主婦と生活社の料理編集部さん@ryourinohonより始まった「料理本リレー」。
インスタグラムでのリレーだそうですが、文字数オーバーしたので、こちらでも。
ロサンゼルスでご縁が繋がったローフードシェフの@marikosakataさんからバトンをいただきました!
(投稿が遅くなってしまいすみません。)
料理本に関わる、料理研究家、カメラマン、スタイリスト、デザイナー、ライター、編集者の方々が好きな料理本を紹介するリレーなのだそうです。
ロサンゼルスへ引っ越す際に持ち物のほとんどをバックパックと段ボール箱それぞれ一つずつに詰め込んで残りは断捨離をしたので、こちらへは一冊も持ってきておらず写真はネットからのものですみません。
元来料理好きではありましたが、息子のアレルギーが発症して以来、何を作ればよいのかと暗礁に乗り上げ、日々手探りで料理本コレクターのようになっていた時期もあり、たくさんの料理本に助けられました。その期間の本はブログでもご紹介しているので、今回は本格的に料理を始める以前に強く影響を受けた本を2冊ご紹介したいと思います。
【はじめての料理本】
「Delia's Complete Cookery Course」/Delia Smith/BBC Books
イギリスに留学中にクリスマスのプレゼントでいただいた本です。自分専用の料理本を手にしたのはこれがはじめてだったと思います。(それまでは図書館などから借りていました。)
連日のフィッシュアンドチップスに飽き飽きし、日本食が恋しくて台所に立ち始めたのもこのころでした。うどんを打ってみたり、学生寮のみんなに配ってもありあまるくらいのパンケーキを焼いてみたり。この本はレシピが詳細で、そこが面白くって夢中で読みました。例えば、ローストチキンのレシピには、「天板が重たいので、オーブンの扉を開ける前に、手伝ってくれる家族を呼んでスタンバイしてもらいましょう。」など。レシピを詳しく書くことの大切さや面白さをこの本から学びました。いざ料理研究家になってみると、現実は、どんなに詳しく書いても編集で随分と削除されてしまうことを知るのはそれからずいぶんと後のこと。
【影響を受けた料理の本】
「システム自炊法―シングル・ライフの健康は、こう守る
」/丸元淑生/中央公論社
働き蜂だった独身の頃、大江戸線中野坂上駅の「落し物文庫」からもらった本です。現在はどうかわかりませんが当時は、車中に忘れられ次に欲しい方がいたらお好きにどうぞ、と持ち主知らずの本が並んでいる、そんな棚が駅の片隅にひっそりとありました。自分では選ばないような意外かつ興味深い本との予期せぬ出会いが楽しかった「落し物文庫」。懐かしいです。
この本のねらいは、食のことなど考える暇はないけど健康にも気遣いたい人ために、食事を「システム化」しようというもの。今では情報が古い部分もありますが、根幹の考え方は、手間をかけずに台所仕事をシステム化して食に費やす時間を節約しながら自炊し、ヘルシーライフを目指そうぜ、というもの。この考え方は今でも私のレシピ作りや台所仕事の元になっています。
【手前味噌本】
「十割そばローフードレシピ (shirokuma books)
」/齋藤志乃/ シロクマ社
ありがたいことに10年間の活動の中で10冊の本を出版させていただきました。どれも大切なのですが、分量やレシピの組み立ての覚書として使えるようにと、自分用に裏細工をした「ローフード十割そばレシピ」は情報をたくさん詰め込んでもらいました。これは私の食生活の「昼用」に当たるレシピを載せていて、ソースやドレッシングは生食や菜食のほかのレシピに応用して使えるようにしてあります。朝食はジュースやスムージーなどで軽く済ませ、昼は蕎麦や菜食系の食事、夕食では好きなものを食べるという食のスタイルに役立つように作りました。。夕食用のレシピは、「作って使って!ライスミルクの絶品レシピ」に集めました。拙著に対する有り余る熱い想いはブログにも綴っているのでそちらにて。
バトンをお渡しするのはこちらのお二人です。どうぞ宜しくお願いします。
雑誌の連載時に大変お世話になった編集者の片田理恵さん@atera_otaki
現在は千葉市の大多喜町の雑誌「あてら」の編集もなさっているそうです。
「Beauty Raw Sweets 痩せるお菓子」の著者、志村双葉さん@futaba39
お仕事をご紹介くださったりお世話になりました。
最後になりましたが、料理本についてひとこと。この数年間、「本作りはチームプレー」ということを学びました。関わる方のすべての想いや努力が集結して一冊の本が生まれます。そのチームの一員として過ごせたことに感謝しています。ブログやSNS、動画で簡単にレシピを検索できる時代になりましたが、「料理本」という紙媒体独特の何か熱い想いが確かにそこにあります。これからもその想いを大切にしていきたいです。
久しぶりにまじめに書きました!
バトンをくださってありがとうございました。
#料理本リレー
@shinosaito_japan
齋藤志乃
インスタグラム https://www.instagram.com/shinosaito_japan/
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCKoUvJRicXhBa6nZOwlw4Rw
FaceBook https://www.facebook.com/shinosaitojapan
iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→☆

にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑

にほんブログ村

にほんブログ村
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。