さて、戻ってまいりました。+スムージーをなめらかに作る方法
3が日も終わり、やっと我が家のキッチンへ戻って参りました!!
次々に繰り出される、「朝ごはんは?」&「餅を食え食え」攻撃に続きましての、「おぜんざいはいかが」パンチを、スウェーバックやダッキングでなんとかかわし続け、我が安息の地へ、戻ってまいりました!!
ほっと一息の今年初グリーンスムージーです。
グリーンスムージーの写真をアップするのは久しぶりですね。
日常に溶け込むと写真を撮らなくなってしまいます。
記念すべき、今年初なので、今日は敢えてアップ
ほうれん草
セロリ
りんご
バナナ
紅茶きのこ
そして今日は生玄米を入れてみました。
(ちなみに、昨日アップした、ライスミルクの作り方はこちら。分量を追加しました。)
生米は、お腹を壊すとも言われているので、「なぜ、スムージーに入れてるの??」と疑問をお持ちの方は、まずは、「西式健康法」の本や、「甲田療法
」の本を読んでみてくださいね
「ガッテン!!」となると思います。
もちろん、入れなくってもいいです。
写真のスムージーは、バイタミックスで作ったので、とてもなめらかです。繊維をぜんぜん感じません。
バイタミックスはパワーが強いので、コツを知らなくてもなめらかに作ることができます。
しかしですね、実は、なめらかなスムージーを作るには、コツがありまして、パワーが弱いミキサーでもなめらかにする方法があるんです。拙著でもご紹介しています。
↓
ヒント:ミキサーは水が多ければ多いほど、刃の回転による水流で材料が刃から逃げてしまうので、水を多く入れると返って細くなりにくい。なので、材料を細くなめらかにしたいならば、最初に入れる水分は
⑴多いほうがいい
⑵少ないほうがいい
さてどっち?!
答えは、「30代からのスムージー」でご確認を〜
ってほぼ答え書いちゃったけど。
「濃い」と感じる場合は、あとで水を足すのがおすすめです。最初からたくさんの水で作ると滑らかになりづらいですよ
また、スムージーは、入れる野菜や果物はなんでもいいのかというとそうではなくて、スムージーには入れないほうが良い野菜や果物があったり、それらの組み合わせ方なども大切です。
そして、ご存知でしたか? ダイエットを目的としてスムージーを飲むならば、 牛乳や豆乳、ヨーグルトなどは、いれちゃダーメダーメ
そいうった豆知識も、この本にまとめています。
今年からスムージーを始めてみようかなという方に、読んでもらえたらうれしいです
↓

にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑
↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。
アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 簡単なライスミルクの作り方 | トップページ | 【アイハーブ:今週の割引】2014年12月31日〜2015年1月7日まで20%オフ »
「グリーンスムージー」カテゴリの記事
- スムージーのレシピ3種 (2015.01.14)
- さて、戻ってまいりました。+スムージーをなめらかに作る方法(2015.01.04)
- 春らしいスムージー(2014.03.06)
- 初めての方もおいしい♪と言ってくれるスムージーのレシピ+新刊のご案内(2013.06.08)
- ついに完成しました!朝スムージーレシピ115(2013.02.24)