カテゴリー「03:リビングフードレシピ」の記事

2016年1月 8日 (金)

二日酔いな朝は、韓国風お味噌汁




<昆布だし、白菜、長ネギ、にんじん、手作りキムチ、にんにく、味噌、唐辛子、ごま油>


おはようございます


昨夜は、夫と家呑みしてワインを飲みすぎまして、今朝は二日酔い気味です

こんな朝は、塩分が欲しいので、いつものスムージーやコールドプレスジュースではなく、

お味噌汁が欲しいです


今日は韓国風にしてみました。




そういう、素直な身体の声、大切に





ローフードやナチュラルハイジーンを知って、それ関連の本に書いてあることや、お教室の先生が言うことに従いすぎて身体を壊すことがありませんように

食を見つめ直すってことは、どっかのだれかにコントロールされるためではなく、自分で自分をコントロールできるようになるため。

せっかく、メディアとか、教育とかからの支配から抜け出して、今度は、また新しく”ヘルスフードグル”の支配下になりませんように





【関連記事】
うちの蕎麦+主人のダイエット中間報告
もう出来ました☆去年末に仕込んだ手作り味噌☆
キムチ作りのコツ+オススメな市販のキムチの素
無理強いするよりも。。。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑








アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓



















にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2015年8月 5日 (水)

紅茶キノコの記事まとめ

Kombucha

紅茶キノコに関してのお問い合わせをいただくことが増えてきましたので、

以前に書いた紅茶キノコについての記事をまとめました。↓


紅茶キノコ(kombucha)の作り方
紅茶きのこ培養中♪
紅茶きのこ培養成功!
ラズベリー紅茶キノコ 紅茶きのこを炭酸にする方法
発酵マニア通信〜紅茶きのこはアルコールにもなり得ます〜
シャンパンの様な紅茶キノコ
うちの紅茶キノコが雑誌に。日本でも買える紅茶キノコ商品登場!
新種の紅茶きのこ発見!!駄!


最後の「新種の紅茶きのこ発見!!駄!」は、あくまでジョークですので悪しからず。(本気にしたからご質問があったので念のため。ラディッシュで作ったフェイクのきのこです。悪ふざけ、すみません。)






紅茶キノコにご興味がある方は、「黒砂糖キノコ」も如何でしょうか?
(ウォーターケフィア/ウォータークリスタル/ジャパニーズクリスタルなど呼びなはたくさんあるようです。)

「黒砂糖きのこ」始めました!ウォーターケフィア/ジャパニーズクリスタル
黒砂糖きのこ(Water Kefir Grains / Japanese Water Crystals) 水の作り方
Pimm's ピムス
おうちで作れる発酵ドリンクなど〜ウォーターケフィア(黒砂糖きのこ)〜



※紅茶キノコや黒砂糖キノコを発酵させるときに入れるお砂糖は、甘み付けのためではなく、菌のための餌です。なるべく発酵が進んで、砂糖の成分が分解された状態で飲むのがよいとされています。お酢のようなのような状態になったものを好む方、まだ発酵が浅い砂糖水のような状態を好む方、いろいろです。発酵具合はご自分の好みで(健康を意識して飲む場合は、もちろん、砂糖水のような発酵の浅い状態は避けたいですね

※発酵と腐敗は紙一重なので、くれぐれも衛生管理には気を配って、たのしい発酵ライフをお楽しみくださいませ〜









Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年4月 5日 (日)

メイソンジャーでお漬物+碁石茶(ごいしちゃ)


キャベツが余ったので、漬けました。





漬物石の代わりに、一回り小さい瓶に水を入れたものを乗せて重石に。




この前、テレビで紹介されていた、幻の発酵茶、「碁石茶.」を入れて漬けてみました。

碁石茶にくっ付いていた乳酸菌が多いのか酸味が出るのがとても早かったです。




楽天で買ってみた、碁石茶。

そのまま飲んでも、酸味があって美味しいです。




「碁石茶」とは、耳慣れない名前ですが、とても強い乳酸菌で発酵させてあるハイパーなお茶ということなので、その乳酸菌を使って、ハイパーザワークラウトができないかなぁなんて思って、キャベツを漬けてみたのでした。

一晩で酸味が強くなったので、やっぱり、強力な乳酸菌なのかな??(いつもの作り方だと、酸味が出るまでに数日かかります。)

そんなにハイパーな乳酸菌ならば、培養できたらいいですよね。

こんなやり方では、無理かしらね





乳酸菌は、250種類くらいあるそうです。


それを知って以来、なるべくいろんな菌に触れたいので、なんだか、新しいものを知ったら、試してみています。




しかし、効果のほどは、どうなんだろうね




菌といえば、、

動物園も、未だにたまに行くようにしてます。(うちは動物を飼っていないから。)

動物園はいろいろな菌に触れることができる場所らしいです。



もうアレルギーが治ったから、そんな気にしなくってもいいのですが、未だに、いろいろ腸内のこと気にしています。

腸内フローラの細菌バランスと、健康とか免疫は切っても切れない関係だそうだから。


腸内と免疫の関係を勉強すると、「爪の垢を煎じて飲ませたいわ〜」みたいな昔ながらの言い回しも、意外と理にかなっているというか、根拠があるような気がしてきますよね





ローフードを知って、「腸」と「免疫」の深い関係に目を向けることができるようになりました。

そのおかげか、家族みんな快便〜です(←わざわざ、知りたくない情報ですよね、すみません。)







【関連記事】
⭐︎これは使える!塩麹クリーム♪ 発酵食品(←こちらの記事に発酵食品のリンクを少しまとめています。)





http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月18日 (水)

キムチ作りのコツ+オススメな市販のキムチの素

昨日は、キムチの記事を書きましたが、続きです。

白菜は、買ってきてすぐよりも、新聞紙に包んで、冷暗所で保存し、数日〜数週間置いておく方が適度に水分が抜けて、美味しくなります。(キムチに限らず、サラダにしたり、鍋に入れる時なども。)




キムチを作る際には、さらに干します。

本当は天日が良いのですが、うちは日当たりが悪いので、カウンターの上で、乾燥させたりしています。
(細かく切ってからディはイドレーターにかけてもOK)



表面が乾いて、一回りくらい小さくなったら、

塩水に一晩漬けます。




塩水につけておくと、塩味が入り込むのと同時に、浸透圧でさらにしんなりとします。

(基本的なつけ方は、塩分濃度が10パーセントの塩水に漬けます。でも、10%のだと、とってもしょっぱく仕上がるので、うちでは、その半分くらいの塩分濃度の塩水に漬けます。塩分濃度が下がると当然痛みやすくもなるので、「いきいきペール」に入れて、漬けています。乳酸発酵しやすくなります。)



漬けておく目安は、一番固い部分を曲げてみて、ぽきっと割れて折れないくらいに柔らかくなったら漬け終わりです。

写真では、くにゃっと曲がっているのがわかるかな

こんな感じになったら、

塩水から上げて、水気を切り、キムチベースを一枚一枚満遍なく塗ります。



全部終わったら、一つずつビニール袋に入れてしっかりと空気を抜き、口を縛って密閉します。(乳酸菌は、空気がない状態でよく増えます。ビニールを二重にしてからタッパーに入れておくとおくと匂いが漏れにくいです。そでも匂いがきになる場合は、こちらがおすすめです→⭐︎

数時間室温で発酵させ、冷蔵庫へ入れます。

数日〜数週間すると美味しく食べられるようになります。
(酸味が苦手な方は、早めに食べる。酸味が好きな方は、良く漬ける。)







ヴィーガン仕様のキムチベース(キムチの素)の作り方は、こちらの本でご紹介しています。

お蕎麦の本なので、キムチの作り方は詳しくは載っていません。簡単な説明と分量のみです。なのでブログでちょっとコツを書いてみました


手作りキムチは、サラダに、お蕎麦に、発芽玄米ご飯に、全粒粉のパスタに、お米の麺になどなどいろいろトッピングして美味しく食べられます


キムチを漬けるのに一番良い時期は、冬の初めと言われています。ちょうど、白菜の旬が始まる頃ですね。

白菜がたくさん収穫できる11月の終わり頃から、2月にかけて漬け込んで、冬の間の大切な食料として少しずつ食べる為のもの。(だから昔は冷蔵庫もないし、腐敗しないように塩分濃度が高かった。)

ザワークラウトも同じように、冬に収穫されるキャベツがたくさん採れたら、それを保存して、冬の間のビタミン源として食べていたそうです。(キャベツは春、夏に採れるものも。)

保存食品作りは、野菜の旬を調べてみてから作るのも楽しいですね(というか、採れすぎたものを、「さ〜て、どうやって保存して長く食いつなげるか〜」ってところが出発点ですからね

畑を体験すると、保存食品作りのコツが、よくわかってきます

※キムチを漬けるシーズンが終わってからのアップになってしまってすみません



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月17日 (火)

手作りキムチと匂いが漏れない韓国製の容器

去年の12月ごろ群馬にスキーに行った際に、たくさん頂いてきた白菜をどっさりキムチにしました。

といっても、漬けたのは1月頃です。

バタバタしていたので記事をアップしていませんでしたが、

冷蔵庫の野菜室は、ほぼキムチに占領されております

ビニールで何重にも包んではいますが、匂いが漏れますね〜

とはいえ、手作りのキムチは塩分を減らして作れるし、乳酸菌発酵して深みが増し、おいし〜いのです

食べる分だけは、こうやって切って、




匂い漏れのない韓国製のステンレス容器に入れております。


このステンレスの容器は2年前にお友達と韓国旅行に行った際に買ってきたものです。

韓国旅行の際に、キムチの作り方教室にも参加して、本場のキムチ作りを習ってきました。(記事なし。この辺りの時期です→⭐︎。子供がキャンプに行っている間に私はお友達と韓国へ行っていたのでした〜

レシピは本場のものよりもずっと簡単にして、ヴィーガン仕様にアレンジしたものの分量を、「十割そばローフードレシピ (shirokuma books)」に掲載してもらっていま〜す。


この容器はさすが、キムチの国、韓国製だけあって匂い漏れがなく良いです




ちょっと形は違いますが、こちらのような感じです↓






【関連記事】
⭐︎リビングフードレシピ。キムチ。←この記事を書いた頃はまだ、市販のキムチの素を使っていました。
⭐︎ロー率何%?
⭐︎寒い冬には、キムチ!手作りすると安いよ♪
⭐︎半自家製キムチでキムチサラダ丼。
⭐︎ローフード的なお漬物の作り方いろいろ



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月 7日 (土)

発芽玄米甘酒+最近の食生活+アレルギー関連記事をちょっとだけまとめました。



ご飯が残った時は、チャーハンや、雑炊、リゾットなどに変身することが多いかと思いますが、

うちでは、残りご飯で甘酒を作ることが多いです。

最近は、なでしこ生活になったから発芽玄米を食べているので、甘酒も普通の甘酒ではなく、発芽玄米甘酒です。


残ったご飯と、米麹を混ぜて、65度〜68度で4時間〜6時間くらいで甘くなります。

お湯で薄めて飲んだり、水で薄めて飲んだり、料理やお菓子作りの甘みとして使ったり。


用途は無限大です。(甘酒の作り方はこちら。)

甘味料はメープルシロップを主に使っていましたが、最近では甘酒の出番が増えました。

(だってメープルシロップは高価なんだもん。汗)


(甘味料についての記事はこちら。)





ローフード、マクロビオティック、ヴィーガン、パレオ、グルテンフリー、などなど、食事法はいろいろありますが、

我が家の主たる目的である「卵と乳製品を使わない」というところに焦点を絞って、この8年間でいろいろ学んだことを活かした食卓作りをしています。

卵と乳製品を除去して、自分にとってヘルシーな食生活を見つけたから、私も、息子もアレルギー症状に悩ませられることがなくなり、すっかり健康な生活をおくれるようになったから、


ローだ、マクロビだ、酵素食だ、そういった括りは気にならなくなり、最近は、けっこう油断してなんでも食べてます

食事に気をつけ出して、7〜8年が経ったので、体の中の何かが変わったのかもしれないですね。
7年かかる。)


【関連記事】
⭐︎ローフード豆知識 1
⭐︎ローフード豆知識2
⭐︎ローフードとリビングフードの違い。酵素って?
⭐︎ローフードとアレルギー
⭐︎ローフードを続けて、人が変わったように小食になりました。ローフードでダイエット。
⭐︎生の果物や野菜でアレルギー反応が出ることがある。OAS(口腔アレルギー)について。
⭐︎常に不調を抱えて生きるつらさ。アトピー、アレルギーとぜんそく、そしてローフード。
⭐︎皮膚のかさかさと油のバランス。ローフードに変えて悪化させない為に。
⭐︎卵・乳製品無しのケーキ。久々に新宿伊勢丹のチャヤマクロビに行って来ました♪
⭐︎新宿で休憩中にグリーンスムージーを飲む奴。+息子の卵・乳製品アレルギ−がだんだん治って来ました!!
⭐︎スーパーグットニュース!!
⭐︎給食のアレルギ−用代替食+おすすめのスープジャー
⭐︎卵と乳製品のアレルギ−が治った。その後。
⭐︎終わりと始まり
⭐︎イングリッシュマフィンとラグビーの試合+アレルギーが治ってちょうど一年。



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年2月 2日 (月)

シャンパンの様な紅茶キノコ



このドリンクサーバー重宝しています。



紅茶きのこ飲み放題!!

って、そんなにたくさん飲んだら酵母アレルギーになりますよ〜(汗)

自分に言っています。↑



さて、紅茶きのこをシャンパンのように泡泡にするにはどうしたらよいですか?とお問い合わせをいただきました。



はい、答えは、簡単です。

こういったグラスに入れると、シャンパンっぽくなりま〜す♪


「........。」


ってうそうそ、うそです!

冗談です。


まじめにお答えしますと、回答は、こちらの記事で。





こちらの記事(→⭐︎)では、「黒砂糖きのこ」でのシャンパン風あわあわの作り方を書いていますが、紅茶きのこでも同じです。

好みの味になる一歩手前くらいに、ワインのボトルなど密閉できるボトルに移し替えて、砂糖を3グラムくらい加えて冷蔵庫で数日寝かせます。

そうすると密閉状態での発酵が促され、発生した二酸化炭素が紅茶きのこ液内に溶け込むので「あわあわのシャンパン風紅茶きのこ」の出来上がりです。

つまり冷蔵庫で低温2次発酵させるわけですね。

※紅茶きのこを作る際には、一次発酵の際に、砂糖を入れすぎるとアルコール分が増える可能性がございますので、くれぐれもご注意ください!!





一番上の写真に写っている、最近うちのキッチンに仲間入りしたドリンクサーバーは、蓋が密閉式になっているので、ワインボトルに移し変える代わりに、好みの味の一歩手前くらいに発酵したら、少しだけ砂糖を足して、サーバーの蓋をきっちりと締めて二次発酵させれば良いわけです。

この時期は寒いので、冷蔵庫に入れなくても低温発酵ですしね。


(ただ、一次発酵には空気も必要のようなので、一次発酵中は蓋を開けたり閉めたりしてあげたほうがいいみたいです。)


2次発酵の際に砂糖を入れすぎると、アワアワになりすぎて、パーティーでシャンパンをぶちまけてしまうような感じになりますので、お気をつけて。

ひとりで台所でシャンパンシャワーはしたくないですね。。。。




砂糖の代わりに、生の果物やドライフルーツ、もしくは生のフルーツを絞ったジュースなどを餌代わりに入れてあげると、フルーティーな仕上がりになりますよ。



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月 9日 (金)

蛇口付きのメイソンジャー ドリンクディスペンサー 紅茶キノコ用にも♪

台所のカウンターに、新しくドリンクディスペンサーが仲間入りしました。

Maisonjarkombucha_2


蛇口が付いているので、
Masonjarkombucha2_3

このように下からグラスへ注げます。
Masonjarkombucha3_2









パーティーの時や、梅酒作りにも良さそうです

これは、3リットルですが、5リットルや8リットル、12リットルなど大きいのもあるみたいです。





【関連記事】
⭐︎kombucha-紅茶きのこ?!
⭐︎発酵マニア通信〜紅茶きのこはアルコールにもなり得ます〜
⭐︎紅茶きのこ培養中♪
⭐︎紅茶きのこ培養成功!
⭐︎うちの紅茶キノコが雑誌に。日本でも買える紅茶キノコ商品登場!
⭐︎ラズベリー紅茶キノコ 紅茶きのこを炭酸にする方法
⭐︎アイハーブで買ったものリスト(良かった物だけ。)
⭐︎【アイハーブ:今週の割引】紅茶きのこが20%オフ


黒砂糖きのこ(発酵ビバレッジ繋がりです)
黒砂糖きのこ始めました。
黒砂糖きのこ(Water Kefir Grains / Japanese Water Crystals) 水の作り方
Pimm's ピムス
おうちで作れる発酵ドリンクなど〜ウォーターケフィア(黒砂糖きのこ)〜
正しいものは一瞬一瞬で変わる。




【発酵食品関連記事】
味噌、しょう油、甘酒キムチ一升漬けぬか漬けもみ漬け、納豆、リジュベラックナッツチーズナッツチーズ(ビオフェルミンで)、キャベツ酵素ジュース、野草酵素ジュース生姜酵素ジュース梅酵素ジュースカリン酵素柚子酵素いちご酵素ドリンクウォーターケフィア豆乳ヨーグルト発芽玄米ヨーグルト大人の葡萄酒、大人の甘酒、いろんな果物で発酵コーディアルクリスマス風発酵コーディアル
(発酵させないので枠外:即席浅漬けらっきょう漬け梅干し





http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月 7日 (水)

十割そばにめっちゃ合う意外な食材

もう1月も6日だというのにまだまだ頭の中が年末年始な志乃です。

年越しはやはり十割そばを食べました。(→なぜ十割そばなのか?

十割そばの原材料は、「そば粉」と「水」のみです。

よくお蕎麦はヘルシーと言われてますが、原材料を確認しないで買うと、そば粉よりも小麦粉の方がたくさん入っている、(つまり、少し色のついた細いうどん)のようなものも売られています。

お蕎麦が健康に良いと言われる所以は、「そば粉」にありますから、そば粉が100パーセントの十割そば、もしくは、8割がそば粉の二八蕎麦がおすすめです。


十割そばはそば粉と水だけで作れますが、つまりはつなぎをいれずに作るわけなので実際に作るのはとても難しいです。


でも「そばびと」があれば自宅でも簡単に作ることができます。(「そばびと」







年越しのテーブル。これは、我が家の定番です。

十割そばと、大根おろしと、すりおろしたじねんじょと、かき揚げ。


そして、タイトルにも書いた、十割そばにめっちゃあう意外な食材というのはですね!

これです!!↓


アーモンドバター。我が家の年末のテーブルに新しく加わりました。

そばつゆに、少し混ぜてみてください。

とても合います

おいしくておいしくて、むっは〜となりますよ



そして、十割そばを食べる際に、なくてはならないこの食材〜↓



グリーンサラダ





グリーンサラダがない場合は、せめて、「海の野菜」である、海苔をたっぷりかけて召し上がれ〜







お蕎麦と、お野菜の組み合わせは、一口食べれば、心がウキウキしてしまうほどおいしいですよ〜


2014年は、おかげさまで、十割そばとローフードを組み合わせた本を出版させていただくことができました。


これでもか!というほどたくさんレシピを詰め込んでもらった「十割そばとローフード」をよろしくお願いします

拙著「十割そばとローフードレシピ」
好評発売中です

十割そばを使ったレシピだけでなく、作っておくと便利な梅干しやキムチ、アーモンドバター、バジルペースト他(にもたくさん!)のレシピや、ローフードを美味しく作るコツなどなど盛り込みましたので、小さい本ですが読み応えのある一冊です



http://food.blogmura.com



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年12月24日 (水)

ヴィーガン仕様 すぐ焼けるシンプルなアーモンドとアプリコットのケーキ (卵と乳製品を使わないケーキ)

Almondcake5_2


12月24日ですね。

今日は、家族でクリスマスのお祝いです。

午前中は、息子は妖怪ウィオッチの映画をお友達と観に行く予定です

私はパーティーの準備

今年も一年ブログを見に来てくださって、ありがとうございました。

ささやかながら、プレゼントです↓

Almondcake

アーモンドとアプリコットのケーキ



一年前の今年の1月に発売された、veggy vol32にも掲載してもらったレシピです。(記事はこちら。)



Almondcake0
普通のケーキのように、卵も乳製品も使わないので、混ぜて焼くだけです

メレンゲ必要なし

Almondcake2

やっと見つけた、卵と乳製品を使わないケーキの黄金比です

今年のクリスマスケーキはまだ焼いていないから、これは、去年写した写真です。

up to dateでなくて、すみません。


<アプリコットとアーモンドのケーキ> 15cmのケーキ型を使用
材料
A
アーモンドパウダー 50g
全粒粉 50g
薄力粉 50g
ベーキングパウダー 小さじ1(3g)
重曹 ふたつまみ(1g)
塩 ひとつまみ

B
水 150ml
ハチミツ 50g
ドライアプリコット 3枚

トッピング用
生アーモンド 15〜20粒 (縦にスライスする)
はちみつ 適量

作り方
1、Aを泡立器でだまがなくなるまで混ぜ合わせる。
2、Bの水と、ハチミツが完全に溶けるようによく混ぜ合わせてからみじん切りにしたアプリコットを入れてほぐす。
3、1と2を合わせてヘラでさっくりと混ぜ合わせ、オイルを薄く塗った焼き型に流し入れ、生アーモンドを散らして、180度に予熱したオーブンで30分くらい焼く。
4、焼けたらすぐに方から外してケーキラックの上で冷ます。好みでハチミツを塗って食べる。


甘みは押さえて作ってあるので、普段は、ハチミツを塗って食べても良いし、特別な日は、クリームでデコレーションしても良いかと思います

オーブンは予熱してから焼きます。


ふわふわの生地ではありません。どちらかというと、パウンドケーキ寄りの焼き菓子風生地です。

オーブンで焼いている間に、ベーキングパウダーと重曹で膨らみます。真ん中が平ではなく、山だかになります。

すぐ食べるよりも、翌日くらいがしっとりとします。




このケーキのレシピの他にもヴィーガン仕様の加熱レシピをたくさん掲載していただいています↓
veggy vol.32 (2014年1月発売) Maria Recipe P46-53です。



さーて、息子を起こして、映画館に連れて行くぞー!!


妖怪ウォッチ、行列だろうな〜


メリーメリークリスマス


【関連記事】
やっと完成!!☆卵と乳製品を使わないスポンジケーキ☆息子の誕生日会に♪
卵と乳製品を使わないふわふわスポンジのバースデーケーキ再び♪
卵と乳製品を使わないバースデーケーキ
ダダのバースデーケーキ炎上!!




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ