« ルイジアナ州にてケジャン料理と昭和の味。 | トップページ | アメリカツアーまとめ 2016 »

2016年6月19日 (日)

テキサス州ヒューストンにてライブ最終日



ルイジアナからテキサスへ。

夕陽がきれいでした!





テキサスのハイウエイと言えば、あのバッキーちゃん(^-^)/




また今年も来ました〜。

滞在中は、ライブの時以外はほぼ車中なので、バッキーちゃんは憩いの場なのです。








お土産や食べ物が豊富です。


キャンプ用品なども扱いがあり、ロッジのグリルパンなどか、19ドルくらいで売ってありました。

スキレットは10ドルしませんでした!!

日本だと2倍〜3倍以上の価格ですよね。


重いから買いませんでしたが、グリルパン欲しかったなぁ〜!

もうだいぶ前、10年以上も前の話ですが、ミクシィがまだ全盛期だった頃、「100スキ好き好きクラブ」と言うコミュを立ち上げていたことがあります(^-^)/


まだ子供が産まれる前でした。

あの頃は、鉄鍋や鉄のフライパン、銅鍋などが大好きでした。


100スキ(100円ショップで買える鉄製のスキレット)のことで、朝の番組で取り上げてもらったことがあります。


当時は、何でも加熱していました。リンゴでさえも。

料理好きがハマる落とし穴ですよね。

調理するのが好きなあまりに、食材に手をかけ過ぎる。。。


焼かない、火を使わない「ローフード」の大切さを知る前の話です。


今は、フライパンではなく、ブレンダーを片手にキッチンに立ってますもんね。


包丁すら使わず、丸かじりですもんね。


そして、しかも、あの頃よりもずっと健康。


人は変わるもんですね。




思い出話はいいとして、、。



やっとヒューストン。



今日が今回のツアーの最後のライブです。


ベニューに機材を搬入して、夕飯の買い出しを。




初めて来るスーパー。

H.E.B.


テキサスでは、ホールフーズマーケットよりも人気のスーパーなのだそうです。


ウォルマートやらホールフーズマーケットやら、いろんなスーパーを足して割ったような品揃えで、

お値打ち品から、数万円するワインまで取り揃えてあります。


ワインとブルーベリーとアーモンドとパンを買いました。









時間が15分くらいしかなかったからもっと見たかったけど、、。

かなり広くて、何時間いても飽きない感じでした。



今夜のベニューもビールが豊富でした(^-^)/


やはり、IPAを飲んでみました。


おいしい〜(^-^)/



ライブはたくさんのファンの方々が集まってくれていました。










最終日のライブも大満足でした。






Otonana Trio の旗。




次のツアーは、レコーディング後の10月です。


私が次回ついて来れるのはまた来年の夏かなぁ!!


とても楽しかったです。


また今年も長々とアメリカ旅行記を読んでくださってありがとうございましたm(._.)m





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

« ルイジアナ州にてケジャン料理と昭和の味。 | トップページ | アメリカツアーまとめ 2016 »

08:いろいろ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テキサス州ヒューストンにてライブ最終日:

« ルイジアナ州にてケジャン料理と昭和の味。 | トップページ | アメリカツアーまとめ 2016 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ