« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »
おかげさまで満席となりましたので、募集を締め切らせて頂きます。
たくさんの方にお申し込みいただき、感謝感激です。
ありがとうございます。
◆メニュー
・パイナップルとキウィのジンジャー風味スムージー
・グリーンサラダとハーブが香るローマヨネーズ
・緑黄色野菜を使ったローカレー
・チャイ風味のカシュークリームと季節のフルーツ
◆日時
9月17日(月、祝) 13:30-15:30
◆場所
ベジィマルシェ笹塚店
東京都渋谷区笹塚3-19-2 青田ビル2F
(甲州街道を北へ渡り、十号坂商店街中)
◆参加費
4,000yen
◆フェイスブックでのお申し込みはこちらからお願いします
→http://www.facebook.com/events/370189313052409/
◆フェイスブックをご利用でない方は、こちらからお申し込みが出来ます。→お申し込みフォーム。
いや〜、かなりガクブル中です。(注:膝ガクガク&身体ブルブルが止まらないの意。)
怒濤の夏休み中、子供の世話で頭がぼーっとなっていた時に話を頂いたので、
判断力が衰えてついつい身の程知らずな事に挑戦させていただけることになりました。
すみません。。(汗)
僭越ながら、イベントの講師を務めさせて頂ける事となりました。
ベジタリアン&ベジヴォアの為の雑誌でおなじみの、「Veggy STEADY GO! ベジースディーゴー」が運営する「ベジカフェ食堂」での開催です☆
バイタミックスを使った簡単なローフードのミニ講座です。
ローフードについて全く知らない方でも楽しめるお講座を、ということだったので、
メニューは、非加熱でもこんなものができるの?!っていう反応を期待して、国民食である「カレー」にしてみましたよ〜。
スムージー、ローカレー、ローのマヨネーズ、スイーツがワンプレートで楽しめます♪
レシピ付きなので、おうちで作ってみる事も出来ますよ。
月曜日ですが、祝日なので是非笹塚まで足を運んでみてください!!
会場である、「ベジィカフェ食堂」が在る「十号商店街」は他にもいろんな可愛いお店が並んでいます。渋谷なのに下町風。
皆様のご参加を心よりお待ちしております☆☆
当日バイタミックスの前で、ひとりぼっちでたたずんでいるかもしれない私を励ましに来てください。
どうぞよろしくおねがいします。
フェイスブックでのお申し込みはこちらからお願いします
→http://www.facebook.com/events/370189313052409/
フェイスブックをご利用でない方は、こちらからお申し込みが出来ます。→お申し込みフォーム。
応援どうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
先日ご紹介した、こちらのイベント☆
大盛況だったようです♪
私は、この夏は、友達の子供を預かっていたので、3人の子供の世話に明け暮れており、、、。
残念ながら今回は参加できませんでしたが、、、。
↓こちらでイベントの様子を見る事ができます☆
「ラ・ターブル・プリム」のみぃちゃんのブログ→こちら。
次回は、9月22日(土曜日)だそうですよ♪
たくさんの人と出逢って、会話して、そして、輪が広がっていくといですよね。
毎月開催していく予定との事ですので、なるべく早いうちに参加してみた方が、ムーブメントの渦に巻き込まれる楽しさを体感できそうですね!!
応援どうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ついに発売されましたね〜♪
Hiroさんのレシピ本は、前回のこちらもレシピ数が多くて、重宝するので新作も楽しみにしていました。
まだ買っていないのですが、レシピ数が多いみたいですので、期待大!です。
買ってみたらまた記事書きますね!!
ローフードの本がたくさん発売されて来ているので、うれしいですね〜♪
近い将来、書店でひとコーナー占領するくらいにたくさん発売されますように〜!!
いえ〜い!
Happy raw food!
(ところで、この「Happy raw food!」というフレーズ、時々記事の最後に書いていますが、「そんなフレーズあるの?」と言う質問を受けましたが、、、、汗、私が勝手に考えたフレーズですよ。お察しの通り、文法的には完璧まちがってますよ、悪しからず。たんなる、言葉遊びですよ、洒落ですよ、ノリですよ。でも、Brendaは笑ってくれました。)
応援どうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ご紹介がギリギリになってしまいましたが、今週土曜日8月25日にイベントを開催するそうです☆
ローフードに限らず、健康、美容、アンチエイジング、ナチュラルリビング、ロハス、エコなどなどをキィワードに何か仕事をしてみたい〜!と思っている方、とってもいいきっかけになると思います。
名刺を持って、自分のポートフォリオや商品(or作品)を携えて目白へゴー!!
どんなことも、まずは人との「出逢い」から始まりますよね。
一人ではなかなか前に進まない事も、誰かとの出逢いによってエンジンがかかる事ってよくあると思います。
自分の道は自分で切り開くもの。仕事は自分で見つけるもの。
役割は人から与えられるもの。
人と人とが繋がって起こる化学反応を楽しみに、土曜の夜は目白のローフード&リビングフードカフェ「ラ・ターブル・プリム」に足を運んでみてくださいね〜。
出逢いからうまれる、新しい流れを楽しみにーーー。
(詳細を見る前にこっちの応援クリックもおねがいしま〜す→http://food.blogmura.com/rawfood/)
詳細はこちらです☆
応援どうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
夏休みはお母さん達にとって、さらに過酷な期間ですよね。
うちもご多分にもれず、子供の世話でてんてこ舞です。
今年は、しかも友達の子供を二人2週間預かっているので、さらに目が回っています。
そんな中、サマースクールに子供を預けている間、ローフードのお友達であるひゅうまみさんのお宅にお邪魔して来ました♪
ご用意してくださったローフードランチを頂きながら、話まくり気がつけばお迎えの時間〜。
やっぱりあっという間ですね。
山盛りの生野菜越しに、幸せなひとときでした。
美味しかったので遠慮なくがっつり頂いてしまいました。(しかもローチーズケーキのデザートまで!!ひゃぅほーい♡)
最近のわたしの目下の心配事は、子供が小学校に上がってからの給食の事だったのですが、同じアレルギ−の子供を持つ先輩お母さんであるひゅうまみさんにいろんな話を聞いてもらい、少し気持ちが軽くなったのでした。
ありがとうございます。
ローフードマイスターの話などもいろいろできて、今後のやる気アップに繋がりました。
お教室の運営って、一人で頑張らないといけない部分が多いので、こういった横のつながりで困った事など相談し合えたらいいですよね。
9月から1・2級講座がまた始まるので、張り切っています。
日本全国(海外でも)で頑張っているマイスター校の先生方!!ひとりじゃないから頑張ろうね!!
いつの日か、親睦会的な事ができたらいいですよね〜。
うちも偶然だけどパソコンの調子が悪くなっていて、写真のアップロードがウマく行かないのでした。。。そろそろパソコン買い替えかなぁ。
今まで撮った写真やレシピの整理など、やりたい事が山ほどあるのになかなか時間が取れず。。。
「子育て中は養成ギブスを付けて仕事している様なもんですよね!!」って明るく言っていた毎朝3時起きの某スーパーママのことを思い出しながら、自分も頑張らなくっちゃ!って思ったりして。
養成ギブスがはずれた後に、すごい筋肉がついていればいいんだけど。
へなへなになっているかな?ムキムキになっているかな?
さ、子供が寝たからと言って夜更かししないで、明日に備えて寝ましょう〜。
無理せず進もう〜!!
背伸びしないで胸張ろう〜!!
応援どうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ローフード(生の野菜や果物)の良さを知ったり、いつ何を食べたらいいかがわかった今、
「ローフードを実践している人は、ローフード以外のものを食べる時に何を食べるのか」、ってのが一番知りたい所ですよね。
日本のブログも、海外のブログもそうですが、ローフード関連のブログはスムージーかスイーツをアップしているものが断然多いです。
それ以外のところが知りたい〜。って思いませんか?
私もそこが知りたい所だったので、ちょっとまとめてみました。
精製された小麦粉(白いパンは食べない)→全粒粉のパンにする(グルテンフリーの人は小麦粉を食べない。)
砂糖→精製されていない甘味料(パームシュガー、メープルシロップなど)
バターやマーガリン→低温圧搾のオリーブオイル、レシピによっては油は使わずアボカドやクルミで。
牛乳→豆乳やナッツミルク、ライスミルク
はちみつ→生はちみつ(生でなくても、砂糖やオリゴ糖で増量されていない純粋なものならオッケー。ちなみに厳格なヴィーガンの方ははちみつも動物性食品とみなして食べないそうです。)
コーヒー→チコリコーヒー、たんぽぽコーヒー、穀物コーヒー
紅茶→ノンカフェインのハーブティー(余談ですが、マテ茶はカフェインが入っているそうです。)
肉→赤みの肉、四本足の動物の肉は避ける。鶏肉食べるなら、抗生剤を使わずに育てられた物を少量。ヴィーガンの人はもちろん食べない。
魚→手で持てないくらいのでっかい魚は食べない。(マグロとか。)水質汚染の心配があるので、魚も食べ過ぎ注意。 オメガ3の補給の為には魚を食べるより、フラックスやチアシードで。ヴィーガンの人はもちろん食べない。
お酢→科学的に醸造されたお酢は取らない。酸味はレモンなどの柑橘類で。お酢を使いたい場合は、菌による発酵で出来た本物のお酢にする。カンジタなどが気になる人かお酢は取らない方がいいらしいです。(カンジタ菌はお酢が好きなの出そう。)
以上の様なことを考慮したヴィーガンの食事をしている方が多いようです。
そして、個人個人で、卵はオッケーとか、乳製品の中でもチーズならオッケーとか、生魚はオッケーとか、魚は全般オッケーとか、鶏肉ならオッケーとか、そんな感じみたいです。
覚え書き程度に簡単にまとめただけなので、違っても、悪しからず。。。
調べてみると、ローフードを半年ないし1〜2年くらい厳しく実践した人は、数ヶ月で健康になったり痩せたりした後、さらに無理して続けた場合、痩せすぎたり逆に不健康になったりするケースが多いみたいですね。
私がローフードを習ったアンディーさんやナターシャさんは、今ではローフード一辺倒ではなく、肉、魚も食べる食事法に切り替えているそうです。
フレデリックさんは依然としてヴィーガンですが、ローばかりでなく、温野菜のスープなどを取り入れる事を推奨して、自分の奥様が作った温かいベジスープのレシピ本を紹介していました。
ロースイーツで有名なHeather Pacesさんもomnivoreになったと宣言したりしています。
※アンディーさんやナターシャさん、フレデリックさんについては、右の柱にある検索で調べてみてくださいね☆当ブログの過去記事でよく登場するローフーディストの方々です。
日本にブームが来たのは100%ローがいいと言われていた時代はもう終わってからなので、無理して全部の食事を100%にする傾向は少ないようです。
食事の100%を生にしようという試みは、自分が何を食べているのか(何を身体に入れているのか)ということに意識を向けると言う意味でとても有効なチャレンジだと思います。
その過程で自分の身体が欲しているもの、欲していないものがわかってくるし、野菜や果物を豊富に取る事になるのでデトックスが早まるし、体重も減るし。添加物などが入り込む余地もないし。
なので、ローフードを始める場合、100%から始めるのは理にかなっていると思います。
でも何年も何年も長く続ける食事法ではないと思います。(100%長年続けている方もいるのは事実ですが、試行錯誤を繰り返し、知識が豊富で、環境をうまく整えている人のようです。)
また、100%を目指しすぎて、お腹がぺこぺこでナッツやアボカド、バナナを食べ過ぎてしまうことは「ローフードあるある」の一つだと思います。
ローフードの先駆者達が100%ローを推奨するのをやめて、方向転換してくれているお陰で、かえってローフードを続けやすくなった気がしますね。
ちなみに、ローフードマイスターのクラスでは1日の食事の80%をローフードにする事を目指して3週間の食事記録を付けます。
ローフードでは「何を食べた方がいいのか?」と言う事よりも、「何を避けた方がいいのか?」と言う所に気持ちを向けて食べる物を選ぶと、無理なく続けて行けるようです。
今日はローフードとは全く違うつながりで出逢った友達が、実はローフードを数年間実践していたことを知り盛り上がったのでした。
彼女は今はpaleo dietを実践中だそうです。
いろいろありますね〜。
いろいろな食べ方が許容される、懐の広い社会になるといいですね♪
うちは、卵なし、乳製品なしは絶対条件で、できるだけ赤みの肉は食べず、鶏肉時々、魚も時々、私はカフェインなし、って感じの食事をしています。
野菜や果物はてんこ盛りです。
「大きくなって、アレルギ−が治って、なんとか卵や牛乳を食べられるようになったらいいね!」と言って慰めてもらうよりも、人とは同じ物が食べれない人もいるということを「認め合う」とか、「多様性」が私の欲しい物だと感じます。
まぁ、でも食べられるようになるに越した事はないのですけれど。。(複雑な親心。。。)
自分を知って、自分の身体を知って、相手も知って、相手の身体を知って、それぞれに楽しく食卓が囲めたらいいですね。
あと、最近では放射性物質を避けている人も、その人が不安無く食べられて、さらに回りからも避難されない食卓とかね。
ある特定の物を、避けたり、食べたりは本人の自由であるべきですものね。。。
最後は話がそれちゃいました。
それにしても、今日は、オフラインの身近な人と食べものについて突っ込んだ話を語れたので嬉しくなった1日でした。
まだまだ暑いですが、夏休みも残り僅か。なんとか頑張りましょう!!
応援どうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
トマトが豊作です☆(農園作業カテゴリー)
畑に収穫に行ったら、鈴なりになっていて、ちょっと熟しすぎちゃってました。
さてさて、どうやって食べようか??
レシピ0
そのまま齧る。
レシピ①
ダイス状に切ったトマト+玉ねぎのみじん切り+オリーブオイル+レモン+海塩+好みのハーブやスパイス。
(サルサ風にするなら他の夏野菜の角切りも混ぜてカイエンペッパーで辛味を追加)
レシピ②
トマトとアボカドを角切りにして混ぜる。
味付けは気分によって、
醤油+わさび
マスタード
ハーブミックス+塩、
などなど。
レシピ③
持て余したら、まとめてジュースに。
塩ひとつまみと、カイエンペッパーを一振り。
トマトだけじゃなくって、ピーマンを少量入れると味が引き締まります♪
レシピ④
残りのトマトはそのまんま冷凍。
食べたい時に取り出して、フープロで回すとシャーベットみたいになります。
(フープロがない場合は、おろし金でおろしても。)
コアントローを一振りすると美味です♪
レシピ⑤
冷凍トマト+グレープフルーツの組み合わせのスムージーも美味☆
どれも簡単過ぎて、レシピにならないですね
応援どうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
こちらの記事で書いた、すぐれもののメイソンジャー。
保存はもとより、グラスとして使ったり、ミキサーに取り付けてコンテナー代わりに使ったり、、。
スプラウトを育てる瓶としても使えます。
だいぶ前に写真を撮ったのに、アップするのを忘れていました〜。
メイソンジャーのフタは、このようにはずれるようになっています。
元々は、ピクルスやジャムなど長期保存したい物を詰め込んで、熱湯に浸けて消毒&真空処理する為の瓶です。(ドイツ製で有名なのがWECKで、アメリカ製で有名なのがBallです。フランス製のは、、なんでしたっけ?忘れちゃいました。Ball社のがフタがこのように別れるタイプ。)
スプラウト用にするには、フタを取って、三角コーナー用の水切り袋を付けます。
外枠のフタだけを取り付けます。
これでオッケーです。
スプラウトの種に手を触れる事無く水洗いが出来るので失敗しにくいです。
スプラウト専用のスプラウティングジャーはiherbでも買えますが、メイソンジャーの方が小さいので場所に制限がある場合は便利です☆
夏は気温が高過ぎて、洗うのを忘れると痛んでしまいますので、こまめに洗っております。
Enjoy sprouting!!
メイソンジャー関連の記事:
☆iHerbで買ったスプラウティングジャーでスプラウト(もやし)を作る方法。
☆新しくブレンダーを買いました☆保存瓶マニア×ブレンダーマニア
スプラウト関連の記事:
☆ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。
☆ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」
☆ローフードの基礎。スプラウトの作り方。
☆スプラウトが豊作で〜す♪大豆よりもイソフラボンが多いんだって!
☆『スプラウト×ローフード料理に挑戦』簡単すぎてごめんなさい!アボガドとスプラウトのサラダ。
応援どうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
スイカ〜。
スイカ〜。
砂の城コンテスト。亀と子亀。3位。やったー!!私は、子亀を担当。
優勝作品。おめでとう!商品は花火!
東京に帰って来てまたスイカ。ただいま!
そして、またスイカ。
スイカに始まり、スイカに終わる夏休み。
ナチュラルハイジーン的にはスイカは単独で食べます。
(というか、スイカはスイカだけで食べたいですよね。本能的に。いわれなくても、そうしますって方多いと思います。もう身体の声が聞けるようになって来たから理論なんてどうでも良くなって来た今日この頃。やっとスタート地点な気がします☆お帰り、私。)
さて、ホリデーが終わったので、また普通モードで頑張ります!!
朝晩はだんだん過ごしやすくなって、ノースリーブで出歩ける時期ももうすぐ終わりそうですね☆
今後とも、よろしくお願いします。
応援どうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
家にいなくっても、お気に入りの物を持って来たので、満喫。(→志乃のキッチン出張中。)
借り物のキッチンが、すっかり自分のうちみたいになっています。
葉っぱ物を買いそびれて、夜中に焼いたパンにアボカドだけサンド。
なかなか葉っぱがみつかりません。
洗濯物の合間にほっと一息。
(コーヒーメーカーでドリップできた〜。)
借りたキャビンは何でもあるから便利です。
そして、毎日、海!海!海!
初めてボディーボードを体験。
波に飲まれてボードが目にあたって、痣が〜。
どんくさい。
それにしても、バイタミックスが恋しいです。
ホリデー中くらい無くても平気だと思って持って来なかったのですが、
毎日使っている物がないと、困ることを実感!!
次回はかならず持参します〜。
重すぎかなぁ。。。
![]() ヴァイタミックス バイタミックス(VITA MIX) |
今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
借り物のキッチンにて、ホームベーカリーを発見。
近所の商店から粉とイーストを買って来てパンを。
全粒粉は売ってなかったから普通の小麦粉で。
キッチンスケールはないけれど。。
ところ変われど、役目は変わらず。
<卵と乳製品を使わない食パン>
分量は、
強力粉2カップ+1/4カップ(約280g)
塩 小さじ1
パームシュガー(ココナッツシュガー) 大さじ2
ドライイースト 小さじ1弱
オリーブオイル 大さじ1〜2
水 180ml〜200ml(生地の様子を見ながら調節)
うちのテキトー食パンは計りが無くてもオッケーなのです。
食パンモードで焼く〜♪
オリーブオイルは、粉と水分がある程度混ざってから、ふたを開けていれます。
※カップはアメリカンサイズです。1カップ250ml。
水分量は、どっしりめなパンが好きなら、少なめで。ふわふわが好きなら多めで。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
暑さを逃れるべく、海辺の小屋にいます。
キッチン用品が一通りそろっているので、食べ物の心配をしないで過ごせます。
ホテルに泊まる旅行だと外食が続くので、食生活に制限がある場合はなかなか難しいので出不精になっていましたが、
この夏は思い切って出てみました。
この形態だと、安心です。
滞在場所のキッチン↓↓
ほとんどそろっているけれど、ブレンダーがない〜。
次回は、パーソナルブレンダーを持って来るべし。
このコテージ、築100年以上だそうです。
涼しいので昼間もクーラーいらず。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |