« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の記事

2014年4月30日 (水)

わらびのアク抜きとワラビ蕎麦サラダ



たけのこの次は、ワラビがやって来たので、初めてアク抜きをしてみました。

いつもは、近所の八百屋さんでアク抜き済みの物を買うのですけどね

今回は、頂き物。アク抜き前の。二袋もいっぺんに来ました

ほんとうに、もう最近ね、念じれば目の前に現れる


アク抜き用の灰が付いていたので、ボールにワラビを入れて、灰を入れて、熱湯をひたひたにかけて落としぶたをして一晩放置。




一晩浸けておくと、水が真っ黒になりました。

アク抜きって、意外と簡単でした。


写真はアク抜き後流水で洗った後↓


Warabi

そのまま齧るとアクはすっかり抜けていました。

ワラビは、このぬめっとした感じが、めちゃ美味しい

生醤油をかけて食べるだけでも美味しいのですが、

蕎麦サラダにしてみました。

Warabisoba

茹でた蕎麦、ワラビ、ワサビ菜、エクストラバージンオリーブオイル、醤油、胡椒




アク抜き用の灰がおまけでついていたから、使いましたが、灰が無い場合は、「小麦粉と塩」でも簡単にアク抜きが出来るそうですね。知らなかった!




春の日は、山菜食べて、デトックス。




春先からこの時期は、セリ、ワラビ、ふきのとう、ふき、山ウド、ゼンマイ、こごみなどなど香りが強い山の物が食べたくなりますね


ローにこだわりすぎて、この味を食べ逃すのは、もったいな〜い


【関連記事】
大好きな山菜。こごみの食べ方。
ワラビ 春の山菜
セリの好きな食べ方
たけのこを茹でる
最近おきにいりの野菜☆うるい☆
セリのサラダ
春の野菜丼 簡単春の常備菜
今年もリピート、なローふき味噌。レシピ。




↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。

アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年4月28日 (月)

ディズニーランドのキャラメルポップコーンの作り方

あっという間に黄金週間ですね!!

新一年生、新入社員の方は、ほっと一息つける頃。

ゴールデンウィークといえば、行楽、行楽と言えば、でんずにぃらんど!!

と言うことで、さっそく行ってきました〜




、、、というのは嘘で、3月に行ったときの写真を眺めていました。(さみしぃ〜






3月は、まだ30周年イベントをやっていたので、こんな感じの入り口でした。

ゴールデンウィーク中は行けそうにないから、写真みて回想中。

Dysneyland


うちの子はアレルギ−がもうすっかり治って、何でも食べられるようになったので、お出かけがとても楽になりました。

(前にでんずにぃに行った時の記事はこちらです。)


ポップコーンは、好きな味を買っていいんだよ〜!もうなんでも食べられるんだから!!

って言ったのですが、なぜか「ソルト味」を選ぶ息子。


Starwarspopcorn
スターウォーズのはソルト味とキャラメル味と選べました。




うちに帰ってから、キャラメル味も試したかったな、ということで、

作ってみました。

Popcorn

クックパッドのこちらのレシピを参考にしました。(このレシピのままだとバターとかたっぷりなので、アレルギ−の方はNG!)


Popcorn2

<カロリー控えめ&アレルゲンフリーのキャラメルポプコーンの作り方>

ポップコーンのもと 100g
なたね油 大さじ1
塩 ひとつまみ

【キャラメルの材料】
A
パームシュガー(ココナッツシュガー) 大さじ2
なたね油 大さじ1
生ハチミツ 大さじ1
塩 ひとつまみ
水 大さじ1〜2

Aが溶けてから入れる↓
ベーキングパウダー(アルミニウムフリー) 小さじ1/4

1、フライパンになたね油をしき熱してからポップコーンのもとを入れ、塩を加え蓋をして弱火ではじけはじめるまで待ちます。弾け始めたらフライパンを揺すりながらどんどん弾けさせます。
2、出来上がったポップコーンを別の容器に移し、キャラメルの材料Aをフライパンに入れ、弱火で溶かします。(ここで混ぜるとざらざらした仕上がりになってしまうので、混ぜないでゆっくり熱だけで溶かします。)
3、砂糖が溶けたら、ベーキングパウダーを追加します。カルメ焼きと同じ原理で、しゅわしゅわーっとなります。
4、すかさず出来上がったポップコーンを投入し、よく絡めます。
5、あら熱を取りながら、ポップコーンどうしがくっついてしまわないようにほぐします。完成!!

管理栄養士のお友達が計算してくれたのですが、参考にしたレシピだとなんと800カロリーくらいあるそうです。私のヘルシー版のレシピだと、その1/3くらいのカロリーです。


今の食生活になってから、カロリーはぜんぜん気にしなくなっていましたが、カロリーの面でもヘルシーなのですね♪

あと、参考にしたレシピでは、ベーキングパウダーは使っていなかったのですが、これを入れることでキャラメルに少しサクサク感が追加されて美味しさアップです。


(砂糖を溶かした物に重層を加えることでブワーッと膨れてサクサクのお菓子を作る、カルメ焼きの原理です。)


Popcorn3

ポップコーンケースがちょうどいっぱいになるくらいの分量です。

Desneyland30

たのしかったな〜

Micky


またいつか。



楽しいゴールデンウィークを〜





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。

アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年4月25日 (金)

たけのこを茹でる

あー、もう今年は面倒だからやらなくていっか〜、でも、旬のうちに食べたいなぁ、、なんて思ってたら、

来ました!

やっぱり、念じれば、来る!


こちら。



タケノコ〜

茹でるの面倒〜、なんて思いながらもテンションアップ




タケノコ二本二本〜、しあわせ、二倍二倍〜




あ!!庭にタケノコ生えてるよ〜!!





あ!!トトロの手だよ〜!!




って、一通り遊んでから、


茹でましたとさ。





【タケノコの茹で方】
タケノコは採れて時間が経てば経つ程アクが出てくるので、出来るだけすぐに茹でるのが鉄則です
祖母が毎年、友達の裏山でタケノコ掘りに誘われて行き、大量のタケノコを抱えて帰って来て、「それ!」っと急いで茹でていたのを思い出します。

今回は、もらって来たタケノコなので、掘られてからどれくらい時間が経過しているかわかりません。

アクが結構強かったです。

アク抜きは、米ぬかもしくは米。

アクが強かったので、重層も使ってみました。(初めて。)

うーん、それでもアクは抜けません。

竹串がすっと通るようになっても、さらにながめに茹でて、水にさらして、なんとかアクが抜けました。

掘りたてじゃなかったから完全にはアク抜きできませんでした。

でも、おいしぃな。









↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。

アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村














2014年4月24日 (木)

ラズベリー紅茶キノコ 紅茶きのこを炭酸にする方法

おはようございます♪

暖かくなって来たので、発酵系が元気ですね!!

酵母や菌が喜んでおります〜


紅茶きのこもぷくぷく、あわあわ!!(泡泡ね!慌ててるわけじゃないよ!)


今回の発酵は、ドライラズベリーを追加したので、ピンクのカワイイ紅茶きのこになりました


紅茶きのこの株はこれで、

フリーズドライのラズベリーはこれです。





メイソンジャーの方が、ラズベリー風味の紅茶きのこ。右側のボトルは、ジンジャーハニー&シナモン味の紅茶きのこです。




炭酸を強くする方法は、コチラの黒砂糖キノコと同じ要領です。

1、 いつものように、紅茶キノコを作ります。(作り方はこちら

2、好みの味に発酵したら、密閉できるボトルや瓶にいれて、さらに大さじ1〜2くらいの砂糖を加えます。
(ドライフルーツとか、ハチミツとか、スパイスとか、この段階で味付けしたいものを投入

3、蓋をしっかりしめて、常温で1日〜2日(季節による)発酵させます。

※新しく砂糖を追加することにより、さらに発酵が始まり、二酸化炭素の量が増えます。その際に密閉することにより、発酵中に発生した二酸化炭素が逃げ場が無いため液体に溶け込み、シュワシュワの炭酸になります

4、炭酸がある程度溶け込んだら、冷蔵庫に入れて冷やします。


黒砂糖キノコでもできますよ。


発酵を用いた炭酸の作り方についていは、こちらの本を読むとよくわかります。



発酵ドリンクに関しては、こちらの書籍も為になります。



どぶろくは、米が原料だから、太りそうなので作りませんが。。。

紅茶きのこを発酵させるテクニックとして、役に立つ情報が満載です。

そして、紅茶きのこの特化した本としては、言わずもがな、こちらです↓

ウーニンさんのKombucha の本





紅茶キノコ株は、コチラのアイハーブで買うのが手っ取り早そうでしたが、今では、ついにアマゾンでも買えるそうです


これを元に、紅茶きのこ株を培養します。(記事はコチラ








フリーズドライのラズベリーや、ストロベリーを使って、ピンクの紅茶きのこ完成

シュワシュワ〜


うちの紅茶きのこは、いつもはお酢を作る為に存在するような感じなのですが、春らしいドリンクが作りたくなったので、こんな感じで活用しました

たまには、甘い状態で飲むのもGOODですね



ちなみに下の写真は、ジンジャーハニー&シナモンの紅茶きのこです




(上記作り方の②の段階で、ショウガ、レモン、生ハチミツ、シナモンスティック、唐辛子、クローブを投入  私は、あらかじめ、ショウガ、レモン、シナモンスティック、唐辛子、クローブを生ハチミツにつけたものを作ってます ※以前「BODY+」に掲載してもらったレシピです☆)


シュワシュワ〜♪おいしすぎ〜





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。

アイハーブで買ったもの(良かった物)のまとめはコチラです。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年4月19日 (土)

アイハーブで買った物で作るレシピ♪ビールのつまみに、ペッパー風味の生アーモンド

3

見た目はふつうの生アーモンドですが、味付けがしてあります

かなり美味しくって、ビールが欲しくなる味です。




昨日も久しぶりのブログ更新かと思ったら、アイハーブネタですみません。(昨日の記事

アイハーブのまとめサイトを作った(→)ので、アイハーブネタがしばらく続きます〜

お許しください。

アイハーブから取寄せた食材を使ったローフードレシピです。




まとめサイトは、未完成ですが。。。
(以前作っていた物は削除して新しく作り直しています。今回は写真無しなので見にくいですが、すみません。アイハーブのお買い物サイトの再開をリクエストくださった方々、ありがとうございます。やっと着手できました





<ビールのつまみに最適!ペッパー風味の生アーモンド>

材料:
生アーモンド
四色ペッパー
セロリパウダー
生醤油

作り方:
1、生アーモンドを一晩浸水させる。流水で洗いよく水気を切る。
2、生アーモンドに三色ペッパー、セロリパウダー、生醤油で味付けしてしばらく味を馴染ませる。
3、ディハイドレーターで乾燥させる。


セロリパウダーと三色ペッパーのお陰で、ビアプリッツの様な感じの味になります

乾燥具合は好みで。わたしはカリカリになるまで乾燥させます



生アーモンドは一度浸水してから使います。(生なので、そのままたべるとアクがあります。アクは酵素抑制物質などとも呼ばれています。なぜ浸水するのかの理由を体感したい場合は、アーモンドとかクルミとか茶色い皮がついているナッツを生で皮ごと食べてみてください。エグッ!ってなります。そうならないように、浸水してアクを取ってから使います。)


浸水しているのでたとえディハイドレーターで乾かしたとしても、通常のローストナッツよりは遥かに日持ちしません。なので、早めに食べましょう。(カビが生えます〜

【関連記事】
セロリパウダーについてはこちらでも→きび粥を減塩でつくる方法

乳製品を使わない手づくりのカルピスの作り方は→こちら





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年4月18日 (金)

最近アイハーブで見つけたものリスト

しばらくアイハーブでお買い物していなかったのですが、久しぶりにいろいろ面白い物を発見したので、ご紹介です




☆ミネラルの固まりのようなスーパーフード

シラジット





☆熟すまでまってから乾燥させてあるオリーブ(珍味です。)

生で食べられるオリーブ

※通常のオリーブは、青い時期に収穫され、薬剤を使って渋みを抜いてあります。(ので常食することをためらわれる方には、この生のオリーブがおすすめ!2012年に渋谷で開催したワンディカフェのパスタのトッピングにも使用しました♪以前買ったのは、sunfoodのではなく、別のブランドです。最初のブランドはダンシェフに教えてもらいました。)





☆初購入。特別なフリーズドライ製法で作られた最高級マカ

マカエクストリーム





☆リピ。普通に美味しい塩

ピンクヒマラヤンソルト




☆毎度おなじみ、お湯を注ぐだけて楽しめるタンポポコーヒー♪今回は小分けタイプを買ってみました。

ダンディブレンド




☆四度目のリピ、サラダに振りかけたり、ごはんと一緒に炊いたり、手軽に海藻が摂れる

ダルスフレーク





☆初購入。フリーズドライのキノコパウダー

マッシュルームイミューンエスプレッソパウダー





☆手打ちの十割蕎麦に練り込もう思ってさ、ビーツのパウダー。(だって毎回生からしぼるの面倒なんだもん〜。)

ビーツジュースパウダー





☆普通サイズのララバーって大き過ぎですよね?!ちょうどいい感じのミニサイズを発見

ララバーミニサイズ、アソート






☆アイスクリームのコーンを買ってみたら、箱明けたらいくつか割れていた〜

グルテンフリーのアイスクリームコーン






☆肌の潤いを保つのに足りないのは、水分でも油分でも無かった〜!!それは、これだ!!

セラミド
(アイハーブで買ってもかなりお高いですが、これはすごいですよ。翌朝のお肌の張りが違います。4本目のリピです。)






新しくアイハーブのリンクサイトを作っています。
まだ完成していませんが、よかったら見てみてください。→


関連記事:
アイハーブで買ったものリスト(良かったものだけ)


※アイハーブでお買い物の際には、こちらのページをよくご理解ください。報酬制度があります。お買い物の際にKAW730を入力すると5ドルの割引があります。コードをご利用の場合、紹介者に4%の報酬がアイハーブから入りますのでご理解の上ご利用ください。





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年4月12日 (土)

なんちゃってビーツワイン

Beetswine

イベントの打ち上げの際に飲んでいた、「ワインじゃないよビーツだよ♪」の飲み物が気になる!というお問い合わせをいただいたので、作り方です。

写真がその飲み物です。

赤ワインのように見えますが、ビーツの絞り汁です



ビーツをジューサーでしぼります。

しゅわしゅわの炭酸が出ている紅茶きのこと混ぜます。

メープルシロップで甘味を調節し、レモンで酸味を加えます


ワインではないですが、ワイングラスに注ぐといい感じですよ


イベントの乾杯用にどうでしょうか?!


ご活用ください


※紅茶きのこが無い場合は、りんごとレモンもジューサーでしぼってビーツジュースに混ぜると合うと思います☆


【お野菜豆知識】
ビーツは血管を柔らかくしたり、血栓を防いだりするそうで、血流を良くすると言われています。身体の不調は血流が滞ると起こりがちになるので、日頃からビーツを少しずつとりたいですね。
ただ、糖分が高いので、ダイエット中の方は取り過ぎに注意〜





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年4月10日 (木)

ドライアップルの作り方

おはようございます☆

今日はいい天気ですね♪


イベントでお出ししたドライアップルの作り方です。


Driedapple


ドライフルーツは好きな果物を薄くスライスして、ディハイドレーターで乾燥させるだけで出来ます☆


ちょっと一手間かけるとますます美味しさアップ!!



りんごを薄い輪切りにします。

芯の部分は包丁の先端でくり抜きます。

このままディハイドしてもいいのですが、、、

酸化して色が変わるのを防ぐ為に、ひと工夫。

ボウルに水を1カップくらい入れて、紅茶きのこで作ったお酢(もしくはアップルサイダーヴィネガー)を小さじ1/2〜小さじ1くらい加えます。

さらに、シナモンとバニラパウダーをさっと一振りして隠し味を。

スライスしたりんごをくぐらせてからディハイドレーターのメッシュシートに並べて乾燥させます。


色止めになるし、噛み締めたときにシナモンとバニラの香りがふんわり香っていいですよ

りんごやパイナップル、オレンジなど、輪切りで乾燥させると可愛いです


市販品では輪切りのドライフルーツはなかなか見かけないので、手作り感も味わえます


オーブンで作るドライアップルとは違ってカリカリにはなりませんが、ローのドライアップルは滋味深い味です


甘味料を使わずに作るので、自然の甘さを噛み締めることができます。




↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年4月 8日 (火)

キャロットクラッカー

イベントでお出ししたクラッカーの材料です。

覚え書き。

半日くらいディハイドレーターで乾燥させるとカリカリに。


Carrotcrackers

人参
新玉ねぎ
フラックスシード(亜麻の実)もしくはチアシード
ドライトマト
白ごま
味噌
レモン塩
にんにく
唐辛子


分量は、適当ですが、人参が1/2本、フラックスシードが大さじ3くらいで作ると4段型のディハイドレーターでワンシートできます。

材料をフードプロセッサーか、ミキサーでなめらかになるまで撹拌して生地をつくり、

ディハイドレーターのシートに広げます。

数時間乾燥させ、表面が乾いてひっくり返せるようになったら、

裏返してシート無しでカリカリに乾燥させます。


切れ目を完全に乾く前に途中で入れておくと切り分けやすいです。





↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年4月 7日 (月)

久しぶりにローフードのフルコース♡


しだれ桜が満開のカフェをお借りして、こっそりと少人数性でランチ会を開催しました。

ローフードのランチ+ロースイーツ、穀物コーヒーを味わいながら、

オーラソーマ、天使のチャンティングやボサノバの歌などを楽しむ会。

お休みの日にそっと集まって、そっと過ごす感じに。

思い描いた通りの一日を作ることが出来て、ハッピーでした♡

1005446_512616818844152_155556513_n


10006213_512616875510813_1212686068


1966945_512616902177477_1599260926_

14529_512616792177488_2025223712_n

1901588_512616948844139_501007387_n

片付け後に、2人で打ち上げ〜♪


10150671_512616985510802_874273337_
ワインじゃないよビーツだよ♪




ご参加くださった皆様、ありがとうございました。




お料理の写真は、また今度!!


新学期が始まり、ほっと一息の方多いのではないでしょうか。

私もそのひとり

またブログを書く時間が取れそうです

よろしくおねがいしま〜す




↓アイハーブ
☆ローフードの食材やオーガニック食品がリーズナブルに個人輸入できるサイト☆
アイハーブのサイトです。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ