« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月の記事

2013年7月29日 (月)

最強のスムージー&ジュース本発売♪

Saikyou

うわーー。

最強のスムージー&ジュースの本が明日7月29日発売です。

何が最強かっていうと、タイトルがそのまんま「最強の朝ジュースレシピ122」なのです!!

タイトルと表紙を編集様&出版社様が考えてくださいました。

売れ行きにダイレクトに影響するので、ここはやはりプロが決めるところなのですね。

この本は、スムージーだけでなくジュースのレシピもかなり入れてもらいました。(感謝です

今年に入ってトントン拍子で4冊発売させて頂くことができ、本当に本当に感謝しています。

こうして次々と出版に関わらせて頂けることは、前作を気にいってもらえた証しですよね?(そうと言ってください〜


今年は、今日までなんだかノンストップで走って来た感じです。

ブログでは、呑気だったり、真面目だったり、不真面目だったり、いろんな面がありますが、

本作りでは、1000%全力投球で、超真面目に死ぬ気で作っています


明日発売の、この4冊目のスムージー&ジュースの本を持ちまして、スムージーの本はおしまいです。

宿題提出完了!!

お天道様、この宿題をやらせて頂き、ありがとうございました!!



次の宿題については、また追ってお知らせしま〜す♪








こちらは、一年くらいかけて作ったので、一番思い入れがあります!!




「朝スムージーレシピ115」を再編したものです。
セブンイレブン様で発売中です。




↑こちらが明日発売の本です♡





ローフードの食材やスーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月24日 (水)

セブンイレブンで大騒ぎ♪



お水を買いに、セブンイレブンに入ったら、、、



Seveneleven1

あら!見覚えのあるスムージーの本が!!


Seveneleven2

「健康になるスムージーBOOK」



Seveneleven3

著者は、、、?

どどーん。

この人!!

そうです!!私です!!



猛烈に忙しい数ヶ月でした。

29日に発売と聞いていたのですが、もう発売されていました♪

こちらは、この前の「朝スムージーレシピ115」と同じくスムージーだけの本です。

めでたく、3冊目、無事に産まれました!




う、うれしい、です!

セブンイレブンの棚に自分の本が並ぶって、なんか夢のようです。

本当に、どうもありがとうございます。




そして、4冊めのスムージーとジュースの本は7月29日に書店に並ぶ予定とのことでっす♪


どうぞ、お手に取ってご覧下さいませ〜♡






ローフードの食材やスーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月22日 (月)

食い物にされる感覚と、その実感。



自分が小さく扱われ、

相手の都合の良いようにされたり、

知らないうちに食い物にされる無力感。



学ばないならば、

大人にならないならば、

ぼーっとすることをやめないならば、

主張することの大切さにも気づかないまま、

自分の身を守る術も身につかないまま。

ある程度の自由と、

ある程度の満足を与えられ、

それ以上の世界が本当はあることを知らず、

相手の都合の良い世界だけを見せられ、

それが全てだと思い込み、

遊んでいるうちにじわじわと食い物にされていく。



自分の中に軸を持ち、

我が人生、

我が世界の手綱を握るのは自分であることを当然のこととして生きることが出来る大人になるためには、

自分が小さく扱われ、

相手の都合の良いようにされているということを子供のうちから学ぶこと。



何も主張しなくても、

何も要求しなくても、

きっと相手もそんなに悪い人(達)じゃないだろうから、

そこまで悪いようにはしないだろうさ、

なんて考えが、

単なる甘えにすぎないことを、

死ぬ間際に「はっ!」っと気がついても遅すぎる。。。




あ〜あ。。。

票がばらけて、結果は自民圧勝。。。。




子供に、「食い物にされる感覚と、それを実感し、乗り越えていく」ことを学ばせる教育ってどうしたら良いのだろう、と母として考えさせられました。。。

私たちの次世代の世界はどうなっているのだろうか、と、えも言われる不安に襲われた夜でした。





ローフードの食材やスーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月21日 (日)

秋に向けての準備。

Springonion

秋に向けてねぎを植えました。

なんだかとっちらかっているように見えますが、そうではなくって、ねぎの横にトウモロコシの皮を敷き詰めています。

こうすることで、ねぎの白い部分を増やして、柔らかく育てることが出来るそうです。

また引っこ抜きやすくなるのだとか。

ねぎは、種から育てるのではなくて、ある程度育ったものを入手し、頭の部分をはさみでちょん切ってから植えます。

下の方を5センチくらいだけ、土に入るように。

先端部分を切らないで植えると枯れてしまうし、土を被せすぎると腐ってしまうそうです。

Corn
トウモロコシはこんな感じ。

今年は、去年よりも沢山収穫できました♡

やはり、ちゃんと手入れすると答えてくれるところがなんだか嬉しい。

手入れしなくってもちゃんと答えてくれるんだけれども。(つまり、実りが悪くなる。)

嘘が無いって、たぶんそう言うことね。

ごまかしがきかないです。

コンピューターが好きな人は、農作業も好きかもしれないです。



Carrots

ねぎの他には、人参を植えました。

新芽は鳥が好むので、ある程度大きくなるまで寒冷紗をかけます。

二葉が育って3枚目の葉が出る頃になると鳥が食べなくなるので、寒冷紗を外して太陽の光をたっぷり当てます。




Tomatoswithnet

トマトも今年はたくさんなりました。

カラスが来てあらすので、ネットをかけます。

鳥や虫は美味しい所を知っているのか、食べごろになったらすぐにやって来て、ついばみます。



Edamame

枝豆もいい感じに膨らみました。

根っこからごっそり抜いてしまっても良いのですが、ハサミでひとつひとつちょきんと切ったほうが泥だらけにならずいいようです。

ふくらみが悪いのは、まだ採らず後日に回せますしね。


Edamame2

採って来たら、すぐに茹でます。

収穫から茹でる時間までが短ければ短い程美味。


最高のご褒美です


美味し過ぎて、あっという間に無くなります。



枝豆は茹でて食べますから、生ではないのですが、



「ロー(RAW)」ってこう言うことなのかな、ってだんだんとわかって来ました。
(私にとってのね。)


もっともっとローに近づきたいです。


思い切って、裸で出あるく〜??

ははは。

それは、傍迷惑ですね。





関連記事:
農園作業カテゴリー


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月20日 (土)

プルピエ オメガ3を最も多く含む食用植物!!

Summervegetable

農園作業2年目。

夏野菜が豊作です。


Tomatos

トマトがこんなに!!



作物がこんなに豊作と言うことは、当然雑草も沢山生えるわけで。。。

毎回の雑草抜きが大変です。

しゃがんで、雑草を黙々と抜いていると、、、

本で見たことのある植物を発見!!

プルピエ(パースレーン、スベリヒユ)↓↓

Fromfarm

よく見ると、そこかしこに沢山生えていました〜

れっきとした食用植物です☆


農園の方に許可を得て、たくさん採って帰って食べてみました。


Prupie


さっと茹でておひたし、炒めたり、もちろん生食も。

茎がもやしの様な感じのシャキシャキ感があっておいしいです。

これは、イケる!!

畑に雑草にまぎれで群生しているので、いつでも採りにいけます

緑が少ない夏の時期。

これは助かる〜。


惚れたぜプルピエ!!




気になる栄養面ですが、実はこのプルピエさん、なんと、なるべく摂りたい必須脂肪酸である「オメガ3」が野菜の中で一番豊富なのだそうです。

オメガ3を含む食べものは、フラックスシードやクルミもありますが、葉もの野菜ではあまり知らなかったので、ちょっとうれしい♡

さらに惚れたぜプルピエ〜(パースレーン)





以下「野菜の便利帳」より書き出してみました。

【プルピエ】(英語圏ではパースレーンと呼ばれる。フランスではプルピエ)

中性脂肪をサポート!

園芸植物のポーチュラカの仲間で、日本には明治時代末期に伝えられした。

特にヨーロッパ各国で栽培されています。小さな楕円形の葉と茎を食用にし、クレソンに似た辛味とかすかな酸味が。

生のままサラダに混ぜて味や香りのアクセントにするほか、スープの具、おひたしや和え物にして食べます。

注目すべき成分として、中性脂肪を減らし、血管を丈夫にする効果がある、

オメガ3脂肪酸が含まれています。


【オメガ3脂肪酸とは】
イワシ、ニシン、サバ、サケ、などの魚油に多く含まれるオメガ3脂肪酸は特に視神経や脳神経に作用し、

視力や記憶力を高める効果があると言われている。

さらに動脈硬化や花粉症にも有効との結果が。

プルピエは食用植物のなかで、オメガ3脂肪酸を最も多く含んでいる。




いいもの見つけちゃった





関連記事:
農園作業カテゴリー
パースレーン オメガ3を含む野菜


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村








2013年7月19日 (金)

ケルプヌードルとか、分子ガストロノミーとか

だいぶ前の写真なのですが、魚屋さんでケルプヌードルに似たものを発見しました。


Seacrystal

名前は、違ったけれど、見た目、食感ともに、ケルプヌードルでした!


Seacrystal2

シークリスタルという商品名。


ケルプヌードルの原材料は、水,ケルプ,アルギン酸ナトリウム。

シークリスタルの材料は、アルギン酸ナトリウム、カラシ抽出物。なのでちょっと違うのかな??

でもまあ、両者とも海藻から抽出された成分であるアルギン酸ナトリウムがキィの材料。

アルギン酸ナトリウムは海藻に含まれる水溶性食物繊維なのだとか。

カタカナだし、知らない名前だから、極力避けたい〜って、つい思ってしまいますが、海藻のエキスなのですね。


これね、海藻からの抽出物なのに、どうして麺みないな形をしているいうかっていうと、、、

その答えのヒントは、昔懐かしいあの体に悪そうなおやつにありました!!

ありましたよね。なんかの溶液に合成着色料でどぎつい色のついた液体を垂らして、ぷにぷにの物体をつくるお菓子。

あれと一緒の原理のようです。

アルギン酸カルシウム+塩化カルシウム(や、マグネシウム、カルシウムなど)を反応させると、水溶性食物繊維から不溶性食物繊維に変わり、固まると言う性質を利用して麺状にしているのですね!!

「人口いくら」をつくったりするときの技術と同じです。




アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウム液にトマトジュースを垂らして丸くぷにぷにのトマトジュースを作ったりすることも出来るようです。

こういった技術を使った調理法を、Molecular Gastronomy (モレキュラーガストロノミー、分子美食学、分子ガストロノミー)というそうです。

もう流行は終わったようですが、Molecular Gastronomy を見てみると、グルメローフードに使えそうな技術が結構あります。

48℃〜82℃くらいで長時間低温調理(Sous Videという調理法です。日本語では真空低温調理)するとか、ドライアイスを使って急冷したりとか、オリーブオイルをチューブの中に閉じ込めたりとか、それはもうほんとにエンターテーメントに近いです。


ローフードの神髄である(と勝手に私が思っている)、「自然のまま、手をかけずに食べる」というところからは離れていってしまいますが、

生の食材だけで、どこまで表現できるかという方向性に向っているグルメローフードのお皿の上での表現方法のひとつとしては、面白いかもしれません。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月18日 (木)

青泥 meets superfood!

Aodorowithsuperfood

青泥に、スーパーフードを入れてみました。

夏は、葉もの野菜が少ないから、青泥を作るの苦労しますね〜。

夏の葉物は:クウシンサイ、スイスチャード、ツルムラサキ、モロヘイヤ、バジル、紫蘇、オカヒジキ(ほんとは春)など。


青泥 meets スパーフード!

西先生、甲田先生ごめんなさい。 


栄養素をいろいろ摂っても、腸がキレイでなければ吸収されないですよね。

スムージーとか、スーパーフードとか、有機野菜とか、よかれと思って食べているものも腸が汚れていて吸収されなければ意味ないナイ!!

何を食べたら良いかを悩む前に、どんなお便りが来ているかを毎朝チェックすることが、大切ですよね。

スムージー、スーパーフード、有機野菜、いろいろ、などなど、健康食を食べているのに、下痢や便秘をくり返す人。

食に無頓着で何でも好きな時に好きなものを好きなだけ食べているけど、毎朝すばらしいお便りが来る人。


どっちが健康でしょうか?


一番最悪なのは、

食に無頓着で何でも好きな時に好きなものを好きなだけ食べていて、下痢や便秘をくり返す人。かな。




育てよう!元気な元気な腹の虫!

元気な腹の虫が、

元気な腸を作り、

元気な腸が、

元気な体を作り、

元気な体が、

元気な仲間を増やし、

元気な仲間が、

元気な国を作り、

元気な国が、

元気な世界を作る。

元気な世界が、

元気な自然を取り戻し、

元気な自然が、

元気な食べものを作り、

元気な腹の虫に返っていく。


めざそう!腸内細菌から始まる好循環。

元気な台所から始まる、好循環。

世界平和は台所から。






ローフードの食材やスーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







ラッセルさんのロースイーツ通信講座がやっと揃いました☆

Russeljamesrawsewwts

5月の中旬に注文していた、ラッセルさんのローデザートDVDがやっと揃いました♡

在庫切れで1ヶ月半くらい待って、やっと届いたと思ったら今度はテキストが入っていなくて、また待ちぼうけ。。。

そんなこんなで、やっとDVDとテキストが本日揃いました!!(注文はこちらから出来きます。)

さーーー、見るぞ〜!作るぞ〜!





ローフードの食材やスーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月17日 (水)

ローじゃなくても、ナッツミルクバック

アーモンドミルクを作ったり、繊維が多過ぎたスムージーを漉してジュースを作ったりするのにも使いますが、

こんな使い方も。


Img_3694

白和えなどを作る際の、豆腐の水切りをナッツミルクバックでやってます。


Tofuinnutmilkbag
かなり、便利です。

レモン絞りとしても活躍。種が皿に落ちないから良い!


【お手入れ方法】
使ったらすぐに流水で水洗いし、乾燥した布巾にくるんで水気を取り風通しのよいところに干す。
丈夫なので長持ちです。





ローフードの食材やスーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村








2013年7月16日 (火)

ラッキーな日。

Tomato

トマトがハート形でした♡

ラッキー。


7月29日発売のスムージー本も一段落して、ほっと一息です。

あとは、デザインから上がって来た原稿を見直すだけ!!

今度は、スムージーのレシピだけではなく、ジュースのレシピも載っています♪

自分でも楽しみにしていま〜す。





ローフードの食材やスーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村




にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月14日 (日)

今日の収穫。

今年は暑いですね!

日中に畑に行くと暑くって倒れてしまいそうになるので、早朝のまだ涼しいうちに収穫に行ってます。

週に2回くらい畑を見に行くのですが、毎回これくらい採れます♪


Vegetablesfromfarm


暑過ぎて、子供も主人も来たがらないから、今年はひとりで黙々と土いじりです。。。

さみしーなー



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村








2013年7月12日 (金)

veggyの8月号でご紹介いただきました☆

Veggyaugust
先日発売のveggy8月号は沖縄特集です。

Veggyaugust2
巻末のInformationで新刊のスムージー本をご紹介して頂きました♡


巻頭の特集は、「ベジィな”食”をめぐる冒険に出かけよう、いざ、沖縄」

野菜で楽しむ沖縄伝統料理レシピや、発酵&RAWレシピなどなど興味心身の特集が満載です。

沖縄行ってみたいな〜。

LLMP(楽天市場ではKarma Store)のよしこさんのインタビュー記事も掲載されていて、沖縄での肩の力が抜けたリラックス〜なローフードライフの風を感じることができます♪




別冊付録の「veggy♡Aichi」もついていて、愛知県のベジタリアン情報が満載。

興味しんしんでした。

愛知は盛んなのかな??

2014年の「ナゴヤビーガングルメ祭り」は5月上旬開催予定との事。

こちらも行ってみたいです。


いつも、自宅と裏の公園、畑のトライアングルを回ってばかりじゃダメダメ。

沖縄〜!

愛知〜!





ローフードの食材やスーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







食べられる雑草、野草の写真 その2

昨日、食べられる雑草、野草について、書きました。

今日はその2です。

近所の公園をプラッと散歩しただけでもけっこう見つかります。


Tannpopo
たんぽぽ。たんぽぽはよくグリーンスムージーのレシピなどにも登場しますね。試しに入れてみたら、かなり苦かったです。(レシピに書かれているものは食用として売ってある苦みがソフトなもの。)どこのスーパーだったか忘れましたが、食用が売ってあるのを見た事があります。
また、根っこを細かく切って焙煎したものがダンデリオンコーヒー(たんぽぽコーヒー)です。ダンデリオンコーヒー、チコリコーヒーと並んで愛飲しています。



Yomogi
よもぎ。これもよく見かける雑草ですね。葉をちぎって嗅ぐとよもぎ餅の香りがします。そりゃそうか!よもぎとそっくりさんのヤマトリカブトという植物があるらしく、これは毒があるそうです。注意。
去年だか一昨年だか、もっと前だったか、、春先に、よもぎの新芽を摘んで白玉団子に入れてみました。美味しかったです。スムージーにも入れてみました。少ししか入れなかったので、味はそんなにわからず。入れすぎると多分苦いです。




Dokudamisou
ドクダミ草。これも有名な薬草。臭いが凄いので生えているとすぐにわかります。臭いのわりには白いカワイイ花が咲きます。花が咲く前の方が薬効成分が多いらしく、開花前に摘んで天日干しにしてお茶にしたり、焼酎などに漬け込んでおきます。つけ込んだ焼酎と植物性グリセリンを混ぜて、ローションを作ったりします。
これは、臭いが凄いから、生でそのままスムージーには×。
また、にがね(長崎の方言で巨大なおでき。)が出来た場合、ドクダミの葉をアルミホイルでしっかりと空気が入らないように包み、オーブントースターで黒焼きにしたものを貼っておくと、膿を吸い出す力があります。2〜3日繰り返すと、不思議と膿が皮膚表面に上がって来て、痛みもなく治ります。(これほんと効きます!)ローフードを知る前は、なぜかにがね(巨大なおでき)がお尻とかに出来て、痛い思いをしていましたが、ローフードを知って以来、ニキビやおできが出来なくなったので、ドクダミの黒焼きさんにはもう長いことお世話になっていません。


Azami
アザミ。この写真のアザミがそうなのかはわかりませんが、アザミの種類で、マリアアザミ(ミルクシスル)というのがあって、母乳の出をよくしてくれるハーブとして有名です。
肝機能を高める成分が入っているので、お酒の飲み過ぎの方にもいいようです。活性酸素を除去する効果もあるので、アンチエイジングにもいいみたいです。海外では母乳の出をよくするハーブ(肝機能を高めるから、)として使われることが多いみたいですが、日本では授乳中は避ける、とされているようです。(母乳の出をよくする為には、他には、先に書いたダンデリオンや、フェンネルなどもあります。私は授乳中は主に、ダンデリオンティーを飲んでいました。)



ぶらりと公園を散歩して、リフレッシュするつもりが、雑草を見つけるたびに立ち止まり、あーでもないこーでもないとうんちくが頭の中をぐるぐると回ってしまう私なのでした。


身近にある食べられる雑草、野草、薬草やハーブシリーズたぶん、また続きます。


それにしても、あの日以来、身近にある薬草を気軽に摘んで使用することが出来なくなってしまったことは、本当に辛いですね。。。


そこら辺に生えている草花は、東北や関東ではどれくらい汚染されているのかわかりませんので。。。


、、、もうすぐ、参議院選挙です。





スーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



関連記事:
食べられる雑草、薬草の写真 その1



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月11日 (木)

食べられる雑草、野草の写真

Ekodanomori

主人がジョギングに毎日行くので、最近はやっと私もついて行くようになりました。

といってもまだ走る気にはならず、公園内を散歩。


食べられる草があちらこちらにあるので、その写真を撮って回ったりしています。


食べられるといっても、もう東北、関東では野草を食べたりするのは危険でしょうね。。。




Murasakikatabami
ムラサキカタバミ。レモンの様な酸味があります。サラダのアクセントに。子供のころあそびながら、これを見つけると、カミカミしてたなー。



Siso
しそ。しそは強いので、種がどこからか飛んできたりして、自生したりしていることが多いです。
野生のものは売ってあるものよりもアクが強い感じがします。一人暮らしのころは、わざわざ薬味を買う余裕が無かったら、近所のどの辺にしそが生えているか知っていたり。




Sugina
すぎな。スギナは乾燥したものが漢方薬局に売ってあったりするくらいに薬効のある植物。カルシウムが豊富なので、お茶にして飲む。
パスタに入れて食べてみたことがありますが、美味しかったです。
スギナの子供はつくしです。つくしの時期は短いので、見つけにいくタイミングが難しいです。つくしは炒めて食べたり、佃煮にしたり。
スギナはカルシウムの他、繊維質も多いので、食べ過ぎると、それはそれは恐ろしく固くて太いうんちが出ます。(というか出ません。繊維が多過ぎて!)


Oobako
オオバコ。これはそのものを食べたことはないですが、精製してパウダー状にしたものはローフードの食材としてもよく使われます。(サイリウムハスクパウダー。)水分の多いものにとろみをつけたりするのに使います。お腹の中で水分を吸って膨れるので、ダイエット食品としてもてはやされた時期も。(オオバコダイエットというブームだったかな?)



まだまだあるので、続きます





スーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



関連記事:
食べられる雑草、薬草の写真 その2



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月 9日 (火)

スーパーフードスムージーレシピ

Superfoodsmoothie
スムージー+スーパーフード=スーパーフードスムージーです。


この前、スーパーフードの記事を書いたから、思い出したようにスーパーフードスムージーを作ってみました。

写真用に何でもかんでも入れましたが、いつもはその日の気分で、入れたり入れなかったり。

こんなに沢山は入れずに、1〜2つだけ選んでいれます。

何を入れたかわかるようにトッピングしてみました。

写真は、緑色のパウダーがスピルリナ(藻)、黄色いのがビーポーレン(花粉玉)、赤いのがゴジベリー(くこの実)、黒いつぶつぶの種がチアシードです


<スーパーフードスムージーレシピ>
材料:
バナナ 1本
ブルーベリー 1/2カップ
ラズベリー 1/2カップ
ほうれん草 1〜2株
スピルリナ 大さじ1/2
ビーポーレン 小さじ1
ゴジベリー 大さじ1
チアシード 大さじ1
水 適量

作り方:
材料をミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌する。


※バナナは皮が黒くなるくらいまで追熟させて使う。
※スーパーフードの量はお好みで。その日の気分のものを1〜2種類。
※ブルーベリーもラズベリーもベリー類は栄養素がぎっしりなのに、意外にも低カロリー!!スーパーフードなのです。

Superfoodsmoothie2


今日は暑いから、冷凍のブルーベリーと、冷凍のラズベリーを使って、冷え冷え〜のフローズンスムージーにしました♪


おーーーいすぃーーー♡


冷え冷えすぎて、お腹冷やさないようにしなくちゃだ!!

こう言うの、コンビニで販売したら、売れそうですよね。

最近は、淹れ立てのコーヒーが飲めるコンビにが多いですが、コーヒーマシンの横に、スムージー用のミキサーが常設される日もそう遠くないかも?!

グリーンスムージーよりも、決まり事が少なく、自由に遊べる感じですね。

もう、すでに健康だけど、アンチエイジングとか、健康を維持したいとか、どうせ飲むならヘルシーなものがいいという方向けです。

そして、グリーンがこれでもか!と入っているグリーンスムージーよりも、断然飲みやすいです。


スーパーフードスームージーのレシピが満載の本はこちらです☆
冷え冷え〜なレシピばかりなので、お腹を冷やさないようにお気をつけ下さい。
つい美味しいから飲んじゃって、、、私も気をつけます。






スーパーフードが安く買えるアイハーブ
アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月 8日 (月)

7月29日に新刊が2冊発売されます☆

Id100143301


満月の夜は、屋上に上り、お月様を見ながら決意表明をします。

お願いごとをするというよりも、「これから、これをあーして、こーして、こーするので、みていてください!!見守ってください!!そのためのパワーを下さい!!」と言う感じ。

両手を全開に広げ、お月様からパワーをもらいます。

うおーっと叫びます


お月様のお陰で、2冊本が出せました。(1冊目はこちら。2冊目はこちら。)



そして、実は7月はあと2冊同時発売が決定しました♪

今月、7月29日エイ出版社様から、スムージーとジュースの本が発売されます。

詳細はまた後ほど!!



完成まであと一踏ん張りなので、全力でがんばりますね〜。

お月様からも、このブログを読んでくださっている方からもパワーを頂いています!!


いつも、ありがとうございます。

パワーを溜め込んで、最高のかめはめ波が出せるように、精進します。

7月の満月は23日です

それまでに成果がだせるように、エイエイオー!!




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月 5日 (金)

卵と乳製品を使わないアンパンマンの作り方。

Anpanman_2

先月の写真なのですが、息子と一緒に、アンパンマンを作りました。

子供会のおやつでチョコレートクリーム入りのアンパンマンが出るとのことだったので、卵と乳製品が食べられない息子用に。

なかなか上手に焼けました。

目と鼻と口はローチョコレートです。(→こちら

アンパンマンの生地はいつもの基本の生地です。(→こちら

水分量多めでふわふわの生地になるようにしました。

発酵時間が長過ぎて、鼻とほっぺがちょっと膨らみすぎたかな。。。

あんこは市販のもの。

Annpanmann2

焼く前はこんな感じです。

焼き温度は、250℃で7分、200℃に下げて7分くらいだったかな?

焼き上がって完全に冷めてから、湯煎してお絵描きペンに入れたローチョコレートで目鼻を書きます。
(熱いうちにやると溶けちゃう!!)

お絵描きペンは100円ショップで売っていました。

楽天ではこちらです。(ちょっと高い。)


もう一年生なので、アンパンマンエイジではないけれど、大喜びでした。

子供会でも、チョコクリームの方よりもこちらの方を食べたがる子供さん続出〜♪




もっと、幼稚園前くらいのアンパンマン時代に作ってあげたかったな。

余談ですが、あんぱんまんの顔に、もじゃもじゃのひげと、もじゃもじゃの眉を書き加えるて、コックさんの帽子をかぶせると

まんま、ジャムおじさんになります!!

教えてもらったとき、あまりにそのまんまで感動しました!!

ジャムおじさんが作るあんぱんまん、あれは自己投影の姿だったのだー。



アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







2013年7月 3日 (水)

スーパーフードの本と、スーパーフードのリスト。

スーパーフードについて質問されることが多くなって来ました。

私はあまり取り入れていないので、スーパーフードはこんなにSUPERだ!と言えるほどにはその効果を実感できていません。
(過去記事はこちらです。)

うちのキッチンに今あるのは、ゴジベリー、ビーポーレン、生ハチミツ、アサイー、ブルーグリーンアルガエ、スピルリナ、チアシード、などです。(けっこうあるじゃん!!だいたいのものはこちらのアイハーブで買いました。→アイハーブのサイトへ

時々スムージーに入れたり、サラダにトッピングしたりして食べています。

多分、スーパーフードを取り入れる前に既にローフードをふんだんに食べて体調が良くなっていたから、あまり効果がわからなかったのだと思います。

あと、私は、夕飯は家族と同じものを食べるので、菜食だけで生きているわけではないから、スーパーフードについてはあまり実体験に基づいた良いアドバイスができません。(すみません。)




出来る限りまとめてみました。



日本のカリスマスーパーフードクリエーターであるウーニンさんが書かれているスーパーフードの情報が雑誌に掲載されていました



おしゃれなローフード&スーパーフードのレシピが満載でした

ローフード的スーパーフードについて知りたい場合は、ウーニンさんのレッスンを受けるのが一番早いと思います。

フレッシュネスバーガーでもスピルリナ入りの朝スムージーが発売されたりしていますね。(いとうゆきさんが監修!!)

もうすぐ、いとうゆきさんがスーパーフードの書籍を出版されるというウワサをキャッチしました



ローフードだけを食べて生きていく場合は、スピルリナやブルーグリーンアルガエは重要なタンパク源となっているようです。(日本製ならミドリムシ=ユーグレナが良いと思います。)

ちなみに、あのガリガリ君に使われているブルーの色素もスピルリナが原料だそうです。以外とヘルシーなのね!?

スーパーフード入りのスムージーのレシピでは、こちらがおすすめです♡


SUPER FOOD SMOOTHIES BY JULIE MORRIS

タイトルは、「スーパーフードスムージー」です。

アマゾンで買ってみました。

ハードカバーの重たく分厚い本です。

写真がとてもキレイで、見ているだけでも楽しくなる様なすてきな書籍でした。

レシピは、日本では食材が手に入りにくいため作りにくいかな、という感がありますが、全てを入れなくてもアレンジすれば美味しくできあがりました。(巻末にアレンジ法も書いてありました。)




この本からスーパーフードの中でも、よりすぐりの「スーパー15」のリストがありましたので、上げてみますね。

☆アサイベリー
☆アルガエ(Wiki)
☆カカオ
☆カムカム(Wiki)
☆チアシード
☆クロロフィル系のスーパーフード(緑色の葉野菜、ブロッコリーやキュウリなどの緑色の野菜、スプラウト、ウィートグラス、グリーンパウダーなど)
☆フラックスシード(亜麻の実)
☆ゴジベリー(クコの実)
☆ヘンプシード(麻の実)
マカ
☆マキュベリー(Wiki)
☆マルベリー(桑の実)
☆いちご/クランベリー/ブルーベリー/ラズベリー/ブラックベリー
☆ざくろ
☆シーバックソーン(Wiki



種子やベリーが多いのが特徴です。

「スーパーフード」って、つまりは、「すっごい食べもの」なので、かな〜り広義です。

広義ではありますが、栄養価が高く、カロリーが低いという面で共通しています。

栄養素も、エネルギー源(つまりカロリー)となる三大栄養素ではなく、その他のビタミン、ミネラル、フィトケミカル、などが沢山含まれているのが特徴です。

特にフィトケミカルを重要視しています。

フィトケミカルは植物がもつ化学物質で、抗酸化作用があります。

活性酸素を除去してくれるので、アンチエイジングに効果的なわけです。

また、ミネラル分も多く含むものが多いです。

痩せた土壌や化学肥料で育った作物にはミネラルがあまり含まれていないと言われますので、それを補う為なのかな。


つまり、スーパーフードはカロリーは摂りたくないけれど、栄養素はきちんと摂りたいというダイエットやアンチエイジングにもってこいなわけです。





30代を過ぎるとだんだんと代謝が落ちて来て20代と同じ様な食べ方をしていたら脂肪となって蓄積されていきます。


かといって、食べる量を減らすと必要な栄養素まで減らしてしまうことになります。

必要な栄養素を充分に摂取できないダイエットを続けていると、体重は落ちてもお肌はカサカサになるし、たるみが出たり、分泌液が出にくくなったり、代謝が悪くなって返って太りやすい体質になっていきます。


そんなときに、カロリーは抑えつつ、栄養素がぎゅっぎゅっと詰まった食品を摂りたいと思うのが乙女心。

そこで、登場するのがスーパーフードです。

また、ローフードダイエットの様に植物性食品をメインとした食事法を実践している場合は、カラダが必要な栄養素を植物性食品から補っているわけですから、その食べものにどれくらいの栄養素が詰まっているかが重要となります。

昔と比べると現在の土壌は痩せていて、農法もあまり良くないので、農作物が持つ栄養素を調べてみると、充分でないという研究結果に基づき、普通に流通している野菜や果物を食べているだけでは不十分で、さらなる美と健康を追求し維持する為にはスーパーフードが不可欠だと主張する人もいます。


30代後半から40台になると胃酸の出が少なくなることもわかっているそうです。

つまり、食べたものが胃で充分に消化されないので、小腸でもうまく吸収されないということです。

その場合、よく噛んで、ゆっくりと食べるということが必要となってくるのですが、

そのような時間が取れない場合は手っ取り早くミキサーで粉砕して、消化吸収がよくなった形で食べよう、
(バイタミックスの様な高速回転ミキサーで細胞壁まで粉々にしたスムージー)

そして、野菜や果物は昔ほど栄養素がぎっしりと言うわけではないので、スーパーフードを追加して食べよう(栄養素をさらにトッピング。)

という考えが作り出したものが、スーパーフードスムージーです。


上記にあげた「スーパー15」以外にも載っていたので書いておきますね。

以下全てスーパーフードです。

アセロラ
アロエ
バオバブ(baobab)
ボロホ(Borojo)
カジャ(Caja)
シナモン
コーヒーベリー(煎る前のコーヒー豆)
カプアク(Capuacu
エルダーベリー(ニワトコ、接骨木)
しょうが
ゴールデンベリー(食用ほおずき)
昆布
リンゴンベリー(コケモモ)
マンゴスチン
抹茶
メディカルマッシュルーム(舞茸、霊芝、チャガなど)
ノニ
フィトプランクトン(植物プランクトン)
紫トウモロコシ
米ぬか、胚芽
サチャインチ(Sacha Inchi)
ソルガム
タルトチェリー
トコトリエノール(活性度が高いビタミンE)
ターメリック
小麦胚芽
ヤーコン

たくさんありますね!これらはどれもスーパーフードと呼ばれてる食べものです。

昆布茶とか、シナモン入りの紅茶とか、抹茶をたしなむだけでも、スーパーフードを取り入れていることになります。

ヤーコンと舞茸のサラダとかも。

米ぬかもスーパーフードなので、ぬか漬けなどでもいいでしょう。



あんがいと身近なところにスーパーフードがあることがわかった所で、スーパーフードがアメリカでブームになったきっかけの本をご紹介です。


こちらだそうです。↓

こちらの本には、上記の様なローフードでスーパーフードと言われているベリー系や種子系よりもさらに多くのスーパーフードが紹介されています。


例えば、

ブルーベリー

ブロッコリー

オーツ麦

オレンジ

カボチャ

ワイルドサーモン

大豆

ほうれん草

お茶

トマト

七面鳥の肉(皮なしの胸肉)

クルミ

ヨーグルト



意外と身近です。

こちらのスーパーフードは近所で手に入るものが多いので取り入れやすいかもしれません。

こちらの本は食べ合わせにより発揮される相乗効果(フードシナジー)についても強調しています。

このリストにはありませんが、ワカメ、昆布などの海草類や舞茸、エリンギなどのきのこ類もスーパーフードとして取り上げれることが多いようです。

日本食は思いのほかスーパーフードの宝庫ですね。


著者のSteven Pratt氏のページでは、以下の様なものもスーパーフードとして紹介されています。(上記リストと重複有り。)

Apples (りんご)
Avocado (アボカド)
Beans (豆)
Blueberries (ブルーベリー)
Broccoli (ブロッコリー)
Cinnamon (シナモン)
Dark Chocolate (ダークチョコレート)
Dried SuperFruits (ドライフルーツ)
Extra Virgin Olive Oil (エクストラバージンオリーブオイル)
Garlic (にんにく)
Honey (ハチミツ)
Kiwi (キウィ)
Low Fat Yogurt (低脂肪ヨーグルト)
Oats (オーツ麦)
Onions (玉ねぎ)
Oranges (オレンジ)
Pomegranates (イチジク)
Pumpkin (カボチャ)
Soy (大豆)
Spinach (ほうれん草)
Tea (お茶)
Tomatoes (トマト)
Turkey (七面鳥)
Walnuts (くるみ)
Wild Salmon (天然の鮭)


東京では、ウエスティンホテルで、この本に基づいたスーパーフードを取り入れた食事を味わうことが出来るそうです。

(ちなみに、Steven Pratt氏がいうところの、「スーパーフード」およびそのデザインはSuperFoods Partners,LLCの登録商標なのだそうです。)


グリーンスムージーに続き、ここでも登録商標合戦なのでしょうか!?

スーパーフードに関する質問がオフラインで多くなって来たってことは、日本でも流行っているのでしょうか。

酵素サプリや、酵素ジュース、加熱処理されたグリーンスムージーに続いて、でたらめに調合されたスーパーフードサプリメントが出回る前に、どなたか日本語でのスーパーフードを登録商標にした方が良いのかもしれないですね




ローフードを実践するにあたり、スーパーフードは不可欠というわけではありません。

全ての食事を生(ロー)にしている場合でなければ特に。

でも、取り入れることでレパートリーが増えるし、レシピ作りが楽しくなるのは確かです。

なんだか良いとこばっかりのスーパーフードですが、暗い面もありまして、アサイーがアメリカでお流行しすぎて、原産国では乱獲が問題になったりもしているそうです。

現地の人々の重要な栄養源だったアサイーが、輸出用に持っていかれて、しかも原産国内での価格までもが数十倍に値上がりしてしまっているそうです。


パッケージングされたその商品がどの様な背景を持つのかを考える良い機会にもなりそうです。


ところで、モリンガはスーパーフードに入れてもらえないのかな?お茶としていれもらってるのかな。


モリンガだったら、沖縄で採れるので日本のスーパーフードとしていいかも?!と思っています。

個々のスーパーフードに関する情報はまた後日!!


アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







給食のアレルギ−代替食:おかしなお菓子な目玉焼きの作り方

Fakefriedegg


給食の代替食の持参が、今月は毎日のようにあるので、朝がバタバタです。

なるべく同じものを持たせたいので、ネットで調べて、真似て作っています。

献立に不思議なネーミングのデザートが。。

「おかしなお菓子な目玉焼き」ってなんぞや?と思い調べてみると、


こんなのでした。→こちら


黄桃を牛乳寒天で固めたもの。

牛乳寒天は食べられないから、黄桃+豆乳寒天で真似て作ってみました。


【寒天をゼリー風に仕上げる方法】

寒天は、1000mlの水分に寒天パウダー1本(約4g)を入れるとゼリー風のスプーンですくって食べられる固さになります。

これを覚えておけば、250mlの水分の場合は、約1gの寒天パウダーを入れるとOKです。

寒天は火にかけてまぜまぜしながら一度80℃以上に達しないと固まりません。

しかし、豆乳は沸騰させると分離しますので注意です。

こういったことを踏まえて作ります。

15分くらいで出来ます。


【おかしなお菓子な目玉焼きの作り方】〜豆乳寒天バージョン〜

水150mlと甘味料(大さじ1くらい)そして粉寒天1gを鍋に入れてよくかき混ぜ沸騰させます。

少し熱が取れたら豆乳を100ml注ぎ入れます。(熱々の時に入れると分離します。)

容器の真ん中に黄桃を入れ豆乳寒天液を流し込みます。

黄桃にもかかるように注ぐとよりいっそう目玉焼き風な感じが出ます。

冷蔵庫で冷やし固めて完成です。


Fakefriedegg2
ほんとに目玉焼きみたい!!

パイレックスのフタ付きの容器に作って持たせました。



味見で食べたら、結構美味しかったです。


給食の献立考えた人、面白い人なんだろうな〜。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村








2013年7月 1日 (月)

卵を使わないオムライス?!

Noneggomlet

(↑卵を使っていないオムライスです↑)



卵がすこぉしだけ食べられるようになった1年生の息子。

少しずつ、卵を含む製品が食べられるようになって来ていたから、

オムライスも??なんてちょっと焦りすぎました。

ふた口目で、喉を抑えながら、「ママ!苦しい!!」ともだえました!!!!!!!

ううううううう〜。

ダメでした。

急ぎすぎてはいけません。



夏休みにキャンプがあるので、、と、、ちょっと急ぎすぎました。。。

卵の部分はぺっぺと吐き出させて、うがいをしました。

アレルギ−を抑える薬を飲んで治まりました。


写真はその後、作り直したなんちゃってオムライスです。(写真で見ると凄いオムライスっぽいです!!)

なんちゃってなので、卵も乳製品も使っていません。

こちらは、よろこんで完食しました。

卵の部分は小麦粉をコーンで色付けした生地です。黄色いクレープの様な感じ。

見た目はオムライスそのものなのですが、、、。



やっぱり、もうしばらくは本物のオムライスはお預けですね。。。




加工食品を食べなければ平和なのに。。。

果物と野菜を齧っていれば平和なのに。。。

!!

!!



それは、わかります。



でも、今、この瞬間、現時点で、小学校一年生の人は、「これから」社会に出て行くわけですからそう言うわけにはいかないのです。。。




趣味や思想などで、自分の判断で食べないのと、カラダが受付つけなくって食べられないのとは全然違います!!




心がざわざわします。

涙。
涙。
涙。



なーんか、もう、頑張れば、揶揄する人が居て、

頑張らなければ、叱咤する人が居て、、

どうしろっちゅうねん!!


取り敢えず、息子のアレルギ−を治してください、お願いします!!

私の願いはそれだけ。



私の活動の源は、「アレルギ−があっても安心して食事ができる環境を作ること」
、、です。

その為に活動しています。


怒レミファソラシ怒!!

怒、ソ、怒!!


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村







アイハーブで買える新しいローカカオバター


ローチョコレート作りに使うローのカカオバターはアイハーブから買っていますが、

暑くなる前に少しまとめて購入しました。

sunfood社のローカカオバターが新しく追加されていたので、こちらを買ってみました。


Photo


去年は暑い時期にカカオバターが溶けちゃうので輸入できなくなったことを思い出し、今年は早めに仕入れ。

Navitas Naturals社のローカカオバターがアイハーブから消えてしまって悲しく思っていたら、sunfoods社のが入って来たのでホッとしました。


アイハーブお買い物リストはこちらにまとめています。↓

アイハーブのサイト(本家本元)

アイハーブのお買い物まとめサイト(私が自分の為に作っているリストサイト/おすすめ商品のリストです。)
ちょっとずつ書き足していますので、時々ご覧下さいませ〜





ワンクリックが励みになります
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村








« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ