カテゴリー「04:卵と乳製品を使わないレシピ。」の記事

2016年7月 2日 (土)

工房キトリカさんのオープンニングパーティーに出店+ヴィーガンブラウニーのレシピ

注:レシピはブログの最後の方です



今日は少し肌寒いですが、紫陽花の季節ももう終わり、夏がもうすぐという感じですね。


先週の日曜日はイベントに参加する機会をいただきました(^-^)/


工房キトリカさんのアトリエオープニングパーティー、その名も「パーチーパーチー」というイベントです。



私はお祝い出店として、ヴィーガンブラウニーとサルサandトルティーヤチップスを販売しました。




ヴィーガンブラウニー。




手作りサルサとトルティーヤチップス















































工房の開店イベントと聞いていたので、もっとこじんまりとしたものを想像していたのですが、これはもう、フェスですよね⁈


素晴らしい行動力ですね〜(^-^)/
出店店舗の多さと動員数の多さに驚きました!!

工房キトリカさんは、雑誌の撮影に使用した特大まな板を特別に作っていただいた工房なのです

ブラックウォールナッツで作ったおおきなおおきなまな板は、いまも大活躍中です。(記事はこちら

特注の木製の何かを注文してみたい方は、ぜひお問い合わせしてみてくださいね〜。フェイスブックで「工房キトリカ」と検索するとすぐに出てきます。



イベントでお出しした、ヴィーガンブラウニーが好評だったので、レシピを載せておきますね。

もともとブラウニーは簡単なお菓子ですが、さらに簡単に出来るように考えたので、お気軽に試してみてください。

ブラウニーは、普通は、卵やバターが入っていますが、このレシピは、卵も乳製品も使いませんので、除去食をしていても食べられますよ

寒天パウダーは、時間が経っても乾燥しないように入れてあるので、すぐに食べてしまう場合は、なくても大丈夫です。

チョコレートは、富澤商店で、乳製品が使われていないチョコレートを買ってきて使いました。(カカオ分64%のものです。)

カカオバターがなければ、ココナッツオイルでも代用できます。(私はココナッツオイルが苦手なのでカカオバターを使いました。)

甜菜糖の分量は使用するチョコレートにどれくらい砂糖が含まれているかや、好みによって調節してください。

私は110g入れました。

<ヴィーガンブラウニーの作り方> 卵と乳製品を使わないブラウニー
材料:
A
チョコレート(乳製品不使用のもの) 120g
カカオバター 30g
菜種油 30g
水 100g
甜菜糖 100-120g
レーズン 50g
寒天パウダー 小さじ1
バニラエクストラクト 少々
塩 少々

豆乳 200g

小麦粉 240g
ベーキングパウダー(アルミニウム不使用) 小さじ1

くるみ 50g


作り方:
1、チョコレートとカカオバターはあらく刻む。レーズンとくるみはそのままでもいいけど、刻みたかったら刻んでおく。ボウルに小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。

2、片手鍋に、水を入れ、寒天パウダーをよく溶かす。中火にかけて沸騰したら、火を弱めてチョコレート、カカバター、菜種油、甜菜糖、レーズン、バニラエクストラクト、塩を加える。混ぜながらチョコレートを溶かす。完全に溶けたら、火からおろし豆乳を加えてよく混ぜ合わせる。←この時点でホットココアのような感じのができます。

3、ふるった小麦粉に2を加えて、さっくりとのの字を書くようにヘラを使って混ぜ合わせる。こなっぽさがなくなったらくるみを加えて混ぜ、オーブンシートを敷いた型に流す。180度に予熱したオーブンで30分焼く。

4、竹串を刺して何もくっついてこなければ焼き上がり。


こちらの卵と乳製品を使わないケーキの時から使っている野田琺瑯のバットにちょうど良いくらいの生地の分量です。

親子二人のおやつに作るには、上記の分量だと多すぎると思うので、半分の量にして、半分のサイズのバットで焼くといいかと思います。(その場合は、焼き時間を短くしてください。)


イベントでは、


こんな感じで、豆乳生クリームをかけて、フルーツとカカオニブを飾りました。


楽しんでいただけますように〜






にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2016年1月11日 (月)

今年の誕生日ケーキ+これまでのケーキの記事のまとめ

535280_793334110772420_1892833404_2


息子の誕生日にバースディケーキを作りました。


いつもより少し大きめの、21センチ


でも、あっという間になくなりました


おかげさまで9歳になりました。

お誕生日が終わると、我が家は年末年始の忙しさがひと段落して、ほっと一息です


は〜忙しかった〜



時間もできたし、これまでに作ったケーキなどの記事をまとめました。

どれも、卵と乳製品を使わないで作るケーキです。


過去記事なので、まだまとめきれていないところもありますが、ご参考になればさいわいですー。


ヴィーガン仕様 すぐ焼けるシンプルなアーモンドとアプリコットのケーキ (卵と乳製品を使わないケーキ)
簡単にできる卵と乳製品を使わないクリスマスケーキ【レシピ】【ケーキ型不要】その1
卵と乳製品を使わないで作るブッシュドノエル + 意外と「普通」な材料でしかも簡単に作れるヴィーガンクリーム
卵と乳製品を使わないチョコレートタルト
やっと完成!!☆卵と乳製品を使わないスポンジケーキ☆息子の誕生日会に♪
トレンドはグルテンフリー?グルテンフリーのケーキ完成♪+豆乳メレンゲ
ビーガンパウンドケーキ
卵と乳製品を使わないふわふわスポンジのバースデーケーキ再び♪
卵と乳製品を使わないバースデーケーキ
超簡単ローデザート。面倒くさがり屋さんのケーキ?それは、「フール」
ローケーキを作りました♪ 焼かないケーキ
ビーガンカップケーキ 卵と乳製品を使わないカップケーキ エッグリプレーサーを使ったレシピ
ダダのバースデーケーキ炎上!!
卵と乳製品を使わないクリスマスケーキ レシピ掲載のお知らせ☆
卵と乳製品を使わないレシピ。バナナパウンドケーキ。
ローフードレシピ。ロータルトでローバースディケーキ。
もしもディハイドレーターがあったなら。ブルーベリーパンケーキ
夏の終わりのブルーベリーロータルト。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑








アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓



















にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2015年12月22日 (火)

卵と乳製品を使わないで作るブッシュドノエル + 意外と「普通」な材料でしかも簡単に作れるヴィーガンクリーム

2015christmascake2noel 【卵と乳製品を使わないブッシュドノエル】

 

 

 

卵と乳製品のアレルギーがあって、ケーキが食べられない〜?!

 

乳製品を取ると下痢をしちゃうからケーキが食べられない〜?!

 

なんだか牛乳は安全じゃないと聞いたから、乳製品のクリームも避けたほうがいいのかしら?!

 

ヴィーガンだから、動物性食品が食べられないから、普通のケーキは食べられない〜?!

 

いろいろな理由があって、このページにたどり着いてくださったかた、こんにちは。

 

ご安心ください。

 

卵と乳製品を使わなくっても、ケーキを作ることはできます。

 

 

 

 

 


そもそもケーキというのは、卵と乳製品、そして小麦粉の塊なんですが、

 

アレルギーのため、卵と乳製品、もしくは小麦粉が食べられなくなってしまうと、

 

市販のケーキは、まずほとんど食べられません。

 

我が子も、アレルギーがあったため、市販のケーキは、食べられませんでした。

 

なので、8年間毎日毎日いろいろ研究してきたことをこのブログにも綴っておりますので、もっと知りたい方は、過去記事をさかのぼって読んでもらえるとうれしいです

 

 

このブログでご紹介しているレシピを含め、私が本や雑誌で発表させてもらったレシピは、すべて、「卵と乳製品を使わないレシピ」ばかりです。

 

お役に立てるとうれしいです齋藤志乃の本

 

 

急いで書いているので、早口でごめんなさい(汗)

 

 


さて、ブッシュドノエルの作り方です。

 

 

 

 

 

 




昨日のスポンジ生地で作れます。

 

 

 



バットに薄く流して焼いたスポンジ生地

 

 

 こちらの記事でご紹介したような要領でスポンジ生地を焼いて、

 

 

クリームや果物を巻き巻きして最後にクリームでデコレーションすれば、

 

クリスマスの定番ケーキ、「ブッシュ・ド・ノエル」の完成です。

 

Youtubeで検索すると、たくさん作り方の動画が出てきます。

 

例えば、こんな感じ↓

 

注:こちらのYouTube動画は私が作ったものではありません〜。デコレーション方法の参考にしてくださるようリンクを貼っただけです。

 


ブッシュドノエルは、スポンジとクリームと果物さえ用意できれば、作れますよ〜。

 

フォークとナイフさえあればデコレーションできます

 

難しそうに見えますが、初心者向きのデコレーション方法なのです。

 

 

 


卵と乳製品を使わないスポンジは、こちら

 

 

できましたか

 

 

 

 

 

 

じゃ、次は、乳製品を使わない、クリームを準備しましょう。

 

 

 

 

乳製品不使用のクリームをつくるには、いろいろな方法があります。

 

 

「市販の豆乳ホイップクリームにココアパウダーを混ぜてつくる。」

 

「アボカドとココアパウダーでつくる。」

 

「カシューナッツなどのナッツを使って作る。」

 

「ココナッツミルクとカシューナッツを使用して作る。」

 

「 豆乳、寒天、菜種油(もしくはココナッツオイルなど)を混ぜて手作りする」

 

 

などなどです。

 

これらの作り方については、これまで出版したり、雑誌に載せてもらっていますので、すでに拙著をお持ちの方は探してみてくださいね(ブログでご紹介しているのもあります。左の検索欄で検索してみてください。)

 

 

 

乳製品を使わないクリームを使いたい場合、豆乳ホイップクリームを買ってくるのが一番手っ取り早いですが、

 

売っていない地域もあるかと思いますので、

 

クリームを自分で拵える方法で一番安価にできる方法を今日は載せておきますね。

 

 

 

かなり簡単にできるように試行錯誤して完成した「乳製品不使用の手作りホイップクリーム」です。

 

豆乳と寒天を使用しているので、豆乳寒天クリームと呼んでも良いかもしれません。

 

 

 

今回は、チョコレート味にしたので、「豆乳寒天チョコクリーム」ですね

 


さて、作り方です。

 

 

「意外と『普通』な材料でしかも簡単に作れる乳製品不使用のクリーム」

 

 




水に寒天パウダーを入れて沸騰させる

 

 



タッパーに入れて冷ます

 

 

 




こんな感じに固まる

 

 

 




基本の材料

 

 

 


これだけをミキサーにかけて滑らかにすると、白いクリームが出来ます。

 

 

 



チョコレートクリームにするには、ココアパウダーを追加します。(写真はココアパウダーではなく、カカオニブです。写真を撮る際に、ココアパウダーがなかったのです、すみません。)

 

 

 




甘さをつけます。

 

 

 



風味をつけます。

 

 

 





ミキサーに入れて滑らかになるまで撹拌します

 

 

 




チョコレートクリームの完成です。

 

 

 


簡単でしょ?

 

 

 



これが

 

 

 



こうなります。

 

 

 



作り方は簡単ですが、これを開発するまでには、長い長い時間を要しました。
何度も何度も試行錯誤。

 

 

やっとできましたのよ(って、開発したのは、去年なのですが。ブログでの詳細のご紹介は今日が初めてです

 

 


去年(2014年)のveggyに掲載してもらいました(^-^)/

(去年の記事はこちらです。)

 

 



 

 

 



グルテンフリーのクリスマスケーキ

 

 

 



米粉を使ったクッキーも


 

 

 




基本の3つ

 

 

 





風味、パウダー、甘味など。

 


分量は、豆乳と油が1:1です。

 

寒天は、豆乳と油を合わせた分量くらいの水に寒天パウダーを入れて沸騰させてさましたらできます。
(寒天パウダーの分量は、メーカーによって変わるので加減してください。)

 

 

 

 




 

 

時間がなくって、中途半端な記事でゴメンなさい。

 

 

 

 

クリスマス前にアップしたかったので

 

そのうち時間できたら、このページは、加筆修正いたします

 

 


スポンジ生地とクリームが準備できたらあとは、組み立ててデコレーションするだけです。

 

 

 

 

 



 

油については、菜種油、ココナッツオイル、などご自身の体に合ったものを。

 

甘みをつける材料も、砂糖やはちみつ、メープルシロップ、甜菜糖などいろいろありますが、自分が納得できるものを。

 

 


(年に1回食べるか食べないかのケーキだから、オイルや砂糖はそこまで神経質になることない!って私は思いますが、一応注釈つけました。)

 

 

 

 

【関連記事】
ヴィーガン仕様 すぐ焼けるシンプルなアーモンドとアプリコットのケーキ (卵と乳製品を使わないケーキ)

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑

 

 


アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)

 


Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓








 

 

 

 

 





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑

 

 



 

 







↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。

 

 



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。

 

 






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






2015年12月19日 (土)

簡単にできる卵と乳製品を使わないクリスマスケーキ【レシピ】【ケーキ型不要】その3


2015christmascake1_2
【卵と乳製品を使わない簡単にできるケーキです】↑



続きです。

スポンジ生地を焼いて、どんぶりに敷き詰めて、豆乳ホイップクリームといちごを詰め込んだものを冷蔵庫で冷やす工程までは、その1その2で説明しています。

よく冷めたら、冷蔵庫から取り出し、





お皿に乗せて、



どんぶりとラップを慎重に取り外します。


※冷まさずに、ひっくり返してお皿に乗せたら、ぐちゃっとなることがあるので、クリームをしっかり冷やしてください。(豆乳ホイップクリームは、普通の生クリームよりも柔らかいので。)



さて、ここまで出来たら、もう後は、クリームを周りに塗っていくだけです

もうちょっとだ!がんばれ〜




泡立てた豆乳ホイップクリームを乗せます。





ナイフで広げていきます。




スポンジの表面にナイフが触れないように、慎重に広げます。

二度塗りするので、1度目は薄めに。





全体に広げたら、





2度塗りします。




表面をきれいにならします。


1度目の塗りでは、スポンジがうっすら見えていても構いません。


2度目できれいに仕上がるようにします。




スライスしたいちごを飾ります




サンタクロースの飾りを乗せます。


(このサンタの飾りは、飲食用ではないので、下にアルミホイルを敷いています。)

完成です





お疲れ様!



冷蔵庫で数時間冷やして、スポンジとクリームが馴染んでから食べるとおいしいですよ


2015christmascake2


よいクリスマスになりますように


子供さんと一緒に作ってもたのしめるような、むずかしいことを省いたケーキのご紹介でした〜


明けない夜明けは無いですよ〜



無理せず、休み休み



その1からその3まで、最後まで読んでくださってありがとうございます




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑






アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓













にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。




アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。







にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






簡単にできる卵と乳製品を使わないクリスマスケーキ【レシピ】【ケーキ型不要】 その2

2015christmascake1
【卵と乳製品を使わない簡単にできるケーキです】↑



続きです。

その1はこちらです。(スポンジの作り方です。)


さて、スポンジが焼けたら、次は形を作っていきます。

ケーキ型などは不要です。

ご家庭にあるどんぶりを使います。


うちは、これを使いました。



どんぶり

直径15センチくらいのどんぶりです。




ラップをしいたところ。


どんぶりにラップを敷きます。

あとで取り外しやすくするためです。




スポンジを切る

スポンジを適当な大きさに切ります。

(スポンジを焼くのが面倒な場合は、フライパンでパンケーキを焼いたのを使ってもOKだと思います。)



敷く


スポンジをどんぶりの中に敷き詰めます。




こんな敷きかたでも。


切り方に決まりはないですが、三角形に切ると敷き詰めやすかったです。





泡立てた豆乳ホイップクリーム、スポンジ、いちご、お湯で薄めたジャム

豆乳ホイップクリームを泡立てます。砂糖は、好みで。(200mlの豆乳ホイップクリームに対して、20g〜30g)

いちごは4粒くらい。

スポンジにぬるためのシロップの代わりにお湯で薄めたジャムを使います。(そのままだと塗りにくいのでお湯で薄めます。)


豆乳ホイップクリームは、普通の生クリームのように硬く泡立てることが難しいです。

なので、なるべく直前まで冷蔵庫で冷やしておいて、泡立てる際にも氷を張ったボウルを用意して、冷やしながら泡立ててください。(もしくは、ミキサーでブイーンとすると、簡単に泡立ちます。。。。。。しかし、回しすぎると分離します。)





ジャムをぬる


まず、スポンジの表面にジャムを薄く塗ります。




豆乳ホイップクリームを入れます。





いちごを入れて、また豆乳ホイップクリームを入れます。




残りのスポンジで蓋をします。


スポンジの裏にもジャムを塗っています。




全面にスポンジを乗せてクリームが隠れたら、ラップで包みます。



この状態で、どんぶりに入れたまま冷蔵庫で30分くらい休ませます。

(最終的にお皿に上下を逆さまにして乗せるので、崩れるのを防ぐためにここでしっかりと冷やしておきます。)


残った豆乳ホイップクリームも、冷蔵庫に入れておいてください。

最後のデコレーションに使います。





その3に続きます。

その1はこちらです。




豆乳ポイップクリームは、スジャータというメーカーを扱っているスーパーが多いです。





スポンジ部分をホットケーキミックスを使って作る場合は、西友のホットケーキミックスが確か、卵と乳製品が不使用です。(最近買っていないから、もしかしたら変わったかもしれないから、チェックしてみてくださいね。)
あと、SHOWAのホットケーキミックスも卵と乳製品不使用です。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑






アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓













にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。




アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。







にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







簡単にできる卵と乳製品を使わないクリスマスケーキ【レシピ】【ケーキ型不要】その1

2015christmascake1
【卵と乳製品を使わない簡単にできるケーキです】↑





こんにちは。

今年は暖かいのでピンときませんが、もう数日でクリスマスですね。


みなさまは、クリスマスプレゼントや年賀状のご用意は済みましたか?

私は毎年「志乃サンタからの嫌げ物」として、プレゼントを贈るのですが、今年は暖かいので準備が滞っています。


昨日は、そんな中、「酒場プロレス」というプロレスの試合を新木場まで見に行き、元気をもらってきました





それはさておき、

ケーキのことを話します。

これは、特別な材料や道具がなくても作れるように考えました。

むずかしいことを全て省いた簡単にできるクリスマスケーキです。

ケーキ型、回転台、パレットナイフなど製菓用の道具は不要です。

材料も、卵と乳製品を使わないということをベースに、どこでも手に入るような材料だけを使いました。

ごくごくシンプルです。

アレルギーがあって、普通のケーキが食べられないけど、でもなんとか簡単にケーキを作りたい、という方向けに考えました


今年のクリスマスケーキどうしよう

とにかくなんでもいいから、クリスマス用に、アレルギーの子でも食べられるケーキが必要なの〜

って、困っている方のお役に立てればと思います。


動物性食品を使っていないので、ヴィーガンの方にもOKです。


【材料】
<スポンジの材料>
小麦粉 100g
豆乳 100g
砂糖 80g
ベーキングパウダー 5g(小さじ1くらい )
油 大さじ2 

オーブンの予熱 180度
焼き時間 15分くらい


<飾りつけ用の材料>
豆乳ホイップクリーム 200ml
砂糖 20〜30g
好みのジャム
ジャムを薄めるためのお湯
いちごなど好みの果物

サンタなどのクリスマス風の飾り


※オーブンの温度180度(予熱する)、焼き時間15分くらい


【レシピの特徴 詳しく知りたい方用の情報です。読み飛ばしてもOK。】
卵と乳製品を使わないレシピです。
このレシピは、特別な材料や、特別な器具がなくても簡単に作れるように考えました。
ケーキ型の代わりにどんぶりを使って成形します。
また、バットに広げて薄く焼くことで焼き時間が短くて済みます。(その分、焼きすぎてしまい、水分が飛びすぎるとスポンジが硬くなるので気をつけてくださいね。)
製菓用のパレットナイフなどはなくても、ご家庭にあるナイフでも十分です。
お皿の上に乗せて、直接クリームを塗るので、回転台なども不要です。

上記の材料は一番手に入りやすい材料で作る場合の例です。うちの場合は、砂糖は甜菜糖やココナッツシュガーを使い、油は菜種油やココナッツオイルを使います。小麦粉は、薄力粉、または、薄力粉と全粒粉を混ぜて作ります。ベーキングパウダーは、アルミニウムフリーのものを使います。

小麦粉は、米粉やアーモンドパウダー、ココナッツパウダーなどで置き換えてもできると思います。(試していません。)

スポンジの生地はパンケーキの生地に限りなく近い配合にしたので、オーブンで焼かずに、フライパンでパンケーキを焼く要領で焼いても作れると思います。(試していません。)




いままでにアップした卵と乳製品を使わないケーキの記事はこちらにまとめています。↓
http://healthyliving.cocolog-nifty.com/photos/recipes/birthdaypartycakejpg.html




では、前置きが長くなりましたが、作り方です。

作り方は、
1、スポンジを焼く
2、どんぶりにスポンジを敷き詰めてクリームと果物を入れて冷やす
3、2を皿に乗せて、クリームでデコレーションする

のスリーステップです。



以下、写真付きの詳細です↓





バット

バットにクッキングシートを敷く。

この時に、オーブンを180度に予熱する。





豆乳に砂糖を溶かしたもの、小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるったもの

ボウルに豆乳を入れ砂糖を溶かす。(豆乳を少し温めておくか、ボウルを火にかざして少し温めるとすぐ溶けます。)

小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。





混ぜる

豆乳と砂糖が入ったボウルにふるった粉を入れて、切るように混ぜる。



だまがなくなったら、



油を加える


油を加えてから、なめらかになるようにまた混ぜる。




バットに流す



広げて、



表面をならす


このとき、生地がすこし少なく感じるかもしれませんが、焼くと膨らむので大丈夫です。

薄く伸ばして全体に敷き詰めてください。


180度に予熱したオーブンで15分くらい焼きます。

焼きすぎると硬くなるので、13分〜15分くらいの間で加減してください。

写真の感じは、ちょっと焼きすぎです。

この写真よりも少し焼き色が薄いくらいがちょうどよいかも。






焼けたとこ

焼けたら、取り出して、冷ます。




粗熱が取れたら乾かないようにラップに包み、完全に冷ます。


スポンジの完成〜


その2その3に続きます。

焼くのに使った琺瑯バットはこちらです↓

これは、蓋が付いているので、ポットラックパーティーなどにサラダ等持って行くときにも便利です。

出来上がりは、こんな感じです。↓

2015christmascake2



関連記事:
今日の記事のその2
今日の記事のその3

今まで作ったバースディケーキのまとめ。(リンク貼ってないのもあります。)
http://healthyliving.cocolog-nifty.com/photos/recipes/birthdaypartycakejpg.html

ヴィーガン仕様 すぐ焼けるシンプルなアーモンドとアプリコットのケーキ (卵と乳製品を使わないケーキ)

卵と乳製品を使わない、しかもグルテンフリーのクリスマスケーキ



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑






アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓













にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。




アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。







にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2015年9月 3日 (木)

大豆ミート(大豆のお肉)を使ったレシピ

こんにちは。


大豆のお肉(大豆ミート、フェイクミート、ソイミート)を使って一皿作りました。

擬似肉はいろいろな呼び名で呼ばれています。大豆のお肉、ソイミート、フェイクミート、などなど。


擬似肉というとなんだか気色の悪い感じもしますが、平たく言えば、大豆タンパクの乾物です。


ちなみに、お味噌汁などに入っているあの「お麩」は小麦タンパクを使った乾物で、擬似肉として調理できます。

車麩などにパン粉をつけて擬似肉とする場合もあるし、生麩(生のお麩)はセイタン(Seitan)と呼ばれて、これも擬似肉として使われます。

がんもどきも元はといえば、精進料理の擬似肉です。日本には、お肉を使わずにたんぱく質を取る方法が沢山あります。


今回使ったのはこちらのアイハーブで買ったものです。(→商品へリンク。なぜわざわざアイハーブで買っているかと聞かれると、それは、アイハーブのアフィリエイトをしているからという理由です。)






左から、ソイミートのパッケージ表、裏
中身、それを使って作ったもの





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑




それでは、レシピです。




<大豆ミートのトマトバジル煮の作り方>

材料:
トマト 1個
玉ねぎ 1個 
ブラウンマッシュルーム 1パック
バジル 10枚くらい(なければ、ドライオレガノでも。)
にんにく 1かけ
ベジタブルスープストック 1/2カップ
ソイミート 1/4カップ(ドライの状態で。)
オリーブオイル 大さじ1
しょうゆ 適量

プチトマト 数個 (トッピング用)


作り方:
1、玉ねぎは荒みじん切りにする。にんにくは細かくみじん切りにする。ブラウンマッシュルームはスライスする。ソイミートは2倍くらいの水につけて、戻す。(※1参照)
2、フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ弱火にかけ、香りがたったら玉ねぎを炒める。
3、玉ねぎがうっすらと透き通ってきたら、ブラウンマッシュルームを入れて炒める。
4、下処理した大豆ミートを入れて軽く炒め、トマトを丸ごと入れて、つぶしながら炒める。(最後にトマトの皮は取りのぞく。)(※2参照)
5、スープストックを入れて、煮込む。
6、バジルを加えて軽く混ぜ、しょうゆで味を整える。(※3参照)

最後に、二等分にしたプチトマトをトッピング。(好みで)

※1
ソイミートは、商品によって下処理の仕方が違うのでパッケージを参照してください。
私が使ったものは、まず、水につけて戻し、流水で洗ってから、ベジタブルスープストックに5分ぐらいつけてから使っています。(こうすると大豆の臭みが取れるし、下味をつけることができます。)

※2
トマトは、生のを煮込むと皮が丸まって固いので子供が嫌います。トマト缶のトマトは皮が取り去ってあるからトマト缶を使ってもいいけど、トマト缶はトマトの酸で缶の成分が溶け出しているので、健康によくないと言われています。だからうちではトマト缶は極力使わずに、生のトマトを使っています。
よくレシピ本ではトマトをお湯につけてから皮をむき、それから切って使う、、云々書いてあることが多いですが、そんな面倒なことはやりたくないので、うちの場合は、生のトマト、もしくは冷凍しておいたトマトをそのまんま丸ごと入れて、熱で皮がズルッと剥けたら取り除いています。最初から細かく切って入れちゃうと、皮が細かくなっちゃうから、取り除きにくいんです。(説明長い!!


※3
「バジルかドライオレガノか問題」の解決方法。
バジルもオレガノも香りがいいハーブ。
似ているので、どちらを使うか迷うことも。。。

『バジル=熱に弱い、
オレガノ=熱に強い、』

と覚えておくと、入れるタイミングやどの料理に使うと良いかがおのずと決まってきます。
バジルは、熱を加えない料理や、火を止めてから加えるとグット。
ドライオレガノは、最初から入れてもオーケー。




うちは、アレルギーの除去食の延長で、ベジタリアンやヴィーガンの世界を知ったので、私自身は、ベジタリアンでもヴィーガンでもありません。


でも、お肉を使うよりも、豆腐、厚揚げ、ナッツやシード(種子類)、もしくは大豆ミートを使うことが多いです。

何より、大豆ミートは乾物なので、買い物の手間が省けます(笑)




大豆は畑のお肉と呼ばれていますが、擬似肉に初挑戦の場合、本物の「肉」を期待して食べると肩透かしをくらうことも考えられますが、乾物の一つと思って取り入れてみるといいかもしれません。




(余談ですが、うちの場合、いろんな食性のひとがいますので、お台どこを握る人(つまり私)の、気分やファッションで、他の家族が菜食ばかりを強要してしまわないように気をつけてもいます。

お野菜や果物を家族にたくさん食べて欲しいという気持ちを実現するには、バランスとタイミング、そして時間が必要です。)




大豆のお肉は、今日はアイハーブで買ったものを使いましたが、他にもいろいろメーカーがあります。


マルコメからも新商品出ていますね



【関連記事】
フェイクミートでそぼろ。(シェパードパイ。)
ソイミートでヴィーガンガパオ



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑









Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓












http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村















2015年8月 7日 (金)

デトックスベジタブルスープの作り方





※レシピは、いちばん下にあります。お時間ある方は、まずは「お野菜だけで蝶理するコツ」を書きましたので読んでから作ってみてくださいね




畑でたくさんお野菜が取れたので、なかなかすべてを生で消費できなくなってきました。

そこで具沢山スープをつくりました。


お野菜がなぜ「デトックス」によいと言われているか、、、というと。

お野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維、フィトケミカルなどなど豊富です。

ビタミンやミネラルは、体の調子を整え代謝がアップします。代謝がアップすると体のサイクルが整うので排泄機能も整うので、デトックス

食物繊維は、腸の運動を促し、腸内に溜まった不要物質を吸着して排出してくれますので、これもデトックス

フィトケミカルは野菜や果物、豆類や芋類、そして海藻類など植物性の食物に含まれている化学物質のことです。(つまり色素や香り、アクなどの成分です。)

フィトケミカルには抗酸化力や免疫力アップなどの効果があると言われれていて、中でも「抗酸化力」が注目されています。酸化した体のサビを取ってくれる頼もしい成分です。

そんな、栄養素がたくさん詰まった植物性の食品だけ使ってヴィーガンスープをたっぷり作ってみました。




さて、お野菜だけでスープを作ってみたことがある方ならわかると思うのですが、お野菜だけで作ると、実はとっても味が決まりにくい!!のです。

だから、ついつい、ベーコンやお肉類を入れたり、化学調味料を入れたり、、、。

「私? もちろん化学調味料は使いませんよ〜」って言う方も、市販のコンソメキューブやだしの素は使った事ありますよね?

それらの成分表示を見ると、「うまみ調味料」や「調味料(アミノ酸)」「調味料(アミノ酸等)」と書かれているものがあります。ぜひ、チェックしてみてくださいね

うまみ調味料は簡単に美味しさをアップしてくれるので便利な調味料ですが、、、、。

毎日毎日使っていると、自然の味がわからなくなってしまう、、、という難点もあります。

自然の味がわからないと、うまみ調味料が入っていない食べ物を食べたときに、「味気なく」感じてしまうのです。だからついつい使ってしまう。。。という悪循環になってしまいます。

いままでこれらを知らず知らずに使っていた場合は、知らず知らずに舌がそれらに慣らされてしまっている可能性があるので、本来の舌の感覚を取り戻してみるのも新しいアドヴェンチャーかもしれませんよ

味蕾細胞は約3ヶ月で生まれ変わると言われているので、3ヶ月間チャレンジ!!というのも良いかもしれません

3ヶ月、うまみ調味料不使用の食生活チャレンジの後には、野菜や果物をそのままかじるだけでも、思わず踊り出してしまうほどに美味しさを感じることができるようになっているかもしれませんよ〜

たっのしみですね〜

野菜や果物をかじるだけで、踊り出してしまえる。

なんて!なんて!しあわせなんでしょう〜

る〜る〜ら〜ら〜。

さ、あっちの世界にいっちゃったところで、、、






前置きが、めっちゃ長くなってしまいましたが、さてさて作り方です。

材料は、この季節だと、、、

玉ねぎ、人参、セロリのみじん切り。

にんにくのみじん切り。

トマト、ナスなどの果菜。

ジャガイモ、さつまいもなどの芋類。

枝豆、ひよこ豆、レンズ豆などの豆類。

水。

などを用意します。



作る前に、お野菜だけのスープをおいしく作るコツをまず。

コツその1、にんにくのみじん切りとオリーブオイルを入れたフライパンを弱火で熱し、香りがたったら玉ねぎ、人参、セロリのみじん切りを加え蒸らし炒めをする。

という工程です。

これでぐっと美味しくなります。(蒸らし炒めについてはこちら。)

この3種の香味野菜を炒めたものはフレンチでは、「ミルポワ」と呼ばれます。




コツその2は、出汁昆布、干し椎茸、切り干し大根、ドライトマトなど「出汁」の出る乾物を使う。

インターネットで検索して見つけることができるヴィーガンの多くのレシピは、アメリカンなレシピなので出汁=うまみの文化がない食文化圏のレシピです。なので、日本の「うまみ」に慣れた舌には味気なく感じてしまうことが多いかと思います。

レシピ通りに作ったのに、おいしくない!って時には、出汁のでる乾物をドボンと投入してしばらく煮てみてください。「うまみ」が追加されるとお口に合うかと思います



コツその3は、ベジタプルスープストックを使う。

ベジタブルスープストックは先ほど書きました、化学調味料(化学的に作り出したうまみ調味料)が入っていないものを選んでみてくださいね

香味野菜をたっぷり使った美味しいものが市販されています。




他には、キノコをしっかり炒めてうまみを出すという手もあります。

塩麹にも自然のうまみ成分が。




コツその4は、果物をいれる。

「え〜?!」スープに果物〜??って思うかもいるかもしれませんが、隠し味的に最後にりんごをすりおろして入れると、甘みと酸味が追加されて、ぐっと美味しくなります

りんごが高価な季節の場合は、パイナップルを細かく刻んでいれるのでもいいですよ


コツその5は、え〜い!もうお味噌入れちゃえ!

コツその6は、え〜い!もうカレー粉入れちゃえ!

お味噌と、カレー粉は、もうどうしても味が決まらない時の救世主です(笑)





お野菜だけのスープの味を決めるのは最初はとっても難しく感じると思いますが、

うまみ調味料に頼らずに、野菜の味とお塩だけで「五味のバランス」を考えて足したり引いたりできるようになっていきます。

五味のバランスとは「甘み、塩味、苦味、辛味(刺激味)、渋味」です。(※厳密に言うと、辛味は味覚ではなく痛覚ですが、、。)

それに加えて、うまみと脂肪分が加わるとぐっと美味しさがアップすると言われています。

五味のバランスについては、こちらの本でも少し触れています↓

(十割そばとローフードを合わせた食べようとご提案している本です。「十割そば+ローフード」のレシピと「十割そば+お野菜」のヴィーガンレシピの両方をたくさんご紹介しています


うまみ成分が豊富な野菜を覚えておくのも良いですね

うまみ成分が豊富な野菜:トマト、白菜、ブロッコリー、カリフラワー、菜の花、枝豆、豆もやし、そら豆、グリーンピース、海藻、きのこ類などなど。

グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸、などうまみ成分にもいろいろあります。それぞれどのお野菜に入っているかは、またいつか〜




さてさて、なが〜く書きましたが、これらのことを踏まえてスープを作ると、レシピがなくてもおいしいベジタブルスープが完成です

たっぷりのお野菜を使って、デトックスベジスープを作ってみてくださいね




<デトックスベジスープ>
材料:
☆玉ねぎ 1/2個
☆セロリ 1/4本
☆にんじん 1/4個
☆にんにく 1かけ
△プチトマト 6個〜8個
△ナス 1本
△ピーマン 1個
△枝豆 20〜30粒(茹でたもの房から出す。)
○干し椎茸 5センチ角1〜2枚
○ベジタブルブイヨン 1個
○塩 少々
○オリーブオイル 大さじ1
○パイナップルやりんご 適量

水 適量

☆→必須
△→好みのお野菜に変更可
○→上記のコツを参照にして調節

作り方:
1、お鍋に、オリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れ弱火にかけ香りがたったら玉ねぎ、セロリ、にんじんのみじん切りを加え弱火でじっくりと蒸らし炒めをする。
2、中火にし、△のお野菜を食べやすい大きさに切って加えさらに炒める。しんなりして表面がうっすら透き通ったら、水を入れる。ベジタブルブイヨン、干し椎茸を加える。
3、15分ほど煮込む。
4、仕上げに塩で味を整え、味見をし、甘みが足りなければパイナップル(みじん切り)やりんご(すりおろす)を加える。



※たくさん作っておくと便利です
※夏野菜を豊富に使っているのでどちらかというと体を冷やす組み合わせです。冷えが気になる方はご自身に合った「体を温める食材」に入れ替えてみてくださいね



【関連記事】
一番身近なデトックスって?ローフードとジュースフィースティングの関係。
簡単な一日デトックス法。フレドリックさんのサイトより。
※二つ目のリンクは、デトックス法のとても極端な例です。これをの原文を書いたフレドリックさんはこのころは厳格な「ローヴィーガン食」を貫いていましたが、今では、ご結婚されて、加熱ヴィーガンも食べるそうです。









Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年8月 5日 (水)

夏風邪には〜。しょうがマテ茶をつくってみました。

数日前から、な〜んだか喉が痛くて、、と思っていたら、

久しぶりに熱が出てしまいました。

熱はすぐに下がりましたが、今朝になって、唾を飲み込むこともできないくらい痛みが増してきて、、、。

久々に、ちょっとスローダウンです。


とか言って、休みもせずにブログアップしたり、Facebookアップしたりしているのですけど〜








体を温めるには「しょうが紅茶」がよいと言われていますが、紅茶がなかったので、「マテ茶」にしょうがをすりおろしたものを入れみました。

プラス、メープルシロップで甘みをつけました。

おいしかったです








Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月26日 (日)

ソイミートでヴィーガンガパオ



ソイミートでヴィーガンガパオを作りました

(訳しますと、「大豆で作られた擬似肉食品(ソイミート)を使って、動物性食品を全く使わない(ヴィーガン)タイ料理風のバジルの香りが食欲をそそる炒め物(ガパオ)を作りました。」と言っております。)


我が家は、ヴィーガンではないので、鶏肉を使う時もありますが、買い物に出るのが面倒な時などには、ソイミートは常温保存しておける乾物なので大変便利です。


写真のは、アイハーブで買ったソイミートです。(→これです。)


アイハーブで買ったのは、ナゲットタイプなのでガパオ用にはちょっと大きかったです。

普段はガパオを作る際には、こちらの使っています。



ソイミートは水で戻して使います。


戻す際に、ベジタブルブイヨンなどで少々味付けをしておきますと、より美味しく仕上がります。


作り方は、超簡単です。


フライパンに菜種油とみじん切りにしたにんにくandしょうがを入れ、香りが立つまで熱したら、

玉ねぎ、パプリカなどのお野菜を炒めます。

歯ごたえが残る程度に炒めたら、水で戻したソイミートを入れてさっと炒めます。

ナンプラー(または薄口醤油)、ココナッツシュガー(またはてん菜糖)、お酢、塩少々、

などで味付けをします。

最後にバジルの葉を入れて完成です。

※ナンプラーは魚醤なので動物性食品です。ヴィーガンの方は薄口醤油などで代用してください。


子供も食べるので、今回は「辛味」は省きましたが、辛くしたい場合は、にんにくとしょうがを炒める際に唐辛子も一緒に投入します。




お肉よりも安上がりにできるので、ベジタリアンの方でなくとも、節約料理としてもソイミートを使った料理はオススメですよ〜


買い物に行きたくない日の、簡単ヴィーガンメニューでした〜



畑で採れたトマト、ピーマン、枝豆などなどお野菜と、お蕎麦も。(ちなみにこれは夕飯です








Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





より以前の記事一覧

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ