« 2022年1月 | トップページ | 2023年6月 »

2022年7月の記事

2022年7月22日 (金)

生きた水を飲む

野菜や果物を絞ったものはジュースと呼ばれますが、これは、植物の中に含まれている水分。


つまり生きた水です。


それを加熱せずに飲もう、ということでできたのがコールドプレスジュースです。


果物や野菜を絞って、加熱せずに飲むジュース。


生きた水を飲んでいると、気分が上がってきますよ。


体も気持ちも軽くなってきます。


コールドプレスジュースは単に、ファッションで流行ったわけではないんです。


 


 




 


インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/


 


YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw


 


FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan


 


 


 


 






 


 


 


iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑



 



 



 


にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村














↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。





 


 


 

2022年7月21日 (木)

リビングフードを食べよう!

リビングフードは生きている食べ物という意味です。

魚だと、新鮮な方がいいってことはみんな知っているから、買ってきてらすぐ食べようってなりますよね。

野菜も、収穫されてからしばらくは生きています。

なので、冷蔵庫で寝かせたり、冷凍しないで、生きている間に食べたいですね。

 

【過去記事】

ローフードとリビングフードの違い。

ローフードとリビングフードの違い。酵素って?

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/

 

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw

 

FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan

 

 

 

 

 

 

 

iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑


 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




 

 

 

2022年7月20日 (水)

断捨離リターンズ。というか、全捨離。

2018年に引っ越して、あっという間に4年目も終わろうとしています。

 

引っ越しに加えて、コロナ禍もあったので、4年が本当に瞬きくらいでした。

 


 

インスタの写真は、4年前に日本を出る直前に撮った引っ越し荷物。

 

断捨離しまくって物を減らして減らして、たったこれだけを持って、家族三人で移動してきました。

 

最初は椅子もベットもなかったから室内なのにキャンプみたいな状態でした。(しみじみ)

 

軌道に乗るのが思いのほか早かったので、すぐに家財道具揃ったのは幸運でした。

 

いまでは、だんだんと増えて、また断捨離しなくちゃって感じになりました!

 

持ち物って、油断していると本当に増えますね!

 

また心機一転、初心に戻る為にはじめました。

 

断捨離リターンズ!

 

今度は断捨離どころか、全捨離という言葉あると知り、それを実践中です。

 

数週間前にたまたま見たYouTube動画が面白くって、見ハマっています。

 

櫻庭露樹先生という全捨離の先生と、その助手の方の邪兄さん(ジャニーさん)というお二人の掛け合いが面白すぎて、

 

昭和ギャグがツボです。😃

 

まだ全捨離まではできてなくて、半捨離くらいですが、部屋がめちゃくちゃすっきりして床もピカピカです。

 

 


 

これも4年前のインスタの投稿です。

 

5年目突入まであと2ヶ月です。

 

さー、5年目もがんばるぞー!

 

 

 

 

 

インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/

 

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw

 

FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan

 

 

 

 

 

 

 

iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑


 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




 

 

 

2022年7月19日 (火)

ヴィーガン汁なし担々麺

 

しばらくお教室は開催していませんでしたが、7月の最初の週にオンラインレッスンを開催しました。

これまで、自宅やイベント会場でのお教室はなんども開催しておりましたが、オンラインレッスンは初めて!!

ずっと挑戦してみたいと思っていて少しずつ準備を進めていたんです。

それでもなかなか取っ掛かりというか、自分だけでは、「いざ開催します!」というところまでは行きついていませんでした。

そんな折り、昨年オンラインで知り合った方から「オンラインレッスンをしませんか?」とのお声掛けを受けました。

実は、その方からは前にも、「オンラインレッスンをやれるといいですね〜」的なお声掛けをいただいてはいたのですが、実現していなくて、今回は自分なりにそろそろ準備ができたなぁ、いつ開催しようかなぁと思った途端に再度お声をかけていただいた、というような流れです。

テレパシー?!と思いましたよ😃

こういうことはよくあります。

本当に感謝です💓

 

お声掛けいただいてから、二週間くらいで準備が整い、即、開催!という流れに乗れました。

70名以上の方がお申し込みしてくださり、大盛況でした。

うれしいかぎりです。

メニューは、タイトルに書いたヴィーガン汁なし冷やし担々麺。

これは、このお講座の為に新しく作ったレシピです。(ちなみに、暖かい担々麺は、拙著の「作って使ってライスミルクの絶品レシピ」に掲載しております。)

それに加えて、ジャスミンが香るジンジャーエールをペアリングドリンクとしてご提案いただきました。

ドリンクは、オンラインレッスンの開催のお声掛けをくださった方の発案レシピです。

 

レシピはとても好評で、レッスンが終わった後からも、視聴のみの参加だった方々から「作ってみたよ!」のお写真がどんどん届きました。

オンラインレッスンは新しい経験だったので、今の料理教室というのは、Facebookやレッスンお申し込み専用サイトなどのSNSを駆使して開催するんだな、と、とても勉強になりました。

またぼちぼち開催する予定なので、ご参加をご希望の方は、Facebookやインスタグラムのメッセージからお問い合わせをくださいませ。

 

 

 

 

 

 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【バーゲン本】作って使って!ライスミルクの絶品レシピ [ 齋藤 志乃 ]
価格:660円(税込、送料無料) (2022/7/18時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/

 

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw

 

FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan

 

 

 

 

 

 

 

iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑


 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




 

 

 

2022年7月17日 (日)

YouTube Shino Saito 齋藤志乃

今年の目標はYouTubeを充実させること。


ちょこちょこ頑張っています。


 


実を言うと日本語でのYouTubeは10年以上前に始めました。(違うチャンネルです。)


こちらは、当時、数本アップした時点で出版のお声がかかり、出版や雑誌などがメインとなっていったのでYouTubeでの活動はやめてしまいました。


当時はまだユーチューバーという言葉もなかったように思います。


 


今回は英語で作っているので、ほとんどが海外の方の登録みたいです。

少しずつですが、登録者も増えてきました!


ありがとうございます。


 


コツコツ投稿していくので、登録をお待ちしていまーす。


https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw


 


 


 


 

 


 



 


インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/


 


YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw


 


FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan


 


 


 


 






 


 


 


iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑



 



 



 


にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村














↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。





 


 


 

2022年7月16日 (土)

生活の断片

 


日々のこと。起こったことをひとつ切り取って、SNSに投稿する。


その断片は、生活のほんの一部。一部どころか、86,164秒 分の10くらいの瞬間の出来事。


一日にそんなにきらめくことがたくさん起こるわけじゃない。


でも、そのきらめく断片を捕まえて、大切に扱うようにしたら、きらめくことがたくさん起こり出した。


もう10年以上もそうしている。


 


日々の一瞬のきらめきを捕まえるといいことがあるよってことは、つい忘れてしまいがちになるけど、SNSがまた思い出させてくれる。


私にとって、SNSは絵日記のようなもの。


絵日記も、そういうきらめく瞬間を切り取るツールだから、子供のうちから教えるのかもね。


 


もちろん、うれしくないことも起こる。それもちゃんと捕まえるけど、絵日記には書かないようにしている。


一旦捕まえて、そっと握る。そうすると、蒸発して消えていく。


 


なんか、ポエムみたいになってしまいました。


 


 

 


 



 


インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/


 


YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw


 


FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan


 


 


 


 






 


 


 


iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑



 



 



 


にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村














↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。





 


 


 

2022年7月10日 (日)

簡単、プラントベースのトマトスパゲティ。お一人様ランチ。

Img_7902

 

あまりにブログ投稿の間が空いてしまっていたので、画像の貼り方すら忘れてしまっていました。

今日は、トマトソースパスタの画像をアップしてみました。

インスタグラムなどの画像投稿サイトに慣れすぎ今、また始めてみるとブログがいかに手間がかかるかを思い出しました。

このパスタは、一人ランチのときにぴったりのパスタで、トマトも瓶入りのトマトソースもない時に作ります。

ソースは材料はにんにくと、トウガラシと、トマトペースト。

パスタを茹でている間に、にんにくと鷹の爪をフライパンで炒めたら、トマトペーストを大さじ2ほど加えて混ぜます。

塩は最近気に入っているベトナムの天日海塩を使ってみたり。

弱火で炒めてトマトペーストが油と馴染んでぺっとりした感じになったらパスタの茹で汁を少し加えて乳化させたら、それだけでソースの完成。

つまり、ペペロンチーノにトマトペーストを少し加えた感じのソースです。

茹で上がったパスタをよく水を切ってから、ソースの入ったフライパンに入れてよく絡ませたあと、お皿に盛りバジルをトッピング。

即席のトマトスパゲッティ。

すぐに作れて便利です。

 

 

プラントベースのパスタは味気なくなりがちですが、このパスタは濃厚なトマトの味とオリーブオイルのおかげで美味しいです。

 

別のレシピになりますが、時間がある時に作るパスタの場合は、ソフリットをまず作ると美味しくなります。

ソフリットはパスタを作る際に覚えておくと便利ですよ。

 

ソフリットについてはYouTubeでもご紹介しています。

この動画はエビとほうれん草のフィットチーネパスタの作り方なので、プラントベースではありませんが、野菜だけのパスタをワンランク美味しくするのにも役立つテクニックをご紹介してますので、みてみてくださーい。(英語です。)

https://youtu.be/ArZHq1Dr3ng

 

 

 

 

 

 

インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/

 

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw

 

FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan

 

 

 

 

 

 

 

iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑


 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




 

 

 

2022年7月 9日 (土)

バジルの花言葉に思う

 

ベランダに置いたバジルの鉢植えをふと見ると、小さな白い花が咲いていました。

数ヶ月前に買ってきて、ちょいちょいちぎっては、ピザやパスタに使っていました。

大きな葉が少なくなってきたので、土を増やすか、新しい鉢を買ってこなくちゃな、、と思いつつ放置していたら花が咲いていてうれしくなりました。

バジルの花言葉を調べてみたら「なんという幸運」という聞いただけでうれしくなるものでした。

ですが、興味深いことに、他にも花言葉がありました。それは、なんと「憎しみ」。

 

「なんという幸運」と「憎しみ」。

こんなにも正反対の言葉が、同じ花の花言葉なのは不思議です。

でもよくよく考えてみると、物事は対となっていることが常なので、幸運が発生すると同じにその影となる部分も発生します。

 

しあわせと感じるにはその反対の気持ちも知っている必要があるように思います。

幸運を幸運と気づくには、幸運でない状態を知っている必要があるように思います。

 

逆に、しあわせな状態しか知らない人は、他から見ると幸せな状態にあっても憎しみを発動してしまうのかもしれません。

もしくは、自分ではない人がしあわせを手にすると、憎しみを発動するのかもしれません。

 

ある現象に対峙した時、「なんという幸運」にするのか、「憎しみ」にするのか、は、自分の心次第だなと思います。

 

、、、、、、。

 

んー、、、なんというか、久しぶりにブログを再開してみましたが、気負いすぎてなんだか嘘くさい文章になってしまうな。。。

今日は、安部元首相のニュースで心が落ち着かなさすぎて、上の空です。

 

 

元気だしてこ!

 

 

インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/

 

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw

 

FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan

 

 

 

 

 

 

 

iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑


 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




 

 

 

2022年7月 8日 (金)

どうして笹に七夕飾りを飾るのか

7月7日ですね。

七夕さまです。

アメリカは時差が16時間あるので今日が七夕です。

アメリカに引っ越したことと、もう子供が大きくなったこととで、

節句はあまり祝わなくなりましたが、季節の移り変わりを感じるためにも節句を祝う習慣はとてもいいものだとつくづく感じます。

息子が小さいときに季節の行事ごとをわりとしっかり続けてきたことは身体にちゃんとしみ込んでいるようです。

10年以上書いてきたこのブログにもその様子が残っています。

私の想い出として見返せるので、書き続けてよかったなと思います。

 

練馬の家には、猫の額ほどの庭とも呼べないようなスペースがあって、その端に笹なのか竹なのかわかりませんが並んで生えていました。

これはちょうど暑くなり始めの頃にどんどん伸びてきます。

切らないでおくと恐ろしいほどの勢いで伸びていきます。

なので、6月の末から7月の初めごろに、ちょうど良い背丈あたりをめがけてスパッとなたのようなもので切ります。

そうすると不思議なものでそれ以上は伸びません。

その切った先の方をまとめて庭の隅でぐるぐると紐でまとめながら気がつきました。

形の良いのを1本だけ部屋に招き入れて、折り紙で作った飾りをつけたら、りっぱな笹の七夕飾りになりました。

なるほど、七夕様の時期と笹や竹の剪定の時期がちょうどかぶるので、笹に願い事をぶら下げるのかもね、と思いました。

この気づきは当時に書きたかったのですが、夏休みは忙しすぎて、いまになりました。

・1月7日・・・人日の節句(七草の節句)
・3月3日・・・上巳の節句(桃の節句)
・5月5日・・・端午の節句(菖蒲の節句)
・7月7日・・・七夕の節句(星まつり)
・9月9日・・・重陽の節句(菊の節句)

 

【過去記事】

夏休み

端午の節句の珍事とりんごの生絞りジュース

無病息災を願って七草粥のグリーンスムージー

月見団子とチラリズム

など

 

 

2022年7月 7日 (木)

モレルマッシュルーム(アミガサダケ、モリーユ茸)

カルバーシティーのビストロで、モレルマッシュルームのペンネパスタを食べました。


知った風に書いていますが、最初にメニューで「morel mushroom pasta」という文字を みたときには、


それがどんなキノコなのかはわかっていませんでした。


メニューに知らない単語があると頼んでみるようにしています。


ロゼワインを飲みながらしばし待ち、さて、運ばれてきたパスタを見てみるとモレルマッシュルームはアミガサタケのことでした。


(モリーユ茸とも呼ばれているみたいです。)


傘の部分が網状になっているキノコです。


フランス産の乾燥ミックスキノコなどに時々入っていますが、単体でのパスタは初めて食べました。


ソースはアルフレッドソースとまた少し違っていて、こってりしたクリーミーなソースでした。


パスタに茸の風味がしっかりと馴染んでいておいしかったです。


 


調べてみると、乾燥アミガサダケはギョッとするほど高級で驚きました。


 



 

 


 



 


インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/


 


YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw


 


FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan


 


 


 


 


 


 


iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑



 



 



 


にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村














↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。





 


 


 

2022年7月 6日 (水)

夢が叶う食べ物

昨日はアメリカの独立記念日でした。

近くのビーチに花火を見に行ったので、インスタグラムに写真と動画をアップロードしました。→こちら

2018年にアメリカに引っ越してから早くも4年が過ぎました。

今年の前半は1月にCOVID-19に感染して寝込んだり、耳や歯を悪くしたりで体調がとても悪かったのです。

体調が悪いと心の状態もあんまりよくなくて。心配性になったり、イライラしやすくなっていました。

 

そんな時に、ふと考えて、そういえば最近は生の食べ物が減っているな、と気がつきました。

 

アメリカでは2020年の3月にロックダウンがありましたが、その頃から買い物に行きづらくなり、

1週間、もしくは2週間に1回の買い物で料理をするようになってしまいました。

買いだめしておいて、冷蔵庫や冷凍庫がパンパン、といった感じ。

 

比較的ヘルシーなものを食べてはいましたが、このブログで綴っていたような、生の野菜や果物でいっぱいの食事をすることが難しくなっていたのです。

その上、コロナ禍で最寄りのスーパーマーケットが潰れてしまったのは、もう一年以上前。

なので、ますます、日持ちするものや、戸棚に入れておけるものを選んで買うようになりました。

つまり、この2年半は食生活ががらりと変わっていたのです。

 

食べ物は本当に心と身体に影響を与えます。

そのことを痛感しました。

 

また自由に買い物にいける環境に戻ったので、生の野菜や果物を以前のようにふんだんに食べる食生活が戻ってきました。

言葉に置き換えると怪しい感じになってしまいますが、体感としては「波が戻ってきた!」と感じました。

 

もう10年以上前のことですが、ローフードブログ村というコミュニティーがあり、そこでブロガー達がブログを通してあれこれ情報を交換し合っていた時期がありました。わいわいと、とっても楽しい時期でした。

その頃、生の果物や生の野菜を多く食べるようにすると、物事がうまく行く、ということが話題になっていました。

私も当時、同じようなことを経験していました。思ったことが次々と現実となっていく流れの中にいました。

まわりのローフード関連の友人達も、波に乗っているのがよくわかりました。

例えば、病気の改善だけでなく、お教室の開催、出版、イベント、事業の成功、カフェの開店、結婚、出産、などなどいろんな分野の夢。

私だけでなく周りのローフードムーブメントの中にいた人たちが次々と夢を叶えていくのを目の当たりにしました。

 

そのころは、私は、「生の野菜や果物を食べると体調がよくなり、その結果、機嫌もよくなり、物事がうまくいく」のだと考えていました。

でも、最近、というか、ちょっと前から気づいていたのですが、体調がよくなり機嫌が良くなるからって理由以外に重要なことがあって、それは多分バイオフォトンだと思うんですよね。

なんの裏付けもないから怪しい話として聞いて欲しいのですが。

多分、植物の命というか、バイオフォトンが、食べた人の中に入り、それが本体に影響するんだと思うんです。

生の野菜や果物を、ある一定以上食べる期間が続くと、本当にいろいろなことが「わかる」ようになるんです。

流れが読める、というか、、。見えるんです。地球というか流れと繋がるというか。ミクロとかマクロとか視点を動かせるようになるんです。

FLOWの一つに取り込まれる感じです。

 

なので、当時の私はあまりに浮世離れはしたくないし、不思議ちゃんと呼ばれたくないという気持ちから、食べる割合を調整するようになりました。(つまり、ローフードばかりではなく、意識的に他のものも食べるようにしていた。)

 

話が変な方に行っちゃっいましたが、生の野菜や果物をふんだんに食べる食生活をすると、願いが叶いやすくなるというお話でした。

 

怪しいね!

 

 

【過去記事】

バイオフォトンについて

 

 

 

 

 

 

インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/

 

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw

 

FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan

 

 

 

 

 

 

iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑


 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




 

 

 

2022年7月 5日 (火)

独立記念日と近況報告

 

おはようございます。

今日はアメリカは独立記念日です。

お仕事もお店もお休みのところが多く、車もあまり走っていません。

そのためか、いつもは耳に入ってくる街の音が少なくて、なんだか穏やかでやさしい朝です。

久しぶりにブログを確認してみると、なんと1月28日に投稿したっきり、いつの間にか7月ですね。

アクセス解析を見てみると、こんな不活性化したブログでも、日々見に来てくれている方がいることがわかります。

ありがとうございます。

10年以上前に書き始めたブログですが、当時はブログがまだネットの主流でしたね。

今はたくさんのSNSができて、分散しています。

私もインスタグラムやフェイスブック、などいろいろ活用しています。

インスタグラムはわりと頻繁に投稿しています。

そして、今年はYouTubeに力を入れていて、21動画をアップロードすることができました。

→(私のチャンネルはこちらです。)

登録者はまだ少ないですがコツコツやっていこうと思います。

この半年での活動は、時間をほとんどYoutTubeに使っていたのであまり多くはないですが、二つあります。

FUJIフィルムさんの広報誌に掲載してくださったレシピが、とても好評だったとのことで、また掲載が決まりました。

今度はオンラインの雑誌とのことです。とてもうれしいです!

そして、もう一つは、去年の2月あたりから使い始めた音声アプリ、クラブハウスがきっかけで、ZOOMレッスンを開催させていただきました。

74名もの方が応募してくださり、大成功のレッスンとなりました。

レッスンは、日本では自宅でのお教室や、不定期のイベントで開催していましたが、オンラインでは初めてだったので少し緊張しました。

でも、みなさんとても楽しんでくださったようで、また次回も開催できそうです。

対面だと、10名くらいが限度ですがオンラインだとたくさんの方にいっぺんに教えることができるので、それは利点ですね。

(つまり、レッスン料を安く抑えることができるので、参加しやすくなります。)

これからもっとそちらの方にも力を入れていこうと思っています。

 

今日は、久しぶりの投稿で、日記みたいになりました。

やっぱりブログが好きですね。

またブログを書き始めていこうと思います

 

 

齋藤志乃

 

 

 

 

 

 

インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/

 

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw

 

FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan

 

 

 

 

 

 

iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑


 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




 

 

 

« 2022年1月 | トップページ | 2023年6月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ