« 2017年3月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年4月の記事

2017年4月12日 (水)

クビンスホールスロージューサー 2017年最新機種 比較 JSG-721

こんにちは。

今日は、2014年の10月から使っている、クビンスホールスロージューサーについての記事を書きますね


この度、クビンス(Kuvings)からホールスロージューサーの2017年最新モデル「JSG-721」が発売されました。


レシピ本作成などで、いつもお世話になっているキレイShop様が新しい機種を送ってくださったので、今まで使っていた機種と比較写真を撮ってみました。




比較

左が最新機種JSG-721で、右がこれまで使っていたJSG-121です。

いつも、台所家電は、白で統一しているのですが、今回はシルバーを選んでみました。

色は、レッド、シルバーそして、ホワイトの3種類があります。


本体の下の部分が前のと比べて、少し、スリムアップしたデザインになりました。



幅比較

写真で見ると一目瞭然ですね。

デザインがよりスタイリッシュになり、かっこいいです。


分解してみました。



ドラム比較3

ぱっとみたかんじだと、どこが変わったのかわかりにくいですので、私が気がついた改良点をこれから順番に書いていきますね。



今回、新しい機種を数週間使ってみて、一番改良を感じたのは、ドラムの部分です。




ドラム比較

ドラムとは、絞ったジュースが溜まる部分のことです。↑

左が新しい機種で、右が旧機種です。




ドラム比較2

どこが変わったかというと、ドラムのシリコン部分がなくなりました。

右側の旧タイプには、白いベロみたいなシリコン弁がついていますよね。

左側の最新モデルは、シリコン部分がなくなり、ドラムの底の形状自体が変わりました!!

これは、使ったことがある方は、わかるかと思いますが、旧タイプのJSG-121は毎回使うたびにシリコン部分の弁をきちんと押し込んでからセットしないと、搾かすがジュースに混ざってしまうという作りだったのです。

この点は、いつも使いながら「改良してほしいなー」と感じていた点なので、今回、新タイプのJSG-721ではバッチリ改良されていました

さすがです!!

ドラムの底の形状をすり鉢型に改良することにより、このシリコン弁がなくても搾かすをジュースからとりのぞけるようになったようですね

すばらしいです!!



ドラム底比較


JSG-721(新) 右JSG-121(旧)

写真では少しわかりづらいですが、新タイプのドラムは、ドラムの底がすり鉢を逆にしたような作りになっています。

真ん中が山になっていて、外に行くに従って低くなっているのです。

つまり、絞ったジュースが外側に溜まっていき、無駄なくそそぎ口から排出されるような仕組みに改良されています。

絞ったジュースは残さず飲みたいですもんね


この形状はいいですね




次は、スクリューの改良点です。




スクリュー比較


スクリューも改良されていました。

スクリューの大きさや長さはあまり変わりませんが、よく見ると、上から2番目のスクリューの筋(突起)の部分が長くなったのです。

これね、とっても大事なんです。

低速回転ジューサーは、石臼のようにスクリューで野菜や果物を絞る作りなので、一番の要の部品はスクリューなんです。

そのスクリューの筋の部分に野菜や果物が挟まってぎゅーっと絞られるところを想像してみてください。

筋が多い方が、より多くの汁が絞れそうではないですか?

実際そうなんです。


今回のスクリューの改良により、絞る速度も上がって、絞れる量も多くなったようです。

地味な改良に見えますが、スクリューの改良ってとっても大切みたいです。



毎日使うものなので、ストレスなく使いたいという思いを汲んで下さった改良がなされていて、ほっこりしました。



ここで、唐突ですが、

映画監督、小津安二郎の名言。

「どうでもよいことは流行に従い、重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う。」


クビンスホールスロージューサー、めっちゃ売れているそうです。



ジューサー選びにみなさまの大切な時間をうばわせてはならぬ〜。

ということで、詳しくレビューを書いてみましたよ



(ジューサーの新機種についての記事なのに、ジューサー選びを「どうでもいいこと」呼ばわりしてすみません


しかも、家電を選ぶ際に一番大切なのは、その機種がどんな性能を持っているかよりも、その家電を使いこなすことができるかという部分です。

せっかくハイスペックなジューサーを手に入れても、台所に飾ってあるだけでは、元も子もありません。。。


時間とやる気があれば、ジューサーなど買わずに手で絞って布巾で濾したっていいですよね。(私も以前はそうしていました。)

ただ、毎日のこととなると、ジューサーがあったほうが楽!!という結論に落ち着きました。


私は、家電を買うってことは、時間を買うってことと同じだと思っています。

今まで面倒だったことを、家電にやってもらうために買う。

家電に自分の大切な時間を取られては、、星新一の世界(ブラックジョーク)になってしまいます。

クビンスのホールスロージューサーはメンテナンスも楽ですよ






毎日使って、毎日新鮮なジュースを楽しみましょう〜






りんごといちごを絞って飲みました。



りんご投入




ジュース作成


ジュースに関しては先日の記事にて。(こちら。


さーて、ジューサー君も頑張ってくれたし、私も今日も元気に活動します




こちらのショップからご購入できます。
クビンス サイレントジューサーの改良機種☆届いたその日から搾れる果物セットをプレゼント☆





私のジュースのレシピは、こちらの本にたくさん掲載しています。
(基本的にはスムージーの本ですが、ジュースのレシピが半分くらい載っています。)





※旧タイプのホールスロージューサーについては過去記事にて。
過去記事リンク1:新しいジューサーが届きました♪ クビンス(Kuvings)ホールスロージューサー(旧タイプジューサーの記事です。)
過去記事リンク2:クビンスホールジューサーで人参ジュースをしぼってみました。
過去記事リンク3:コールドプレスジュースレシピ
過去記事リンク4:コースドプレスジュースのレシピ+ジュースファスティングの際の注意点
過去記事リンク5:レッドデトックスジュースレシピ







にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






2017年4月 6日 (木)

マンハッタンでコールドプレスジュースのパッケージにハグ。

こんにちは〜!


先週ニューヨークで飲んだジュースがあまりにも美味しかったので、

自宅で再現してみましたので、そのことを書きます。


飲んだジュースはこれです。↓



マンハッタンで飲んだジュース



RED JACKETというコールドプレスジュースメーカーのジュースです。(この会社。)

パッケージもおしゃれですね。

淹れたてのコーヒーとドーナツが売ってあるカフェカウンターの上、レジの横に置かれた氷がどさっと入ったブリキのバケツにた〜くさんディスプレイされていました。









セントラル・パーク


3月中旬のマンハッタンでしたが、まだ雪が残っていて、コートを着込んでのセントラルパーク。

今回のアメリカ行きは結婚式の参列のためだったので、ほんとに短い滞在でトンボ帰りでした。

久しぶりのニューヨークはやはり刺激的で、満喫しました

素敵なビーガンレストランにも連れていててもらったので、そのレポもまた書きますね!!



最初のジュースお写真は、泊まったホテルに、フードコートがあって、そこで売ってあったコールドプレスジュースです。

とーっても美味しくて、時差ぼけで疲れた体が細胞から蘇るような感じがしました。

やっぱり、コールドプレスジュースの力ってすごいなぁっと実感しながら、飲み干しましたよ。

コールドプレスジュースを一口飲むと、ぱーっと体が喜ぶのがわかります。

(これは、体感したことがある方にしかわからない感覚だと思います。是非一度試してみてください!!しあわせを実感できますよ!!)


RED JACKETコールドプレスジュースのパッケージの裏を見ると、材料はいたってシンプル。

「りんご、いちごピューレ、ビタミンC」

多分、ビタミンCは、保存料としても添加されているのだと思います。

いちごは、ピューレを使ってあるとパッケージには書いてありまして、1本に8個分のいちごが入っているとのこと。


しかしですね、ここでも、やはりローフードを広めたい世界中のマイフレンドたちは苦労しているんだなーという断片を見ました。(気持ちわかるよ!わかりますよ!とコールドプレスジュースのボトルにハグをしたくなりました。)

つまりですね、「コールドプレスジュース」とは書かれていますが、「flash pasteurized」とも書かれているのです。

「一応殺菌されてますよ」とパッケージは言っています。



「パスチャライズ」とは、100℃以下で加熱殺菌する方法のことをさすのですが、日本では63度で30分間加熱殺菌する「低温保持殺菌(LTLT法)」と、72度から78度で15秒間程度加熱殺菌する、「高温短時間殺菌(HTST法)」が主流です。



アメリカの殺菌方法の温度設定の決まりは、よくわかりませんが、「コールドプレス」でなおかつ「パスチャライズされている」ということは、低温でFlash(パッと)熱処理をしてあると言っているのかな、と解釈しました。



日本でもそうですが、こういう新鮮さが売りの食べ物のや飲み物は販売するのがとっても大変です。

ローフード(生の食べ物)を日常的に食べることを広めていきたい私たち、「ローフードエバンジェリスト」(石塚ともさんにより命名)としては、この殺菌方法などの決まりが最も悩ましいところなのです。


(もちろん、こう言った殺菌方法の決まりがあるからこそ食中毒などの被害から守られているのですがね。しかしですね、加熱処理されたものばかりを食べていると、体がそのうち悲鳴を上げてきますよ。。。)



ホールフーズマーケットで買ったコールドプレスジュースのパッケージにも、苦肉の策として変な警告が貼られているんです。

「"WARNING: This product has not been pasteurized and, therefore, may contain harmful bacteria that can cause serious illness in children, the elderly and persons with weakened immune systems." ~ Whole Foods Market」(警告:この製品は殺菌されていません。ですので、子供やお年寄りや免疫力の弱いかたには深刻な病気をもたらす害のあるバクテリアが含まれているかもしれません。)

2015の記事に写真があります。


日本でも、こんにゃくゼリーがのどに引っかかるから危ないという理由で販売されなくなったことがありますよね。


あれと一緒で、絶対的な安全性を求めすぎてヘンテコなことになっていますという感じです。


話がだんだんと楽しかったニューヨークや美味しかったコールドプレスの話から逸れてきたので、軌道修正〜!!





このコールドプレスジュースの味を思い出しながら自宅で再現してみました。

自分でしぼって自分で飲むならば、加熱殺菌なんてしないでいいですもんね〜



さてさて、分量はこんな感じになりました。


りんご 1個
いちご 8個
レモン 1/8個(好みで加減 。レモンは、入れすぎると酸味が強く出すぎます。)


シンプル〜

でも、抜群においしい




RED JACKETのコールドプレスジュースは、レモンの酸味を抑えて、りんごといちごの甘さが引き立つように加えてあったので、好みでちょっと絞り入れるくらいでも良いかもしれません。

りんごに、いちごの甘みと香りが少しつくくらいの分量をいれるだけで、普通のリンゴジュースとは違ったこんなにおしゃれな味になるなんて

ぜひお試しくださいませ

いつも使っているクビンスホールスロージューサーの新しい機種(JSG-721)が発売されたので、今日は、この新しい機種を使ってみました。


改善点があって、使いやすくなりました。



クビンスホールスロージュサー

左が最新型です。


楽天市場のクビンスホールスロージューサーのページへリンク↓




ジュース







新しい機種についての記事も今書いていますので、近々アップロードいたしまーす。




※旧タイプのホールスロージューサーについては過去記事にて。
過去記事リンク1:新しいジューサーが届きました♪ クビンス(Kuvings)ホールスロージューサー(旧タイプジューサーの記事です。)
過去記事リンク2:クビンスホールジューサーで人参ジュースをしぼってみました。
過去記事リンク3:コールドプレスジュースレシピ
過去記事リンク4:コースドプレスジュースのレシピ+ジュースファスティングの際の注意点
過去記事リンク5:レッドデトックスジュースレシピ







にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


« 2017年3月 | トップページ | 2017年10月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ