« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月の記事

2015年12月30日 (水)

今年最後のお仕事 + 今年もお世話になりました!!2015年のまとめ

こんばんは!

気がつけばもう、12月30日ですね。

2016年も残すところ、あと1日



一年を振り返りながら、パソコンを開いています。



今年も、私の拙いブログを見に来てくださって、本当にありがとうございました

思うように更新できないことが続いたり、ブログ以外のお仕事の告知ばかりになってしまったり、

私にとっては不本意な部分もありましたが、なんとかかんとか、今年も1年続けられてよかったな、と思っています。

毎回ブログにアクセスしてくださるみなさまのおかげです。

心から感謝しています

ありがとうございました



来年もまたコツコツ続けていきますので、どうぞ宜しくお願いします


今年は、本当に、目の回るような年でした。(といっても、ここ数年は毎年目の回るような年だったのですが。。。


さて、まとめの前に、、、

2016年の最後の仕事は、いつもお世話になっている雑誌、「nice things」のメイソンジャーの連載ページです。

20151230_191647

こんな感じで、最後の方のページに見開きで載っております。

12月21日に発売されだ号です


「nice things.(ナイスシングス)」 2016年 02 月号 [雑誌] (THINK ROOM)





今回は、発芽玄米甘酒をメイソンジャーで楽しもう、という記事です


手作り甘酒の保存用には、このサイズを使っています。↓





スーパーで売っている200gの乾燥米麹を使って甘酒を作ると、ちょうど出来上がりが1リットルくらいになるので、このサイズのメイソンジャーにピッタリ収まりますよ


そして、グラスの代わりにするならこのサイズがピッタリです。↓

240ml入るので、作った甘酒を入れてお湯を注いで飲むのにピッタリです。

耐熱なので、熱々のお湯でのOKです。

お茶を飲んだり、ワインを飲んだりにも使っています


手作り甘酒やメイソンジャーについて書き始めると止まらなくなりそうなので、今日はこの辺でやめておきます



「nice things」のほうも、ぜひ、お手にとってごらんくださいませ



さて、毎年恒例の、1年を振り返ってのまとめです↓

今年は、今までで一番忙しかったような気がします。

こちらに新しく作った齋藤志乃のウェッブサイトの方からのコピペです。
(齋藤志乃のウェッブサイト→http://www.shinosaito.com

【2016年のお仕事】
2015.12 雑誌「nice things」1月号掲載
2015.11 雑誌 「日経ウーマン別冊」 掲載
2015.10 NHK「おはよう日本」出演 
2015.9 雑誌「nice things」11月号掲載 
2015.9 雑誌「Ehime Komachi」9月号掲載 
2015.9 雑誌「Kagawa Komachi」9月号掲載
2015.9 雑誌「はつらつ元気」10月号掲載
2015.8 日本テレビ「ZIP」出演
2015.7 雑誌「nice things」9月号掲載
2015.7 長崎FM放送「サンライズステーション」出演 
2015.7 東京新聞掲載
2015.7 中日新聞掲載
2015.7 雑誌「Kodomoe」8月号掲載 
2015.7 ワンディカフェ開催
2015.7 著書「はじめてのデトックスウォーターレシピ100」発売
2015.6 発芽玄米が簡単に炊ける圧力炊飯器「ナデシコ健康生活」のレシピ集
2015.5 FM山口放送「TOKYO道草LIFE」出演
2015.5 ワンデイカフェ開催
2015.5 雑誌「日経ウーマン」6月号掲載
2015.5 著書「作って使って!ライスミルクの絶品レシピ」発売
2015.4 ワンデイカフェ開催
2015.3 雑誌「nice things」5月号掲載
2015.2 雑誌「mer」4月号掲載
2015.1 雑誌「body+」(現在は「nice things」)3月号掲載


こうやって書き出してみると、かなり頑張った年でした。


お声をかけていただくままに、無我夢中で仕事をこなしてきました。



実感としては、はっと目が覚めたら、「あれ?もう今日は、2015年の12月30日?!」というような気持ちです。



私事ですが、今年で大殺界が終わるので、来年からはまた自分のペースを取り戻して、自分のやりたいことを自分のペースで追求していく年になればよいな〜と思います。



(2013年から大殺界が始まり、今年2015年で終わりです

ホッとしています

大殺界に入った年の一番最初の記事で「流されるように過ごそう」と誓ってから、3年間、慣れないながら、流されてみましたら、こんなところに流れ着きました。

こちらが、2013年の最初の記事↓
☆2013年お正月。修行がレジャーに変わった記念日。

こちらが、2013年の最後の記事↓
☆今年もお世話になりました♪2013年のまとめ



皆様にとって、2015年はどんな年でしたか?

そして、2016年はどんな年になるのでしょうか

ワクワクしながら、新しい年を迎えたいと思います。

これから、腕まくりして、おせち料理づくりです

エイエイオー

みなさまも、良いお年をお迎えください





感謝。




【関連記事】
今年のまとめ☆2011年
今年のまとめ☆2012年
今年もお世話になりました♪2013年のまとめ
2014年のまとめ。皆様今年もお世話になりました。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑






アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓













にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。




アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。







にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






2015年12月22日 (火)

卵と乳製品を使わないで作るブッシュドノエル + 意外と「普通」な材料でしかも簡単に作れるヴィーガンクリーム

2015christmascake2noel 【卵と乳製品を使わないブッシュドノエル】

 

 

 

卵と乳製品のアレルギーがあって、ケーキが食べられない〜?!

 

乳製品を取ると下痢をしちゃうからケーキが食べられない〜?!

 

なんだか牛乳は安全じゃないと聞いたから、乳製品のクリームも避けたほうがいいのかしら?!

 

ヴィーガンだから、動物性食品が食べられないから、普通のケーキは食べられない〜?!

 

いろいろな理由があって、このページにたどり着いてくださったかた、こんにちは。

 

ご安心ください。

 

卵と乳製品を使わなくっても、ケーキを作ることはできます。

 

 

 

 

 


そもそもケーキというのは、卵と乳製品、そして小麦粉の塊なんですが、

 

アレルギーのため、卵と乳製品、もしくは小麦粉が食べられなくなってしまうと、

 

市販のケーキは、まずほとんど食べられません。

 

我が子も、アレルギーがあったため、市販のケーキは、食べられませんでした。

 

なので、8年間毎日毎日いろいろ研究してきたことをこのブログにも綴っておりますので、もっと知りたい方は、過去記事をさかのぼって読んでもらえるとうれしいです

 

 

このブログでご紹介しているレシピを含め、私が本や雑誌で発表させてもらったレシピは、すべて、「卵と乳製品を使わないレシピ」ばかりです。

 

お役に立てるとうれしいです齋藤志乃の本

 

 

急いで書いているので、早口でごめんなさい(汗)

 

 


さて、ブッシュドノエルの作り方です。

 

 

 

 

 

 




昨日のスポンジ生地で作れます。

 

 

 



バットに薄く流して焼いたスポンジ生地

 

 

 こちらの記事でご紹介したような要領でスポンジ生地を焼いて、

 

 

クリームや果物を巻き巻きして最後にクリームでデコレーションすれば、

 

クリスマスの定番ケーキ、「ブッシュ・ド・ノエル」の完成です。

 

Youtubeで検索すると、たくさん作り方の動画が出てきます。

 

例えば、こんな感じ↓

 

注:こちらのYouTube動画は私が作ったものではありません〜。デコレーション方法の参考にしてくださるようリンクを貼っただけです。

 


ブッシュドノエルは、スポンジとクリームと果物さえ用意できれば、作れますよ〜。

 

フォークとナイフさえあればデコレーションできます

 

難しそうに見えますが、初心者向きのデコレーション方法なのです。

 

 

 


卵と乳製品を使わないスポンジは、こちら

 

 

できましたか

 

 

 

 

 

 

じゃ、次は、乳製品を使わない、クリームを準備しましょう。

 

 

 

 

乳製品不使用のクリームをつくるには、いろいろな方法があります。

 

 

「市販の豆乳ホイップクリームにココアパウダーを混ぜてつくる。」

 

「アボカドとココアパウダーでつくる。」

 

「カシューナッツなどのナッツを使って作る。」

 

「ココナッツミルクとカシューナッツを使用して作る。」

 

「 豆乳、寒天、菜種油(もしくはココナッツオイルなど)を混ぜて手作りする」

 

 

などなどです。

 

これらの作り方については、これまで出版したり、雑誌に載せてもらっていますので、すでに拙著をお持ちの方は探してみてくださいね(ブログでご紹介しているのもあります。左の検索欄で検索してみてください。)

 

 

 

乳製品を使わないクリームを使いたい場合、豆乳ホイップクリームを買ってくるのが一番手っ取り早いですが、

 

売っていない地域もあるかと思いますので、

 

クリームを自分で拵える方法で一番安価にできる方法を今日は載せておきますね。

 

 

 

かなり簡単にできるように試行錯誤して完成した「乳製品不使用の手作りホイップクリーム」です。

 

豆乳と寒天を使用しているので、豆乳寒天クリームと呼んでも良いかもしれません。

 

 

 

今回は、チョコレート味にしたので、「豆乳寒天チョコクリーム」ですね

 


さて、作り方です。

 

 

「意外と『普通』な材料でしかも簡単に作れる乳製品不使用のクリーム」

 

 




水に寒天パウダーを入れて沸騰させる

 

 



タッパーに入れて冷ます

 

 

 




こんな感じに固まる

 

 

 




基本の材料

 

 

 


これだけをミキサーにかけて滑らかにすると、白いクリームが出来ます。

 

 

 



チョコレートクリームにするには、ココアパウダーを追加します。(写真はココアパウダーではなく、カカオニブです。写真を撮る際に、ココアパウダーがなかったのです、すみません。)

 

 

 




甘さをつけます。

 

 

 



風味をつけます。

 

 

 





ミキサーに入れて滑らかになるまで撹拌します

 

 

 




チョコレートクリームの完成です。

 

 

 


簡単でしょ?

 

 

 



これが

 

 

 



こうなります。

 

 

 



作り方は簡単ですが、これを開発するまでには、長い長い時間を要しました。
何度も何度も試行錯誤。

 

 

やっとできましたのよ(って、開発したのは、去年なのですが。ブログでの詳細のご紹介は今日が初めてです

 

 


去年(2014年)のveggyに掲載してもらいました(^-^)/

(去年の記事はこちらです。)

 

 



 

 

 



グルテンフリーのクリスマスケーキ

 

 

 



米粉を使ったクッキーも


 

 

 




基本の3つ

 

 

 





風味、パウダー、甘味など。

 


分量は、豆乳と油が1:1です。

 

寒天は、豆乳と油を合わせた分量くらいの水に寒天パウダーを入れて沸騰させてさましたらできます。
(寒天パウダーの分量は、メーカーによって変わるので加減してください。)

 

 

 

 




 

 

時間がなくって、中途半端な記事でゴメンなさい。

 

 

 

 

クリスマス前にアップしたかったので

 

そのうち時間できたら、このページは、加筆修正いたします

 

 


スポンジ生地とクリームが準備できたらあとは、組み立ててデコレーションするだけです。

 

 

 

 

 



 

油については、菜種油、ココナッツオイル、などご自身の体に合ったものを。

 

甘みをつける材料も、砂糖やはちみつ、メープルシロップ、甜菜糖などいろいろありますが、自分が納得できるものを。

 

 


(年に1回食べるか食べないかのケーキだから、オイルや砂糖はそこまで神経質になることない!って私は思いますが、一応注釈つけました。)

 

 

 

 

【関連記事】
ヴィーガン仕様 すぐ焼けるシンプルなアーモンドとアプリコットのケーキ (卵と乳製品を使わないケーキ)

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑

 

 


アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)

 


Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓








 

 

 

 

 





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑

 

 



 

 







↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。

 

 



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。

 

 






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






2015年12月19日 (土)

簡単にできる卵と乳製品を使わないクリスマスケーキ【レシピ】【ケーキ型不要】その3


2015christmascake1_2
【卵と乳製品を使わない簡単にできるケーキです】↑



続きです。

スポンジ生地を焼いて、どんぶりに敷き詰めて、豆乳ホイップクリームといちごを詰め込んだものを冷蔵庫で冷やす工程までは、その1その2で説明しています。

よく冷めたら、冷蔵庫から取り出し、





お皿に乗せて、



どんぶりとラップを慎重に取り外します。


※冷まさずに、ひっくり返してお皿に乗せたら、ぐちゃっとなることがあるので、クリームをしっかり冷やしてください。(豆乳ホイップクリームは、普通の生クリームよりも柔らかいので。)



さて、ここまで出来たら、もう後は、クリームを周りに塗っていくだけです

もうちょっとだ!がんばれ〜




泡立てた豆乳ホイップクリームを乗せます。





ナイフで広げていきます。




スポンジの表面にナイフが触れないように、慎重に広げます。

二度塗りするので、1度目は薄めに。





全体に広げたら、





2度塗りします。




表面をきれいにならします。


1度目の塗りでは、スポンジがうっすら見えていても構いません。


2度目できれいに仕上がるようにします。




スライスしたいちごを飾ります




サンタクロースの飾りを乗せます。


(このサンタの飾りは、飲食用ではないので、下にアルミホイルを敷いています。)

完成です





お疲れ様!



冷蔵庫で数時間冷やして、スポンジとクリームが馴染んでから食べるとおいしいですよ


2015christmascake2


よいクリスマスになりますように


子供さんと一緒に作ってもたのしめるような、むずかしいことを省いたケーキのご紹介でした〜


明けない夜明けは無いですよ〜



無理せず、休み休み



その1からその3まで、最後まで読んでくださってありがとうございます




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑






アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓













にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。




アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。







にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






簡単にできる卵と乳製品を使わないクリスマスケーキ【レシピ】【ケーキ型不要】 その2

2015christmascake1
【卵と乳製品を使わない簡単にできるケーキです】↑



続きです。

その1はこちらです。(スポンジの作り方です。)


さて、スポンジが焼けたら、次は形を作っていきます。

ケーキ型などは不要です。

ご家庭にあるどんぶりを使います。


うちは、これを使いました。



どんぶり

直径15センチくらいのどんぶりです。




ラップをしいたところ。


どんぶりにラップを敷きます。

あとで取り外しやすくするためです。




スポンジを切る

スポンジを適当な大きさに切ります。

(スポンジを焼くのが面倒な場合は、フライパンでパンケーキを焼いたのを使ってもOKだと思います。)



敷く


スポンジをどんぶりの中に敷き詰めます。




こんな敷きかたでも。


切り方に決まりはないですが、三角形に切ると敷き詰めやすかったです。





泡立てた豆乳ホイップクリーム、スポンジ、いちご、お湯で薄めたジャム

豆乳ホイップクリームを泡立てます。砂糖は、好みで。(200mlの豆乳ホイップクリームに対して、20g〜30g)

いちごは4粒くらい。

スポンジにぬるためのシロップの代わりにお湯で薄めたジャムを使います。(そのままだと塗りにくいのでお湯で薄めます。)


豆乳ホイップクリームは、普通の生クリームのように硬く泡立てることが難しいです。

なので、なるべく直前まで冷蔵庫で冷やしておいて、泡立てる際にも氷を張ったボウルを用意して、冷やしながら泡立ててください。(もしくは、ミキサーでブイーンとすると、簡単に泡立ちます。。。。。。しかし、回しすぎると分離します。)





ジャムをぬる


まず、スポンジの表面にジャムを薄く塗ります。




豆乳ホイップクリームを入れます。





いちごを入れて、また豆乳ホイップクリームを入れます。




残りのスポンジで蓋をします。


スポンジの裏にもジャムを塗っています。




全面にスポンジを乗せてクリームが隠れたら、ラップで包みます。



この状態で、どんぶりに入れたまま冷蔵庫で30分くらい休ませます。

(最終的にお皿に上下を逆さまにして乗せるので、崩れるのを防ぐためにここでしっかりと冷やしておきます。)


残った豆乳ホイップクリームも、冷蔵庫に入れておいてください。

最後のデコレーションに使います。





その3に続きます。

その1はこちらです。




豆乳ポイップクリームは、スジャータというメーカーを扱っているスーパーが多いです。





スポンジ部分をホットケーキミックスを使って作る場合は、西友のホットケーキミックスが確か、卵と乳製品が不使用です。(最近買っていないから、もしかしたら変わったかもしれないから、チェックしてみてくださいね。)
あと、SHOWAのホットケーキミックスも卵と乳製品不使用です。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑






アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓













にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。




アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。







にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







簡単にできる卵と乳製品を使わないクリスマスケーキ【レシピ】【ケーキ型不要】その1

2015christmascake1
【卵と乳製品を使わない簡単にできるケーキです】↑





こんにちは。

今年は暖かいのでピンときませんが、もう数日でクリスマスですね。


みなさまは、クリスマスプレゼントや年賀状のご用意は済みましたか?

私は毎年「志乃サンタからの嫌げ物」として、プレゼントを贈るのですが、今年は暖かいので準備が滞っています。


昨日は、そんな中、「酒場プロレス」というプロレスの試合を新木場まで見に行き、元気をもらってきました





それはさておき、

ケーキのことを話します。

これは、特別な材料や道具がなくても作れるように考えました。

むずかしいことを全て省いた簡単にできるクリスマスケーキです。

ケーキ型、回転台、パレットナイフなど製菓用の道具は不要です。

材料も、卵と乳製品を使わないということをベースに、どこでも手に入るような材料だけを使いました。

ごくごくシンプルです。

アレルギーがあって、普通のケーキが食べられないけど、でもなんとか簡単にケーキを作りたい、という方向けに考えました


今年のクリスマスケーキどうしよう

とにかくなんでもいいから、クリスマス用に、アレルギーの子でも食べられるケーキが必要なの〜

って、困っている方のお役に立てればと思います。


動物性食品を使っていないので、ヴィーガンの方にもOKです。


【材料】
<スポンジの材料>
小麦粉 100g
豆乳 100g
砂糖 80g
ベーキングパウダー 5g(小さじ1くらい )
油 大さじ2 

オーブンの予熱 180度
焼き時間 15分くらい


<飾りつけ用の材料>
豆乳ホイップクリーム 200ml
砂糖 20〜30g
好みのジャム
ジャムを薄めるためのお湯
いちごなど好みの果物

サンタなどのクリスマス風の飾り


※オーブンの温度180度(予熱する)、焼き時間15分くらい


【レシピの特徴 詳しく知りたい方用の情報です。読み飛ばしてもOK。】
卵と乳製品を使わないレシピです。
このレシピは、特別な材料や、特別な器具がなくても簡単に作れるように考えました。
ケーキ型の代わりにどんぶりを使って成形します。
また、バットに広げて薄く焼くことで焼き時間が短くて済みます。(その分、焼きすぎてしまい、水分が飛びすぎるとスポンジが硬くなるので気をつけてくださいね。)
製菓用のパレットナイフなどはなくても、ご家庭にあるナイフでも十分です。
お皿の上に乗せて、直接クリームを塗るので、回転台なども不要です。

上記の材料は一番手に入りやすい材料で作る場合の例です。うちの場合は、砂糖は甜菜糖やココナッツシュガーを使い、油は菜種油やココナッツオイルを使います。小麦粉は、薄力粉、または、薄力粉と全粒粉を混ぜて作ります。ベーキングパウダーは、アルミニウムフリーのものを使います。

小麦粉は、米粉やアーモンドパウダー、ココナッツパウダーなどで置き換えてもできると思います。(試していません。)

スポンジの生地はパンケーキの生地に限りなく近い配合にしたので、オーブンで焼かずに、フライパンでパンケーキを焼く要領で焼いても作れると思います。(試していません。)




いままでにアップした卵と乳製品を使わないケーキの記事はこちらにまとめています。↓
http://healthyliving.cocolog-nifty.com/photos/recipes/birthdaypartycakejpg.html




では、前置きが長くなりましたが、作り方です。

作り方は、
1、スポンジを焼く
2、どんぶりにスポンジを敷き詰めてクリームと果物を入れて冷やす
3、2を皿に乗せて、クリームでデコレーションする

のスリーステップです。



以下、写真付きの詳細です↓





バット

バットにクッキングシートを敷く。

この時に、オーブンを180度に予熱する。





豆乳に砂糖を溶かしたもの、小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるったもの

ボウルに豆乳を入れ砂糖を溶かす。(豆乳を少し温めておくか、ボウルを火にかざして少し温めるとすぐ溶けます。)

小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。





混ぜる

豆乳と砂糖が入ったボウルにふるった粉を入れて、切るように混ぜる。



だまがなくなったら、



油を加える


油を加えてから、なめらかになるようにまた混ぜる。




バットに流す



広げて、



表面をならす


このとき、生地がすこし少なく感じるかもしれませんが、焼くと膨らむので大丈夫です。

薄く伸ばして全体に敷き詰めてください。


180度に予熱したオーブンで15分くらい焼きます。

焼きすぎると硬くなるので、13分〜15分くらいの間で加減してください。

写真の感じは、ちょっと焼きすぎです。

この写真よりも少し焼き色が薄いくらいがちょうどよいかも。






焼けたとこ

焼けたら、取り出して、冷ます。




粗熱が取れたら乾かないようにラップに包み、完全に冷ます。


スポンジの完成〜


その2その3に続きます。

焼くのに使った琺瑯バットはこちらです↓

これは、蓋が付いているので、ポットラックパーティーなどにサラダ等持って行くときにも便利です。

出来上がりは、こんな感じです。↓

2015christmascake2



関連記事:
今日の記事のその2
今日の記事のその3

今まで作ったバースディケーキのまとめ。(リンク貼ってないのもあります。)
http://healthyliving.cocolog-nifty.com/photos/recipes/birthdaypartycakejpg.html

ヴィーガン仕様 すぐ焼けるシンプルなアーモンドとアプリコットのケーキ (卵と乳製品を使わないケーキ)

卵と乳製品を使わない、しかもグルテンフリーのクリスマスケーキ



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑






アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓













にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。




アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。







にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2015年12月 8日 (火)

近況報告と願いが叶うマインドマップのこと

こんなに長い間ブログを更新しなかったのは何年ぶりだろう?!

と、

自分でも驚くほどに、前回の投稿から時間が空いてしまいました。

前回の投稿は、11月12日。

ほぼ、1ヶ月更新をしませんでした〜。


10月にNHKに出させていただいてから、

なんだか、もう、ミッションコンプリート!!って気持ちになって、

しばらくゆっくりしていました。(といっても、いろいろ活動はしておりますが。。。)

伝えたいことがなくなったわけではなく、まだまだ私の中には、伝えて行きたいことがもっさりとあります

そのもっさりとあるものを吐き出すべく、最初に書いたマインドマップをひとつひとつクリアしていくうちにあっという間に5年が経ちました。

まだやりのこしていることはあるので、もうしばらくバタ足を続けて行きます。




でも、

その前の小休止、という感じで、この1ヶ月を過ごしておりました。


次のステップのことを考えながら。



ツイッターでも書きましたが、

思い返せば、はじまりは2010年。

アレルギー児育児に悩んでいた頃、

主人からブログを書くことをすすめられ、

Andi Wolfgangさんにナチュラルハイジーンを習い、

コグレマサトさんにブログの活用法を習い、

ローフードマイスターの資格を取って料理教室を開催し、

いろいろなところからオファーを受け本を9冊出版し、雑誌・新聞に載り、

それを見た局の方ら連絡があり、ラジオやテレビにも出させていただきました。



ミッションコンプリート!!感謝。完!




という感じの流れです。

テレビに出ることが目的だったのではないのですが、

NHKに出る、というのもマインドマップに書いていました。

何度か出させていただいて、感じたのですが、

テレビというのは、多くの人に認知された共通の記号なので、思ったよりもインパクトが大きかったです。

「想い」を伝えていくツールとしては、現在進行形のマスメディアの中では一番強いのかもしれません。


子供が巣立つ時に、渡したいという理由で、ローフードの本を1冊、卵と乳製品を使わないレシピの本を一冊作りたい、とマインドマップに書いていたのですが、

これもコンプリートしました。
(ローフードの情報は、「30代からのスムージー」と「十割そばローフードレシピ」にまとめました。卵と乳製品を使わないレシピについては、「作って使ってライスミルクの絶品レシピ」と2014年2月号のveggyのマリアレシピとしてまとめました。他にもいろいろ。)

息子が巣立つ時に、渡せます




その他の小さなことも、次々と叶っています。





伝えていきたいことを自分の頭から吐き出して、メディアに乗せていく。

メディアといっても、まず意識すべきは、もちろん、マスコミ(マスコミュニケーション)のメディアではなく、

「媒体」という意味でのメディア。

自分の脳内と、外界を繋ぐもの。

メディアはいろいろあって、「言葉」もメディア。

まずは、会話。

突き詰めれば、「しぐさ」でさえも、メディア。



マインドマップも、脳内と外界を繋ぐメディアの一つ。


2010年に書いたマインドマップの通りにいつのまにか進んで行くことに驚きつつも、

オファーが来れば、それに向かって全力投球。

そんな、5年間でした。




自然に耳を澄まして過ごしながら行動していくと、自分で描いたマインドマップがまるで人生のデザイン註文書であるかのごとく、

そのマップに書いた事柄が、いつのまにかコンプリートされて塗りつぶされていくのだから不思議です。





願えば叶う、というのは、本当に本当で、

その叶え方には、コツがあります。

それは、言葉で説明しても伝わりにくいものなのですが。。。

なるべく「自然」に近いものに、触れて感覚を研ぎ澄ましていくというのが第一歩のようです。



話が逸れてしまって、なにを書きたいのかわかならないような文章ですが、

年の瀬は、なんとなく、自分の人生のあり方をじっくり振り返る気持ちになりやすいですね





<追記>
マインドマップとは、私が大学生くらいのころから使っている方法で、いわゆる思考整理法のひとつです。
紙とペンと、自分さえあれば、手軽にどこででもできます。
私のやり方は、大きな紙を用意して、真ん中に蚕の繭くらいの楕円を書き、その中に自分の名前を書きます。
それから、触角のように何本か線を引き、触角の先にまた蚕の繭くらいの楕円を書いて、その中に自分の家族の名前や人生の中で一番大事な事柄を書きます。そして、それぞれの周りの事柄を書き加えて、明日の事柄、明後日の事柄、1ヶ月後の事柄などなど、いろんなことを書き加えていきます。欲しいもの、欲しくないもの、ずっと続いて欲しい事柄、もう続いて欲しくない事柄、何か問題を抱えている時にはその問題の詳細とその解決方法(考えうる限りのものを全て書き出す。)などなど。
そのようにして、自分の周りのものを次々と思いつくままに書き込んでいくのです。まるで、自分の脳みその中のサーキットを紙にひとつひとつ書いていくような感覚です。
数日後にまた新しいものを書くこともあるし、しばらく書き直さないこともあるし、どんどん足していくこともあります。5年前に書いたマインドマップは、何か、私の人生にピタッとはまったのか、書き直していません。(日々の小さいバーションのマインドマップはちょいちょい書いていましたが。)
コンプリートした事柄が増えて、塗りつぶすところがなくなってきたので、また付け足していきたいと思います。
ちなみに、このマインドマップ思考整理法は、大学生だった当時は、確か自分では「Matrix」と呼んでいました。当時はまだ自分の脳内がよくわかっていなかったので(今もですが。)、何枚も何枚も書いていました。でも、マトリックスというと、あのキアヌリーブスの映画の方が先に頭に浮かんでしまうようになったため、あの映画以降は、マトリックスを改めて、マインドマップと呼んでいます。
そして、コツが一つあって、書き始めは確かに真ん中の蚕の中に書く「自分の名前」なのですが、利己的な視点ばかりではなく、なるべく、世界全体の流れを意識して想像しながら書き進めていくということです。



近況ですが、



雑誌の撮影

11月は雑誌の撮影がいくつかありました。


あと、拙著のいくつかが、中国語と、タイ語に翻訳されて出版されることになりました





酉の市

今年は、三の酉まであったので、3回も酉の市に行きました。




お台場

お台場にも行きました




サンクスギビングパーティ

友人宅にお呼ばれしてパーティーでした。

私は、パンプキンスープの担当だったので、スロークッカーで作って持って行きました。




スムージーでホッと一息。

これは、渋谷のカフェのスムージーです。

いまは、どこでもスムージーが飲めますね




韓国


韓国に行きました。

食卓に野菜や果物、発酵食品が豊富で食べ物が体に合うので、最高でした

あとは、今年の春くらいからお菓子教室にも通っています。(生徒としてです。良い先生に巡り合いました。)


これは、次のプロジェクトのためです。

どのような形で仕上がっていくのかはまだはっきりとは見えてきていませんが、

その断片のひとつひとつがちらほらと見え始め、くっついて何かの形になってきつつあります。



しばらく更新できませんでしたが、いつもブログを覗いてくださってありがとうございます

バタ足金魚は今日もバタバタしております



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑応援クリックをよろしくおねがいします↑






アウトレットモール BRANDELI(ブランデリ)






Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝




ツイッター↓













にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。




アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。







にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ