« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月の記事

2016年2月13日 (土)

バレンタインデー直前!!乳製品も卵も使わないチョコレートムースの作り方

こんにちは。

いよいよ明日は、バレンタインデーですね。

特定のものが食べられない食事をしなければならない場合、普段は納豆とご飯とかそういった簡単なものですませばいいだけなので、あまり困らないのですが、頭を悩ませるのはお祝いやなんだかんだ行事の時ですよね。

今年は、いままでの経験を活かして、行事ごとに「卵と乳製品を使わないレシピ」をアップするぞと決意しています。


2月は節分と、バレンタインデー。

とはいえ、息子のピアノの発表会やら、親族の新年会やらに気を取られていて、気がつけば、もう明日が2月14日!!

遅くなりましたが、「卵と乳製品を使わないチョコレートムース」の作り方をアップしました。


また、チョコレート関連の過去記事もリンクも貼りましたので、お役に立てれば嬉しいです!!

いつもギリギリですみませーん。

企業みたいに、1〜2ヶ月前からキャンペーンできたらいいんですけどね(笑)


Happy Valentine's Day!!

うちのチョコレートは、卵、乳製品不使用なので、卵や乳製品を食べられない方へ向けてです


まずは、チョコレート関連レシピを掲載している本と過去記事のまとめから↓



ローチョコレートのレシピは、こちらの本でたくさんご紹介させていただいております



卵も乳製品を使わないチョコレートタルトやチョコレートトリュフの作り方は、こちらの本でも。




もしくは、以下の記事でもいろいろチョコレートに関して書いています。
(まだまだたくさんあると思うのですが、ひとまず検索して出てきた順にコピペしました。順不同です。)



簡単にできるけどけっこうおいしいローチョコレートの作り方。

ローチョコレートトリュフをレシピ無しでも目分量で♪

お誕生日会にローチョコレートトリュフ

簡単に作れるローチョコレートトリュフ♪


ローじゃないチョコレート。乳製品フリー。


チョコレートが恋しくなったら♪ローアーモンドファッジ☆ローフードレシピ。


カラフルローチョコレートの作り方。

急にチョコレートが食べたくなったら。

卵と乳製品を使わないチョコレートタルト

キャロブ+ローカカオバター=新しいお菓子。キャロブチョコレート。

念願のチョコレートファウンテン。乳製品なし。乳アレルギ−でも安心。


そろそろバレンタインデーの準備☆iherbでローチョコ関連を注文しました♪

2014 バレンタインデーチョコまとめ。うちの男子がもらって来たチョコと自分用の最高のローチョコレート


舞い降りた幸運♪これはヤミツキになりそう!ローチョコレート(レシピ)の初試作。


秋のおやつ♪無花果とローチョコとナッツクリーム


市販のローチョコレートリンク集。ローチョコレートを販売しているところのリンク。


チョコレート型。ローチョコレートの材料。

チョコレートのつやつや感について、一句。

当日でも間に合う、バレンタインデー用ローチョコレートケーキ♪

チョコレートが分離してしまったら。。。救済策。+つやつやにするコツなど。

うちの簡単ロースイーツいろいろ。


ローチョコレート2012


ウィートグラスとチョコレートの関係


パリでも入手困難のチョコレート☆ショコラティエ、ステファン・ボナによるデモンストレーション☆

ローチョコレートのコンテストで優勝しました♪LOVE RAW CHOCOLATE



さて、前置きが長くなりましたが、気がつけば、もう、明日がバレンタインデー。

なので、簡単にできる卵と乳製品を使わないチョコレートムースのレシピをご紹介しますね




Chocolate2016

なめらかな舌触りのチョコレートムースです。

チョコレートムースは通常は、卵を使いますし、ほとんどの一般のレシピで使用するチョコレートは「クーベルチュールチョコレート」といって、そのほとんどに乳製品が含まれています。

我が家のレシピは、卵も使いませんし、クーベルチュールは使いません。

カカオバターとカカオパウダーを使って作りました。

カカオバターとカカオパウダーの代わりに、カカオマスでも代用できます。
(カカオマスは、ローの場合は、ローカカオペーストと呼ばれています。)


Chocolate2016wide






<乳製品も卵も使わないチョコレートムースの作り方>
絹ごし豆腐 100g
ローカカオバター 25g
ローカカオパウダー 25g
水 50ml(または好みの植物性ミルク)
ココナッツシュガー 大さじ4(好みで加減してください。)
寒天パウダー 小さじ1/2
バニラパウダー 小さじ1/4
塩 ほんの気持ち

仕上げ用のカカオパウダー 適量

※カカオバターとカカオパウダーは、ローじゃないものでももちろん大丈夫です。うちはローのがあったので、ローのを使いました。

<チョコレートムースの作り方>
1、カカオバターは溶けやすいように細かく刻む。絹ごし豆腐はミキサーで滑らかになるまで撹拌する。
2、小鍋に水と寒天パウダーとココナッツシュガーを入れよく混ぜ合わせてから中火にかける。ココナッツシュガーが完全に溶けたら火を止め、50度くらいに冷めたらカカオバターとカカオパウダー、バニラパウダーを加えてよく混ぜ合わせる。
3、カカオバターが完全に溶けて、滑らかなチョコレートのようになったら、1の絹ごし豆腐を入れてよく混ぜ合わせる。
4、容器に流し入れ、表面をならしてから冷蔵庫で冷やし固める。
5、仕上げにカカオバターをふって完成。

こんな感じです。

簡単でしょ?!


以下、写真付きで説明しますね。

お鍋に、水、ココナッツシュガー、寒天パウダーを入れてよく混ぜ合わせます。

中火にかけて沸騰させます。

ココナッツシュガーが溶けたら、50度くらいまで冷ましてから、
(温度が高すぎると、混ざらずに分離してしまうので、注意。)

カカオバターとカカオパウダー、香り付けにバニラパウダーを入れます。



すっかりチョコレートみたいになったら


ミキサーで滑らかにした絹ごし豆腐を加えます。


均一になるように良く混ぜ合わせます。


よく混ざったら、


容器に流します。


表面をならして、

冷蔵庫で冷やします。


最後にカカオパウダーをふりかけます。

ハート型は

こうやって

こう。


このハート型は、厚紙をハート形にハサミで切って作りました

工作、工作、工作員(笑)



なくてもいいけど、せっかくバレンタインデーだしね!!

ちょっとはハートの要素を取り入れてみました。


こんな感じになります。


ハート


Chocolate2016wide_2

冷やして召し上がれ〜




※カカオパウダーが苦手な方は、味は変わりますが、キャロブパウダーでも良いですね




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑








アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓



















にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2016年2月 4日 (木)

節分と簡単恵方巻きとおにたのぼうし

12669429_803796539726177_4690052957

2月3日。

節分でしたね

今日は一年が終わる日。

節目の日。

豆まきをして、恵方巻きを食べました。

恵方巻きは、数年前に初めて知り、やってみたら面白かったのでそれ以来、

毎年家族全員でかぶりついています。

「食べ終わるまで一言もしゃべってはいけない」というルールがツボで、

一気に食べ終わって、せーので大爆笑です

うちの恵方巻きは、ほんとうに適当です。

海苔とご飯以外は、生です。

生のお野菜や、お漬物、生サーモン。

納豆は、ロー(生)ではなくって、発酵食品なのでリビングフードですけれど。

アボカド以外は、畑で採れたものです

各自、好きなように巻いて食べました。


【2016年恵方巻きの具】
人参の千切りとすりごま
アボカド
大根のしょうゆ漬け
蕪の浅漬け
納豆と長ネギのみじん切り
ほうれんそう
セロリの塩もみ
生サーモン




写真の右側に写っている絵本は、「おにたのぼうし」です。

教科書にも載っているそうですが、たまたま思い出して読みたくなったので買いました。

大人になって読んでみると、また違った風に読めておもしろかったです。

少し悲しい話なので、息子はあんまり好きではないようでした。



今年は、珍客がありまして、鬼役を買って出てくれたので皆で思いっきり炒り豆をぶつけました。(ごめん

部屋中がまめだらけ。



よく考えてみたら、節分って、大豆ばっかりですよね。

大豆の殻を玄関に飾ったり、豆を炒って家中にまいたり、年の数だけ豆を食べたり。。


昔は、やんごとなき人が米を搾取して持って行ってしまっていたから、よほど豆しかなかったのかなぁなんて。





大豆といえば、、、大豆食品の取りすぎは体に悪いっていうのが定説になりつつあるから、気になる方は調べてみてくださいね

(例えばここ。http://wellnessmama.com/3684/is-soy-healthy/発酵させると大豆の持つ害がなくなるから、納豆やテンペはOK。メインメニューとして擬似肉食品としての大豆食品を毎日大量に食べることはよくないよと書かれています。そんななんでも食べ過ぎは体に良くないのは当たり前よね〜

ちなみに、日本語のサイトでは、え?!大豆ってあんまり食べないほうがいいの?と感じてしまうような偏った書き方がされている場合が多いので不安がつのってしまいそうです。
そんな中、調べてみたら、こちらのサイトの意見は私の考えと近いです→http://macrobiotic-daisuki.jp/soymilkgoodorbad-3237.html

食べるという行為は、自他である食べ物を摂取して自己に変える行為なので、むちゃ食べはよくありません。自分の体に合ったものとちょっとずつ仲良くならなくては。)





2016年も良い一年になりますように




【関連記事】
節分だし、恵方巻きだし、満月だし。
今年は、南南東に向かって!ベジ恵方巻き




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑








アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓



















にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。






アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。









にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ