日常化したアーモンドチーズ
ナッツミルクバックに入っているのは、、、
アーモンドチーズ。
作り方は、、
一晩浸水したアーモンドの皮を剥いて、水を加えて、バイタミックスでガーッと。
(分量の目安は1カップのアーモンドに対して水1/2カップくらい。)
ナッツミルクバックに入れて、水分を切りながら発酵させます。
私はいきいきペールの中に入れて発酵させます。
この段階では、まだ味はついていません。
入ってるのは、アーモンドと水と乳酸菌サプリのみ。
うちでは、アーモンドチーズ用に使っているのはこれです。(ロイテリ菌)
最近リジュベラックをあまり作らなくなったので、乳酸菌で発酵させる事が多いです。
一晩くらい発酵させて、独特の酸味が出たら、味付けをします。
ハーブとか、塩とか、玉ねぎとか、ニンニクとか、いろいろ。お好みで。
今日は、ミックスハーブと玉ねぎと塩。
完成〜♡
ピンクペッパーを散らしました。
野菜やパンに付けて食べます。
最近見つけてハマっているハーブミックスです。
丸い缶の中にミックスハーブが入っています。野菜に合うブレンド。
アーモンドチーズにまぶしてあるハーブがこれです。
食べきれなかったら保存瓶にいれて冷蔵庫へ。(保存瓶は大好きなWECKです。頂き物です。感謝♪)
食べたい時に冷蔵庫から出して、「いただきま〜す。」
アーモンドチーズを作る時には、副産物でアーモンドミルクも出来ます。
その流れについてはまた次回〜。
関連記事:
醸すタイプ。
☆ローフードレシピ。ローアーモンドチーズ。 皮をむく基本バージョン。
☆ビオフェルミンでローチーズ?!ローフードレシピ。ロースモークチーズ。 皮をむかない簡単バージョン。しかもビオフェルミンで醸す方法も。
☆ナッツチーズさえあれば。 ナッツチーズの応用の仕方。
☆クリスマスイブイブは家族でムキムキ。+ ナッツチーズの作り方最新版。
醸さないタイプ。(ナッツチーズというよりもパテ。)
☆ローフードレシピ。アーモンドパテ。ナッツチーズとも言うらしい。
☆やっぱりおいしいナッツチーズ♪発酵させない簡単バージョン。ローフードレシピ。
その他:
☆ナッツチーズ、おいしくない。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ