« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の記事

2012年10月30日 (火)

美顔ジェルの作り方

超音波美顔器用のジェルの作り方です。

ローフードのお友達に基礎化粧品はローフードを始める前から手づくりしているということを話したら、作り方を教えて欲しいとの事だったので。

美顔ジェルは、基礎化粧品とはちょっと違うけど、ちょうど作ったので計量して分量を出してみました。
(慣れたら、目分量で作れます。)

<超音波美顔器用ジェルの作り方。>
水100ml
キサンタンガム 1g

これらを、ミキサーに入れガーッとして滑らかなジェル状になったら完成。
痛みやすいので冷蔵庫で保存。
(オプション:美白ジェルにしたいなら、ビタミンC 粉末 1gを追加。
夏場は菌の繁殖を抑えるためにGSEを1滴入れることもあります。)


材料はほとんど水ですから、やはり痛みます。冷蔵庫保存の上、2週間くらいで使い切った方がいいです。


このレシピがベースとなり、精油を混ぜたりして香りを付けることもできます。

(美顔器用のジェルは、超音波が伝わりやすいように、顔面に水分が乗っている状態を作り出す為に塗布するものなので、極端な話、ただの水でもいいわけです。でも、少し粘度を加えた方が乾きにくいので、キサンタンガムを使ってジェルにするわけです。)

使用後は洗い流します。




Now Foodsのキサンタンガムはこちら

170gも入っているので、多過ぎて持て余しますね(汗)


楽天市場ならこちらです。↓

楽天市場の、「手作り化粧品材料 マンデイムーン」というお店は、アイハーブを知る前に基礎化粧品作りの材料を買っていたお店。レシピもついていたりしてとても親切です。


他には、ココナッツオイル+精油でマッサージクリームを作ったりも。

化粧水は、蒸留水やハーブティーに、精油とベタインを混ぜると完成。

などなど。

この前、ビーツの絞り汁を使って、真っ赤なルージュを作るレシピを見つけたので、やってみようと思っています。

メイクアップ系は手づくりしたことないですけど。

ビーツの汁ででルージュ、なんか魔女みたいですね。

ハロウィーンにぴったりかもです。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2012年10月29日 (月)

Iherbが送料無料です。佐川急便太っ腹!

アイハーブが、今月一杯まで送料無料だそうです。(2012年10月いっぱいです。)

60ドル以上の購入で、

佐川急便を選択した場合、

重量が13.60KGあれば、日本までの送料が0円になるそう。(念のため「Free Shipping」と表示されているかどうかを確認したほうがいいみたいです。)

13,60kgって、結構いろいろ頼めますよね。

佐川急便、かなり太っ腹〜。



iherb生活さんのブログでこのキャンペーンを知ったので、早速ハンドソープやバルク入りのパウダー類など重いものをこの機会に注文しました。


こちらに今までかってみてよかったアイハーブの商品をまとめています。クーポン制度についてはアイハーブのサイトにて詳細をご覧下さい。



お気に入りのMrs.マイヤーズのハンドソープを注文しました。

先日またお邪魔したスカイハイでも(香りは違うけれど)同じハンドソープが手洗いに置いてあり、うれしくなったの思い出したり。


【初めて注文する場合】
アイハーブはいつでも、初めてアイハーブを使う場合はクーポンコード「KAW730」を入力すると5ドルの割引があります。(初回購入時に40ドル以上の購入だと、10ドルの割引となります。)

今回のキャンペーンは60ドル以上の購入で佐川急便が送料無料になるので、60ドル以上購入するといつもの初回注文割引+キャンペーン割引の恩恵をフルで受けることが出来ます。(ただし、重量13.6kgまでの場合。)

【過去に注文したことがある場合】
2回目以降の注文からは、クーポンコードの割引は受けられません。
今回のキャンペーンでは60ドル以上の購入で佐川急便が送料無料になります。(ただし、重量13.6kgまでの場合。)


10月いっぱいまで。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2012年10月26日 (金)

2012年ベジフェス/代々木公園

Vegefes
2012年10月20日(土曜日)代々木公園で行われたベジフードフェスタ(略してベジフェス)に行ってきました♪

去年よりも出店店舗が少なくなっていた感じがしましたが、ローフード系は逆に増えてましたね〜。

R.A.W.のウーニンさん、LLMPのよしこさん、Wa-livingのmimiさん、ちょこれこのReikoさん、ひらやのけいこさん、Veggyの舞さん、ブログを始めて出逢いお世話になった方々にいっぺんに会えちゃうこの素敵なイベントを満喫して来ました♡

興奮してうろうろしてたら疲れたので、

可愛い二人の店員さんが切り盛りするメイノブ食堂というワゴン車販売のタイカレーを食べてみました。

Curry

ウマい〜。

しかし、辛い〜。

Bear

辛いのがあまり得意ではないので、食べた後、ひっくり返ってしまいました。

写真は辛さとの戦いのあと。

でも美味しかった〜♡




また来年のベジフェスを楽しみにしています。

面白かったのは、後日ベジフェスに行ったことを話した時に放たれた「しかし、こういう所で食べられるベジ料理はつくづくほとんどがオメガ6過多ですよね!オメガ6祭りですよね。」という生徒さんの一言。

確かに〜〜。

フラックスシード食べよう。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2012年10月25日 (木)

いとうゆきさんのローフードクラス ベジィカフェ食堂笹塚









あれこれ試行錯誤してみていますが、ブログの表示は相変わらずで左右のサイドバーが変になったままです。。。元に戻す方法がわからないので、しばらくこのまま続けます。醜くてすみません。(追記:無事問題解決しました!よかった♡)

そうこうしているうちにアップしたいことがどんどん溜って行くので。。。いとうゆきさんのイベントのこと、ベジフェスのこと、開催中のお教室のことなどなど。。。

行間が詰まっていて読みにくいですが、ご勘弁を。。。


まずは、こちらです。

Yukiitorawfoodclass


ちょっと前のことになりますが、10月15日に開催されたいとうゆきさんによるローフードクラス。

写真のグルメローフードの作り方のデモを見せて頂いた後、試食タイムです。

ナッツの量を気にする生徒さんの質問に、「確かにローフードを始めたばかりの頃は肉や魚を食べない代わりにナッツの量が増えますが、野菜や果物の量が増えるに連れてだんだんと減って来ます。『おいしい』と思って食べているうちは、そこまでナッツの取りすぎ等に神経質になる必要はないですよ。心配しなくても減ってくるから。」と返答なさっていました。

確かに、私も最初のうちはナッツ過多でした〜。

今は、そんなに欲しくないです。

学ぶことが多く、厨房で手伝いをしながら、いろいろ吸収して来ました。

良い刺激の多い1日。

11月にもゆきさんのイベントが同じ場所(渋谷笹塚のヴェジィカフェ食堂)にて開催される予定です。

また私もアシスタントでおりますので、どうぞお近くの方はご参加お待ちしております☆

詳細が決まりましたら、またご連絡しますね。







にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2012年10月24日 (水)

紅茶キノコ(kombucha)の作り方

Kombucha_0


最近「紅茶キノコってどうやって作るの?ってか、それ何??」って、聞かれることが多くなって来たので、紅茶キノコについてまとめてみました。
(紅茶キノコ株はこちらから購入しました→こちら



紅茶キノコ(Kombuchaについて)

【紅茶キノコの仕込み方】

1リットルのお湯を沸かし、ティーパックを1〜2個入れて濃いめの紅茶を作ります。

ティーパックを取り除いて、砂糖を60〜70gくらい入れて溶かします。(つまりかなり濃いめでかなり甘めの紅茶を作ります。)

熱いうちに、耐熱性のガラス製の保存瓶に移します。

充分に冷めたら紅茶キノコ株を入れます。(熱いうちに入れると菌が死んでしまうので必ず冷めてから入れます。)

ビンのフタはせずに、キッチンペーパーなど空気を通す素材の紙や布を被せて、輪ゴムで止めます。(紅茶キノコの発酵には空気が必要なので密閉しない。)

この状態で1週間〜3週間ほど室温で発酵させます。(発酵具合は、気温や紅茶キノコ株の大きさ、仕込む分量などによって異なります。)

時々味見をしてみて、好きな味になった所で紅茶キノコ株を取り出します。

できあがった紅茶キノコ液を別の保存瓶に移し冷蔵庫に保管します。(紅茶キノコ株を入れたままにしておくと、発酵が進みすぎてお酢になります。)

【紅茶キノコ液の飲み方】
特に決まりはありませんが、食前に60mlくらいを飲むのがいいと言われているようです。

そのまま飲む代わりに、スムージーに入れたり、フルーツを入れてフルーツポンチ風にしたり、楽しみ方はいろいろです。炭酸用のペットボトルに入れて冷蔵庫で発酵させれば、シュワシュワと炭酸が効いた紅茶キノコ液を作ることも出来ます。
私は、アールグレイの紅茶を使うので好きです。

【紅茶キノコからお酢を作る方法】
通常の紅茶液の作り方で仕込み、そのまま発酵が終了するまでほっておくとお酢になります。(発酵の最終系はお酢だからです。)
出来上がったお酢は、普通のお酢と同じように使えます。 醤油と紅茶キノコ酢とアガヴェシロップを1:1:1で混ぜて3杯酢を作ったりも出来ます。

※入れる砂糖の分量が多すぎるとアルコールが発生します。
※白砂糖を使うことに抵抗がある場合は、黒糖やパームシュガーなど他の糖分でも作れますが、異臭がしたり、発酵しにくかったりするようです。
※紅茶に含まれるカフェインが気になる場合は、ディカフェインの紅茶を使います。ウーロン茶や緑茶などでも作れます。しかし、タンニンが含まれないタイプのハーブティーなどで作ると腐敗しやすくなるようです。(極端な話、水+砂糖に紅茶キノコ株を入れても発酵します。紅茶を使う理由は、味のためもありますが、紅茶に含まれるタンニンの殺菌効果で増えて欲しくない雑菌を繁殖させないようにするためらしいですね。)
※いきいきペールなどの抗酸化加工されたバケツを使って発酵させると失敗知らずです。
※発酵と腐敗は紙一重です。異臭がしたり、不快な臭いがする場合は飲まずに捨てるようにしています。再度紅茶キノコ株を入手し育てるのが良いでしょう。
※紅茶キノコを作って飲むことは、あくまで楽しみの一種ですので、病気を治したりする目的のものではありません。作ったり飲んだりされる場合は個人の責任において楽しんでくださいね。






紅茶きのこ
紅茶きのこ培養中♪
紅茶きのこ培養成功!
kombucha-紅茶きのこ?!
発酵マニア通信〜紅茶きのこはアルコールにもなり得ます〜





関連記事:
黒砂糖きのこ(発酵ビバレッジ繋がりです)
黒砂糖きのこ始めました。
黒砂糖きのこ(Water Kefir Grains / Japanese Water Crystals) 水の作り方
Pimm's ピムス
おうちで作れる発酵ドリンクなど〜ウォーターケフィア(黒砂糖きのこ)〜
正しいものは一瞬一瞬で変わる。




ココログのブログの仕様が変更になって、調子がおかしいので、他のブログを立ち上げ中なのですがなかなか進みません。。汗。

その間ブログが書けなくって、禁断症状です。

行間がやけに詰まっていて読みづらいとは思いますが、ごめんなさい〜。






楽天市場でもスターターキットが買えるようになったみたいです♪






にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2012年10月16日 (火)

メールアドレスのご登録のメールフォームを設けました。






こんばんは。(朝ご覧頂いている方は、おはようございます。)

突然ですが先ほど、お教室の日程や、イベントなど最新情報をメールにてお受け取りになりたい方用にメールアドレスのご登録メールフォームを設けました。


こちらです→http://shinoskitchen.jimdo.com/メールアドレスのご登録/

最近、ココログの記事を書く欄の急な仕様変更など、ブログの調子があやしいので、もしかしたらブログサービスの引っ越しのお知らせなども、メールでさせていただくことになるかもしれません。

このままココログを使い続けるのが一番希望なのですが。。。

過去記事まで何かの間違いで消えてしまうのではないか、と恐れおののいています。。。

いままで右側に設置していたリンクや検索機能なども、自分ではいじっていないのに、急に左側に表示されたり、とトラブル続きです。おかしいですね。。



http://shinoskitchen.jimdo.com/メールアドレスのご登録/


ハンドルネームでも大丈夫ですので、メールアドレスを投げておいていただけたらお知らせメールを送信させて頂きますね。

志乃





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2012年10月15日 (月)

100杯のスムージー

Photo


先日開催させて頂いた、1日限定ローフードランチ会が終わったと思ったら、翌日からはまた次のプロジェクトに向けて動いております。

作りました〜。飲みました〜。スムージーをたくさん。

100杯くらいのスムージーを作っては撮影、作っては撮影、作っては撮影していただきました♡
(レシピはすでに夏の間に提出していたのですが、撮影に至るまでにこんなに時間がかかっちゃいました。)

野菜や果物はどれもみんな違う。

市販のジュースはできるだけ同じものを作るように操作されるし同じ味になるように期待されるけれど、手づくりジュースは作るたびに違いますね。

そして、作ってすぐ飲める。(※1)




この活動の結果が日の目を見るのは、来年の春先となります♪




※1、スムージーは「飲む」というよりも、「食べる」という意識で。「飲む」と、口ので消化をすっ飛ばしてしまいますからね。。。スムージーをがぶ飲み!ってのは、ほんと一番避けたいですね。スムージーを飲む時には、ゆっくり、一口ずつ。まず唾液と混ざらないと、でんぷん質が分解されずに胃へと流し込まれます。。。
早食い(早飲み)のクセを直すには、スプーンでスムージーを食べるのもグット。(関連記事はこちらです☆)




☆おしらせ☆年内のわたしのローフード関連の予定☆☆
■10月15日笹塚のベジィカフェ食堂にていとうゆきさんのイベントにてアシスタントで入ります。  
□ローフードマイスター練馬校にてローフードマイスター2級講座が10月中旬開始です♪
ご見学&お問い合わせはこちらまで→練馬校のサイト  お陰さまで締め切らせて頂きました。来期は2013年1月開始の予定です。

■12月8日に練馬区のリサイクルセンターにてスムージーのお講座を開催します。詳細は追ってご連絡しますね。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








2012年10月14日 (日)

傷口に海苔を貼る

子供が、軽い怪我をしまして。

家の前のレンガの塀の所で脇腹を打ったみたいなのです。

私と一緒の時ではなかったので、どういう状況だったのかは不明なのですが。。。

深くはないけれど、浅くざーっとこすった感じで血が出ていました。

あらあら、まあまあ、、大丈夫???と傷口を見てあげながらね、

ふとね、思い出したんですよ。

マクロビオティックのお教室を開いている方から教えてもらったことを。

傷口には海苔を貼ると、海苔のミネラルの力ですぐに治るんですよ。


う〜ん。海苔?


数秒迷いましたが、貼りましたよ。海苔を。傷口に。


そして、次の朝。

ひゃー!だいぶ治っています。これは、凄いです。

完治にはもう少しかかりそうですが、

教えてくれた方が、「傷跡が残りませんよ」といっていましたが、本当に傷跡が残らなさそうな気配です。

海苔パワー恐るべし。

写真はちょっと可哀想なので載せません。



※ひどい怪我とかのときはもちろん病院に行くとか専門家に聞くとか、それ相応の手当をしてくださいね。かすり傷程度の時の民間療法なのだと思います。



妊娠中、出産直後にお世話になったマクロビ系の手当の本↓

いろいろな症状の時のマクロビオティック的手当の方法が載っていましたが、今回助けてもらった傷口に海苔を貼るという技は載っていませんでした。
かなりお世話になった本です。長らくうちの本棚に在ったこの本は、今は、めでたく妊娠したお友達の所へ行きました♡そこでも活躍してくれよ〜。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


↑ローフードの情報が満載のサイトです。↑








« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ