« コースドプレスジュースのレシピ+ジュースファスティングの際の注意点 | トップページ | 「body+」12月号に♪ »

2014年10月27日 (月)

レッドデトックスジュースレシピ

おはようございます

クビンスホールスロージューサーでまたジュースを作成

今日は、真っ赤なデトックスジュースです。

Beets

ビーツと、オレンジと、ショウガ。

分量:
オレンジ 1個
レッドビーツ 1/4個
ショウガ 少々

この分量で、180ml〜200ml絞れます。

ビーツはいろんな意味で力強いので、水で少し薄めてから飲むのがいいかも。


デトックスというとついつい緑色のジュースばかり作ってしまいがちですが、ビーツもデトックス効果が高い野菜です。

しかも、冷蔵庫でかなり日持ちしますので、まとめて買っておくと便利です。

ビーツ×果物や野菜でジュースにします。


ビーツは飲み方に少しだけ注意が必要です。

ビーツは少量の毒素を含んでいたり、ミネラルが豊富すぎていっぺんに食べると胃に負担がかかったり、、。

ジュースやスムージーなど生で食べる場合には特に、一度に食べる場合は1/2個以下に抑えましょう。(と本やサイトによく書いてある。)

急激にビーツジュースやビーツスムージーを摂取すると、声帯を麻痺させてしまうこともあるのだそうです。

身体が受け付けずに、吐いてしまう場合もあるとか


ビーツジュースは、絞り立てよりも、しばらく置いて、空気に触れさてから飲むのが良い、と書いてあるサイトもありました。

ビーツジュースを飲んで、吐いてしまったということが書いてあるサイトもちらほら。

参考URL:
http://www.rawfoodsupport.com/read.php?2,223970,223994
http://awholenewidea.com/tag/beet-juice-and-vomit/
http://www.livestrong.com/article/555645-dangers-of-juicing-beets/

検索するともっとたくさん出てきます。

ビーツを生で使う場合には分量には気をつけましょう〜




生絞りジュースは、美味しくて、すぐに効果が感じられるローフードの一つですが、生きた食べ物の恩恵は絶大ですから、やはり知識を持って食べることが重要ですね




↓↓






こちらの本にもビーツを使ったコールドプレスのジュースレシピをいくつか掲載しています
分量や組み合わせなども、身体のことを考えてちゃんと考えて作ってあるレシピばかりなので、安心してお試しくださいませ

是非、参考にしてみてくださいね♪

(追記:スムージーと生絞りジュースの本です。スムージーのレシピの方が多いですが、交互にコールドプレスジュースのレシピを載せています。日本ではスムージーとジュースの違いが明確でないからこの方がわかりやすいということで、編集さんの意向によりこのタイトルとなりました。)








↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


« コースドプレスジュースのレシピ+ジュースファスティングの際の注意点 | トップページ | 「body+」12月号に♪ »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ