« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月の記事

2012年7月27日 (金)

卵と乳製品を使わないパン シナモンロール

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

 


Sinammonrall

 

お得意のワンパターン生地で、シナモンロール。

 

先月、息子の幼稚園のポットラックパーティーに持参。

 

やたらと好評で、10分足らずで無くなっちゃった。

 


そして、作り方を何度も聞かれたので、ブログにアップするね〜といいながら、今になってしまいました。

 

遅くなりましたが、分量はこちらです。

 

 

<卵と乳製品を使わないシナモンロール>

 

強力粉 280g
水 190ml
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1
ドライイースト小さじ1
オリーブオイル 大さじ1

 

具:
レーズン
クルミ
生はちみつ 
パームシュガー 
シナモンパウダー バニラパウダー

 

 


ホームベーカリーに捏ねと一時発酵お任せしました。(手ごねの場合は20分くらいこねてグルテンを形成します。)

 

成型後、21センチのタルト型に敷き詰め、二時発酵して一晩冷蔵。

 

翌朝、自然解凍して焼きます。
(すぐ食べる時はすぐ焼いていいのですが、ポットラックパーティーの直前に焼きたかったので、冷凍しました。)

 

オーブンは250度13分くらい。

 

 

 

シナモンロールの成型の仕方は、こちらのサイトの写真が詳しいです。
http://thepioneerwoman.com/cooking/2007/06/cinammon_rolls_/

 

 

 


ちぎって食べられるので、子供に人気でした。

 

卵や乳製品を使わなくて美味しい菓子パンが出来るというのがわかってもらえて、「作り方教えて〜」と聞かれてかなり嬉しかったです。

 

 

 

アレルギ−があることを話すと、必ず「卵と乳製品を食べられないからかわいそう〜。」という反応が返ってくるのですが、「逆にこんなの作ってもらえていいね〜。」と言う反応になってくれるといいなといつも思います。

 

 

 


以下はうちで使っている材料へのリンクです。市販の強力粉や普通の砂糖でももちろん出来ますが、材料を少しずつヘルシーな物に変える事によって、卵と乳製品を使っていないというだけでなく、健康を意識したパンに仕上がります。

 

強力粉 →スーパーファイン ハード

 

砂糖 →パームシュガー 塩 →ゲランドの塩 ドライイースト →サフ インスタント・ドライイースト赤
オリーブオイル → 
有機オリーブ油エクストラバージン低温圧搾

 

 

生はちみつ →くまさんの生はちみつパームシュガー 
シナモンパウダーバニラパウダー

Potluck

 

 

 






今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

 

Photo_5 iHerbへ

 

 

 

 

 

2012年7月25日 (水)

ナヴィタス社のカカオバター生産中止?!あわてないあわてない、一休み一休み。

ナヴィタス社のカカオバター生産中止!!

って、今日、目白にて情報を得ましたが、たぶん、、、

「生産中止」ってよりも、「夏なので、溶けるから製造しませんっす。」って感じだと思います。

iherbの方からは、生産中止のお知らせが来ましたが、製造元のNavitas社のサイトを見ると、こんな感じで書いてあります。


"Due to high temperatures and melting, this product is unavailable during summer months. Organic Raw Cacao Butter - ** Unavailable June - September **"

「気温が高いし溶けちゃうから、この商品は夏の何ヶ月かは発注できませんです。オーガニックローカカオバター。7月から9月の間は(暑いっすからね〜)」

と言う事です。(こちらです。)


だから永久的な製造停止ではないと思います。

アイハーブから来た、「製造中止」のお知らせは、たぶん、何かしらのlost in translationでしょう。

注:lost in translation とは、「他言語間伝言ゲームで、途中の人がちょっとニュアンス変えちゃって伝えちゃったよ」的な感じです。


お仕事で、カカオバターをお使いの方はかなり焦っていらっしゃるか思い、記事にしてみました。

ご心配な彼方は、買い占めなどなさる前に、navitas社にお問い合わせなさる方がいいかと思われます。


こちらを見て頂くと、アイハーブでは、Navitasのカカオバターのページはこんな感じです

こちら→http://iherb.com/p/12768


確かに、"Discontinued"=もう入荷しません

となっています。

なので、アイハーブの方で、「夏の間取扱えないのなら、もうこれからも取扱いませんよーだ!」ってなっちゃてる可能性はあります。

しかし、Navitas社の方で製造中止になっていないのであれば、涼しくなったらどこかの別のルートで入手可能と思われます。


また、カカオバターは他の会社のもすこぶる美味しいので、今までNavitas社のカカオバターしか使った事がない方は、そちらを試してみるいい機会かも知れません。

ローフードショップロハスさんのこのカカオバター、クオリティー高いです。
おいしいですよ。




もしくは、カカオバターは使わず、カカオペーストで乗り切る方法もあります。

こちら→カカオペースト

カカオペーストを使ったローチョコレートの作り方は、マシューケニーさんのローチョコレートの本に詳しく書かれています。


こちらです。

レシピ中のcacao liqueurというのが、つまり、カカオペーストを溶かしたものの事です。




夏は、どちらにしろチョコレート作りにはむかないので、あきらめて全部「フォンデュ」でどう??とか言ったら、ハリセンではたかれます。

一休さんの真似して、「あわてないあわてない、一休み一休み、、」なんて言ったら、飛び蹴りされます。

そんな時は、遠い目をして「母上さまぁ、お元気ですかぁ〜」と歌います。

happy raw food :-)








今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

ローフードレストランのオープニングレセプションに行ってきました♪

池尻大橋に新しくオープンした「ホ オラ アイ HO' OLA' AI」。

バニーズローフードの国井知美さんがオーナーのローフードレストランなのです♪

詳細はこちらです☆




練馬きゃべつさん(私の事)は、えっちらおっちら1時間かけて、渋谷駅の人ごみを通り抜け行ってきました〜。


写真をたくさん取って来たのでみてみてくださいね。


まずは、入り口。

Hookaai1

お洒落でしょ。


入ると、こんな可愛いディスプレイが。

Party

もともと居酒屋さんとして経営されている所の一室をローフードレストランとして活かしてオープンされることになったそうです。

凝った内装に驚きながら、足をすすめてみると、、

ローフードがたくさん〜。


Party2


Partyplate

ローのバーベキュー、パプリカと紫玉ねぎのマリネ、グレープフルーツとセロリとフェンネルのサラダ、ハワイアンローピザ、細ぎり人参の海苔巻きなどなど盛りだくさんでした。

どれも美味しかったです。

海苔が上等でした。

そして、ディハイドされたバーベキュー味のパイナッポーがとっても好きになりました。

香草やスパイスがふんだんに使われていて、ハワイでローフードを食べるとこんな味なのだろうな♡と旅行気分。

こちらのレストランのローフードシェフの知美さんはきっと味覚の幅が広くって、いろいろな国の味を知っている方なのだろうな〜と想像しながら食べました。


完全予約制で、ランチタイムが11時〜14時、ティータイムが14時〜17時、BARタイムが17時〜24時だそうです。お休みは日曜日。


店内は凄く凝った作りになっていて、二階にもいくつか個室があります。

Partyuptobotom

こちらのは2階の渡り廊下から厨房を撮った写真。


行ってみるとどんな感じがわかりますぉ。


その昔、男性が喜んで通っていた地域のお店を再現して造った内装になっています。

おもしろい〜。

Tomomi
奥のバーカウンターで笑顔の知美さん。ローフードのお店ですが、お酒も扱っているとの事です。

私もビールとワインと、そしてビールを頂きました。(笑、、、飲み過ぎ!!)


Tomomi2_2

やはり、いつ行ってもローフード系のイベントは美女が多いです。

いろいろな方とお話が出来てとても楽しい夜になりました。




詳細はこちらをご覧下さいね。



うちからはちょっと遠いので頻繁には行けませんが、遠出する時には予約して行ってみたいと思います。

お近くの方は是非、この異空間と知美さんのローフードを体験してみてくださいね。




スタッフの皆様、参加者の皆様、たのしいひとときをありがとうございました。

Happy Raw Food :-)









今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年7月23日 (月)

日常化したアーモンドチーズ

Almondcheeseinanutmilkbag
ナッツミルクバックに入っているのは、、、


Almondcheese1
アーモンドチーズ。




作り方は、、


一晩浸水したアーモンドの皮を剥いて、水を加えて、バイタミックスでガーッと。
(分量の目安は1カップのアーモンドに対して水1/2カップくらい。)

ナッツミルクバックに入れて、水分を切りながら発酵させます。

私はいきいきペールの中に入れて発酵させます。

この段階では、まだ味はついていません。

入ってるのは、アーモンドと水と乳酸菌サプリのみ。

Reuteri

うちでは、アーモンドチーズ用に使っているのはこれです。(ロイテリ菌

最近リジュベラックをあまり作らなくなったので、乳酸菌で発酵させる事が多いです。


一晩くらい発酵させて、独特の酸味が出たら、味付けをします。


Nutcheese2

ハーブとか、塩とか、玉ねぎとか、ニンニクとか、いろいろ。お好みで。

今日は、ミックスハーブと玉ねぎと塩。

Almondcheeseknife

完成〜♡

ピンクペッパーを散らしました。




Almondcheeseandpaprika

野菜やパンに付けて食べます。



Gardenrub
最近見つけてハマっているハーブミックスです。

丸い缶の中にミックスハーブが入っています。野菜に合うブレンド。

アーモンドチーズにまぶしてあるハーブがこれです。




Almondcheeseinajar
食べきれなかったら保存瓶にいれて冷蔵庫へ。(保存瓶は大好きなWECKです。頂き物です。感謝♪)




Almondcheesewithveges

食べたい時に冷蔵庫から出して、「いただきま〜す。」




アーモンドチーズを作る時には、副産物でアーモンドミルクも出来ます。

その流れについてはまた次回〜。





関連記事:
醸すタイプ。
ローフードレシピ。ローアーモンドチーズ。 皮をむく基本バージョン。
ビオフェルミンでローチーズ?!ローフードレシピ。ロースモークチーズ。 皮をむかない簡単バージョン。しかもビオフェルミンで醸す方法も。
ナッツチーズさえあれば。 ナッツチーズの応用の仕方。
クリスマスイブイブは家族でムキムキ。+ ナッツチーズの作り方最新版。

醸さないタイプ。(ナッツチーズというよりもパテ。)
ローフードレシピ。アーモンドパテ。ナッツチーズとも言うらしい。 
やっぱりおいしいナッツチーズ♪発酵させない簡単バージョン。ローフードレシピ。


その他:
ナッツチーズ、おいしくない。









今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年7月21日 (土)

採っても採っても。。

採っても採っても次々に実る夏野菜。

Farm

またまた豊作です。

Corn


このコーンがまた美味しい!!


Rawcorn

もちろん生で齧ります。

こんな甘いコーン食べた事ない〜!!と家族で悶絶している夏の午後でした。


コーンを生で食べる美味しさを知ったのは、2年前。ローフードを知って間もない頃です。

そのときの記事がこれです。とうもろこしを生で食べる?!


まさかあの頃は自分たちで育てたコーンを食べるようになるとは夢にも思わなかったです。

人間、変わるもんですね〜!!


Apples

畑ではりんごもこんな感じになって来ていました。

りんごは農園の方が育てている物です。

いつかりんごとかも育てられるようになりたいな〜。




トウモロコシは、生で食べるとオナカヲコワスと言う人もいます。
畑で皮を剥いて食べていたら、「お腹壊すよ〜」と言われることもしばしば。
その度に、「は〜い♡気をつけまぁ〜す♡」と笑顔で応えていますー。
なので、心配人は食べないでくださいね。
しかし、何でも挑戦したい!という貴方!このはじける甘さを体験したい方は、是非生で齧ってみてください〜。

壊したら壊したでいいじゃぁないかぁ〜。ってね。


大手を振って生食できるタイプのとうもろこしもデパートなどに売ってますよ♪








今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

2012年7月17日 (火)

久しぶりロータルト。+フードプロセッサーなしでロータルトを作る方法

Figtart

14センチの底取れタイプのタルト型使用。


久しぶりにロータルトを作りました。

いちじくはまだ高いけど、食べたくなったので買ってみました。


美味しかったです♡


タルト生地:クルミ、ココナッツシュレッド、デーツ

フィリング:
1層目→バナナ+いちじく 
2層目→いちじく+オレンジ+デーツ+レモン+シナモン+カシューナッツ

トッピング:いちじく



分量は適当です。



このタルト、なんとミキサー(ブレンダー)のみで作りました〜。

タルト生地部分はいつもフードプロセッサーを使っていたのですが、ウマいやり方を発見。

もしかしたら興味ある方がいるかもしれないのでご紹介です。


ミキサーのフタをして、スイッチを入れます。

ガーッと空回しになりますよね。

その状態で、フタについている小窓からクルミを一粒ずつ投入すると細かい粉になります。

クルミが細かくなったら、ココナッツシュレッドを投入し、最後に細かくちぎったデーツを少量ずつ入れます。

そうすると、フープロを使わずともタルト生地が完成です。

かなり荒技ですが、少量でも出来るのでフープロだと分量が少なすぎて空回りしちゃう時に役立つかも。(もしくはフープロをお持ちでない方も)

生地がコンテナーの下の方にべったりとくっついちゃうのでスパチュラで丁寧に取り出さないといけないし、

クルミの油が付くのでコンテナーを洗いにくいけどね〜。


ちなみに、こちらのミキサーを使いました。

オスターライザーがあれば、かなり何でも出来ちゃいますね。



追記:このレシピに似たタルトは、こちらの本に掲載されています。









今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

2012年7月16日 (月)

うちの蕎麦+主人のダイエット中間報告

じゃーん。

Sobasalad


パパ用、ママ用、奥の少なめのが息子用。

蕎麦というよりサラダ??

しかも盛りつけが汚くてごめんなさい。いつも家族の食事はこんな感じで適当です(汗)


ローを始める前は、蕎麦+天ぷらが定番でしたが、今では蕎麦+生野菜。

あと、頂き物の「宇部かまぼこ」(卵不使用!!うれしい。)を少し食べました。
(もちろん、ローじゃないものも食べますですよ。)



ダイエットを始めた主人は、このお蕎麦をみて「お〜いしそー♡」と一言。

嫌みではなく、本音ですよ!

うれしいですね。

だんだん、お野菜のおいしさがわかって来たとの事で、「スムージー下さい。」とか「野菜たっぷりにして。」とリクエストしてくれるようになって来ました。

スムージーは、バナナを入れないとなかなかおいしいと言ってくれませんが。。。


それにしても、もう5キロ減量したそうです。

もちろん食事に気をつけるだけでなく、毎日ジョギングしたり運動も続けています。

男性の場合は特にダイエットで筋肉が落ちると悲しいですからね。


関連記事:
ローフードダイエット中
グリーンスムージーダイエット



このように効き目が見えるグリーンスムージーダイエットですが、気をつけている事が一つ。

主人はよくお酒を飲むので、飲んだ次の日は塩抜きになっている事が多いので、スムージーよりもお味噌汁の方がいいみたいです。(つまみを食べずにビールばかり飲むもんで、脱水&塩抜きになる。)

だから朝から、

「今日はナトリウム?カリウム?」

「ナトリウムで。」

「了解!」

って感じですね。


ナトリウム=お味噌汁

カリウム=グリーンスムージー

です。


ははは。変なやり取り。


どうもスムージーの気分じゃない時まで無理して飲むのは身体の声を無視してますので気をつけないと行けません。









今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年7月15日 (日)

ローフードマイスター検定1級卒業パーティー

卒業パーティーを行うのは、もう何度目でしょうか?

何度やっても感動します。

美味しくて、役得♡




これらのお野菜が、ローフードの力で、フルーコースに大変身です。

Veges


ウェルカムドリンク。
Applepineapplesmoothie


アパタイザーは、夏野菜とクルミのパテ。
Zensaimai


パプリカのスープ。
Rawpaprikasoup
出汁も、スープストックも使わずに仕上げました。


シンプルなサラダ。
Rawsaladmai
油を使わずに、アボカドで作ったドレッシングがからめてあります。ハーブの香りが絶妙です。


メインディッシュのローラザニア。
Rawlazaneaandtart


デザートは今が旬のマンゴータルトです。
Mangotart

写真を見ただけで、美味しさが伝わってくるでしょう〜?


今回もまた、おいしくって、ゲストの方も、作った方も、私も、「おいしー!たのしー!うれしー!」とはしゃいでしまいました。

ローフードマジックですね♪


5月から始まったお講座ですが、あっという間の2ヶ月半でした。

遠い所を通ってくださった生徒様、ありがとうございました。

卒業パーティーお疲れ様でした!!

これだけ出来たらもう胸を張ってローフードでおもてなしが出来ますね♪

9月の試験も頑張ってくださいね。

講座は終わりましたが、それまで責任を持ってお助けいたします。



次回のお講座は、9月3日(月曜日)から始まりますので、ご興味がある方はお問い合わせをお待ちしております。12月の検定を目指してがんばりましょう☆
(あと一名で締め切りです。)
↓↓詳細はこちらにて↓↓
http://shinoskitchen.jimdo.com/



ローフードレシピには、塩やオリーブオイルを多用したレシピも多く見受けられますが、うちでは、なるべく塩もオイルも使わない(もしくは控えめ)のレシピが作れるように、サポートしながらレシピを作り上げて行きます。

こういったフルコースのグルメローフードはどちらかというと健康になる為に食べると言うよりも、楽しむ為のものですが、ちょっとしたコツを掴むとよりヘルシーに仕上げる事が出来ます。

是非、そのコツを掴みに来てくださいね。

お待ちしています。









今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

2012年7月13日 (金)

ローデザート・レシピ ロースイーツ・レシピ 

いとうゆきさん著のロースイーツの本が遂に出ましたね!!

こちらです。↓

アマゾンはこちら。↓


さっそく購入しました♡

ローパフェ、ロークリーム、ロークッキー、ローチーズ、ローブレッド。

ローローローってうるさいってまた言われちゃいそうですが、たくさんのロースイーツレシピが掲載されています。


一冊まるごと、ぜんぶローローローです。(わたしのこと、そういう鳴き声の鳥だと思ってください。。。)

こんなにたくさんのローデザートレシピが一冊にまとまった本は、多分日本発でしょう。

すごいうれしい〜♡♡♡

まだ買って来たばかりでじっくり読んでいませんが、本屋さんで手に取った時は、なんというか、ほんと、感動しました。

ゆきさんの、ローフードへの愛が詰まった一冊です。

レシピの部分もさることながら、最後の方の章のティップスや、海外のローフード事情などのまとめの部分も良かったです。

海外のレシピ本だと、アイリッシュモスやココナッツミートなど日本では入手しにくい食材が多用してあるのが多いですが、この本では、寒天や山芋を使って代用したりと日本でも作りやすいように考慮さているレシピです。甘酒やココナッツミルク、生ワイン、市販の酵素ドリンクなども使ってあります。

まだ作っていないので、味の方はわまりませんが、マイスターコースの提出レシピ制作にも多いに役立ちそうですよ。

ただ、ナッツパルプを使ったレシピがかなりあるので、ナッツミルクをあまり飲まない人には向かないかもしれません。(私はあまり飲まないので、要アレンジですね。)

あと、アーモンドとカシューナッツがかなり頻繁に出てくるので、アトピー系のがさがさ肌を気にされている方は、油のバランスについては要注意です。(こちらも。)

でも、ローガナッシュケーキ、レアチーズケーキ、ローのロールケーキ、ローブラウニー、ローアップルタルト、ローティラミス、ロークレームブリュレ、ローパンナコッタ、ローチョコレートアイスバー、ロービスコッティー、ローマカロン、ローグラノーラ、ローコーンブレッド、ロークレープ、ローブルーチーズ、などなど。

これだけのレシピとそれぞれの写真があれば、もう、ポットラックパーティーも怖いモノ無し!でしょう。


いとうゆきさん著のこちらのロージュースの本もおすすめです。

アマゾンはこちら。




この2冊があればかなりのローフードレシピを試す事が出来ると思います。
(どちらもグルメローフード寄りです。)








今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

2012年7月11日 (水)

今週末はいよいよ卒業パーティーです♪&9月からの講座日程のお知らせ。

Rawlazanea1

「ローラザニア」


ゴールデンウィーク空けから開始したローフードマイスター検定1・2級対策講座の卒業パーティーがいよいよ今週末に迫って来ました!!

今回もかなりの力作ローフードフルコースとなりそうですよ♡


メインディッシュは、ローラザニアです。

生徒さんご自身がテーマを決めて何週間もかかってフルコースを仕上げいていきます。

写真のローラザニアは、食材を予め少しマリネしたり、パルメザンチーズ風のトッピングをしたり、といったアイディアは私から提案しましたが、他は、全て生徒さんがアイディアをだし、分量を調節し、見た目も美しく仕上てくれました。

先週のレッスンでは試作をしましたが、試作の段階でこの出来映え

味も抜群です♪


Rawlazanea2

「ローラザニア」を切り分けたところ
生には見えないでしょう〜??
でも生(ロー)なんです。







28時間のレッスンでここまで作れるようになる理由は???

やっぱり、「体験する事」に尽きるでしょう。

1・2級講座では23品以上のローフードを実際に作って食べて、その上じっくり講義もあって、、、とほんとうに盛りだくさんです。


下の写真は、レッスン6の「ローフードの創作術」のいち場面です。

Makingrawfooddish

本来は座学のみの部分なのですが、うちは自宅での開催と言う事もあり、ちょっとサービスで、体験学習的なスタイルを取っています。

様々な食材を実際に試してみながら、「これは合う!!」という組み合わせを味覚、嗅覚、視覚をフル稼働して作り上げて行きます。

(そのせいか、卒業パーティーのフルコースはそれはそれは美味しくし上がります♡味見が出来る私は役得〜♡)


このタームが終わったら、夏休みを頂いた後、9月からまた同じコースを開催しますのでご興味がある方は是非是非ご見学&お申し込みをお待ちしております。

一緒に楽しくローフード学んでみませんか?


詳細はこちらです。

9月3日(月曜日)11:00〜13:00から開始で毎週月曜日です。

合計9回の講座です。

ご参加をお待ちしております!!

↓↓
http://shinoskitchen.jimdo.com/








今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

2012年7月10日 (火)

どこのトマトがおいしいかコンテスト♪

先日の記事で安心を求め過ぎる事をあきらめて、いろんなところのを試しているという主旨の記事を書きました。(東北、関東産は避けれる時は避けて、とはいえ、自分で作った作物 in Tokyo は食べて、他はいろんなとこから買ったり宅配したり、、、、というかなりいい加減な自分基準です。)

(先日書いた、絶対安全かどうかの話は置いといて、)有機無農薬の野菜とか自分で育てた野菜とかやっぱり美味しいと思うけど、実際本当なのか?を試す為に、家族でちょっと遊んでみました。


おばあちゃんが遊びに来てくれていたので、「どのトマトがおいしいかコンテスト」を開催♪

比べたのは、こちらの3種類です。

安心ベジ宅配のトマト」「スーパーで買ったトマト」、「うちの畑で育てたトマト」。(順不同。)


Tomatos

さて、どれがどれかな?

おばあちゃんと息子にはわからないようにして、並べて、、


Tomatoscut

切りました。


試食タイム〜。

Tomatosonplate


「これは甘いね〜」とか「これは水っぽいね〜」とかいろんな意見が飛び交います。


Tomatosanswer1


結果を聞いてみました。

息子:②①③
おばあちゃん:①②③
志乃:①②③

面白い結果が出ましたよ。

一同、一番右のトマトは「水っぽくて味が薄い」と回答。

そして、一番左は「味が濃くて水分が少なくしっかりしている」、真ん中は「味は濃いが水分が多い」と回答。

①と②の順位の違いは単に好みの問題のようです。

さてさて、どれがどのトマトでしょうか??


じゃじゃーん!

Tomatosanswer

左:安心ベジ宅配 真ん中:うちの畑で育てたトマト 右:スーパーで買ったトマト。

やっぱり、有機無農薬の安心ベジ宅配から届いたトマトが1位を獲得しました!!

うちでは「安心」という理由だけでなく、「おいしいから」という理由で有機無農薬を選ぶようになりそうです。(でもやっぱり割高だから時々ね〜。ごめん、息子。)


Anshinvege

こんな感じでクール便で届きました。

送料込みで3,000円。



Anshinvegemashroom

きのこも入っていてうれしい。

Anshinvegepapaer

大事に育てられている事がわかるようにこのような説明書も。




トマトだけでなく、葱もオクラも、レタスも、どれもみんな美味しかったです。

産地を選べないと言う理由で、去年「大地を守る会を」辞めたのですが、「安心ベジ宅配」はNamaKissのかえさんが始めた野菜の宅配なので名前通り安心して頼む事が出来そうです。

↓↓
http://www.namakiss.net/vegetable-club/


うちの畑で育てたトマトは、ビリにならずにホッとしました。

見た目は傷だらけで一番悪いけどね。。。おばあちゃんと息子が食べた感想は、「味が濃くて水が多い。」と言う事でした。大健闘。








今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

2012年7月 8日 (日)

アメリカンチェリー、何となく避けてたけど。。。



【今日は、というか今日も、長いだけの独り言的記事です。申し訳ない。。。。】




アメリンチェリーの事。

なんだか、以下のリンクをみて少し安心したので、残留農薬のことあまり不安がらず食べようかな、って気になりました。

いまちょうどスーパーにたくさん並んでいますよね。

輸入果実を手に取る度に、農薬の事や防カビ剤の事が頭をよぎり不安な気持ちになっていました。

何処の誰が書いたのかわからない情報と言われればそれまでですが、果物を食べたい欲求の方が勝っているので、自分に都合のいい情報を集めてみました。


以下、そのリンクです。もっとありましたが、わかりやすいものを。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1269851747

http://www.maruka-ishikawa.co.jp/fruits/items005/americancherry.htm




マクロビオティックを実践しているお友達と話すと、有機無農薬&国産しか食べません!的な方多いです。

私は、正直言ってそこまでこだわれません。。。



そのかわり、ものすごくしつこく洗います。

最近は買って来たらすぐに大きなボールに水を張って、クリーンコーラルを何振りかして10分から15分つけておきます。

つけとくと、明らかに水だけにつけておくより汚れが取れるし、水の色も変わります。


あと、痛みやすい果物は、殺菌効果の高いGSE(グレープフルーツシードエクストラクト)を数滴垂らした水につけておくと長持ちします。たぶん、表面に付着しているカビ菌などが殺菌されるからかな。

もちろん、あの日以来、産地についてはかなり慎重に選んでいますが、結局出来る範囲でしかできません。

農薬も徹底に的に避け、国産限定、栽培方法もこだわり、冷凍食品はダメ!みたいにやってたら、生の果物を食べられるのって一握りのひとだけですよね。

米も野菜も果物も、近所のスーパーだったり、デパートまで出かけたり、通販したり、あっちこっちからその日の気分で買って、限定しすぎず浮気性にしています。

後で振り返って、あ、あれが原因だったわ、、、って思いたくないっていう、超変な考え方からなんですけど。


米は特に、関東産やら九州産やら北海道さんやら一袋(五キロ)終わるごとに、今度はどこのを買おうかな、って感じで。時にはバスマティとか、タイ米とかも。

お陰で、新しいものを試す楽しさが増えました。




事故後、水道水の不安が起こった時に調べたとき、たとえ安全と言われていても同じ発売元のペットボトルを飲み続けるよりも、いろいろなのに変えて飲む方が危険が分散できる、的な考え方を聞いて、かなり納得したんです。

結局の所、どこを探しても「絶対安全」な地域ってもともとないんだな、、って。

だから、その絶対安全地帯があるかもしれない、という幻想を捨てて、絶対安全地帯がない世の中での生き方みたいなものを模索しないといけない、まるで月が2つある世界に来ちゃった、見たいな、そんな感じです。あの後の心境は。

そのせいか知らないけれど、駅までの道とかも毎回違う道を通ってみたりしてます。

ぜんぜん関係ないように見えるけど、毎日同じ事の繰り返しをしなくなったと言う点で共通している様な気がします。




アメリカンチェリーから、話がだいぶそれちゃいましたね。



今日はもう脱線。脱線。


あと、農薬の事でいつも思い出すのは、中国から来た友人宅での出来事。

だいぶ前の話なのですが、その子の台所に行くと、ブドウが一房たっぷりの水を張った大きいボウルにどぼんと浸けてあるんです。

それを見た私は「?」と思って、「これ何してんの?」って聞いたら、

向こうは向こうで私の質問に「?」っという顔してました。

つまり、農薬が心配なので、中国の人は、こうやって何時間か水に浸しておくのが当たり前なのだそう。

納得。

もしかしたら身体に悪いかもしれないものを避ける事で頭がいっぱいな状態で生活するより、自分が置かれた状況で生き抜く知恵みたいなものを身につける事の方がよっぽど大事なのだな、ということを学んだのでした。

農薬は水溶性だそうだし。

そのブドウ事件(勝手に事件と言っている。)以前は、果物&野菜は、流しっぱなしの水道の水のしたをささっとくぐらせるくらいの洗い方しかしていなかった私。

今は、野菜洗いのたわしまで持っています。


おとといはスーパーで買ったし、今日は近所の八百屋で買ったし、どこかに出かけたら、その出かけた先で野菜とかくだものとか珍しいがあったら特にそれを買って来ます。

この前ローフード関連のお友達が有機農法の野菜の通販を始めたそうなので、それも買ってみたり。

家族ではじめた農園作業で出来た野菜ももちろん食べているし。

家計のリスク分散も大事ですが、健康のリスク分散も大事かな、って。



「毎日、そのときそのときを大事にして、たのしく過ごす」ってことに最終的にはなっちゃうのかな。

先週だか、急に悟ってしまって。なにをかって言うと、「時間は巻き戻せないし、早送りも出来ない」って事に。

めっちゃ当たり前の事が急に確かな意味を持って頭に浮かんで、ヘレンケラーの様に叫びました。(それは、嘘ですが。)


何が目的の記事なのかすっかりわからなくなってしまいましたが、、

ま、言ってみれば、ローフードを通して雑音が少なくなって、自分の人生のたずなは自分しか握れないということを改めて感じる日々なのであります。

せっかく自分のたずなを握りたくて始めたローフードなのに、人にたずなを握らせちゃうもしくは知らぬ間にコントロールされているかも知れないってことのないようにしなければいけないな、なんて思うのでした。

そして、ブログを通して、こうやって発言をする事は、誰かを知らず知らずにコントロールしてしまうことにも繋がるのかもしれないと思ってしまうのでした。

私がしたいことは、見知らぬだれかを、先導したり、コントロールしたり、諭したり、とかそういう事ではなく、

それぞれの心の中にある魂の震えのようなものに気づくきっかけとなる、自由な食べ方であるローフードの存在を知ってもらいたいと言うただそれだけの事なのです。



せっっかくここまで読んでくれたのに、なんのこっちゃ?って感じになってしまいましたね。


話がまとまらないまま、今日はこの辺で。


何はともあれ、生の果物はウマいな!!

happy raw food!!



こんな駄文を最後まで読んでくださってありがとうございます。








今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

2012年7月 6日 (金)

かなりヒットなグルテンフリークッキー。iHerbにて。


ローフード関連と言うわけではないのですが、卵と乳製品を使っていないにしてはいいお味のクッキーだったのでご紹介です。


こちらです。


グルテンフリーのチョコレートクッキー


うちの息子は小麦にはアレルギ−がないので、小麦を使ってある製品はぜんぜん大丈夫なのですが、たまたま見つけたので注文してみました。

グルテンフリー、乳製品フリー、卵フリーのクッキーです。(グルテンだけでなく、ナッツフリー、ソイフリー、ウィートフリーなのでナッツ、大豆、小麦アレルギ−の子も大丈夫です。ナッツを使っていない工場で製造しています。ヴィーガン。)


そんでもって、チョコレートチップ入り!

めずらしいでしょ??

とっても喜んでたべていました。

アレルギ−じゃないお友達とシェアしても、美味しく食べてくれるクオリティーです。

お友達にあげて、変な顔されないアレルゲンフリーのおやつってなかなかないですよね。。。

同じ悩みを持つお母さんならわかってくれるはず。。。



海外のお菓子にしては珍しく、一枚ずつ小分け包装されているので食べ残して困る事もありません。

Andean Dream(他のフレーバーも有り)というメーカーです。

日本だと、この手のお菓子はだいたい「ショートニング」が使われているから、コワイですよね。

アレルギ−があるからって、バターを避けて、ショートニングを知らず知らずに取っちゃってたらイヤイヤ。(どうして日本は未だ禁止にしないんでしょうか。)

だからしょうがなく手づくりしているのですが、全て手づくりってわけにもね。。。



「グルテンフリー」のお菓子は、まぁ、、、米菓子でいいんだけれども、やっぱりクッキー的な物もたまには食べたいな!って時に、いいですよね。

ついでに、グルテンフリーのパンケーキミックスも注文してみました。(こちら。)


※ このパンケーキミックスはピーナッツフリー、乳製品フリー、卵フリー、ナッツフリー、小麦フリー、グルテンフリー、当然ですがヴィーガンです。

まだ使っていないので、何か作ってみたらまたレポしますね。




早く、腸内環境が整って何でもむしゃむしゃ食べられるようになるといいですね!がんばろうね!


なんだか今日は愚痴が多かったですね。ごめんなさい〜。








今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年7月 5日 (木)

宅配スムージー

遂にこのような商品が出ましたね!!

宅配スムージー
!!

出来合いのパッケージングされたジュースか?と思ってよく見てみたら、

スムージー用に下ごしらえされた果物や野菜をいっぱい分ずつパックして冷凍してあるそうです。

これをミキサー(ブレンダーに)入れて、水を加えてガーッとするだけで簡単にスムージーが楽しめるという商品みたいです。

画期的。


↓↓
宅配スムージー

甘味をつける為にアガヴェシロップが使われているようですが、市販の加熱処理されたジュースを買うよりも、ローフード的ジュースに近いような気がします。


これなら野菜や果物になじみのない方でも始めやすいかも。

産地も細かく表示してあるし、安心して注文できるから、売れてるみたいです。



グリーンスムージーの生みの親であるブーテンコさんを日本に紹介してくれたテフテフ美人姉妹のグリーンスムージー旋風は留まる所を知らないですね!!

ワクワク!!









今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

今週末は目白のプリムで。。。

4月にオープンしたばかりのローフードカフェ、プリム

もうなんど足を運んだか覚えていない程、顔をだしています。

いい空気が流れる快適空間の店内で本を読みながらまったり過ごしたり、カフェのオーナーであるmiiちゃんやmiccieとローフードトークで盛り上がったり。。。

ほっと一息つきたい時に出かけやすい場所が出来てとってもうれしいのでした。

数日前にも、また行ってきちゃいました。

閉店間際まで、カウンターにてまったり。

そんな野菜や果物を愛する私たちにやさしい「プリム」が今週末特別企画を開催するそうです。

最近、情報チェックが遅くなってって、今頃気がついた私。。

もう締め切りは終わっちゃったのか?

ローフードの楽しさを一人でも多くの方に届けたい!と毎日張り切って運営しているmiiちゃんとmiccieが、ローフードブログでもおなじみのローフードマイスター東村山校を開校しているひゅうまみさんを迎えてディナーイベントを開催するそうです♡

詳細はこちらです。



プリムではこれからもちょくちょくこの様なコラボイベントの企画をして行く予定との事!!

自分が考えたレシピが、毎日いろいろなお客様に接している方々の手を借りてさらにワンランクアップの素敵な一品に仕上げられ、ディナーテーブルに運ばれるなんて、素敵ですね〜。

興味のある方は、次回企画に立候補してみるのもいいかも??

私も立候補するかな〜。(まだ自身ない〜。)

どなたかプリムとのコラボをさらに私とコラボでやりませんか??ってややこし過ぎるかな。(三人、四人、五人よればもんじゅのちえー。)

コラボ企画の第一弾
詳細はこちらです。

ローフードのフルーコースでこの価格はかなりお得です
しかもお料理のレシピ&レクチャー付き!!(←これは他ではなかなか出来ない大サービスですよ〜。)








今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

2012年7月 4日 (水)

皮膚のかさかさと油のバランス。ローフードに変えて悪化させない為に。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

「ローフードをはじめてから、余計に肌のかさかさがひどくなったけれど、好転反応だと言われたから頑張ってます。」

「一旦は収まったけど、また急に手首のあたりや肘の内側の当たりから血が出始めちゃいました。。」

そんな話を聞くたびに、油のバランス考えて摂ってますか?と尋ねたくなります。

カシューナッツや、アーモンドばかりを食べていませんか?と。

(誰かに「好転反応です。」と言われたら、そのコトバを妄信しないで、ちょいとスローダウンしたり、調べたりしてみて欲しいなと、思います。。)




油のバランスが崩れると、肌にも影響が出るそうです。(炎症を起こしやすくなるそうです。)

オメガ3とオメガ6のバランスは意識していないとなかなか取れないそうです。

その上に、さらにカシューナッツやアーモンドなどを多用したロースイーツをばりばり食べるとどうなるでしょうか。

ちょうど今週はじめに見学にこられた方と油のバランスについてお話ししました。

油は私の様な素人が説明するには意外とやっかいです。


ややこしからといって全く摂らないわけには行きません。



精製されていない油脂を摂る、

コールドプレス(低温圧搾)のものを選ぶ、

トランスファットは摂らない、

オメガ6ばかりに偏っていないか、、、

などなど、ちょっとしたことに気をつけてみると意外とすんなり身体が楽になるかもしれません。



クルミ、フラックスシード、チアシード。

勧められているには理由があります。

オメガ3の含有量のバランスが良い(多い)んだそうです。

ベジタリアンでない場合は、もちろん魚や卵にも含まれているそうです。

ベジタリアンの場合は特に気をつけないと、大豆油やとうもろこし油はオメガ6の含有量が高いそう。



アレルギ−やアトピーの方と話す事が増えたので、最近気になっているのは、「油の摂り方」と、「リキーガッツ症候群」。(→ここで少しだけ触れています。)。


油のバランスに加えて注意したいのが、口に入れた物をちゃんと消化出来ているか?と言う事。



アトピーやアレルギーの原因となっているのではないかと言われているリーキーガッツ症候群。(腸が何らかの原因で炎症を起こし、小さくなりきれていない分子を血中に取り込んでしまう状態。乳幼児の場合は炎症を起こしていなくても、成長途中なので粘膜の組織が出来上がっておらずザルの様な状態なので分解される前の分子が素通りしてしまう。)

これを治すには、よく噛んだり食べ合わせや食べる時間帯に気をつけて消化を良くする事、便秘を改善したり有用菌を取り入れたりオリゴ糖を摂って善玉菌を増やす事、体内にいる真菌や寄生虫の除去、胃腸の粘膜を再生する栄養分の摂取、などなどと言われています。(ちゃんとローを学べば自然と身に付く知識かも。)

症状がひどい場合は、断食したり、サプリメントで補う場合もあるようです。(消化酵素、アシドフィルス菌、寄生虫駆除剤、食物繊維、などなど。ー 高額な物を勧められる場合もあるみたいなので気をつけてくださいね〜。)

胃腸の傷が治るのにはある程度時間がかかるそうです。

その間は、酵母菌を使った食品(チーズ、パン、全てのアルコール、醤油、麹などなど)は禁止だそうです。

もしかしたらカンジタ菌も増えているかも。

カンジタ菌は甘い物やお酒、お酢が好きなのだそうです。



私が実験したりして調べた結果ではないので、「だそうです。」で書いていますよ。




「好転反応」と言われて頑張っている人を見ると、放っておけない気持ちになります。



私は「好転反応だから頑張って!」なんて絶対言いません。

ローフードマイスターは生の野菜や果物を楽しく食べる為のレシピや作り方をお伝えする立場です。

加工食品や精製食品、加熱食品を食べる量を徐々に減らして、その分、生の野菜や果物を食生活に楽しく取り入れる方法を伝える立場ですよね。

体調不良を治す手助けをする立場ではありませんよね。

だからこそ、「好転反応」なんて言わずに、出来る限りの情報を正しく伝える義務があるように思います。

なんでもかんでも「好転反応」、「ローを続けてさえいれば大丈夫!」では、、ちょっと違う気がします。

そんなこと言う人はほとんどいないと思いますが、なんか立て続けに「好転反応と言われたから頑張ってます〜。」ってのを耳にしたので書いちゃいました〜。




なかなか調子が良くならないなら、「今の食べ方、本当に身体に合っていますか?」と自分に聞いてみるのも大事かも?









今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年7月 3日 (火)

キャパオーバーの抜け作物語。

慌てて飛び出し、ヒールで農園。

Farm

気づけば、泥まみれ。。。



まったなしの子育て。

野菜も、収穫を待ってはくれない。。。



やってみないとわからない、いろんなこと。

体験しないと学べない、抜け作の私。




いろんなことに興味がありすぎて、キャパオーバーぎみ。。

大事なことを忘れがち。。。後回し。。。


これではイカン!!と反省しながら

帰宅したら、郵便受けにバラの花が置いてありました。




誰から????

Roses



自分の時間管理能力のなさを恨み始めていたこのタイミングに、素敵な贈り物で、涙がぽろり。


ありがとうございます。


ピンクのバラの花の花言葉は「温かい心」だそです。

最近、忘れてたな。。。








今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ