« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の記事

2015年3月31日 (火)

ジューサーの搾りかすレシピ




ジューサーを使うと、搾りかすがたくさん出ます。

ジュースを作る時から、カスの利用法を考えて組み合わせると、カスだって結構使えます。


こちらの、「キャロットアーモンドミルク」のカスは、こんな感じです。




これに、お味噌とにんにく、ごま油(もしくはオリーブオイル)、などを加えて混ぜ混ぜすると、にんじんと、アーモンドのパテになります。(→アーモンドパテ。)


海苔で包んでみたりなんかして。





お花見のお供に。








満開ですね〜



【関連記事】
⭐︎ローフードのお弁当
⭐︎ローフードのお弁当 ローパッタイ風
⭐︎2011年運動会。ローフード弁当と普通のお弁当を広げて。







ジューサーはこちらのクビンスホールスロージューサーJSG-121型です♪

楽天市場店はこちらから↓








直接「キレイshop」様のサイトへは、こちらからジャンプ↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月30日 (月)

ジューサーでアーモンドミルクを作る方法

おはようございます。

すっかり春ですね。

昨日は、急いでアップしたので、今日はもう少し詳しく書きます


こちらが、うちで使っているジューサー、「クビンスホールスロージューサー」です。

ホール(whole)=全体、そのまま、まるごと

スロー(slow)=ゆっくり

ジューサー(juicer)=汁を搾る

「ホールスロージューサー」とは、

「果物や野菜の汁をそのまま丸ごとゆっくりと搾るからくり道具」という意味です。


健康面を考えて、野菜や果物を搾って飲む場合、この、「ゆっくり」という部分が重要なのです。



ジューサーは、「高速」でしぼるものと、「低速」でしぼるものがあります。

野菜や果物の力を体に負担をかけずに取り入れるには、「低速」ジューサーが最適です。




(※「では、ミキサー/ブレンダーだと高速ですよね?ミキサーやブレンダーなど高速回転で作るスムージーは、良くないってこと?」という疑問がわくと思います。それに関しては、お応えを書くとまた長くなりますが、ミキサー/ブレンダーを使ったスムージーは、また目的が違うのです。細胞壁を壊して、繊維ごと食べるというのがスムージーです。なので、健康面を考えてスムージーを飲む場合、細胞壁をちゃんと粉砕してくれるくらいのパワーを持つミキサー/ブレンダーを選ぶ必要が有ります。だから、バイタミックスブレンテックニュートリブレットなどが選ばれているわけですねもちろん、すり鉢でごりごりしたり、おろし器ですりすりしたりというのでもOKです。細胞壁がちゃんと壊れるかどうかがポイントです。煮たり焼いたりしても細胞壁は壊れますが、そうすると、熱で傷んでしまう栄養素もあります。)







もうすぐイースターなので、花輪を飾ってみました。



ちょっと変ですね。可愛くなるかと思ったのですけど





さて、アーモンドミルクを家庭で作る場合は、「生」のアーモンドを使います。

(ローストアーモンドを使っても作れますが、ローストする際に、高温にさらされているため油が酸化している場合があります。)





生のアーモンドを数時間〜1晩水に浸けておきます。




浸けておいたアーモンドをザルにあげ、流水でよく洗います。

浸けておいた水には、アクやエグミが溶け出していますので、飲まないほうが良いです。(飲んでみると、エグッとなりますよ




ジューサーにそのまま入れます。





アーモンドは、水分があまりありませんので、一緒に水を少し注ぎます。





この写真は、人参も一緒に絞った、「キャロットアーモンドミルク」の写真です。(記事はこちら。)




ざばーっと、簡単につくれます。


ミキサー/ブレンダーで作ると、ナッツミルクバックで漉したりしなくちゃいけないので、結構面倒なのですが、ジューサーだと、楽にできますね

(ミキサーを使ったアーモンドミルクの作り方は、こちらこちら。)



にんじんと一緒にしぼると、にんじんの甘みがあるので、甘味料はいりませんが、アーモンドだけで作る場合は、はちみつやメープルシロップ、そして、塩をひとつまみ入れるとさらに美味しく飲めます






こちらがおすすめのはちみつです。(→ローハニー






【関連記事】
⭐︎春色!キャロットアーモンドミルクの作り方。
⭐︎アーモンドミルクの作り方
⭐︎新しいジューサーが届きました♪ クビンス(Kuvings)ホールスロージューサー
⭐︎クビンスホールジューサーで人参ジュースをしぼってみました。








ジューサーはこちらのクビンスホールスロージューサーJSG-121型です♪

楽天市場店はこちらから↓








直接「キレイshop」様のサイトへは、こちらからジャンプ↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月29日 (日)

春色!キャロットアーモンドミルクの作り方。

桜が満開ですね。

春の訪れを祝って、アーモンドと人参でジュースを作りました。

アーモンドを入れると白濁するので、ミルクのような感じになります。











春色のパステルカラーのジュースになりました。

アーモンドを入れると、まろやかになりますね。

ナッツも絞れるところが、このジューサーのすごいところなのです。

ドラムキャップのおかげで、ジュースが一旦、ドラムの中にたまるから、自動的によく混ざり合い、キレイな色のキャロットアーモンドミルクが出来上がります。

絞りカスの使い方はまた次回!!

出先からの投稿なので、また後で補足AND修正等いたしまーす。

追記:こちらで、もう少し詳しく書きました→⭐︎







ジューサーはこちらのクビンスホールスロージューサーJSG-121型です♪

楽天市場店はこちらから↓








直接「キレイshop」様のサイトへは、こちらからジャンプ↓










http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月27日 (金)

バイタミックス s30 

バイタミックスのパーソナルサイズが、ついに日本でも発売開始のようです


その名も、「バイタミックス s30」

パワーは申し分ない反面、大きすぎて、台所で場所を取りすぎるのが難点だったバイタミックスですが、少し小さいサイズで、あの馬力を持つミキサーが「バイタミックスs30」だとしたら、人気が出そうですね


アメリカでは、去年の夏前あたりにすでに発売されていた機種のようですが、日本上陸は、今春

バイタミックスは、コンテナが大きいので家族用のスムージーを一緒に作ったり、たくさん飲みたいときにまとめて作ったりするときに便利なのですが、

600mlくらいの分量を作りたい場合には、この新しい、バイタミックスS30がちょうど良い大きさなのでしょうかね。(しかもコンテナが二重構造になっているので、長時間冷たさを保てるそうです。コンテナは、蓋をして持ち歩けるような仕様になっています。)


600mlくらいのコンテナで、バイタミックスほどのなめらかなスムージーが作れるブレンダーは、今までのところ、「ニュートリブレット」でしたが、スムージー作りのブレンダーの本家であるバイタミックスがパーソナルブレンダー市場で始動開始となると、今後シェア争いが勃発しそうですね

バイタミックス s30は、アメリカだと300ドル〜400ドル台で買えるようですが、日本にやってくるとやはり二倍以上のお値段になってしまうようです。


ニュートリブレットは、バイタミックスs30と比べると、その何分の1の値段で買えるのにもかかわらず、海外の動画を見ると、「ニュートリブレッド」 vs 「バイタミックスs30」 という感じで比較検討商品として取り上げられているわけですから、つまりは、ニュートリブレッドはかなりお買い得だと私は思っています


バイタミックスs30も、そりゃーもう、気になるけどね!











http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月25日 (水)

メイソンジャースイーツ 「nice things」 5月号に掲載中です♪

見本誌が届きました







メイソンジャーの連載「a jar 一つの瓶でできること」の#7。

今月発売された5月号に掲載中です。

メイソンジャーの一番小さいサイズを使って、ロースイーツを作りました。

ぜひ、お手にとってごらんくださいませ。




早くも息子が春休みに突入で、てんやわんやしています。

落ち着きましたらいろいろブログアップしていきますね〜!!






【関連記事】
⭐︎一ヶ月分のロースイーツ
⭐︎メイソンジャーロースイーツ♪




http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月21日 (土)

畑4年生開始〜♪

畑も今年で4年目となりました♪

今日からまた一年間、畑作業の開始です。

畑作業といっても、耕したりとか種や苗の用意等は、畑の方がやってくれるので、ほんとうにおんぶに抱っこのお遊び畑体験です。

それでも、畑や土いじりに全く縁のなかった私にとっては、毎回新鮮な驚きの連続で、よちよち歩きで学びながら、なんとか4年目となりました。

さて、今年の一番最初はじゃがいもです。




男爵いもと、



メークイーン。

こららは、種芋なので、食べられません。

種芋は、出来上がったじゃがいものが「そうか病」などにかからないように農薬処理がされています。

(「そうか病」でも皮を厚くむけば食べられるそうなので、ふつうの農薬処理されていないじゃがいもを使うことも可能です。しかし実りはすこぶる悪いそうです。)





種芋を半分に切って植えます。育った時のことを考えて、20〜30センチくらいの間隔をあけて植えます。




肥料は、有機肥料と米ぬかを合わせたものを使います。





米ぬかと、有機肥料を1:1でまぜまぜ。

種芋に直接くっつくと、根や芽が出る前に腐ってしまうので、少し離して肥料を土に混ぜます。

米ぬかと有機肥料が土の中で発酵した頃に、ちょうどジャガイモの根っこが生えて栄養分が吸収できるような距離感のところに肥料をまくのがコツです。(種芋の上にどばっと肥料をまくと、肥料と一緒に腐ってしまいます。)





どこに植えたかわかるように、剪定したラベンダーを刺しておくのは、去年習いました。

じゃがいもは、深く埋めすぎると芽がでるのが遅くなったり、途中で腐ってしまうから、5センチ〜10センチくらいの深さが良いそうです。

土から出ちゃうと、緑色になってしまい美味しくなくなってしまうから、成長とともに、時々土をふんわり被せてあげながら育てます。

作業のひとつひとつに理由があって、先生がそれを解説しながら実習するのですが、それがまた楽しいです。

こぼれ話が、とっても面白いです。

「なんでもない雑談に、一番大事なことが潜んでるんですよね〜」とか、そんな名言をぽろっとこぼしてくれる大魔女先生です



次回は、ほうれん草や小松菜など青物を植えま〜す



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月20日 (金)

東大カカオ 国産カカオ

いつもはほとんどつけない、テレビのスイッチをつけたら、

ちょうど「東大カカオ」という話題が流れていました。

「東大」と「カカオ」。

どう結びつくのか不思議に思って見ていたら、

なんと、東京大学が、国産のカカオの栽培の研究をしているそうです。

カカオは、暖かい国で栽培される植物ですが、日本でも温泉熱を利用したハウス栽培が可能になるそうです。

カカオ豆は、収穫してすぐに食べられるわけではなく、「発酵」という過程を経ます。

そのあと焙煎して、カカオペースト、カカオバター、カカオパウダーなどに加工されます。

(ローチョコレートは、この「焙煎」はなしなので、「ロー」です。)

カカオやカカオを加工するマシーンに関する記事はこちらでも→⭐︎




「発酵」の過程が出来上がりの味に関わってくるそうで、試行錯誤が続けられているそう。



カカオ豆は、輸入するしかない、と思い込んでいましたが、日本でも栽培することが可能となると、なんだか、わくわくしますね!!



カカオは昔はお金の代わりに使われていたこともある魅惑の種子。

その魅惑の種子が国産で栽培できるということは、日本の資源が一つ増えるということですので、素晴らしい研究ですね

次世代エネルギーや、食料としても使える「ユーグレナ(ミドリムシ)」の研究も東大ですし、やっぱり日本の最高峰頭脳が集まっているのだなぁ〜としばし興奮してしまいました


日本は国土が狭いこともあり、天然資源が少ない国です。

でも、東大カカオやユーグレナが世界的にブレイクすれば、面白いですね。

日本でのカカオ栽培の40年の研究の成果がついに実り、今年の秋にはメリーチョコレートと連携して国産カカオ豆を使ったチョコレートが発売予定とのこと。



研究者の皆様、せっかくだから、「国産ローカカオ」の販売も、宜しくお願いします






http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月19日 (木)

インフューズドウォーターレシピ

こんにちは。

ローフードマイスター検定用のレッスンでは、1日にお水を1.5リットルから2リットル飲むようにご提案するのですが、

お水は飲みなれていないとなかなか飲めないもののようです。

朝起きて、レモンを絞ったお水や、ミントを入れたお水を飲むことをお勧めしていましたが、

(→ミント水の記事はこちら。)

インフューズドウォーターというのがじわじわ流行っているようですね




果物を切って水を入れるだけの簡単なものなので、早速作ってみました。

この数週間飲んでみているのですが、ハマっています。









レシピ1:
いちご、みかん、ローズマリー

レシピ2:
オレンジ、マンゴー、コリアンダーシード


どちらも、1晩冷蔵庫に入れてゆっくりと水に香りや味を染み込ませます。

水だけだと飲みにくいと感じる方でも、これだと美味しく、しかも可愛く飲めますね



材料の組み合わせ方や、味がしみ出しやすくする方法など、いろいろコツがありますので、また追い追い



※ちなにみ、1日に飲んだほうが良い水の量というのはその方の体重や年齢によっても変わりますので、1.5リットル〜2リットルというのはあくまで目安です。
また、この分量は、加熱食を中心とした普通の食事をしている方向けの目安量なので、ローフードやリビングフードを中心とした食事をなさっている方は、食べ物の水分で十分に水分が補給できているので、そんなに飲まなくてもよいと言われています。
また、使う水については、生水がよいとか、蒸留水がよいとか、人によって様々な意見があるようです。

水とて、急に飲みすぎるとよくありませんので、ちびちび一口ずつゆっくりと飲んだほうがいいようです。

あと、食前and食後にガブガブ水を飲むと胃液が薄まってしまい、消化が悪くなってしまうので、それも気をつけてくださいね〜。


水はとても身近なものだけに、奥が深いですね!




http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月18日 (水)

キムチ作りのコツ+オススメな市販のキムチの素

昨日は、キムチの記事を書きましたが、続きです。

白菜は、買ってきてすぐよりも、新聞紙に包んで、冷暗所で保存し、数日〜数週間置いておく方が適度に水分が抜けて、美味しくなります。(キムチに限らず、サラダにしたり、鍋に入れる時なども。)




キムチを作る際には、さらに干します。

本当は天日が良いのですが、うちは日当たりが悪いので、カウンターの上で、乾燥させたりしています。
(細かく切ってからディはイドレーターにかけてもOK)



表面が乾いて、一回りくらい小さくなったら、

塩水に一晩漬けます。




塩水につけておくと、塩味が入り込むのと同時に、浸透圧でさらにしんなりとします。

(基本的なつけ方は、塩分濃度が10パーセントの塩水に漬けます。でも、10%のだと、とってもしょっぱく仕上がるので、うちでは、その半分くらいの塩分濃度の塩水に漬けます。塩分濃度が下がると当然痛みやすくもなるので、「いきいきペール」に入れて、漬けています。乳酸発酵しやすくなります。)



漬けておく目安は、一番固い部分を曲げてみて、ぽきっと割れて折れないくらいに柔らかくなったら漬け終わりです。

写真では、くにゃっと曲がっているのがわかるかな

こんな感じになったら、

塩水から上げて、水気を切り、キムチベースを一枚一枚満遍なく塗ります。



全部終わったら、一つずつビニール袋に入れてしっかりと空気を抜き、口を縛って密閉します。(乳酸菌は、空気がない状態でよく増えます。ビニールを二重にしてからタッパーに入れておくとおくと匂いが漏れにくいです。そでも匂いがきになる場合は、こちらがおすすめです→⭐︎

数時間室温で発酵させ、冷蔵庫へ入れます。

数日〜数週間すると美味しく食べられるようになります。
(酸味が苦手な方は、早めに食べる。酸味が好きな方は、良く漬ける。)







ヴィーガン仕様のキムチベース(キムチの素)の作り方は、こちらの本でご紹介しています。

お蕎麦の本なので、キムチの作り方は詳しくは載っていません。簡単な説明と分量のみです。なのでブログでちょっとコツを書いてみました


手作りキムチは、サラダに、お蕎麦に、発芽玄米ご飯に、全粒粉のパスタに、お米の麺になどなどいろいろトッピングして美味しく食べられます


キムチを漬けるのに一番良い時期は、冬の初めと言われています。ちょうど、白菜の旬が始まる頃ですね。

白菜がたくさん収穫できる11月の終わり頃から、2月にかけて漬け込んで、冬の間の大切な食料として少しずつ食べる為のもの。(だから昔は冷蔵庫もないし、腐敗しないように塩分濃度が高かった。)

ザワークラウトも同じように、冬に収穫されるキャベツがたくさん採れたら、それを保存して、冬の間のビタミン源として食べていたそうです。(キャベツは春、夏に採れるものも。)

保存食品作りは、野菜の旬を調べてみてから作るのも楽しいですね(というか、採れすぎたものを、「さ〜て、どうやって保存して長く食いつなげるか〜」ってところが出発点ですからね

畑を体験すると、保存食品作りのコツが、よくわかってきます

※キムチを漬けるシーズンが終わってからのアップになってしまってすみません



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月17日 (火)

手作りキムチと匂いが漏れない韓国製の容器

去年の12月ごろ群馬にスキーに行った際に、たくさん頂いてきた白菜をどっさりキムチにしました。

といっても、漬けたのは1月頃です。

バタバタしていたので記事をアップしていませんでしたが、

冷蔵庫の野菜室は、ほぼキムチに占領されております

ビニールで何重にも包んではいますが、匂いが漏れますね〜

とはいえ、手作りのキムチは塩分を減らして作れるし、乳酸菌発酵して深みが増し、おいし〜いのです

食べる分だけは、こうやって切って、




匂い漏れのない韓国製のステンレス容器に入れております。


このステンレスの容器は2年前にお友達と韓国旅行に行った際に買ってきたものです。

韓国旅行の際に、キムチの作り方教室にも参加して、本場のキムチ作りを習ってきました。(記事なし。この辺りの時期です→⭐︎。子供がキャンプに行っている間に私はお友達と韓国へ行っていたのでした〜

レシピは本場のものよりもずっと簡単にして、ヴィーガン仕様にアレンジしたものの分量を、「十割そばローフードレシピ (shirokuma books)」に掲載してもらっていま〜す。


この容器はさすが、キムチの国、韓国製だけあって匂い漏れがなく良いです




ちょっと形は違いますが、こちらのような感じです↓






【関連記事】
⭐︎リビングフードレシピ。キムチ。←この記事を書いた頃はまだ、市販のキムチの素を使っていました。
⭐︎ロー率何%?
⭐︎寒い冬には、キムチ!手作りすると安いよ♪
⭐︎半自家製キムチでキムチサラダ丼。
⭐︎ローフード的なお漬物の作り方いろいろ



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月16日 (月)

ロースイーツプレート

日曜日は目白へ行きました。



目白駅前の橋は、絶好の山手線見学スポットです。

鉄道好きの親子がちらほら。

鉄道を見学中でした。

幼稚園くらいの子なら、一日中飽きずに見ていられるのかも。(うちはもう2年生なので、チラ見しただけで通り過ぎました。)

さて、目的地は、東京・目白にあるローフードカフェ、「ラ・ターブレ・プリム」さんです。


息子はスムージーをオーダーしました。



「おいしいね〜!」とすぐに飲み干しちゃいました



そして、私は、こちらのロースイーツプレートをオーダーしました。

あまりにも美味しかったので、写真を連投










どれも、細部にまでこだわって作ってあり、ロースイーツの枠をすでに超えていますね




http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月13日 (金)

桜色のスムージー

ライスミルクにイチゴを4個入れて、ミキサーでガーっと。




桜色のスムージーができました


春はもうすぐそこですね〜。




ブレンダーは、こちらのブレンダーを使いました。

一人用のスムージーを作るときには、最近は、ニュートリブレットが活躍中です。(家族全員分を作るときには、やっぱり、バイタミックスです。)














【関連記事】
⭐︎ライスミルクの作り方1
⭐︎ライスミルクの作り方2
⭐︎発芽玄米ミルクの作り方
⭐︎スムージー3種 レシピ



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月12日 (木)

1gをはかれる計量スプーン

塩1gをはかれる計量スプーンを探しに街へ。

デパートや東急ハンズなどいろいろ探したけれど、1gをはかれる計量スプーンってなかなか見つからない!!

さまよい歩いて、諦めかけた頃、最後に入ったお店で見つけました

こちら↓



お店の名前は、ナチュラルキッチンだったかな?

かわいい雑貨なのに、店内のものがすべて100円という、雑貨屋さんタイプの100円ショップです。


このような感じで、計量スプーンが15ml(大さじ)、10ml、5ml(小さじ)、2.5ml(小さじ1/2)、そして、1mlのセットで、100円でした。



この、一番左側についている、「1ml」をはかれる小さいスプーンがコレです↓



1mlの計量スプーンで天然塩をすりきり1はかると、約1gです。
(秤でも確認しました。きちんとすりきりにしないと、1.5gとかになってオーバーしてしまうので注意。)


塩分制限を行っている方は、塩1gをはかれると使う塩の分量をコントロールできるので、便利です。


楽天市場でも探してみました↓


0.1gまではかれるデジタル式の計量スプーンです。
これと全く同じではありませんが、同様のものを持っています。
パンの材料を計る際に便利です。




ステンレス製の計量スプーンのセットです。1mlがはかれる小さいプーンがセットになっているものはなかなか見つかりませんでしたが、このセットには、1mlスプーンが付いています。




こちらも、1mlスプーン付き。
色がカラフルで可愛いですね。買い物先でこれがあったら、こちらを買いたかったなぁ〜♡




これは、「国立循環器病研究センター」が提唱している「かるしお」レシピの本に付属しているスプーンと同じものです。
0.1ml、0.5ml、1mlの3本です。





日本人の1日の摂取塩分は平均で、9g〜12gです。(ちなみに戦後は15gくらいだったそうなので、これでもだんだんと減ってきています。)

しかし、9g〜12gというのは、世界の基準からすると、だいぶ多んですね。

和食の味付けは、塩味が強いので、すぐに塩を取り過ぎてしまいます。

世界的にみると、世界保健機関(WHO)は、世界中の人の食塩摂取目標を1日5グラムとしています。

こちらの拙著「十割そばローフードレシピ (shirokuma books)」にも書いています。


十割そばローフードレシピ (shirokuma books)」のように、ローフード(生の食べ物)を中心にした作り方をすると、塩の量を減らすのはたやすいのですが、

煮たり焼いたりすると、自然と塩の量が増えてしまいますね。


減塩という視点でも「ローフード」はいいですよ


話がローフードにそれましたが、

なぜ、「塩1g」がはかれるスプーンをわざわざ探しに行ったからというとですね

煮物や焼き物など加熱料理の塩の分量を簡単にコントロールできる方法を思いついたからなのです♪

そちらのご紹介は、また今度〜




http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月11日 (水)

いよいよ大詰めです♪




新刊がだんだんと大詰めです

改めて数えてみれば、ありがたいことに今度の本で、8冊目

(調理家電の付属レシピ本も数えたら、10冊目です♪)


Photo

かなりタイトなスケジュールでのご依頼でしたが、なんとかかんとかここまで来ました!

撮影は先月に全レシピの分が終わったので、あとは、校正と分量の調整作業です。


本作りは、本当にチームワーク

連携プレーで、どんどんボールが前へ前へと運ばれていきます。

チームワークの苦手な私が初めてチームの一人としてなんとかかんとかうまくやれているのも、周りの皆様のおかげ様です




さて、最後までがんばります。

仕事は、終わらせるのが、大事(←自分に言い聞かせています。)

お見守りいただけるとうれしいです



【関連記事】
⭐︎本当のところ。
⭐︎次の本♪



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村




2015年3月10日 (火)

マイブームはこれ、パート2

去年の2月ごろ、「マイブームはこれ」というタイトルの記事を書いたところ、この5年間で最大のアクセス数でした。普段の5倍くらい!!!

その翌日に書いた、「ローフード的なお漬物の作り方いろいろ」という記事もいつもの2倍くらいのヒット数でした。

過去記事のアクセス解析等を久々に行って、今頃その事実に気が付きました


そんなわけで、一年経っていまさらですが、調子に乗って「マイブームはこれ」パート2です



ベトナム料理〜





いまハマっているものは、「ベトナム料理」です



ベトナム料理にこんなにもはまってしまった理由は???


1、ロー率が高い!!

2、グルテンフリーのものが多い!!(小麦の代わりに米粉をたくさん使ってあるから。)

3、ハーブ(香草)がたくさん使ってある!!(ハーブが好きなんです。)

4、エスニックですが、辛くない!!(インド、タイなどエスニック系は大抵辛いですよね〜。)

5、お店の女の子が可愛い!!(←え?そこ?)

6、デザートは乳製品フリーが多い!!(乳製品の代わりにココナッツミルクを使ってあるから。)

7、甘、辛、すっぱ、、苦味、塩味のバランスの取り方の勉強になる!!(五味のバランスがよい。)

8、フランス統治下にあったことがある歴史から、フランス料理の影響を受けている!!(フランス料理は世界三大料理のひとつ。)

9、中国にも近いことから中国料理の影響を受けている!!(中華料理は世界三大料理のひとつ。)

10、日本料理と同じように、「旨味」の文化がある!!




などなど、理由をあげはじめたらきりがありませんが、とにかく「ベトナム料理」にはまっています。



写真は、生春巻きです。↑

エビが入っているので、ヴィーガンの方は、注文時に伝えれば抜いてくれます。(もちろん、お店による。)

タレが、味噌ベースなので、タイのチリソースみたいに辛くないのがうれしいです。

(→ローの生春巻きの記事はこちら。)





写真は、バインセオです。↑

オムレツや、卵焼きのように見えますが、この黄色い色はウコン(ターメリック)で色をつけてあります。米粉なので、端の方がパリパリしています。

これを応用してアレルギーっ子用のオムライスを作れますね♪(→アレルギーっ子用、オムライスの記事はこちら。)






バインセオは↑写真のように包んで食べます。

バインセオをサニーレタスに包んで、タレをかけて、さらにコリアンダーや青しそなどの香草を乗せてがぶり!!

タレは、お正月に食べる紅白なます(人参と大根の酢物)に少し唐辛子を加えた感じのものです。

これって、そのまんま、「ベジラップ」ですよね

ローの紅白なますの記事は、こちらです。

ローのベジラップの作り方は、こちらです。




ベトナム料理は、中国、タイ、カンボジア、フランス、日本などいろいろな国の食文化のいいところを混ぜあわせたような美味しさがありま〜す。

エスニック料理は、苦手、、、という方もベトナム料理には馴染みを感じるかもしれません。


しばらく自分の中でのブームが続きそうです。





※お店の方の話によると、ベトナム料理の中でも、やはり「化学調味料(旨味調味料、MSG)」を多用しているお店もあるから気をつけてね〜とのことでした。



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月 9日 (月)

花蜜とココナッツシュガー+ファーイーストバザール

久しぶりにお友達と吉祥寺散策。

帰り際に立ち寄った「Far East Bazar(ファーイーストバザール)」。(2011年のベジフェスで初めて出会ったお店。→記事はこちら。)




お店はこんな感じでエキゾチックな雰囲気です。(でも日本の会社らしいです。)



ベジフェスで見つけた時には、どちらかというと塩とスパイスの取り扱いが多かったみたいですが、今では主力はドライフルーツとのこと。

おやつに人気とのこと

確かに、ここのドライフルーツ、とっても美味しいんです♡


そして、今回、興味を持ってしまったのが、こちら♪



「花蜜」です。


アイスクリームのコーナーがあって、砂糖不使用のアイスクリームがずらりと並んでいました。(フレーバーによっては、乳製品が使われているもののあります。)


私は、フィグとベリーを選択。


すっごく美味しかったです。(ベリーには少しヨーグルトが使われている感じでした。あとで表示をみたら「乳」と書いてありました。よく見て注文すればよかった!)


とにかく、このアイスクリームがとっても美味しくってですね、

私:「わーーー 何??何??このアイスクリームのやさしい甘みは〜??和三盆?違うよね?何だろう??」

ってなったわけです。


店員さん:「それは、『花蜜』の甘みです。

と教えてもらいました。

私:「花蜜ってなんですか??

店員さん:「はちみつは、蜂がとってきた来た花の蜜ですが、「花蜜」は蜂を使わず、人間が花から蜜を取ってそれを煮詰めて作った蜜なのですよ」とのこと。

店員さん:「そちらのガラス瓶に入っているのが「花蜜」ですよ。





神秘的〜




興味津々で即買い↓



うちに帰ってきて、「花密」を袋から開けてみました↓



「あれ?これは、どこかで見たことあるぞ?」

「さっそく味見。」

「あ〜!こ、これは、これは!いつも使っている、ココナッツシュガーではないか〜!!」




そうです、

そうなんです。

「花蜜」=「ココナッツシュガー」だったのでした。



新しい甘みを見つけた〜♡と思って興奮した私、

おばかさんよね〜。



でもね、ココナッツシュガーを「花密」と呼ぶと、なんだかもっと可愛いですよね


花蜜〜!





※ココナッツシュガー=パームシュガー=ココナッツパームシュガー=花蜜糖だと思います。(完全にイコールではないようです。)
日本語、英語、いろいろ情報読んでみましたが、採取する椰子の木の種類で呼び方が違う、とか、採取の仕方によって呼び方が違う、とか、地方によって呼び名が違うとか、販売会社によって違うとか、諸説あるので、どれが正しいのかわかりにくいです。
共通して書かれているのは、ココナッツシュガーもパームシュガーもココナッツパームシュガーも花蜜糖もすべて「椰子の木から採取された樹液(もしくは花蜜)を煮詰めてつくった甘味料」ということです。



ヘルシーな甘味料として世界中で注目されているココナッツシュガーですが、、、
しかし、問題点もありまして、、、
人間が子を産むのと同じように、椰子の実はココナッツを実らせることによって次の世代を残すわけですが、「花蜜」は椰子の木にとっては、実をつけるための大事な栄養源です。それがなくなってしまうと、ココナッツを実らせることができないのです。つまり、人間が「花蜜」を取りすぎちゃうと、ココナッツは実らなくなるのです。ココナッツシュガーは大人気で、とればとるほど花蜜がどんどん売れていくから、現地の方は当然、どんどん採るそうです。そうすると、その木はココナッツを実らせることができない、、、なので、ココナッツの実を収穫するための椰子の木と花蜜を収穫するための椰子の木と分けて収穫したり、ローテーションして収穫したりする。
それでも、ブームすぎて、売れすぎて、追いつかないそうです。
ココナッツオイルがすごくブームですが、ココナッツオイルは、ココナッツの実が原料です。
その原料を作るためのココナッツが実らないということは、ココナッツオイルも、ココナッツウォーターもできません。「花蜜」も採取するだけして、しかも「ココナッツオイル」や「ココナッツウォーター」も欲しいぞ〜ってのは、無理な話。
参考:http://www.tropicaltraditions.com/coconut_palm_sugar.htm


うちで使っているココナッツシュガー(花蜜糖)はこちらです↓


Coconutpalmsugar_2




http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月 8日 (日)

卵と乳製品を使わないチョコレートタルト

できました〜♪



卵と乳製品を使わないチョコレートタルトです。

とても簡単にできるレシピが完成しました




ティータイムに。

追記:このチョコレートタルトのレシピは、こちらの本に掲載されています↓

「ライスミルク」の代わりに、豆乳や他の植物性ミルクを使って作れます。



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月 7日 (土)

発芽玄米甘酒+最近の食生活+アレルギー関連記事をちょっとだけまとめました。



ご飯が残った時は、チャーハンや、雑炊、リゾットなどに変身することが多いかと思いますが、

うちでは、残りご飯で甘酒を作ることが多いです。

最近は、なでしこ生活になったから発芽玄米を食べているので、甘酒も普通の甘酒ではなく、発芽玄米甘酒です。


残ったご飯と、米麹を混ぜて、65度〜68度で4時間〜6時間くらいで甘くなります。

お湯で薄めて飲んだり、水で薄めて飲んだり、料理やお菓子作りの甘みとして使ったり。


用途は無限大です。(甘酒の作り方はこちら。)

甘味料はメープルシロップを主に使っていましたが、最近では甘酒の出番が増えました。

(だってメープルシロップは高価なんだもん。汗)


(甘味料についての記事はこちら。)





ローフード、マクロビオティック、ヴィーガン、パレオ、グルテンフリー、などなど、食事法はいろいろありますが、

我が家の主たる目的である「卵と乳製品を使わない」というところに焦点を絞って、この8年間でいろいろ学んだことを活かした食卓作りをしています。

卵と乳製品を除去して、自分にとってヘルシーな食生活を見つけたから、私も、息子もアレルギー症状に悩ませられることがなくなり、すっかり健康な生活をおくれるようになったから、


ローだ、マクロビだ、酵素食だ、そういった括りは気にならなくなり、最近は、けっこう油断してなんでも食べてます

食事に気をつけ出して、7〜8年が経ったので、体の中の何かが変わったのかもしれないですね。
7年かかる。)


【関連記事】
⭐︎ローフード豆知識 1
⭐︎ローフード豆知識2
⭐︎ローフードとリビングフードの違い。酵素って?
⭐︎ローフードとアレルギー
⭐︎ローフードを続けて、人が変わったように小食になりました。ローフードでダイエット。
⭐︎生の果物や野菜でアレルギー反応が出ることがある。OAS(口腔アレルギー)について。
⭐︎常に不調を抱えて生きるつらさ。アトピー、アレルギーとぜんそく、そしてローフード。
⭐︎皮膚のかさかさと油のバランス。ローフードに変えて悪化させない為に。
⭐︎卵・乳製品無しのケーキ。久々に新宿伊勢丹のチャヤマクロビに行って来ました♪
⭐︎新宿で休憩中にグリーンスムージーを飲む奴。+息子の卵・乳製品アレルギ−がだんだん治って来ました!!
⭐︎スーパーグットニュース!!
⭐︎給食のアレルギ−用代替食+おすすめのスープジャー
⭐︎卵と乳製品のアレルギ−が治った。その後。
⭐︎終わりと始まり
⭐︎イングリッシュマフィンとラグビーの試合+アレルギーが治ってちょうど一年。



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月 6日 (金)

ハードロックカフェのグラスで♪

ハードロックカフェのスーベニアグラス♪






大きいので、500ml入れても、7分目。

人参と、りんごとみかんと、レモンです。(→しぼったジューサーはこちらです。

今日の朝ごはん。


ちなみに、夜ご飯は、こちら↓




うそうそ。

これが、夜ごはんというのは、冗談ですが、

ハードロックカフェに行ったので、久しぶりにコテコテのアメリカ〜んなカクテルを飲みました。

アルコールが濃すぎて、ふらふらになりそうだったので、半分は他の方に飲んでもらいましたけど。

ローフード中心の食生活になると、アルコールに弱くなるというのは本当です。

いちごが付いているのは、お友達がオーダーしたいちごとバジルのシェイク。





東京タワー。





主人のバンドがハードロックカフェで演奏させてもらったのです♪




ハードロックカフェで主人の演奏を聴ける日がくるとは〜♡

楽しかったです。



練馬から六本木まで足を延ばすことは少ないから、すっかりお上りさんしてきました♪





サラダを頼んでみましたが、こちらもすごいボリュームで、お友達と二人で分けても多いくらいでした。

とかいいながら、正直に書くと、そのあとハンバーガーを食べました。(こちらも半分こしました。)

大豆やその他の豆などで作ったベジパテのバーガーがありましたよ。



すみません!

今日は自慢大会な記事でした。

自慢は、これにて、おしまい!

読んでくれてありがとうございます。







http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月 5日 (木)

紅茶もメイソンジャーで。


メイソンジャーは、熱湯を入れても大丈夫なので、紅茶やコーヒーなど熱い飲み物もオーケーです。(熱湯どころか、オーブンもオーケーです。カップケーキとか、マフィンも焼けます。※でも直火はダメ。)




蓋があるので、ちゃんと蒸らせますしね♪

紅茶は、アイハーブで買ったこちらの紅茶です。(→⭐︎


この紅茶はとても美味しくて、お客様用に常備しています。
(ノンカフェインではないです。)




そのままメイソンジャーから飲むのは?

自分用にはいいけれど、

お客様には、やっぱりカップで。






前に、お客様にも瓶で出しちゃって、

「え???」とさせてしまったこと、

あります。(汗)





搾ったジュースを入れたり、スープを入れたり、パテやスプレッドなどを入れたりするのにちょうど良いサイズです。一番出番が多いかも。




http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月 4日 (水)

一人のランチは、超楽ちんなワンポットパスタ



パスタを作るときには、鍋とフライパンを用意するのが常でしたが、

自分一人のお腹を満たすためだけに、大きな鍋にぐらぐらとたっぷりのお湯を沸かすのは面倒ですよね〜。

ワンポットパスタにすれば、ひとつでも事足りると知り、最近は、ソースを作りそこにパスタを入れて茹でています。

(ワンポット=one pot=ひとつの鍋。)





蓋をしてパスタに半分くらいの火が通るまで茹で、最後に水分を飛ばして、完成。

パスタソースは、菜の花とグリーンピースそして小松菜のジュースが冷蔵庫に余っていたのでそれを使いました。バジルを少しと、にんにくand鷹の爪で風味付け。





お皿に持っていっただっきま〜す。

茹で上がりにちょうど良いくらいに水分が蒸発しているようにするために、水加減が大事ですが、

そこさえ成功すれば、ワンポットパスタいいですよ!!

たとえ水分が結構残ってしまったとしても、「スープパスタ」と言って仕舞えばよいし!!





http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月 3日 (火)

狭い台所を少しでも広く使う方法

今更ですが、うちの台所は狭いです。

カウンターキッチンになっているので、リビングに面して繋がっているから閉塞感こそありませんが、食器棚を置くスペースもないくらいなのです。

切った野菜や果物を盛りつけたり、ボウルで混ぜたりする際に、「あわわわわ〜!どこに置こう!どこで作業しよう〜?!」と迷ってしまうこともしばしば。




それで、考えたのが、こちらです↓



これを導入してもう1年以上経つのですが、ブログでご紹介するのは、初めてです。



ガスコンロの上に、ガラス製のまな板を2枚置いて作業台として使っています。

ガスコンロを使う際には、取り外して。





ガスを使い終わって、五徳の熱がすっかり冷めたら、またガラスのまな板を乗せて作業台に。





ガラスのまな板は、3coinsで買いました。もっといろいろかわいい柄のがあるようでしたが、私が買いに行った日には、2枚揃っているのは、この柄のみだったので、これに。



パンをこねる際ののし台としても重宝しています。

肝心のまな板としては、ガラスなのでカチカチ音がして刃こぼれしそうで使いにくいのですが。。。


うちのように狭い台所で生の野菜や果物をふんだんに使ったものを作ると、作業台が足りなくなることが多いので、ガスコンロスペースも作業台として使えるようになるこの方法はとても便利です。

ただでさえ、ブレンダーやフードプロセッサー、その他調理家電にスペースを占領されていますから〜!!(汗)






http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月 2日 (月)

気軽に取り入れられるローフード

ローフード(生の食べ物)。

できるだけ、新鮮なものは「生」で食べたいし、家族にも生で食べて欲しいところ。

毎朝、家族の分のジュースも搾ります。






ジュースにすると人参も人気が高いです。




ジューサーはこちらのクビンスホールスロージューサーJSG-121型です♪

楽天市場店はこちらから↓






直接「キレイshop」様のサイトへは、こちらからジャンプ↓






http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年3月 1日 (日)

マグカップスイーツ

ちょっと甘いものが欲しい時に♪



琺瑯のマグカップでスイーツを作りました。(今日の甘いものは、ローではないです♪)




干支のひつじ柄のプレートと同じ柄の、マグカップを見つけました。(プレートのことは→過去記事




寒天をマグカップに入れて、ココナッツミルクとバナナを煮たものをかけて、カットしたマンゴー、いちご、刻んだピーナッツをトッピング。

ビーガンスイーツの出来上がり〜♪



冷たく冷やして食べます。

なんだか、夏っぽいですね。

まだ冬ですが。。。




http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ