カテゴリー「02:ローフードレシピ 」の記事

2017年4月12日 (水)

クビンスホールスロージューサー 2017年最新機種 比較 JSG-721

こんにちは。

今日は、2014年の10月から使っている、クビンスホールスロージューサーについての記事を書きますね


この度、クビンス(Kuvings)からホールスロージューサーの2017年最新モデル「JSG-721」が発売されました。


レシピ本作成などで、いつもお世話になっているキレイShop様が新しい機種を送ってくださったので、今まで使っていた機種と比較写真を撮ってみました。




比較

左が最新機種JSG-721で、右がこれまで使っていたJSG-121です。

いつも、台所家電は、白で統一しているのですが、今回はシルバーを選んでみました。

色は、レッド、シルバーそして、ホワイトの3種類があります。


本体の下の部分が前のと比べて、少し、スリムアップしたデザインになりました。



幅比較

写真で見ると一目瞭然ですね。

デザインがよりスタイリッシュになり、かっこいいです。


分解してみました。



ドラム比較3

ぱっとみたかんじだと、どこが変わったのかわかりにくいですので、私が気がついた改良点をこれから順番に書いていきますね。



今回、新しい機種を数週間使ってみて、一番改良を感じたのは、ドラムの部分です。




ドラム比較

ドラムとは、絞ったジュースが溜まる部分のことです。↑

左が新しい機種で、右が旧機種です。




ドラム比較2

どこが変わったかというと、ドラムのシリコン部分がなくなりました。

右側の旧タイプには、白いベロみたいなシリコン弁がついていますよね。

左側の最新モデルは、シリコン部分がなくなり、ドラムの底の形状自体が変わりました!!

これは、使ったことがある方は、わかるかと思いますが、旧タイプのJSG-121は毎回使うたびにシリコン部分の弁をきちんと押し込んでからセットしないと、搾かすがジュースに混ざってしまうという作りだったのです。

この点は、いつも使いながら「改良してほしいなー」と感じていた点なので、今回、新タイプのJSG-721ではバッチリ改良されていました

さすがです!!

ドラムの底の形状をすり鉢型に改良することにより、このシリコン弁がなくても搾かすをジュースからとりのぞけるようになったようですね

すばらしいです!!



ドラム底比較


JSG-721(新) 右JSG-121(旧)

写真では少しわかりづらいですが、新タイプのドラムは、ドラムの底がすり鉢を逆にしたような作りになっています。

真ん中が山になっていて、外に行くに従って低くなっているのです。

つまり、絞ったジュースが外側に溜まっていき、無駄なくそそぎ口から排出されるような仕組みに改良されています。

絞ったジュースは残さず飲みたいですもんね


この形状はいいですね




次は、スクリューの改良点です。




スクリュー比較


スクリューも改良されていました。

スクリューの大きさや長さはあまり変わりませんが、よく見ると、上から2番目のスクリューの筋(突起)の部分が長くなったのです。

これね、とっても大事なんです。

低速回転ジューサーは、石臼のようにスクリューで野菜や果物を絞る作りなので、一番の要の部品はスクリューなんです。

そのスクリューの筋の部分に野菜や果物が挟まってぎゅーっと絞られるところを想像してみてください。

筋が多い方が、より多くの汁が絞れそうではないですか?

実際そうなんです。


今回のスクリューの改良により、絞る速度も上がって、絞れる量も多くなったようです。

地味な改良に見えますが、スクリューの改良ってとっても大切みたいです。



毎日使うものなので、ストレスなく使いたいという思いを汲んで下さった改良がなされていて、ほっこりしました。



ここで、唐突ですが、

映画監督、小津安二郎の名言。

「どうでもよいことは流行に従い、重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う。」


クビンスホールスロージューサー、めっちゃ売れているそうです。



ジューサー選びにみなさまの大切な時間をうばわせてはならぬ〜。

ということで、詳しくレビューを書いてみましたよ



(ジューサーの新機種についての記事なのに、ジューサー選びを「どうでもいいこと」呼ばわりしてすみません


しかも、家電を選ぶ際に一番大切なのは、その機種がどんな性能を持っているかよりも、その家電を使いこなすことができるかという部分です。

せっかくハイスペックなジューサーを手に入れても、台所に飾ってあるだけでは、元も子もありません。。。


時間とやる気があれば、ジューサーなど買わずに手で絞って布巾で濾したっていいですよね。(私も以前はそうしていました。)

ただ、毎日のこととなると、ジューサーがあったほうが楽!!という結論に落ち着きました。


私は、家電を買うってことは、時間を買うってことと同じだと思っています。

今まで面倒だったことを、家電にやってもらうために買う。

家電に自分の大切な時間を取られては、、星新一の世界(ブラックジョーク)になってしまいます。

クビンスのホールスロージューサーはメンテナンスも楽ですよ






毎日使って、毎日新鮮なジュースを楽しみましょう〜






りんごといちごを絞って飲みました。



りんご投入




ジュース作成


ジュースに関しては先日の記事にて。(こちら。


さーて、ジューサー君も頑張ってくれたし、私も今日も元気に活動します




こちらのショップからご購入できます。
クビンス サイレントジューサーの改良機種☆届いたその日から搾れる果物セットをプレゼント☆





私のジュースのレシピは、こちらの本にたくさん掲載しています。
(基本的にはスムージーの本ですが、ジュースのレシピが半分くらい載っています。)





※旧タイプのホールスロージューサーについては過去記事にて。
過去記事リンク1:新しいジューサーが届きました♪ クビンス(Kuvings)ホールスロージューサー(旧タイプジューサーの記事です。)
過去記事リンク2:クビンスホールジューサーで人参ジュースをしぼってみました。
過去記事リンク3:コールドプレスジュースレシピ
過去記事リンク4:コースドプレスジュースのレシピ+ジュースファスティングの際の注意点
過去記事リンク5:レッドデトックスジュースレシピ







にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






2017年4月 6日 (木)

マンハッタンでコールドプレスジュースのパッケージにハグ。

こんにちは〜!


先週ニューヨークで飲んだジュースがあまりにも美味しかったので、

自宅で再現してみましたので、そのことを書きます。


飲んだジュースはこれです。↓



マンハッタンで飲んだジュース



RED JACKETというコールドプレスジュースメーカーのジュースです。(この会社。)

パッケージもおしゃれですね。

淹れたてのコーヒーとドーナツが売ってあるカフェカウンターの上、レジの横に置かれた氷がどさっと入ったブリキのバケツにた〜くさんディスプレイされていました。









セントラル・パーク


3月中旬のマンハッタンでしたが、まだ雪が残っていて、コートを着込んでのセントラルパーク。

今回のアメリカ行きは結婚式の参列のためだったので、ほんとに短い滞在でトンボ帰りでした。

久しぶりのニューヨークはやはり刺激的で、満喫しました

素敵なビーガンレストランにも連れていててもらったので、そのレポもまた書きますね!!



最初のジュースお写真は、泊まったホテルに、フードコートがあって、そこで売ってあったコールドプレスジュースです。

とーっても美味しくて、時差ぼけで疲れた体が細胞から蘇るような感じがしました。

やっぱり、コールドプレスジュースの力ってすごいなぁっと実感しながら、飲み干しましたよ。

コールドプレスジュースを一口飲むと、ぱーっと体が喜ぶのがわかります。

(これは、体感したことがある方にしかわからない感覚だと思います。是非一度試してみてください!!しあわせを実感できますよ!!)


RED JACKETコールドプレスジュースのパッケージの裏を見ると、材料はいたってシンプル。

「りんご、いちごピューレ、ビタミンC」

多分、ビタミンCは、保存料としても添加されているのだと思います。

いちごは、ピューレを使ってあるとパッケージには書いてありまして、1本に8個分のいちごが入っているとのこと。


しかしですね、ここでも、やはりローフードを広めたい世界中のマイフレンドたちは苦労しているんだなーという断片を見ました。(気持ちわかるよ!わかりますよ!とコールドプレスジュースのボトルにハグをしたくなりました。)

つまりですね、「コールドプレスジュース」とは書かれていますが、「flash pasteurized」とも書かれているのです。

「一応殺菌されてますよ」とパッケージは言っています。



「パスチャライズ」とは、100℃以下で加熱殺菌する方法のことをさすのですが、日本では63度で30分間加熱殺菌する「低温保持殺菌(LTLT法)」と、72度から78度で15秒間程度加熱殺菌する、「高温短時間殺菌(HTST法)」が主流です。



アメリカの殺菌方法の温度設定の決まりは、よくわかりませんが、「コールドプレス」でなおかつ「パスチャライズされている」ということは、低温でFlash(パッと)熱処理をしてあると言っているのかな、と解釈しました。



日本でもそうですが、こういう新鮮さが売りの食べ物のや飲み物は販売するのがとっても大変です。

ローフード(生の食べ物)を日常的に食べることを広めていきたい私たち、「ローフードエバンジェリスト」(石塚ともさんにより命名)としては、この殺菌方法などの決まりが最も悩ましいところなのです。


(もちろん、こう言った殺菌方法の決まりがあるからこそ食中毒などの被害から守られているのですがね。しかしですね、加熱処理されたものばかりを食べていると、体がそのうち悲鳴を上げてきますよ。。。)



ホールフーズマーケットで買ったコールドプレスジュースのパッケージにも、苦肉の策として変な警告が貼られているんです。

「"WARNING: This product has not been pasteurized and, therefore, may contain harmful bacteria that can cause serious illness in children, the elderly and persons with weakened immune systems." ~ Whole Foods Market」(警告:この製品は殺菌されていません。ですので、子供やお年寄りや免疫力の弱いかたには深刻な病気をもたらす害のあるバクテリアが含まれているかもしれません。)

2015の記事に写真があります。


日本でも、こんにゃくゼリーがのどに引っかかるから危ないという理由で販売されなくなったことがありますよね。


あれと一緒で、絶対的な安全性を求めすぎてヘンテコなことになっていますという感じです。


話がだんだんと楽しかったニューヨークや美味しかったコールドプレスの話から逸れてきたので、軌道修正〜!!





このコールドプレスジュースの味を思い出しながら自宅で再現してみました。

自分でしぼって自分で飲むならば、加熱殺菌なんてしないでいいですもんね〜



さてさて、分量はこんな感じになりました。


りんご 1個
いちご 8個
レモン 1/8個(好みで加減 。レモンは、入れすぎると酸味が強く出すぎます。)


シンプル〜

でも、抜群においしい




RED JACKETのコールドプレスジュースは、レモンの酸味を抑えて、りんごといちごの甘さが引き立つように加えてあったので、好みでちょっと絞り入れるくらいでも良いかもしれません。

りんごに、いちごの甘みと香りが少しつくくらいの分量をいれるだけで、普通のリンゴジュースとは違ったこんなにおしゃれな味になるなんて

ぜひお試しくださいませ

いつも使っているクビンスホールスロージューサーの新しい機種(JSG-721)が発売されたので、今日は、この新しい機種を使ってみました。


改善点があって、使いやすくなりました。



クビンスホールスロージュサー

左が最新型です。


楽天市場のクビンスホールスロージューサーのページへリンク↓




ジュース







新しい機種についての記事も今書いていますので、近々アップロードいたしまーす。




※旧タイプのホールスロージューサーについては過去記事にて。
過去記事リンク1:新しいジューサーが届きました♪ クビンス(Kuvings)ホールスロージューサー(旧タイプジューサーの記事です。)
過去記事リンク2:クビンスホールジューサーで人参ジュースをしぼってみました。
過去記事リンク3:コールドプレスジュースレシピ
過去記事リンク4:コースドプレスジュースのレシピ+ジュースファスティングの際の注意点
過去記事リンク5:レッドデトックスジュースレシピ







にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2016年3月 3日 (木)

おひな祭りのケーキの代わりにご紹介、90歳のバースディケーキをロースイーツで♪【レシピ】

こんにちは。早くも3月ですね。

お元気ですか。

今日は、3月3日のひな祭りですね。

うちは、男の子なのでひな祭りは祝いませんが、

せっかくなので、なにか甘いもののレシピをアップしたいな〜と考えていたところ、

ちょうど良いものを思いつきました。

それは、このお写真の左側のケーキです。


Cakes2


これは、去年私の祖母の90歳のお誕生日会のために作ったローミックスベリームースケーキです。

名前が長いので、意訳しますと、「生のベリー類がいろいろ入ったムース風のローケーキ」です。


(ローケーキというのは、卵、乳製品、小麦粉、白砂糖など通常ケーキ作りに使用する材料を一切使わずに、果物やナッツを使って作ります。血糖値を上げにくい甘味料やドライフルーツなどで甘みをつけます。そしてもちろん非加熱、ロー、生です。)



あっという間にあれから一年近くが経とうとしていますが、去年の夏前に、故郷へ帰ってお祝いをしてきたので〜す

親族や友人が勢揃いという感じだったので、それはそれはビックパーティーでした。

それぞれが、自分のできることでお祝いしようというコンセプトだったので、

私はケーキの担当になりました。

参加者が多いし、何を用意するかいろいろ悩んだのですが、皆が楽しめるようにと、ロースイーツ、卵と乳製品や小麦粉などを使ったスポンジケーキ(いわゆる普通のケーキです)、乳製品を使わないパウンドケーキの3種類を用意しました。



そんなこんなで作ったバースディ用のローケーキですが、色的にもおひなさまに良いし、レシピをご紹介しますね

大きく作ると大変ですが、小さく作ると簡単なので、ぜひ試してみてください。

寒天やベリーを使うことで、通常のナッツたっぷりのロースイーツよりは軽い感じで食べられるように分量を考えました。

これを作ったのは、ロースイーツを食べたことのない方に食べてもらう為だったので、

甘さはしっかりめにつけています。



☆22センチケーキ型で作るときの分量(写真は、22センチです。)

|クラスト|
生クルミ 120g
デーツ 60g (種をとる)

|フィリング|
ミックスベリー390g (室温に戻しておく)
カシューナッツ 70g
アガヴェシロップ 大さじ12(加減する)
水 90ml (加減する)
寒天 150g
カカオバター 75g (湯せんで溶かしておく)


※寒天は水150mlに寒天パウダー小さじ1を加えてよく混ぜ合わせ、火にかけて沸騰させてから冷やし固めたものです。




<作り方>
1、クラストの材料をフードプロセッサーに入れ撹拌し、そぼろ状になったら、ケーキ型の底に平らに敷き詰める。
2、フィリングの材料をブレンダーでなめらかになるまで撹拌すし、1に流し入れる。表面をならして冷凍庫で冷やし固める。
3、食べる時間帯を見計らってやわらかくなるように室温に出しておく。
(気温が高いとアイスケーキのように溶けるので温度に気をつけてくださいね。)

これでもう完成です。

デコレーションや飾り付けはいろいろお好みで


※ブレンダーは、バイタミックスを使いました。

小型のブレンダーで、バイタミックスにせまるなめらかさを出せるのは、ニュートリブレットです。(以前、お仕事で使わせていただいたときに、小型なのにあまりのなめらかさに驚きました!!)




ローホイップクリームの作り方は、こちらの本でご紹介しています。




この22センチのケーキは、90歳のお誕生日会なので特別に大きく作りました。

家庭用に小さく作る場合は、12センチくらいのケーキ型が作りやすいかと思います。

12センチケーキ型は上記の分量の1/3で出来ます。


☆12センチのケーキ型で作るときの分量

|クラスト| 
生クルミ 40g
デーツ 20g

|フィリング|
ベリーミックス 130g
カシューナッツ 70g
アガヴェシロップ 大さじ12
水 50ml
寒天 30g
カカオバター25g


※寒天の作り方は、22センチのときのものを参照。寒天を30g作るのは難しいので、150gくらい作っちゃってください。残ったら、メープルシロップなどかけて食べるといいですよ。チェーにしても美味しいです。






Cakes2











お写真の真ん中にあるデコレーションケーキは、卵と乳製品を使ったケーキです。

これは、中野駅の近くにあるケーキ教室に通って習いました。(http://8presents.himegimi.jp/)







長い間、卵と乳製品を使った食べ物を作っていなかったのと、

こんなに大きなスポンジケーキを作れるか心配だったので、何週間かお教室に通いました。

このケーキ教室は、プライベートレッスンがあり、私の事情を聞いてくれてとても親身に作りたいものの相談に乗ってくださいました。


今でも、月一でお世話になっています。

いまは、グループレッスンで習っています

とても楽しいです。

私は、卵と乳製品を使わない料理の専門なので、卵やバターを取り扱うことだけでも本当に新鮮です。

毎回、レッスンのたびに、「ひゃー!卵ってどうやって割るんだったけ??」みたいになっちゃってます。



もっと普通のケーキが作れるようになったら、ヴィーガン仕様のケーキに応用できるようになるかな、と思っています。

まだまだずーっと先になりそうですが。。。


今更言うのも何ですが、ケーキって、本当に、「卵、乳製品、小麦粉、白砂糖」だけで出来ているのです。

(食べると、やっぱり体がかゆくなったり喉が痛くなったりするので、作っても「少量」いただきます。)

うちでは、避けている材料ばかりなので、逆に新鮮です。

習えば習うほど、ロースイーツや、マクロビスイーツ、アレルギー対応ケーキ、などなど、我が家での「普通」のケーキは、一般的には、「普通でない」のだな〜、と痛感したりしています

「普通」ってなんなのよ〜

って気分になってしまいますね


でも、冷静に考えてみたら、90歳のおばあちゃんのお誕生日に、ロースイーツを受け入れてくれる親族がいるってことに、感謝です。

(私の眼の前でワンちゃんにぽいぽい〜っと食べさせている人もいて、とても傷つきましたけど。。。笑一生懸命作ったのにね



今日は、ひな祭りなのに、ぜんぜん関係のない、しかもとりとめのない話になってしまいました。

これも、ひとつのガールズトーク?ということで〜

ぺちゃくちゃ。

ぺちゃくちゃ。

このお誕生日会のためのケーキ作りについては、まだまだ話したいのですが、止まらなさそうなので、この辺でやめておきます。






Img_1649_2


また今年も立ち雛を引っ張り出してきました。




Img_1651_3




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑








アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓



















にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2016年2月13日 (土)

バレンタインデー直前!!乳製品も卵も使わないチョコレートムースの作り方

こんにちは。

いよいよ明日は、バレンタインデーですね。

特定のものが食べられない食事をしなければならない場合、普段は納豆とご飯とかそういった簡単なものですませばいいだけなので、あまり困らないのですが、頭を悩ませるのはお祝いやなんだかんだ行事の時ですよね。

今年は、いままでの経験を活かして、行事ごとに「卵と乳製品を使わないレシピ」をアップするぞと決意しています。


2月は節分と、バレンタインデー。

とはいえ、息子のピアノの発表会やら、親族の新年会やらに気を取られていて、気がつけば、もう明日が2月14日!!

遅くなりましたが、「卵と乳製品を使わないチョコレートムース」の作り方をアップしました。


また、チョコレート関連の過去記事もリンクも貼りましたので、お役に立てれば嬉しいです!!

いつもギリギリですみませーん。

企業みたいに、1〜2ヶ月前からキャンペーンできたらいいんですけどね(笑)


Happy Valentine's Day!!

うちのチョコレートは、卵、乳製品不使用なので、卵や乳製品を食べられない方へ向けてです


まずは、チョコレート関連レシピを掲載している本と過去記事のまとめから↓



ローチョコレートのレシピは、こちらの本でたくさんご紹介させていただいております



卵も乳製品を使わないチョコレートタルトやチョコレートトリュフの作り方は、こちらの本でも。




もしくは、以下の記事でもいろいろチョコレートに関して書いています。
(まだまだたくさんあると思うのですが、ひとまず検索して出てきた順にコピペしました。順不同です。)



簡単にできるけどけっこうおいしいローチョコレートの作り方。

ローチョコレートトリュフをレシピ無しでも目分量で♪

お誕生日会にローチョコレートトリュフ

簡単に作れるローチョコレートトリュフ♪


ローじゃないチョコレート。乳製品フリー。


チョコレートが恋しくなったら♪ローアーモンドファッジ☆ローフードレシピ。


カラフルローチョコレートの作り方。

急にチョコレートが食べたくなったら。

卵と乳製品を使わないチョコレートタルト

キャロブ+ローカカオバター=新しいお菓子。キャロブチョコレート。

念願のチョコレートファウンテン。乳製品なし。乳アレルギ−でも安心。


そろそろバレンタインデーの準備☆iherbでローチョコ関連を注文しました♪

2014 バレンタインデーチョコまとめ。うちの男子がもらって来たチョコと自分用の最高のローチョコレート


舞い降りた幸運♪これはヤミツキになりそう!ローチョコレート(レシピ)の初試作。


秋のおやつ♪無花果とローチョコとナッツクリーム


市販のローチョコレートリンク集。ローチョコレートを販売しているところのリンク。


チョコレート型。ローチョコレートの材料。

チョコレートのつやつや感について、一句。

当日でも間に合う、バレンタインデー用ローチョコレートケーキ♪

チョコレートが分離してしまったら。。。救済策。+つやつやにするコツなど。

うちの簡単ロースイーツいろいろ。


ローチョコレート2012


ウィートグラスとチョコレートの関係


パリでも入手困難のチョコレート☆ショコラティエ、ステファン・ボナによるデモンストレーション☆

ローチョコレートのコンテストで優勝しました♪LOVE RAW CHOCOLATE



さて、前置きが長くなりましたが、気がつけば、もう、明日がバレンタインデー。

なので、簡単にできる卵と乳製品を使わないチョコレートムースのレシピをご紹介しますね




Chocolate2016

なめらかな舌触りのチョコレートムースです。

チョコレートムースは通常は、卵を使いますし、ほとんどの一般のレシピで使用するチョコレートは「クーベルチュールチョコレート」といって、そのほとんどに乳製品が含まれています。

我が家のレシピは、卵も使いませんし、クーベルチュールは使いません。

カカオバターとカカオパウダーを使って作りました。

カカオバターとカカオパウダーの代わりに、カカオマスでも代用できます。
(カカオマスは、ローの場合は、ローカカオペーストと呼ばれています。)


Chocolate2016wide






<乳製品も卵も使わないチョコレートムースの作り方>
絹ごし豆腐 100g
ローカカオバター 25g
ローカカオパウダー 25g
水 50ml(または好みの植物性ミルク)
ココナッツシュガー 大さじ4(好みで加減してください。)
寒天パウダー 小さじ1/2
バニラパウダー 小さじ1/4
塩 ほんの気持ち

仕上げ用のカカオパウダー 適量

※カカオバターとカカオパウダーは、ローじゃないものでももちろん大丈夫です。うちはローのがあったので、ローのを使いました。

<チョコレートムースの作り方>
1、カカオバターは溶けやすいように細かく刻む。絹ごし豆腐はミキサーで滑らかになるまで撹拌する。
2、小鍋に水と寒天パウダーとココナッツシュガーを入れよく混ぜ合わせてから中火にかける。ココナッツシュガーが完全に溶けたら火を止め、50度くらいに冷めたらカカオバターとカカオパウダー、バニラパウダーを加えてよく混ぜ合わせる。
3、カカオバターが完全に溶けて、滑らかなチョコレートのようになったら、1の絹ごし豆腐を入れてよく混ぜ合わせる。
4、容器に流し入れ、表面をならしてから冷蔵庫で冷やし固める。
5、仕上げにカカオバターをふって完成。

こんな感じです。

簡単でしょ?!


以下、写真付きで説明しますね。

お鍋に、水、ココナッツシュガー、寒天パウダーを入れてよく混ぜ合わせます。

中火にかけて沸騰させます。

ココナッツシュガーが溶けたら、50度くらいまで冷ましてから、
(温度が高すぎると、混ざらずに分離してしまうので、注意。)

カカオバターとカカオパウダー、香り付けにバニラパウダーを入れます。



すっかりチョコレートみたいになったら


ミキサーで滑らかにした絹ごし豆腐を加えます。


均一になるように良く混ぜ合わせます。


よく混ざったら、


容器に流します。


表面をならして、

冷蔵庫で冷やします。


最後にカカオパウダーをふりかけます。

ハート型は

こうやって

こう。


このハート型は、厚紙をハート形にハサミで切って作りました

工作、工作、工作員(笑)



なくてもいいけど、せっかくバレンタインデーだしね!!

ちょっとはハートの要素を取り入れてみました。


こんな感じになります。


ハート


Chocolate2016wide_2

冷やして召し上がれ〜




※カカオパウダーが苦手な方は、味は変わりますが、キャロブパウダーでも良いですね




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑








アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓



















にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2016年1月 7日 (木)

無病息災を祈って七草グリーンスムージー

#greensmoothie #七草グリーンスムージー#organicvegetables #japanese

齋藤志乃 Shino Saitoさん(@shinosaito_japan)が投稿した動画 -

今日は1月7日。

年末年始で疲れた胃を休めるために七草粥を食べるのがよいとされています。

なので、お粥を、、、と思ったのですが、

私は普段、朝ごはんは食べないので、、、

やっぱりここはスムージーでしょ

ってことで、

グリーンスムージーにしてみました


無病息災を祈って、七草グリーンスムージー


材料は好みでいいのですが、私は、

りんご
みかん
バナナ
七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)

で作りました。



スムージーの本はこちらです↓



余談ですが、

七草の覚え方は、

5、7、5で唱えながら、仕草を合わせて覚えると覚えやすいです。

(子供会で習いました。)

「せり、なずなぁ〜ぁ、(包丁でみじん切りにする仕草)

ごぎょう、はこべら、(手をパーに開いて、五、両手で箱を作るジェスチャーをして、)

ほとけのざ、(拝む仕草)

すずしろ、すずしろ、(耳の横で鈴を振る仕草、右と左で。)

はるのななくさ〜」




調理師免許を取った時に、試験で出たので、覚えておいてよかった〜って子供会の先生に感謝しましたよ。



※秋の七草の覚え方はこちら→「月見団子とチラリズム

【関連記事】
美味しいスムージーの作り方





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑








アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓



















にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2016年1月 6日 (水)

お正月太りの解消に。コールドプレスジュースのレシピ

年末年始太りの解消に、4日からまた朝ジュース生活に戻りました😍#coldpressedjuice #juicer #kvingsjuicer

齋藤志乃 Shino Saitoさん(@shinosaito_japan)が投稿した動画 -


1月4日からまた朝ジュース生活に戻りました

今朝のジュースは、長野のりんごと、長崎の葉付きみかんです。

コールドプレスジュースのレシピはこちらの拙著にてたくさんご紹介しております。

(スムージーのレシピと、コールドプレスジュースの本です。)




今日は、絞ったジュースが初めての方でも飲みやすい、ジュースのレシピをご紹介しますね。


<甘めのグリーンジュースのレシピ>
りんご 1個
みかん(小) 2個
キャベツ 2枚
ほうれん草 1〜2株
セロリ 1/4本
レモン 1/8個

この材料で、だいたい480ミリリットルくらいできます。

480mlのメイソンジャーにぴったり入ります。









【関連記事】
新しいジューサーが届きました♪ クビンス(Kuvings)ホールスロージューサー
クビンスホールジューサーで人参ジュースをしぼってみました。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑








アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓



















にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2015年7月15日 (水)

青唐辛子醤油+ラジオのこと

サルサ用に買った青唐辛子が余ったので、しょうゆ漬けにしました。






米麹があればいっしょ漬けにしても。


夏なので最近は麺が多いです。




青唐辛子のしょうゆ漬けをかけたりして。


麺以外はほぼ生で〜

畑で作ったお野菜

かぶやピーマンは糠漬けにしています。

つるなしいんげんは、育ちすぎて固くなったのでゆでました。

昨日のお昼ごはんです。



さて、ラジオ出演は明日が最終日です

昨日と今日はライスミルクのこと、そして、明日は、朝ごはんについてのお話をさせていただきます


FM長崎のサンライズステーションという番組です(8:40分くらいから)



【関連記事】
ラジオに出演します♪FM長崎のサンライズステーションにてライスミルクの本のご紹介です♪
いま流行の麹を使って簡単ご飯の友☆いっしょ漬け(一升漬け、一緒漬け)・三升漬け・青唐辛子味噌・青南蛮味噌
青とうがらしのペースト(手作りタバスコ風)の作り方
トマトのレシピ。
メイソンジャーサラダの次に来る!!流行りそうなチョップサラダの作り方♪







http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年5月24日 (日)

メイソンジャーサラダの次に来る!!流行りそうなチョップサラダの作り方♪

ジュース、スムージー、アーモンドミルク、などなど、野菜や果物、ナッツなど、植物性のものを「生で」食べるのが良いという考えに基づいた食べ方が次々と市民権を得てきていますね

赤ちゃんの食事が、お乳(ごくごく期)からペースト状の物(どろどろ期)を経て固形物(もぐもぐ期)になっていくように、生食の流行りもそろそろ「もぐもぐ期」までたどり着いてきたようです。

(やっぱり人間は噛まなきゃジュースやスムージーだけでは生きられません。顎が弱くなります。)


とはいえ、加熱食や加工食品にすっかり慣れてしまった体には、生野菜のパワーは強力で、最初から丸ごとかぶりついたり、生でばりばりと食べるのはかなりの抵抗があります。

だからこそ、体に浸透しやすいように、絞ったり、どろどろにしたりして摂るわけです。

赤ちゃんの離乳食と同じですね


ジュースや、スムージー、植物性ミルクで、生野菜や果物、プラス、ナッツ類や種子類の美味しさに目覚めたら、

さてさて次にとり入れたくなるのはサラダです。

ジャーサラダが流行っているので、もぐもぐ期はこれで解決とほくそ笑んでいましたが、

はて? どうしたものか、サラダを1週間も保存しようなんて、ちょっと首を傾げてしまうような明後日の方向に進んでしまって、アメリカではボツリヌス菌による死者まで出ているようです。

スタイルだけ真似てストーリーを無視するとそうなってしまうのですね

サラダはそんな何日も保存できません

作ったら、最長でもその日のうちに食べましょう

しかも、アメリカでは、ジャーサラダを殺菌せずに脱気して真空にしたりしちゃっているので、嫌気性のボツリヌス菌には丁度良い環境になってしまうのです。

ハムやソーセージ、卵などの動物性たんぱく質まで放り込んで、何日も置いたサラダをたとえ冷蔵庫に入れておいたとしても私は食べたくないです〜。怖くて。

サラダ、真空保存しちゃ、「ダメ!絶対!!」



すみません。話が逸れました。

それはさておき、ジャーサラダを凌ぐ勢いでグイグイ来ているのが、「チョップサラダ」です

去年アメリカに行った際に見てきたものですが、サラダをサルサのように刻んでボウルに入れてスプーンで食べるスタイルです。

日本でもチョップサラダを提供するお店が出来始めています


作り方のコラージュを作って見ました↓



好みのグリーンに、玉ねぎなどの香味野菜を散らし、キュウリやトマトなどの果菜を追加。

アーモンドやカシューナッツ、ひまわりの種などいろんな種子類をトッピングして〜、

ドレッシングをかけます。

写真では、ディハイドレートしたさつまいもチップスや、ミルにかけて粉にしたフラックスシードやスパイス、自分で育てたスプラウトなどなども追加しています。



さて、ここまでならば普通のサラダ。



「もぐもぐ期」ですので、これをハサミでチョップするのです。(お店では、ハーブチョッパーが使われています。)


このように、細かく切ると、スプーンですくってもぐもぐ食べられて、ドレッシングも程よく馴染み、それはそれはたいそうおいしいサラダになります

サルサのようなサラダです。

これだと、家族ももぐもぐたくさん食べてくれます

もはや、米感覚??

ごはんのようなのりで食べられるサラダです。

おすすめです


ハーブチョッパーは値が張るので、サラダバサミが使いやすそうです。


もちろん、まな板に乗せて包丁でガシガシと粗みじんに切ってもオーケーです。








http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年5月12日 (火)

ラズベリーロームースケーキ♪

Berrymixrawcake

ここ一ヶ月焼き菓子が続いていたので、久しぶりに、ローケーキを作りました。

やっぱりローのケーキはフレッシュで生き返る感じがしますね


ナッツだけでは重たいので、いろいろ工夫して、なめらかでふわふわのムースケーキにしました。


普段、ローのケーキをあまり食べない主人も、「よくこんなに滑らかにできたね」と驚いていました。




ローではないムースケーキに慣れている方でも喜んでいただけるものができました



材料は、生クルミ、デーツ、アガヴェシロップ、ローカカオバター、カシューナッツ、ラズベリー、ミックスベリー、などです。

あと、ローフード食材としてよく使われる「あるもの」が入ります。(秘密

これを使うと、普通に作るととっても重たくなってしまうローのフィリングがふわっと軽く食べやすい食感になることを最近発見しました



来週のワンディカフェでもお出しするので、お味見してみたい方はお待ちしておりま〜す

https://eclectickitchen.amebaownd.com








http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村



2015年5月 3日 (日)

デトックスハーブウォーター

ここ数日、急に暑くなったので、いつもに増して水分をこまめに取っています。

ローフードマイスターの1・2級コースでは、まず、「お水を1日1.5リットル飲みましょう!」ということからレッスンが始まります。


朝食代わりに

フルーツを食べたり、

スムージーを飲んだり、

もしくはコールドプレスジュースを飲んだり、

というのは、もう当たり前となってきましたが、


実は、その前に、もっと大切なことがあるんです

それは、朝のグラス一杯の水です。


ほとんどのこのフィールドの本には、「朝起きたらまずグラス一杯の水を飲みましょう」というアドバイスが、書かれています。

(私の本にも→30代からのスムージー 〜朝飲んでカラダの中から キレイに 〜、8ページ目)


その、「まずはお水を1杯飲みましょう」の部分にフォーカスした本が、6月に発売の「デトックスウォーターレシピ」です。


お水は、水道水を浄化したものをそのまま飲むだけでなく、炭酸水、硬水、軟水、いろいろ試すと楽しいですね。

浄水に果物を少し浮かべて、デトックスウォーター。(→新刊撮影の際の記事はこちら。)

そのデトックスウォーターにハーブを入れた少し入れたタイプのもがこちらです↓



デトックスハーブウォーター。

デトックスウォーター」の本にもハーブを使ったレシピをいくつも載せました



お水も、こうやって飲むと楽しいです






⭐︎⭐︎⭐︎おしらせ⭐︎⭐︎⭐︎
⭐️2015年5月1日8冊目の拙著「作って使って! ライスミルクの絶品レシピ: 卵・乳製品・白砂糖なし」(河出書房新社)より発売です

⭐️第二回目のワンディカフェは、5月21日で決まりました♪→詳細はこちら

⭐️日経WOMAN(ウーマン)2015年6月号[雑誌]の特集でジュースのレシピをご紹介しています。

⭐️育児雑誌「Kodomoe」7月号の特集でスムージーのレシピをご紹介しています。→この6月号の次に発売される号です。→「kodomoe(コドモエ) 2015年 06 月号 (雑誌)
(7月号はまだリンクがないので、6月号のリンクを貼っています。)


⭐️発芽玄米が簡単に炊ける炊飯器「なでしこ生活」の付属レシピ本を担当させていただきました。もうすぐ付属開始です


⭐️6月下旬、もしくは7月に「デトックスウォーター」の本が発売されます。(撮影時の記事はこちら

⭐️来月発売の「nice things.(ナイスシングス) 2015年 07 月号 [雑誌]」に連載4回目のメイソンジャーのページが2ページ載ります。








http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





より以前の記事一覧

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ