« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の記事

2013年9月27日 (金)

ローブルーベリームース+時の流れと残像の行方

おはようございます

アップしたい写真や書きたいことが溜っていく一方で、今年に入ってからはブログの時間軸と実際の生活の時間軸が狂いっぱなしです。

写真とブログと生活の時間軸を早く合致させたくて気持ちがモゾモゾしていますが、子供のアルバム整理さえ後回しになっていて、、、(って言うか、その前に洗濯物をたたみなさい〜。)


撮影で使ったブルーベリーが余ったので、ムースを作りました。

Blueberrymousse
ブルーベリー、カシューナッツ、ローカカオバター、メープルシロップ、バニラパウダーなど。



今月の始まりは、ローチョコレートの本の撮影でした

先月、試作試作で台所に立ちっぱなしだったのは、この日のため。

当日は13日の金曜日!!でも、スムーズに事が運び、撮影班の方々が到着するまでに作っておいた12品のローチョコレート&ローチョコレートスイーツがあれよあれよとカメラの中に収められて行きました〜。

撮影の模様とか、作ったものとかは発売日までお見せできないのが残念です




これはおやつに作ったからup loadオッケー

ブルーベリーロームースに豆乳ヨーグルトをトッピング。

Blueberrymousseandsoyyogurt



05e399f1b5824b70b16523768be53f97wal
日々のサラダの写真とかも載せたいけれど、ついつい甘いもの中心の記事になってしまいます

フレッシュな生野菜と果物をベースにしてこそのローフード。


毎日のなんでもないサラダが本当は要なんだけど、撮影で切り取られて行くのは、やはり甘いものですななななな。


13日にデジタル化された甘いもののイメージが紙に載ってあちこちに配送されるのは10月中旬とのことです


今年の時間は流れが早くて、泳ぐと言うよりも私はバタ足もせずたゆたっていて、私の回りの水がどどどと音を立ていくべき所に向かっているのをキョトンと見ている感じです。

台所に立ったり、レシピをまとめたりの作業することがバタ足と言えばバタ足なのかな。

淡々とバタ足続けて行こう。




あ!バタアシ金魚ってそいういこと?!




日々の小さなバタアシをくり返してたゆたっていこう〜

バタアシしながら、洗濯物ものもたたみましょう〜





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年9月25日 (水)

簡単なおはぎの作り方

9月23日は秋分の日。

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、ぐぐっと気温が下がってそろそろ長袖が必要な気温になりました。

お彼岸にちなんでおはぎを作りました。

Ohagi1

といっても、適当番長ですから、かなり適当なおはぎです。


Ohagi2
お義母さんからお裾分けしてもらった栗おこわをスプーンなどでつぶします。


Ohagi3
ラップを使って成型し、市販のあんこで包みます。


Ohagi4
完成〜♪


適当すぎるけど、、、コンビニやスーパーで売っているパッケージングされたおはぎは、添加物がいっぱい!!

近所の老舗和菓子屋さんで買えば安心ですが、、、1個300円近くする!!

だから、作ってみましたよ〜

これで良し!

子供のおやつには充分です!!

ほくほく。




多分、去年までだったら玄餅米と国産無農薬小豆から買って来て作っていたただろうけど、

息子のアレルギ−が治って来たので、ものすごく気楽になりました



除去食なさっている方、今は辛いかもしれませんが、6歳くらいになると内蔵がしっかりしてきて8割の子が治まってくるそうです。

それまでは、楽しんで除去食を続けてくださいね♪

ローフード、マクロヴィオティック、ヴィーガンなどなど、おいしく楽しく続けるヒントが沢山ありまっすル。


☆おまけ☆
ちゃんと作るなら、、

米と餅米を1:2くらいで混ぜて炊飯器で普通に炊きます。炊きあがったら擂り粉木などで粒が残るくらいにかるくつぶします。(玄米や玄餅米で作る場合は、一晩浸水し、圧力鍋で炊きます。)

小豆を茹でて1〜2回茹でこぼし、アクをとりながら中火で柔らかくなるまで煮ます。砂糖を2回くらいに分けて加えて弱火〜中火で水分を飛ばしながら練っていきます。(砂糖を使わない場合は、黒砂糖や、パームシュガー、もしくはデーツやレーズンなどで甘みを付けます。)

最後に塩をひとつまみ加えてよく混ぜ合わせて、あんこができあがりです。

米と餅米を合わせて炊いたものを俵型に丸めて、あんこで包んでおはぎ完成!!

まずは、ご先祖様にお供えしたりしてから、頂きます。
(私は、忘れていてすぐかぶりついた〜汗。残ったのを思い出したようにお供えしたバチあたりです。。。)


さー、そろそろ掛け布団をひっぱり出してこようかな。

朝夕は寒いですもんね!!




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年9月20日 (金)

中秋の名月☆簡単☆月見団子の作り方

中秋の名月。昨晩は、お月見を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。

月見の前に、お団子をこねこね。


Dango1

白玉粉と上新粉(米の粉)を2:8くらいで混ぜて、水を足して耳たぶよりも少し固いくらいにします。


Dango2

白玉粉を混ぜるので、茹ででも崩れません。(上新粉だけだと蒸さないといけない。)

浮いて来たらすぐに引き上げずに、2〜3分茹でで中まで火を通します。


Dango3

冷水にはなして、しめます。

Dango4

そのまま皿に盛ろうとしたら、つるつる滑って重ならなかったので、IKEAのタッパーに入れました。

だから三宝が必要なのね!?と妙に納得!!


甜菜糖を混ぜたので、少し色が茶色っぽくなりました。

(甜菜糖や砂糖を混ぜておくと、翌日でも固くなりにくいです。茹でたが一番美味しいですけどね


Themoon1

携帯カメラではこんな感じですが、素晴らしい月夜でしたね!!

Dangoandsauce

メープルシロップと醤油を混ぜて、片栗粉でとろみをつけたタレに付けて頂きました。

真っ暗なので、カメラのフォーカスが効きません。。。

Twomoons

月がふたつ。

お月様にもお裾分け。


お月様いつもありがとう〜

またもや月に向かって吠えましたよ(笑)




2ヶ月前にお月様に向かって宣言したことが、やっと終わったので、お礼を言って、来月の満月までにやることを伝えました

ワオーン!

お月様みててくださいね〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年9月17日 (火)

アトピーに朗報かも?!フィラグリンを増やす物質?京都大学が皮膚のバリアー機能を高める有機化合物を発見とのこと

たまたまテレビをつけたら、アトピー患者に朗報!とのニュースが。

詳しいことはよくわかりませんが、京都大学の方(椛島准教授)がインタビューを受けていて、「アトピーの方が100人居たら、90何人かには有効だろう」と頼もしいことを話されていました。

アトピーの肌荒れは、フィラグリンというタンパク質が減少するために起こるらしく、この度、京都大学がフィラグリンを出来やすくする物質を発見したのだとか。その物質はJTC801というらしいです。

それが具体的に何なのかは、まだネット上では発見できず。。。
(探してみたら英語ではこれがヒットしました。
→http://en.wikipedia.org/wiki/JTC-801
→http://www.tocris.com/dispprod.php?ItemId=156738#.UjhZcBYawy4
→http://www.chemicalbook.com/ChemicalProductProperty_JP_CB9812002.htm
こんな化学式みてもわかんないわ〜。)

フィラグリンを増やす物質を発見することは、研究者の間では競争のようになっていたとのことなので、京都大学が1等賞を取ったと言うことのようです。




本日発売のいくつかの新聞で記事になったいたようです。


詳細は、他のサイトで詳しく書かれているようです。

以下、いろいろ関連性のあるサイトのリンクです。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130918_2.htm

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130917eaak.html

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130917/bdy13091701270000-n1.htm

http://attrip.jp/115971/


内服できる物質のようですね。

薬の内服により症状を抑えるわけですから、根本的な解決になるわけではないですが

飲み薬として一般的に使用できるようになると、アトピー性皮膚炎に悩む方が減ることでしょう!!

うれしいですね!!

(うちの子は最初はアトピーと診断されましたが、アレルゲンが特定できたので、アトピー性の皮膚炎ほぼ100%回避できました。とは言え、今でもアレルゲンを摂取して数日経つと肌が赤く炎症してガサガサしてきます。もしも、アレルゲンを特定できずに知らずに食べ続けていたらアトピー性皮膚炎が全身に出て、ステロイドを塗り続けていたのだと思っています。その前に呼吸困難で大変だろうけども。。。)

ステロイドは、炎症という火がおこってからそれを消す薬で、今回の発見は火がおこらないようにする薬なのだそうです。




10年後には薬としての実用化を目指しているとのことでした。

これは、すっごい発見だわ!!と感動したのアップしました!!


椛島准教授!!You are the HERO!!




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年9月16日 (月)

アイハーブでおすすめのブランドのリスト

台風は過ぎ去ったようですね。

嵐で、出かける用事がキャンセルになったので、アイハーブのお買い物リストサイトを更新していました。

おすすめのブランドのリスト他も、ちょこちょこ更新してアップしました。

http://iherbjapan.jimdo.com/お気に入りのブランドのリスト/



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年9月13日 (金)

ローマジパン 夜中のスノーマン

Rawsnowman1

こんばんは。ぼく、スノーマンです。

Rawsnowman2


Rawsnowman3

Rawsnowmanprofile

横顔も素敵。

Rawsnowman26g
26gでした。


アーモンドパウダーとマッシュしたバナナと水でこねこねしました。

夜中までロースイーツの試作に精をだしていたら、こんなのが飛び出しました(笑)

作業が一段落して、余った材料でこねこね。

ふざけすぎました。



スノーマンが、「早よ寝ろ!」と言ってます。




久々の投稿がこんなんですみません



また明日!!


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年9月 7日 (土)

ダンボールが届きました。

なんだろう??

箱が届きました。

Vegetablebox1

空けてビックリ!!

Vegetablebox2

野菜の宝石箱や〜






Vegetablebox3

さっそく頂きました!!

他にもダンボールの中にはジャガイモとか玉ねぎとか、ピーマンとかたくさん!!

フランスパンも久しぶり!!

ココナッツオイルと、ココナッツネクターを付けて食べました。

いろいろたくさん、ありがとうございます



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年9月 3日 (火)

かき氷シロップ 作り方

秋風が吹いたかと思うとまた暑さがぶり返し、残暑が厳しいですね

まだまだクーラーが稼動中です。今になって夏バテしそう!!

かき氷器をそろそろしまおうかと思っていたのに。。。


Shavedice

また作ってしまいました。


今日はマンゴーで。

マンゴーとオレンジをミキサーでガーッと滑らかにしたものを氷にかけます。

オレンジの水分があるので、水は入れなくてもミキサーが回ります。

甘みは好みでメープルシロップやアガベシロップを加えてもOK。


つまり、かき氷にはシロップではなく、スムージーをかけて食べてます。

市販のかき氷シロップみたいに日持ちしないけど、おーいすぃーです


Shavedice2

写真を撮ってるそばからスプーンが、、、。

なかなかいい写真は撮れません。

食べる前に写真を撮っていると息子からブーイングが入ります。

アセアセ


ちなみに、かき氷機はSEIYUで680円で買ったこれです。↓


手動なので、二人分くらいにはちょうどいい。

子供さんが多いご家庭には向かないかもです。

でも、値段にしては良い仕事してくれました。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ