あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
写真はまだ年越しそばですが、、。
あっと言う間に2014年の幕開けですね。
今年もどうぞよろしくお願いします♡
>
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
にほんブログ村
にほんブログ村
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
あけましておめでとうございます。
写真はまだ年越しそばですが、、。
あっと言う間に2014年の幕開けですね。
今年もどうぞよろしくお願いします♡
>
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
にほんブログ村
にほんブログ村
早くも12月29日ですね。
今年も残す所あと数日となりました。
2010年の4月にブログを始めてあと4ヶ月で4年目です。
いつも読みにきてくださって、本当にありがとうございます。
今年はどんな年でしたか?
私は、今年の5月に祖父が他界してつらい一年でした。
今年の下半期はその部分の感情を麻痺させながら生活していたように思います。
そのことについては、まだあまり文章には出来ないですが、祖父から受け継いだ健康へ対する気持ちは私の中に強くあります。
(ほらね、変な文章〜。)
そんな中もちろんいいこともいっぱいありました。(出版物についてのまとめ)。
一番のグットニュースは、息子のアレルギ−が治ったこと!!
なんだかもう、本当にうれしくって、気が抜けちゃった感じです。
大人になると1年はあっという間と言いますが、今年は意外とあっという間ではなく、あれ?あの出来事から1年経っていないの??、これも今年起こったことだったっけ〜?ってな感覚です。
その反面、瞬きしている間に終わったようでもあり、ずーっと起きているのに夢なのか現実なのか解らない感じでもあり、2013年と言う年が終わり行くことに不思議な感覚を味わっています。
今年は、大殺界なので、他人事のような感じで傍観しながら過ごした感じでした。
それでもなんでも、毎日毎日バタバタと足を動かし少しずつでも泳いでいくことをやめないで今日まで来れてよかったなと思います。
濁流でバタアシを続けていると、バタアシしない人が、陸からチラッと見てなんか知らん棒切れでつついてくることもあるけど、やっと最近、泳ぐってそういうもんだとわかって来たし。
来年もバタアシ金魚で行きますよ!!
バタバタ〜。
みなさまも良いお年をお迎えください
ありがとうございました
午年もどうぞ宜しくお願いします
【2013年のまとめ】
■2013年1月(記事まとめはこちら。)
☆ローフードマイスターコース1・2級開講
☆第一回日本ロータルト部部会
■2013年2月(記事まとめはこちら)
☆ローチョコレートタルトレシピクラス開催
☆ローフードマイスター卒業パーティー
☆初めての出版物「朝スムージーレシピ115」発売!!
■2013年3月(記事まとめはこちら)
☆ベジィマルシェカタログにレシピ掲載
☆息子 卒園
☆イキイキ酵素くん付属のレシピ本完成
■2013年4月(記事まとめはこちら)
■2013年5月(記事まとめはこちら)
☆息子 卵を食べてもアレルギ−反応が出なくなった。
☆veggy6月号スムージー&ジュース特集掲載
祖父他界
☆英国放送(BBC)が息子のお弁当を取材に来ました。
■2013年6月(記事まとめはこちら)
☆「30代からのスムージー」発売。
■2013年7月(記事まとめはこちら)
☆「最強の朝ジュースレシピ122」発売
☆「健康になるスムージーBOOK」発売
■2013年8月(記事まとめはこちら)
■2013年9月(記事まとめはこちら)
空手を始める。
■2013年10月(記事まとめはこちら)
■2013年11月(記事まとめはこちら)
☆息子のアレルギ−が治った!!(血液検査で最終確認)
☆「はじめてのローチョコレート」発売
☆veggy12月号にレシピ掲載
☆足を捻挫して靭帯損傷!!
■2013年12月(記事まとめはこちら)
☆ヘルスコンシャス女性向けの雑誌「BODY+」にレシピ掲載
ヨガ再開
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
にほんブログ村
にほんブログ村
アップするのがちょっと遅くなってしまいましたが、、美味しく出来たのでアップ。
クリスマスはもう過ぎてしまったのにクリスマス気分な感じですみません。
ちょっと前に作った発酵コーディアル。(記事はこちら)
ウマい具合に発酵したので、冬っぽいスパイスを追加しました。
シナモン、ナツメグ、カルダモン、ジンジャー、そして、ほんのちょっとチリペッパー。
シュワシュワ〜。
サングリア風の味になりました。
今日はお湯で割ってホットで。
写真撮ったのはだいぶ前だから、もうほとんど無くなっちゃいました。
クリスマス過ぎたら、ささーーとお正月モードに切り替わるから、忙しいですね!!
冬休みに入った我が家は連日、お泊まり会でわっさわさしてます。
子供達を喜ばせる余興として発酵コーディアルを使ってバスボムを作ったりしてみたので、今度アップしますね
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
にほんブログ村
にほんブログ村
メリークリスマス♪(前編はこちら。)
家族みんなが楽しめるクリスマスディナーにしました。
グリーンサラダ。
全粒粉のパスタ。
豆乳とアボカド、カリフラワーのグラタン。
生春巻き。
カナッペ。(今年はリッツ使っちゃった、汗)
生サーモンのカルパッチョ。
自分ちの畑の野菜のマリネとソーセージ。
山芋と青のり、フルーツトマトの前菜。
いただきま〜す。
プレゼントは結局欲しがっていたものは見つからず、、、プランBでなんとか乗り切りたいと思います。
食事が終わったら、毎年恒例のミサに。
慌ただしくも、年の瀬は。
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
にほんブログ村
にほんブログ村
メリークリスマス♪
早くも12月24日ですね
お花屋さんで、カワイイサンタクロースを見つけました。
丸い菊を2つつなげてサンタさん
か〜わいいなぁ
なんて、のんびり眺めている場合ではないのです!!
、、、我が家はいま大ピンチなのです!!
だいぶ前にインターネットで注文していたサンタさんからのクリスマスプレゼントがまだ届いていないのです
今日までには届くだろうと言うことだったのですが、、、なんと再度確認すると、4週間後になります、とのこと!!
小学一年生の息子は、まだサンタさんを信じているので、なんとかしないと!!!
(うっすら疑って来てはいますが。笑)
うわ〜うわ〜。
どうしましょう。
主人が何か代用品を探しに出かけました。。。。
幸運を祈る!!
私は、これから掃除&クリスマスディナーの準備です。
いつもバタバタしていますが、少し心を落ち着かせて、、、。
あらためまして、
メリークリスマス!!!
よい一日を
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
にほんブログ村
にほんブログ村
今年は本や、雑誌、ジューサーの付属レシピ集など、たくさんのお仕事をさせて頂きました。
リンクをまとめてみました。
こうして見ると、結構な数ですね
感無量です。感謝してもしきれないくらいです。
いつも応援ありがとうございます
■本■
「30代からのスムージー」シロクマ社
(もうそろそろ在庫がなくなりそうなので、ご注文はお早めに♪)
「朝スムージーレシピ115」エイ出版
「最強の朝ジュースレシピ122」エイ出版
「健康になるスムージーBOOK」エイ出版
「はじめてのローチョコレート」キラジェンヌ株式会社
こちらの本の出版記念パーティーが1月14日に開催されます。(詳細は、こちらです。)
■雑誌■
「veggy (ベジィ)Vol.27 2013年 04月号」
(付録にトマトカーシャを使ったレシピ)
「veggy (ベジィ) 2013年 06月号」
(巻頭特集のスムージーとジュースのレシピ)
「veggy (ベジィ) 2013年 12月号 」
(卵と乳製品を使わないグルテンフリーのクリスマスケーキとクッキーのレシピ)
「Body+ (ボディプラス) 2014年 02月号」
(巻頭特集のアンチエイジング食材ベスト10を使った簡単にできるレシピ)
■付属レシピ集■
イキイキ酵素くん付属のレシピ集
![]() DA980の次世代機!!価格がお求め易い価格になりました!イキイキ酵素くんOD-312 1台【全国送料無... |
そして、2014年の年明けに発売のveggy(ベジィ2月号)にヴィーガンレシピを8レシピご提供させて頂きましたので、こちらもどうぞ宜しくお願いします。
↓こちら↓
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
にほんブログ村
にほんブログ村
コストコに久しぶりに連れて行ってもらったので、電化製品のレポートでも。
ブレンテックが売ってありました。
相場がわからないから高いのか安いのかわかりませんが、、。
バイタミックスよりもスタイリッシュな感じがすきです。
クイジナートが出してる、温め機能付きのミキサー。
ヒーターが着いているので、温かいスープも作ることができます。
クイジナートのフードプロセッサー
マジックブレット
ホームベーカリー
クイジナートのコーヒーメーカー。
コーヒー豆を丸ごと入れたら、ミルで挽いてくれてドリップしてくれる。
おまけ。
これはIKEAのチョコレート型
190円くらいでした。
激安ですね。
全体的にネットの最安値よりもさらに安い感じでした。
携帯からなので、さらっとですみません。
![]() 【送料無料 ポイント10倍 あす楽対応】【クイジナート クッキングブレンダー SBC-1000J】 【Cui... |
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
にほんブログ村
にほんブログ村
2013年12月21日発売の「BODY+」(ボディプラス)という雑誌の巻頭カラー特集です。
「アンチエイジングフード」のレシピ提供をさせて頂きました。
アンチエイジングに良いとされる10個の食材を使って簡単にできるレシピを15個くらいだったかな?
作っては撮影、作っては撮影でした
さすが、プロの手にかかると写真の仕上がりが全然違います!!
今回の撮影もとっても楽しく作らせて頂きました
是非お手に取ってご覧下さいませ〜
まだ刷り上がったのもは見ていないので、私も楽しみにしています
ロー(生)で摂るだけではなく、加熱や保存食などいろんな形でアンチエイジングフードを簡単に毎日取り入れられるようなレシピというコンセプトです。
今年最後の締めくくりのお仕事、これにて終了〜♪
来年1月に、もう一つ雑誌の巻頭カラーがありますので、またお知らせしますね
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
にほんブログ村
にほんブログ村
生後数ヶ月から発症していた息子のアレルギ−。
卵と乳製品がアレルゲンでした。
一時はエピペンまで処方されたり、心配が耐えない6年間でした。
先日少し書きましたが、血液検査にて、アレルギ−が治ったことが解りました。(こちらでも。)
レベル6だったものが、レベル0ないしはレベル1に。
その後、だんだんと食べられる分量を確認して行き、卵と乳製品入っていてもが加熱されたものであれば、ほとんど反応が出なくなりました。(下痢はします。)
そしてなんと〜♪
先週およばれしたお友達のお誕生日会で、みんなと一緒の誕生日ケーキを食べることができました♡♡♡
(以前は、アレルゲンを摂取すると、すぐに喉が苦しくなってぐったりしたり、咳やくしゃみを連発して、その後湿疹や肌荒れに続きアトピー肌になったり、喘息や下痢になったり、とさまざまな反応がでていました。)
ぜんぜん、大丈夫でした
息子は、とってもうれしそうでした。
わたしも、うれしくって涙が出ました。
公園でのバースディパーティーだったので、公園の隅にいってこっそり泣きました
もちろん、うれし泣きです。
6年間は長かったですが、その間に、食べものについていろいろ勉強することが出来たお陰で家族の今が在るのだから、アレルギ−に感謝(というと変ですが。)しています。
私は薬を使いたくなかったので、アレルギ−反応のもとであるアレルゲンを避けるという選択肢を選びました。
6歳になれば、8割の子が治ると言われているので、アレルゲンを避けずに食べ続けながら薬を飲んで抑えつつ過ごすという方法も選択肢の一つでした。(ただ、アレルギ−反応は出る度にひどくなってくる傾向が在るので、薬もどんどんキツイものが必要になってくるそうです。)
息子のアレルギ−はみごとに治りましたが、食事療法をしたから治った、というよりも、時が来たから治ったんだと思っています。
(もちろん、体にやさしい食事をすることにより、健康な体が作られたということは間違いないですが。)
2歳、4歳、6歳、と治りやすい節目が在るそうです。
食事には全く気をつけず、薬をたくさん使って抑えながら6歳になって治っている子も大勢いるそうですから、
その節目までをどうやって過ごすかを決めるのは自由だと思います。
(この間、○○でアレルギ−が治ったの人がいるのよ〜。だからあなたもこれやってみたら??的な売り文句に惑わされないようにするのは、結構忍耐がいりますよね。アレルギ−児を持つ母は、本当に藁をも掴みたい気持ちなのです。だから、何かを売る為にアレルギ−について触れて欲しくないなぁと思うことしばしばでした。いわゆるアレルギ−商法。ローフードのお教室を運営されている方で、そのような売り文句を使っている方に会ったことが在ります。ローフードでアレルギ−が治った方がいる。アトピーが治った方がいるなどなど。私が思うには、ローフードで治ったのではなく、治る年齢になったから治ったのであって、しかもローフードを食べたから治ったのではなく、ローフード(やマクロビ、ヴィーガン食)という知識を活用してたのしくアレルゲンを除去食することが出来たから、薬を使わずに過ごせただけなのです。ちょっといやな言い方に聞こえたらごめんなさい。でもこの辺りとても重要なところなのです。この部分は、理解してもらいにくい部分だと思いますが、解る方は、すぐに解ります。しかし、自分自身が情報に振り回されている人は、情報で人を振り回そうとしているのでなかなかその辺の微妙な違いを理解してくれません。。。)
アレルゲンを避ける生活をする場合、自分が、楽で、たのしく過ごせる方をその時その時のバランスで選択するいい加減さを持って過ごしていくのがいいのだと思います。
子育てに正解がないのと同じように、アレルギ−児を抱えた家族の食のあり方にも絶対的な正解はもちろんありません。
その時に解っている情報を自分で調べて、それを元に作り上げていくといいのかなと思います。
新版 よくわかる アトピー性皮膚炎
http://www.jaanet.org/pdf/atopi_tein.pdf
よくわかる 食物アレルギ−
http://kanagawa-pho.jp/osirase/byouin/kodomo/download/pdf/department/allergy.pdf
ぜんそく予防のための よくわかる 食物アレルギ−
http://www.erca.go.jp/yobou/images/uploads/kanjazensoku/ap027.pdf
日本アレルギ−協会
情報館
http://www.jaanet.org/patient/allergy/food
食物アレルギーと上手に付き合う12のかぎ
http://www.tokyo-eiken.go.jp/files/kj_kankyo/allergy/to_public/12kagi22/12nokagi.pdf
食物アレルギー ひやりはっと事例集
http://alle-sien-net.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/2013/03/sosyu2012.pdf
アレルギ−支援ネット
http://www.alle-net.com
ほとんどアレルギ−反応がでなくなった今でも、急激に卵や乳製品を摂る様な食生活に戻れるわけも無く、いままでと同じように過ごしています。
卵と乳製品を使わない食生活がすっかり定着しているので、もうこのままで我が家はハッピーです。
冷蔵庫のドアに、牛乳は戻って来ないし、卵のパックもありません。
野菜をたくさん使った料理。果物をたくさん。加熱食と生の割合はだいたい6:4くらい。
台所には発酵食品がたくさん並んでいます。
野菜は自分で畑から採ってくるか、近所の八百屋さんで買います。
肉や魚も時々食べます。でもなるべく肉は4つ足のものは避け、魚は手で捕まえられる範囲の魚。
外食もします。
大きく変わったのは、気持ちの面です。
自分の意志で選択して食べないのと、体が受け付けなくって食べられないのとでは気持ちがだいぶ違います。
生活がとても楽になりました。
いつも食べものを抱えて歩かなくてもいいのです。
今日は作りたくないからパン買って来よう、的な何気ないことができるようになりました。
先ほどのようにお誕生日会でケーキが食べられるようになったり、
遠足にポッキーが持っていけるようになったり、
おばあちゃんがたまに持って来てくれるパンが食べられるようになったり、
外出中にお腹がすいて近くに売っているものを買ったり、
お友達とおやつを交換したり、
そういった普通のことが出来るようになったのは、本当に本当にうれしいです。
アレルギ−のことについては、まだまだ書きたいことがたくさんあるのですが、思いがあふれすぎて文章にまとめられなくて、今日もそんな感じになってしまいました。
アレルギ−対応食というと病気の人の食事と言う感じがしますが、ヴィーガン食、マクロビオティック、ローフードなどを取り入れながら、楽しくアレルゲンを避けるというスタイルを見つけることができたのがよかったと思っています。
私に関しては、除去食のストレスでかなり増えていた体重がローフードに出会ったお陰で15kgも減って元の体型に戻ることが出来たし、
美味しいスイーツも楽しめるようになったし。
いろいろな食べ方がある、と言うことを学んで、今までの自分の食べ方を振り返り、少しずつ変えていくことで子供の体調も私の体調も良くなったことは私の人生において大きな変化でした。
知らず知らずに自分の体に合わないものを食べている可能性って大きいんだなと思います。
たまたま体がそれに反応しやすかったから気づくことが出来たけれど、反応を示しにくい体の場合は、ずーーと我慢してくれて、知らせてくれるのは最後の最後。もう体が使い物にならないくらいに絶え抜いた後かも知れません。
何を書きたいんだかわかんない感じになって来ちゃいましたね。
もう少しまとめられるようになってから再挑戦します。
兎にも角にも、いつ起こるかもしれない誤飲で我が子がぐったりして死んじゃうかもしれないという心配が無くなってホッとしたんです。
これはもう、本当に何にも変えられないくらいうれしいことです。
うまくまとめられないから、今日はこんな感じで終わっちゃいます。
アレルギ−も含め、体の不調は体からのメッセージだから、薬を飲むとか対処療法で誤摩化すのではなく、そのメッセージに耳を傾けて原因を探って行けば体は自分の訴えを聞いてもらえて喜ぶかも。
出もの腫れ物ところ嫌わず〜。
だから、私も嫌わないよ。
よく出て来てくれたね!!
では、また!!
長文、読んでくださってありがとうございました!!
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
にほんブログ村
にほんブログ村
ローチョコレートは、難しいイメージがありますが、ローチョコレートトリュフならとっても簡単に出来ます。
(過去記事はこちら。)
チョコレートをコーティングしないで、カカオをまぶすだけのタイプなら、もっともっと簡単です。
団子のような感覚で出来ます
ローチョコレートトリュフは、材料をミキサーに入れて混ぜて丸めるだけなのでお風呂のお水を溜めている間に出来ちゃうくらい簡単です。
(ほんとに、さっきお風呂の水をためている間に作りました、笑)
あーーーチョコレートが食べたいけれど、市販の甘すぎるチョコレートは食べたくないし、、、どうしようどうしよう〜って迷っている間に出来ちゃいますよ。
ローカカオバターとローカカオパウダーと甘味料が在れば。
<ローチョコレートトリュフの作り方。>
材料:
☆ローカカオバター(湯せんで溶かす) 50g
☆ローカカオパウダー 大さじ3〜6
○好みのナッツ類(浸水してよく水洗いしペーパータオルなどでよく水気を拭き取る。) ひとつかみ
○好みのドライフルーツまたは好みの甘味料 ひとつかみ
☆水 大さじ1〜2
○その他→ロープロテインやマカパウダー、アサイベリーパウダーなどパウダー状のスーパーフードやスパイスなど好みで。お酒が大丈夫な方はちょいと洋酒を入れるとさらに美味しくなります♡
☆は必須です。○は好みで加減します。
作り方:
すべての材料をミキサーに入れてなめらかになるまで撹拌し、ボウルに移して冷ましたら、だんだんと固まってくるので、(冬はミキサーで回しているうちに固まるかも)手で丸められるくらいの固さに固まったら団子状に丸めてココアパウダーをまぶします。
以上、完成で〜す
ローカカオバターを50g使って作るとだいたい14〜16個くらいの団子、、、じゃなかったローチョコレートトリュフが出来ます。
あ〜チョコレート食べたい〜〜な衝動はこれですっかりどこかへ飛んで行ってしまいますよ。
ささっと作れるローチョコレートトリュフの作り方をマスターすれば、
無駄な砂糖や乳製品を摂らずに過ごせますね
ただし、ミキサーを洗う手間があるし、手で丸めるから手がチョコレートだらけになる、という惨事は避けられません。。。
団子だって、鍋を洗う手間があるし、手が粉だらけになるじゃん!!(←なぜそんなに団子と比較したがるのやら。。。)
詳しいレシピはこちらにも↓
12レシピ提供させて頂きました
私のレシピは普段から説明が長々と書いてあるので、紙面に収まらず、、、かなりけずられてスッキリとなったものが掲載されています。
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
早くも師走ですね。
慌ただしい中、足を引きずって歩いていましたが、やっと松葉杖が取れまして、ちょっと小走りしたい気分です
11月29日に発売されました、「はじめてのローチョコレート」の出版記念パーティーが開催されることが決定しました♡
Choco Recoのレイコさんが仕切ってくださっています
(詳細はこちらです。)
私はパーティーの数日後が春先に出版の本の締め切りなので、う〜ん、、、出席できるかどうか。。。と迷っていたのですが、
足が治って来たら、もりもりと元気&やる気が戻って来ました。
来年の1月14日です。
詳細はれいこさんのサイトでご確認くださいませ。
おそらく、ローチョコレートのスムージーをご提供させて頂くことになりそうです。
日本で初めてのローチョコレートの本作りに参加させて頂いたことを、心からうれしく思っています。
「買いました♡」「作りました♡」「パラパラめくって楽しんでします♡」などなどうれしいお知らせをたくさん頂いています。ありがとうございます
ピンクのカバーで、中の写真もとっても可愛くて、本当にぎゅっと抱きしめて眠りたくなる様な素敵な本です。
そんな本を作ったメンバーが勢揃い致します。キラジェンヌ編集長の吉良様もいらっしゃるそうですよ〜。
(私はおまけで〜)
1月14日、場所は新宿のアインソフです。(銀座にもあるそうなので、お間違いのないように〜。新宿です。)
すでにお申し込みが始まっていて、もう残席が埋まりそうとのことなので、早めにお申し込みをお願いしますとのことです。(こちららでの告知が遅れてしまってすみませんぼやぼやしてました。)
詳細はこちらです。
年明け早々たのしみなことがひとつできました
新年会を兼ねて、楽しみましょう〜
みんなで美味しいローチョコレートを味わいましょう♡あいーん祖父でね。(言わずにはおおられなかった。。。。ごめんなさい。)
![]() 日本初のローチョコレート専門書!オールカラーで食べて美しくなれるローチョコレートのレシピ... |
Q: 家族の食事はどうしているのですか?
というご質問を頂きました。
A: こんな感じです。
地味なのであまり見せたくないのですが。。。ぜんぜん、キラキラしてないですよ。
しかも、食事の前にのんきに写真を撮ったりしていると、腹ぺこ君達から苦情が出るので、はよせなはよせな〜。
慌ててパシャ。
いろいろ作って、、、、。
(地味ですよね〜。食器はあんまり持っていません。リサイクルセンターで10円〜100円くらいで買ったものや貰い物などがほとんど。ECOECOエコ?先月までは、取り分け皿は、リサイクルで買ったヤマザキ春のパン祭り的なオーバル皿を使っていましたが、今回なんと、仕切り皿を新しく買いました。3coinsです。使い勝手良好です。普段使いの食器類とても地味です。性格なんですかね。服も年に2回しか買いません。買う時はまとめて買うけれど。)
だれがどれくらい食べるのかをそれぞれに盛り分けてみます。(あくまで盛り分けるだけで、盛りつけとは呼べません 雑ですみません。)
主人の皿。
息子の皿。
私の皿。
(この前に、みかんとバナナとクルミとチアシードのプディングを食べています。家族の分を料理しながら、プディングとかスムージーとかジュースとか作って、ちょいちょい食べながら。)
さーて、頂きます
と、思ったら、、、
あーーーー。
トースターの中に忘れてた!!
これ↓
卵を使わないキッシュ。
慌てて盛り分けて、、、。
こんどこそ!
「いただきま〜す」
そんな感じで「いただきます」までが慌ただしい我が家なのでした。。。
いつもは私が盛り分けず、好きな分だけ各自で皿に取ってから、いただきま〜す!!って感じです。
そんなに気合い入れなくってもローフードは楽しめますよ
気軽に気軽に〜
毎日のことだもんね。
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
スーパーをうろうろしていたら、国産のブドウが目に留まりました。
しかも、産地は青森?!
ぶどうにしては時期外れだし、産地もちょっと寒い、、よね???
とクエスチョンマークでいっぱいに。
スチューベン??
小粒の黒いブドウでした。
一房198円。ぶどうにしてはかなりお買い得。。。
でも粒がちっちゃいし黒いし、時期外れだし、う〜ん、、迷う。。。
買い置きのフルーツがまだ山ほどあるからと思いとどまって、買ったみたい気持ちは抑えたのですが、、。
帰宅後、気になって早速調べてみました。
フルーツの便利帳には詳しくは載っていなかったのですが、ニューヨーク生れの青森育ちの品種だそうです。
この時期ブドウは珍しいし、しかも皮も種も食べられるし、糖度が高いのが特徴らしいです。
ブドウ糖の他、ショ糖の含有量が多い(普通のブドウに比べると)とのことなので、ダイエット中の方には向かないかもしれないけど、なんだかとっても気になる品種です
出盛り期が他の品種と異なっていて、産地も寒い地方での栽培もOK、糖度がものすごく高くって、害虫に強いから農薬の心配が減るから皮まで食べられて、その上、ホルモン剤を使って種無しにしてないところもいいですよね。
こりゃ〜もう、私たちに持って来い!なブドウじゃないですカイ??
しかし、いくら寒い時期に栽培可能な品種とはいえ、旬はもう終わっていて、12月に出回っているのは冷蔵貯蔵品なのだとか。
貯蔵品を吐き出したいから、セールになっていたのか〜!!
買っておけばよかった〜
ハチミツの様な甘みのブドウなのだそうです。
![]() 完熟スチューベンの糖度は20度以上と、数あるぶどうの中でもダントツの甘さです。つるんと皮を... |
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
春はいちご、夏はスイカ、秋は柿、冬はこれを食べまくります。
みかん。
実家から送ってきたダンボール一杯のみかん
もう半分くらい食べちゃいました。
美味しくて美味しくて止まらない〜。
手が黄色くなりそう。。。
子供のおやつもみかん。
おいしい〜。
やっぱり故郷のみかんが一番です!!
みかんには、βクリプトキサンチンというカロテノイドの一種である成分が含まれていて、これが抗酸化作用が強く癌の発生を抑える作用があるのではないかと言われているそうです
しかも、普通のカロテンなどより、体内に蓄積している期間が長いのでより効果的なのだとか。
ジュニア野菜ソムリエの講座でこのことを習ってから、みかんがさらに好きになりました
あれこれと栄養成分を考えながら頭で食べるのは良くないかもしれないけど、日頃何気なく食べている食べもの中にも、積極的に摂りたい成分が実はたっぷり入っていると知るのはうれしいですよね
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
ぷくぷく発酵中。
またザクロが余ったので、冷蔵庫に入れてたら痛みそうだから砂糖漬けにしました。
今回は、ざくろ、りんご、ブドウ、洋梨、レモン、で作成。
(ザクロだけのはこっちでも。)
撮影で使った果物の残りだから、季節はずれなのはご勘弁を〜
酵素ジュースの基本は砂糖とその他の材料の比率は1.1:1がいいらしいのですが、
うちでは、計算が面倒なので1:1で作っています。
いきいきペールを使っているからかちゃんと発酵します
単に余った食べものを腐らせたくないから砂糖漬けにしてそのうち発酵しちゃっているだけなので、単な〜る自然な成り行きです。
酵素ジュースの本家の方には、邪道って言われますね
とほほ。
なので、うちでは発酵コーディアルって呼んでます
水とか炭酸とかで割って飲むからコーディアル、単に砂糖で漬けただけじゃなくて発酵させてるから「発酵コーディアル」で。
スムージーの撮影の時は、大量のスムージーが破棄されそうになるのを阻止していきいきペールでキャッチし、発酵させてます。
10リットルのいきいきペールに満タン+ペットボトル3本分くらい。
発酵が進むとお酢になるし、捨てるとこ無し。
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
足をけがして以来、何週間か畑に行けない日々。。。
久しぶりに主人に車を出してもらえる日が在ったので連れて行ってもらいました。
(右足を怪我しているから、アクセルが踏めないのです。)
どわ〜!!
すごく大きくなってる!!
ブロッコリーも、カリフラワーも、蕪も、巨大生物の島みたいになってる〜。
収穫収穫
ブロッコリーの葉っぱはケールみたいだから、搾ってジュースにしますよ〜。
ブロッコリーは一石二鳥!!
種をまいてから、しばらくは間引きや虫取りやらいろいろ手間をかけたけど、大きくなり始めてからは放っておいた方が育つのかもね。
勉強になりました。
そういった豆知識も収穫収穫。
ブロッコリーやカリフラワーを収穫する時は、こういう収穫包丁を使います。
![]() 収穫包丁 キャベツ・レタス・白菜などの収穫に!野菜収穫包丁/玉日本 丸型野菜収穫庖丁(両刃)... |
しかし、結構お高いので。。。普通の包丁でも切れます。
自宅用だから、別に切り口が汚くったっていいもんね!!
☆アイハーブのまとめサイトです。
ちょこちょこ更新しています。
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |