« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月の記事

2014年12月31日 (水)

2014年のまとめ。皆様今年もお世話になりました。

2014年も今日1日で終わりですね


今年も1年間、ほんとうにお世話になりました。

2010年の4月に書き始めたこのブログも、4年目を超え、来年は5年目に突入です。

まだ幼稚園児だった息子は小学生になり、アレルギーもすっかり治ってたくましくなりました。

主人は2011年からバンドのアメリカツアーを再開し、好調です。

私は、今年も去年に引き続き、出版と雑誌などでのお仕事を毎月一つずつ。

ブログはできるだけ毎日更新するようにがんばりましたが、それでも出来ない時もあったり。。。

でも、休み休みでも続けていくことが大事です



2015年もブログやそのほかの活動をこつこつ続けてまいりますので、どうぞお見守りください

みなさまの暖かい応援が、私のやる気の源です

いつも、この拙いブログを見に来てくださって、ありがとうございます。

また来年もどうぞ宜しくお願いします。


2014年12月31日
齋藤志乃



私の2014年のブログ外での活動をまとめました。↓

1月 January

 雑誌「veggy vol.32 1月号」 「Maria Recipe」 (ブログ記事はこちら。)
Veggyvol32mariarecipe


Mariarecipe1


Mariarecipe2_2


Mariarecipe3


Mariarecipe4






ローチョコレートパーティー(ブログ記事はこちら。)

702371_10153658113845314_78195235_2






2月 February

雑誌「ナチュママ」
お気に入りのCD紹介

1604816_483982795040888_1370807646_

1743627_483982585040909_1907792197_

1798656_483982778374223_1905951835_






2月 雑誌「body+」2月号 アンチエイジング食材とレシピのご紹介(ブログ記事はこちら。)

Bodyplusfeb


Bpdyplusfeb1


Bodyplusfeb2


Bodyplusfeb3


Bodyplusfeb4


Bodyplusfeb5






4月 April

埼玉のカフェでこっそりイベント開催。(ブログ記事はこちら。)
”Green Connection 〜緑縁 RYOKUEN〜 vol.1"
20141231_101642





5月 May

雑誌「body+」5月号 から始まった連載記事「Healthy landscape」
第1回目のトップバッターとして紹介していただきました(ブログ記事はこちら。)

Bodyplusmay

Bodyplusmay1


Bodyplusmay2






6月 June
シロクマ社「十割そばとローフードレシピ」出版(ブログ記事はこちら。)

10177367_537442549694912_3328371095


15258_588422847930215_6609109091202








7月 July
雑誌「Fine」
「内側からカラダを変える、海オトコ的食生活」でスムージーレシピをご紹介させていただきました。
(ブログ記事はこちら。)

Finejuly


Finejuly1


Finejuly2







8月 August
エイ出版「はじめてのスムージー」出版
(ブログ記事はこちら。)
August18th








9月  September

鎌倉にて、パードン木村さん主催のイベント「パードン木村小学校」にて講師を務めさせていただきました。
6月に出版された「十割そばとローフードレシピ」の中からいくつかのレシピをご紹介をさせていただきました。(ブログ記事はこちら。)
Pardonkimura







10月 October
雑誌「body+」10月号掲載。
「野菜の力を最大限に引き出す術」特集にて4ページ、レシピやライフスタイルなどを取り上げていただきました。(ブログ記事はこちら。)
Bodyplusoct1


Bodyplusoct2


Bodyplusoct3







11月  November
雑誌「body+」11月号掲載。
メイソンジャーを使いこなすための連載「一つの瓶でできること」の第一回目として「ジャーサラダ」をご紹介させていただきました。(ブログ記事はこちら。)

Bodyplusnov1

Bodyplusnov2








12月  December
雑誌「body+」12月号掲載。
連載「ヘルスコンシャスな旅」の第2回目として香港旅行をご紹介させていただきました。(ブログ記事はこちら。)
Bodyplusdec1

Bodyplusdec2

同じ号にて、SHOP JAPANの連載ページ第一回目として、「ニュートリブレッド」とそれを使ったスムージーのレシピをご紹介させていただきました。(ブログ記事はこちら。)
Bodyplusdec3



そして、最後は、雑誌「body+」の2月号にて、連載「一つの瓶でできること」の第4回目として「メイソンジャーお節」をご紹介させていただきました。(ブログ記事はこちら。)

Bodyplus2015feb1


Bodyplus2015feb2








今年も一年間、本当にありがとうございました







【関連記事】
2013年のまとめ
2012年のまとめ
2011年のまとめ




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月30日 (火)

みかんとサラダとレンズ豆のカレーと。そしてフィットフォーライフ

ベジタリアンでもヴィーガンでもないですが、毎日の食事では、動物性たんぱく質の出番はほんとうに少ないです。

(ベジタリアンやヴィーガンの方は、肉をこっそり食べる、とか、今日はちょっと食べる、とか、お祝い事だけ特別でたまには食べるとか、そういう選択肢はありません。彼らは、思想を体現する方法の一つとして、ベジタリアンであったり、ヴィーガンであったりするわけです。つまり、気軽に「ベジタリアン」や「ヴィーガン」を自称すると大変なことになります。なので、私は、ベジタリアンでもヴィーガンでもないですただの野菜好きですVegivoreですこちら。)



みかんとグリーンサラダとレンズ豆とかぼちゃのカレーです↓



オリーブオイルを少ししいたフライパンでクミンシードとカルダモンを炒めて、香りがたったらみじん切りにした玉ねぎを炒めます。

透明になったら、皮ごと一口大に切ったかぼちゃと洗ったレンズ豆、皮ごと細かく切ったリンゴを少し、そしてカレー粉を入れて炒めます。

ベジタブルブイヨンと水を入れてレンズ豆とかぼちゃが柔らかくなってとろけるまでコトコト弱火で煮込みます。

最後に塩で調節して完成。

レンズ豆は、浸水なしで使えるので便利な豆です。

レンズ豆とかぼちゃををよく煮込むととろけるので、市販のカレールーや小麦粉を使わなくてもとろみがつきますよ




ちなみに、みかんは食前に食べます。(食前の30分以上前が望ましいです。デザートに果物という考えは、ブッブーです




サラダは山盛りです。これは、カレーの前に食べます。

ドレッシングは、オリーブオイル、アップルサイダーヴィネガーとレモン、塩、胡椒、玉ねぎをブレンダーでなめらかになるまで撹拌します。






うちの食卓に興味を持ったくださる方は、一番最初にこちらの本をお勧めいたします↓

というかこれ一冊でも十分なくらいです。


我が家の食卓のベースになっている本です。




最初は「ぎゃ!」と思わず叫びたくなるような内容ばかりですが、年末の読書として、是非


逆に、うちみたいに卵や乳製品のアレルギーで困っっている(困っていた)方にとっては、「な〜んだ、無理して食べなくったっていいんだ!」と肩の荷が降りまくる一冊です。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月29日 (月)

【アイハーブ:今週の割引】12月24日〜12月31日まで20%オフ

【アイハーブ:今週の割引】12月24日〜12月31日まで20%オフの情報記事です。

12月24日の週は、クリスマスパーティー続きで、アップが今日になってしましました。

あと2日くらいで、割引対象ブランドが次週のに切り替わってしまいますが、せっかくお気に入りのメーカーが割引なのでアップしますね。

今週の割引5ブランドのうち、よく使っているのが、ハーブやスパイスのブランドで、フロンティアナチュラルです。

しかも、お徳用サイズの袋物が20%セールですね

フロンティアナチュラルのお徳用バルクパックが12月31日までの20%セールです。

↓こちら。


ニュートリショナルイースト(サラダやナッツチーズに入れたり。私はヴィーガンでもベジタリアンでもないから必要ないのですが、味が好きなので、ドレッシングに入れてます。)


クエン酸(お掃除や、手作り化粧品など、用途いろいろ。)


死海の塩(バスソルトとして。)


ベーキンソーダ/重曹(お風呂に入れたり、バスボムを作ったり。またお菓子作りにも。)


ビーツパウダー(シチューに入れたり、炊き込み御飯に入れたり。スムージーに少し混ぜたり。ピンク色のスイーツを作る時に使ったり。蕎麦に混ぜ込んだり。)


フランキンセンス/乳香(キャンドルで加熱して芳香浴。鎮静作用があります。教会で焚いてある香りです。キリストが生まれた時に賢者の1人が贈ったもの。)


フラックスシード/亜麻の種(ロークラッカー作りに。)


ハワイアンブラックシーソルト(ミネラルたっぷりの真っ黒な塩です。)


エルダーフラワー(ハーブティーにしたり、ローチョコレートに混ぜたり、発酵コーディアルや紅茶キノコの香り付けに使ったり。)


みじん切りの乾燥ごぼう(ご飯に混ぜて炊いたり、ごぼう茶にしたり、煮物に入れたり。)


タンポポの根(タンポポコーヒーにしたり、出がらしを焼き菓子に入れたり。)


ビーワックス/蜜蝋(ハンドクリームやリップクリームなどを作ったり、蜜蝋キャンドルを作ったり。以前は未精製のものも売られていましたが、最近なくなっちゃいましなね。。。)


チコリの根(チコリコーヒーに。アーモンドミルクで割ってメープルシロップで甘みを。)


ネトルリーフ(アレルギー対策のハーブティーに。必ずお茶として。そのまま食べては、ダメ。肝臓に悪いから。)


ピクルス用ミックススパイス(自家製のピクルスを作る際に。すでに混ぜてあるから便利。)


ルイボスティー(ノンカフェインのアンチエイジングティー)


ピンクヒマラヤンソルト(目が粗い岩塩なので、ソルトミルの詰め替えように。)


フェンネルシード(授乳中にお茶にして飲んでいました。お乳の出がよくなるハーブ。子宮筋腫がある人は、飲まない方がよいです。)


フレンチグリーンクレイ(クレイバス、手作り美顔パック、などとして。)


ベントナイトクレイ(クレイバス、手作り美顔パック、などとして。浄化力はグリーンクレイの方が上。)



他にも、まだまだご紹介したいものたくさんあります

こうやって、書き出してみると、うちの台所って、なんだか魔女の館みたいですね〜


スパイスやハーブ、クレイなどは、用法をある程度知った上で使った方がいいものが多いので、事前に調べてみてくださいね


自然療法に目覚めたら、

なりますよね、

誰だって、

魔女に




私は、ハーブやスパイス、精油などなどイギリスにいた頃に学んだので、西洋のものに知識が偏っています故、来年は、薬膳を学んでみたいな〜と思っています




【関連記事】
アイハーブで買ったものリスト(良かった物だけ。)
アイハーブでロースイーツの材料通販
スーパーフードの本と、スーパーフードのリスト。
【アイハーブ:今週の割引】紅茶きのこが20%オフ
【アイハーブ:今週の割引】アロマテラピー関連が20%オフ
【アイハーブ:今週の割引】フロンティアナチュラルが20%オフ!!
【アイハーブ:今週の割引】12月10日〜12月17日まで分
【アイハーブ:今週の割引】メイドインネイチャー:高品質ドライフルーツが20%割引
【アイハーブ:今週の割引】12月24日〜12月31日まで20%オフ

アイハーブ関連記事まとめのカテゴリー→こちら



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月28日 (日)

仕事納めでした。



ほわーーーー!

終わりました。


今年は、実は、仕事納めをなんとか早めにするべく、12月の中旬以降のスケジュールは入れいていなかったのです、、


が、

急遽、お仕事のご依頼が舞い込み、今年最後の撮影と相成りました。

もう28日です〜

本日やっと終わりました



今日の撮影分は、1月発売号です。




実は、今日の撮影とは別件なのですが、発芽玄米&酵素玄米を使ったレシピのご依頼を頂いていて、それのレシピ作成も着々と進めています

こちらは、年明けの撮影です。

ローフードマイスターとしての知識、ジュニア野菜ソムリエの知識、調理師としての知識を融合させて、生活に溶け込む新しいヘルシーレシピをどんどん提案して行きたいと思います



そんな訳で、今日までバタバタしていたので、今年のまとめは記事はまた明日にでも


ひとまず、ほっと一息ついてます。

本日、仕事納めの皆様、お疲れさまでした!

もう仕事納めが終わった方は、エンジョイ!冬休み!

まだまだあすも明後日も仕事!って方は、ドンマイ!  がんばれ〜!

午年はまだあと数日続きますよ!!

ヒヒーン!!








(メェーメェー)←出番待ち。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


クリスマスパーティー5連ちゃん

12月22日から毎日毎日。

パーティー続きです。


















今年は、また鶏肉の丸焼き復活しました。鶏ガラはもちろんスープにします。

【クリスマスディナーの献立】
鶏の丸焼き(スタッフィングは、今年は干し柿と栗などで作りました。)
ブロッコリーとアスパラガスのサラダ
グリーンサラダ
卵と乳製品を使わないキッシュ
ミネストローネ
ローストビーフ(主人作)

※余談ですが、2010年より数年間に渡り、私が肉料理を作らなくなったので、主人が肉料理を自分で作るようになりました。いつの間にか、ビーフステーキのエキスパートになってしまった主人。詳細はまたいつか書きます。




毎日パーティーで胃腸の休まる暇無しです!!

いくらハレの日とはいえ、これは毎日食べ過ぎでしょう!!


健康を意識した食生活に変わってから、7年くらいが経ちます。

ローフードや、マクロビ、ヴィーガン料理を参考にしながら卵と乳製品を使わない食生活をゆるゆると続けてきました。


息子のアレルギーが治って以来、今年はさらにゆるくなりました。

2010年のクリスマスディナーはこちら
2011年のクリスマスは、ローフードディナーでした。(こちら
2012年のクリスマスあたりのまとめはこちら
2013年のクリスマスディナーはこちら

今年は、近所の便利商店のご主人のお取り計らいのお陰で、妖怪ウォッチのケーキを食べる事ができました。


もうなんでも食べられるようになったので、来年はブログのタイトルを変えた方がよいかな、と思っています。


そして、うちの中のことに使う時間と外の事に使う時間とのバランスをもっとしっかり考えなければならないいなと思います。外に裂く時間を減らさなければ、と思っています。

(仕事の依頼が来ると、それに時間を費やすようになるため、家族の食事作りに支障がでてしまい、本末転倒になってしまうのです。)




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月26日 (金)

メイソンジャーお節 「Body+」2015年2月号

20141226_81008


Images






発売中の雑誌「Body+」2015年2月号のメイソンジャー特集に掲載していただいております♪
「瓶詰めのお節」です。ジャーサラダに続きまして、メイソンジャーシリーズの第2回目です。(第一弾はこちら



去年の暮れに、Facebookに投稿した瓶詰めお節を目に留めてくださった編集の方からオファーを頂きました♡


お節料理は、手作りすれば、意外と簡単&安上がり!うちのお節料理は、伊勢エビもいくらも数の子も無いですけどね!!

今くらいからちょこちょこ作って瓶詰めにしておけば、三が日は、まさに寝正月〜!!です。




雑誌の方には、レシピの掲載は無しです。

コンセプトのみで、アート写真のような感じです



それぞれの役割がありますね

私のブログは、逐一説明書きを入れる感じで、これからも野暮ったくいきますよ〜

レシピは、ちょいちょいブログでアップして行きますね!!



【関連記事】
超簡単な栗きんとんの作り方
超簡単な黒豆の作り方
超簡単な紅白なますの作り方
瓶詰めお節(←これが元ネタです



メイソンジャーが好きな方は、こちらの記事もみてみてくださいね
新しくブレンダーを買いました☆保存瓶マニア×ブレンダーマニア



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月24日 (水)

ヴィーガン仕様 すぐ焼けるシンプルなアーモンドとアプリコットのケーキ (卵と乳製品を使わないケーキ)

Almondcake5_2


12月24日ですね。

今日は、家族でクリスマスのお祝いです。

午前中は、息子は妖怪ウィオッチの映画をお友達と観に行く予定です

私はパーティーの準備

今年も一年ブログを見に来てくださって、ありがとうございました。

ささやかながら、プレゼントです↓

Almondcake

アーモンドとアプリコットのケーキ



一年前の今年の1月に発売された、veggy vol32にも掲載してもらったレシピです。(記事はこちら。)



Almondcake0
普通のケーキのように、卵も乳製品も使わないので、混ぜて焼くだけです

メレンゲ必要なし

Almondcake2

やっと見つけた、卵と乳製品を使わないケーキの黄金比です

今年のクリスマスケーキはまだ焼いていないから、これは、去年写した写真です。

up to dateでなくて、すみません。


<アプリコットとアーモンドのケーキ> 15cmのケーキ型を使用
材料
A
アーモンドパウダー 50g
全粒粉 50g
薄力粉 50g
ベーキングパウダー 小さじ1(3g)
重曹 ふたつまみ(1g)
塩 ひとつまみ

B
水 150ml
ハチミツ 50g
ドライアプリコット 3枚

トッピング用
生アーモンド 15〜20粒 (縦にスライスする)
はちみつ 適量

作り方
1、Aを泡立器でだまがなくなるまで混ぜ合わせる。
2、Bの水と、ハチミツが完全に溶けるようによく混ぜ合わせてからみじん切りにしたアプリコットを入れてほぐす。
3、1と2を合わせてヘラでさっくりと混ぜ合わせ、オイルを薄く塗った焼き型に流し入れ、生アーモンドを散らして、180度に予熱したオーブンで30分くらい焼く。
4、焼けたらすぐに方から外してケーキラックの上で冷ます。好みでハチミツを塗って食べる。


甘みは押さえて作ってあるので、普段は、ハチミツを塗って食べても良いし、特別な日は、クリームでデコレーションしても良いかと思います

オーブンは予熱してから焼きます。


ふわふわの生地ではありません。どちらかというと、パウンドケーキ寄りの焼き菓子風生地です。

オーブンで焼いている間に、ベーキングパウダーと重曹で膨らみます。真ん中が平ではなく、山だかになります。

すぐ食べるよりも、翌日くらいがしっとりとします。




このケーキのレシピの他にもヴィーガン仕様の加熱レシピをたくさん掲載していただいています↓
veggy vol.32 (2014年1月発売) Maria Recipe P46-53です。



さーて、息子を起こして、映画館に連れて行くぞー!!


妖怪ウォッチ、行列だろうな〜


メリーメリークリスマス


【関連記事】
やっと完成!!☆卵と乳製品を使わないスポンジケーキ☆息子の誕生日会に♪
卵と乳製品を使わないふわふわスポンジのバースデーケーキ再び♪
卵と乳製品を使わないバースデーケーキ
ダダのバースデーケーキ炎上!!




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月22日 (月)

冬至粥の作り方



冬至ですね。

今年の冬至は、新月と冬至が重なる特別な冬至なのだそうです。

「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ばれるそう。

19年に1度しか訪れないらしいので、確かに特別ですね。



新月は、誓いをすると願いが叶うと言われているし、なんだかスーパースペシャルな一日なのですね。今日は!!

てな、わけで、(どんなわけ?)、冬至粥を作りました。

冬至粥とは、小豆が入ったおかゆの事です。




冬至粥↑

器は、20代の頃に毎日のように飲みに行っていたバーのマスターに頂いたもの。

手作りの焼き物です



冬至粥の作り方は、

炊飯器の内釜にお米を入れて、

そのお米の5倍の水を入れて、

大さじ2杯くらいのあずきを洗って加え、

「おかゆモード」のスイッチをオン!

です。

これだけ。



食べる時に、少し塩をふりかけて食べます。





一年で最も昼が短い日、冬至。


こんな寒い日は、無理して生にこだわらないで、

おかゆでも食べてあたたまっていいと思います。

身体は急には変わらないから、ゆっくりゆっくりね。

7年かかるそうですよ。)


ローフードを通して、それまでの自分の食べ方についての誤りに気がつき、

時間をかけて食生活を改善して行き、

今では、何をいつ食べれば良いのか、自然とわかるようになりました。

最近は、加熱したものを食べる率が上がってきているのもそれが理由です。

それでも、50%くらいは、生で、残りが加熱です。



昨日まで、スキーに行っていました。







少し前までは、ダダと一緒にソリを滑っていた息子も、いまでは、お友達と一緒にソリを滑るようになりました。

だんだん、成長しますね。





群馬は、やっぱり寒いぜ!!





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

クリスマスギフトにおすすめのキッチン道具


思い返せば四年前、「ローフード的クリスマスプレゼント、勝手にランキング☆」という記事を書きました。

こちらの記事は、毎年この時期になるとアクセスが結構のびます

数年経つと、取り扱いのない商品も出てきて、リンクが切れているのもありますね(汗)


今年は、ランキングではないですが、ほぼ毎日使っているキッチン道具のリンクを貼ってみま〜す

うちで使っている調理器具です↓

撮影など、仕事用に使うものも増えてきたので、いつのまにか結構ありますね〜。

撮影は、どんなにレシピ数が多くてもほぼ1人で作るので、器具に頼ります。





ブレンダー/ミキサー






ブレンダー(メイソンジャーが取り付けられるタイプ)詳細はこちら







ブレンダー(真空でブレンドするタイプ)仕事用です。 こちら






ジューサー






フードプロセッサー







ディハイドレーター(食品乾燥器)
これだけは、うちで使っているメーカーではなく、最新型です。(うちのは、こちら。)





ヨーグルトメーカー







菜麺器







ナッツミルクバッッグ







小さめのブレンダー(旅行用)







小さめのブレンダー(メイソンジャーが取り付けられるタイプ)








オーブントースター(パンの発酵機能付き)







いきいきペール(発酵促進バケツ)味噌作りなどに!!







なんだかもうリンク貼ってたら疲れてしまいました。

もう買い物したくなくなっちゃったわね!!

今年は、「もう、何もいらない!!」のクリスマスにしましょうか。

なんてね





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月21日 (日)

超簡単な紅白なますの作り方



先日から少しずつご紹介しております、我が家の簡単おせちレシピシリーズです。

超簡単な、栗きんとん黒豆と続きまして、

お次は「紅白なます」です。

紅白なますは、もともと超簡単ですので、適当につくっても、こりにこって作ってもあまり調理時間は変わりません。

うちの場合は、作り方は超簡単な紅白なますですが、大根を育てるところから始まっているので、それなりに思い入れのあるものです。(畑の様子はこちら。)

今年は、あまりに忙しすぎて、畑の面倒をあまり見れませんでしたが、それでも見てくれは悪いですが、おいしい大根ができました。

その大根で作った紅白なます。↓(一番左の瓶です。)





人参も畑で作りました。



自分で育てた大根は甘みがあるので、調味料は塩とお酢だけでおいしいなますができます


<紅白なますの作り方>
材料:
大根
人参


甘み(必要なら好みで)

ゆず胡椒


大根は、洗って、野菜カッターで細切りにする。(うちで使っている野菜カッターはこちら。)

にんじんは、大根の分量の1/5くらいを同じく細く。

ボールに入れて、塩を振り、よく混ぜ合わせてしんなりさせたら、お酢と甘みで味を整えて、最後に柚子胡椒で味を引きしめます。(うちは、紅茶キノコで作ったお酢を使っています。)

ガラス瓶にたくさん作って冷蔵庫に入れておくと、年末30日くらいに作っても、三が日まで十分食べられます。

右側に写っているのは、いちじくとドライアプリコットのコンポートです。これはメイソンジャーで脱気殺菌しておくと、今くらいから作っても、年明けまで十分美味しく食べられます。


年越しはいつも群馬の雪の中なので、今くらいからいろいろ作り始めて、群馬に持って行き、お正月中は瓶から出して重箱に飾るだけ、食べるだけ、という感じです

雪で車が出せなくなった時の事も考えて、冬ごもりの準備なのです





【関連記事】
☆ 瓶詰めお節






にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月20日 (土)

ビーガンワッフル 卵と乳製品を使わない





ビタントニオのワッフルメーカーを買ったので、卵と乳製品を使わないワッフルを焼きました。

今回初めて「エッグリプレーサー」を使ってみました。


だいぶ前から、存在は知っていましたが、なんとなく気持ち悪くて使ってみるのをためらっていました。

私はこの七年間、子供のアレルギーの為に、卵と乳製品を使わない食生活を選んで来たので、エッグリプレーサーは、なんとなく、添加物を増やす行為のような気がして、避けてました。

でも、なぜか、アイハーブ買ってみたので、なぜか、ついに使ってみました。

エッグリプレーサーとは、タピオカ粉やキタンサンガムやその他諸々が混ざったパウダーで、卵一個の代わりに、大さじ1と水を少々加えると焼き菓子が焼ける、という発明品です。

適当に作ってみたら、上の写真のようなワッフルが、完成。

びっくりです。

しかも、フワフワ。

牛乳は、アーモンドミルクで代用。

エッグリプレーサーを使えば大抵の焼き菓子レシピは簡単にビーガン仕様になりそうですね。

こだわりを緩めれば、人生楽よね



今回は試しに適当に作ったから、こんど分量を計って載せますね









私が買ったのは、これです↓

買ったというか、セゾンカードのポイントがたまったので、セゾンポイントをAmazonの商品券に変えて、Amazonでポチりました〜



年末の自分へのご褒美






にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月19日 (金)

【アイハーブ:今週の割引】メイドインネイチャー:高品質ドライフルーツが20%割引

毎週、アイハーブの割引情報の記事を書く、というタスクを自分に課したのに、気がつけば、もう金曜日です。。。

遅くなりましたが、12月17日から、翌週の水曜日までの割引セールは、→こちらです。


毎週5つのブランドが20%の割引対象として選ばれますが、今週の5つの中で私がよく買うのは、「メイドインネーチャー(Made In Nature)」という会社のドライフルーツです。

食生活にローフードを取り入れるようになってから、ドライフルーツを食べる事が増えました。

ドライフルーツなら、わざわざアイハーブで買わなくても、その辺に売ってるじゃやんか!と思うかもしれません。

でも、「砂糖がまぶされていない」、「オイルコーティングされていない」、「漂白されていいない」、と三拍子そろったドライフルーツは、うちの近所ではなかなか手に入りにくいんです。

ドライフルーツは確かに近所のスーパーでも豊富に取り揃えてありますが、お手に取って、パッケージの裏の成分表示を確認してみてください。

植物油脂
加工油脂
漂白剤(亜硫酸塩)
砂糖
香料
などなど

日持ちや色をよくする為にいろいろ添加されています。

添加物は、すべてが悪だとは思っていませんが、砂糖や油脂をまぶされていない、漂白されていないドライフルーツの美味しさは、格別です。

このメイドインネーチャーというメーカーで、少し前まではドライアプリコットを扱っていて、それが大好きでちょくちょく買っていたのですが、いつの間にか取り扱いがなくなってしまいました。

戸棚に入れている間に、ドライアプリコットの袋が膨張していた事があったので、多分そういったことが原因でクレームが来て、取り扱いがなくなったのかな?と推測しています。

腐敗と発酵。紙一重すぎて判断が分かれるところなのは承知しますが、、、、わたしなんかは、いつまでも戸棚に入れておいても腐敗も発酵もしないようなドライフルーツよりも、生きているドライフルーツを買いたい派なので、またあのおいし〜い無漂白のドライアプリコットの取り扱い開始を願います〜

だいぶ前ですが、富澤商店でもデーツの袋が膨張していた事があったのですが、かまわずに買っていました。

しばらくして、また買いに行ってみると、たくさん積まれていたはずのデーツの袋が全て戸棚からなくなっており、代わりに「在庫無し」の札に変わっていました。。。。

私は、長く戸棚に入れていても、発酵すらしないドライフルーツよりも、発酵する元気な生きたドライフルーツを望みます〜

ドライフルーツが発酵して袋が少し膨張したくらいで、クレーム入れるなそれが自然というものじゃ〜

という感じの人(私)も、満足しちゃう、ドライフルーツの会社、それがメイドインネーチャーです

そんなドライフルーツが来週の水曜日(12月24日)まで20%オフです!!

アイハーブのメイドインネーチャーのページ

小分けの箱入りレーズン(子供のおやつによいです。)
ドライクランベリー(すっぱいです。クランベリーは膀胱炎によいそうです。)
ドライマンゴー(そのまま食べても美味しいですが、しばらく水につけてふやかして食べても美味しいです。)
ドライデーツ(デーツってこんなに美味しかったんだ〜ってくらい美味しいデーツ。)
レーズン(大容量のものは、オイルコーティングされているようですが、こちらはされていません。)
ドライパイナップル(これは、そのまま食べるよりも、水で戻してオリーブオイルや塩胡椒と一緒にミキサーにかけてドレッシングを作ったりするのに使っています。)
ドライアップル(ドライアップルは自分でディハイドレーターで作った方が美味しいかも。)



他にもいろいろ商品があるみたいですが、買った事がないものなのでレビューできなくてすみません。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月16日 (火)

超簡単な黒豆の作り方

さてさて、12月も中旬を過ぎ、早くも今年も残すところ半月となりました

あっと言う間ですね!!

先月、お仕事でお節料理の撮影があったので、たくさん作った話を書きましたが、

本日は、その中から、黒豆のレシピです。(ちなみに、栗きんとんはこちら。)







結婚してから、毎年お節料理を作り続けて10年経ちました。

黒豆は、やっぱり難しいですね。

何年もかけていろいろ模索し、いろいろな方のレシピを試し、

手間ひまかけて丁寧に煮てみたりしましたが、そこは適当番長&主婦魂で、このような簡単な作り方に落ち着きました。

いかに黒く作るか、

いかに味をしみ込ませるか、

が腕の見せ所です。

何も考えずに黒豆を砂糖で煮てみると、黒豆道の難しさがわかります。

黒くつやつやに仕上げるには、重曹を入れたり、鉄鍋で何時間も煮たり、、、。

コツを知らずに挑戦すると、皮が硬くなったり、味がしみ込まなかったり、色が薄茶色になりぜんぜん黒くなかったり。。。失敗は続きます。

だからこそ、黒豆を上手に作れるかどうかが、台所好きの婦人たちの間では力を計る基準だったそうです。


我が家の作り方は、超簡単です。

子供が小さい頃、おやつによく作ってタッパーに入れて持ち歩いていました。(といっても、今もまだ7歳だから十分小さいけど!!幼稚園児のころの話と言う意味ね!!)

砂糖はごく控えめで。

正月でもないのに、黒豆を持ち歩く母、そして、それを美味しそうに食べる幼児。

黒豆の次は、焼き芋を取り出す母、またそれを美味しそうに食べる幼児。

「この子、アレルギーがあるので、、、」という説明をするまでは、不思議そうな顔をされたものです。

辛かったあの頃を思い出すレシピです。。。。

では、どうぞ。


いつもの通り、前置きは長いですが、我が家の黒豆の作り方は簡単です。

5分でできます。(調理時間は。)

煮汁につける方法を考案されたのは、元は、巨匠土井勝氏なのだそうです。先人の知恵に感謝です。


<超簡単な黒豆の煮方>
黒豆 250g
☆水 3カップ
☆砂糖 1/2カップ(最初に加える分)
☆醤油 小さじ1
☆塩 小さじ1/4
☆鉄玉子 1個(本物の玉子ではなく、玉子の形をした鉄の塊です。→こちら。)
砂糖 1/2カップ〜1カップ(最後に加える分。甘さは好みで)

※砂糖は、我が家では白砂糖は使わないので、ココナッツシュガーを使います。


1、黒豆は洗ってよく水を切る。圧力鍋に洗った黒豆と、☆を入れてさっと混ぜ合わせて、一晩浸けておく。
2、一晩浸けた黒豆を火にかけて、加圧する。(うちの圧力鍋だと5分ですが、種類によって違うと思います。)
指でつぶせるくらいの固さになったら、残りの砂糖を加えてさっと混ぜ合わせ、そのまま冷ます。
3、食べる分だけ器に盛る。残りは保存容器に小分けして冷凍するか、メイソンジャーで脱気しておくと数週間持つ。


※茹で過ぎだけには注意!!ぐずぐずになってしまいます。でも茹ですぎてぐずぐずになったら、ミキサーにかけて、ペーストにしても美味しいですよ。

※黒豆は、生協で手に入る普通の黒豆です。(丹波のとかじゃ無いです。)

※栄養面的には、本当は、鉄鍋で100度を超えないようにゆらゆらとゆっくりと煮るのが栄養素が壊れないので、良いのだそうです。一度、大きな鉄鍋でゆらゆら煮るのに挑戦しましたが、真っ黒な黒豆が完成しました。大きな鉄鍋は群馬の方にあるので、また今度試してみます。ただ、鉄鍋で煮ると身の締まった固めの黒豆となりました。ふわっとした柔らかい黒豆が好みならば、圧力鍋がおすすめです。

※余談ですが、料亭で出るような、完璧な黒豆をお望みなら、巨匠野崎洋光氏のに書かれているレシピがおすすめです。本当に美味しい黒豆ができます。やはりプロは違います!!でもとても面倒。



梅干し、らっきょう、肉じゃがなどに続いて、ただ作れればいいってものでは無く、「うちのこの味」を再現したい、っていうものありますよね。その中の一つが、「黒豆」だと思います。

みなさんの好みの黒豆はどんな味?食感?色ですか?


市販のものが全く食べられなくって、毎日おやつを作って持ち歩いていたころの思い出が詰まった黒豆。

思い入れが強すぎて、迷ったけど、ブログアップしちゃいます。

うちの黒豆のレシピはこれです

本当に簡単にできるので、今年のお正月にいかがでしょうか

 



【関連記事】
超簡単な栗きんとんの作り方
瓶詰めお節
ゆく年くる年。
謹賀新年!Happy Raw Food Year! 2日目から早くも脱線。+新年早々大ハプニングが。
あけましておめでとうございます。






にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月15日 (月)

教会のクリスマス会でした。



教会の日曜学校でクリスマス会がありました。






すごいクリスマツリーにびっくり





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードのランキングページです。↑






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。






にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月14日 (日)

鏡餅を作りました

今年は、食べられない鏡餅です。




子供会で、子供達が羽子板を作っている間に、大人たちは、鏡餅作り。




ちりめんの布に綿を詰めて作りました。

お話しながら、チクチク。



やっと、食べ物の呪縛から解放されて、自由になりました。

子供がアレルギーのころは、食べ物の事ばっかり考えていました。


食べることから解放されると、

どんどん自由になっていきます。



食べられる鏡餅の作り方はこちら→その①その②



【関連記事】
食い物にされる感覚と、その実感。
子供の頃のおもちゃ
玄餅米で鏡餅を作ってみました♪バイタミックスと電子レンジで簡単バージョン!!
低速ジューサーで無言で餅つき。年末の行事。
卵と乳製品を使わないアンパンマンの作り方。
七五三のお祝い
あ〜〜夏休み。







↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月13日 (土)

絵付け教室の焼き物が届きました。

11月に群馬に行った時、絵付け教室に子供達と行ったのですが、それが届きました。

焼き上がりに二ヶ月くらいかかります〜と言っていたけど、ちょうど、釜が空いていたのかな、すぐに届きました。

こちら↓




20141201_094152_2




良い焼き上がりです



私のはこれ




湯のみです。

最近ハマっている「センチメンタルサーカス」の絵を描きました








シャッポ、大好き

最近では、鳴き声が「ロー、ロー」でなくなって、「シャッポー、シャッポー」言ってます(笑)

湯のみは持っていなかったから、これから活躍しそうです。






【関連記事】
手作りの箸が届きました♪








↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

2014年12月12日 (金)

クリスマス飾りと椿山荘の横のカフェ 

クリスマスシーズン突入ですね。

今年もクリスマスの飾りをみにいきました。
















目白にあるフォーシーズンズホテルのクリスマス飾りは、なんとも素敵です

テーブルいっぱいにすばらしいクリスマス飾りです。→写真こちら


子連れのお散歩コースとしては最適です


そして、椿山荘の隣にある「Oto no ha」というカフェ。(→オトノハカフェの食べログ

森の中にひっそりと建っているような雰囲気のカフェです。


お野菜が満載のプレートです。


Otonaha1

Otonaha2


Otohana3


どのプレートもお野菜がてんこ盛り〜


スムージーや生絞りのジュースもあります。


(プレートはチキンスープストックやマヨネーズなど使ってるので、ヴィーガンではありません。言えば取り除いてくれます。)


お散歩コースとしては、

椿山荘の庭散策

フォーシーズンズホテルのクリスマス飾り見学

オトノハカフェでランチ

がおすすめです


カフェではなくて、お蕎麦がよければ、庭の敷地内に「無茶庵」というお蕎麦屋さんもあります。(一日限定20食で十割蕎麦も食べられます。)


【関連記事】
七五三のお祝い 七福神ラリー
メリークリスマス









↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

持ち寄りサンクスギビングパーティー

これも11月の写真です。

お友達のお家にお呼ばれで、サンクスギビングのパーティーでした。

ポットラック形式です。






いつもながら私はサラダを担当。




このレシピを作ってきて〜とメールでリクエストが来たので、作って行きました。

アスパラガスと芽キャベツとベーコンとざくろのサラダ。

調味料は塩だけ。

ベーコンを使うので、ちょっとためらったけど、数年ぶりにベーコンを買いました。

ベーコンの焼ける臭いってこんなだったっけ??と鼻をつまんでしまいました。

アーモンドも、生で食べるのがすっかり定着してしまっているから、「え?アーモンドを炒めるの?」変わってる〜!!って気持ちになりました。

いつの間にかすっかり世間ズレてしまっている自分に気がついた瞬間でした。

芽キャベツは売っていなかったから、ブロコッリーで代用。

それでも美味しくできました。

もうひとつは、定番のウォルドーフサラダ





たくさん食べたり、飲んだり、話したり、歌ったり、踊ったり。


サンクスギビングデーやクリスマスにターキーを食べる理由は、ターキーの肉にはリラックス効果があって、眠たくなるからなのだそうです。





【関連記事】
夏だ!バーベキューだ!元気いいぞうさんだ!+ナチュラルハイジーン的にBBQで気をつける事。
ベジボアだな。Vegivore






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村



2014年12月11日 (木)

お野菜が届きました。

段ボールの贈り物。



有機野菜てんこ盛り





季節ごとに野菜を送ってくださる、Iさん

もう長年、有機野菜を育てていらっしゃいます。

こんなに上手に野菜が作れるようになるのは、いつになることやら!!

うちのはこんなんだもんね→「うちの畑は今?!



これも、11月の写真です

11月は、ほとんどパソコンに向かう時間が取れなくて、ほとんどブログをアップしていなかったので、

その分今月は一日2回はアップしています。

といっても、皆様には有益な情報はほとんどなくってすみません。

あとで自分のブログみて、いろいろ思い出す為に〜







【関連記事】
ダンボールが届きました。
夏野菜を使って。〜サラダ/山形のだし風/夏野菜のスパゲティー〜





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


【アイハーブ:今週の割引】12月10日〜12月17日まで分

こんばんは。

水曜日は毎週アイハーブの割引の記事を書くぞ!と決めたのですが、すぐに一週間経ってしまいますね!!

早いですね!

今週の割り引きのブランドは、残念ながらほとんど買った事が無いブランドばかりで、レビューができません

ごめんなさい。

割引のブランドはこちらです。


唯一、こちらのスピルリナパウダーだけは買った事があるので、リンクを貼ります。→スピルリナパウダー


スピルリナも、昨日書いたように、生に切り替えたので、私は今持っているパウダーがなくなったらもうリピはしないかな、と思います。(でも、パンとかに混ぜたりするには、パウダーが便利かな。。。)

生スピルリナの記事




ここ最近は、円安ドル高なので、わざわざアイハーブから買う面白みが少なくなってしまっていますよね。残念です。

国内で買った方が安かったり、値段があまり変わらないものが増えてきました。






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


炊飯器でパンを焼く 卵と乳製品を使わないパン

いつものパン生地で、炊飯器パン。





ちょっと蒸しパン風の焼き上がりでした。

上からの熱が加わらないから、表面が白っぽいです。

お釜に当たっている分はカリカリ。

見た目は、ちょっとアレですが、

味はおいしかったです。

いつものパン生地は炊飯器でもOKという事が証明されました


→卵と乳製品を使わないいつものパン生地の分量はこちら

しかし、普通にオーブンで焼いた方が美味しいです。



手軽にパンが焼ける安価なオーブンをお探しの方は、これがおすすめです。


発酵機能もついています。






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年12月10日 (水)

タベルモ (TAVELMOUT) 生スピルリナ

2011年の福島の原発事故以降、スピルリナをよく食べるようにしています。

料理になどに混ぜたりして、家族にも無理なく取ってもらえるように工夫したり。

今年の6月に発売された拙著「十割蕎麦とローフード」でも、スピルリナを練り込んだお蕎麦をご紹介しています。

パンにも練り込んだり→「スピルリナパン

豆乳ヨーグルトにかけたり→「スピルリナ豆乳ヨーグルト

お蕎麦や、パンに混ぜる時には、パウダー状のものが便利です。


ちょっと前に少し書きましたが、最近はなんと、スピルリナも「生」で発売されているのですね

これです↓



生のスピルリナが、このようにパッケージに入って冷凍状態で届きます。


説明書↓















スーパーフードと呼ばれる藻類はスピルリナ、クロレラ、ユーグレナ(ミドリムシ)、ブルーグリーンアルジー(ブルーグリーンアルガエ)などなどいろいろあります。(ユーグレナは厳密には動物なので、藻じゃないけど。)

でも、生で発売されているのはこれが初めてです。


☆クロレラ→緑藻類

☆スピルナ→藍藻類(細胞壁が柔らかいので、クロレラよりも吸収性がよい)

☆ミドリムシ(ユーグレナ)→植物と動物の要素を両方持つ(光合成をしながら、動き回ることが出来る) 動物性のアミノ酸を含む 細胞壁が柔らかいので吸収性がよい

☆アルガエ(アルジー)動物 動物性のアミノ酸を含む 細胞壁が柔らかいので吸収性がよい


【参考】http://wiki.answers.com/Q/What_is_the_most_important_structural_difference_between_algae_and_euglena



スピルリナやミドリムシを成分にしてプラスチック(バイオプラスチック)、代替燃料としても注目されているそうですし、アルガエを成分にしてライト(街灯)の開発など、代替燃料として注目されているそうです。



スピルナとクロレラの違いはこちらのサイトでも。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sp100/question/kurorera.html

ミドリムシについても。
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/010/ex_1.html

こういった藻類は数日でふえるので、比較的栽培が簡単であり、大量の二酸化炭素を使って光合成するので、地球環境にもよいそうです。


藻類から作られる代替燃料が確立されれば、エネルギー資源を持たない日本ももしかしてもしかして??生き残って行ける??みたいなロマンも繰り広げられているみたい。



株の世界でも、エネルギーの世界でも、健康の世界でも、今、「藻」が熱いです(笑)



「食べる」+「藻」で「タベルモ」、このネーミングセンス、好きです


生のスピルリナ→タベルモ


味は、ほとんどなく、生臭さも無く、おいしいです。



植物の祖とも言われるスピルリナは、地球の誕生後、先カンブリア時代に誕生した光合成をする生物なのだそう。

原始の生命力を頂きながら、自分も原始に返っていくような、ロマンにふけるのであります。





【関連記事】
放射性物質、重金属、排泄、などで検索していたら。。。
【アイハーブ:今週の割引】紅茶きのこが20%オフ
豆乳ヨーグルトにスピルリナ
スーパーフードの本と、スーパーフードのリスト。
ローチョコレートトリュフをレシピ無しでも目分量で♪
スーパーフードスムージーレシピ
撮影でした。
スピルリナパン レシピ





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年12月 9日 (火)

柿ジャム




柿ジャム↑


、、、、といっても、単に超熟した柿の果肉

にゃはー!

ジャムじゃない!と言われそう。。。

もちろん、砂糖も何も無し!

非加熱!!

うん、ジャムじゃないね!

すみません。




ジャムと、ジェリーと、コンフィチュール、ソース。

語源を調べればそれぞれの違いがわかりますが、

そのどれにも当てはまらない、ロージャム。

RAWのものって、ほんと、いったいなんと呼べばよいのか迷ってしまうもの多いですよね。

うちでは、これは↑、

「熟れた柿をぐちゃぐちゃしたもの」と呼んでます。

そのまんまじゃないですか!!




ヨーグルトに入れたり、パンに塗ったり、そのまんま食べたり、ソースにしたり、いろいろ使い方は、その時々で。



近所の八百屋さんで、柿を買う時に、熟しすぎたものは安くで売ってあります。



それを買ってきて、さらに追熟させて、こうやって食べるのが大好き

息子もこれが好きでよく食べます。

種のまわりと、皮のまわりが特に美味しいです♡


もう柿の季節も終わって、みかんの季節ですね


またまた、11月に撮った写真のアップ記事でした〜。


【関連記事】
比較的新しい柿の食べ方
追熟させて皮をむいただけの柿





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年12月 8日 (月)

Youは何しに日本へ? 石見神楽 ビリーさん

12月8日(月曜日)放送の「Youは何しに日本へ?」。

アメリカ人のビリーさんが、島根県の神社のお祭り、「石見神楽」で手拍子やしおはらいを舞った様子が放送されました。

ビリーさんとご連絡を取りたい方は、こちらへメールをくださいませ。↓
ビリーフォックス(Billy Fox) Web site
Facebook


※ブログをいつも見てくださっている方に取っては、なんじゃらほい??な投稿ですみません。
ビリーさん、主人の友達で、同じく音楽家です。
日本の神社の音楽を研究しています。先月日本へ来た際に、偶然に空港でインタビューを受けたそうで、12月8日放送の「Youは何しに日本へ?」という番組で映してもらえたそうです。もしも、この番組を見て、石見神楽の発展に協力してくれる方が見つかればうれしいな!と思っているそうで、橋渡しをしてくれないかと頼まれたので、この記事をアップしています。どなたか、「石見神楽」のことに興味を持ってくださっている方のお目に留まりますように!!!!!





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


Youは何しに日本へ? 神戸ビーフを美味しく調理する機械

「Youは何しに日本へ?」で2人連れのアメリカ人が

持って来ていた「神戸ビーフを美味しく調理する機械 」とは?

スーヴィーマシーン

まだ日本ではあんまり流通していないので、輸入販売するならいまでございます☆


お肉調理以外にも、もちろん!!野菜にも大活躍です。

真空低温調理の機械は、いままでは、レストラン用に大型の高価なものしかありませんでしたが、家庭用のスーヴィーマシンがどんどん発売されてきているので、ヘルシーブームに乗って日本でも手に入りやすくなるのはもうすぐ?!


スーヴィーマシーンというのは、お湯の温度を一定に保つ事ができる機械です。


お肉専用ではもちろんございません

食材は、それぞれ最適な加熱温度が異なります。

それぞれの食材の持ち味を最大限に引き出す温度で加熱することができる機械、それがスーヴィーマシンなのでございます。

(しかし、わざわざマシンを買うまでもなく、炊飯器で代用できるレシピもあります。)

肉は、だいたい60度くらいで。

野菜は、60度では、低すぎて繊維が柔らかくなりませんので、82度くらいに設定しないとならないから、炊飯儀では、対応できません。(炊飯器の保温温度は、65〜75度くらい。炊飯ボタンを押してしまうと、高温になるので、低温調理にはなりません。)


スーヴィーマシーンは、メイソンジャーを沈めて、調理したり、脱気殺菌に使う事もできるみたいです





スーヴィーマシン、来そうですね

個人的には、こちらのメーカーを応援しています。

アジア系の奥様が開発したみたいです。


日本のサイトから並行輸入できるのは今のところ、あまりありません。

「Nomiku」↓

数年前に、まだ開発の段階のころ、ネットで出資を募っていました。

デザインも今のところ、Nomikuが一番かわいいです。


でも、洗練を求めるなら、Sous Vide Spremeがいい感じです。↓





日本では、まだこんなに大型でこんなに高価↓





アメリカのアマゾンで買うと個人輸入するよりももうすこし安いです。


こういうタイプもあります↓

【関連記事】

ケルプヌードルとか、分子ガストロノミーとか

プルピエ オメガ3を最も多く含む食用植物!!



お友達のビリーさんが空港でインタビューされてテレビに出るとの事で、集まってみんなでテレビを見ていたら、スーヴィーマシーンのことが偶然話されていたので、書いてみました♪

ビリーさんの件は、こちら






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年12月 7日 (日)

みかん箱

11月の写真ですが、

実家からみかんが届きました。




↑写真はもう半分くらい食べちゃった写真です。

もうとっくに食べてしまって、最後の一個もなくなりました〜





箱入りみかんは、そのままにしておくと、カビが生えたりするので、

箱から出して、風通しの良いところで保存。

もしくは、時間のある時に、ひとつひとつ拭いておく。

うちの裏技は、洗濯ネットに入れ、シャワーでざーっとカビの胞子を洗い流す

そして、GSEを数的たらした水にさっとつけてから風通しの良いところで乾かして、みかん箱に戻す。


みかん箱の中に腐ったみかんを見つけると、がっかりするよね



実は、今年はもう、みかん箱2箱目

我が家の野菜と果物の消費量は、半端ないです

3人しかいないのに


箱ごと野菜&果物大歓迎です






【関連記事】
最近のおやつ
アメリカンチェリー、何となく避けてたけど。。。
美顔ジェルの作り方
送料無料キャンペーン、本日最終日です。





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


クリスマスバザー


学校のクリスマスバザーでした。




PTAも大活躍。




焼き芋とホットチョコレート、コーヒーなどなど。




なるべくナチュラル系を販売したかったのですが、やはり、多勢に無勢。



コカコーラとピザ、完売。



うーん。。




わたしは、ホットチョコレートとマシュマロの担当でした。



当日までになんどか、アーモンドミルクで練習しました。















ローカカオ、

メープルシロップ、

アガベ、

バニラパウダー、

を少量の水で練って、


最後にアーモンドミルクでのばします。


マシュマロは、卵、乳製品不使用のをトッピング。

おいし〜です。



しか〜し!



本番では、普通のミルクココアと牛乳を使わなくてはならなかったため、、、。



失敗しましたm(._.)m



7年ぶりの牛乳に、扱い方をすっかり忘れてしまってました!!



牛乳って焦げやすいですね。




材料、半分無駄にしちゃいました。



ごめんなさい。


残り半分は、焦がさずできたので、売れ行き好調













ピザの次に売れ行きがよかったのは、「焼き芋」。


美味しかったです。



















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年12月 5日 (金)

うちの畑は今?!

先月行った群馬の畑を見て、畑はほんと、性格が出るな〜と思ってしまいました。

うちの畑は、今年は、ぼうぼうです










ね、ぼうぼうでしょ。

虫食いもひどい。。。










去年はほとんど1人でやったのですが、大変だったから、今年はお友達の家族を誘って、二家族でやってます。







でも、PTAになったらすごい忙しくって、畑にいく機会がぐっと減りました。。。。


二家族だとかえって、どちらかかやってくれるだろう、、と当てにしちゃって、、、。






するとこのザマですワ〜!!


手入れしてないのがよくわかる〜




それでも、元気に育ってくれて、味は美味しいです。


もうすぐ畑の更新月なのですが、来年度は、、、、どうしようかなぁ。。。。

迷います


放っておいても美味しいからいいのか、やっぱり見た目よくする為に足しげく通えるようになるまで畑はお休みするか、、、。

きっと、農園の方がちょくちょくだまって手入れしてくれているんだろうなとも思います。

まったくもって、申し訳ない。。。


性格出ますね。。。。畑。。。


生活習慣も出ますね。。。。

【関連記事】
畑には性格が現れる。。。






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


七五三のお祝い

11月の写真です。


子供会で七五三のお祝いをしました。

メインは、「七福神ラリー」です。

椿山荘のホテルの庭に七福神があるのですが、それを探しながらみんなでお散歩します。

日本の文化を習う子供会なので、七福神についてもいろいろ学びます。

今年は「七福神ラリー」を提案してみたら、実現しました




七福神:恵比寿、大黒、弁済天、福禄寿、布袋、毘沙門天、寿老人


覚え方:
「えびす、だいこく、べんざいてん、ふくろく、ほていに、びしゃもんてん、じゅろうじんで、おめでとう。」

ホテルの受付で七福神の場所が書かれた庭園マップをもらえます。



覚え方の歌をみんなで歌いながら散歩しました。














こんな感じの像が7体+(ホテルオリジナルの八福神が1体)、庭て点在しています。






この日は、少し曇り空でしたが、大安だったのか、結婚式がたくさん行われていました。











また今年も、クリスマスの飾りが素敵でした!!









お祝い善は栗ごはん、鮎の甘煮、黒豆でした。



そういえば、先日、栗きんとんの作り方をあっぷしたので、次は超簡単な黒豆の作り方アップしまーす





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年12月 4日 (木)

【アイハーブ:今週の割引】フロンティアナチュラルが20%オフ!!

懲りずに続けて行きます、『【アイハーブ:今週の割引】シリーズ』

12月3日(水曜日)から翌週までのセール情報です。

今週のセールはこちらの5ブランドです。
(アイハーブでは、毎週水曜日のセールになるメーカーが変わります。)


なんと!今週は、フロンティアナチュラル〜が20%オフ!!

フロンティアナチュラルは、スパイスやハーブなどいろいろ取り揃えてあるのでよく使っています。

袋詰めの大容量のものも多く、たくさん使う食材の場合は大助かりです。

今回は、大容量のものはセールにはなっておらず、瓶やプラスチックボトルに入った小分けのものが20%オフのようです。


まずは、お塩から

【塩】
ミル付きの塩です↓
ヒマラヤンピンクソルト
ハワイアンブラックソルト
ハワイアンレッドソルト
スモークソルト


ガーリックソルト(ガーリックパウダーと塩が混ぜてある。)
セロリ塩(セロリパウダーと塩が混ぜてある。)

次は、スパイス。

【スパイス】
ミル付き↓
ブラックペッパー
ホワイトペッパー
グリーンペッパー
ミックスペッパー(いろいろな種類の胡椒が混ぜてある。)
ピンクペッパー



あと、胡椒ではないのですが、個人的に興味津々のこれ↓
グレインオブパラダイス

「グレインオブパラダイス」とは、胡椒が品薄で高価だった時代に胡椒の代わりとして取引されたスパイスなのだそうです。




マスタードシード



チポトレ(パウダー)



タコスシーズニング(塩無し)
ケジャンシーズニング(塩無し)




シナモン(パウダー)
シナモン(スティック)
ナツメグ(パウダー)
ナツメグ(ホール)
クローブ(パウダー)
クローブ(ホール)




カレーパウダー(塩無し)
カイエンペッパー(パウダー)
カルダモン(パウダー)
カルダモンシード(中身を取り出してある。)
ターメリック(パウダー)
クミンシード(ホール)
オールスパイス(パウダー)
フェヌグリーク(パウダー)


ガラムマサラ(パウダー)




キャラウェイシード(ホール)
フェンネルシード(ホール)
コリアンダーシード(ホール)
アニスシード(ホール)
セロリシード(ホール)


アップルパイスパイス
パンプキンスパイス






最後に、ハーブです。


【ハーブ】
オレガノ
タイム
ローズマリー
ローリエ
マージョラム


プロヴァンスハーブブレンド
イタリアンハーブブレンド



今週の割引の対象ではないですが、他のブランドではスパイスやハーブはSimply Organicのものや、Nantucket Off-ShoreDrogheria & Alimentariとかもいいですよ。


あと、最近アイハーブで取り扱いが始まった、「Gustus Vitae」というブランドも気になるところです。

トリュフ塩などもあったりして、ちょっと高級なミックススパイス&ハーブという感じです。


今週のアイハーブのセールは「フロンティアナチュラル」だけに絞ってリンクを貼りましたが、こちらの「ハーニー&サンズ」というブランドも有名な紅茶の会社みたいです。(日本で買うと1缶1,800円!!→ハーニー&サンズのオフィシャルサイト

三角形のサシェに茶葉が入っているみたいです。

私は試した事ありません。。。






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


科学技術館と「醍醐味」の意味

「さて週末だ。子供を連れてどこにいこう〜?????」

と、迷うこと多いですよね。


そんな時、科学技術館、おすすめです。
科学技術館

広い館内に、もの作りの部屋、自転車の歴史、自然科学の部屋、建築のことがわかる部屋、地震体験装置、などなどたくさんあって、子供は自分で走り回って楽しいものを見つけて、一日中遊べます。

しかも、入館料が、他のテーマパークなどに比べると安いです。



そこで初めて知った事実。



「醍醐味」の「醍醐」というのは、「ヨーグルト」や「チーズ」など牛乳を発酵させたもののことなのだそうです。(→wiki:醍醐

調べてみたら、牛乳だけでなく、羊の乳だったかも、とも載っていました。

文献が残っていないので、当時の「醍醐」の製法がどのようなものであったかは誰にもわからないそうです。

農学部の学生さんとかなら、その辺りを研究してみるのも面白いかもしれないですね。

食べてみたいよね〜!当時の「醍醐」!!


「醍醐味」とは「美味の最高のもの」とか「最高の味わい」という意味。

牛や羊の乳から作った「醍醐」の味を知らないことは、醍醐味を知らない、つまり最高の味わいを味わったことがない、ということになります。

「醍醐」が日本に伝わってから、何年経ったのかわかりませんが、牛や羊の乳で作った発酵食品の代わりに、アーモンドやカシューナッツ、その他のものでなんとか同じような味を作り出せないか、、、と日々台所であーでもない、こーでもないしてしまうのは、やはり、何年経ってもヒトが「醍醐」の味に魅了されてしまうせいなのでしょうかね。。。



それともう一つ、好きになったのが、こちらの漫画。

子供はちょろちょろあっちこっち走り回って、機械や電気系を見て回っていたのですが、私はあんまりそういうのには興味が無いので、1人ふらふらと時間をつぶしていました。

ふと、DNAとゲノムについて書かれた漫画が壁一面に貼ってありましたので眺めていました。




「しかし先生、僕がDNAだの何だのと知って何になるのでしょう?」

「そうさな、何になるかはきみ次第さね」

「さっき、人間は『わかならい』というストレスを感じるとそれを解消しようと様々なことをすると言ったろう。」

「はい。」

「その中には、きっとつまらないことだから知らなくていい」と決めつけたり、他人に聞いてすませたりと、わかったことにしてしまうことが多い。君も、いまぼくの話を聞いたにすぎない」




「え?じゃあ、みんな嘘だったんですか?」

「ハハハ、嘘を言ったつもりは無いがぼくだって学者の受け売りさ。自分で調べた訳じゃない。」

「『わからない』としっかり向き合わないって事は、自分で暗闇を作り出すようなものさ」


壁に貼られていた漫画のほんの一部ですが、好きな箇所を写メしました。



『山愚痴屋堂』と書かれていたので、作者さんのお名前かなと思って調べてみたら、「山口晃」という現代のアーティストでした。

古めかしい感じのイラストでしたが、そういうスタイルなのでした。


素晴らしい絵です。

かっこいい!!






↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年12月 3日 (水)

畑には性格が現れる。。。



群馬に行ってきました♪の続きです。

なんで群馬にちょくちょく行くかというと、実を言いますと、群馬にもうちがあるのでした。(今までは旅行旅行と書いてきましたが。)

群馬の家の方にはちょこっとした畑がついています。



家を管理してくれている方が、畑も管理してくれています。

たくさん頂きました。



やっぱり上手だわ〜

チンゲンサイも、大根も、なんでもぴかぴか!!



ぴしーっとしてますね、ぴしーっと!!




練馬のうちの畑はというと、今年は、、、、うーむ。




また明日アップします














【関連記事】
群馬県桃季館でぶどう狩り!!
コストコで買い出し。ローフード食材はあるかな?+甘味料の事も少し。
でも、口は肉が好きなの。
カボチャの白玉団子とブルーベリー。旅行中の息子のおやつ。
大迫力!!SLみなかみ。
100日目!
謹賀新年!Happy Raw Food Year! 2日目から早くも脱線。+新年早々大ハプニングが。
「ローフード」なんて言ってられない!ってのがよくわかりました。+アラスカのローフーディストからの8つのアドバイス。
2013年お正月。修行がレジャーに変わった記念日。





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


群馬に行ってきました♪

先月中旬、群馬に行ってきました。

ちょうど紅葉が深まり、急に肌寒くなった頃でした。

今頃は、落ち葉になってもっと冷え込んできているかな。








私と息子と姪っ子たち。

温泉に入ったり、星をみたり。いろいろ。





りんご狩りをしました。

りんご狩りは、もう時期が終わりの方だったので、「あまり残っていませんよ〜」と受付で言われたのですが、ご覧の通り鈴なりでした。





店先に並ぶりんごは、完全に熟す前に収穫されます。

りんご狩りに連れて来た理由は、

「店先に並んだりんご」と、

「自分で収穫するりんご」の味の違いを知ってもらいたかったのものありますが、


もっと言うと、「木になっているりんご」と、


「木に実ったまま熟して自然に落ちたりんご」の味の違いを教えたかったのです。


木になっているものと、自然に下に落ちたものとを二種類拾って、食べ比べをしました。

子供達は、みんな、めをまるくしていて驚いていました。


「熟す」とはどういうことなのかが体感できます。


酵素の話はしませんでしたけど。



ひめりんごもありました。

いろんなりんごの種類の木が並んでいて、種類ごとの味比べもしました〜

何個たべただろう

りんごでお腹いっぱい

フレッシュなものの美味しさ、

生で食べることの大切さ、

自然にぎりぎりまで熟したものの美味しさ、

りんごだけでも、こんなにたくさんの種類があること、

それぞれの味の違い、

皮ごと丸かじりすることの幸福感、

そのりんごを心を込めて育てている人達とのふれあい、

などなど、いっぺんにいろんなことを共有できました




来年は、もう少し早い時期に行こう


このりんご園は、りんご狩り料金が激安です↓
阿部りんご園
こじんまりしていますが、気軽にふらっと十分たのしめますよ
(大人350円、そして、なんと!!子供は無料!! そのかわり、狩ったりんごはグラム売りです。1キロ500円くらいだったかな??2キロ買って帰りました。)


りんご狩りの他は、焼き物の絵付けもしました。

Tsukiyonoyaki


絵付けは、筆を使うから難しいのに、子供達は上手に書いていて、陶芸教室の先生がびっくりしていました。





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年12月 2日 (火)

超簡単な栗きんとんの作り方

早くも12月ですね

先月、お節料理の撮影があったので、いろいろ作りました。

とっても素敵な写真をとっていただいたので、発売が楽しみです




20種類くらい作ったかな〜


その中から最も簡単なものを一つご紹介。

超簡単な栗きんとんの作り方↓



焼き芋をフードプロセッサーにかけるだけ!!




ねっとり濃厚なきんとんの完成です。

お芋の甘さがあるので、砂糖は不要

じっくり焼かれて蜜がとろけだしているくらいの中身が黄金色になった焼き芋を熱いうちに使うのがコツと言えばコツです。






栗は、鬼皮と渋皮をむいて、水で茹でて、メープルシロップなどを入れて固めに煮ます。(途中で灰汁がたくさん浮いてくるので、取り除きます。)→栗をむく器具はこちら

栗は、メイソンジャーで脱気しておくと、日持ちします。

きんとんの方は、脱気しても1週間くらいしか持たないから、脱気保存は考えず早めに食べましょう。
(って、焼き芋をフープロにかけるだけですので、元旦に作ったって、間に合いま〜す

栗は、いっそのこと、生できんとんに乗せてもいいかもね

栗は生でも美味しいです


【関連記事】
栗の皮の剥き方。おばあちゃんの秘密兵器。





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年12月 1日 (月)

子供の頃のおもちゃ

11月はなんだか気ぜわしく、ぜんぜんブログをアップしていなかったので、携帯に写真がたくさんたまっています。

あんまり読んでくださっている方の役には立たないような、日々のことがしばらくアップされますが、すみませんね


最近、科学とか実験とかにはまっている息子。


これは、手作りのエレクトーンだそうです。科学教室で教えてもらって作ってきました。

鉛筆で書いた部分に電気が通ると、ウェ〜イ、ウィウィ〜ンって感じの音が鳴ります

子供の頃のおもちゃは、大人になってからも影響するのだろうな、と思います。




ちなみに、私の子供の時のおもちゃはこれ↓



大好きでした。

でも、一年に一回、お祭りの時に、1個か、2個買ってもらえるだけだったので、「もっと欲しい!」の反動で、今になって大人買い

去年までは、このお店を見つける度に、袋一杯買っていました

お恥ずかしい。。。

やっとその欲望も治まり、今年はひとつも買いませんでした


おめでとう!わたし!


解脱





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村



スムージーの本


久しぶりに本屋さんに行ったら、自分の本が置いてあったのでうれしくなって写真を撮ってしまいました。




「はじめてのスムージーBOOK」




「30代からのスムージー」も置いてありました


ここ数年はご依頼に夢中で応えて走ってきた感じです。

気がつけば、7冊












↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村



« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ