« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月の記事

2014年10月30日 (木)

最近の趣味☆秋の夜長に〜。



めっきり寒くなってきて、秋というより冬に片足が入っている感じの季節ですね。

今日は食べ物以外のネタで〜す


最近はまっているのが、これ↓



タロットカードです

4月に開催した「Green Connection〜緑縁〜」というイベントで、参加者の方にオラクルカードを占ってもらいました。

その方はもうだいぶ前からのローフード関係のお友達で、勝手に私の心の友?と思っている方です。

何故だかわからないけれど、要所要所で約束していないのにばったりあったりして、その度にオラクルカードで視てもらっていました。


イベント後、その方に習ってオラクルカードを買いに行ったのですが、本屋さんの本棚で迷っているとなぜかタロットカードに手招きされ。

手に取りました。

半年経ちまして、だいぶ慣れてきました。

いろいろ占ってみています



おすすめのタロットカードは、これです↓




歴史のあるカードですが、このままだと、ピカピカしていて雰囲気がでないので、一手間。

①紅茶にカードを浸す。
②一枚一枚丁寧に広げて、完全に乾かす。
③庭の土に2〜3日埋めておき、取り出す。
④シナモン、ナツメグなど好みのスパイスをふりかけた紅茶に再度浸して汚れた風合いを出し、また一枚一枚丁寧に広げて完全に乾かす。

といった、めっちゃ手間のかかる方法で、古ぼけた風合いを出しました

長らく使い込んだような、まるで古道具屋さんで掘り出しものとして出会ったかのような雰囲気のカードが出来上がりました。

占う度にシナモンやナツメグの香りがふわっと香り、たのしいです



何事も、はまってしまうと深く知りたい私ですので、こんな本を参考にして掘り下げております

どの本も解釈や占い方がいろいろなので、最初は基本に忠実にやってみているとだんだんと自分のやり方が身に付いて行きます



タロットカードは、もちろん、占う為のツールです。

私がタロットカードにハマった部分というのは、カードの教えに従うという使い方ではないんです。

占いというよりも、考えをまとめる為のサポート役かな??

自分だけで考えていてもどうしても考えがまとまらない時ってありますよね?

そんな時に、カードをそっと取り出してシャッフルします。

そして、好みのスプレッド(カードの置き方)を選んで、出たカードを視ながら一緒に思考します。

言って見れば、「思考の壁打」です。

テニスとかで、壁にポーンポーンと打って練習する方法がありますね、

あんな感じです。

まとまらない考えを抱えている際に、誰かに相談して会話のラリーを続けるうちに思考がまとまる時ってありますよね。

それと一緒で、カードの意味を読みながら、自分の考えや気持ちをまとめて行くという感じです。

なかなか言葉では伝えにくいですが、そんな感じで使っています


占い的に使っている訳ではないので、「あたる?」「あたらない?」というのはよくわかりませんが、

スプレッドして、読み取って行くと、あまりにも状況にぴったりと来ているカードが並んだり、またそれを踏まえてどのように行動して行けば良いかの、注意すべき点は何か、などを伝えてくれるカードがババッと並んだりして、驚くことしばしばです。


他にもいくつか持ってます。


これは、有名な引き寄せの法則をカード形式にしてあるタロットです。


「引き寄せの法則タロット〜あなたの願いを実現する方法〜」と名前がついてるだけあって、さすが、解説がロジカルです。解説を読んでいるだけでも、願いを実現する為には今の自分には何が足りないのかが見えてきます。


そして、こちらがつい最近買った新しいカードです。



これは、同じくカード占いの一種ですが、タロットカードとはまた少し違って、「ルノルマン•オラクルカード」と呼ばれています。


サイズが小さく、バックに入れておいてもかさばりません。

占い方はタロットよりも簡単で、わかりやすいです。

こちらは、簡単に占えるので、「旅行先はどこがいいかな?」とか「これを買うべきかどうか?」とかそんな重大ではないことを考えるのに使っています。

何度やっても全く同じカードが出てきたりして驚かされます。

これから出番が多くなりそう

楽しいですよ




占いにコントロールされてしまうのは絶対避けたいですが、自分の軸を見つける手助けとして使うのであればカード占いってとても手軽ですばらしいツールだと思います。

人にコントロールされてしまうくらいなら、自分で自分を占って、思考の壁打ちして決断したいよね


なんでも大切なのは、その使い方だよね。

接し方を間違えれば、毒にも薬にもなります。

食べ物もそうだし。




最後に、タロットカードを探しに行った際に同じ棚で見つけてしまった、この本

なつかしいでしょ?

あの「My Birthday」の復刻版です







↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村



2014年10月29日 (水)

ローチョコレートの季節です♪+ローチョコレートの過去記事など

Rawchocoheart

寒くなるとローチョコレートが恋しくなりますね

もう市販のチョコレートは全く食べませんが、ローチョコレートだけは、たま〜に作って食べます

すっかり気温が下がったので、アイハーブでローカカオバターなどを輸入しても大丈夫な季節になりました。(夏は海を越えて運んでくる際に溶けます。)

カカオバターは、シーズンになるとすぐに売り切れてしまうので、お早めに

過去記事でまとめています↓

iherbでローチョコ関連を注文しました♪



こちらの「はじめてのローチョコレート」にもたくさんレシピを掲載していただいております




【関連記事】
ローチョコレートの作り方

簡単にできるけどけっこうおいしいローチョコレートの作り方。

簡単に作れるローチョコレートトリュフ♪

ローチョコレートトリュフをレシピ無しでも目分量で♪

カラフルローチョコレートの作り方。

アイハーブで買えるローチョコレート

市販のローチョコレートリンク集。ローチョコレートを販売しているところのリンク。


ローチョコレートのコンテストで優勝しました♪LOVE RAW CHOCOLATE

とってもおすすめのローチョコレートレシピ本。本当は内緒にしていたい。

ローチョコレート2012

ウィートグラスとチョコレートの関係

ローチョコレートの本いよいよ発売です♪(共著)

緊急告知♪はじめてのローチョコレート








↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年10月28日 (火)

「body+」12月号に♪



おはようございます。連日のクビンスホールスロージューサーの記事アップに夢中になっており、自分の仕事の告知をおざなりにしておりました

いかんいかん!


今月発売の「body+」12月号に、3ページ掲載していただいております

Img_1997


まずP16の「Travel Diary」のページ♪
Img_1996

夏に香港に行ってきた際の写真などです。

この夏は、3週間くらいかけてアメリカと香港をうろちょろしてきたので、その時に回ったお店などの情報です

香港のヘルスコンシャス度はスゴいですよ〜

雑誌が発売さるまでブログでご紹介するのを控えていましたが、他にもいろいろ写してきた写真などたくさんありますので、また追ってご紹介しますね


インタビューを受けた後、記事が出来上がる頃になって、香港は何やらニュースで見ると騒がしくて危ないみたいなので、もう少し落ち着いてから行かれた方がよいかもですね




そしてもう一つの記事はこちらです↓


Img_1998

Img_2001


ニュートリブレットという新しいタイプのブレンダーを使って作るスムージーの記事です


この号に掲載中のレシピは、もうすぐクックパッドでもご覧頂けますので、お試しくださいね

スムージーと、ジュース、この二つは健康的な食生活を続けて行くのに欠かせません。

違いを良く知って、上手に取り入れると効果絶大です〜

スムージーとジュースの違いは、だいぶ前ですが、こちらのveggyさんの記事にてご説明したことがあります。↓

2013年の6月号です。











さて、今日も一日がんばりましょう〜

今週は学校でハロウィーンパーティーなのでPTAは大忙しですよ








↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年10月27日 (月)

レッドデトックスジュースレシピ

おはようございます

クビンスホールスロージューサーでまたジュースを作成

今日は、真っ赤なデトックスジュースです。

Beets

ビーツと、オレンジと、ショウガ。

分量:
オレンジ 1個
レッドビーツ 1/4個
ショウガ 少々

この分量で、180ml〜200ml絞れます。

ビーツはいろんな意味で力強いので、水で少し薄めてから飲むのがいいかも。


デトックスというとついつい緑色のジュースばかり作ってしまいがちですが、ビーツもデトックス効果が高い野菜です。

しかも、冷蔵庫でかなり日持ちしますので、まとめて買っておくと便利です。

ビーツ×果物や野菜でジュースにします。


ビーツは飲み方に少しだけ注意が必要です。

ビーツは少量の毒素を含んでいたり、ミネラルが豊富すぎていっぺんに食べると胃に負担がかかったり、、。

ジュースやスムージーなど生で食べる場合には特に、一度に食べる場合は1/2個以下に抑えましょう。(と本やサイトによく書いてある。)

急激にビーツジュースやビーツスムージーを摂取すると、声帯を麻痺させてしまうこともあるのだそうです。

身体が受け付けずに、吐いてしまう場合もあるとか


ビーツジュースは、絞り立てよりも、しばらく置いて、空気に触れさてから飲むのが良い、と書いてあるサイトもありました。

ビーツジュースを飲んで、吐いてしまったということが書いてあるサイトもちらほら。

参考URL:
http://www.rawfoodsupport.com/read.php?2,223970,223994
http://awholenewidea.com/tag/beet-juice-and-vomit/
http://www.livestrong.com/article/555645-dangers-of-juicing-beets/

検索するともっとたくさん出てきます。

ビーツを生で使う場合には分量には気をつけましょう〜




生絞りジュースは、美味しくて、すぐに効果が感じられるローフードの一つですが、生きた食べ物の恩恵は絶大ですから、やはり知識を持って食べることが重要ですね




↓↓






こちらの本にもビーツを使ったコールドプレスのジュースレシピをいくつか掲載しています
分量や組み合わせなども、身体のことを考えてちゃんと考えて作ってあるレシピばかりなので、安心してお試しくださいませ

是非、参考にしてみてくださいね♪

(追記:スムージーと生絞りジュースの本です。スムージーのレシピの方が多いですが、交互にコールドプレスジュースのレシピを載せています。日本ではスムージーとジュースの違いが明確でないからこの方がわかりやすいということで、編集さんの意向によりこのタイトルとなりました。)








↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年10月24日 (金)

コースドプレスジュースのレシピ+ジュースファスティングの際の注意点

先日ご紹介したコールドプレスのジュースのレシピでまた作りましたので、今度は写真を撮ってみました


材料です。
Greenjuice

キャベツやセロリは、手でちぎります(笑)

<甘めのグリーンジュース 480〜500ml>
りんご 1個
みかん(小) 2個
キャベツ 2枚
ほうれん草 1〜2株
セロリ 1/4本
レモン 1/8個


Greenjuice2

ジューサーにかけます。(使用したジューサーはこちら→

Greenjuice3


Greenjuice4_2


これは、果物多めのレシピですが、慣れてきたら徐々に果物を減らして、グリーンの量を増やして行きます。

ただ、ジュースのみでジュースファスティングをする場合は、果物を入れないジュースばかりを飲んでいると、カロリーが低すぎて、ふらふらになってしまいますので、注意が必要です。

ジュースファスティングをする際には、グリーンの他に、適度に果物を入れて体に糖分を補う必要があります。(カロリー源としては人参でも良いですが、人参は、ビタミンCを分解する酵素を持つので、通常は他の野菜や果物とは混ぜないで、人参、リンゴ、レモンなどのシンプルなレシピがおすすめです。)





↓↓



こちら↓の「最強の朝ジュースレシピ」にも、コールドプレスジュース(低温圧搾生絞りジュース)のレシピをたくさん掲載しています

是非、参考にしてみてくださいね♪

(追記:スムージーと生絞りジュースの本です。スムージーのレシピの方が多いですが、交互にコールドプレスジュースのレシピを載せています。日本ではスムージーとジュースの違いが明確でないからこの方がわかりやすいということで、編集さんの意向によりこのタイトルとなりました。)








↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年10月23日 (木)

コールドプレスジュースレシピ


おはようございます。

東京は雨ですね。急に気温が下がり、風邪気味です


久しぶりに、新しい機械が台所に導入されたので、やや興奮気味の志乃です。

さて、連日投稿しているクビンスホールスロージューサーですが、毎日使っています。

昨日は、小ぶりのみかんを絞って飲みました。風邪撃退の為のビタミンC攻撃です。

長崎から段ボールいっぱいに取り寄せた早生みかんを10個絞りました


そして、今日は、少し甘めのグリーンジュースを。


<甘めのグリーンジュース>
りんご 1個
みかん(小) 2個
キャベツ 2枚
ほうれん草 1〜2株
セロリ 1/4本
レモン 1/8個

この材料で、だいたい480ミリリットルくらいできます

480mlのメイソンジャーにぴったり入ります

出来上がったら、即飲んだので写真を撮り忘れました

※最初は甘めで初めて、慣れてきたら、果物を少なくしていきます。(スムージーの時と同じ要領ですスムージーの最終形は「青泥」でコールドプレストジュースの最終形は「青汁」を目指します



取って付き♡






レギュラーマウスの480ml(メイソンジャーがそのまま使えるミキサーはこちら。)




付属のレシピ本にも、たくさんレシピが掲載されています。↓


Juicer_recipebook

100ページ以上もあるしっかりしたレシピ集が付属されています。


Juicer_recipebook2


Juicer_carrotandbeetjuicepage


Juicer_greenjuicepage




↓↓






便乗して、自分の本の宣伝をさせてください、、、


こちら↓の「最強の朝ジュースレシピ」にも、コールドプレスジュース(低温圧搾生絞りジュース)のレシピをたくさん掲載しています

是非、参考にしてみてくださいね♪

(追記:スムージーと生絞りジュースの本です。スムージーのレシピの方が多いですが、交互にコールドプレスジュースのレシピを載せています。日本ではスムージーとジュースの違いが明確でないからこの方がわかりやすいということで、編集さんの意向によりこのタイトルとなりました。)








↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年10月21日 (火)

クビンスホールジューサーで人参ジュースをしぼってみました。

昨日ご紹介した、クビンスホールスロージューサーでさっそく人参ジュースをしぼってみます。(こちらのジューサーです。)


こちらが、クビンスホールスロージューサーです。↓

Juicer1






楽天市場店はこちらです。↓↓

(楽天市場店で購入の際に、「志乃」の紹介と備考欄に書くと、野菜セットをもう一つおまけにつけてくれるそうです。)






販売店のサイトへは、こちらからジャンプ↓



(※販売店から直接購入する場合は、後払いも可能です。また、「志乃」の紹介と備考欄に書くと、野菜セットをもう一つおまけにつけてくれるそうです。)


今までのジューサーと比べると、投入口が大きいです。

人参ジュースを作る際に、用意するものは、りんご、にんじん、レモンです。

なんと、ジューサーと一緒におまけで付いてきたのでこれを使いました。↓
Juicer_fruits_2



ジューサーで生絞りジュースを作る際に、重要なのは入れる順番

特に人参ジュースを作るときには、レモンを入れるタイミングが重要です。

なぜかというと、人参にはビタミンCを破壊する酵素が含まれているんです。

だから、レモンをまずしぼり、その後人参をしぼることによってビタミンCを破壊する酵素の働きを抑えます。

それからリンゴを絞れば、リンゴのビタミンCを破壊されずにすむのですね

では、やってみましょう〜




まず、レモンを入れます。

Juicer_lemon


スイッチオン!!

次に人参を投入!!
Juicer_carrot

スゴい音を立てて、吸い込まれて行きました。

人参は、固いので、縦に何本かに切った方が良さそうです。

人参は、二本使いました。







次は、りんごです。

Juicer_apple

さすがに、丸ごとは無理でした。

届いたときに入っていた箱には、丸ごとのリンゴを投入している写真がありましたが、おそらくアメリカなどで売ってある小さめのリンゴだと思います。

日本で一般的に手に入るリンゴの場合は、1/4にカットしないと、クビンスの投入口がいくら大きいといえども、つっかえてしまいます。


Juicer_cutapple

皮ごと1/4にカットしたリンゴを入れした。(ちなみに、写真に写っている手は息子の手です そして、注意事項ですが、投入口が大きいので、中に手を突っ込んでしまわないように十分に注意が必要です





みるみるジュースになって行きます


Juicer_twoexhaustport


今までのジューサーは、しぼったらすぐに排出口からどんどん垂れ流しでしたが、クビンスのジューサーはキャップがついているので、ジューサー内に一旦ためておくことができます。
(ココが実は画期的な部分なのです理由はまた今度ご説明しますね。)

手前がジュースの排出口で、左側が搾りかすの排泄口です。


Juicer_sideexaustport

搾りかすがどんどん出てきます

スピードが速いので驚き


さて、付属のピッチャーに移してみましょう。

Juicer_mainexhaustport

排出口のキャップを外します。


Juicer_mainexhaustportopen

ジャバーッと勢い良く人参ジュースが溢れますこれ、けっこう気持ちいいです










せっかくなので、かわいいカラフェに移し替えていただきました
Juicer_injarandpitcher


とっても美味しいです

生絞りジュースを飲む回数が増えそうです。


明日はまた、違うレシピをご紹介します




↓↓
















↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年10月20日 (月)

新しいジューサーが届きました♪ クビンス(Kuvings)ホールスロージューサー


うちにもついに縦型のジューサーが来ました

こちらです↓


Juicerbox


さっそく開いて組み立てて見ました。


Juicer_page5

部品が多いですが、取扱説明書を見ると簡単でした。


Juicer1


美しいです


今までは横型を使っていましたが、ジューサーもどんどん進化して行っているのだな〜と感じます。





いろいろ写真を撮ったので、続きはまた明日〜







↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年10月19日 (日)

おいしいヘンプシード発見♪+ロースイーツレシピ

美味しいヘンプシードを発見しました♪

こちらです↓

Hempseeds


正確に言うと、発見したというよりも、教えてもらったという方が正しいのですけど

先月、鎌倉へお呼ばれして十割蕎麦とローフードのイベントを開催した際に、カフェの方に教えてもらいました。

いままで違うメーカーのものを使っていたのですが、こちらのヘンプシードの美味しさに感動。

ネットで探してみたら、ありました

Karmaさん、さすがです




ヘンプシードを使って作るロースーツのレシピをご紹介します

<ベリーとローチョコレートのスイーツ>
生カシューナッツ 1カップ
好みの甘味料(メープルシロップ、アガヴェシロップ、など) 大さじ2
ラズベリーなどベリー類  1/2カップ
ローカカオパウダー 大さじ2
ヘンプシード(麻の実) 大さじ2
バニラパウダー 少々
塩  ひとつまみ
飾り ベリー類とミント

① 生カシューナッツは30分程水に浸けて柔らかくし、流水で洗い水気を切っておく。

② バイタミックスに全ての材料を入れて滑らかになるまで撹拌する。

③ デザート皿に、ベリー4〜5個(分量外)を入れておき、その上に完成したチョコレートクリームを盛る。

④ 冷蔵庫で冷やし固め、ラズベリーとミントを飾って提供する。







↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村


2014年10月13日 (月)

台風の影響で




九州に来ています。





明日帰るはずが、、




欠航で、、、


足止め。。。


どれくらいひどい雨かというと、、

これくらい↓










いつ帰れるんだろう⁈





関東地方はこれから吹き荒れるとのことなので、お気をつけ下さい‼︎











↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。



アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













20140923_201814


2014年10月11日 (土)

調理師免許試験に合格しました♪

10353569_595113327261167_3366605736


昔取った杵柄で、調理師免許試験に合格しました

詳細は、また





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。

アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













20140923_201814

2014年10月 6日 (月)

アイハーブで買えるローチョコレート


この台風でキンモクセイも散ってしまった感じですね。

秋風が吹くとなぜかローチョコレートが食べたくなります。

忙しさに負けて、今回は市販のものを買ってみました。





アイハーブで買えるローチョコレート。→こちらです

















お味の方は、、、


うーん??




アイハーブで買えるローチョコレート。→こちらです

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ