近況報告と願いが叶うマインドマップのこと
こんなに長い間ブログを更新しなかったのは何年ぶりだろう?!
と、
自分でも驚くほどに、前回の投稿から時間が空いてしまいました。
前回の投稿は、11月12日。
ほぼ、1ヶ月更新をしませんでした〜。
10月にNHKに出させていただいてから、
なんだか、もう、ミッションコンプリート!!って気持ちになって、
しばらくゆっくりしていました。(といっても、いろいろ活動はしておりますが。。。)
伝えたいことがなくなったわけではなく、まだまだ私の中には、伝えて行きたいことがもっさりとあります
そのもっさりとあるものを吐き出すべく、最初に書いたマインドマップをひとつひとつクリアしていくうちにあっという間に5年が経ちました。
まだやりのこしていることはあるので、もうしばらくバタ足を続けて行きます。
でも、
その前の小休止、という感じで、この1ヶ月を過ごしておりました。
次のステップのことを考えながら。
ツイッターでも書きましたが、
思い返せば、はじまりは2010年。
アレルギー児育児に悩んでいた頃、
主人からブログを書くことをすすめられ、
Andi Wolfgangさんにナチュラルハイジーンを習い、
コグレマサトさんにブログの活用法を習い、
ローフードマイスターの資格を取って料理教室を開催し、
いろいろなところからオファーを受け本を9冊出版し、雑誌・新聞に載り、
それを見た局の方ら連絡があり、ラジオやテレビにも出させていただきました。
ミッションコンプリート!!感謝。完!
という感じの流れです。
テレビに出ることが目的だったのではないのですが、
NHKに出る、というのもマインドマップに書いていました。
何度か出させていただいて、感じたのですが、
テレビというのは、多くの人に認知された共通の記号なので、思ったよりもインパクトが大きかったです。
「想い」を伝えていくツールとしては、現在進行形のマスメディアの中では一番強いのかもしれません。
子供が巣立つ時に、渡したいという理由で、ローフードの本を1冊、卵と乳製品を使わないレシピの本を一冊作りたい、とマインドマップに書いていたのですが、
これもコンプリートしました。
(ローフードの情報は、「30代からのスムージー」と「十割そばローフードレシピ」にまとめました。卵と乳製品を使わないレシピについては、「作って使ってライスミルクの絶品レシピ」と2014年2月号のveggyのマリアレシピとしてまとめました。他にもいろいろ。)
息子が巣立つ時に、渡せます
その他の小さなことも、次々と叶っています。
伝えていきたいことを自分の頭から吐き出して、メディアに乗せていく。
メディアといっても、まず意識すべきは、もちろん、マスコミ(マスコミュニケーション)のメディアではなく、
「媒体」という意味でのメディア。
自分の脳内と、外界を繋ぐもの。
メディアはいろいろあって、「言葉」もメディア。
まずは、会話。
突き詰めれば、「しぐさ」でさえも、メディア。
マインドマップも、脳内と外界を繋ぐメディアの一つ。
2010年に書いたマインドマップの通りにいつのまにか進んで行くことに驚きつつも、
オファーが来れば、それに向かって全力投球。
そんな、5年間でした。
自然に耳を澄まして過ごしながら行動していくと、自分で描いたマインドマップがまるで人生のデザイン註文書であるかのごとく、
そのマップに書いた事柄が、いつのまにかコンプリートされて塗りつぶされていくのだから不思議です。
願えば叶う、というのは、本当に本当で、
その叶え方には、コツがあります。
それは、言葉で説明しても伝わりにくいものなのですが。。。
なるべく「自然」に近いものに、触れて感覚を研ぎ澄ましていくというのが第一歩のようです。
話が逸れてしまって、なにを書きたいのかわかならないような文章ですが、
年の瀬は、なんとなく、自分の人生のあり方をじっくり振り返る気持ちになりやすいですね
<追記>
マインドマップとは、私が大学生くらいのころから使っている方法で、いわゆる思考整理法のひとつです。
紙とペンと、自分さえあれば、手軽にどこででもできます。
私のやり方は、大きな紙を用意して、真ん中に蚕の繭くらいの楕円を書き、その中に自分の名前を書きます。
それから、触角のように何本か線を引き、触角の先にまた蚕の繭くらいの楕円を書いて、その中に自分の家族の名前や人生の中で一番大事な事柄を書きます。そして、それぞれの周りの事柄を書き加えて、明日の事柄、明後日の事柄、1ヶ月後の事柄などなど、いろんなことを書き加えていきます。欲しいもの、欲しくないもの、ずっと続いて欲しい事柄、もう続いて欲しくない事柄、何か問題を抱えている時にはその問題の詳細とその解決方法(考えうる限りのものを全て書き出す。)などなど。
そのようにして、自分の周りのものを次々と思いつくままに書き込んでいくのです。まるで、自分の脳みその中のサーキットを紙にひとつひとつ書いていくような感覚です。
数日後にまた新しいものを書くこともあるし、しばらく書き直さないこともあるし、どんどん足していくこともあります。5年前に書いたマインドマップは、何か、私の人生にピタッとはまったのか、書き直していません。(日々の小さいバーションのマインドマップはちょいちょい書いていましたが。)
コンプリートした事柄が増えて、塗りつぶすところがなくなってきたので、また付け足していきたいと思います。
ちなみに、このマインドマップ思考整理法は、大学生だった当時は、確か自分では「Matrix」と呼んでいました。当時はまだ自分の脳内がよくわかっていなかったので(今もですが。)、何枚も何枚も書いていました。でも、マトリックスというと、あのキアヌリーブスの映画の方が先に頭に浮かんでしまうようになったため、あの映画以降は、マトリックスを改めて、マインドマップと呼んでいます。
そして、コツが一つあって、書き始めは確かに真ん中の蚕の中に書く「自分の名前」なのですが、利己的な視点ばかりではなく、なるべく、世界全体の流れを意識して想像しながら書き進めていくということです。
近況ですが、
雑誌の撮影
11月は雑誌の撮影がいくつかありました。
あと、拙著のいくつかが、中国語と、タイ語に翻訳されて出版されることになりました
酉の市
今年は、三の酉まであったので、3回も酉の市に行きました。
お台場
お台場にも行きました
サンクスギビングパーティ
友人宅にお呼ばれしてパーティーでした。
私は、パンプキンスープの担当だったので、スロークッカーで作って持って行きました。
スムージーでホッと一息。
これは、渋谷のカフェのスムージーです。
いまは、どこでもスムージーが飲めますね
韓国
韓国に行きました。
食卓に野菜や果物、発酵食品が豊富で食べ物が体に合うので、最高でした
あとは、今年の春くらいからお菓子教室にも通っています。(生徒としてです。良い先生に巡り合いました。)
これは、次のプロジェクトのためです。
どのような形で仕上がっていくのかはまだはっきりとは見えてきていませんが、
その断片のひとつひとつがちらほらと見え始め、くっついて何かの形になってきつつあります。
しばらく更新できませんでしたが、いつもブログを覗いてくださってありがとうございます
バタ足金魚は今日もバタバタしております

にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑

Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております

齋藤志乃

Facebookページも宣伝
ツイッター↓
Follow @shinomaaru

にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。
« 日経ウーマン別冊「朝と夜の新習慣」+習慣について思うこと。 | トップページ | 簡単にできる卵と乳製品を使わないクリスマスケーキ【レシピ】【ケーキ型不要】その1 »
「08:いろいろ」カテゴリの記事
- 近況報告(2017.03.01)
- 拙著「はじめてのデトックスウォーター」のタイ語版が発売されました。(2017.02.20)
- 今年もよろしくお願いします。(2017.01.04)
- 今年もあと数分で終わりです。(2016.12.31)