【今日は、というか今日も、長いだけの独り言的記事です。申し訳ない。。。。】
アメリンチェリーの事。
なんだか、以下のリンクをみて少し安心したので、残留農薬のことあまり不安がらず食べようかな、って気になりました。
いまちょうどスーパーにたくさん並んでいますよね。
輸入果実を手に取る度に、農薬の事や防カビ剤の事が頭をよぎり不安な気持ちになっていました。
何処の誰が書いたのかわからない情報と言われればそれまでですが、果物を食べたい欲求の方が勝っているので、自分に都合のいい情報を集めてみました。
以下、そのリンクです。もっとありましたが、わかりやすいものを。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1269851747
http://www.maruka-ishikawa.co.jp/fruits/items005/americancherry.htm
マクロビオティックを実践しているお友達と話すと、有機無農薬&国産しか食べません!的な方多いです。
私は、正直言ってそこまでこだわれません。。。
そのかわり、ものすごくしつこく洗います。
最近は買って来たらすぐに大きなボールに水を張って、クリーンコーラルを何振りかして10分から15分つけておきます。
つけとくと、明らかに水だけにつけておくより汚れが取れるし、水の色も変わります。
あと、痛みやすい果物は、殺菌効果の高いGSE(グレープフルーツシードエクストラクト)を数滴垂らした水につけておくと長持ちします。たぶん、表面に付着しているカビ菌などが殺菌されるからかな。
もちろん、あの日以来、産地についてはかなり慎重に選んでいますが、結局出来る範囲でしかできません。
農薬も徹底に的に避け、国産限定、栽培方法もこだわり、冷凍食品はダメ!みたいにやってたら、生の果物を食べられるのって一握りのひとだけですよね。
米も野菜も果物も、近所のスーパーだったり、デパートまで出かけたり、通販したり、あっちこっちからその日の気分で買って、限定しすぎず浮気性にしています。
後で振り返って、あ、あれが原因だったわ、、、って思いたくないっていう、超変な考え方からなんですけど。
米は特に、関東産やら九州産やら北海道さんやら一袋(五キロ)終わるごとに、今度はどこのを買おうかな、って感じで。時にはバスマティとか、タイ米とかも。
お陰で、新しいものを試す楽しさが増えました。
事故後、水道水の不安が起こった時に調べたとき、たとえ安全と言われていても同じ発売元のペットボトルを飲み続けるよりも、いろいろなのに変えて飲む方が危険が分散できる、的な考え方を聞いて、かなり納得したんです。
結局の所、どこを探しても「絶対安全」な地域ってもともとないんだな、、って。
だから、その絶対安全地帯があるかもしれない、という幻想を捨てて、絶対安全地帯がない世の中での生き方みたいなものを模索しないといけない、まるで月が2つある世界に来ちゃった、見たいな、そんな感じです。あの後の心境は。
そのせいか知らないけれど、駅までの道とかも毎回違う道を通ってみたりしてます。
ぜんぜん関係ないように見えるけど、毎日同じ事の繰り返しをしなくなったと言う点で共通している様な気がします。
アメリカンチェリーから、話がだいぶそれちゃいましたね。
今日はもう脱線。脱線。
あと、農薬の事でいつも思い出すのは、中国から来た友人宅での出来事。
だいぶ前の話なのですが、その子の台所に行くと、ブドウが一房たっぷりの水を張った大きいボウルにどぼんと浸けてあるんです。
それを見た私は「?」と思って、「これ何してんの?」って聞いたら、
向こうは向こうで私の質問に「?」っという顔してました。
つまり、農薬が心配なので、中国の人は、こうやって何時間か水に浸しておくのが当たり前なのだそう。
納得。
もしかしたら身体に悪いかもしれないものを避ける事で頭がいっぱいな状態で生活するより、自分が置かれた状況で生き抜く知恵みたいなものを身につける事の方がよっぽど大事なのだな、ということを学んだのでした。
農薬は水溶性だそうだし。
そのブドウ事件(勝手に事件と言っている。)以前は、果物&野菜は、流しっぱなしの水道の水のしたをささっとくぐらせるくらいの洗い方しかしていなかった私。
今は、野菜洗いのたわしまで持っています。
おとといはスーパーで買ったし、今日は近所の八百屋で買ったし、どこかに出かけたら、その出かけた先で野菜とかくだものとか珍しいがあったら特にそれを買って来ます。
この前ローフード関連のお友達が有機農法の野菜の通販を始めたそうなので、それも買ってみたり。
家族ではじめた農園作業で出来た野菜ももちろん食べているし。
家計のリスク分散も大事ですが、健康のリスク分散も大事かな、って。
「毎日、そのときそのときを大事にして、たのしく過ごす」ってことに最終的にはなっちゃうのかな。
先週だか、急に悟ってしまって。なにをかって言うと、「時間は巻き戻せないし、早送りも出来ない」って事に。
めっちゃ当たり前の事が急に確かな意味を持って頭に浮かんで、ヘレンケラーの様に叫びました。(それは、嘘ですが。)
何が目的の記事なのかすっかりわからなくなってしまいましたが、、
ま、言ってみれば、ローフードを通して雑音が少なくなって、自分の人生のたずなは自分しか握れないということを改めて感じる日々なのであります。
せっかく自分のたずなを握りたくて始めたローフードなのに、人にたずなを握らせちゃうもしくは知らぬ間にコントロールされているかも知れないってことのないようにしなければいけないな、なんて思うのでした。
そして、ブログを通して、こうやって発言をする事は、誰かを知らず知らずにコントロールしてしまうことにも繋がるのかもしれないと思ってしまうのでした。
私がしたいことは、見知らぬだれかを、先導したり、コントロールしたり、諭したり、とかそういう事ではなく、
それぞれの心の中にある魂の震えのようなものに気づくきっかけとなる、自由な食べ方であるローフードの存在を知ってもらいたいと言うただそれだけの事なのです。
せっっかくここまで読んでくれたのに、なんのこっちゃ?って感じになってしまいましたね。
話がまとまらないまま、今日はこの辺で。
何はともあれ、生の果物はウマいな!!
happy raw food!!
こんな駄文を最後まで読んでくださってありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

iHerbへ