« 2019年6月 | トップページ | 2019年12月 »
この前、2019年の1月から6月まで通った学校のことを書きました。→記事はこちら。
今は夏休みです。
今日は、その学校の保育コースで見学に行った保育園の写真をアップしますね。
保育のコースで幼児教育について学んだことを、
実際に保育園を訪ねて実践の現場を体験するという日です。
みんなドキドキ。
学校に着くと担当の先生が詳しく保育園の紹介をしてくれました。
幼稚園に上がる前の2歳から4歳くらいまでの子供が通っています。
中庭。
奥にあるアボカドの木はこの保育園にとっての特別な木なのだそう。
25年前のシンコデマヨ(Cinco de Mayo/5月5日のお祭り)の日に残ったアボカドの種を捨てたものから芽が出て、
いまではこんなに大きくなったとのことでした!!
いちごを育てたり、
お蚕さんを育てたり、
おっきい亀を飼っていたり、
鶏の卵を孵化させたり、といった自然に寄り添った教育をしている保育園でした。
この卵は、もう孵化直前とのことで、園児はひよこを待ち望んでいるそう。
他にも、お昼寝ルームやクッキングルーム、アートルームなど、お遊戯ルームなど、
それぞれに部屋が分かれていて園児たちが楽しく過ごしていました。
クッキングルームでは、写真が撮れませんでしたが、「ストロベリーパスタ」を作る実習をしたりするそうです。
イチゴ色のペーストが入ったブレンドテックが置いてあったので、イチゴと何かを混ぜてパスタを作るのかなと思います。
学校のおやつについても、とても気を配っているそうで、フルーツがメインでグルテンフリー&ビーガンなのだそうです。
ランチは保育園では作らず、それぞれお弁当持参とのことでした。
見学が終わったあとは、外の芝生で気づきなどを発表し合いました。
真ん中のレインボーのマフラーをしているのが先生です。
本当は、一旦学校に戻って、今日の気づきを話し合う予定だったのですが、天気もいいし、芝生ですませちゃおう!となりました。
生徒さんはいろいろな国から来ているので、それぞれの国の保育園との違いを知ることができて興味深かったです。
また別の日には、他にもモンテッソーリ保育園も見学に行ったので、そのことはまた今度書きますね。
iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→☆
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。
今日の写真は、5月にLAで観に行った、夫のバンドOtonana Trioのライブです。
去年の9月にLAに引っ越してきてから、2018年の11月と2019年の5月に2回ライブツアーへ出ました。
(その間、私と息子はお留守番。)
カルフォルニやアリゾナ、アーカンソー、テキサス、ルイジアナ、ニューヨーク、ノースキャロライナ、などなど
他にももっと。ほとんどの州をライブをして回っています。(アメリカ以外は、台湾、オーストラリア、ドイツ、なども。)
ライブツアーは年に2〜3回行くのですが、日本からツアーに出ている時より、息子と二人でお留守番の時間が短くなったので、やっぱりアメリカに来てよかったなーっと思います。
5月のツアーはLAでもライブがあったので私も見に行きました。
こちらでお友達になった方々も見に来てくれてうれしかった!
ライブハウス内では、暗くてほとんど写真が撮れず、、、、ろくな写真がありません💦
来週からは、なんと!韓国へライブツアーに行きます!
韓国でのライブは初です😃
ツアー日程→☆
韓国にお住いの方いらしたら、観に来てください!
ライブツアーには、年に1回くらい同行させてもらうことがあるのですが、2015年についてったの時の模様を以前ブログにも書きました。
こちら→☆
|
iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→☆
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。
今日の写真は、1月から6月まで通った学校のポットラックパーティーの写真です。
この学校は、滞在許可があるビザを所有している人であれば誰でも無料で通える学校です。(有料のクラスもあります。)
企業の駐在員のご家族や、教会関係の方、グリーンカードや市民権を持っている方、移民ビザを持っている方などなど様々な理由でアメリカに在住している方が熱心に勉強をしています。
1タームが3ヶ月あり、私は2ターム通いました。
認定証と、皆勤賞をもらいました😃
いまは夏休みです。
クラスを二つ受講していたのでそれぞれ2ターム分の4つのポットラックパーティーの写真がごちゃ混ぜになっています。
毎回タームの最終日に一品持ち寄りパーティーが開催されます。
いろいろな国から来た生徒さんがクラスメートなので、様々な料理が並びました。
どれも美味しくて、レシピを交換し合ったりしました。
チャイルドケア(保育)を学ぶクラスのポットラックパーティー。
ESL(英会話)のクラスのポットラックパーティー。
中国のパイ月餅、韓国のチャプチェ、メキシコのトマトサルサなど。
私は、真ん中の野田琺瑯に入っているウォルドーフサラダを持って行きました。
ポットラックパーティーでは、サラダを持ってくる人は案外と少ないです。
なので、サラダはすぐになくなるのでおすすめです。
クロワッサンのハムチーズサンド、マカロニサラダ、マックアンドチーズ、おいなりさん、餃子、チャプチェ、キムパ、きゅうりのピリ辛マリネなどなど。
このパーティーの時は、手前のニンンジンパスタとわかめサラダを持って行きました。
2ターム目のリーディングの授業で無人島に関する本を読んでいたのですが、昆布や小魚などの魚介類の話題がよく出ていたのです。
こちらの方にとっては、海藻や小魚にはあまり馴染みがない食材と聞いたので、わかめとちりめんじゃこのサラダを持って行ってみました。
結構ウケてよかったです😃
本に書かれていた食材がサラダになっているので、面白がってみなさん食べてくれました。
アルゼンチンのスイーツと、インドのスパイシーなコロッケ風のもの、韓国のキムパ。
インドのコロッケ風のは、サーモンとジャガイモが入ってて、ミントの風味でした。ミント味のコロッケなんて新鮮です!!
ケシの種のマフィン、メキシカンフラン。
メキシカンのフランというスイーツは、日本の焼きプリンのような感じです。
日本の「プリン」を英語に訳すときに、Pudding(プディング)と訳すことが多いですが、
Flan(フラン)と訳したほうが実際の味や食感、材料に近いですね。
ハワイアンケーキ、フルーツ、JELL-Oのゼリーケーキ、コンチャ(メロンパンにそっくりのメキシコのパン)。
これは、一見ビールのようですが、りんごのゼリーです。
お酒の飲めない学校のパーティーなどへの持ち寄りとして、いいアイディアですね〜!!
みなさん面白がっていました。
いろいろな国の手作りの味を体験できて、とても興味深かったです。
私は、実を言うと、出産前まではW大学や他の語学学校で英会話を教えていました。
出産→子供のアレルギーで奮闘→料理研究家になる前は、英会話の講師や、通訳、翻訳を生業としていたんです。
その頃よく使っていて、他の先生方もほぼ全員と言っていいほど持っていたテキストブックをご紹介します。
English Grammar in Use: A Self-study Reference and Practice Book for Intermediate Students of Englishという本です。
私が持っていたものは、だいぶ古いエディションだったので、CDやDVDは付いていませんでしたが、今では付録が充実していますね。
これは、文法の本ですが、会話にもとても訳に立ちます。
ビギナー用と、アドバンス用の本も出版されていて、その中でも、この中級用の本が一番おすすめです。
|
iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→☆
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。
にほんブログ村
にほんブログ村
ほとんど調べもせずにロサンゼルスに来たので、名所など全然知らなかったのですが、
こちらに住んでいるのかたがたが、異口同音に「グリフィス天文台はぜひ行くべき!」というので、行きました。
2018年の12月の写真です。
グリフィス天文台からのハリウッドサイン。
この写真では小さく見えるけれど、実際はもっと近くて大きい感じです。
グリフィス天文台。
無料で入れます。
館内には天文に関する展示がいろいろあります。
これは、フーコーの振り子です。
フーコーと言う物理学者がこのような振り子を使って、地球が自転していることを証明した装置なのだそうです。
振り子が右に左にゆらゆら揺れて、ずーっと見てても飽きません。
そして、なんと、調べないで行ったので驚きも二倍だったのですが、
これに遭遇しました!
隕石!!
隕石がたくさん展示されていました。
隕石にはまったのは数年前。
隕石をロケットペンダントに入れて毎日持ち歩きはじめて4〜5年になると思います。
隕石を身につけるようになってから隕石との遭遇率が高いのです。
(隕石に遭遇って申しましても、もちろん、頭の上に天から降ってくるんじゃなくって、お店とか展示さている隕石とかに遭遇するんです!)
隕石屋さんとは知らずに入ってみたお店が隕石を扱っているお店だったりとか、そういう偶然が重なるんです。
隕石を持っていると願いが叶うと言われていて、本当にバンバン願いが叶います。
隕石については話し出すと長くなるので、またいつの日か書きますね。
隕石にハグして、ひとしきり興奮して騒いで、また天文台の外に出て風景を眺めました。
隕石について話すと、ヤバい人だと思われるので、あまり話さないようにしています。
隕石について興味が湧いた方は調べてみてくださいね。
隕石にはまると、発する言葉の文頭が全て隕石になってしまうくらい、ハマってしまうんです。笑。
それは冗談ですが、、、。
さて、少し落ち着きましょうか。
グリフィス天文台へは、日本から遊びに来てくれていた同級生と、
アメリカで偶然再開した同級生と私の三人で行ったのですが、
私が、急に隕石についてあまりにも興奮してしゃべりだしたので、
二人ともびっくりしていました。
ごめん。
絶景を見て、少し落ち着いて。
グリフィス天文台は、駐車場がたくさんあります。
下の方で駐車してから、歩いて登ってくる方がちょっとしたハイキング気分も味わえて楽しいかもしれません。
私たちも、ふもとの駐車場に車を置いて、テクテク登って来ました。
グリフィス天文台から見た、ロサンゼルスのダウンタウン。
ロサンゼルスって、大都会なイメージがありますよね。
でも高層ビル群は実はこれだけなんです。
東京の方が断然都会です。
日が暮れるまで景色を眺めて。
夕日を背にして、また駐車場のあるふもとまで同級生三人でテクテク歩きました。
|
|
カンポデルシエロ隕石とモルダバイトです。
私はガンポデルシエロ隕石とモルダバイトの石だけのタイプをロケットネックレスに入れて持ち歩いています。
(モルダバイトは厳密には隕石ではなく、隕石がぶつかった時にできたガラス質です。)
楽天だと結構いい値段が付けてありますよね〜。原宿の竹下通りを抜けて明治通りを渡った先にある石の専門店だともう少し手頃なお値段で売ってあります。
|
ギベオンも持っています。
※隕石を持つことで願いが叶うという科学的根拠はございませんので悪しからず!個人的に面白がっていると思ってくださいね!
グリフィス天文台やハリウッドサインの話から、すっかり隕石の話になってしまいましたね。
すみません。
また他の観光名所の写真などアップしますね!
iherbで買ったものをまとめたサイトを作っています→☆
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。
にほんブログ村
にほんブログ村
今日は、今年2019年の2月に行ったカフェのことを書きます。
夫の仕事関係の方々とのミーティングに同席させてもらった際のこと。
ノースビーチウッドドライブ(North Beachwood Drive)という通りを車で北上すると、
こんな感じでハリウッドサインが見えてきました。
どんどん近づいて行き、突き当たりの角を曲がるとそこに可愛いカフェがあります。
ビーチウッドカフェ(Beachwood Cafe)
店内の様子。
お店に入ったのは午前10時頃でしたが、遅めの朝食を楽しむ地元のお客で賑わっていました。
アールグレーティーと、
フレンチトーストを注文しました。
隣にはこじんまりとしたスーパーマーケットもありました。
アボカドてんこ盛り。
ハリウッドサインは、やみくもに車でうろうろしてもなかなか見つかりにくいです。
このカフェのあるエリアは、ビーチウッドキャノン(Beachwood Canyon)というエリアで住宅地なので、観光客はあまりいなくて、
旅行中だけど「ハリウッドサインがある日常」、という雰囲気が味わいたい場合に良さそうです。
おすすめです。
他には、ハリウッドアンドハイランド(Hollywood & Highland)やグリフィス天文台(Griffith Obsevatory)からもよく見えます。
この二つからの写真はまた今度アップしますね😃
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。
にほんブログ村
にほんブログ村
7月4日はアメリカの独立記念日なので近くの海岸へ花火を見に行きました。
いつもはあまり人がいないのですが、この日ばかりはどこも人であふれていました。
夕日が沈むのを眺めた後、しばらくすると花火が上がりました✨
花火はこの海辺だけでなく、あちらこちらで上がっていたようで、夜中の12時過ぎくらいまでドーンドーンと花火の音が聞こえていました。
ところで、「独立」というキーワードで思いを馳せていると、一つ発見がありました。
写真はアメリカの独立記念日の花火ですが、ここからの話は、私が住んでいた町、練馬区について。
練馬区は1947年までは板橋区の一部だったのだそうです。
そして、1947年8月1日に独立して「練馬区」となったのだそう。
何年も住んでいたのに全然知りませんでした。
アメリカの独立記念日は7月4日。
練馬区の独立記念日は8月1日。
練馬の独立について調べてみると「練馬だいこん」が一役買っているそうで、実におもしろい。
練馬の独立を促進する代表者たちは、政治家たちへ陳情の際、練馬大根のみならず練馬で育てられた野菜を、決議文に添えて持って行ったのだそうです。
当時は戦後の食糧難の時代であっただろうし、練馬野菜の差し入れは効果があったのかもしれないですね😃
私も、練馬区で数年間畑を借りて、お野菜を育てていました。
こちらは土地がカラカラで土に触れる機会が少ないので、畑が懐かしいく恋しいです💓
インディペンデンスディの夜空いっぱいに広がった花火を眺めながら、練馬区の独立と練馬だいこんの活躍に思いを馳せる練馬パンプキンなのであります。
→畑についての過去記事
→畑についての過去記事こちらも
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。
にほんブログ村
にほんブログ村
7月に入り日中はだんだんと暑くなってきました。
喉が渇いた時やリフレッシュしたい時にぴったりのドリンク。
Spindrint(スピンドリフト)という名前のスパークリングウォーターです。
写真のは、炭酸水にラズベリーの果汁が入っています。
1缶9カロリーくらいなのでカロリーを気にせずに楽しめます。
砂糖での甘みはつけられていないのでコーラや7upなどの清涼飲料水とはちょっと違う感じ。
炭酸水はセルツァ(Seltzer)とも呼ばれています。
炭酸水をセルツァという呼び方、流行りそうですね😃💓
写真のスピンドリフト、味は甘くなくラズベリー風味の炭酸水です。
他にもグレープフルーツ風味やいちご風味などいろいろなフレーバーがあります。
トレーダージョーで見つけました。
6缶で7ドルくらい。
おいしい😃💕
日本のアマゾンで検索してみたら、恐ろしい価格になっていました💦なぜ?!
こういった果汁入りの炭酸水、実は簡単に作れます。
冷凍ラズベリーを潰して炭酸水で割るだけ。
他のフルーツでも。
日本では、果汁入りの甘くない炭酸ドリンクが簡単に買えないので自分で作って飲んでました。
↓拙著にもレシピを載せてもらった記憶があります。↓
↑拙著。コールドプレスジュースとスムージーのレシピ集です。↑
しゅわしゅわの炭酸を手作りする方法は重曹を使う方法や炭酸水メーカーを使う方法などいろいろありますが、
私は紅茶キノコを活用して自家製の炭酸を作っていました。
しゅわしゅわ、楽しいですよ。
暖かい季節は特に作りやすいです。
ご興味のある方は、こちらのページも見てみてくださいね→過去記事
炭酸つながりで思い出しましたが、ロサンゼルスに来てからもまた紅茶キノコを育てはじめたので、そのこともまた書きますね!
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。
にほんブログ村
にほんブログ村
しばらくブログを書いていなかったので、たくさん写真が溜まっていて、カメラロールで目に付いた写真からアップしていきたいと思います。
これは、2018年の12月の始めの週に行ったオーガニックカフェの写真です。
ロサンゼルスの空港から、30分ほど南に下った海岸、レドンドビーチ沿いにあるカフェです。
ここのベジタリアンハンバーガーは、うーん、、、イマイチでした。
とはいえ、どのお店に入ってもほとんどの場合、ベジタリアンやヴィーガンの選択肢があるのはいいですね!
メニューに、アイコン表示がされていて、ベジタリアン、ヴィーガンなどが一目でわかるようになっていることがほとんどです。
また、グルテンフリーや、コーシャー(Kosher)の表示がある場合も多です。
食べ方の多様化が浸透してきているなぁと思います。
そしてさらに、日本でも数年前からですが、ベジタリアンとかヴィーガンとかいう表現ではなく、「プラントベース」という表現がちらほら見受けられるようになってきましたが、アメリカでも「プラントベース」という言い方をすることが多いです。
ベジタリアンやヴィーガンという表現だと、どうしても肉食を悪とする姿勢がつきまといます。
実際、菜食主義の方々の中には、肉を食べる人たちを敵視していると勘違いされている雰囲気さえあります。
そのような菜食主義団体は「思想」に過剰に傾倒しすぎていてちょっと怖いというイメージは、アメリカでも、、、、あります。
肉を排除した食べ方を熱心に実践している人だとわかると、ちょっと面倒なので一線を置きたいと思われるという感じの雰囲気があります。
(もともとは、ベジタリアンやヴィーガンの考え方というのは、動物愛護から来ているし、それを実践している方々は争いを好まない方がもちろん多いのですが、肉を食べている人に対して好戦的な人たちと受け取られてしまうのは悲しい現実です。)
なので「私、ヴィーガンです!」とか「私、ベジタリアンです!」という発言は軽々しくするものではない感じです。
そんな中、肉食がダメといっているのではなく、もっと野菜を中心に食べようよというメッセージを含んだ言葉としてPlant based diet(プラントべーストダイエット)という表現が好まれてきているのだと思います。
私自身、野菜を毎日たくさん食べますが、肉や魚もほどほどに食べますので、ベジタリアンではありません。
本や雑誌の傾向を見ていると、インスタント食品や加工食品でなく、材料から作るホールフード(whole food)と野菜中心の食事(plant based food)を二本の柱とした食べ方が主流のようですね。
ベジタリアン、ヴィーガン、プラントベースダイエット、全て細かい違いはあるものの、食べているものは野菜中心で環境や体に優しいという点で似ています。(厳密には違うので、よく調べてみてくださいね。)
これまで、ベジタリアンやヴィーガンという言葉だけでは、肉食を悪とする思想が足かせとなっていましたが、プラントベースという表現を使うことによって、野菜中心の食べ方が加速度を増して世界中に広がっていくのではという印象です。
まぁ、言葉や人の思想に振り回されずに食べていきたいもんですな!
目指せ多様化!
|
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。
にほんブログ村
にほんブログ村
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |