« 3年目の畑、終わり〜♪ 野菜は生きている。 | トップページ | シャンパンの様な紅茶キノコ »

2015年1月31日 (土)

2015年「body+」 3月号に掲載中です♪

我が家のテーブルが、こちらの「body+」3月号に掲載中です♪




↑表紙がこれです⭐︎






こちらが、我が家のテーブル。(P28−29)↑

編集の方から、「今回は、テーブルや食器の特集です。」とご依頼を頂いた際に、「え〜!私、ぜんぜん食器こだわりないですよ〜」とお断りしそうになったのですが、

「それがいいんです!」と言ってくださいました(照れ)

結婚して、今年で11年目。

何気なく集まってきた食器や調理器具。

丈夫で、衛生的で、健康に害のないもの。

価格が手頃なもの。

そういった観点で集めてきた品々。


凄腕のカメラマンさんに素敵に切り取ってもらいました。



銅や鉄などのメタル系が好きで、あとはガラスです。

そういった流れで、もちろん琺瑯も。

カゴもメタルです。籐籠も可愛くていいですが、うちは湿気があるので、カビるのが嫌で。

ズボラなので、少々手入れを怠っても、手荒に扱っても、長持ちするメタルとガラスの組み合わせは我が家の定番です♪

銅のお鍋も、ローフード一直線の時期には倉庫に眠っていましたが、最近では復活。

銅製のお鍋は熱伝導が良いので、焦げ付きません。(銅鍋の価格は手頃ではありませんが、ヤフオクで気長に探すと、いいのが安くで出品されていますよ♪うちのも、ヤフオクで見つけたもの。)

卓上に並べてもかわいいスパイス類は、ほとんどアイハーブで買っています。(こちらにまとめています。)





自分で新品で買ったものよりも、実は譲ってもらったものや、リサイクルセンターや蚤の市で安くで買ったものが多いです。


新品で買ったものは、こちらのダルトンの大きなジャー↓

手作りのビバレッジを入れたり、紅茶キノコを発酵させるのに使っています。

いい感じですよ〜。

梅酒や酵素ジュース作りにも良さそうです。



あと、今のお気に入りは、雑誌掲載の写真の左側にちらっと写っている琺瑯のプレート。

↓こちらは、羊の絵が書いてあるので、干支だし縁起がいいですね♪

(左上のひつじのプレートがお気に入りです。)


松尾ミユキさんという作家さんの作品みたいです。

お気に入りの「UNICO」というお店が見つけて買いました。

マグカップもあります。

超かわいいです!

干支〜!!



「body+3月号」の写真の右側に写っているカトラリーを乗せているリネンの布は、1メートルの麻布を買ってきて適当に切って縫いました。

3枚作って、テーブルマットがわりに使っています。

麻は洗うと縮むので、縫う前に一度洗うのがポイントです。




【関連記事】
⭐︎合羽橋へ
⭐︎「BODY+」にインタビュー記事掲載中です♪
⭐︎「BODY+」に掲載中です♪ レシピ&インタビュー
⭐︎「body+」12月号に♪
⭐︎求めよ、さすれば与えられる。+ ひとつの瓶で、出来ること。メイソンジャーサラダ。
⭐︎メイソンジャーお節 「Body+」2015年2月号

⭐︎蛇口付きのメイソンジャー ドリンクディスペンサー 紅茶キノコ用にも♪



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





« 3年目の畑、終わり〜♪ 野菜は生きている。 | トップページ | シャンパンの様な紅茶キノコ »

08:いろいろ」カテゴリの記事

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ