« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月の記事

2014年2月28日 (金)

ローフーディストカップルおすすめのMung bean pasta 緑豆のパスタ

おなじみのローフーディストカップルのこのお二人。

赤ちゃんも生まれてさらに楽しそうな毎日を綴った動画をいつもの楽しみにしています。

しばらく見ていなかったのですが、この前見てみたら新しい食材が紹介されていました。

ムングビーンズパスタです。

ムングビーンズは日本語では緑豆。

なので、「え??春雨のこと?!」と思ったのですが、春雨とはちょっと違っていて、

緑色したフィットチーネの様な平たいパスタでした。


The raw food world

↑こちらの動画でどんなものかを詳しく紹介してあります。


日本では大豆を小麦粉の代わりに使った大豆麺というのが手に入りますが、緑豆を使った麺はまだ入って来ていないようです。


私は大豆は苦手なので、ムングビーンズパスタが手に入ったら試してみたいです。しかも、大豆だと炭水化物源というよりたんぱく質源になっちゃうかな。
(ダニアレルギ−がある方は、ダニのたんぱく質と大豆のたんぱく質の構造が似ているから、大豆にも反応する場合があるそうです。私はダニのアレルギ−があるから、だから大豆系のものを食べると肺とのどの辺りに違和感を感じるのかもしれません。)




この緑豆のフィットチーネの動画を見て感じたことは、新しいプロダクトへの興味よりも、ローフード100%にこだわっていたカップルもだんだんと緩やかになってきたのだな、ということです。

子供さんも生まれて、いろいろ思う所があったのでしょうか。

この新しい商品は、ローじゃないけど、でもぉ、美味しいよ、的な紹介の仕方をしています。


緑豆からつくるパスタをたぶん、炭水化物源として欲したのかなと思います。

今までの「生!生!生!生こそサイコー!」的なテンションとは違って来ています。

このパスタを推奨しているポイントは、原材料が緑豆と水であり、ホールフードであるという部分のようです。

精製されておらず、不必要な添加物が使われていないと言う所がポイントです。

そして、原料の緑豆は有機栽培。




ローフード100%だと炭水化物源は果物がほとんど。あとは根菜。

根菜は生では食べにくいから100%を目指すとついつい根菜は敬遠して果物過多になってしまいます。

葉物からは炭水化物は取りにくいし。

人間がエネルギーとして使えるのは、糖質と脂質。(炭水化物=糖質+食物繊維です。)

なので、ローフードにばかりにこだわりすぎると、エネルギー源が少ないので、いつもお腹がすいていることになるし、その空腹を紛らわせる為に果物の過食、又はナッツやアボカドなどの脂質の過食に繋がります。

さらにひどい場合は、ナッツ+アガヴェ+ローカカオパウダーに手をのばしてしまいます。

つまりローチョコレートなどのロースイーツの過食です。(ナッツの過食についての問題点はこちら。)



せーの、

「それじゃ体にイイワケナイよ!!」

(植木等のスーダラ節風にどうぞ。)

わかっちゃいるけどやめられない!!

ア ホレ スイスイ スーララッタ

スラスラ スイスイスイ

スイスイ スーララッタ

スラスラ スイスイスイ


その辺の迷いを乗り越えて、あ、やっぱ、普通の炭水化物源が必要なんだわ。となるわけです。


春雨は精製された炭水化物ですが、彼らが紹介している緑豆のフィットチーネはホールフードのようです。



やはり、精製された食べもの(白米、小麦など、白い砂糖)や肉類、乳製品、精製された油の過食をやめ、ホールフード+生のものと言うのが長く続けて行く為の秘訣なのかもしれません。

ローフード、リビングフード、ホールフードなどなどいろいろな呼び名はありますが、結局の所、添加物がやたらと入った加工食品を避け、肉の食べ過ぎをやめ、牛乳をサプリメントのごとくがぶがぶ飲まず、油や砂糖で素材の味を誤摩化さず、野菜や果物、ナッツ、海藻、など自然の恵みを最低限の手を加えて食べる、というのが良いのでしょうね。


たぶんそれがリアルフード。

the real food world.





線引きは、自分で。










↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月27日 (木)

アイスクリームメーカーいらずのローチョコレートアイスクリーム〜ナッツフリー〜



久しぶりに、ローチョコレートアイスクリームを作りました。

アイスクリームメーカーを使わない作り方です。

ナッツを使わないので、うちの子も安心して食べられます。
(アレルギ−体質の子供さんには、ナッツを使ったローアイスクリームは不向き。特にカシューナッツは特定原材料や特定原材料に準ずるものには入っていませんが、アレルギ−のお医者さんの間ではこれに含めようという動きさえあるそうです。)

カシュークリームなら、せいぜいスプーン1杯くらいしか食べませんが、アイスクリームはつい食べちゃうからね。

なるべくナッツフリーで作っています。




<アイスクリームメーカーいらずのローチョコレートアイスクリーム〜ナッツフリー〜>
材料:
アボカド
バナナ (熟して甘くなったもの)
ラズベリー(フリーズドライ)
メープルシロップ(もしくは好きな甘味料)
デーツ(好みで。メープルシロップの量を減らせるので。)
チアシード(好みで)
バニラパウダー
ローカカオパウダー(子供の場合は、キャロブパウダーでも。)
水 適量

作り方:
1、材料をミキサーに入れてなめらかになるまで撹拌する。(つまりスムージーを作ります。この状態で飲んでも美味しいです。スムージーの状態で飲むと「ちょっと甘すぎるかな?」くらいの甘さに作っておくと、冷たくした時にはちょうど良い甘さになります。温度が低いと舌は甘さを感じにくくなるため。)

2、製氷器に入れて凍らせる。

3、製氷器から取り出し、フードプロセッサーで撹拌する。

4、アイスクリームディッシャーで皿に盛りつけ、ローチョコレートホイップクリームなどで飾る。




フードプロセッサーでガーッとすることで、気泡が入り滑らかな舌触りになります。

滑らかにしてから、小分けして冷凍庫に入れておくと、アイスクリームが食べたくなった時に過去の自分に感謝できます












やりたいこととか、やらなきゃいけないことが山積みなのに、毎日毎日、子供の宿題を見てあげたりしてたら、あっという間に時間が経ってしまいます。。。

コピーロボットが欲しい。。。


関連記事:
ローフードレシピ。ローアイスクリーム(ストロベリー&バナナ)
ローチョコレートアイスクリーム。アイハーブでヴィーガンチョコレートチップス発見。




↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月26日 (水)

野田琺瑯のキャビネサイズで焼く、捏ねない簡単100%ライ麦パンの作り方 



野田琺瑯のキャビネサイズで作る、

100%ライ麦パンの作り方です。

捏ねないで作りますので、簡単です。

材料をよく混ぜ合わせて、フタがしっかりとしまる保存容器(タッパー)に入れて一晩置き、翌朝バットに流して焼くだけです。


ローフード(生の食べもの)と組み合わせて、精製されてない食品(ホールフード)を取りたい時に、
ライ麦パン、良いですよね。(十割蕎麦もいいけど

しかし、100%のライ麦パンなんて、そうそう売っていません〜

お店で売られている「ライ麦」パンは、「ライ麦」と書いてあってもよく調べてみるとほとんどが白い小麦粉でライ麦が10〜20%くらいしか含まれていなかったりします。

お蕎麦も、きちんと調べないとほとんどが小麦で出来るていることが多いのと同じで、ライ麦パンもほとんど精製された小麦が主原料の場合が多いです。


せっかくダイエットや食事を正す為にホールフードを意識するなら、手づくりが一番ですね



※このレシピは、天然酵母ではなく、ドライイーストを使うし、塩も入れるし、パームシュガーも加えているので、本来の昔ながらのドイツ式ライ麦パンの作り方とは違います。何事も突き詰めたい方には物足りないレシピかもしれせん。季節にもよりますが、夜仕込んで朝には発酵が終わっているから、あとは琺瑯のバットに流して焼くだけ!!という簡単レシピです。うちでは、これくらいがちょうどいい





<簡単100%ライ麦パン>
ライ麦 適量(だいだい計量カップに2杯くらい)
水 200ml(カップ1)
ドライイースト 小さじ1
塩 小さじ1/2
パームシュガー(ココナッツシュガー) 大さじ2

作り方:
1、ボウルに水を入れ塩とイースト、パームシュガーを入れてよく溶かします。

2、ライ麦を入れてスプーンなどで粘りが出るまでよく混ぜ合わせます。ライ麦の量は生地の固さを見ながら調節。パウンドケーキの生地よりちょっと固いくらいのゆる〜い生地です。え?これパンの生地にしてはゆるすぎない?!捏ねられないよ?くらいがちょうどいいです。(わかりにくくてごめんなさい。でもここが勘所で、水分に対してライ麦が多すぎると固すぎるパンができるし、ライ麦が少なすぎるとべっちゃりとした感じになります。)

3、それでもめげずに、スプーンなどでよ〜く混ぜ合わせたら、フタがしっかりとしまる保存容器に入れて冬は常温で、夏は冷蔵庫で一晩発酵させます。ビニール袋に入れて口をしっかり縛るという方法でもOKです。(発酵の力で、破れるかもしれないけど。2重にした方がいいかも。)

4、翌朝、見てみると、保存容器の中でパン生地が発酵して、べろ〜んと風の谷のナウシカに出てくる粘菌のような物体になっています。(容器からはみ出していることもあります。このままどんどん増殖して地球を飲み込んでしまうかのような感じです。笑。)

5、オリーブオイルを薄く敷いた琺瑯バット(キャビネサイズがぴったりです。)に流し入れて、20〜30分二次発酵させて、もっこりとなったら、250℃くらいに予熱したオーブンで5分焼き、少し温度を下げて、10分〜15分くらい焼きます。


完成↓



アイハーブで買うプンパーニッケルの様な感じの、どっしりしたパンが出来ます。

バットに流して焼く為、薄いので焼き時間が短くて済むのも特徴です。(深いパン型だと、この倍以上の時間がかかるかも。)


カビが生えにくく、日持ちがするので良いですよ。

プンパーニッケルの様な固いどっしりしたライ麦パンは、日本のパン屋さんで売っている、ふわふわのパンが好きな方には、「なんじゃこりゃ〜?!」なパンですが、この美味しさに目覚めると、精白された小麦と白砂糖で作られたふわふわの食パンが、あら?ふわふわって、もしかしてスカスカと同義?という意識の変化が起こりますから不思議です。



関連記事:
卵と乳製品を使わないパンレシピ




↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月25日 (火)

タマリンドを買いに。東京屋 at 高円寺



久しぶりに古巣の高円寺へ。

タマリンドを買いに。



「東京屋」

輸入食材を取り揃えていて、欲しいもの、ハーブやスパイス、エスニック系の食材などなど、ほぼ何でも手に入ります。(ローカカオバターとかはもちろん置いていませんが。。)

しかも安い!!

高円寺駅北口を出て左に歩くとこの看板がすぐに見えます。



さっそくありました。↑


タイ料理に使う食材は、生のものがレジ前の冷蔵庫にたくさん置いてあります。

今回は、タマリンドだけ。

トムヤムクン風のローのスープを作りたかったので、酸味として。




ココナッツシュガーもパウダー状ではなく、固まりの状態のものが売ってありました。





ライスペーパーもいろいろ。


フォーを購入。




この後、イベントの打ち合わせだったのですが、それも無事終了






タマリンドは楽天市場でも。
【アジア料理の隠し味】マメ科の果肉パルプ「サワーソースの素」タマリンド ペースト 454g 【...




↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月23日 (日)

きび粥を食べると思い出しちょっとだけ泣く。


風邪引いてる時に、きび粥を作って食べました。

2月はバタバタと忙しいから、写真や記事がぜんぜんリアルタイムじゃないです。

っていつもですが。

風邪がひどい時はほとんど食べないのですが、治りかけでお腹がすいて来たら、きび(Millet)を使っておかゆにしました。

別に、米のおかゆでも良かったのですが、なんとなく、「米だとまだ重いな」と感じたので。






カボチャも入れました。



アーモンドチーズを追加したり。


後ろにちらりとうつっているのはアイハーブで買ったフリーズドライのセロリパウダーです。

これと昆布パウダーを使って天然のミネラルを追加することで塩の量を減らせます。

普段なら、昆布でだしを取ったり、生のセロリを使うとこなんですが風邪だから手抜きでパウダー。




これは、もちきびではなく普通のきび(うるちきびというのかな??)だったみたいで、もっちりしないから食べやすかったです。Eden FoodsのOrganic Milletです。

「もち米」とか「もちきび」とか「もち」が付く系はアトピー、アレルギ−体質の方は食べ過ぎはダメみたいですね。

「昔から、ガンベ(肌荒れなど皮膚疾患)には餅は食わすな」と言うそうです。

卵と乳製品のアレルギ−が確定する前は、もしかしたら米かも??と何度目かにかかったお医者さんで言われて、精米機を買ってアレルゲンの少ない米にしたり、ヒエとかアワを炊いて食べていた時期がありました。

その頃は、慣れない雑穀だけご飯を食べながら「戦後か!」とか自傷突っ込みをしながら食べてましたが、今振り返ってみると、あの体験は健康な食生活を目指しなさいとのメッセージだったのかもね

今となっては喜んで食べている〜


風邪を引いて、きびがゆを食べて、久しぶりにあの頃(除去食で途方に暮れていた頃)を思い出しました




きびというと桃太郎さんを思い出しますが、息子が

「も〜もたろさん、ももたろさん♪お尻に付けたきびだんご、ひとつわたしにくださいな♪」と歌っていました。

なんか嫌だ〜。

お腰なら良いけど、お尻に付けたきびだんごは、「ひとつわたしにくださいな」的な流れは、、、ないな。






↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月22日 (土)

2014 バレンタインデーチョコまとめ。うちの男子がもらって来たチョコと自分用の最高のローチョコレート

もうバレンタインデーが終わって何日も経ってしまいましたが、写真をUPします

まずは、自分用に買ったご褒美ローチョコレート

どどーんと14日当日に届きました




Nama Kissのアソートギフトセット。

たくさん入っています。





ローブラウニー♡




お目当ての、ローチョコレートアソート♡




新商品のローチョコの森のコーヒー豆を使ったスイーツ♡




美味しすぎるコーヒー豆(普段はカフェインを避けているので飲みませんが、これは優しい味がするのでたまに飲みます。といってもほぼ主人用です。)




箱を開けた瞬間、子供が横から手を伸ばし、板チョコを奪って全部食べちゃいました

なんとか一つ取り返し、私も一枚食べましたけどね。

今年の板チョコはさらにクオリティーが高かったです

ファッジもブラウニーも、ホワイトケーキもサイコ〜でした



息子が手づくりチョコレートを3人からもらって来て、わーいわーい

















アレルギ−も治ったし、今年は結構もらって来ましたね〜

ありがとう〜


お返しもしなくちゃね




↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村














2014年2月20日 (木)

アインソフ池袋店に行ってきました♪ AIN SOPH. soar アインソフ ソア 池袋店


先日およばれしたローチョコレートのイベントで初めてお世話になりました、アインソフ新宿店。


銀座が本店で、そして新宿店、ときて、、、

なんと2月10日に池袋店がオープン!!とのことで、さっそくランチタイムに顔を出して来ました

いえーい!近い!!


この日は10年ぶりくらいにゆっくりと会う、懐かしい大切な友達と一緒に。




池袋駅を出で、サンシャイン60通りをまっすぐ歩き、東急ハンズを通り越した信号を渡って左にしばらく歩くと、池袋病院があり、その隣にアークホテルがあり、その横のビルです。

こんなカワイイ看板が目印。




おっしゃれーーー♡です。






パスタランチを頂きました。






美味しかった〜

池袋でもこんなベジのランチが食べられるようになってうれしいです

この後、3時間くらいおしゃべりタイムで、げらげら笑い転げ、、、。

ブラウニー&ハーブティもオーダーしたのですが、写真を撮り忘れました



ビーガンのお店なので、卵や乳製品にアレルギ−がある子でも安心してなんでも注文できます。



AIN SOPH. soar アインソフ ソア 池袋店の店長村上さんもカッコいい長身の女性ですっかりファンになっちゃいました




広々としたメインフロアの他に、6名くらいで貸し切れる個室もあって、小さな集まりなどにももってこいな感じでしたよ。

オーダーメイドでのパーティーなどなど、相談に対応してくれるそうです



個室は完全に隔離されているので、子供もがやがやいても大丈夫そうでした。

子連れでランチとかもゆっくり出来そうな感じです。(床がコンクリートで固いから、ヨチヨチの赤ちゃんは危ないかもね。)


サンシャインからも近いし、池袋へお出かけの時はランチやお茶などフラッと寄るのにちょうどいい感じです。





↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月19日 (水)

簡単なアーモンドバターの作り方



最近レシピブログ経由から新しく見に来てくださる方がどっと増えたので、過去記事にリンクを貼る作業を復活しました。文章中で色が変わっている所は過去記事のリンクもしくはアフィリエイト先へのリンク(楽天やアマゾン、アイハーブなど)です。過去記事も読んでくださるとうれしいです。アフィリエイトに関する私の考え方はこちらです。


アーモンドバターを切らしていたので、久しぶりに作りました。

かなりストイックに食事に気をつけていた頃は、油脂の酸化が気になる、という理由でナッツバターを敬遠していましたが、最近は結構使っています。


ローチョコレートトリュフのフィリングを作ったり、水で薄めて即席のアーモンドミルクを作ったり、加熱食を作る時にはスープなどにちょっと追加してコクを出したり。

アーモンドには糖分の吸収を抑える働きがあるそうなので人参ジュースを絞ってアーモンドバターを少し混ぜると糖分の吸収が緩やかになるからいいですよ、とオデオコーポレーションの社長さんがおっしゃってました。



ローフードを初めたばかりの頃は、ナッツが消化できなくて、ローブラウニーを食べて胃痛を起こしたこともあります(笑)

そのころから考えると、丈夫になったもんですね

ローチョコレートも食べられるようになったしね。(ストイックに食事に気をつけていた頃は、ローチョコレートも敬遠していました。何故かと言うと、食べるとすぐにハイになってしまうから。)


というわけで、前置きが長くなりましたが、アーモンドバターが無くなったので、台所にある生アーモンドを使ってアーモンドバターに。


通常はローフードでは「ナッツは浸水させてよく洗って水気を切ってから使う」(茶色い薄皮のあるナッツは特に。アーモンドとかクルミとか)というのが鉄則なのですが、

浸水しちゃうとバターが日持ちしなくなるから、そのまんまフープロでガー!!!!します。


こちらのアーモンドバターも生のまま浸水せずに作ってあるそうです。(浸水するとカビとかの心配が。。。)





生アーモンド2〜3カップをプードプロセッサーに入れて、なめらかになるまで根気よく撹拌します。




写真は15分くらい撹拌したところ。

時々休ませながら回さないとフープロのモーターが危ないかも。





ぐるぐる回っているアーモンドをじーっと見ていると、「ちび黒サンボ」の虎さん達がヤシの木の周りをぐるぐる回ってバターになっちゃったページを思い出します。

がおー!ぐるぐる!がおー!ぐるるるる。

「ちび黒サンボ」のお話の中のバターは木の実や種子から作るバターのことだったのかもしれないですね。

乳製品のバターはぐるぐる撹拌して作るわけではないから、ナッツとかを擂り粉木でぐるぐるしている様を表現したのかも。インドが舞台の話だし。(ちなみに、乳製品のバターは生クリームを瓶にいれてしゃかしゃか振れば水分と油脂が分離してバターが作れます。うちではもう乳製品のバターは作らないけれど。)



最初はパウダー状になって、それでも根気よく回していると、だんだんと油脂がにじみ出て来てねっとりとした状態になります。



同じ要領で練り胡麻(タヒニ)もできます。

(胡麻は生のものは結構高いので手づくりすると割に合わないです。市販の練り胡麻買った方が安いです。)



バターになったら、清潔な瓶に詰めます。












落ち着くと油が少し浮いて来ます。



うちで使っているフードプロセッサーはこれです。→cuisinart クイジナート DLC-10PLUS(テンプラス) フードプロセッサー



正規の値段だと手が出なかったので、ヤフオクで中古を買いました。



新品の場合は、並行輸入品を探すともう少し値段が下がります。
Cuisinart DLC-10S Pro Classic 7-Cup Food Processor 【並行輸入品】


アメリカのアマゾンだと99ドル。


なぜこんなにも値段が違うのでしょうか。。。


手間賃??





↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月18日 (火)

やっとほっと一息。+ ざくろのジュース


早くも2月は後半戦。


というか、気がつけば18日


雪の影響で秩父鉄道がストップしてしまっていたので、

お義母さんが自宅へ戻れず何日か今日までうちにお泊まりしていたのです。

熊谷経由で帰れることがわかり、今朝早くに家を出られました。

山際の線路などは、雪の影響がまだまだ続いているようですね。

自宅へ戻れず、雪難民となっている方、大変ですが頑張ってください


久々の1人のランチ。




生野菜とスプラウト自家製のいろいろローフード的漬物、下にはご飯が(七分づき米ゴボウ茶ダルスフレークを加えて炊いたもの)





ほっと一息ついてます。

ジュースは、

ざくろ 1/4個(こぶしの2倍くらいの大きいサイズでした。)

みかん 2個
 
りんご 1個

かぼす 1個
 
しょうが 1かけ

です。

低速ジューサーで絞りました。

色は、ビーツのジュースと似ていますが、ざくろは種があるのですこし白濁します。




低速ジューサーを使うジュースのレシピはこちらの本でたくさんご紹介しています

「最強の朝ジュースレシピ122」齋藤志乃著
スムージーがメインですが、ジュースのレシピも満載です




スムージーの本はこちらです

「30代からのスムージー」齋藤志乃著
フルーツスムージーとグリーンのスムージー、食べるスムージー、リメイクレシピなどなど。(こちらにも詳細。)




↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月16日 (日)

ミラクルコールドパンチ!!



<ミラクル・コールド・パンチ> 
(ビーツとショウガが入った生絞りフルーツジュース)

ビーツ 100g
りんご 1個
オレンジ 2個
レモン 1/2個
しょうが 1かけ

材料を低速ジューサーで絞る。



風邪の間、これをせっせと作って飲みました。


ギャラクティカマグナム〜!!

スピニング・サンド・ストーム〜!!

毒手拳〜!!

ダイヤモンドダスト〜!!

などなど、必殺技は数あれど、

風邪対策の必殺技にはこの「ミラクル・コールド・パンチ」でしょう!!




しかし、まぁ、最強の必殺技は、2歳児が繰り出す、アンパンチ!!である。

うちの子はもう7歳。

なつかしいな、


アンパンチ。



ところで、ジュースの材料にも入っているビーツ。

あんまり売ってないから見つけたら多めに買って帰ります。

新聞紙にくるんで野菜室に入れておく結構長く持ちます。

もっと出回ってほしいな





楽天市場でもビーツが買えるみたいです。




↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月15日 (土)

和風なローチョコレート型で手抜きのバレンタインローチョコレート


バレンタインデー終わりましたが、素敵な一日を過ごされましたか?


風邪引いて寝込んでしまったので、とりあえず自宅にある材料で作ろうと、近場で手に入るモールドを探して来ました。

これがなかなか素敵

無印良品のシリコンモールドです。


2枚買って来ました。


猫と鯛焼きと、和風のお花。

いつもはロボチョコか、恐竜チョコですが、モールドが変わると雰囲気が変わってこれまたいいですね。










<風邪で寝込んでいても簡単に出来るローチョコレートの作り方>
材料:
ローカカオバター200g

ローカカオパウダー 大さじ12

メープルシロップ 大さじ8(この分量だと甘さ控えめです。)

バニラパウダー 小さじ1/2

自然塩 ひとつまみ

大豆レシチン 小さじ1.5

出来上がり分量は無印良品のシリコン型2枚にちょうど収まるくらいの分量です。(少し余ります。)

※大豆レシチンは乳化剤として入れています。これがあるから、簡単に乳化できるのです。レシチンが無い場合は、甘味付けは液体甘味料は避けて、パームシュガーなどにした方が無難。メープルやアガヴェなどの液体甘味料だと分離しやすくなります。レシチンは肌や脳にもよいので、アトピー肌の改善にも役立つそう。(サプリメントとして、大豆レシチンを毎日摂る方も居るくらいです。)大豆のアレルギ−の方には、大豆レシチンは使わずサンフラワーレシチンを。


作り方:
1、ローカカオバター、ローカカオパウダー、大豆レシチン、バニラパウダー、塩を鍋に入れて極極弱火にして溶かします。溶かしながらよく混ぜ合わせます。(温度が上がりすぎるのが心配な方は湯せんしてくださいね。私は湯せんが面倒なので手抜き。)

2、メープルシロップを別の鍋に入れて極極弱火にかけ、①と同じくらいの温度まで温めます。(こうしておくと分離しにくいです。)

3、ミキサーに全ての材料を入れて、なめらかになるまで撹拌します。底の方にメープルシロップが溜りやすいので時々フタを空けてスパチュラでよく混ぜてくださいね。よく混ざりあって滑らかなチョコレートが出来上がります。(混ぜすぎると撹拌中に温度が下がって来て固くなりすぎてミキサーから取り出しにくくなりますので気をつけて。バイタミックスならば摩擦熱で逆に温度が上がりすぎるので気をつけて。)

4、型に流します。表面を包丁の背の部分などで、シャーッとならして平らにしてから冷蔵庫で冷やし固めて、型から外します。

※寒い地方ではミキサーがヒエヒエになりすぎていると急激に温度が下がってチョコレートが固まってしまうかも。器具は室温によく温めてから使いましょう。(真冬のお台所は寒いからね。。。)プロの方は、モールドや器具を予めディハイドレーターやオーブンなどで適温に温めてから作業するそうですよ。



適当に作ったから、あんまりつやつやに成らなかったワ。

自宅で主人と息子に渡すだけなので、フタ付きの琺瑯容器にいれるだけ〜。



ふたを閉めて、


完成〜

風邪でまだ体調が悪いから手抜きのバレンタインデーチョコでごめんね



本当はこちらで作ったカラフルローチョコレートをまた作ろうと思ってたのだけど、そんな気力無かったワ〜。



東京はまだまだ雪景色。見慣れぬ景色にワクワクしたり、ブルブルしたり。

風邪が息子にうつったみたいで、くしゃみをし始めました。

こりゃ、バトンタッチで寝込むかな〜???

みなさまも、お気をつけて




↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月13日 (木)

風邪でダウンです。。。


久しぶりに、風邪でダウンしています。

寝てれば良いのにブログ書く人。。

昨日からずっと寝ています。


45年ぶりの大雪ではしゃいで友達と街へ繰り出し、夜中に雪合戦をしたのがたたったようです。

月曜日あたりからジワジワとな〜んか調子でないな、、と感じていたのですが、

寒気、鼻、喉、咳、ブワーっと来ました。

インフルエンザでは?と妹が心配してくれたので、さっそく病院で見たもらったら、「熱が急に上がっているわけではないからインフルエンザではなさそうですね」とのご診断。

薬はもらわずそのまま帰って来ました。処方箋なしだと、支払いは810円でした。




家族みんなのかかりつけの医院。うちのやり方を良くわかってくれている先生。


いつもはおじいさんおばあさんで込み合っている待合室なのに、人っ子一人いない。

「今日はすいてますね。」と受付の方に尋ねると。

「寒いからみなさんおうちにいるんでしょう」

「笑」「笑」




いいな、そういう空気感。



気休めだろうけれど、ホメオパシーの風邪用レメディーを飲んで寝ています。


寝てれば良いのに、起き上がって何しているかと言うと、2月14日が原稿の締め切りなので気になって気になって。。。

仕事は早めに早めに終わらせておくタチなので、倒れる前にもう90%くらい終わっていたから、さっき残りを仕上げて送りました。(取り敢えず熱が下がったらまた見直します、の注釈付きで。)




ところで、先週末、テレビ局のリサーチャーの方から連絡がありました。

バラエティ番組の取材だそうです。テレビはほとんどつけないのでわかりませんが、日曜日の朝のバラエティだそうです。

私よりも適任の方がいますよ、とお知らせしてお断りしました。

ローフード、広まって来てますね。

なんか、ほんと、良かったです

自分に出来る事をこつこつやっていきマッスル。



さて、また寝ます。

みなさまもお風邪にお気をつけて〜〜




関連記事:
風邪にはこれ。(2010年の風邪)
風邪をひいた。カブをかじった。(2011年の風邪)
年に一度のデトックス?(2012年の風邪)

2013年も風邪引いたと思うのですが、ブログに書いてないみたい。




↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月11日 (火)

ローフード的なお漬物の作り方いろいろ



昨日書いた、お漬物の記事。(マイブームはこれ。)

自分的には、いわゆるグルメ的ローフード=ローフードだと思っておられる方からは、総スカンかな??と思っていたのですが、

思いのほか反応がよかった(ランキングを押してくれた方が多かった。)ので、過去の記事のリンクもまとめました。

作り方と言っても、野菜を切って塩をふってボウルなどにいれて重しをするか、瓶やタッパーにミチミチに入れて蓋をするかして台所に放置してたらできます

あとは自然におまかせ。野菜にくっついている乳酸菌が発酵を促し、消化も味も良くしてくれます

昔の人の知恵ってすばらしいですね

お漬物の本を読むと、昆布を入れることが多いのですが、私はあんまり入れません。(ヌメッとなるし、だしが効きすぎるから。だしの味が合いそうなときには入れるけど。)

普通の漬物の本の分量で作るとかなり塩辛いので、塩分を自分好みに調節します。
(なのであんまり大量には作らない方がいいです。480mlのメイソンジャーでちょうどいいくらいです。長期保存が目的じゃないので。ちなみに、480mlのメイソンジャーのレギューラーマウスはこんな使い方も出来ます。→こちら。)

最近はお漬物いろいろ作っているので、ハーブ入れたり、スパイス入れたり、合う組み合わせを探したりしてもっといろんなバリエーションがあるのですが、過去記事をたどってみると結構アップしていたので、まとめ

順不同です。


過去記事↓まだブログを書き始めた頃なので、ぎこちない感じですね〜今よりていねいですが。。。



リビングフードレシピ。お漬け物。



リビングフードレシピ。キムチ。
(キムチについては、実は去年の夏に韓国に行ってキムチの作り方を習って来ました!その後何度も漬けて少量で漬けられるレシピが出来たので今度アップしますね


リビングフードレシピ。かぶら寿司。(ヴィーガンの方は、サーモンを使ってるから注意。しかも生サーモンじゃなくてスモークサーモン使ってる〜。まだローフード初めたばかりの頃だから!!今は生サーモンを使います。)


リビングフード。ぬか漬け。(ぬか床は、今、、、死にました。。。


ローフードって火を使わないでどうやって野菜を調理するの?フライパンも無し?



ローフードレシピ。 DEAN & DELUCA の真似っこで紫キャベツとクルミのサラダ
※これはお漬物ではないですが、冷蔵庫で日持ちするのでおすすめ。
あと、紫キャベツはザワークラウトにするとめっちゃ美味しいです。キャラウェイシードを入れてつくると美味。(このページに写真あります。)

このひと手間が明日の食卓を支えます。野菜のなんでもない浅漬け。


ローフードレシピ。スイカの皮の漬け物。



白菜の漬物を重し無しでタッパーで作る方法



日本のローフード。ガラスの漬け物器で「菊の花」の漬け物。


「浮かし漬け」の作り方も前に書いたと思っていたのですが、見つけられなかった。。
このページでちょこっと触れています。
ロシアの漬物です。
7日間100%ローフードチャレンジ6日目



「浮かし漬け」と同じ様な作り方で塩水に野菜を浮かせて作る韓国の漬物「水キムチ」も最近よく作ります。乳酸菌が豊富なのだそうです。これは水キムチに粉唐辛子を入れたもの。↓
(塩水の塩分濃度は約2%で。うちは、もっと控えて作ってます。)

20140209_162354_2





全体的な作り方自体は「野菜切って、塩振って、もみもみして、しばらく漬けておく」って感じであまり変わっていないのですが、重しを使わずにメイソンジャーで作るようになってから、前よりも頻繁に漬物を漬けるようになりました。(台所に並べておいても可愛いから。)

あと、紅茶きのこ作ったお酢を大さじ1くらい入れておくと日持ちが良いみたいです。発酵促進剤になるのかな。



また、果物の漬物も結構美味しいです。パイナップルとか、マンゴーとか。スパイスを効かせて漬けるとローのチャツネ風になりますうまい!


美味しすぎる〜。「いっしょ漬け」流行の麹を使った超簡単レシピ。(これは漬物とはちょっと違うけど、青唐辛子があるときに作っておくと重宝します。)




漬物以外の発酵食品系は、こちらにもいろいろリンクをまとめています。





↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月10日 (月)

マイブームはこれ。

みうらじゅんさんが、マイブームという言葉を作ってから久しいですが、、、。


私の今のマイブームはこれです。



瓶詰め野菜〜畑で採れた野菜

fermented food.


発酵野菜。


つ・ま・り、漬物でっす!!



野菜に付いている乳酸菌で発酵させる漬物です。

自分で作れば、塩分を極力控えたり、塩分無しの漬物だって作れます

産地も選べるし、添加物も入っていないし、自分で畑で作っている場合はすぐ食べない分は漬物にしておくと長く食べられるし。



英語では、Wild Fermentation
です。


ジャパニーズ・リアル・TUKEMONO!!

フォーメンティッドフード!!(Fermented Food!!)

日本語と、英語を織り交ぜ、ルー大柴、はたまた長島監督のように聞き手を煙に巻きながら日本の食文化を復活を目論むのもいいかも

ローフード、ローフードと言いながら、私がやろうとしていることはそれに近いです。



「ローフード」を「生の食べもの」と言う意味でとらえている方、ローフードをそのまんまそう言う食べものが存在すると言う風に捉えている方、いろいろですね。
(としまえんでは、「レッドアップル」というお店と「赤りんご」というお店が両方存在するのを見た事があるし、それが、マイカントリー!イエス!ジャパン! イエス! 練馬!! というか、その両方存在する感が日本の面白い所なのですよね




身近にある「くだらないもの」の尊さに気がついて、日々を大切に生活している人達が取り入れている食事。

それがローフードだったりホールフードだったり、オーガニックフードだったり、マクロビオティックだったりするんだと思います。どれに興味を向けるかはそれぞれでも、根っこのところは似ている。

(※この文章での「くだらない」、とは身近で取れたもの、身近で作られたものと言う意味で使っています。「下りもの」と「下らないもの」。「下りもの」を有り難がって食するのは、たまにで良いじゃん!!江戸時代はもう終わったしね








うぉ〜いしいぃぃ〜

ロー&リビングフード盛り盛りのビビンパップ

味噌も手づくりです。





↓↓漬物を作るのに使っているメイソンジャー↓↓




関連記事:
ローフード的なお漬物の作り方いろいろ




↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月 9日 (日)

雪でアボカドがふにゃり

東京は45年ぶりの大雪だそうです

昨日は夜中に雪合戦などして大いに遊んだので、今日は室内でほっこり。

、、、のつもりが、

子供が雪だるまを作りたいというので、しぶしぶ庭に出てみると、

あーーー!




数年前に植えて順調に育っていたアボカドの木が、ふにゃり!!

アボ様はこの寒さに耐えられなかった模様です。


雪が溶けたら元のアボ様に戻るかな??

自家製アボカドの収穫を夢見ていたのに。。。









↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月 7日 (金)

終わりました♪



十割そばの本の撮影二日目終わりました

集中すると息を止めて作業をするから、体が悲鳴を上げました

息を止めずに動けるようになりたいな。




これからレシピの微調整とコラム書きに入ります。


ようやく、マインドマップに描いたこと、だいたい終わりです。

第一章終了。



お蕎麦の本が終わったら、セカンドモード、始動しま〜す

でも、ここからは、もう方法論では通用しないところ。

初心に戻ってまた始めます。


エイエイオー


バタアシバタアシ




↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月 6日 (木)

なぜ十割そばなのか。



十割そばの本の撮影一日目が昨日終わりました。

グルテンフリーホールフードの十割そば。
(厳密に言えば、更級でつくると、wholeじゃないか。。。)


ローフードとの相性バッチリです。

十割そばは、素人が自宅で打つのはかなり難しい。。。。

でも、素晴らしい発明品に去年の夏出会いました。

うどんは作れても、そばが作れる家庭用のガジェットはなかなかありません。

そばは作れても、十割そばが作れる家庭用のガジェットはなかなかありません。

十割そばが家庭で手軽に打てるというのは、多分世界初の大発明です。

感動しました


ご縁があって、レシピ本を発売させて頂けることになりました。




ローフードと十割そば。


「そばびと」を使えば、自宅でも簡単に打ち立ての十割そばが楽しめますよ

お話を頂いてから、「そばびと」を片手に、野菜に囲まれそば粉まみれで試作して来たものがやっと形になります。

今から撮影二日目!!

十割そばとお野菜をふんだんに使ったヘルシーレシピです。


詳しくは、またご紹介いたしますね





↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月 4日 (火)

カラフルローチョコレートの作り方。


昨日アップしたカラフルローチョコレートの作成過程です。




子供と一緒に作りました


分量は、最初にローカカオバターを計る時だけキッチンスケールを使いましたが、あとは目分量です。

大さじと小さじをたくさん用意して、ローカカオバターは大さじ3とか甘味料は大さじ2とか、フルーツパウダーは小さじ1/4とかそんな感じで味見しながら投入していきます。






ローカカオバターを刻む。




50gずつに分けて湯せんして溶かす。(48℃を越えないようにていねい〜。)

色づけする場合は、容器がたくさんいるから用意しておく。





湯せんしている間に、息子はドライフルーツのパウダーを作成。

フリーズドライのフルーツを乳鉢ですって粉にします。




どんどん擂っています。



湯せんしたら、甘味料やパウダーを混ぜます。


好きな分量に小分けしてフルーツのパウダーなどを混ぜて色付けをしていきます。





ローカカオバターにパウダーを混ぜただけでは甘味が無いので、自分の好きな甘味料で甘味をつけます。
キシリトールやステビア、パームシュガーメープルシロップなどなど)

バニラパウダーや、メディシンフラワーで香りをつけてもオッケー。

マカなどスーパーフードのパウダーや、米粉、大豆粉など好きなものを追加したい場合はここで入れます。(米粉も大豆粉もローでは無いので、これらを入れるとローチョコレートではなくなるかな?)

白いチョコレートにしたいのには、キシリトールと、あと、乳酸菌を入れました。(ミルクっぽい味になります。)




ローカカオパウダーに混ぜるもの↓

普通の茶色いチョコレートを作りたい場合は、ローカカオパウダー

緑色にしたい場合は、抹茶やスピルリナ。

ピンクにしたい場合は、ラズベリーストロベリーパウダー。

黄色にしたい場合は、マンゴーパイナップルのパウダー。

紫にしたい場合は、アサイーブルーベリーのパウダー。

と言う感じで、いろんな色のチョコレートを作ります。






ここからは、写真を撮っている暇がないくらい急いで作業!!

しつこいくらいによ〜くよ〜くかき混ぜてから、モールドに流します。


カラフルな色を先にモールドにお好きに垂らしてから、最後に茶色や白を流します。


スプーンを使ってていねいに。


子供と作業したので、テーブルどろどろ。


ちなみに、


※メープルシロップやアガベなど液体の甘味料は分離しやすいので、カカオバターと同じくらいの温度にしてから少しずつ垂らして乳化させるか、ミキサー撹拌して乳化させるか、乳化剤(レシチン)を使います。レシチンは大豆由来なので大豆のアレルギ−の人は、こちらのサンフラワーレシチンを。


頑張ってテンパリングしたい場合は、

①最初35度から40度くらいの間でローカカオバターを溶かす。

②冷水を張ったボウルで27度位まで冷ます。

③再度湯煎に戻し31℃〜33℃くらいまでに上げる。
この温度でコーティングしたり型に流し入れたりの作業をする。

④完全に固まるのを待つ。


実は、温度計で神経質に温度を測らなくてもテンパリングは出来ます。
はじめてのローチョコレート RAW CHOCOLATE」に掲載してもらった「イージーローチョコレート」はテンパリングなしと言ってはいますが、知らず知らずにテンパリングが出来ているように作ったレシピなのです。





湯せんで、溶かして、ミキサーでガーッとしている間に、トロ〜となって来ます。これがテンパリングできた状態。


50gのローカカオバターならば、ローカカオパウダー大さじ3〜6、メープルシロップ大さじ2〜3で好みで調節するとちょうどいい味が出来ます。


※モールドは初心者の方はシリコンで。上級者はポリカーボネートでも金属でも何でも。テンパリングがうまく行けば、チョコレートの分子がくっつきあってキュッと固まるから少し縮むので型からポコッとはずれます。




冷蔵庫で冷やし固めて、完成。









核家族のロボチョコ。






追記2:
ローチョコレート作りに特化してもっと学びたい場合は、イギリスのキュートなショコラティエ、エイミーさんのローチョコレート講座があります。とても為になりますよRemember the Lemonの直ちゃんがサポートしてくれるので英語がちょっと苦手、、、と言う方も安心ですね♪
詳細はこちらです。
エイミーさんのサイトはこちらです。Ooosha





↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













2014年2月 1日 (土)

カラフルローチョコレート

1016249_483380535101114_988818279_n


はじめてのローチョコレート RAW CHOCOLATE」に掲載されているホワイトチョコレート(Chie Shinyaさん)と、マーブルローチョコレート(Reiko Kanoさん)イージーローチョコレート(Shino Saito=Me!!)の3つのレシピの合わせ技で作りました。


Raw Chocolate ingredients









↓アイハーブが送料無料キャンペーン中みたいです。
アイハーブのサイトです。
ちょこちょこ更新しています。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村













« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ