« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月の記事

2015年7月31日 (金)

「20代までのスムージー」と「30代からのスムージー」の違い

Smoohtiebook

おはようございます♡

朝ごはんにスムージーを飲んでいますか?

すっかり定着したスムージーですが、「20代までのスムージー」と「30代からのスムージー」があるのをご存知ですか?

スムージーは、本来生の果物をミキサーにかけて滑らかにしたアメリカ生まれのとろりとした冷たい飲み物のこと。

氷を入れてキンキンに冷やしたり、シロップやはちみつを入れて甘みをつけたものがほとんどです。

牛乳やヨーグルト、アイスクリームなどが入っていることもあります。こう言った昔ながらのスムージーは、楽しみのために飲むもの。

「スムージーでダイエット♡」と言うと、アメリカのお砂糖たっぷりの甘くてキンキンに冷えたスムージーをご存知の方からは「???あんなもの毎日飲んだら太るよ〜?!?!」というお返事が返ってきます。(実話です。)
ヘルシームーブメントの中で流行り始めたスムージーと楽しみのために飲むスムージーとは似て非なるものです。

「スムージーで痩せた♪」、「スムージーで健康になった!」とよく雑誌でも特集されていますが、一口に「スムージー」といってもいろいろなものがありますので、目的にあったスムージーを選びたいですよね♪

拙著「30代からのスムージー」でご紹介しているスムージーはずっとシンプルで身体想いのレシピです。

主な材料は、生の果物と緑色の葉野菜、そしてお水のたった3つ。だけどとっても美味しいのです。

「30代からのスムージー」は、美容や健康のために「果物や野菜を毎日とったほうがいいとはわかっているけれど、どうやってたべたらいいのかわからない、、、」という方にピッタリです!!

1杯のスムージーに果物と野菜の栄養が丸ごと入っていてそのまま間で食べるよりも消化がよく、栄養素を吸収しやすいのも利点です。

より健康を意識した組み合わせ方や、食べ方にについても書きました。「フルーツスムージー」「グリーンスムージー」の他にも、小腹が空いた時に食べたい「食べるスムージー」や「アレンジレシピ」なども掲載してもらっています。

たくさんのレシピをご紹介しています→http://amzn.to/1RFyaRu

ぜひ、ご活用ください♡♡♡










Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月30日 (木)

また今年も届きました♪野菜の宝石箱。

Image1

なにやら重たい段ボールが到着!!

開けてみると、お野菜がぎっしり〜♡♡♡

お写真のはほんの一部で、もっとじゃがいもやら大根やらもたくさん送ってくださいました♡♡

送り主は、我が家が畑を始めるきっかけとなったかた。

長野で無農薬栽培をなさっています。

本業はプロのカメラマンですが、長野で畑をしながら暮らして、お仕事のある時にだけ東京に出てくるという生活なのだそうです。

この方の畑作業と比べると、うちのはまだまだ〜。

今は、先生がいないとまだできませんが、そのうち巣立てる時が来るのでしょうか。。。

以前はお店で買ったり、いただいたりするだけだったお野菜。

よちよちでも自分で作れるようになったのは、こうやって実践して、影響を与えてくれた先輩方のおかげです






【関連記事】
ダンボールが届きました。
お野菜が届きました。
バジルペースト








Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月29日 (水)

デトックスウォーター(フレーバーウォーター)とは。

Detoxwater


毎日暑いですね。

水分補給していますか?

デトックスウォーター(フレーバーウォーター)で、おいしく、可愛く水分補給

※ただ、入れる材料によっては利尿作用を促しすぎて、返って脱水してしまうものもあるので、気をつけてくださいね本にも詳しく書いております



7月1日に発売されました拙著、
はじめてのデトックスウォーター 基本のレシピ100」より



「はじめに」

私たちの身体には「水」が欠かせません。
この本は、日常的に飲んでいる水を、美味しく、楽しく、可愛く、効果的に飲めるようにとの想いで作りました。

みなさんは、1日にどれくらいの水を飲んでいますか。
何気なく飲んでいる水も、飲み方によっては健康促進やダイエットに効果的だということをご存知ですか。人間の身体の60 ~ 70%は水分ですから、摂取する水が果たす役割には様々なものがあります。朝起きてコップ一杯の水を飲むことで目覚めを良くしてくれますし、体内では血液をサラサラにしたり、冷えやむくみをったり、新陳代謝を促して古い細胞をフレッシュな細胞に生まれ変わらせたり、取り込んでしまった有害な物を体外に押し流す「デトックス」の作用をしたりと数え切れないくらいの役割があります。
私たちの身体は、尿や便、汗などで一日に約2.5ℓもの水を排出しています。この排出した分の水は、その日のうちに補充しなければ身体が乾いてしまいます。
実は、食事に含まれる水分量で知らず知らずのうちに1ℓほどの水分は補給できており、さらに三大栄養素の代謝によって0.5ℓほどの水分が体内で作られて循環していますが、残りの1ℓ程度は外から摂取しなくてはなりません。一日に1ℓの水を飲めば”プラスマイナスゼロ”で丁度よくなりそうですよね。しかし、健康と美容のためには、さらに500㎖~ 1ℓ追加し、合計1.5 ~ 2ℓの水を飲むことが推奨されているのです。また、水分を摂取すれば、コーヒーやお茶など、なんでも良いかというと、そうではなく、健康やダイエットのための水分補給にはカフェインや砂糖が入っていないものが最適です。身体の渇きを癒すために飲むならば、やはり水を飲むのが一番良いのです。

ところが、毎日1.5 ~2ℓもの水を飲むのは意外と大変です。そこで本書では、果物やハーブ、スパイスを使って「水を可愛くデコレーション」するということをご提案します。本書で紹介する水は見た目が美しいだけでなく、溶け出した水溶性のビタミンやミネラル、フィトケミカルなども一緒に摂れてしまうという優れもの。このようにして飲む水は、世界中に広まっていて、インフューズドウォーターや、ビタミンウォーターなどいろいろな名称で呼ばれています。本書では、水が持つ「解毒」つまり、「デトックス」の役割に注目し、「デトックスウォーター」と呼んでいます。この見た目にもワクワクするようなデトックスウォーターで、楽しく&美味しく&健康的なウォーターライフを過ごしてもらえたらうれしいです。
齋藤志乃



お水に果物を入れて数時間置くだけで完成の簡単なドリンク。

フレーバーウォーターや、インフューズをウォーター、ビタミンウォーターなどなどいろんな名称で呼ばれいています。


日本では、「デトックスウォーター」もしくは「フレーバーウォーター」という呼び名で定着してきつつあるそうです。お店でも販売されるようになり、だんだんと広がっていますが、ガムシロップなどで甘みをつけたものもあるとか。。。

元々は、ヘルシー志向のかたがたの間で流行り始めたものですし、発祥に基づいてヘルシーになるために飲みたいですよね。

ガムシロップ、入れないで欲しいです。

果物の自然な甘みを感じることができる体になるように、砂糖がたっぷり入った炭酸飲料水ジュースを飲む代わりに、喉の渇きを癒すには、やっぱり「水」というのがこのドリンクの原点なのですから!!

果物の甘みだけで物足りないなら、せめて「はちみつ」や「メープルシロップ」「アガヴェシロップ」で甘みをつけてみてください。そして、だんだんと減らしてみてください。


私は、おしゃれに食事や飲み物を楽しんでいるうちに、いつの間にかヘルシーになっている、そんなレシピをいつもご提案しています。

「おしゃれさだけ」、「ファッションだけ」で真似ると、似て非なるものになってしまいます。

(おしゃれさで煽って、いつの間にか「あら?健康になってる?」という食べ方が広がるようにというのが、私の活動の下心です。)


基本を押さえて、流れを知って、パッションを掴んでから、それから実践すると、よりかっこいいです!!


パッションを無視したファッションは、格好良くはみえません!!









Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月27日 (月)

畑4年目、今年も豊作♪

主人の思いつきで始めた畑も、今年で4年目。

なんとかかんとか続けてきました。




今年は今までで一番出来がいいみたいです。

トマトが特に。






この、大きなトマトが今年は何個も何個も実っています。







枝豆〜♡



とうもろこしは、今年のはちょっと実がすかすかしていました。




以前にご紹介した「プルピエ(パースレーン)」もそこかしこに。

雑草だからむしり放題。

詳細はこちらでも→こちらこちら

これね、ほっといてもぐんぐん生えてくるから、オススメですよ。




ねぎも秋に向けて植えました。収穫は寒くなってから。

写真は撮り忘れましたが、にんじんの種もまきました。



里芋は植えてから収穫までにとても時間がかかります。。。。



一心不乱に雑草を抜いたり、収穫したり、種をまいたり、、、。








Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月26日 (日)

ソイミートでヴィーガンガパオ



ソイミートでヴィーガンガパオを作りました

(訳しますと、「大豆で作られた擬似肉食品(ソイミート)を使って、動物性食品を全く使わない(ヴィーガン)タイ料理風のバジルの香りが食欲をそそる炒め物(ガパオ)を作りました。」と言っております。)


我が家は、ヴィーガンではないので、鶏肉を使う時もありますが、買い物に出るのが面倒な時などには、ソイミートは常温保存しておける乾物なので大変便利です。


写真のは、アイハーブで買ったソイミートです。(→これです。)


アイハーブで買ったのは、ナゲットタイプなのでガパオ用にはちょっと大きかったです。

普段はガパオを作る際には、こちらの使っています。



ソイミートは水で戻して使います。


戻す際に、ベジタブルブイヨンなどで少々味付けをしておきますと、より美味しく仕上がります。


作り方は、超簡単です。


フライパンに菜種油とみじん切りにしたにんにくandしょうがを入れ、香りが立つまで熱したら、

玉ねぎ、パプリカなどのお野菜を炒めます。

歯ごたえが残る程度に炒めたら、水で戻したソイミートを入れてさっと炒めます。

ナンプラー(または薄口醤油)、ココナッツシュガー(またはてん菜糖)、お酢、塩少々、

などで味付けをします。

最後にバジルの葉を入れて完成です。

※ナンプラーは魚醤なので動物性食品です。ヴィーガンの方は薄口醤油などで代用してください。


子供も食べるので、今回は「辛味」は省きましたが、辛くしたい場合は、にんにくとしょうがを炒める際に唐辛子も一緒に投入します。




お肉よりも安上がりにできるので、ベジタリアンの方でなくとも、節約料理としてもソイミートを使った料理はオススメですよ〜


買い物に行きたくない日の、簡単ヴィーガンメニューでした〜



畑で採れたトマト、ピーマン、枝豆などなどお野菜と、お蕎麦も。(ちなみにこれは夕飯です








Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月24日 (金)

ヴィーガンバナナマフィンの作り方




久しぶりにマフィンを焼いたら美味しくできました。

そして久しぶりのレシピアップです。

暑いのでマフィンの季節ではないですが、お試しください

かなり甘めに作りました。

どっしりしているので、腹持ちも良いです

<ヴィーガンバナナマフィンの作り方>

マフィン型6個分

材料:
よく熟したバナナ(果肉) 180g
全粒粉 100g
アーモンドプードル 60g
きび砂糖 80g
菜種油 大さじ3
カロチーノオイル 大さじ1
レモン汁 小さじ1
重曹 小さじ1/2
水 大さじ1/2

※オーブンは170度に予熱しておく。(15分焼く)

作り方:
1、ボウルにバナナとレモン汁と水を入れて潰しペースト状になるまで混ぜる。油を入れてよく混ぜ合わせる。
2、全粒粉、アーモンドプードル、きび砂糖、重曹を入れてダマがなくなるように泡立器でよく混ぜ合わせる。
3、1のボウルに2のこな類を少しずつ加えてスパチュラで切るように混ぜ合わせる。
4、マフィン型に入れて、160度に予熱したオーブンで20〜25分焼く。

※焼き時間は調節してください。竹串を刺して生地が付いてこなければ焼き上がりです。
※生地の状態の時には色があんまり良くないです。
※マフィン型に入れる際には生地をいったんしぼりだし袋に入れてから絞り入れるときれいにできます。
※バナナは完全に熟してフォークでも簡単に潰せるくらいに柔らかくなったものを使います。
※てん菜糖80gにバナナの甘みが加わって、「しっかり甘い」レシピです。甘さ控えめにする場合は、てん菜糖を減らしてください。
(最近、出来合いのスイーツに慣れてきた息子は、「しっかり甘め」を好むようになったので、甘さ増やしてます。)







アイハーブで買ったダンデリオンコーヒーと一緒に






【関連記事】
家族にも大好評ビーガンビスコッティの作り方 卵と乳製品を使わないビスコッティ
ヴィーガン仕様 すぐ焼けるシンプルなアーモンドとアプリコットのケーキ (卵と乳製品を使わないケーキ)








Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月23日 (木)

牛乳有害説

やっと世に認知され始めてきた「牛乳有害説」。

我が家では、8年前に息子のアレルギーがわかり牛乳だけでなく乳製品を完全に除去する食事をはじめました。

息子のアレルギーはすっかり治りましたし、私も2歳の頃から長年患っていた、アレルギー性鼻炎と喘息がもうほとんど出なくなりました。(乳製品をとると、出ます。)

いま、やっとメディアでも次々に牛乳有害説が取り上げられ始めましたね。
(芸人の松嶋さんが「牛乳有毒説」をテレビで発言して叩かれているようです。http://alpacask.com/article/909/)

「牛乳が有害」かどうかというよりも、牛乳自体に毒がはいっているわけではなくて、それを飲む人の体がそれを処理できる体なのかどうかって話なので、松嶋さんを叩くのは変だなぁと思うのですけれどね。。。


日本人を含め、アジア人の約8割以上が乳糖不耐症と言われています。

乳糖不耐症のかたは、牛乳に含まれる糖分(乳糖)を分解する酵素をそもそも持たない体質なので、乳糖を分解することができません。

そんな方が、牛乳を飲むと、どうなるか???

お腹がゴロゴロしたり、下痢をしたりします。

体の中で未消化の牛乳が腐敗するわけですから、そりゃぁ体にいいわけありませんよ。

だから、そういう場合は牛乳は体に「毒」とも言えます。

我が家の人間にとっては明らかに毒ですし、アジア人の8割以上の乳糖を分解できない人にとっても毒だといっても過言ではないと私は思います。


ひとの身体はそれぞれなのだから、誰かにとってはいいものでも、ほかの誰かにとってはよくないものである場合もあります。

だから、牛乳が本人のからだに合わなければ飲まなければ良いだけのこと。

そういう意味で、給食で否応なしに牛乳を飲ませる習慣をいい加減やめてほしいです

選択できるようにして欲しいです




牛乳が体に合わないかたは、第三のミルクとして、「ライスミルク」「アーモンドミルク」「カシューミルク」などなどありますので、試してみるのもいいですよ


とか言いながら、自分の本の宣伝に持っていてすみません

牛乳が体に合わないかたのために作った本です↓





牛乳有害説についてはさまざまな本が出版されているので、松島さんを叩く前に読んでみるのもいいかもしれません

ご自身の体に合わなければ、飲まなければいいし、合うのであれば、「牛乳が毒」と言っている人は、牛乳が体に合わない人なんだな〜、くらいに考えてそっとしておいてください。(我が家も含めて、そっとしておいて欲しい。。。うちにとっては、牛乳は毒なのです

「牛乳は毒」と自身の身体がSOSを出しているひとは、早くそれに気がついて、牛乳を飲むか飲まないかが選択できる世の中になるとよいな〜と思います。






たしかに、ご自身の選択で、「牛乳はおいしい♡からだにいい♡」と感じて毎日ごくごく飲んでいる人を捕まえて「それ、実は毒ですよ」なんていうのは失礼な話だし、そんなことを言われたら怒って叩きたい気もちになるのもわかります。



でも、そもそも「牛乳がからだにいい」という情報は、本当にご自身の身体からの情報ですか?というところがポイント。



さて、「牛乳がからだにいい」と最初に言ったのは誰?

自分?それとも、ほかの誰か?

というところが問題なのです。




誰かの意見を鵜呑みにしていると知らないうちに毒を飲んでいたということにもなりかねません。



いままで「牛乳がからだにいい」説を鵜呑みにしていた人は、新しく出てきた「牛乳有害説」も鵜呑みにして、

自分で選択して美味しく飲んでいる人まで捕まえて、「それ有害〜!」とお節介を焼いてしまって叩かれる、というドラマが繰り広げられるのかもしれません






どっちの立場てあっても、意見を押し付けないで、自分で選択させてほしい〜

まずは、学校給食にもれなく付いてくる牛乳を、飲むか飲まないかの選択肢を増やして欲しい〜です



以下の二冊は読んでいませんが、アマゾンで検索したら出てきたので貼り付けました。↓














Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓














http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月22日 (水)

ぜぃぜぃ治りました。

今日は久しぶりにうちでのんびりしています。

夏休みが始まって、小旅行やら、お泊まりやら、夏祭りやらで、出かけておりました。


先週の土曜日に書いた記事で、「息子が久しぶりに喘息」と書いたところご心配のメッセージをいただきました。
(記事はこちら

お心遣い、ありがとうございます。おかげさまでよくなりました。

長引かずに良くなったのですが、ふた晩ほど、「ぜぃぜぃ」が聞こえておりました。


息が苦しい時には、家庭用吸入器(メプチンキッドエアー)を1回だけ吸入し、ホクナリンテープを貼ります。

去年の夏休みのキャンプ用に念のために貰っておいたのを、使いました。(去年の記事。)

1回の吸入で、すぐに息苦しさは無くなった様子でよく寝ていました。


前回の発作は、もういつだったか忘れるくらい前でした。多分、1年以上まえ?


喘息の原因は人それぞれですが、息子の場合は、アレルギーが治った今でも、合わない食べ物を食べる&疲れすぎや風邪が重なると出るようです。

食のコントロールができるようになったので、アトピーや喘息の発作等を忘れて過ごせるようにはなりましたが、今回のように、疲れと風邪と、体に合わない食べ物のトリプルパンチで、久々の「ぜぃぜぃ」でした。


発作や症状が出た時には、ささっと対処療法で症状を軽くして、

普段は不調の原因を避けてアレルギー症状や発作が出ないように過ごす、というのがうちの方法です。


(※喘息やアレルギーは、反応が出るたびにひどくなるので、最初からその反応がひどくならないうちに抑えてあげると、体が安心するので、ひどい症状になりにくいと聞いて、そうしています。自然に任せすぎないのもアレルギー反応を軽くするコツだと思います。)




あまりひどくないときは、カイロを背中に貼って暖かくして横になっていると治るときもあります。




小学校の給食で牛乳を飲んだのがいけなかったのでは?と母は密かに思っているんですけど

学校給食の牛乳、廃止する学校もあるというのに。。。。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00296078.html



久々のアレルギー反応がでると、心がざわざわしますね〜




もう飲めるようになったから、みんなと同じように飲みたい!って気持ちもわかるんですが、、、

飲まないで欲しい。。。飲ませないで欲しい。。。








http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月20日 (月)

ユニバーサルスタジオジャパン

7月の最初の週に、ユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました。

金曜日でしたが、ハリーポッターのライドは、なんと、160分待ちでした〜

日差しが強かったので、160分は待てないな〜と他のところをうろうろ。

他のライドは、20分待ちくらいでどれもすんなり乗れました。


夕方くらいにまたハリポッターに行ってみると、90分待ちくらいまで列が縮まっていたので、比較的楽に乗れました。


ジュラシックパークのエリア部分が全部閉鎖されていたので、残念

新しいジュラシックパークライドが2016年に完成するそうです。

















http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月18日 (土)

枝豆が美味しすぎる



畑で採れ枝豆が美味しすぎて、感動!!



枝豆がもっと熟して茶色くなったら大豆。

枝豆だと大丈夫なのだけど、

豆乳を飲むとしばらくして喉がイガイガするは何故なのでしょうか。

大豆のタンパク質とダニのタンパク質は構造が似ているからダニアレルギーの方は大豆にも注意が必要なのだとか。(私は大豆に少しアレルギー反応が出ます。)

ちなみに、花粉症の方は、シラカバ科の植物(りんごとか)にも注意が必要。
(りんごのタンパク質と花粉のタンパク質が構造が似ている。)

体調によっても反応のでかたは違いますもんね。



昨夜から、ほんとに久しぶりに息子が喘息気味で、少しゼィゼィが聞こえるので、今日は気分が晴れません。。。




【関連記事】
ローフーディストカップルおすすめのMung bean pasta 緑豆のパスタ
ローフードとアレルギ−
生の果物や野菜でアレルギー反応が出ることがある。OAS(口腔アレルギー)について。













Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓









http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月17日 (金)

どっちを選ぶ?


近所の本屋さんで、自分の本が本棚に陳列されておりました。



なぜか、こぐまちゃん絵本の横に。


さー、どっちを選ぶ??











うぉ〜い!そっちかぁぁ〜い!














Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓









http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月16日 (木)

キッザニアにもサラダ屋さんが〜。English Otomodachi Night

キッザニアに行きました。

普通に行くと結構な出費なのですが、、、。

ご存知ですか、年に2回〜3回ほど、「English Otomodachi Night」というのがあるのです。

この日は、なんと大人が1,000円、子供が2,000円なのです

普段の営業日よりも、遊べる時間が短く、参加できるお仕事が少ないのですが、十分たのしめます。





「English Otomodachi Night」に何度か参加しましたが、普段の営業日よりも空いているので待ち時間も少なく「お仕事」ができます





そこで、こんな張り紙を発見!

キッザニアでもサラダ屋さんのお仕事が増えるそうです

7月17日(金)のオープンだそうです


今までは、キッザニアの食べ物系のお仕事と言えば、ピザ、ハンバーガー、コカコーラ、などでしたが、サラダ屋さんが加わったのは嬉しいですね!!
(スムージー屋さんはすでにあります




と、言ってもうちの子は、「うちで作れるからここでやらなくていい!」らしく、食べ物屋さん系はあまり参加したがらず、、、。

パイロットになって操縦したり、印刷屋さんになってポスターを作ったりしています。





※ちなみに、以前に調べてみた情報なのでもう古いかもしれませんが、

ピザ屋さんのピザ生地には乳製品が使用されています。

また、ハンバーガー屋さんのバンズも乳製品が入っています。

(以前にハンバーガー屋さんのパビリオンに参加した時には、

その横あるモスバーガーに別料金で買えるカウンターがあるので、

そこでアレルゲンフリーのライスバーガーを購入することが可能です。

なので、そのころはまだアレルギーがあったので、

ひとまず他のこと一緒に普通のハンバーガーを作る体験をしてから、

それは食べずに、ライスバーガーをお店で購入して、みんなと一緒に食べる、という感じにしました。

ピザは、代わりのものが売っていないのでつくるだけにして、食べさせませんでした。)









Facebookのページを作りました!!「いいね!」をお待ちしております


齋藤志乃

Facebookページも宣伝


ツイッター↓









http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月15日 (水)

青唐辛子醤油+ラジオのこと

サルサ用に買った青唐辛子が余ったので、しょうゆ漬けにしました。






米麹があればいっしょ漬けにしても。


夏なので最近は麺が多いです。




青唐辛子のしょうゆ漬けをかけたりして。


麺以外はほぼ生で〜

畑で作ったお野菜

かぶやピーマンは糠漬けにしています。

つるなしいんげんは、育ちすぎて固くなったのでゆでました。

昨日のお昼ごはんです。



さて、ラジオ出演は明日が最終日です

昨日と今日はライスミルクのこと、そして、明日は、朝ごはんについてのお話をさせていただきます


FM長崎のサンライズステーションという番組です(8:40分くらいから)



【関連記事】
ラジオに出演します♪FM長崎のサンライズステーションにてライスミルクの本のご紹介です♪
いま流行の麹を使って簡単ご飯の友☆いっしょ漬け(一升漬け、一緒漬け)・三升漬け・青唐辛子味噌・青南蛮味噌
青とうがらしのペースト(手作りタバスコ風)の作り方
トマトのレシピ。
メイソンジャーサラダの次に来る!!流行りそうなチョップサラダの作り方♪







http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月14日 (火)

はじめての築地と殻付きアーモンドとウニ丼

銀座のほうで用事があったので、ついでにふらふらと夫と一緒に築地のフィッシュマーケットまで行ってみました。







入り口付近のお店で、さっそく足が止まったのは、こちら↓


殻付きアーモンド。




築地はお店のかたがノリが良くって、たのしいです!





アーモンドは、普段は生で食べることが多いです。ローストアーモンドは、酸化した油の味がすることがあるので苦手なのですが、こちらの殻付きアーモンドは油の酸化臭がしなくてとても美味しかったです





殻付きアーモンドの他にも、ドライフィグなども質がよかったですよ




そして、ウニ専門店に行き当たったので、ウニ丼を食べちゃいました




築地は豊洲への移転が決まっていますが、お店のかたに伺うと、移転するのは築地市場内のみで、場外のお店はそのまま残るのだそうです。




だから移転後も、築地に足を運んでくださいね!とのことでした。





魚の卸市場の場内も入ってみました。

行ったのは午後だったので、場内のセリはもちろんもう終わっていて、築地ボーイズ達が忙しく働いていました


それを見るだけでもたのしい!!

海外からや国内からの観光客がたくさんいました。

築地は、世界で一番大きいフィッシュマーケットなのだそうです。

そこで働く築地ボーイズは、なんだかヒーローのように見えました。


長崎物産展もありました↓




包丁の研ぎ技に見惚れました。

ここにも、Japaneseヒーロー達が!!





畑から口へ、

海から口へ、

工場を通らずに、

パッケージングされずに、

過度の添加物にまみれることなく、

新鮮なまま飛び込んでくるなら、

どんな食べ物も身体と仲良くなれるのではないかと感じました。


魚を運ぶヒーロー達。

魚をさばくヒーロー達。

築地のフィッシュマーケット、熱かったです!!








http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月13日 (月)

ラジオに出演します♪FM長崎のサンライズステーションにてライスミルクの本のご紹介です♪

わーお!

だだ今、私の愛する郷土、長崎のラジオ局、FM長崎の収録が終わりました。


長崎にいる頃によく聞いていた「サンライズステーション」という番組です!


明日7月14日(火曜日)から3日間、朝の8時40分くらいから出演します♡

3分くらいづつの短い時間ですが、本の宣伝も含め、食べ物や朝ごはん、体のサイクルのお話などなど、

お伝えしたいことをいろいろお話しさせていただきました!


長崎にお住いの方は、聞いてみてくださ〜い!


FM長崎↓

Bg_header_swf

Fm_logo





【関連記事】
ラジオに出演しま〜す♪
ラジオ出演してきました♪








http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





夏休みなので子供とクッキング♪

長い長い夏休み、さてどうして過ごしましょうか、と。

この夏はいつもに増してお台所を手伝ってもらうことにしました。

子供と一緒に重ね煮を作りました。

vineの動画にしてみました。↓



重ね煮は、お野菜を順番にお鍋に重ねて煮るだけで美味しくなってしまうという不思議な調理法です。

キノコ類がなかったので、アイハーブで以前に買った、キノコパウダーを使いました。生のがあるときにはもちろん生ので。




海藻類とキノコ類が一番最初。




次は、果菜類、









順番をひとつひとつ覚えるのは面倒なので、大まかに。

食物が植わっている状態を想像して、上にあるものは鍋底近くに、下にあるものは上の方に、と覚えておくと簡単です。

子供と一緒に、トマトはどの辺になっている?じゃがいもは?きゅうりは?という感じで畑にある状態を想像しながらお鍋に入れていきました。

子供なりに

「あ〜!わかった!重力と反対に入れればいいんだね?!」とか、


「上に伸びるものは下の方に、下に伸びるものは、上の方にってことか〜!!」


と、体験しながら理解したようでした。





こちらのサイトがわかりやすいです。
http://www.wara.jp/hyakushoyashikiwara/kasaneni.html








畑で採れたお野菜がたっぷりあるので、重ね煮だとかさがへり消費しやすいかも。

生でばっかり食べてられないですしね。


重ね煮は塩だけで美味しくなるし、子供も自分で作るとよく食べるので、一石二鳥です。





【関連記事】
夏休み親子でローフード教室!?
毎日開催中。夏休みの親子ローフード教室2
グリーンスムージーに○○を入れるとおいしいよ〜!!
おいしいおいしいグリーンスープ♪グリーンスムージーにさらに果物を入れて食べる。
子供と一緒にころころ丸めて♪食育にもなるヘルシーローおやつ。ローフードレシピ。ヤミーヤミーボール。
ぼくのぱんわたしのぱんを真似て。アレルギー対応パン。
ぼくのパンわたしのパン アレルギー対応パン2
ダダのバースデーケーキ炎上!!
あ〜〜夏休み。
一番始めに覚えた料理







http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月11日 (土)

夏休みの自由研究に。果物電池と野菜電池。







見た目、強烈ですが、どちらも電池です。

キットは、フライングタイガーで買いました。

マグネシウム板と、銅板が電極になり電気が流れる仕組み。

電気がこんなにも簡単な装置で作れるなんてと驚きながら家族で楽しみました。

もう食べられないほど育ってしまったお化けキュウリの意外な使い方としても。






デザインはぜんぜん違いますが、楽天にもありました。
(ちなみにフライングタイガーだと、数百円でしたよ


【関連記事】
すぐお化けになる〜。
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月10日 (金)

新聞で「ライスミルクの絶品レシピ」をご紹介いただきました。

おとといアップした「kodomoe 8月号にスムージーレシピ掲載中♪」に引き続きまして、宣伝ばかりですみません。

新聞に、「ライスミルクの絶品レシピ」の記事が掲載されました。


6月に取材に来てくださった際の記事はこちらです。→(こちら

掲載は、中日新聞と、東京新聞です。

見本誌を送っていただきました。(7月6日の新聞です。)


少しでも多くの方のお目に触れることを願っています。

「作って使って!ライスミルクの絶品レシピ」はアマゾンや全国の書店で発売中です


【関連記事】
作って使って! ライスミルクの絶品レシピ: 卵・乳製品・白砂糖なし  内容
新刊5月1日発売です。ライスミルクの本 卵と乳製品除去食の本



















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






2015年7月 8日 (水)

kodomoe 8月号にスムージーレシピ掲載中♪


2015年7月7日に発売された、「kodomoe(8月号)」にスムージーのレシピを8レシピ掲載してくださいました。



35ページから37ページです

お子様でも飲みやすい、スムージーレシピです。

「子供をスムージー好きにする5つのコツ!」なども載っています。

うちの子はもう物心つく前からスムージーを飲んでいるのですが、やっぱりお野菜を入れすぎると残します。

大人用はついつい野菜を多く入れちゃいがちですが、

子供用は無理強いせず、「スムージーって美味しい!!」と思ってもらうのが第一歩ですよね


写真は本文とは関係ないけど、畑で採れた夏野菜で作ったサルサです。




青唐辛子も生を使っているので、フレッシュ

まだまだ雨の日が続きますが、とれたての夏野菜をたくさん食べて夏を楽しんでいます







http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月 6日 (月)

夏野菜、大量収穫!!


今年も夏野菜が豊作です!






早くも子供が夏休みに突入したので、毎日いろいろ連れて行ったりしています。

畑はあんまり喜ばなかったけど


良いの、畑は母の自己満足!!







http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年7月 2日 (木)

今日は7月のワンディカフェでした♪

4月からはじめたワンディカフェ。

"Shino's Eclectic Kitchen"という名前です。

ローフードやヴィーガンフード、そして、卵と乳製品を使わないお料理をお出ししております。



「夏はやっぱりカレーとアイスクリームでしょ!」ということで、

今回は、ローフードのカレーと、ヴィーガンのカレーと、タイ風チキンカレーの3つをお出ししました。

本日のメニューはこんな感じでした↓
20150702_183508

写真は、ローフードランチプレートです。




今回はカメラを忘れてしまい、、、。

iPhoneは店内のBGM用に使っていたので、お写真がほとんど撮れませんでした(汗)

アイスクリームのお写真はまた後日アップしますね。




ブログを読んでくださっている方も来てくださって、ほんとうにうれしかったです。


ありがとうございました


お子様連れのお客様もいらしてくれて、2歳くらいの男の子がローアイスクリームを「おいしい!」と頬張ってくれているのを見て、うれしくて(涙)。

アイスクリームのお写真はまた後日アップします。


アイスクリームは、すべて乳製品や卵、白砂糖を使わない、ローフードのアイスクリームです

ホワイトチョコレート(バニラ)、

チョコレート、

ミックスベリー、

抹茶とスピルリナ、

の4種類をご用意しました


一番人気は、ミックスベリーでした



次回の"Shino's Eclectic Kitchen" ワンディカフェは、9月の予定です



ワンディカフェのサイトはこちらです。
https://eclectickitchen.amebaownd.com




素敵な出会いもあったので、またブログでもご紹介しますね〜♪





【関連記事】
ワンディカフェのメニューが決まりました♪
4月23日ワンディカフェのご予約フォーム
ワンディカフェ無事に終わりました♪ありがとうございました。
5月のワンディカフェの日程が決まりました♪
5月のワンディカフェ、無事に終了しました♪







http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ