« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の記事

2012年9月29日 (土)

1日限定ローフードランチカフェを開催させて頂けることとなりました♪






Veggyonedaycafe 満員御礼定員となりましたのでご予約を締め切らせて頂きました。 こんばんは。いつも弊ブログをご覧頂きありがとうございます。 ご存知の通り、ある時からローフードに魅了され生野菜と果物を貪り食っております志乃です。 有り難きしあわせは、いつのまにか横で微笑んでいるわけではないとは思っていましたが、、、 何故か気がつけばやさしく微笑んでいました。。 きたる!10月8日(月曜日祝日)に渋谷区笹塚のVeggyカフェ食堂にて1日ローフードシェフを努めさせて頂くこととなりました。 詳細はこちらです→http://www.facebook.com/events/376675319069878/ シェフなんて、大それた呼び名は、まぁ脇に置いといて、、、、、(シュフがシェフにとかいうベタな駄洒落も置いといて。。)つまり、要約すると、、、お昼ご飯の頃、皆様がお腹をすかせた間だけ渋谷区笹塚にございます「ベジィカフェ食堂」の厨房にてローフードを作るという任務を与えて頂きました。 ありがたきしあわせ! 三連休の最終日ですので、お時間のある方は、笹塚までわたくしめを励ましに来てください!! メニューは、ローカレーとローパスタの2種類からお選びいただけます。 材料の準備の都合上、予めご予約をお願いしております。 いきなりの大役を仰せつかって、どぎまぎしておりますが、ローフードを楽しんで頂けるように思いっきり気合いが入っております。 美味しい♡いって頂ける様なものをお出しできるように努めますので、だまされたと思ってだまされに来てくださいませませ。(冗談です。いつものように、ふざけているようで、大真面目なんですお待ちしております) 詳細はこちらです↓ (Veggy Marchご担当の舞さんより) ----------------------------------------------------------------------------- Raw foodを体験♪veggy Lunchのご案内

ローフード界の人気講師志乃さんが1日シェフとしてオリジナル限定 ローフードランチをご提供致します♪

ローフードってなんですか? ⇒ローフードとはRAW FOODつまり直訳すると「生の食べ物」。 生の野菜や果物を熱を加えず(48℃以下で)生のまま丸ごと食べる食事法の事です。 熱を加えない生の食べものを食生活に取り入れることで、普段は加熱によって失われる栄養素を 取ることができ、生の食べものの割合を増やすことで消化の負担となる食品の取りすぎを避けることができます。 その結果、デトックスやアンチエイジングにつながると言われています。 皆さんもローフードを体験してみませんか? ★志乃さんからのメッセージ★ ローフードに魅了され、毎日生の野菜や果物を食べることを楽しんでいるうちに、 いつの間にかこの様な機会を与えていただき感謝しております。 今回の限定ランチでは、ローフードを初めて食べる方にも喜んでいただけると嬉しいです。 笹塚のベジカフェ食堂にてお待ちしております。 ◆日時 10月8日(月、祝) 11:30(Open)-14:00(L.O.) ◆場所 ベジカフェ食堂笹塚店 東京都渋谷区笹塚3-19-2 青田ビル2F (甲州街道を北へ渡り、十号坂商店街中) 電話:03-5354-8038 ◆menu メニューは前菜(グリーンサラダ、きのこのガーリックソテー、ロークラッカー、 ローファラフェル、スプラウト、ローマヨネーズ) +メイン+スイーツ(ベリーチョコクリーム)がセットのワンプレートになっており ます。 メインは、Raw Curry, Raw Pastaの2種類からお選びいただけます。 ◆price ローフードワンプレート ¥1,600 グリーンスムージー ¥600 ご予約を受付させていただきますので、Facebook上で参加ボタンを押していただき、 ご希望の人数を直接、veggy担当の佐藤までご連絡いただきますようお願い致します。 Facebook以外からご参加希望の方は、e-mail:marche@kirasienne.com宛てに お名前とご希望の人数をご連絡いただきますようお願い致します。 皆様のご来店を心よりお待ちしております。 Facebookからのお申し込みはこちらからお願いします。→こちら。 メールでのお申し込みは、こちらからお願いします。→メールアドレス【marche@kirasienne.com】 (担当:佐藤舞宛) にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

2012年9月28日 (金)

ナッツミルクの作り方+白い液体を飲みたがる件について

Walnutmilk


親愛なるウーニンさんが、「子ども達のためのナッツミルク普及活動開始」とのことを知って、私もナッツミルクのことアップ。部分的に賛同で〜す。(なぜ部分的なのかは、下記。)

今朝は、クルミで作りました。(普段はアーモンド)
メープルシロップで少し甘みを足して、バニラパウダーで香りを。隠し味は塩ひとつまみ。

甘くてこってり濃厚なミルク。



基本的なナッツミルクの作り方は、

1、好きなナッツをひとつかみ、ミキサーに入れて水をざばざばと入れてガーッとします。

2、ナッツミルクバック(なければ三角コーナー用のメッシュ)で漉して出来上がり。


☆ナッツと水だけだと味があまりしないので、ガーッとする前に好みで甘味料、バニラエクストラクトなどを入れます。(塩をほんのひとつまみ入れるのが隠し味です。)

☆ナッツは、例えば、アーモンド、カシューナッツ、クルミ、麻の実、などなど。

☆スイーツとか料理に使う場合は漉さなくても気にならないです。

☆クルミ、アーモンドなど茶色い皮に覆われているナッツは、浸水して苦みや渋みを取ってから使った方がいいです。


☆過去記事のアーモンドミルクの作り方はこちらです。

☆アーモンドパウダーを使って作るインチキバージョンはこちらです。



そして、ここ、私の伝えたいポイントなのですが、ナッツミルクも毎日がぶがぶ水代わりに飲む様なものではないです。(がぶがぶは飲まないだろうけれど、ローフード=身体にいいはずなので、たくさん食べると元気になるという方程式を持って実践している方は、けっこういらっしゃる。。。汗)
特にアレルギ−の出やすい子供さんは毎日同じ種類のナッツで作ったナッツミルクを飲み続けたりさせない方がいいと思います。牛乳がアレルギ−だからといって、ナッツを代替でたくさん食べてナッツのアレルギ−になった子もいます。気をつけなくちゃ。ちなみに、ナッツの中では、マカダミアナッツが一番たんぱく質量が少ないみたいです。
牛乳をやめて豆乳を、というのもありますが、豆乳の歴史を調べてみると、超浅いです。びっくりしました。その意味をどう取るかはそれぞれの解釈しだいですが。。。とかいいながら、うちでは豆乳の方が最近出番が多いかな。。話、それましてすみません。

本当なら、喉が渇いたら水とか野菜や果物の絞り汁を飲むのが一番いいと思うのですが、悲しいかな、私m含め、健康の為に白い液体(牛乳とか、豆乳とか。。。)を飲まなきゃっ!!て考えが刷り込まれているから、健康にいいということで毎日飲んで来た牛乳や豆乳をやめた場合、どうしても白いこってりした液体を飲みたい(or与えたい)って気持ちがまだあるのですよね。そんな気持ちを満たすべく時々飲むための代替品がナッツミルクと捉えた方がいいと思います。最終的には、「健康の為に白い液体を毎朝飲む!給食の時にも飲ませる!」という刷り込みから抜け出すことの方が大事、、と思う。私の場合、ナッツミルクも豆乳も、ライスミルクも、飲むときに身体さんが「え〜、コレ飲むの?味はおいしいけどね。毎日はやめてね。そんな『硬い』もの流し込まないで。消化できないよ俺。」って言います。(多分アレルギ−体質の方ならわかる感覚かと思います。)

ナッツミルクを子供に積極的に飲ませたい、というより、牛乳は(2011年の3月のあの日以来、特に、)危ない可能性があるから飲ませない方がいいかもよ、ってことなのかな。そういう活動?だとしたら、賛同。そして、ナッツミルクも牛乳や豆乳同様、子供のまだ整っていない腸壁もしくは、リーキーガッツの方、アレルギ−体質の方の場合は飲み方によっては新たなるアレルギ−を引き起こす恐れがあるかもよ〜んと言うことを付け加えたいです。



牛乳やめて、水飲もう!そして、時々、こってりしたもの飲みたいときナッツミルク飲もう〜。

古いコカコーラのキャッチコピーに習って、「Drink! Coca Cola(飲め!コカコーラ)」じゃなくて、「飲め!ナッツミルク」っていうのどうでしょうか。

私的には、「飲め!水。」でもいいんだけれど、それじゃなんだしね。



またなんか偏屈な文章書いちゃったわ。老婆心と笑ってください。私も含め、盲信を捨てて自分でバランスを取りながら食べたり生きて行ったりできればいいのだけど、自分の子供のアレルギ−を目の前にするとつい、わらにもすがる思いで突っ走ってバランスを欠いちゃう。。。

バランスを欠いちゃいそうなった時に思い出す、野沢直子さんのひとこと。(3年前くらいの昼のバラエティ番組で)

「私なんて、子供が、お腹すいた〜!って言ってきたら、『ケチャップ食べといて!』とか言っちゃうことありますよ(笑)」

ふっと気が楽になりました。

バラエティ番組を見ながら嗚咽した、3年前の昼下がり〜。



では、今日も1日がんばりましょう〜♡





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

2012年9月26日 (水)

10月1日のイベントリビングフード・スーパーフード秋の祭典


10月1日(月曜日)に代官山にてリビングフード&スーパーフードの秋の祭典というイベントが開催されるみたいです♪

朝の10時〜夜の9時まで開催されているようなので、お時間のある方はふらりといかがでしょうか?

10:00〜11:00(オープンルーム:リビングフード、スーパーフード関連グッズ、書籍即売会)
11:00〜12:30(トークショー)
12:30〜19:30(オープンルーム:リビングフード、スーパーフード関連グッズ、書籍即売会)
19:30〜21:00(トークショー)

トークショーは、いとうゆきさんによりリビングフードについてのトークや、藤本健さんによる酵素ファスティングについてだそうです。


詳細はいとうゆきさんのブログにてご確認くださいね☆

※場所は代官山にある蔦屋(あのお洒落な本屋さんです。)の奥の方にある催事用の建物です。





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

☆おしらせ☆年内のわたしのローフード関連の予定☆☆
□10月の2週目に笹塚のベジィカフェ食堂にてOneDayローフードカフェを開催させて頂けることになりました。詳細はこちらです。

■10月15日笹塚のベジィカフェ食堂にていとうゆきさんのイベントにてアシスタントで入ります。

□ローフードマイスター練馬校にてローフードマイスター2級講座が11月中旬開始です♪
ご見学&お問い合わせはこちらまで→練馬校のサイト

■12月8日に練馬区のリサイクルセンターにてスムージーのお講座を開催します。詳細は追ってご連絡しますね。


さ、年末に向けて頑張りまっす!!


2012年9月25日 (火)

秋のおやつ♪無花果とローチョコとナッツクリーム

Figchocolate

冷蔵庫にいちじくと、ナッツクリームと、ローチョコレートがあったので、合わせて食べました。

写真は二人分です。


子供の頃、公園の近くにいちじくの木があって、とって食べたな〜。

小さい品種で、しかも熟れてないからまずくて舌がビリビリしたのを覚えています。

遊びの途中に見つけては、とって食べていたもの:ぐみ、きいちご、なつめ、ざくろ、いちじくなどなど。

もちろんよそのお宅の庭のものなので、本当はとっちゃダメなのだけど、大人に見つかっても「いいよ、いいよ。とらんね。とらんね。(とりなさい)」って感じだったと思います。

うちの庭のバラの花をよそんちのオバさんが何も言わず、はしごとはさみを持って来て摘んで行ったりしたことも記憶にあります。

時代なのか、土地柄なのか。

くだものと共にある思い出。



【いちじく(無花果)】
クワ科イチジク属 原産地:アラビア半島
品種:桝井ドーフィン
旬:8月〜11月
栄養性・機能性:果糖、クエン酸、ペクチン、アントシアニンなど。








にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

2012年9月24日 (月)

だんだん飽きて来た?

ローフードを生活に取り入れ始めた頃は、生のたべものを食べるたびに物珍しくって写真をたくさん撮っていました。

今となっては、それが普通だから、スムージーの写真とか、ジュースの写真とか、ローな山盛りサラダの写真とかそのたもろもろ。

もうわざわざ撮らなくなってきて。。。。

納豆ご飯をわざわざ写真にとってブログで紹介しないのと似てる。。。

ローフードの写真をあまり撮らなくなったのはそういうわけなのでした。

だから、飽きたわけではないんです〜〜〜。




最高のローなおやつ。

追熟させて皮を剥いただけの柿♪


Persimon

前に撮った写真と比べると、温度差がわかる。


最近、気がついたのですが、私はローフード=なまのたべもの、と言う意味で使っていますが、ローフード=生の食べ物を細工したり加工したりしたもの、みたいに捉えている人が多いのだな〜、と言うこと。

果物や野菜をそのまま齧る、切って盛って食べる、絞り立てのジュース、スムージー、ロースープ(生カレーもこの範疇)、野菜や果物のサラダ、野菜スティック、ラップサラダ、海苔ロール、的なものまでかなぁ。でも、そんなんじゃ、おもてなしにならなくて、ブログにアップしてもあまり人は喜ばない〜。と思ったりして。。。

そいうの毎日の生の食べ物の写真をたくさん撮ってアップして行くのが私の任務なのかもしれないです。



ローフードをこれから初めて知る人が、ごねごねに触りながら造られた、「48度以上にしていないからローだよ。」的な凝りに凝ったものを、それがローフードだって思うのは、ちょっと嫌だな。。。って思ったり。思わなかったり。(え?それがこそが、ごねごねしたきらびやかなのこそがローフードだよって?そ、っか私のほうが間違って捉えているのかな。。。「ローフード」を。。。)


私にとっては、ローフード=RAW (生の)FOOD(たべもの)。

ローフードを生活に取り入れよう!っていうのは、生のたべもの、未加工のたべもの、加工度の低いたべもの、を生活に取り入れよう!って意味で使っています。

ローフードをカタカナの記号として捉えると、どっかで間違えちゃう。ごねごねしちゃう。

ロスト・イン・トランスレーション(言語間の認識のずれ)でくるくるまわって肝心の部分がピューッと飛んでっちゃう。




みんなで広めよう生のたべもののしあわせ〜♪








にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

2012年9月23日 (日)

目白のパーティーの模様☆

Naturalhealthnetworkingparty

目白のローフードカフェ「ラ・ターブレ・プリム」にて毎月開催される「ナチュラルヘルスネットワーキングパーティー」参加して来ました。


主催者のKaeさんは、自然を意識して健康になりましょう!という考えを持ってビジネスをしている人達がそれぞれ繋がって行ってあたらしい流れが作れるようにという思いからこのパーティーの開催しているそうです。

今回は第2回目でした。

私は初めての参加だったのですが、皆さん気さくな方ばかりで6時に会場に到着したのですが、気がつけば9時半を回っていました。

ローフードに興味がある方が多く、広がりを感じました。

来月は、10月20日開催とのこと♪

詳細はかえさんのブログにてご確認くださいね。

http://profile.ameba.jp/angi-andi/

パーティーって楽しいですよね。

なにかにつけて、集まりたがりのわたくしなのでした。







にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

2012年9月21日 (金)

渋谷ヒカリエにて。

Vegevegesalad

いろいろお野菜てんこ盛りサラダ。

野菜ソムリエの講習会でお友達になった方々と〜。

珍しい野菜を味見したくて、一切れを8人くらいで切り分けていたら、、、

お店の方が人数分の試食を持って来てくれました(汗)

野菜を一口食べるたびに、「わー!」ともり上がって、しかもメモまで書き書きしていた私たちは、きっと変な集団だったのでしょう〜。


お店の名前は忘れちゃいましたが、渋谷にあたらしく出来たビルにて。(渋谷ヒカリエ

入り口に、お野菜が盛り盛りにディスプレイしてあるお店です。

わ〜!試験、もうすぐだ〜。









にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

2012年9月19日 (水)

ローフードで皆がつながる♪

Vegyevent1


Vegyeventsweets

9月17日のイベントで作ったレシピの写真です。(イベントの詳細はこちらです。)

参加者の皆様の、企画してくださったVeggy Marcheのご担当の舞ちゃん、本当にどうもありがとございました!!

参加者の方々のノリがよく、お陰さまで和気あいあいと楽しい会になりました。

ローフードを食べていると、なんとなくそれだけで、頻繁に会えなくても、遠くに住んでいても、繋がっている様な気持ちがしますよね!って感情に同意してくださる方が多かったです。

盛り上がりすぎて、予定の時間をオーバーしてしまってすみません(汗)


本当はデモだけの予定だったのですが、ローフードの基礎のミニ講座を急遽付け加えたり、作るのを手伝ってもらったり、、といろいろ欲張りすぎちゃって。。。ごめんなさい。(←言い訳)

でも、デモンストレーションだけよりも「なぜ生の野菜や果物が良いのか」「健康的にローフード(なまのたべもの)を取り入れるにはどうしたらいいのか」と言うことを伝わったかな、と思います。

参加者の皆さんのお顔が映っている写真をアップしたかったのですが、ブログに勝手にアップするのは申し訳ないので、レシピの写真のみですが、、皆さんのぴっかぴかの笑顔をご覧いただきたかったです。

近々都内でローフードカフェを開く準備をされている方、すでに某所でリビングフードの講師をなさっている方がお二人、ローフードマイスターを取得されている方、マクロビオティックに詳しい方などなど、似た方向性の目標を持った方々が集まってくださって、話がつきませんでした。

第2弾を開催できるかもしれませんので、詳細が決まったらブログにてアップ致しますね〜。



【参加者の方のご感想】

「何が良かったって・・・一言で表せません。笹塚、志乃さん、舞さん、参加したみんな、講座、お料理、今日マルシェで過ごした時間はほんっとにプライスレス!今日のことを書いていたら、キリなく書いてしまうので、プライスレスでまとめてすみません。でも、みんなもそうだと思う。」

「このスイーツ、あと10個食べたいです!」

「あの日、帰ってからマヨネーズ作ってみました!美味しかったです~無理せず、ローフードを食事に取り入れる。目標です。」


【感想を書いてくださってブログ】

http://ameblo.jp/hal-sweet-home/entry-11357163642.html

http://ameblo.jp/2-b-fab/entry-11357416622.html

本当にありがとうございます






みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪









にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


2012年9月18日 (火)

待ってましたのパーソナルブレンダー アタッチメント マグ型メイソンジャー グリーンスムージー ミキサー


Tribest社のパーソナルブレンダー。メイソンジャー対応です♡

保存瓶好きとして、熱望していました!!!LLMPさんありがとうございます〜!!


パーソナルブレンダーにアタッチメントを付けると、メイソンジャーをコンテナーとして使うことが出来るスグレものなのです。

今までは、日本での発売はプラスチック製のコンテナーのみだったのです。

パーソナルブレンダーはもう持っているので、アタッチメントの部分だけTraibest社に問い合わせて個人輸入しようと企んでいたのですが、なんと、「送料が40ドルかかりまっせ。」との返信を受けて、あきらめていたのでした。

こちちらでご紹介したこの記事の元ネタ(というかもとになっている欲望)はこのパーソナルブレンダーPB350なのでした。(多分だいぶ前に、日本での販売開始を熱望している旨、書いた覚えがあります。)


そして、ついについに!!日本でもメイソンジャーのアタッチメント付きのパーソナルブレンダーが買えるようになりました♡yoccioさんLove♡

(カタカナが多いので、翻訳です。→日本でも米国で有名な耐熱性保存瓶が取り付けられる部品が付属した個人用の小型食物粉砕器が買えるようになりけり。あれ?よけいにわかりにくくなっちゃいました。)


今日の記事は、「このブログを書いている人は、何やらあたらしいローフードアイテムが日本に上陸して興奮しているらしい」ということが伝われば、満足です。


パーソナルブレンダーPB250などをもうお持ちの方は、アタッチメントとメイソンジャーを追加するだけで、PB350と同じように使えるとおもいます。(詳細はLLMPさんにお問い合わせくださいね。楽天市場の場合は、Karma Storeさんです。)


アタッチメントのみはこちら↓




今まで日本では手に入りにくかった、憧れのマグ型メイソンジャーまで発売開始です★


いえ〜す。ハッピーローフードライフ。
はっぴー、スムージーライフ。



※メイソンジャーで作れる量と、PB250付属のBPAフリーのコンテナーで作れる量を比較すると、BPAフリーコンテナーの方がたくさん作れるとおもいます。
※楽天の Karma StoreさんとLLMPさんは同じ会社です。LLMPのサイトから購入した方が少し安いですよ。
※いつもは、自分で買ったものについて書くのですが、このアタッチメントはまだ買っていません。興奮したので、早めにお知らせしたかったのでした〜。








にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

2012年9月16日 (日)

何が食べたいんだかわからなくなってしまった時の解決方法。

一日中、果物や野菜、ナッツなどを食べて過ごす日はが続くと、なんだかお腹がすいている様なそうでない様な、な〜んか食べたいんだけど、何が食べたいのかわからない。でも、足りてない感じがする。ってときないですか。

頭は「甘いもの」が足りてない??って気がして、冷凍しておいたローアイスクリームなどに手を出すのだけれど、それも違う。。

そんな時は私の場合、塩が足りてないみたいです。

梅干しを食べるとだいたい解決します。

日本の土壌はカルシウムが少ないから野菜にも含有量が少ないとかなんとかそいうことを聞いたことがあります。

果物齧ったり、スムージー飲んだり、ドレッシング無しでサラダ食べたり、と、そんな日は夕方になると梅干しが入った瓶のフタを2〜3度空けたり閉めたり。

天仁様まで食べてみたり。


(頭にカップ麺とかフライドポテトとか、そいうのが浮かんでくる時はカロリーが足りていないか、塩分が足りていないかというときだそうです。)





にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

年間でみてみると。

Peachesfromyamguchi_2

食事の回数。

1日3食の人の場合、3回×365日=1095回。

1日2食の人の場合、2回×365日=730回。

1日1食の人の場合、1回×365日=365回。


排便の回数。

1日に1回の人の場合、1回×365日=365回。

1日に2回の人の場合、2回×365日=730回。

一週間に1回の人の場合、1回×52週=52回。








にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

2012年9月13日 (木)

ローブラウニーが楽天市場で買えるようになった?! 


Nama Kissのローブラウニー

大好きなNama Kissのローチョコレートやローブラウニーが楽天市場でネットショッピングできるようになりました。

いままでもNama Kissさんから直接の通販はありましたが、楽天市場からだとより買いやすくなりますね!

販売されているのはローフードやオーガニック食材でおなじみのNatshellさんです。



Nama Kissのローブラウニー♡

ローチョコレートファッジ&ローキャラメルファッジ




こちらはいろいろ詰め合わせのアソートボックス。




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。




2012年9月12日 (水)

ベジボアだな。Vegivore

前に、自分の事をローフーディストウォッチャーのような立ち位置、と書いた事があります。


ローフードだけを食べているわけではないから、ローフーディストと呼ばれるのには抵抗がある。。

確かに1日のうちの食事は60〜70%くらいは生で食べていますが。。。

卵と乳製品とカフェインは全力で避けていますが。。。

たまに魚を食べるし、肉も牛肉と豚肉はまあ避けているけど、ベジタリアンでもないし、当然ヴィーガンでもない。。

ナチュラルハイジーンを意識して朝はフルーツだけだったり、甲田療法を意識して朝食べない時もあるし。

思い立ったようにジュースファスティングしたり、スムージーだけで過ごす日もあるし、かとおもえばコンビニでイチゴ味のカプリコを見つけて食べちゃう事があったり(数ヶ月に一度です、汗。好きなの。カプリコ。)。。

かなり、いい加減。



そんな感じで呼ばれ方に違和感を感じていた時に見つけたのが、Vegivore(ベジボア、ヴェジヴォア)と言う言葉です。(定義はこちら。)

どうも英語圏でもあまり浸透していないあたらしい言葉のようですが、「動物性食品を全く食べないわけではないけれど普段はあまり食べず、野菜(たぶん果物も?)大好きな人」って感じの意味らしいです。

目新しい言葉を見つけて、私は、それだなー。なんて思ったりしました。

ま、一番正しいのは、「子供がアレルギ−だとわかり、大好きだった卵と乳製品が食べられなくなってテンパっちゃってストレスで太って、卵と乳製品無しでも美味しく食べられるローフードに出逢って、生野菜と果物の美味しさに目覚めて、夢中でバリバリ食べているうちに15キロ痩せて、ブログ書き始めて、気がついたらお教室開いたりしている人」です。じゅげむじゅげむみたい。(笑)

呼び方は、自分で決めるもんじゃないからね。。。相対だから。

その人をどう呼ぶかで、相手を自分がどう思っているかを伝えることができるし、人からどう呼ばれるかで、自分がどう思われているかを知る事が出来ますね。

だから私は、その辺はけっこう慎重です。


そもそも、どんな食べ物を食べているかという視点から、人をカテゴライズする事自体がなんだかナンセンスだし、何を食べているかということをアイデンティティにして「私は○○です」というのも変な感じがしますよね。


昔、朝から放送されていた伝説の子供番組「ウゴウゴルーガ」のワンコーナーでコンコンと扉を叩く音がして「どなたですか?」と聞くと毎回誰か違う人が扉の向こうに立っていて「こんにちは○○です」というシュールなネタがありましたよね。それを思い出しました。


主人との会話で、一番最強なのは、

コンコン(ノック)

「どなたですか?」

「こんにちは、巨人の選手です。」

ということになりました。

このネタは、深夜まで起きていてかなり疲れている時にはけっこう笑えるのですが。

朝は、ちょっと効き目無しでした。

なんだか訳の分からない終わり方ですみません。


今日も1日がんばりましょう!




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。




2012年9月11日 (火)

最近気になっているもの→ベジタクル(Vegetakul Style) 

最近気になっているもの。


Vegetakul

「ベジタクルスタイル(Vegetakul Style)」と言う名前の「家庭菜園サービス」。

定番の野菜からハーブなど季節ごとに国内の専用農場で育てた無農薬苗を届けてくれるサービスです。

写真の様な専用のプランターで育成して楽しむ仕組み。

年間を通じて、お手軽に野菜作りを体験できるというもの。

これ、なんだか良さそうじゃないですか??

野菜ソムリエ協会に行った時にインテリアとして飾ってあり、気になって気になって。

いろいろ尋ねて来ました。

水が循環しているので、夜などな水音が気になるかもしれませんが、リビングに置いたりするといい感じなのではないかな、と思います。

水耕栽培は、邪道じゃワイ!というほどまで農作物の栽培に詳しくないので、私にとっては素敵なサービスです。

ハーブを植えて、いつも新鮮なハーブがお料理に使えたら。。。とか妄想中。

ビーツの苗とかも送ってくれるらしいです。もしかしたら、ウィートグラスも栽培できちゃうかもしれませんね。

デザインもお洒落なので、好きです。

これで育てたグリーンさえあれば、しばらく生きて行けそう




にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。




2012年9月10日 (月)

畑を体験してうすうす気がついた事。

Greenpepper

9月になってもまだまだ暑く、ピーマンと茄子が鈴なりです。

トマトはもう終わっちゃいましたが、トマトを収穫していて気がついた事。

赤く熟したトマトをもいで、バックにそっと入れて大切に持ち帰っても、家に着くころにはいくつかは崩れて赤い汁が着いてたり、、、

畑から市場を通って私たちの食卓にやってくるお野菜は、こうなるのを防ぐため、まだだいぶ固いうちに収穫されているんだな、ってこと。

完熟するまで収穫を待っていたら、【生産者】→【JA】→【卸】→【仲卸】→【スーパー/八百屋など】→【私たち】までたどり着くまでに、めぐりめぐっているうちにぐずぐずになってしますもんね。

もうひとつは、畑で取った野菜を食べてみて、「採り頃」=「一番美味しい時期」ではないのではないか?と感じた事。

畑だと、取って食べてみて、「あ、まだ若いな」とか「甘くなって来たな」とかだんだんと変わっていく味を楽しむ事が出来ます。

例えば、ピーマンは緑の状態よりも、もっともっと待って赤く熟したものの方が食べてみると美味しいです。

きゅうりもスーパーに売っている様な若いのは歯ごたえがあって美味しいですが、太くなったキュウリは瑞々しくずっしりとしていて命の水がたっぷりです。

この前受けたジュニア野菜ソムリエの講座で、「野菜の流通」について習ったのですが、その講師の方(農業に長年携わっている現場の方)が私の知りたかった事を教えてくれました。

ピーマンが緑で出回っているのも、キュウリが若い状態で出回っているのも、流通しているトマトが本来の甘さを持たないのも、生産者や、その途中の流通の都合によることが大きいんだよ、、、。って。

実際に畑をやってみて、薄々感づいた事を、実際に現場に長い方が肯定してくれました。


農産物は、加工食品よりも自然に近いから「コントロールされている感」が少ないのは事実ですが、知らず知らずに誰かの都合で決まっていることを受け入れてしまっている(つまり、コントロールや制限されている。)ということに、4月から始めた土いじりを通して気づかされています。

ジュニア野菜ソムリエを受ける事にしたのも、その辺の疑問点などを調べてみたいと思ったからなのですが、かなり勉強になっています。

体験して、知る事は、楽しいですね。

あと、知る事で、自分がやるべき事がまた見つかるのはもっと楽しいですね。



畑関連記事:
農園作業を始めました♪
ついにリビングフードが食べられるようになりました☆
豊作で〜す♪
キャパオーバーの抜け作物語。
採っても採っても。。
トマトのレシピ。

畑を体験してうすうす気がついた事。








にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。




2012年9月 9日 (日)

念願のチョコレートファウンテン。乳製品なし。乳アレルギ−でも安心。

Chocolatefountain

週末はうちで近所の子供達とお泊まり会。おやつにチョコレートファウンテンで遊びました♪

思いつきで急に始めたから、フルーツがパイナップルとバナナのみ〜。

チョコレートは、甘酒チョコを水で解いて使用。

フルーツがあっという間に無くなりました。

いつかホテルのブッフェでチョコレートファウンテンを初めて見た息子。

試したがったけれど、普通のチョコレートには乳製品が入っているので我慢するしかなかったのでした。。。

麹のチョコ(もしくはローチョコレート)なら安心して食べられますよね♡

他の子供達も、大盛り上がりでした♪




子供用のおもちゃですが、充分盛り上がれます。私は、リサイクルショップにて、200円で購入!こういうのは、衝動買いして使わない人が多いので、リサイクルショップにて意外と安くで手に入ります。





チョコレートは、ローチョコレートでも出来ると思います。ちょうど頂き物でコレ↓があったので、使いました。チョコレートは水で薄められないけど、コレは水で薄めて使う事が出来るので便利です。そのままだと固すぎて流れません。

雑穀キッチン 麹スイーツ チョコ 200g

雑穀キッチン 麹スイーツ チョコ 200g
価格:700円(税込、送料別)


雑穀キッチン 麹スイーツ チョコ味 (ミルク味もありますよ☆)


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。

2012年9月 8日 (土)

おかげさまで満席になりました。

9月17日のベジィカフェ食堂@笹塚でのローフードイベント、おかげさまで満席となりました。

詳細はこちらです。→イベントのお知らせ

ひとりで、バイタミックスのタンパー片手に、しょんぼりすることなく、9月17日を迎えられそうです。

感謝×感謝でいっぱいです。ありがとうございます!!

17日まであと一週間ですね♡

ご応募いただいた皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

ローフード関連ではあまりうちから出ないので、恐る恐るですが、これを機会に頑張って参りたいと思います♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。

2012年9月 7日 (金)

いちごは野菜?果物?

あるとき、息子が、「ママ、いちごは野菜だよね?」って言うので、

「え〜?!何言ってんの?果物だよぅ。」と答えていたのです。

息子はいとこのお兄ちゃんから「いちごは野菜だよ」って教えてもらったと言うのです。。。

先日受講した野菜ソムリエ協会のジュニア野菜ソムリエの講座で、目からウロコがポロリ。

いちごは、野菜でした!!そして、スイカも。

でも、「政府の分類では」という注釈つきでの話。

イチゴ、、メロン、スイカは「果実的野菜」と呼ばれていて「果実的側面をもつ野菜」と分類されているそう。ヤヤコシイ〜!!

どの立場に立ってみるかによって、果物と野菜の区別は様々なのだそうです。

国内と海外でも定義は違いますしね。

オモシロイ定義としては、「野菜は食べられてほしくない時期のもの」「果物は食べられて欲しい時期のもの」というのがあります。

野菜や果物の立場に立っての分類なので、なんだかメルヘンでいいですよね。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。

2012年9月 6日 (木)

ローフードレシピ、ロースイーツレシピが満載のサイト

こちらのサイト、すごいですよ〜。

検索中にたまたま発見しました。

いろいろな方のローフードレシピをまとめたローフード&ロースイーツのレシピのポータルサイトみたいな感じです。

残念ながら英語版のみですが、写真をみたりするだけでもイメージが沸いて来て自分のレシピづくりに役立ちそうです♪

サイトはこちら↓
http://www.rawfoodrecipes.com/recipes/

応援のワンクリックもよろしくお願いしま〜す☆

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。

2012年9月 5日 (水)

ローフードマイスター検定1・2級対策講座始まりました☆

Class

この秋開講の講座は毎週月曜日です☆
わいわいと楽しく、そして真剣に。11月中旬まで9週間かけてゆっくりとローフードを学んで行きます。2011年から始めた自宅でのローフード教室。いつも新しい出逢いに感謝しています。
全力で伝えます。自分の知っている事全て持って帰ってもらいたいから。

ブログ、お教室、イベントなどなどいろいろな手段を使って、地道に伝えて行く事が大切だと思って毎日続けて行きます。

自分に出来る事を全力でやる。それが私のやり方。


みんなで伝えようローフードのしあわせ〜♪


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。

2012年9月 4日 (火)

リビングフードスタイル☆お料理講座第一回生募集開始 

Yukiito

先月末に、憧れの、いとうゆきさんに初めてお会いする事が出来ました!

なんと、日本野菜ソムリエ協会で、いとうゆきさんによる「リビングフード」の講座が開催されるのです!!

私が参加させて頂いたのは、そのお講座の一般&プレス向け体験会☆

渋谷の、野菜ソムリエ協会のビルディングで行われました。

9月中旬に始まるいとうゆきさんによる新講座の詳細はこちらです↓

☆リビングフードスタイルお料理講座☆
【日程】9月15日(土)、16日(日)、17日(月・祝)
【時間】10:30〜16:15 ※15日のみ10:15スタート
【場所】日本野菜ソムリエ協会 渋谷本部
【金額】90,000円 協会講座修了生は75,000円

このお講座はリビングフードを自分で楽しむための初級講座だそうです。

中級&上級である「おもてなしクラス」は近々開催予定の事ですよ。

さらなる詳細は日本野菜ソムリエ協会にお問い合わせくださいね。
http://www.vege-fru.com

初めてお会いしたいとうゆきさんは、なんとまあ!素敵過ぎて、ぴょーんとジャンプして抱きつきたくなっちゃいました。(変態??)

それくらい、可愛かった〜♡♡♡(可愛いなんていったら失礼かしら??でもほんとにキュート♡)

実際にお会いすると、オーラってあるのね!!って思いました。

たくさんの方々に、リビングフード(ローフード)を知ってもらいたい!というゆきさんの熱い思いが伝わってくるようでした。

大勢のローフードやリビングフードについて全く知らない方達を前にして、バイタミックスを操るゆきさんは、

「ローフード&リビンフード」と書かれた旗を掲げて力強く大地を踏みしめるジャンヌダルクのように見え、目頭が熱くなりました。。。。(興奮しすぎのわたしでした。。。すみません。)


そんでもって、このようなご縁で野菜ソムリエ協会のビルディングに行ったらなんだかとってもいい気持ちになったので、ジュニア野菜ソムリエのお講座を受講する事にしたのでした。(だってリビングフードやローフードのお講座はもうすでに日本リビングビューティー協会で取ったので。すでに自宅で開校していますから。。)


しかし、何事も、ご縁ですね。

ひとは、それを「引き寄せの法則」と呼ぶ〜。。。


リビングフードスタイル お料理講座(仮名だそうです)に「引き寄せ」感を感じた方は、お早めにおと言わせ下さいね〜。

講座が終わったら試験があり資格も取れるそうです。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。

いとうゆきさんの著書はこちらです。(他にもたくさんあります)

使いやすいサラダスピナー

ローフードを取り入れるには、、まずはスムージー!みたいになってますが、、

実際に一番頻繁に食べるのは、サラダと野菜スティック。



ローフードの必需品は?と聞かれたら、答えは「サラダスピナー」です!

今日のレッスンでは、ミキサーは持っているけど、サラダスピナーは持ってない!って方がほとんどで、ちょいと驚きました。

「即買ってください!」と私。

サラダがおいしく作れるようになったら、食生活にローフードを取り入れるのが楽しくなりますよ☆

上のリンクと同じ型のサラダスピナーが3coinsで売ってあるのを見た事があります。

あと、IKEAのサラダスピナーも低価格ですが使いやすいです。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。

2012年9月 3日 (月)

生カシュークリームの作り方

<カシュークリームの分量覚え書き>
生カシューナッツ 1カップ
アガヴェシロップもしくはメープルシロップ 大さじ2
水 1/4カップ
塩 ひとつまみ

バニラエクストラクト 好みで

1、生カシューナッツは、30分程水に浸け、よく洗って水気を切りブレンダーに入れる。
2、他の材料を全てブレンダーに入れてフタを閉め、スイッチをいれ滑らかになったら完成。

今日のおやつはいちじくカシュークリームを添えて。

主役のフルーツの美味しさが引き立ちます。

今日レッスンに参加してくださった方への覚え書きです☆


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。

今日から新学期

おはようございます。今日から新学期ですね。


新しいパソコンに買い替えましたが、ラップトップにしたのでまだ慣れず。。。

写真がアップできませぬ。。

ローフードマスター練馬校も今日から1・2級対策講座が始まります!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

お教室のお知らせは→こちら
9月開催のイベントのお知らせは→こちら
おかげさまで満席となりました。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ