節分と簡単恵方巻きとおにたのぼうし
2月3日。
節分でしたね
今日は一年が終わる日。
節目の日。
豆まきをして、恵方巻きを食べました。
恵方巻きは、数年前に初めて知り、やってみたら面白かったのでそれ以来、
毎年家族全員でかぶりついています。
「食べ終わるまで一言もしゃべってはいけない」というルールがツボで、
一気に食べ終わって、せーので大爆笑です
うちの恵方巻きは、ほんとうに適当です。
海苔とご飯以外は、生です。
生のお野菜や、お漬物、生サーモン。
納豆は、ロー(生)ではなくって、発酵食品なのでリビングフードですけれど。
アボカド以外は、畑で採れたものです
各自、好きなように巻いて食べました。
【2016年恵方巻きの具】
人参の千切りとすりごま
アボカド
大根のしょうゆ漬け
蕪の浅漬け
納豆と長ネギのみじん切り
ほうれんそう
セロリの塩もみ
生サーモン
写真の右側に写っている絵本は、「おにたのぼうし」です。
教科書にも載っているそうですが、たまたま思い出して読みたくなったので買いました。
大人になって読んでみると、また違った風に読めておもしろかったです。
少し悲しい話なので、息子はあんまり好きではないようでした。
今年は、珍客がありまして、鬼役を買って出てくれたので皆で思いっきり炒り豆をぶつけました。(ごめん)
部屋中がまめだらけ。
よく考えてみたら、節分って、大豆ばっかりですよね。
大豆の殻を玄関に飾ったり、豆を炒って家中にまいたり、年の数だけ豆を食べたり。。
昔は、やんごとなき人が米を搾取して持って行ってしまっていたから、よほど豆しかなかったのかなぁなんて。
大豆といえば、、、大豆食品の取りすぎは体に悪いっていうのが定説になりつつあるから、気になる方は調べてみてくださいね
(例えばここ。http://wellnessmama.com/3684/is-soy-healthy/発酵させると大豆の持つ害がなくなるから、納豆やテンペはOK。メインメニューとして擬似肉食品としての大豆食品を毎日大量に食べることはよくないよと書かれています。そんななんでも食べ過ぎは体に良くないのは当たり前よね〜
ちなみに、日本語のサイトでは、え?!大豆ってあんまり食べないほうがいいの?と感じてしまうような偏った書き方がされている場合が多いので不安がつのってしまいそうです。
そんな中、調べてみたら、こちらのサイトの意見は私の考えと近いです→http://macrobiotic-daisuki.jp/soymilkgoodorbad-3237.html
食べるという行為は、自他である食べ物を摂取して自己に変える行為なので、むちゃ食べはよくありません。自分の体に合ったものとちょっとずつ仲良くならなくては。)
2016年も良い一年になりますように
【関連記事】
☆節分だし、恵方巻きだし、満月だし。
☆今年は、南南東に向かって!ベジ恵方巻き

にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑

Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております

齋藤志乃

Facebookページも宣伝
ツイッター↓
Follow @shinomaaru

にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。

にほんブログ村

にほんブログ村
« veggy 1月号 人気料理家43人とっておき菜食レシピ | トップページ | バレンタインデー直前!!乳製品も卵も使わないチョコレートムースの作り方 »
「08:いろいろ」カテゴリの記事
- 近況報告(2017.03.01)
- 拙著「はじめてのデトックスウォーター」のタイ語版が発売されました。(2017.02.20)
- 今年もよろしくお願いします。(2017.01.04)
- 今年もあと数分で終わりです。(2016.12.31)