カテゴリー「ローフードマイスター講座」の記事

2011年2月22日 (火)

ローフードマイスター認定校開校までの道のり!

去年の10月にローフードマイスター講座に参加させて頂いたのがきっかけで、

12月にローフードマイスター検定を受検し、無事1級に合格しました。

その後、1月に「ローフードマイスター認定校講座」というものを受講し、

2月に「ローフードマイスター認定校練馬校」を開校させて頂く運びとなりました。



「ローフードマイスター認定校開校までの道のり」を詳しくまとめてみました。

同じ道を目指す方の参考になれば幸いです。

「☆」は関連記事にリンクします。


① まず、ローフードマイスター検定を開催している「日本リビングビューティー協会」のサイトを熟読
(日本リビングビューティー協会のサイトはこちらです。)




② そして、通いやすい学校を選択
(私のスクール、「ローフードマイスター練馬校」はまだ協会からのリンクは貼っていません。他にも、開校はしているけれど、協会のサイトからリンクを貼っていない認定校がたくさんあると思うので、インターネットなどで調べて見てくださいね。)

※ フランチャイズのようなシステムなので、テキストや実習の課題等は同じです。とはいえ、学校によって時間割が違ったり、オプションの講座が儲けられていたりと様々です。通いやすく、ご自身のカラーに合う学校を探すのがいいと思います。




③ それぞれの学校の規定に従い、申し込みと振込を行う。

※料金は、協会から定められているのでどの学校で受講しても同じです。
(でも、個人的に問い合わせてみたらお友達割引とかあるかも?)



受講料は、
「2級対策コース」のみ受講する場合。
<コース時間>8時間(毎回ローフードメニューを作って試食します、食事として十分な量です。)
<受 講 料>¥30,000(材料費・消費税込)      
  

「1級と2級対策コース」を合わせて受講する場合。
<コース時間>28時間
<受 講 料>¥88500(消費税込)
<教 材 費>¥37500(消費税込)
      (各レッスンのローフード料理材料・生カシューナッツ・生アーモンド・キャロブパウダー・フラックスシード・デーツ・酵素ジュース・アロマ精油・スプラウトキッド)
ローフードマイスター1・2級教科書(各レッスンの理論・料理レシピ付)         



④ 申し込みと振込が済んだら、ローフードマイスター検定対策講座受講スタート!!





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからは、私が去年受講しながら記したレポートをまとめてみました。

これから挑戦してみようという方々の参考になれば幸いです。


ローフードマイスター講座へ♪

ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目




私が受講したのはかなり急ぎ足のコースなのでおうちでの復習は必要です。


早速復習。おうちでローフード教室♪ロー海苔巻きのコツ。

早速復習2。ローフードランチで試食してもらいました。




毎週月曜日に7時間×4回というものでしたので、毎週他の生徒さんと変化や気づきをシェアできたのが良かったです。


受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1

座学が充実。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その2

ナッツを使わないロースイーツも。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その3



やっぱりおうちで作ってみる事を忘れずに☆

授業で習うだけでなく、生活に取り入れてこそ意味がありますよね。

デザートカップはごくごく小さく、スープカップは小さく、サラダプレートは特大で。ローフードランチ用の食器選び。




3週目ともなると、他の生徒さんとも仲良くなり、楽しいローフード仲間が出来ました♪

2週間で−5kgの方も!!ローフードマイスター検定1・2級講座〜3日目 その1+ローフードとオーラの関係とは?

ローブラウニーと手前味噌の関係。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その2

3日目ともなると盛りだくさんすぎて書ききれません。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その3




最終日は、全講座の集大成!ローフードパーティーを開きます。メニュー作成から買い出しから何から何まで自分たちで行います。

これはかなり大変ですが、1級コースの目的は将来的に開校できるようにコーチする事ですから、とっても必要な作業です。

実際に今回開校するにあたり、このパーティーの経験が役に立っています。


最終日です。ローフードマイスター検定1・2級対策講座4日目〜その1

興奮冷めやらぬうちに、、、大団円〜♪ローフードマイスター検定1・2級対策講座4日目〜その2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



ここまでが講座です。「☆」で記した過去の記事で写真など公開しているので参考になさってくださいね。

さて、認定校開校までの道のりに戻りますね。



⑤ 無事、全28時間の講座を修了したら、受講した認定校を通して検定の申し込みをします。

※ 検定は年に4回 3・6・9・12月に行われます。
(2級検定は¥5,250 1級検定は¥10,500)

いきなり1級を受験する場合は、2級は受けなくてもいいのですが、2級の課題のみは提出必須です。


⑥ 検定の為の勉強をします。

全28時間の講座を受講し終えたら、いよいよ検定試験へ向けての勉強開始です。

検定は全て筆記ですので、うろ覚えでは回答できません。

かなりしっかり頭にいれから挑む必要があります。


ローフードマイスター検定へ向けて。おすすめの本。12月上旬までブログをお休みします。



⑦ 検定直前に各スクールが開催しているフォローアップ研修というのがありますので、提出課題のチェックや質問・疑問などここで解決しておきましょう。(必修ではありません。)




⑧ いよいよ受験です。1級の場合は2時間みっちり筆記試験です。(2級は選択問題もあり。)


ローフードマイスター検定1級受験してきました♪+対策について少し




⑨ 数週間すると合格通知が送られてきます。おめでとうございます!!


ローフードマイスター検定の合格通知が。




⑩ 合格後、日本リビングビューティー協会に登録をすると、正式に「ローフードマイスター」として認定されます。(詳細は合格通知と共に、お知らせが同封されています。)

ローフードマイスターとして認定証を発行してもらい、活躍!



⑪ 認定校を開校したい場合は、「ローフードマイスター認定校開校講座」というのを受講します。
(これは、各認定校ではなく、日本リビングビューティー協会が開催します。多分東京のみでの開催です。地方の方は泊まり込みで参加されていましたよ。詳細は合格発表の書類に同封されています。諸変更あるかもしれませんのでご注意を。)


ローフードマイスター認定校開校講座に行ってきました♪




⑫ 「ローフードマイスター認定校開校講座」受講後、学校名などを決めて、日本リビングビューティー協会と契約を交わします。



⑬ 契約が済んだら、開校の準備をします。

「ローフードマイスター認定校開校講座」にて、開校準備の為の簡単なマニュアルが配布されますが、実際に開校する為には自分で準備することがたくさんあります。ここががんばりどころです。




⑭ めでたくローフードマイスター認定校を開校



ローフードマイスター認定校として、初めての短期集中講座を開講致しました。




こんな感じです。参考になりましたかな?






ローフードマイスター練馬校は、自宅開校のゆったりのんびりペースな学校ですので、

そのようなカラーをお好みの方、一緒にのんびりローフードを楽しんで行きましょう☆


ローフードマイスター練馬校のサイト
(未完成なので、これから少しずつ修正して行きます。)




みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪






今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月21日 (月)

ローフードマイスター認定校として、初めての短期集中講座を開講致しました。

久々に風邪を引いて、カブをかじったりしていたので、

記事にするのがちょっと遅くなってしまいましたが2月11、12、13日の3連休に、

「ローフードマイスター検定1・2級対策3日間短期集中講座」を開講させて頂きました〜。



前の記事でも少し触れたのですが、私は、「ローフードマイスター認定校練馬校」という名前で日本リビングビューティー協会に登録させてもらっています。



今回の短期集中講座は、ローフードマイスター認定校講座でお隣に座った方に、

「短期集中講座を一緒にやろうよ!」とお声をかけて頂いたのがきっかけで、

「ローフードマイスター横浜菊名校」の阪口由美子先生とツイン講師での開催と相成りました。



場所は、横浜菊名の阪口先生のご自宅で開催。

生徒さんは4名。

横浜、大阪から2名、栃木からはるばるいらしてくださいました!!

なので、全28時間の講座を3日間でカバーしてしまおう!というかなりハードな講座となったのです。


3日間の講座で、検定に受かるように座学をこなし、そのうえ課題の23品目+ローフードパーティー用の5品目を作るのは超ハードです!!

でも、生徒さん達のやる気!のおかげでとっても楽しい3日間となりました♪


講座の模様はこんな感じです。実習でつくったレシピの一部です。


2010febatyokohama1
課題の一部。(ロータコス、ワカモレ、マッシュルームのマリネ)



2010febatyokohama2
課題の一部。(ローブラウニー)



2010febatyokohama3
生徒さんが作成したローフードパーティー用のオリジナルカクテル。



2010febatyokohama4
パーティーのテーマは「バレンタインデー」☆
座学で習った五味のバランスを活かして大成功。(生徒さん作)




2010febatyokohama5
ナッツパテを詰めたローラビオリ。(生徒さん作)


2010febatyokohama6
ロー春巻き。パーティーのメインディッシュです。(生徒さん作)


2010febatyokohama8
アボカドスープは椎茸の出汁を使って。(生徒さん作)



どの作品もすばらしかったです。美味しくって食べすぎちゃいました。


2010febatyokohama7
実習課題のローチョコレートタルト。



2010febatyokohama9_2
食後は、ローフードパーティーに参加してくださったゲストの方が、「クリスタルボール」という楽器を演奏してくださいました。

初めて聞く音色なのにどこか懐かしく、心の奥が震えるような感じでしたよ。





2010febatyokohama10
ハーブティーを飲みながら、ローチョコレートタルトを。


3日間の講座はとってもハードですが、遠方からの方にはいい面もあるので今後また開催できる機会があれば開催するかもしれません。



でも、通常はのんびりペースの平日開講で行きたいと思います。



2月、3月は、満員御礼となりましので、告知しませんでしたが、

4月以降からは当ブログでもお知らせして行く予定ですので、どうぞよろしくお願い致します♪



今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年1月 9日 (日)

ローフードマイスター認定校開校講座に行ってきました♪

12月に受験したローフードマイスター検定1級に受かったので、

次のステップとして「ローフードマイスター認定校開校講座」があります。

この講座を受けると、ローフードマイスター検定講座を開く資格が得られるのです。

認定校登録料と年会費が別途かかるので申し込むか否か締め切りぎりぎりまで迷った末、

これも何かのご縁と思い切って申し込んでみました。


Tokyotower



開校講座の場所は東京タワーのふもとにあるビル。

駅からの道すがらイチョウの木があり銀杏がたくさん落ちていて拾って行きたかったのだけど、

なんせ4時間ぶっ続けの長い講座なので、銀杏の臭いで「うんこ漏らし疑惑」をかけられるとかなわないから、断念。

会場へ。

会場には、関東だけでなく、福岡、広島、大阪、神戸、仙台、北海道など全国からローフードマイスター1級合格者の方々が集っていました。総勢27名!!

しかも、皆さん凄い意気込み!!

ローフードムーブメントをひしひしと感じることに。

13:00〜17:00まで熱気あふれる講座で息つく暇も無く新しい情報を頂きました。

ひとりひとりの自己紹介を経て、「ローフードマイスター認定校 運営・指導マニュアル」という冊子にそってお話が進められました。

自宅でも気軽に開校出来るように考え抜かれているところがとっても参考に。

我が家で開校する場合、一回の検定に向けて2〜3人限定という少人数制になるかもしれませんが、

もしかしたら、今年中には開校させてもらえる事になるかもしれません。

その際には、どうぞよろしくお願いします。


Tokyotowerafterdark_2

参加者の皆様と連絡先交換などさせて頂いて、ワクワクしながら会場を出ると東京タワーがもうライトアップされていました。

お会いする事ができた皆様方、これからもどうぞよろしくお願いします♪








↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月16日 (木)

ローフードマイスター検定の合格通知が。

ローフードマイスター検定講座でお会いした仲間とランチ会を終えて、

帰宅すると、、、

郵便受けにピンクの封筒が入っていていました。



ローフードマイスター検定を開催している日本リビングビューティー協会からです。



ガサガサその場で開封。



合格しました〜♪



イエス!ローフードマイスター!



応援してくださった皆様、むっちゃん先生、講座でご一緒させてくださった皆様、

ありがとうございました。



うれしいものですね。

試験は思ったより手強く、受験以降ちょっぴり不安に思っていたので、これで一安心です。

今後この経験をどういかしていくかは、じっくり考えます。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月 6日 (月)

ローフードマイスター検定1級受験してきました♪+対策について少し

ローフードマイスター講座の1級を受験してきましたよ〜。

場所は東京タワーの前のなんとか会館地下3階。

100名程入る会議室です。(受験者は80名あまりとのことでした。)

受験者の方々は一様にぎっしりと書き込まれたノートを見ながら復習に余念がありません。

(わ〜!こんなにしっかりと勉強されているんだ〜!と、自分があまり準備をしなかった事を後悔。。。)



12:30会場で、13:00スタート。

2時間みっちりの筆記試験。

「開始!」の合図と共に、

真剣な空気と、鉛筆の音が会場を包みます。

あっという間の2時間でした。

試験内容は、講座で教わった事をしっかり把握していれば書けるような問題ばかりでしたが、

なんせA四用紙にみっちりと4枚あるので、2時間で回答するにはかなりの集中力が必要です。

時間配分が大切。(という私は時間配分を失敗して、最後の2問は10分ずつしかさけませんでした。。。汗)



試験問題はうろおぼえなのでしっかりとはご紹介出来ませんが、

「ローフードとは何か」を述べさせる設問に始まって、

「肥満の問題点やその解決方法」、

「生活習慣病について原因とその改善策」、

「ある症例についてのアドバイス方法」などを述べる問題がありました。

全部で、15問くらいでしたでしょうか。



点数の配分が開示されているので、7点なら7行くらい、20点なら20行くらいは書くというのが目安という事でした。(事前のフォローアップ研修からの情報。)



試験後は、1時間程DVDを見ながら今後の展開についてのお話が。

ローフードマイスター認定校開校を希望する場合はどうしたらよいかとか、

さらに学びたい方の為の「ローフードデザインシェフコース」「ローフードパティシエコース」などの紹介もありました。



会場では、いろいろな方とお話をする事ができて、とってもうれしかったです。

また、講座でご一緒した仲間とも再会♪

とっても楽しい一日でした。



実を言うとこの日まで、試験だからといってちょっと意気込みすぎてストレスになりそうな時もあったのですが、

「わざわざストレスになるようなものに申し込んでどうするの?なんでも楽しんでこそでしょう?」との主人の言葉にはっとさせられたり。



興味本位で受講したローフードマイスター講座、

そして、これまた興味本位で受験したローフードマイスター検定。

結果はまだ出ていませんが、無事に終わりました☆


ナチュラルハイジーンやローフードって生活様式のひとつの方法なのだから、

構えすぎずに、それこそナチュラルに楽しむものなのですよね。

自分なりの生き方が自然と身に付いたら、それでオッケーなのだと思います。

会場に来られている方はみなさんはさわやかな素敵な方ばかりでした。

自分の進んでいる方向、自分が見ているものの先にある「光」をはっきりと捉えている目をしている方が多かったのが印象的でした。



最後になりますが、次回受験を考えられている方の為にちょっとだけアドバイスです。
(結果もまだなのにアドバイスなんて、かなりおこがましいのですが、どうしても伝えておきたいのでお許しを。)

問題に対する答えを書くときのコツを二つ。

1、「酵素」と「ナチュラルハイジーン」を意識した回答を書く。
2、症例に対するアドバイスを書く設問では、決まったルールばかりを相手に守るように指示するのではなく、その方にとってより「自然な」食べ方や生活の仕方を見つける手助けとなるようなアドバイスを心がける。

というのが良いようです。

例えば、

生活習慣病について答えるときには飲酒や喫煙が云々や運動不足が云々といったとおり一遍の答えだけでなく、ナチュラルハイジーン的生活様式や、酵素をからめて答える。

といった感じです。

(これは、フォローアップ研修を受けて気がついた事です。そう思った理由は、こうです。→ローフードの源流の考え方は、ナチュラルハイジーンです。ナチュラルハイジーンでは酵素がキーワードですし、ナチュラルハイジーンとは「生命の法則」に従ってより自然に生きていれば健やかでいられると解いている健康理論だからです。テキストの最後にある予想問題や実際の試験問題は酵素やナチュラルハイジーンの事にまったく触れなくっても答えられるものが沢山ありますが、これはローフードの試験なので、その二つをもとに理論を展開すべきでしょう。)

書いてみたらあんまり役に立たないアドバイスになっちゃってすみません。



とにかく、思いつきで受験したローフードマイスター検定でしたが、大切な財産となりました。

対策講座に申し込んだ10月中旬から今日まで、あっと言うまでした。

このさき、ローフードとどういう風に関わって、どういう風な活動をして行くかを考える良い機会にもなりました。



2010年ももうすぐ終わりです。

来年に向けて、新しい目標を立てる時期がやってきましたね。



今年も残り僅かです。

300日前の自分と今日の自分はどう変わったかな?と。



確かに、「ローフード」に講義や試験なんか要らないのかもしれませんが、

いろいろな方々と出逢えて、自分だけでは気がつけなかったことを山ほど学ぶ事が出来ました。

大きな大きな収穫。



これからもどうぞよろしくお願いします。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月25日 (木)

ローフードマイスター検定へ向けて。おすすめの本。12月上旬までブログをお休みします。

Studyingfortheexam_2

仕事を辞めて以来、机に向かう機会があまりありませんでしたが、

向かってます。向かってます。

コーヒーブレイク(コーヒーじゃないけど)はキゥイのスムージー。

5人分の症例をまとめるのは結構な手間です。


Stuyingfortheexam3

は〜っ。またまたブレイク。

豆乳ヨーグルトにつくりかけのゆず茶をのせて。

Studiyingfortheexam2_2

気晴らし&息子にせがまれて、わんわんバルーンを作りまくる。。。。

なかなかはかどりませんね〜。

自分のために使える時間は本当に限られていますね。。。


Studyingforexam4

浜内千波さんの「野菜と肉は6対1で召し上がれ」という本です。

リバーシングセラピー中のアドバイス用におおいに役立ちました。

おすすめです。

本の中には「ローフード」という言葉は出てきませんが、

タイトルにもあるように肉はほんの少しにして、野菜を沢山食べましょうよという内容です。

「調味料は塩だけ」に始まり酵素や腸の健康の重要性、便秘の怖さ、食物繊維の大切さ、生の野菜や果物から摂れるミネラルやビタミンの重要性などなど、解りやすい口調で書かれています。

「フレッシュジュースで週末プチ断食のすすめ」といった項目も。

また、肉はやめましょう魚はやめましょうとか初めて聞いた人は尻込みしてしまうような事は避けてあるので、お勧めしやすいです。(肉を減らして野菜を増やそう!というアプローチです。)

症例作成に協力してくださった方々から質問を受けた事に対して解りやすく説明させて頂く際にこの本にずいぶん助けられました。

日常の食事からそんなにかけ離れなれることなく、

生の果物や野菜を取り入れて酵素をたくさんとる食生活は、

以外と簡単に出来るのだなという気にさせてくれます。



本の帯より。
「身体の個人差と同様に、その人にとって『良い食べもの』と『悪い食べもの』があるものです。『これを食べたら、翌朝、体が軽く感じた』『これを食べたら、胃もたれした』など、その都度、自分の体と対話する事が大切。体は食べたもので作られているということを認識すればちゃんと『いい体』は作れます。
〜『はじめに』より抜粋」

おおいに共感しました。ローフードやるぞー!とまでは乗り気でないご家族にもすんなりと読んでもらえそうな本です。



さて、ブログを書き始めて今日までほぼ毎日1回から多いときには4回更新を続けてきましたが、

なかなか試験の準備をする時間が取れないので12月上旬までブログお休みします。

コメントへのお返事も出来なくなりま〜す。。。

試験が終わったらまた復活しますので、そのときにはどうぞよろしくお願いします!!!!


ではでは。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月 9日 (火)

興奮冷めやらぬうちに、、、大団円〜♪ローフードマイスター検定1・2級対策講座4日目〜その2



ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



さて、ローフードマイスター検定1・2級対策講座4日目〜その2です。



講座の最終日はお客様を招いて自分たちだけでメニューを考え、

材料の買い出しをして、ローフードを作成しておもてなしをするという課題があるのです。



午後の講義を受けて、気がつけば、もう時計は5時近くを指しています。

ゲスト到着予定は6時半!!

時間がない〜!!

みんな凄い集中力を発揮して、準備に夢中です。



私たちの卒業パーティーは、テーマは「クリスマス」。

アペタイザーに始まり、前菜、スープ、サラダ、メインディッシュ、デザート、と半ば無謀ともいえる計画を立てました。

(これから受けられる方は、準備段階の話し合いの時点で、ある程度レシピが出来上がった簡単な物を考えるのがいいと思いますよ〜!!1週間でゼロから考えて用意するのはとっても大変!)



みんな一心不乱に作っています。


20101108cooking3


20101108coking4_2


20101108marinatedvegesshino_2


20101108cooking4_2


20101108cooking5_2

20101108vegeloaf_2

20101108cooking6_2

むっちゃん先生、この1ヶ月間本当にありがとうございました。感謝感謝です。↑


20101108cooking8_2


20101108flowers_2


やはり、料理の仕上がりが押しに押して、予定時刻を30分も過ぎたころやっと全員着席。


20101108party2_2

ゲストの皆様方、今日はお忙しい中ご出席いただき、本当にありがとうございます!!

私がお招きした、Kちゃんも来てくれて本当にありがとう☆

20101108party

カメラ目線の男性は、むっちゃん先生の旦那様の「ゆきちゃん」です。

元板前さんなので、料理についてのアドバイスを頂き沢山助けてもらいました!

ありがとうございます。




ばたばたで、きちんと写真が撮れなかったのが心残りですが、かろうじて一枚ずつは撮りました。

恥ずかしいほど雑な写りですが、実物はもっともっと素敵な仕上がりでしたよ☆

忘れられない「ふた足早いクリスマス」を満喫しました。


本日のメニュー

アペタイザー
「スパークリングベリー」
〜ラズベリーと炭酸水のドリンク〜

20101108sparklingberry_2

前菜
「クリスマスタワー」
〜トマトとズッキーニ、ナッツチーズのカプレーゼ/ズッキーニパスタのバジルソース〜

20101108christmastower_2


スープ
「セレンディピティ〜運命の出逢い〜」
〜赤い野菜と緑の野菜のスパイシースープ〜
(ゆ○○ー、これだけ食べかけでごめんなさい!食べるのに夢中で撮り忘れていました〜。)

20101108unmeinodeai_2


サラダ
「星に願いを」
〜緑の野菜と人参のサラダ〜

20101108hoshininegaiwo_2

メインディッシュ
「Very Berry Vegeローフ」
〜ベジミート、彩り野菜のマリネ、カリフラワーのマッシュポテト風〜

20111108veryberryvegeloaf_2


デザート
「サンタさんから届いたチョコケーキ」
〜ローチョコレートケーキ〜

20101108chococakefromsanta




今夜のパーティーはお客様のアンケートでも、ほとんどの方に花丸をいただき、むっちゃん先生にも100点!をいただきました。

実質たったの4日間しかない講座の卒業パーティーでしたが、みんな全力で挑む事ができ、とっても充実した夜となりました。

高校生の頃の運動会の前夜祭のような、そんな一体感と団結力がありました。

心に残る一日となりました。

Rawfoodfriends_2




この講座に申し込むかどうか随分と悩んでしましたが、思い切って受けてみて本当に良かったです。

むっちゃん先生、ゆきちゃん、6人のメンバー、そして、パーティーに参加してくださった方がた、

(あと、子守りを引き受けてくれた主人)、本当にどうもありがとうございました!!




そして、長々と続いたこのシリーズをずっと読んでくださった方々、本当にありがとうございました。

明日からまた、この講座で学んだ事を活かして、どんどんローフードをご紹介していきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします☆


みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



最終日です。ローフードマイスター検定1・2級対策講座4日目〜その1








ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



長らく続いておりますこのシリーズもいよいよ終わりに近づきました。

今日がローフードマイスター検定講座の最終日です。

卒業課題の制作披露パーティーがあるので、今日はどっきどきです。

先週から一週間、毎日毎日、試作に試作を重ねようやくなんとか形に。

私はメインディッシュの担当になったので、

使った事すらない持ってもいない「ディハイドレーター」を使った料理でお客様をおもてなししなくてはなりません、、、

心配で心配で夜も眠れませんでしたよ〜!

そんな不安をよそに、もう当日の月曜日です。



朝の10:00、講座が開かれている代官山のMannaにつくと、既に

たっぷりの材料がお待ちかね。


20101108ingredients

みんなパーティーの事で頭が一杯で、浮き足立っていましたが、

最終日とはいえ、授業も残っています。

そうです。そうです。まだまだやる事があるんです。


まずは朝のスムージーを作りました。

ショウガが入ったスパイシーなフルーツスムージーです。


20101108spycypinapplejuice2

後ろに写っているツリーは、今日のパーティー用の飾り。

テーマはふた足早い「クリスマスパーティー」なのです。(今日はまだ11月8日。)


パーティー用のレシピを手がける前に、講座内のレシピをまずこなさねばなりません。

Mushroom2

マッシュルームをマリネします。(もちろん生!)

Mushroom3

肉詰めならぬ、ナッツ詰めです。

Mushroom4_2

とっても美味しそう!!生には見えませんね〜♪




Tacos1_2

これは、タコスを作っています。

コーンや黄色パプリカなどをいれてフードプロセッサーでガーッ!!


Tacos3

ぺたぺた伸ばして、焼く!、、、ではなくって、ディハイドレーターにかけます。

この講座では、このレシピで初めてディハイドレーターの登場〜。

やはりデカイ!

自宅用に買うなら、最近日本にも上陸したと言う、小型がいいのかなぁ。

20101108lunch

ランチの時間までにタコスが仕上がらず、急遽市販のピタパンで代用。

ピタパンは生じゃないじゃん!などと突っ込みを入れない、その臨機応変さも必要ですね。


Avocadodip

タコスと相性ばっちりのワカモレ

Mushroom5

クローズアップ!!

よく本に載っているのでいつか食べてみたいと思っていた

マリネしたマッシュルームのナッツパテ詰め」です。

ワインが欲しくなる味でした。おいしい!

これは本当に誰かに作ってあげたくなる一品です。



ランチを急ぎ足で食べて、さらに午後の講義です。

消化の仕組みや、おいしいドレッシングの作り方効果的なプレゼンテーションの仕方などなど、

これまた、重要事項の目白押しでした。


消化の仕組みは今まで独学ではなんとなくはっきりしていない部分でしたので、大変為になりましたよ。

ドレッシングも、その知識があればいちいちレシピを見なくても美味しいドレッシングが作れるように導いてくれる表などがあって感激!


自分で楽しむ為のローフードの基礎を学ぶ2級に対し、

1級は自分だけでなく人にもローフードを紹介していきたいという方々の為の講座となっているので、

プレゼンテーションの項目がもうけられています。

ローフードって何?酵素って何?なんで果物や野菜をたべるのがいいの????????

などなど、この先ローフードに関わっていくにあたって質問されるであろう数々の疑問に、

笑顔で解りやすく答えられるように練習する時間を頂きました。

もちろん、このコース内の限られた時間だけの練習では充分ではありませんが、

説明の仕方や自分の意見の述べ方など、

順序立てて考えを組み立てられるようにテキストがしっかりと導いてくれます。

それぞれグループを作っての発表練習は緊張しましたが、とっても楽しかったです。


さてさて、いよいよパーティーの準備に入ります。

つづきは、その2で。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年11月 5日 (金)

3日目ともなると盛りだくさんすぎて書ききれません。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その3



ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



ローフードマイスター1・2級検定対策講座の3日目のレポートです。

その1、その2の続きです。


さて、午後は、スプラウトと発酵食品についてのレッスンでした。

スプラウトを育てる事はもう日課のようになっているのですが、

新しく知った事が一つだけありました。

それは、「種を手で触らない」という事です。

知らなかった〜!!

手の雑菌が種につくと、腐ってしまう事があるそうです。

(ちなみに、素手でがしゃがしゃ洗っても失敗した事はないです。ラッキーでした。今後気をつけま〜す。)



これが講座で使ったスプラウトセット。

ビンはプレゼントしてくださいました。

大のビン好きなので、うれしい♪

Sproutset


種に手が触れないように、スプーンでビンに入れて、やさしく洗うようにと教えてもらいました。

いままでかなり手荒に扱っていたんだな〜と反省。(でも発芽してたから良しとしましょう。)

このまま持って帰って、一週間の経過を見るのが宿題です。

Sproutjar






さて、次は、ローフードには欠かせない発酵食品2種。



日本では味噌、醤油など、発酵食品はとってもなじみ深い物ですが、

ローフード発祥の地アメリカでは、発酵食品はあまりなじみがない様です。
(「もやしもん」からの情報。)

だから、海外のローフード関連のサイトを見ると、

「漬け物の作り方」とか、「キムチの作り方」などがまるで神秘的な物のような感じで紹介されています。




講座では、作り方のみを重点的に教わりました。

もっと、発酵食品がなぜ体にいいのか、どうしてローフード+発酵食品なのか、

などの解説も聞きたかったな〜と思いました。


余談ですが、発酵食品については、漫画の「もやしもん」を読むと知識が深まりますよ〜。

腸内フローラがいとおしくなります。(笑)




これは、ナッツチーズを発酵させているところ。米とオリーブは重しです。

Nutscheesefermenting


講座ではアーモンドで作りました。

白くなるようにひとつひとつ皮をむく作業が面倒ですが、

出来上がりはその方が美しいです。雑味も無し。

カシューナッツや他のナッツや種子類でも出来ますが、

アーモンドが一番クセのない仕上がりになるみたいですね。

発酵に使う液は、私は家で作る時には発芽玄米のリジュベラックや、ビオフェルミンを砕いた物を使いますが、講座では「酵素ドリンク」という市販の野菜&果物発酵液を使っていました。

甘みがあって、スイーツ風のチーズに仕上がりましたよ。

市販の酵素ドリンクでも発酵可能なら、レーズン酵母液などでも発酵させる事が出来そうですね。

今度試してみます。おいしいレーズンチーズが出来そう。



キッチンの三角コーナー用のネットを使って簡単水切り。

むっちゃん先生の技が効いています。

Nutscheesefermented


6時間くらいしか発酵させる時間がなかったので、まだ酸味が足りませんがカプレーゼにして食べました。(そのままでは味がないので、塩と玉ねぎのみじん切りを追加。)

おいし〜♪

Nutscheeseontomato




この薄緑の液体は、キャベツと水をブレンダーにかけた物です。

Cabbegarejuvelac

これを常温で数日間放置してキャベツ酵素を作ります。

各自、少しずつ持ち帰って、コレがどのような味になるかを試すのが宿題です。
(今日は宿題がたくさんあるな〜!)


私は、なんどかトライした事があるのですが、どうもこの臭いがすきになれず、

キャベツ酵素は残念ながらうちの冷蔵庫のレギュラー入りは出来ませんでした。

なので、良いとはわかっていても、このブログでも触れた事がなかったのですね。

何度作っても、好みの味にならない事をむっちゃん先生に相談したら、

キャベツの質に味が左右されるというご返答でした。

こんど、有機の上等のキャベツで作ってみます。



3日目は、まだまだ盛りだくさんで、正しいウォーキング講座や、アロマテラピーを使った瞑想の仕方なども教わりました。

歩き方や呼吸法って、自然にやっている事なので、今まであえて習う事などなかったのですが、

とっても為になりましたよ。

歩き方と呼吸法が変わるだけで、大袈裟ですが人生が変わるかもという気がしました。

エッセンシャルオイルも、小さいボトルに入れてプレゼントしてくださいました。(むっちゃん先生太っ腹!!)

これでマッサージをする事も宿題。




ここまででも大忙しのように見えますが、

3日目はもっともっとやることがありました。

来週が最終日なので、卒業制作パーティーがあるんです。

今日はその企画や準備もしました。

企画の仕方、コース料理の献立の立て方もきちんとマニュアルが作られています。すばらしい。

ちょっと気が早いけれど、テーマは「クリスマス」に決定!!



この3日間でローフードの基礎を習って来ましたが、いよいよオリジナル料理に挑戦です。

テキストには「ローフードレシピの創作術」という項目もあって、

その通りに段階を踏めば、頭の中にあるレシピを具現化する手助けとなるようにしてあります。

このコースで使われているテキストは、

4日間で終わらせるにはもったいないくらいの情報が詰まっています。

それプラス、むっちゃん先生の豊富な知識と解説が加わるのですから、

密度がとっても濃いです。





さて、そろそろ卒業パーティーのレシピ創作をしないと!

時間がないので、この辺で。

次回は最終日のレポートです♪





関連記事:
ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目
受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1
座学が充実。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その2
ナッツを使わないロースイーツも。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その3
2週間で−5kgの方も!!ローフードマイスター検定1・2級講座〜3日目 その1+ローフードとオーラの関係とは?
ローブラウニーと手前味噌の関係。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その2





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年11月 3日 (水)

ローブラウニーと手前味噌の関係。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その2



ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



さて、3日目に作成したデザートは、お待ちかねの「ローブラウニー」です。

初めてこの名前を聞いた時には、ローでブラウニーなんて作れるの〜!?と驚愕したものですが、

今となっては定番中の定番といったロースイーツレシピになりつつありますね。

レシピクラスでも、レシピ本でも、

最初はコレでしょ、これが知りたいんでしょう?とばかりに、

堂々たる場所にいます。(Youtubeでもね。)


でも面白いのは、誰が作っても見た目は似ているのに、

味がそれぞれに個性があるトコロ。

手作り味噌の味が作り手によって変わるように、

ローブラウニーも、作る人によって味が違うのです。

つけ麺的といっても良いかもしれません。


基本材料は同じでも、

プラスαのエッセンス(たとえば、レモン汁やバニラなど)、

撹拌の時間(どれくらい細かくするか)、

レーズンを入れるタイミング、

レーズンやデーツを浸水するかしないか、

クルミを浸水したあとディハイドレーターで乾かすか、天日干しにするか、

などなど、

ちょっとした要素で味が変わるのだと思います。


もちろん、素材の善し悪しもダイレクトにでますよね。



また、アレンジも、

ローブラウニーにチョコレートをドッキングして、

さらにカカオニブをまぶした憎い演出や、

オレンジピールを乗っけたおしゃれさんなど、

様々です。



なので、ローブラウニーは、何度習っても勉強になります。

これを習うと、ナッツ系ローフードスイーツ作りに必要な基本テクニックが学べると私は思っています。



Rawbrowny1

このように、ディハイドレーターで乾かしておくと、日持ちするブラウニーが作れる、とかね。

そんなロースイーツ豆知識をいろいろちりばめながらのレシピ説明はとっても役に立ちました。


Rawbrowny2

デーツやレーズンの種類や品質。どこで購入するのが安いか、などなど。

Rawbrowny3

あなたはどれくらいの細かさが好みですか?

もしくは、フードプロセッサーのメーカーにも食感は依存します。

Rawbrowny4

ローカカオ派?ローキャロブ派?とかね。

Rawbrowny5

レーズンの食感は残した方が好み?とか。

Rawbrowny6

成形方法は?どんな形がお好み?もしくはどんな方法がラクチん?などなど。

製法も出来上がりも十人十色ですね。


Rawbrowny9


ここで習ったのも、やっぱり、おいしかったですよ〜♪

家で作るとどうもここまで美味しくならないのは何故?の疑問が解消されました。




ってな感じで、この講習を受けながら、

ローブラウニーと、つけ麺や味噌との関連性を考えていたのでした。



後日談ですが、カカオに含まれるカフェインに滅法弱い私は、

朝4時まで眠れなかったのでした。。。
(久しくカフェインを摂らない生活が続いているので、反応が出やすいみたいです。)

ローでもやっぱりカカオはカカオです。

カフェインに過剰反応する体をお持ちの場合は、気をつけなければなりません。

カカオもカカオニブも大好きなのに〜!!





、、、、、講習はまだまだ続きます。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ