« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の記事

2015年1月31日 (土)

2015年「body+」 3月号に掲載中です♪

我が家のテーブルが、こちらの「body+」3月号に掲載中です♪




↑表紙がこれです⭐︎






こちらが、我が家のテーブル。(P28−29)↑

編集の方から、「今回は、テーブルや食器の特集です。」とご依頼を頂いた際に、「え〜!私、ぜんぜん食器こだわりないですよ〜」とお断りしそうになったのですが、

「それがいいんです!」と言ってくださいました(照れ)

結婚して、今年で11年目。

何気なく集まってきた食器や調理器具。

丈夫で、衛生的で、健康に害のないもの。

価格が手頃なもの。

そういった観点で集めてきた品々。


凄腕のカメラマンさんに素敵に切り取ってもらいました。



銅や鉄などのメタル系が好きで、あとはガラスです。

そういった流れで、もちろん琺瑯も。

カゴもメタルです。籐籠も可愛くていいですが、うちは湿気があるので、カビるのが嫌で。

ズボラなので、少々手入れを怠っても、手荒に扱っても、長持ちするメタルとガラスの組み合わせは我が家の定番です♪

銅のお鍋も、ローフード一直線の時期には倉庫に眠っていましたが、最近では復活。

銅製のお鍋は熱伝導が良いので、焦げ付きません。(銅鍋の価格は手頃ではありませんが、ヤフオクで気長に探すと、いいのが安くで出品されていますよ♪うちのも、ヤフオクで見つけたもの。)

卓上に並べてもかわいいスパイス類は、ほとんどアイハーブで買っています。(こちらにまとめています。)





自分で新品で買ったものよりも、実は譲ってもらったものや、リサイクルセンターや蚤の市で安くで買ったものが多いです。


新品で買ったものは、こちらのダルトンの大きなジャー↓

手作りのビバレッジを入れたり、紅茶キノコを発酵させるのに使っています。

いい感じですよ〜。

梅酒や酵素ジュース作りにも良さそうです。



あと、今のお気に入りは、雑誌掲載の写真の左側にちらっと写っている琺瑯のプレート。

↓こちらは、羊の絵が書いてあるので、干支だし縁起がいいですね♪

(左上のひつじのプレートがお気に入りです。)


松尾ミユキさんという作家さんの作品みたいです。

お気に入りの「UNICO」というお店が見つけて買いました。

マグカップもあります。

超かわいいです!

干支〜!!



「body+3月号」の写真の右側に写っているカトラリーを乗せているリネンの布は、1メートルの麻布を買ってきて適当に切って縫いました。

3枚作って、テーブルマットがわりに使っています。

麻は洗うと縮むので、縫う前に一度洗うのがポイントです。




【関連記事】
⭐︎合羽橋へ
⭐︎「BODY+」にインタビュー記事掲載中です♪
⭐︎「BODY+」に掲載中です♪ レシピ&インタビュー
⭐︎「body+」12月号に♪
⭐︎求めよ、さすれば与えられる。+ ひとつの瓶で、出来ること。メイソンジャーサラダ。
⭐︎メイソンジャーお節 「Body+」2015年2月号

⭐︎蛇口付きのメイソンジャー ドリンクディスペンサー 紅茶キノコ用にも♪



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月28日 (水)

3年目の畑、終わり〜♪ 野菜は生きている。

わーい。今年もがんばりました!



収穫が終わった後の畑。



うちは、ぼやぼやしていたから、かたづけが遅くなってしまい。。。

まだ収穫するものが残っている区画は、うちと、あと他には、ほんのチラホラ。




畑はやっぱり生きている〜。




野菜もやっぱり生きている〜。




これは、収穫を忘れらたブロッコリー。

このぉ〜木なんの木?気になる木じゃないですよ。



2月、3月は土をしばらく休ませて、また4月から種をまいたり、苗を植えたりしまっす!!

4年目もがんばるぞ!!




http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






2015年1月26日 (月)

ナデシコ生活のレシピ撮影

Nadeshikoseikatsu2_2

先週の金曜日に「徹夜かな〜。。。」と準備でぼやいていましたが(→記事)、

やっと撮影が終わりました♪

なんの撮影だったかというと、

発芽玄米が自動で炊ける、「ナデシコ生活」という名前の炊飯器のレシピ本です。

全自動で発芽玄米が炊けるので、このブログを読んでくださっている方の中には、すでにお持ちの方も多いと思います。

生のお野菜をたっぷり使った発芽玄米レシピをたくさん載せてもらいました!!

発芽玄米と生野菜の組み合わせ以外にも、生では食べにくいお野菜や海藻などを使ったレシピもいろいろ撮ってもらいました。

(今回は、ご依頼で、肉、魚ありです。肉は鶏肉に絞りました。魚は青魚に絞りました。)

なるべく、簡単にできるレシピとのご注文だったので、内釜に材料を入れてスイッチポンでできあがり〜的なレシピを考えましたよ〜♪


ご依頼を頂いたのが、去年の11月。

それから企画を詰めて、レシピを固め、先週の土曜日に撮影でした♪

いつもはレシピがある程度決まった状態でご依頼があるのですが、今回は、まったくの白紙状態からのご依頼でした。

レシピのご提案からの出発でしたし、時間的にもギリギリでしたが、なんとか終わりました!!

いつも思うのですが、レシピ本づくりは、チームワーク。

今回のチームは、実は、数年前にもご一緒したことがあるので、懐かしさもあり、

わきあいあいといつもに増して楽しく撮影をさせていただくことができました。

出来あがりが楽しみです♡



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月23日 (金)

これ食べながら頑張ってます。


久しぶりに代官山に行きました。

コスメキッチンで、見つけたコレ↓



かなりお気に入りです。

カシューナッツとゴジベリーとゴールデンベリーが入っている、トレイルミックス。

ゴールデンベリーとは、食用のほうずき。味は、クランベリーくらいの酸味です。

カシューナッツのコク、ゴジベリーの甘み、ゴールデンベリーの酸味が相まって、めっちゃ美味しいです。

三つの味を同時に口に入れて、もーぐもぐすると、、、


あ!!!この味、どこかで、いつか、、、ちょっとまって、今、思い出すから、、、どこかで、食べた!!

って味覚が記憶のスイッチを押しました。

しばらく考えて、

思い出しました〜。

これは、バターをたっぷり塗ったレーズンパンの味です!!

懐かしいです。

バターをたっぷり塗ったレーズンパン、大好きでした。

久々に思い出しました。

カシューandゴジandほおずきのコンビネーション、すごいです。




明日、撮影なので、ただいま準備でかなり頑張っています。

今夜は徹夜かな。



(明日の撮影は、ローフードじゃないです。)




http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村








2015年1月21日 (水)

簡単ローバジルペーストの作り方

バジルの季節ではないですが、バジル風味が恋しくなったので、作りました。

もともと生のバジルで作るバジルペーストに、わざわざ「ロー」とつけなくってもいいのですが、

通常のバジルペーストは、松の実がローストしてありますし、パルメザンチーズなども入っています。




松の実は生で、パルメザンチーズは入れないで作りたいので、うちでは、こんな感じで作ります。↓



生のバジルの葉(20gくらい)、生の松の実(大さじ2杯くらい)、生のくるみ(5粒くらい。浸水してよく水気を切る)、オリーブオイル(適量)、にんにく(1かけ)、レモン汁、塩。

普段は、ミキサーかフードプロセッサーを使いますが、今日はすり鉢を使ってみました。





以外と簡単に摺れました。





すり鉢だと、これくらいが限界かな。

なめらかなものが好みの場合は、ミキサーやフードプロセッサーが良さそうです。

すり鉢だと、歯ごたえの残るバジルペーストができます。

なにより、ごりごりとすり鉢で擦っていると、ふわ〜っとバジルの良い香りが立ってきて美味しさ先取りです。

これは、ミキサーやフードプロセッサーを使っていては味わえない醍醐味ですね!!

松の実の他にオメガ3たっぷりの生クルミを入れるのがポイントですが、クルミを入れすぎると、色の比率が餃子の中身みたいな感じになるので、注意です。

ローのパスタ(たとえば、大根、ズッキーニ、蕪などを麺状に切ったもの)にかける場合は、レモン汁を追加して少し酸味を効かせたほうが美味しくいただけます。

普通のパスタにかける場合は、レモンがきつすぎると合いません。

その辺は加減して使いたいので、まずは、レモン汁は少なめで。


こちらの本でも生のお野菜に合うバジルペーストの分量でレシピ載せています。↓


この本は、自分のキッチンに置いといて、ちょこちょこ見ることができるように、ローの食材に合ういろいろなソース(ローバジルペスト、ロートマトソース、ローカレーソースなどなど)を盛り込んであります。自分用に作ったレシピメモ帳といっても過言ではありません♡♡♡LOVE♡

タイトルは、「十割そばローフードレシピ 」となっていますが、お蕎麦だけでなく発芽玄米ご飯とローフードを合わせたり、全粒粉やライ麦を焼いたパンを合わせたりと、生野菜をたくさん食べる食生活を始めたい方に役立ててもらえるようなレシピをたくさん載せてもらいましたので是非お役立てください。

生の野菜だけで一皿を作る場合の味のバランスの取り方、ローフード、リビングフードなどの違い、などについても説明ページを設けてあります。

是非みてみてくださいね。

小ぶりな本ですので、キッチンの戸棚にそっと忍ばせて、使ってあげてください♪




http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村








2015年1月19日 (月)

久しぶりのローケーキ

少し前にアイハーブのナヴィダス社のセールがあったので、2月に向けてのローチョコレートの材料も準備完了。


届いた同じ材料で、久しぶりにローケーキを作りました♪





クラスト(下のクッキー生地のこと)は、生クルミとデーツ。





上の部分は、生カシューナッツ、生アーモンド、ローカカオバター、ローカカオパウダー、ローココナッツバター、デーツ、バニラパウダー、塩。





できた〜♡

ロースイーツは、ミキサーさえあれば、すぐに作れる簡単おやつ。(固まるまでの時間は待つ必要があります。)




美味しそう♡

ささ、早く食べましょう〜♡









直径12センチの小ぶりなケーキ型で作ったので、大きさはこれくらい。

ケーキ用スプーンと比べてみてください











下のクッキー部分は、ロータルトのクラストと同じく生クルミとデーツで、

上のチョコレートクリームな部分は「はじめてのローチョコレート RAW CHOCOLATE
」に掲載してもらった、P101ページの「ローホイップクリーム」の応用です。

同じ作り方ですが、ローカカオバターの分量を少しだけ増やすのと、ローココナッツバターを追加することで固さを出しました。

あと、ローカカオパウダーを追加。カシューナッツが残り少なかったので、アーモンドを使いました。


久しぶりの、ローケーキは、やっぱりおいしい〜♡



http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村









2015年1月17日 (土)

ジューサー大活躍♪

ケールはなかなか手に入らないから、畑で作っているブロッコリーの葉をジュースにして飲んでいます。



かなり肉厚のゴワゴワの葉っぱです。

そのまま食べるにはかなり強敵。

でも、ジュースにすると飲みやすいです。

りんご1/2個と一緒に絞ります。




クビンスホールジューサーだと、投入口が大きから、楽です。




蛇口を絞ったら、コールドプレスジュースが出てくる〜♡くらいの勢いで絞れます。

ジュースが出てくる部分のキャップをパカッと開けた瞬間が、快感!!です。




ブロッコリーのことをよくよく調べてみると、ブロッコリーとケールは同じ植物が祖先で同じ家族ということが判明。

ケールは、その祖先に近い形のままで、その後、キャベツのように結球したものが生まれ、そして、ブロッコリーのように花蕾を食べるものが生まれてきたそうです。

だから、ケールが手に入りにくい時に、ブロッコリーの葉を絞って飲むのは、理にかなっていますね♪

畑に行けば、ケールの葉、じゃなかったブロッコリーの葉が山のようにあるので、毎日絞って飲んでいます。

(でもケールよりも硬いし繊維が多いです。なので、搾かすは、残念ながらゴミ箱行きです。)







今年、4箱目のみかん箱も、もう底が見えてきました。



しぼりたてのみかんジュースは、至福です♡



みかんジュースは、家族用には、外の皮をむいてから絞りますが、自分用には丸ごと外の皮も一緒に絞っています。

こうした方がおいしい!!です。

搾かすは、そのままディハイドレーターで乾燥させて、食べます。







http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村








2015年1月16日 (金)

箱根と富士山とトトロ

箱根に行ってきました。



駒ケ岳から見える富士山。



うつくし〜ぃ!!



年末年始の気疲れも吹き飛びました〜。嫁はつらいよ。








駒ケ岳の頂上は一面に熊笹が茂っていました。

摘んで帰って、干してお茶にしたい〜!!うずうず。(よその敷地のものだから、もちろんそんなことはしません)

(熊笹には、笹多糖体が豊富に含まれており、免疫力強化の効能や、生活習慣病の予防、がん抑制などが知られています。抗菌作用も強いので、紅茶キノコを熊笹茶で作るのもアリかもね。紅茶キノコの菌までやっつけちゃうから発酵しなくなっちゃうかな??)








ロープウェイのふもとに、「箱根園」という遊び場があります。

「楽焼」という焼き物を気軽に作れるお店があったので、作ってみました。





トトロ。


子供は、ジバニャンを作っていました。

アップすると怒られるので、私のトトロだけUP。

初めての箱根体験。

満喫しました。





http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村






2015年1月14日 (水)

スムージーのレシピ3種 

Img_diet


Img_apple


Img_green


ショップジャパン様のサイトにて、スムージーのレシピを3種類ご紹介していただいております。

http://www.shopjapan.co.jp/goods/NTT01_02

どれも、ショップジャパンのご担当の方から、「感激の美味しさ♡」との太鼓判をいただきました♪

特に、ベリーandナッツのダイエットスムージーは、スイーツが欲しくなったときなどに、ぜひ試してみてくださいね〜。

ラズベリーケトン、中鎖脂肪酸、低糖質、ビタミンEなどなど、美容キィワードがギュッ〜と詰まったレシピです。

さらに低糖質にしたい方は、デーツの代わりに、ステビアを数滴垂らして甘みをつけるといいですよ〜。






http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月12日 (月)

三年目の畑と不格好な野菜

主人の気まぐれで始めた畑。(→畑についての最初の記事はこちら。)

我が家のポートフォリオの一つになったかどうかはわかりませんが、

いつの間にやら、3年目を終えようとしています。

最初は3家族で始めた畑。

ふた家族はすぐに白旗を上げ、残った私たちのうち、主人は、もう畑のことなど忘れ、、、2年目からは結局私がほぼ一人でやっています。

3年目はお友達家族が名乗りを上げてくれたものの、、、加勢になるのは、ほぼ収穫時のみ。。。



ま〜、そんなもんよね!!

私も、今年度は、PTAが忙しくて、ほっとんど畑に行けませんでした!!(反省↓↓)


そんなこんな、バタバタした一年でしたが、1月で、早くも畑の今年度が終わります。(春に始まり、年明けに終わる。)

次年度は、どうするかなぁ、、、、。迷いましたが、やっぱり続けることにしました。

次回参加予定者表に、丸してきちゃいました





ネギ。




白菜。



大根。




不恰好だけど、美味しいです。

まだまだ畑の先生にご迷惑かけぱなっしですが、ちょっとずつ学んで行こうと思います。

土とか、不恰好な野菜とか、学ぶこと、多いです。





http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月11日 (日)

【アイハーブ:今週の割引】2015年1月8日〜1月14日まで

アイハーブの割引情報の記事です。

アイハーブでは、毎週いくつかの会社を対象に選ばれて20パーセントの割引があります

2015年1月8日(水曜日)から始まる1週間の割引対象メーカーは、以下の5社で〜す

⭐︎アメージンググラス Amazing Grass(パウダー状の青汁などの会社)
⭐︎ボイロン Boiron(ホメオパシーのレメディーの会社)
⭐︎ヒマラヤ Hymalaya(サプリメントなどの会社)
⭐︎パラダイスハーブ Paradise Herbs(サプリメントなどの会社)
⭐︎ナヴィダスナチュラル(ご存知、スーパーフードの会社)


よく使う商品が多いので、今週はラッキーです


【アメージンググラス Amazing Grass】
⭐︎オーガニックウィートグラス(いわゆる青汁パウダー。しかし、日本の青汁は「大麦若葉」が原料であることが多いですが、ウィートグラスは「小麦若葉」です。スムージーなどに入れて。せっかくローなどでもったいないですが、十割そばやパンに練りこんだりもしています。)
⭐︎オーガニックウィートグラスの小分けパック

【ボイロン Boiron】
ホメオパシーのレメディの会社です。1932年にフランスで創設され、その後アメリカでホメオパシーの老舗的存在。
オシロコシナムというインフルエザや風邪用のレメディーが代表的なようですが、今回のセールはシングルレメデイィーが対象なので、この商品はセール対象外のようです。→オシロコシナム(風邪・インフルエンザ部門で7回金賞を受賞した、人気のホメオパシー商品らしいです。)

他のシングルレメディーはよくわかりませんが、アルニカは打撲や捻挫などの時にすぐ飲むと痛みが抑えられるそうです。

ホメオパシーは、2012年の年末から1年間くらい毎月セッションを受けに通いました。(→記事)処方してもらったレメディーには「スペシャル」と書かれていたので、それがどのレメディーなのかはわかりません。

結果は、う〜ん、、どうでしょう??一番叶えたかった望みはまだ叶っていませんが、体調はすこぶる良くなりました。ホメオパシーのおかげだけではないでしょうけれども。。。
しかし、まったく偶然なのですが、最初のセッションの日に初めての出版物のお仕事が決まりました。それからは、ひとつの仕事が終わるたびに(本当に終わった直後に)メールボックスを開くと次のご依頼メールが届いている、、というような流れの繰り返しです。

この辺のことに関しては、また改めて書きますね。

そのようなわけで、ホメオパシーは、長年研究をしてきた方に診てもらっているので、素人判断でレメディーを選んではならないもののような気がしています。


【ヒマラヤ Hymalaya】
⭐︎アシュワガンダ(アーユルヴェーダ。インドの高麗人参のようなものです。抗酸化作用や細胞を若返らせる効果があるそうです。3ヶ月ほど飲んでみたことがあります。飲み始めは頭痛がしました。)

ナヴィダスナチュラル
⭐︎ココナッツシュガー
⭐︎ルクマパウダー
⭐︎ヤーコンシロップ
⭐︎ローカカオバター
⭐︎ローカカオパウダー
⭐︎トレイルミックス(美味しいけれど量が少ないかな、、。)




今回の5社は、良いものが多いので、もっと書きたいけれど、この辺でやめておきます。。。





http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月10日 (土)

急にチョコレートが食べたくなったら。


チョコレートが食べたくなったので、久しぶりにローチョコレートトリュフを作りました。

今回の材料は、生アーモンド、ローカカオバター、ローカカオパウダー、デーツ、レーズン、など。

これらをミキサーに入れて、ガーッとして、アルミホイルの上に広げてから冷蔵庫に入れ、丸めやすくなるまで待ちます。




まだもうちょっと。

カカオニブとチアシードを後からまぶしました





もうちょっとかな。ちょっと触ってみて、確認。





丸めやすい固さになりました。

丸めて、バットでころころ転がしてローカカオパウダーをまぶします。




完成。


丸め終わったら、冷蔵庫に入れてしっかりと固くなるまで冷やしておくといいですよ。


ミキサーを使って作るローチョコレートトリュフは、ほんとに、お団子を作るよりも簡単なので、ぜひお試しください(ローチョコレート作りを「団子作り」に例えたがる癖は、、→こちらでも。)

コツがわかれば、レシピがなくても自分好みのローチョコレートトリュフがすぐに作れるようになります


ドライフルーツを多めに入れたら、丸めやすくなりますが、冷やしても固まりにくいかもしれないです。(冷やしても固まらないのでねっとりした食感です。)

ナッツを多めに入れたら、冷やした後でもなめらかになります。(つまりナッツバターのようななめらかな食感です。)

水分とナッツの分量が丁度良いと、冷やした時に、ほろほろと口の中で溶ける感じのチョコレートになります。
(水分が多すぎると、ボロボロと崩れる感じに。)

↓こちらの本でも作りやすいレシピをご紹介させていただていています。↓






最近では、すでにチョコレートは美容と健康によいという認識が広まってきました。

でも、それは、「白砂糖」や「乳製品」がたっぷり入ったものを指しているわけではありません。

美容や健康のために、少しずつ摂りたいチョコレートは、つまりローチョコレートのように、砂糖や乳製品を使わないで作られた、しかもカカオ分が多いチョコレートのこと。

白砂糖や乳製品がたっぷり入っていなければ、もちろん市販のビターチョコレートでも良いのですが、ローチョコレートの原材料である生のカカオ豆にはもっともっと秘めたる力があるのです

今年のバレンタインデーには、ローチョコレートがもっともっと、去年にも増して盛り上がるといいなと思います。

アイハーブが今週は、ナヴィダスナチュラル社が20パーセント割引ですね。→ローチョコレートの材料はこちら

去年の末から自分のタスクにしている、アイハーブの週間割引の記事をまだ書いていなくって、、、、。今週は、間に合わないかもしれないです

チョコレートやロースイーツの材料でアイハーブで買えるものはこちらにまとめています。→(⭐︎




【関連記事】
⭐︎ローチョコレートトリュフをレシピ無しでも目分量で♪






http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月 9日 (金)

蛇口付きのメイソンジャー ドリンクディスペンサー 紅茶キノコ用にも♪

台所のカウンターに、新しくドリンクディスペンサーが仲間入りしました。

Maisonjarkombucha_2


蛇口が付いているので、
Masonjarkombucha2_3

このように下からグラスへ注げます。
Masonjarkombucha3_2









パーティーの時や、梅酒作りにも良さそうです

これは、3リットルですが、5リットルや8リットル、12リットルなど大きいのもあるみたいです。





【関連記事】
⭐︎kombucha-紅茶きのこ?!
⭐︎発酵マニア通信〜紅茶きのこはアルコールにもなり得ます〜
⭐︎紅茶きのこ培養中♪
⭐︎紅茶きのこ培養成功!
⭐︎うちの紅茶キノコが雑誌に。日本でも買える紅茶キノコ商品登場!
⭐︎ラズベリー紅茶キノコ 紅茶きのこを炭酸にする方法
⭐︎アイハーブで買ったものリスト(良かった物だけ。)
⭐︎【アイハーブ:今週の割引】紅茶きのこが20%オフ


黒砂糖きのこ(発酵ビバレッジ繋がりです)
黒砂糖きのこ始めました。
黒砂糖きのこ(Water Kefir Grains / Japanese Water Crystals) 水の作り方
Pimm's ピムス
おうちで作れる発酵ドリンクなど〜ウォーターケフィア(黒砂糖きのこ)〜
正しいものは一瞬一瞬で変わる。




【発酵食品関連記事】
味噌、しょう油、甘酒キムチ一升漬けぬか漬けもみ漬け、納豆、リジュベラックナッツチーズナッツチーズ(ビオフェルミンで)、キャベツ酵素ジュース、野草酵素ジュース生姜酵素ジュース梅酵素ジュースカリン酵素柚子酵素いちご酵素ドリンクウォーターケフィア豆乳ヨーグルト発芽玄米ヨーグルト大人の葡萄酒、大人の甘酒、いろんな果物で発酵コーディアルクリスマス風発酵コーディアル
(発酵させないので枠外:即席浅漬けらっきょう漬け梅干し





http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月 8日 (木)

乾燥中の黒豆と落花生


いつもは、年越しは群馬に行くのですが、今年は車の都合と雪の都合で、秩父で年越ししました。

テレビもアンテナが故障して映らないし、お正月はあんまりすることが無いから、散歩。


散歩中に近所の方に、黒豆を見せてもらいました。

収穫後、乾燥中の黒豆。

黒豆は元は普通の大豆で、なんとかしてそれに黒い色を付けていると勘違いしてた息子。

乾燥中の黒豆を見て、「あー、最初から黒いんだ〜!」とひとりで納得してました。




落花生も傍で乾燥中。











南天の実。



新婚の頃、埼玉から毎週のように送られてくる野菜がぎゅうぎゅう詰めのダンボール。



食べ物を無駄にはできないから、毎週それと格闘しながら、台所と仲良くなった気がします。

振り返ってみれば、お陰様、かな。

当時は、大量のジャガイモ攻撃やら、大量の白菜攻撃に、ただ呆然と。。。


なんでも、知らず知らずに、「いま」に繋がってますね。






http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月 7日 (水)

十割そばにめっちゃ合う意外な食材

もう1月も6日だというのにまだまだ頭の中が年末年始な志乃です。

年越しはやはり十割そばを食べました。(→なぜ十割そばなのか?

十割そばの原材料は、「そば粉」と「水」のみです。

よくお蕎麦はヘルシーと言われてますが、原材料を確認しないで買うと、そば粉よりも小麦粉の方がたくさん入っている、(つまり、少し色のついた細いうどん)のようなものも売られています。

お蕎麦が健康に良いと言われる所以は、「そば粉」にありますから、そば粉が100パーセントの十割そば、もしくは、8割がそば粉の二八蕎麦がおすすめです。


十割そばはそば粉と水だけで作れますが、つまりはつなぎをいれずに作るわけなので実際に作るのはとても難しいです。


でも「そばびと」があれば自宅でも簡単に作ることができます。(「そばびと」







年越しのテーブル。これは、我が家の定番です。

十割そばと、大根おろしと、すりおろしたじねんじょと、かき揚げ。


そして、タイトルにも書いた、十割そばにめっちゃあう意外な食材というのはですね!

これです!!↓


アーモンドバター。我が家の年末のテーブルに新しく加わりました。

そばつゆに、少し混ぜてみてください。

とても合います

おいしくておいしくて、むっは〜となりますよ



そして、十割そばを食べる際に、なくてはならないこの食材〜↓



グリーンサラダ





グリーンサラダがない場合は、せめて、「海の野菜」である、海苔をたっぷりかけて召し上がれ〜







お蕎麦と、お野菜の組み合わせは、一口食べれば、心がウキウキしてしまうほどおいしいですよ〜


2014年は、おかげさまで、十割そばとローフードを組み合わせた本を出版させていただくことができました。


これでもか!というほどたくさんレシピを詰め込んでもらった「十割そばとローフード」をよろしくお願いします

拙著「十割そばとローフードレシピ」
好評発売中です

十割そばを使ったレシピだけでなく、作っておくと便利な梅干しやキムチ、アーモンドバター、バジルペースト他(にもたくさん!)のレシピや、ローフードを美味しく作るコツなどなど盛り込みましたので、小さい本ですが読み応えのある一冊です



http://food.blogmura.com



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2015年1月 6日 (火)

簡単なライスミルクの作り方 その2

先日、簡単なライスミルクの作り方をアップしましたが、今日は玄米で作って見ました。




玄米で作ったのと、ローハニーの色が黄色っぽかったのとで、ミルクの色が少しベージュになりました。(ビーポーレンが入っているローハニーです。→こちら。)



ちなみに、写真の後ろの方でパソコンをしているのは、息子です。サンタさんが「iMac Air」を持ってきてくれました。2年前くらいからマインクラフトにハマっています。 

余談でした。





さて、作り方です。


<玄米を使ったライスミルクの作り方>
材料:
玄米 大さじ1
水 1カップ
はちみつ
バニラパウダー(シナモンでもおいしいです。)

作り方:
ミキサーに玄米を入れて分量の水を50mlほど注ぎ、撹拌する。米が細くなったら、他の材料と残りの水を全て注ぎ、さらに撹拌する。






玄米は、発芽させて「発芽玄米ミルク」にすると、栄養的にも、消化的にもよくなると思います。

発芽玄米の作り方は、こちらです。→⭐︎

市販のライスミルクは、増ねん剤や乳化剤が使われているので、そのまま置いていても分離しませんが、おうちで作ったライスミルクは一晩冷蔵庫に置いておくとこのように分離してしまいます。




振るとまたミルクっぽく戻ります。




乳化剤としてレシチンを入れたり、脂分としてココナッツオイルを少し足したりすると、分離しないしコクのあるライスミルクとして完成系に近ずくと思います。




生のお米を使うのに抵抗がある方は、炊いたご飯でも作れます。

試してみましたが、私は生で作ったほうがさらっとしていて好みでした。

好き好きですね。

また、炊いた米を使う場合は、麹で発酵させてから、でんぷん質をアミノ酸に分解したもの(つまり甘酒ですね。)を使って作る方法の方が消化器官には優しいのかもしれません。

生の玄米を使うライスミルクの作り方は、甲田療法の本を読んでいただければ、合点が行くと思うのですが、


炊いたご飯を使って作るライスミルクは、咀嚼して唾液ででんぷん質を分解するという工程をすっ飛ばすわけですから、ローフードやリビングフードをよく知っている方にとっては、「?」「?」「?」なレシピとなってしまうわけです。

結論:

生米に抵抗がない方は、玄米、もしくは発芽玄米でつくるのがよいでしょう。

生米なんて食べたくないワ、という方にとっては、甘酒+水で作ったライスミルクが、体には一番やさしいでしょう。(甘酒で作ると、はちみつをいれずとも十分甘いです。)





【関連記事】
⭐︎簡単なライスミルクの作り方
⭐︎発芽玄米ミルクの作り方



http://food.blogmura.com



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2015年1月 5日 (月)

2015年お正月に食べたものいろいろ その1 〜フローとストーリー〜


あっという間に1月5日ですね。

お正月気分もすっかり抜けて、今年も始動開始

とか言いながら、レシピの提出締切が迫っているというのに、

まだ頭が働かないので、お正月に食べたものの写真をこれからちょいちょいアップしてみたりしたいと思います。。。




餅なしのお雑煮。




餅入りのお雑煮。


お餅は、結局は、お義母さんの押しに負け、、、3日間で3つ食べました



お雑煮といえば、、毎年、お出汁をお雑煮用にわざわざ作っていたのですが、、今更ですが、あーーーーなんて愚行だったのだ、今までのやり方は、、、ふと気づき。

どういうことかというと、、、

おせち料理を下ごしらえする際に、いろいろなものを下ゆでしますよね。

今年は大きなお鍋を台所の脇に設置しておき、その下ゆでした水を継ぎ足し取っておいたものをお出汁として使いました。

最後に、その大きなお鍋で昆布とかつおで出汁をとりました。(いつもよりも少な目で済みました。)

なんとまあ深みのあるお出汁になりました。

具のお野菜も、毎年お雑煮用に切ったりしていたのですが、今年は、「雑煮」の真の意味に今更ながら気がつきまして。。。おせち料理を作っている最中の細々した切れ端をぽいぽい大鍋に放り込み、コトコト煮て作りました。

最後に、白菜とネギを投入


そんなわけで、今年は、おせち料理作りの流れがバシッと決まりまして、ストーリーのあるものが完成しました。

ほっこり、感謝のお雑煮です。


他にも、年越し蕎麦に乗せるかき揚げも、ストーリーがあります。


何事もストーリー(物語)を感じられないものは、とってつけた感じがして不自然なものです。

不自然さは歪みにつながり、歪みは病気につながるのかもしれませんですね。。。

料理も、流れがあってこそ。

数年前から、フロー(流れ)やストーリー(物語)を大切に暮らすように意識していますが、ここに来てやっとそれが形になってきた感があります。

(フローについては、「Healthy Landscape」の取材で語らせていただきました。照れ。)




「流れ(フロー)」を大切にすると、大地(マザーアース)に近くなって安定感が増していくような気がします。

ローフードにはまっていくうちに、畑を始めたのも、その流れ(フロー)を体感する良い機会になりました。

ローフードを広めていくということは、そういうことを共感できる仲間を増やす旅でもあるかもしれないです

ローフードマイスターのクラスで伝えている、「ホリスティック holistic」に一歩一歩近ずいて来ています


ローフードを伝えていくということは、なんでもかんでもがむしゃらに「生で食べよ!」ということを押し付けていくことではありませんね


とかなんとか、偉そうなことを書いてしまいしましたが、ずっとほっときっぱなしの畑の様子を見に行って来ま〜す



【関連記事】
⭐︎あけましておめでとうございます。



http://food.blogmura.com



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2015年1月 4日 (日)

【アイハーブ:今週の割引】2014年12月31日〜2015年1月7日まで20%オフ

アイハーブの記事です。

2014年12月31日(水)〜2015年1月7日(水)までのセール情報です。

今週は、午年と未年をまたにかけるスペシャルなセールですね!

アイハーブでは、毎週5つのブランドが20%オフになります。毎週水曜日に変わります。

今年の20%セールの第一弾は次の五つのブランドです。

⭐︎babo botanical(ベビー用のシャンプーなど)
⭐︎Healthy Times(子供用のクッキーなどのお菓子。卵と乳製品不使用♡)
⭐︎Chia Mama(チアシードとその加工品など)
⭐︎RADIUS(でっかい歯ブラシ)


Healthy Timesのクッキーは、息子がまだ幼稚園の頃に、よくお世話になりました。

こちらハニーグラハムクッキーは、常備していました。

懐かしいです

卵と乳製品のアレルギーがあって、市販のお菓子が食べられない子でも、これなら大丈夫です

(袋詰めなので、タッパーに移し替える必要があります。)

こちらは、同じブランドのチョコレートクッキーです。


アレルギー対応の市販のお菓子は、たいていの場合、ショートニングが入っているのですが、こちらのメーカーは、ショートニングが入っていないので、その点でも安心です。




Chia Mamaは購入したことはないですが、買ってみたいと思います。

チアシードは、チアシードそのものだと個人輸入できないのですが、こちらのパウチ入りのように種そのものでなければ、輸入オーケーのようですね。


自分で、チアプティングを作る手間が省けます。(チアプティングを手作りする場合は、こちらの記事で。)


そして、最後に、RADIUSの歯ブラシは、とっても懐かしいです!!

イギリスに留学していたときに、使っていました。かれこれ、15年以上まえです?!

こ、これは、歯ブラシなのかい?洗面所を磨くブラシじゃないのかい?と思ってしまうくらい、すごく大きなブラシで、右利き用と左利き用があります。

歯が小さい人や、口が小さい人は、磨きにくいかもしれません。

数年使いましたが、細かいところが磨きにくかも。(特に、歯肉炎がある方は、あまりお勧めしません。)

とはいえ、かなり、新感覚の歯ブラシです。いちど使うと病みつきになります。

これで、大部分を磨き、最後に違う歯ブラシで仕上げをするのがいいかと思います。

右利き用はこちら

左利き用はこちら


babo botanicalについては、初めて知ったので、レビューできずすみません。



http://food.blogmura.com



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

さて、戻ってまいりました。+スムージーをなめらかに作る方法

3が日も終わり、やっと我が家のキッチンへ戻って参りました!!

次々に繰り出される、「朝ごはんは?」&「餅を食え食え」攻撃に続きましての、「おぜんざいはいかが」パンチを、スウェーバックやダッキングでなんとかかわし続け、我が安息の地へ、戻ってまいりました!!


ほっと一息の今年初グリーンスムージーです。



グリーンスムージーの写真をアップするのは久しぶりですね。

日常に溶け込むと写真を撮らなくなってしまいます。

記念すべき、今年初なので、今日は敢えてアップ






ほうれん草
セロリ
りんご
バナナ
紅茶きのこ

そして今日は生玄米を入れてみました。

(ちなみに、昨日アップした、ライスミルクの作り方はこちら。分量を追加しました。)


生米は、お腹を壊すとも言われているので、「なぜ、スムージーに入れてるの??」と疑問をお持ちの方は、まずは、「西式健康法」の本や、「甲田療法」の本を読んでみてくださいね

「ガッテン!!」となると思います。

もちろん、入れなくってもいいです。


写真のスムージーは、バイタミックスで作ったので、とてもなめらかです。繊維をぜんぜん感じません。

バイタミックスはパワーが強いので、コツを知らなくてもなめらかに作ることができます。

しかしですね、実は、なめらかなスムージーを作るには、コツがありまして、パワーが弱いミキサーでもなめらかにする方法があるんです。拙著でもご紹介しています。


ヒント:ミキサーは水が多ければ多いほど、刃の回転による水流で材料が刃から逃げてしまうので、水を多く入れると返って細くなりにくい。なので、材料を細くなめらかにしたいならば、最初に入れる水分は

⑴多いほうがいい
⑵少ないほうがいい

さてどっち?!

答えは、「30代からのスムージー」でご確認を〜

ってほぼ答え書いちゃったけど。

「濃い」と感じる場合は、あとで水を足すのがおすすめです。最初からたくさんの水で作ると滑らかになりづらいですよ


また、スムージーは、入れる野菜や果物はなんでもいいのかというとそうではなくて、スムージーには入れないほうが良い野菜や果物があったり、それらの組み合わせ方なども大切です。

そして、ご存知でしたか? ダイエットを目的としてスムージーを飲むならば、 牛乳や豆乳、ヨーグルトなどは、いれちゃダーメダーメ



そいうった豆知識も、この本にまとめています。


今年からスムージーを始めてみようかなという方に、読んでもらえたらうれしいです








http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月 3日 (土)

簡単なライスミルクの作り方



今日までまだお正月気分ですね。

年末年始のご馳走で、もうお腹がすっかり満足したので、いつもの食事に戻りたくなって来た頃です。

アーモンドミルクを作りたかったのですが、ここにはアーモンドがないので、ライスミルクを作ってみました。





生米  大さじ1〜2
はちみつ 好みで 小さじ1〜
シナモンパウダー ふた振り
塩  ひとつまみ
水  1〜2カップ

材料をミキサーに入れ、攪拌し、茶漉しで漉す。(水は、最初は1/2カップくらいを入れて、米を細くなるまで撹拌してから、最後に全部足す。






即席の割りに、美味しくできました。

玄米や発芽玄米で作ると、もっといいかも!!









半分はそのまま飲んで、

もう半分はほうれん草を入れて攪拌し、茶漉しで漉して、ライスミルク青汁にしてみました。





疲れた胃に、美味。





そろそろ自分のお台所に戻りたいですぅ。




【関連記事】
⭐︎発芽玄米ミルクの作り方
⭐︎簡単なライスミルクの作り方 その2






http://food.blogmura.com





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑










↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村





2015年1月 1日 (木)

あけましておめでとうございます。

Photo

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い申しあげます。

2015年 元旦
齋藤志乃



http://food.blogmura.com



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ