« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月の記事

2013年4月30日 (火)

アイハーブの送料がお得なキャンペーン中に駆け込みオーダー♪

久々のアイハーブ♡

重たいものをいろいろオーダーしました。


4月末日まで佐川急便の送料が4ドルキャンペーンだったので駆け込み〜〜!!


ぎりぎり間に合った〜。


そして、更なるうれしいお知らせが♡

送料のところをじっくり見てみると、ヤマト運輸も負けじと送料がお得なキャンペーンを設定した様子です♪

20130430_82818

今までは、ヤマト運輸さんは送料が高め、、、なイメージがありましたが、

20ポンド(約9kg)までなら、4ドルで送ってくれるそうです!!

5月15日までの送料スペシャルです。


佐川急便さんの送料4ドルキャンペーンを逃しちゃった方は、5月15日までは【ヤマト運輸】を選択すれば4ドルで送ってもらえますよ〜♡





今回オーダーしたものは、ほとんどリピートの商品ばかりです。




よく注文する商品や気になる商品は、こちらにまとめてあります☆


アイハーブお買い物リスト

20130430_91807_2




あと、最近のお気に入りは、こちらのココナッツウォーター(缶入り)☆

2度目の注文です。お買い物リストのサイトにはまだ載っけていません。

Amy & Brian, Coconut Juice, Unsweetened, 6 Pack, 10 fl oz (300 ml) Each



あと、もう一つ、リストには載せてないけど、3度目のリピート商品はこちらです。
Country Life, Gluten Free, Maxi Hair Plus, 120 Veggie Caps



主人用です。
いつもはサプリメントは絶対に飲まない人なのですが、これは気に入った様子で、もう3瓶目です。

その名は、MAXI-HAIR!(マキシヘアー)

カミノビーロ!

スグハエール!


(スグハエール知ってる人いるかな??笑)




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月27日 (土)

豆乳ヨーグルトを作るときの温度。


豆乳ヨーグルトを作る時に、いつも36℃でやっていたのでですが、

45℃でやってみたら、同じように出来ました。

45℃で8時間、ヨーグルトメーカーを使用。(温度と時間が設定できるタイプ)

調整豆乳1リットルに市販の豆乳ヨーグルトを1パック入れる方法が一番安定して作れる様子。

無調整豆乳で作ると、固めの仕上がりで、豆腐っぽいです。

私は、調製豆乳×市販の豆乳ヨーグルトで作るのがお気に入りです。


Soyyogurt


このまえ作ったイチゴジャムをトッピング☆


Strawberryjamandsoyyogurt


豆乳は好きじゃないのですが、豆乳ヨーグルトは大好きです。


豆乳ヨーグルトは発酵でたんぱく質が分解されるのかな???


大豆のたんぱく質とダニのたんぱく質は似ているから、ダニアレルギ−の人は大豆は苦手なのだそうです。

というか、、、大豆のたんぱく質とダニのたんぱく質が似ているから、大豆のアレルギ−の人は、ダニにも反応するのだとか。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月26日 (金)

ワラビ 春の山菜

1366926878828.jpg
近所の八百屋さんには下処理済みのワラビが売ってあるから便利です。

スーパーのはほとんどが中国産ですが、ここのは静岡産。


醤油をかけるだけで、美味しい♡

サラダに入れたり、混ぜご飯にしたりも。

八百屋さん、ありがとう(^.^)





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月25日 (木)

今日の給食にはアーモンドミルクを。

小学校の給食。除去食にしてくださっていて、とても助かっています。

牛乳は飲めないから、水、お茶、豆乳、アーモンドミルク、カシューミルク、ウォールナッツミルク、ライスミルク、などなどローテーションで持たせています。

(ある日、青汁を持たせようとしたら、がんとして拒否られた!!息子に。笑)


1366889265887.jpg

雑貨屋さんで、牛乳瓶が売ってあったのでアーモンドミルクを入れてみました。(^O^)/


200mlくらい入るので、子供の給食にちょうどいいです↓
(密閉式ではないので横にすると漏れます。コルク栓などつけると良いのかも。私はサランラップと輪ゴムムで予め止めてます。)

Goodnewbin グーニュービン 200 ホワイト M-6541

Goodnewbin グーニュービン 200 ホワイト M-6541
価格:450円(税込、送料別)

※ビレッジヴァンガードでも525円で売っていました!




誤飲を避けるため、見分けの付きやすい容器に入れる方がいいのかもしれないけれど。。。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月23日 (火)

イチゴジャムの作り方+スポンジボブのパンケーキ?

子供が年中さんのときから取り寄せているZ会の通信教育で、「イチゴジャムを作る」という項目があったので、一緒に作りました。(もう一年生なのに、まだ幼稚園のときの分をやってます、汗。)


いちごをひとりで買いに行く所から自分でやりたがったので、お使いにいってもらいました。

一人で、八百屋さんまで。がんばれ!

目をキラキラさせながら、ふんふんと鼻息あらく、重たい袋を抱えて帰って来ましたよ。

ジャム用に3パックと、そのまま食べるように1パック。

おつりも忘れずにもらって来ました。

Good Job!




さて、作りましょう。


イチゴを3パック分(約900g)

てん菜糖を400gくらい。

レモン 1/2個。


ヘタ付きのまま浸け置き洗いをします。(うちでは、こちらのクリーンコーラルでよ〜く洗います☆イチゴは農薬をたくさん使う野菜なのだそうです。)


Strawberryjam1


ヘタを取ったいちご、外皮を向いたレモンを鍋に入れて、砂糖をかけます。

ここで、すぐに火にかけずにイチゴの水分がじわ〜っと出てくるまで数時間置いておくことがポイント!

こうすることで、果肉が煮くずれないタイプのいちごジャムが作れます。


いちごの水分が出て来たら火にかけます。


写真は、火にかけて10分後くらい。

Strawberryjam2


アクを取りながら煮詰めて行きます。アクは捨てないでとっておき、お湯を入れて飲むと美味しいです♡

レモンは薄皮の部分にペクチンが多く含まれているので、レモン汁だけでなく薄皮も入れます。(後で取り出す。)

煮詰まって来たら、冷たく冷やしたお皿にちょろっと垂らしてみて、固まる感じになったらオッケー。

さらさらのままならもう少し煮詰めます。


瓶詰めして完成〜♪

Strawberryjaminajar






スポンジボブのパンケーキと一緒に食べました。

Spongebob1


スポンジボブのワッフルメーカーはこちらです☆
スグレもの。子供が喜ぶ〜。


生地はこちらのパンケーキの生地で作りました。(お泊まり会の朝のホットケーキ☆)




いちごの発酵コーディアル(いちご酵素シロップ)もいいですが、たまにはいちごジャムもおいしいです。







関連記事:
卵と乳製品を使わないレシピ。いちごジャム。
手づくりいちご酵素ドリンク
いちごは野菜?果物?
超簡単ローフードレシピ。新種のいちご?
いちごとココナッツミルクのアイスクリーム。
ローフードレシピ。ローアイスクリーム(ストロベリー&バナナ)




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月22日 (月)

ハーブが好む土のpH値 生のステビア

畑の先生からハーブの育て方を教えてもらっています。

食べ方や使い方は学生時代に習ったことがあるのですが、育て方は初めてです。


うちの猫のひたいのような庭には陽がささないから、日陰でも育つハーブを知りたくて。

オススメはこれだそう。


1366590620655.jpg
グースベリー。

1366590621664.jpg
赤い実が成ります。

日向より日陰を好むそう。

早速買って来て植えてみます。


でもハーブはやはり日向が好きみたい。。

ローズマリーやラベンダーなどは、植えても植えても全滅です。

土が酸性すぎるのかも?とアドバイスをもらいました。

確かにツツジは咲きました。(ツツジは酸性の土が好きらしい。)

日陰AND酸性の土という悪条件だからか、ギボウシやユキノシタ、医者殺し(本当の名前はキランソウというらしい。)、シダ、山吹などなど地味なのだけ生き残って居ます。

日本の土は酸性だから、石灰などを混ぜてアルカリ性にするとハーブ類が喜ぶそう。

メモメモ。

先生が育ててるもの↓


1366590621992.jpg
カモミール。生でカモミールティを煎れるのは初めて。美味しかったです。


1366590622361.jpg
そして、これがステビア。

いつもエクストラクトは使っていますが、生は初めて見ました。

噛むと甘い味がします。

生のステビアを使ってロースイーツ作ってみたいな!!


他にも、セージ、タイム、フェンネル、チャイブ、ミント、ローズマリー、などなどたくさんありました。

1366590622770.jpg
スイスチャード(不断草)とミント、カモミールを分けてもらいました♡


陽当たりはどうしようもないけれど、土のペーパー値をいじくるという戦法はもしかしたら可能かもしれません。


でも急にアルカリ性にしちゃうと、いま植わってる植物達が嫌がるかな?


土いじり、楽しいです。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月21日 (日)

タネをまかなきゃ始まらない♪

土曜日の朝は畑作業です。


1366503141001.jpg
インゲンの双葉が出ていました。

1366503141661.jpg
じゃがいももさらに成長。


1366503142082.jpg
小松菜もだいぶ。

隣に植えたほうれん草は、へそを曲げたのか発芽率低し。。

畑の先生曰く、ほうれん草は土を選ぶのだとか。


1366503142494.jpg
今日は枝豆を撒きました。


夏が楽しみ!!


なにごとも、タネをまかなきゃ始まらない!

って当然の事を体感。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








目白のローフードカフェ、プリムの一周年パーティに行って来ました♪

プリムさん、一周年おめでとうございます!


外はあいにくの冷たい雨でしたが、プリムの扉を開けると、たくさんのゲストで賑わっていました。


1366501512317.jpg
オープニングの挨拶をするMiiちゃん。


1366501513122.jpg

1366501513583.jpg

1366501513975.jpg

1366501514404.jpg

1366501514810.jpg

1366501515322.jpg

1366501515568.jpg

美しく盛られたローフードが、あっと言う間に無くなって行きました。

食べるごとに皆さん笑顔(^.^)

ローフードをたのしみながら、いろいろ話で盛り上がり、あっという間の三時間でした。

Miiちゃん、Micchi、素敵な時間をありがとうございました。

これからも、応援しています!!




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月19日 (金)

豆ご飯 グリーンピースをシワシワにしない方法

1366322987819.jpg
八百屋さんでグリーンピースが目にとまったので。

1366322988750.jpg
ふっくらグリーンピースごはん♡


鍋に湯を沸かし、塩を少しいれ、食べやすい固さになるまで湯でる。(茹で汁はご飯を炊くのに使用)

ザルに取り、メープルシロップと水1:1〜3で割ったつけ汁につけておく。

水分につけておくとシワシワにはなりませぬ。
(湯から出した時に一度しわになっても、水分につけておけば時間が経つとぷっくりつやつやに。)

鍋で直接つけ汁で煮て、そのまま覚めるまでほっといても良いんだけど、鍋を占領されたくなかったので。


春の味〜。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月18日 (木)

セリのサラダ

1366241864272.jpg

セリを生で食べたくなり、サラダにしてみました。

ドレッシングは、塩麹クリームとごま油を1:1で混ぜるだけ。

ナムル風のサラダです。

1366241864895.jpg
ゴマを散らしてもぐっと。

ランチ用はタッパーに入れました。



関連記事:
セリの好きな食べ方☆

大好きな山菜。こごみの食べ方。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月17日 (水)

せりの好きな食べ方☆


「季節を食べる」がおうちで出来るデトックスのキィワード。


春の七草のひとつでもある「セリ」。

独特の香りが大好きです。

八百屋さんにセリが並ぶと、春が来たな〜という感じがしますね!

セリは、おひたしが一番簡単です。

今日は厚揚げと一緒に、八方出汁で煮てみました。

油揚げと煮ても美味しいです。

Seriandfriedtofu


Seriandfriedtofuwithothers


セリは生食もオッケーです。

グリーンスムージーに入れたりもします。

【セリ 芹】
セリ科 セリ属
美味しい時期:1月〜4月
胃健、解熱、解毒などの作用。
カロテン、ビタミンC、鉄などが豊富。
風邪予防、貧血予防に。



関連記事:
セリのサラダ☆







こちらにアイハーブ専門のサイトを作りましたのでよかったらご覧下さい→「アイハーブのお買い物リスト



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑





スムージーのレシピ本を発売させて頂きました〜
皆様のローフード生活にお役に経ちますように




今日もありがとうございます。





2013年4月16日 (火)

意外な組み合わせだけど、合う!ヤーコンと。

1366063676618.jpg
ヤーコンとグレープフルーツ。

ヤーコンを千切りにして、薄皮をむいたグレープフルーツと一緒に。

ただそれだけですが、いけます!

美味しい〜。


ふだんは、ヤーコンを千切りにして、レモン汁。

なのですが、今日はグレープフルーツしかなかったから。

ヤーコンは時々アクが強いものがあるから、その場合は水にさっと晒す。

味付けは、無しで。


ヤーコンは芋類だけど、生食出来るし、オリゴ糖が豊富だから、フルーツと合わせてみちゃいました♪


ヤーコンの食べごろは、10月から2月とのことなので、実は今(4月)は季節外れなのですね。

4月くらいまでで終わるそうです。

スムージーにも使ってます。

ヤーコンは、長期保存すると自身が持つ酵素でオリゴ糖が分解されて果糖になるそう。

便秘の為に食べるなら、買って来たら早めに。

スムージーに入れるなら、しばらく置いてから、の方が良さそうです。



ヒカマ(jicama)という南米の芋類もよくローポテトチップスとかのレシピで登場しますよね。

日本では手に入るのかな???

どんな味なのでしょうか。


話逸れちゃっいました。




今日もいい日になりますように!!





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月15日 (月)

そら豆さん

1365975240113.jpg
ぷくぷくのそら豆さん。西から来たから、ちょと早いですね。

なぜかそら豆は人格があるような気がして、「さん」付けで呼んでみました。


1365975240753.jpg
久しぶりに銅鍋を倉庫から引っ張り出してきました。


1365975241316.jpg
まだまだ肌寒い日が多いですが、春飛び越して初夏の空気感。

ピタゴラスは「そら豆アレルギー」だったらしいですね。

そら豆さんは、こう見えて毒性があるから生食は避けた方が無難な様子。

でも、生食OKと書いてるサイトもありました。

どっち?!




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月12日 (金)

芽が出ました(^O^)/

1365723191719.jpg
小松菜、ぴょこりん!


1365723192370.jpg
じゃかいも、ニョキニョキ!


農作業二年生、楽しいです(≧∇≦)

今年も去年と同じ農地を借りました。


1365723192685.jpg
せっかくの新芽を鳥に食べられないように、防御。

1365723193048.jpg
畑の隅には、ハーブがいろいろ。

これは、フェンネル。


1365723193350.jpg
りんごの花も咲いていました。

いつかは、自分の畑を持ちたいな〜。


畑に出ると、なんだか癒されます。

私は、「パソコンを捨てよ、畑へ出よう」って、言おうかな。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月11日 (木)

デトックスジュース、より効果的に

1365630890469.jpg

気分が晴れないから、最近気が向くとジュースを作って飲んでます。

イキイキ酵素くん(横型)の付属レシピ本を担当させていただいたこともあり、ジューサーの出番が多くなりました。

ジュースつながりで、先日、臨床栄養士さんのセミナーに参加させていただき、とっても勉強になりました。

テーマは、ずばり、「デトックス」!

高価なデトックスサプリを求めるより、断食道場へ通うより、日々の生活に寄り添った【季節感のあるデトックス】を推奨されていらっしゃっる栄養士さんでした。共感!


春と秋はデトックスに向く季節だそうです。

西式健康読本にも、たしか、春と秋がおすすめ、と書いてあったような、、。
(アマゾンではこちらです。→原本・西式健康読本

やはり、共通しているのですね。(そりゃそうよね、大地と人間だもんね。)


「排泄」と言うと、便や尿のことと思ってしまいがちですが、実は皮膚からの排泄も大切なのだそうです。

確かに、人間の身体で一番大きな臓器は皮膚ですもんね。

運動して汗を流すことの大切さを改めて実感。


他にも、一言一言が勉強になることばかりで、腕が痛くなるほどメモメモしてきました。

少しご紹介するとしたら、、

亜鉛と銅とビタミンB6!

デトックスしたいなら、これらを意識すると良いそうです。

ジュースの食材選びの際に♪





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月10日 (水)

気分が晴れない理由

新入学でうれしいはずなのに、気分が晴れない理由は、やっぱり、これです。。


1365550310558.jpg

アレルギーのことが、心配。。

給食が始まります。

学校側も親身に対応してくれて、その分は安心なのですが、、。

もしものこと、を、やっぱり心の底で危惧してしまっています。


校長先生、保健師さんや、栄養士さん、何度も時間を作って、除拒食やもしもの時のエピペンの使い方の周知など、対応してくださっています。

とてもありがたいです。

とはいえ、、あー、なんかすごく疲れちゃった〜。。。

心配しだしたら、キリがないから、のほほんモードに、モードチェンジ!!




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月 9日 (火)

大切な三カ条

1365455977828.jpg

おはようございます。


昨日は息子の入学式でした。

風が強いながらもいい天気に恵まれ、めでたく一年生になることができました。

ここまで育てられたのも、まわりの皆様のおかげです。

半ズボンのスーツ姿を見てほろり、ランドセル姿を見てほろり、上級生の歌でほろり、顔面の水分が多すぎる母です。

校長先生の言葉。学校生活で大切な三ヶ条。

一、元気良く挨拶をすること。
(自分から大きな声で挨拶をしよう。)

一、人の話をよく聞くこと。
(相手が何を考えているのか、伝えようとしているのか、相手の言葉に耳を傾けよう。)

一、友達と仲良くすること。
(悪口を言ったり、意地悪をしたりせずに、仲良くしよう。)

あー、一年生に限らずこれって人生の基本だな、と心にしみて、またほろり。


わたしも、また気分新たに、一年生になったつもりで頑張るぞ(^O^)/




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月 8日 (月)

初めてのワッフル。

おはようございます。

先週、ご近所にビーガン(vegan)のワッフルが食べられるお店があると聞き、行って見ました。


1365373536898.jpg
ワッフルとサラダのセットを注文。
ハーブティー付き。
サラダはグリーンサラダと思ったら温野菜のグラタン風でした。
すべてビーガンです。

ハーブティーは症状別に選べるメニュー。

タイトルが面白い。


じゃ、ママはこの「イライラ・カリカリ」で。

ダダは、「ウルウル・ショボショボ」で。

って感じ。


1365373537513.jpg
ワッフルについてくるクリーム三種も甘酒やバナナなどを使い甘さを出しているとのこと。砂糖は不使用。
チョコレートの代わりにキャロブパウダーのクリーム。
完璧じゃ!
優しい味で美味しかったです。


ワッフル初体験の息子は二個ペロリとたいらげ、お持ち帰りまで注文してました。笑。

たまには外でお茶もいいね!

近所でこんなにやさしいビーガンプレートが食べられるようになり、かなりうれしいです(≧∇≦)

「卵や乳製品を使わない」というキーワードで探すとなかなか見つからないレシピや食材など、視点を変えて「ビーガン、vegan」で探してみるとアレルギー対応食の世界が広がりますよね♪

小麦のアレルギーなら、「グルテンフリー、glten free」。

アレルギー持ちの子が生きていきやすい世の中になるように☆




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月 7日 (日)

デトックスジュース

1365295664278.jpg
これからたくさんジュースを絞ります♪


1365295665101.jpg


野菜の生き血をしぼってしぼってしぼりまくります。ふふふ。

ジュースとスムージーのレシピ撮影です。

今日は、ジューサーとミキサーフル稼働です。






人間も吸血鬼みたいに、野菜にかぶりついて血をチウチウ吸えると便利なのにね!

人間の体はジューサーとにていますね。

というよりジューサーが人間の身体と似ているのか。

口という投入口から食べ物を放り込み、硬いものを噛み砕いて、口や胃、十二指腸などで酵素で分解して細かくして、どろどろのスムージー状にしてから、小腸(空腸、回腸)から栄養素を吸収。そして、もう一つのしたの穴から繊維を排出。

自分の身体がどのようにして消化活動をしているかを理解すれば、ミキサー(バイタミックスなど)やジューサー(ベジフルジューサーやイキイキ酵素くんなど)が消化のどの工程を肩代わりしているかわかってきて楽しいですよね♪


そのうち、消化液が出るタイプのジューサーとか、ジューサー内に菌を住まわせて消化できない繊維まで分解してくれるのとか新商品が出ちゃうかもね?!

ってそこまで行くと人間の身体いらなくなっちゃうか!


それは冗談としても、、。





身体の仕組みを知れば、

なんでナチュラルハイジーンがいいのか?(完全に取り入れるのは無理だけどさ。)

なんでローフードがいいのか?(あんまり良く無いレシピも多数あるけどさ。)

なんで生で食べらるものは生がいいのか?

なんで新鮮なものがいいのか?

なんで朝はフルーツがいいのか?

なんでスムージーやジュースにするのか?

なんで肉や乳製品や精白されたものや油類を摂りすぎない方がいいのか?

なんでたまにはデトックスが必要なのか?

なんで同じものを食べてもアレルギーになる人もいればならない人もいるのか?

などなど、いろいろわかってきますね。




ジュースの話からそれちゃいました。

アレルギーをきっかけにナチュラルハイジーンやローフードに出会い、そして、自分の身体の中で起こっていることに目を向けはじめてから、身体か楽になりました。



子供のアレルギーに感謝しています♡





さて、生き血(野菜と果物の)を絞りま〜す。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月 6日 (土)

スプラウト栽培キット発見。

1365217984688.jpg
お手軽にできるスプラウト栽培セット。

お買い物中に発見。

種まきのシーズンなので、こんなキッチン菜園も楽しそう!

これみたいに、鉢タイプで栽培すると、カイワレダイコンみたいに双葉でピンとのびたスプラウトができます。

瓶で栽培するとクルクルっとまるまったスプラウトができます。

わたしは最近は瓶栽培です。

鉢タイプも試してみまーす。

1365217989355.jpg
いつも台所にスプラウトがあれば、簡単にローフード(生の食べ物)を取り入れることができますね♪


スプラウトには微量ながら毒素もあるので、毎日大量に食べ続けるのはよくないそうです。一日少しでオッケー。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月 5日 (金)

今年も始まりました♪畑作業


先月末、じゃかいもの種芋を植えました。


1365143212691.jpg

今日は小松菜とほうれん草、そしてサヤインゲン。

せっかく生えた芽を鳥が食べてしまわないように寒冷紗(かんれいしゃ)をかけます。

肥料は、有機がメインで、ほんの少量化成肥料を混ぜたものを使用。


今年も豊作になりますように。


次はトウモロコシを植えます♪





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








アボカドとトマトでローなおかず

1365121953876.jpg
主人の朝ごはんです。

1365121954660.jpg

アボカド+トマトを三升漬けで和えて、ソバの実スプラウトをまぶしました。

三升漬けのピリ辛、アボカドの油脂、トマトのグルタミン酸、ソバの実のプチプチ感が合わさって、なかなか。

ソバの実は発芽させてからディハイドしておくと便利。

豆乳ヨーグルトローアイスにトッピングしたりとかも。

ソバの実は、カーシャと呼ばれているらしいです。

ご飯は黒豆を皮が破れるくらいまでフライパンでよく煎ってから金芽米と一緒に炊いたもの。(豆はそのまま炊くと固さが残るからあらかじめ煎る)



いきなり、朝は全品ローフード(生の食べ物)を喰え!なんて無理強いしても、突っぱねられるだけだから、少しずつ変えて来た結果、こんな感じでいま落ち着いています。

自分は朝ご飯食べないから、作るの面倒くさい〜。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月 4日 (木)

一番始めに覚えた料理

息子はアレルギーがあるから、

自分で食べるものは自分で拵えることができるようにしておきたくて、

二歳の頃から包丁(というか、ギザギザが付いた危なく無いナイフ)を持たせています。

一番始めに作ったものは、これです。

きな粉バナナ♪

輪切りにしたバナナにきな粉をまぶしただけの簡単おやつです。

一歳半〜二歳くらいの離乳食によく食べていました。

今でもたまに食べたくなるらしく、バナナをカウンターからとって来て自分で作っています。

1365032082786.jpg

きな粉は市販のを買って来てもいいですが、大豆をフライパンで煎ってミルサーやパーソナルブレンダーで粉砕してその都度作ると香ばしさが違うようです。

早くから食について教え始めたおかげで、料理などの材料を知りたがったり、野菜や果物がどうやって育つかなどに興味を示します。

作り方をしつこく聞かれ、困ることもあります。

水はどうやって作るの??と聞かれた時は、困りました。

YouTubeで、地球上の水の循環の動画を見せて取り繕いました。

水をゼロから作ることはできないにしても、何でも一から作ることができる、という意識が根付いたことは、とても嬉しいことでした。

一から料理をするという行為は、これ以上分解できないところまで分解して考え、組み立てる楽しさがありますね。(さらに突き詰めて超ひも理論まで行っとくれ、と母は思っている。。ははは。)

出来上がったものを買って来て済ますのとはまた違う気づきが、子供の中であるようです。


これからじゃんじゃん自分のものは自分で作れるようになって、身を守っとくれ〜〜。


大豆やバナナにアレルギ−がなければ、きな粉バナナ、美味しいですよ☆




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2013年4月 3日 (水)

ぼくのパンわたしのパン アレルギー対応パン2

急に思い立って、絵本を見ながらパンを焼き始めた息子。(来週から小学一年生です!!祝!)

(その1はこちら。)

1364968037091.jpg

出来ました〜!

コネとオーブンのセットはわたしが手伝いましたが、後はぜ〜んぶひとりで!!!

来週から小学一年生になる息子が自分でパンを作ることができました。

すごいすごい。


1364968042896.jpg
左がニンジャゴ(ninjago)で、右がミニーマウスだそうです。

分量はいつものワンパターン生地で焼きました。


【卵と乳製品を使わないパン生地の分量】

強力粉 250g
全粒粉 30g
ココナッツシュガー 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
塩 小さじ1弱
サフドライイースト 小さじ1弱
豆乳 190cc

発酵 1.5時間〜2時間
第二次発酵 30分〜40分

オーブン 予熱あり
230℃で10分 190℃に下げて5分

※フワフワが好きなら、強力粉で。中力粉で作ると固めの仕上がりに。





関連記事:
ぼくのぱんわたしのぱんを真似て。アレルギー対応パン。





↓この絵本を読めば、誰でも簡単にパン作りが出来るようになりま〜す。小学生入学前の息子でも簡単に焼けましたから!!







こちらにアイハーブ専門のサイトを作りましたのでよかったらご覧下さい→「アイハーブのお買い物リスト

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑





スムージーのレシピ本を発売させて頂きました〜
皆様のローフード生活にお役に経ちますように




今日もありがとうございます。





ぼくのぱんわたしのぱんを真似て。アレルギー対応パン。

1364950760084.jpg
絵本の「ぼくのパンわたしのパン」見ながらパンを作ると、思いついたらしく。。。

新一年生の息子、奮闘中。


うまくできるかな?





関連記事:
ぼくのパンわたしのパン アレルギー対応パン2












こちらにアイハーブ専門のサイトを作りましたのでよかったらご覧下さい→「アイハーブのお買い物リスト



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑





スムージーのレシピ本を発売させて頂きました〜
皆様のローフード生活にお役に経ちますように




今日もありがとうございます。





2013年4月 2日 (火)

春休みですね。

春休みはお母様方返って大変ですよね。

うちも〜。


一昨日からのお泊まり会。

ブランチにホットケーキを焼きました。


1364876884466.jpg
全粒粉、国産小麦、アルミニウム不使用のベーキングパウダー、豆乳、ココナッツシュガー、アップサイダービネガー、ヒマラヤンピンクソルトでつくった生地に、人参パルプとスピルリナを混ぜ込んで、薄くひいたオーガニックオリーブオイルで焼き、ココナッツバターとアーモンドバター、オーガニックメープルシロップをかけ、フルーツをトッピング。
(参考:小麦粉100g/ベーキングパウダー5g/メープルシロップ大さじ1/豆乳100ml/バニラパウダー)

母のウザいこだわりが満載のホットケーキ完成。(笑)

子供達はお構いなしに、焼いたそばからたいらげる〜。

1364876885237.jpg

素敵な盛り付けセンスが炸裂する五歳、女子。


1364876885621.jpg
ミッキーも作ってみました。


久しぶりのホットケーキに息子大喜び!

卵や乳製品を使わなくても、ふわふわのホットケーキです。


iPhoneから投稿してみました。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








豆乳ヨーグルトにスピルリナ

恐ろしげな豆乳ヨーグルト。

1364877294760.jpg

緑のはスピルリナです。パームシュガー(ココナッツシュガー)と蕎麦の実のスプラウトをトッピング。

フレッシュネスバーガーで、スーパーフードと呼ばれる「スピルリナ」入りのスムージーが販売される模様。

新学期が始まって落ち着いたら、ブルーグリーンアルジーと、スピルリナ、クロレラ、ミドリムシ(ユーグレナ)などの微妙な違いなど、オタクな記事を書きたい。

またiPhoneから投稿してみました。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ