« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月の記事

2012年2月25日 (土)

紅茶きのこ培養成功!

(紅茶キノコの元株はこちらから購入しました。)

Kombucha2


iherbで取り寄せたボトル入りのkombuchaから、コンブチャマザー(紅茶キノコ株)が出来ました♡(作り方はこちらです。)

めっちゃ美味しいです。
(注意:このコンブチャマザーを食べるわけではなく、液体の方を毎日少しずつ飲みます。このゼリー状のものを食べるの?!と問い合わせが来たので、注釈追加しました!紅茶キノコについては、いろんなサイトで説明がなされているのでご参照ください。)

カフェインが苦手なので、カフェインを取り除いてある紅茶で作っています。



上の写真はまだ成長途中のものです。

あんなに小さかったコンブチャベイビーが、今では直径24センチくらいに成長!


現在は大きくなって少しグロテスクな感じになったので、写真はパス。

育てている方にはわかるキモさですよね(笑)


基本は砂糖で醸しますが、あんまり砂糖を使いたくないので、レーズンをどっさり入れて醸したりしてみてます。

砂糖のときよりも酸味が出るのが早い様な気がしますが、レーズンのおいしさも加わっていいですよ。




いろいろ試したくて、500mlくらいのタッパーに小分けして、2週間くらいほっといたら発酵が進んでお酢が出来ていました。

こちらは飲むには酸っぱすぎたのでドレッシングに使いました。



緑茶でもできるそうなので、いろんなバージョンを試してみたいと思います。




今年に入ってトラブル続きで、なかなか調子が出ない私なのですが、

できるだけのんびりリラックスするよう心がけています。

ついつい何でもシャカリキになって全力投球しちゃうからね。。。

手抜き手抜きが今の合い言葉〜。






こちらのボトル入りKombuchaを使って培養しました。↓

Prn310001
紅茶キノコ( Kombucha 1000ml入り)
iherbというアメリカの会社です。
クーポンコード「KAW730」と入力すると初回の買い物が5ドル割引になります。
紹介制度についての紹介は、こちらをご覧下さい。







今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年2月22日 (水)

塩シンフォニー病院 地下288メートルのアレルギ−病院


こんなアレルギ−の治し方があるなんて!

画期的ですね!

たったいまテレビをたまたまつけたら放送されていました。

ネットでの検索でもかなりいろいろ情報がヒットする様子。

【キーワード】

塩シンフォニー病院
http://saltsymphony.com.ua/english/about.html

地下288メートルのアレルギ−病院

ザ世界仰天ニュース 2012年2月22日水曜日

患者は288メートルの地下にある施設で一定期間過ごす。
食事は患者のアレルギ−にあわせた食事。
治療方法はその施設でただただ「過ごす」こと。

喘息やさまざまなアレルギ−が寛解した患者多数。


あとで調べたいのでメモ的アップです。


シェア&メモ。







実は、風邪で二日ほどダウンしてました〜。

回復後の初記事がこんな感じでごめんなさい。







今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年2月17日 (金)

冬でも楽しくローフード♪毎回同じメニューで飽きませんか?



Lesson3withkao


Lesson1withmiimimomo



最近バタバタしていて、ブログでは触れていませんが、

頻繁にローフード練馬校のお教室も開催していますよ〜☆(自宅で開講の文字通りアットホームなお教室です♪)



月・木・金と週に3日間開催しております。

もちろん、テキストにそってのレッスンなのですが、発酵食品のこと、ロースイーツのこと、

いろんな話題で盛り上がっています。



生徒さんから、週に3回も同じレシピで飽きませんか〜?とのご質問。

それがですね〜、不思議と飽きないんですよ!

ローフードは調味料で味付けするわけではなく、食材そのものの味を活かすから、その日その日で出来上がりの味が違うのです☆

また同じレシピでも使う野菜や果物を少しずつ変えることにより、バリエーションが広がります。

日本リビングビューティー協会のテキストに載っているレシピは、ベーシック且つ応用が利くレシピばかり。季節の食材を使いこなせるようになるのにもってこいなのです。


20120106_1210


ローフードを作る技術やコツなどが身に付くように考えられた献立で、2級コースのDAY1からDAY4までの12品目を作れるようになれば、毎日のローフード生活がワンランクアップしますよ♡



3月はもうそろそろ埋まりそうなので、次回の募集は4月開始のクラスになります。

ご興味がある方はのぞいてみてくださいね☆

↓↓↓


ローフードマイスター練馬校サイト
http://shinoskitchen.jimdo.com/







今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年2月16日 (木)

今日のおやつ。ごぼう茶ときんかん。ごぼう茶口コミ。

Kinnkanburdockroot


今日のおやつは、生食用きんかん♡

きんかんはそのまま食べても、サラダにしてもグット。(きんかんサラダの記事はこちら。)

お茶は、最近流行のゴボウ茶です。(ローバージョンの作り方はこちら。)

ごぼう茶は通販で買うと高いので、今まで自分で作っていましたが、iherbでお手頃なものを見つけたので、それを買って飲んでいます。



ゴボウ茶
http://www.iherb.com/Frontier-Natural-Products-Organic-Cut-Sifted-Burdock-Root-16-oz-453-g/30968?at=0

業務用なのでパッケージは味気ないですが、たくさん入っています。



小さじ一杯でティーカップ一杯分くらいです。

10分から15分煮出して飲んでます。エキスがたくさん出る様な気がするので〜。



書店にゴボウ茶の火付け役、ナグちゃん先生(南雲吉則先生)の本がたくさん並んでいますね♪

人気なのかな。


ナグちゃんはこんなのも書かれいています。
やはり、食べ過ぎは健康の敵なのでしょうね。






今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

2012年2月15日 (水)

うちの男子達がもらって来たチョコレートやら2012

Frommao


Fromkiera


Fromhiroko


Fromkiera_2


Fromlauestein


あと2つあったのですが写真取る前に食べちゃった!

あんまり少ないから、同じ写真を2回アップしましたよ(笑)


一番上の、ハート形のチョコレートは乳製品が入っているチョコレートだったのですが、

息子がどうしても食べたいと言うので、チャレンジさせたら、

食べて10分位したら急に静かになってすぐに眠いと言って一時間くらい絨毯の上に寝てしまったから母はいつぞやのアナフィラキシーを思い出してハラハラしてしまったよ。

鼻息を確認して、安心したり。。。




やっとバレンタインデー騒動も一段落して、明日から正常な日々に戻ります。。。

国生さゆりの歌を聴いて育ったもんで〜、この数ヶ月お騒がせしました!






今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年2月14日 (火)

ローチョコレート2012


2012214forkentaro

主人用

2012214forkoma

息子用

覚え書き:
ローカカオバター 100g
ローカカオパウダー 大さじ6
メープルシロップ 大さじ4弱
バニラパウダー 小さじ1/4くらい


ボンボンの中身(直ちゃんに教えてもらった)
デーツ&ラム酒
ローカカオニブ&ドライチェリー



※子供受けするようにバター多めのパウダー少なめ甘味料多め。

※メープルシロップの量がかなり多めなので、バターと同じくらいの温度に保ってから少しずつ気長に混ぜないと分離する。

※アンバータイプのメープルシロップを使ったら、酸味と香りが強すぎて、カカオの香りが飛んでしまった。(http://www.iherb.com/Now-Foods-Healthy-Foods-Maple-Syrup-Grade-B-Deep-Rich-Flavor-16-fl-oz-473-ml/13573?at=0)




今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ

ローチョコレートのコンテストで優勝しました♪LOVE RAW CHOCOLATE


2月に入り、主人や息子が風邪やインフルエンザで倒れたり、友人に不幸が在ったり、、、大変なことが次から次へと襲って来ていたのですが、、、

そんな中、チョコレートの試作を少しずつ重ねておりました。

2月12日世田谷の「ものづくり学校」で開催されたローチョコレートのイベント
「LOVE RAW CHOCOLATE」のコンテストに出させてもらうことができました♡
http://www.wa-living.com/love/


はじめて行った場所ですがとってもすてき!!

中学校を改装して、パン屋さんやアトリエなどおっしゃれーな感じに。

そのおしゃれ空間の一番奥に「LOVE RAW CHOCOLATE」の看板が♡
Loverawvenue

Loverawsign



わ〜、もうたくさん集まってる!!!



前から食べてみたかったakkikiさんのパン♡ベーグルを頂きましたが、もっちもちでとっても美味しいかったです♡
Loverawakkikibread



Raw bliss れいこさんのローチョコレート♡イベントすぐにドイツにチョコレートの旅へ出かけるらしい〜。れいこさんのローチョコレートは宝石のよう♪
Loverawrabliss




cacao∞magic すみれさんのチョコレート♡現在京都へいらっしゃるとのこと。いつも感じるのですが、すみれさんのローチョコレートはまるで生きている様な「気」を発しています!
Loverawcacaomagic




wa-livingのmimiさんの「和」な空間♡mimiさんのシグネチャーであるオレンジブラウニーも。
Loverawwaliving




アガベネクターや、ローチョコレートでおなじみのアンブロシアさん。
Loverawambrosia





盛り上がる会場の中でバタバタと準備をして、早くもコンテスト〜!!

ヒューユードンドン!!



直ちゃんの正統派なチョコレートボンボン♡つやつや〜。

Loverawnaoinabox


Loverawnao



かおりちゃんのRaw生チョコ。なめらか〜。
Loverawkaoriall


Loverawkaori



志乃のスーパーフードローチョコレート。
Loverawfirstprize1


Loverawfirstprizecut



プレゼンテーションが一番派手だったので、1位を頂きました♡

発表されたとき、うれしくってうれしくって、ぴょんぴょん飛び跳ねてしまいましたよ〜♪

いやはや、私なんぞがもらって良かったのだろうか???と後になって疑問に思ったり、、、。

でも、これからもっと精進せよ!という激励の気持ちが込めての1位!!と解釈して、

景品のローチョコレートの材料を使って試作を重ねて行きたいと思います!!

本当にありがとうございました♡




Loverawprize

こんなにたくさん頂きました。
(商品はスポンサーのロハスさん、LLMPさん、アンブロシアさんからだそうです。ありがとうございます。大切に使わせて頂きます!!)

Loverawpeople

熱気と活気でいっぱいの楽しいイベントでしたよ〜♪100人以上の方がいらしていたそうです。

来年もまた開催されるとのことなので、皆様も是非ご参加&ご参戦を〜〜!!





おまけ。
Loverawkoma
浮かれる母に疲れて、こんなんなってた息子。笑。





あまりに盛りだくさんのイベントだったので、書ききれなくって、アイリッシュモスを使ったワークショップの模様など次回に続きます〜。



それぞれ方へのリンクをまだ貼っていませんが、時間がないので、また後で貼ります〜。ごめんなさい。


いや〜めっちゃたのしかったよぅ〜♡

主催者のみなさま、参加者のみなさま、ありがとうございました♡また集まりましょう〜!!




今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年2月12日 (日)

ウィートグラスとチョコレートの関係



いままでとっても気になっていながら、そこまでやる気になれなかったウィートグラス栽培にいきなり挑んだ理由は、

栽培セットを頂いたから、ということもあるのですが、、、

実はもっと深い理由があるのです。


それは、「身体が求めたから!」

身体はよくわかっているのですー。



「チョコレートの食べ過ぎ!」


あひゃ〜。

そうですそうです。

先月あたりから、作りまくっています。

そして、食べ過ぎています。。。

年に一度、この時期だけとはいえ、、、

今年は早々とローチョコギフトボックス作ったり、

チョコレートパーティーに行ったり、

ワークショップなどもやっちゃったりして、



カカオ率が高すぎて、身体が酸性に傾き過ぎているのだと思います。

ローのカカオパウダーはアルカリ寄りだから大丈夫!なんて噂されていても、、


やっぱり、酸性よりだと私は思ってしまいました〜。
(普通のチョコレートは思いっきり酸形成食品らしいです。)



そこで、うちのキッチンに救世主のごとく現れたのです。たぶん。

俺を飲めよ、って。




WHEAT GRASS!!


ウィートグラスは最強のアルカライジング(alkalizing)食品なのだそうです。



チョコレートを作っていると、グリーンが欲しくなりませんか?

私は、作業中にグリーンスムージーをたくさん飲んだり、パウダーの青汁を飲んだりしちゃいます。

たいていの場合は新鮮野菜と果物で作りますが、時間がない時はパウダーを利用しています。

身体が、チョコで酸性になるから、グリーンでバランス取ろうとしているのではないかしら?と思います。



ローとはいえ、カカオを使ったチョコレートは、今の時期だけでのお楽しみにしておきたい理由のひとつですね。。。。




バレンタインデーまであと数日♪

バランス取りながら、おもいっきり楽しむぞ〜♡

今日は、ローチョコレートコンテストだよ〜☆

私も参戦しま〜す♪




最近気に入っている青汁パウダーはこれです↓
Macrogreen
http://www.iherb.com/Macrolife-Naturals-Macro-Greens-Nutrient-Rich-Super-Food-Supplement-10-oz-283-5-g/7385?at=0
Macrolife Naturals, Macro Greens, Nutrient-Rich Super Food Supplement
マクロライフナチュラルズの「マクログリーン」


Amazinggrass
定番のコレ↑が甘すぎると感じる方には、マクログリーンがおすすめです☆。



マクログリーンは、甘味よりも酸味が勝っているので、私は好みです。


☆クーポンコード【KAW730】を入力すると☆

☆初回のみ5ドル割引になります☆

☆iherbの報酬プログラムについてはこちらをご参照ください。




参考ページ:
http://www.wheatgrassforum.com/showthread.php?t=19
http://www.wheatgrassman.com/site/1538595/page/621639




アルカリと酸性のことは詳しくはよくわからないけれど、たとえローでもチョコレートを食べ過ぎるとグリーンが欲しくなるよね♪と思ったのでした。





今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


2012年2月11日 (土)

ウィートグラスはどれくらい栽培していけばいいのか。。。?お味は?

Kちゃんから頂いた、ウィートグラス栽培セットで育ったウィートグラスを搾ってみました。

栽培方法はこちら




Wheatgrass2_2


これだけ育ったので、根元ぎりぎりから全部刈取って、ベジフルジューサーに突っ込んで、ガー。



ありゃま!


ちょびっとだ!
Wheatgrass3

こんな感じ。

Wheatgrass4

飲んでみたら、甘〜くっておいしいです。

何かが凝縮されている感じの味!

さすが、「緑の血液」と異名をもつだけの奴です。

がつんとなにか大事なものが詰まっている感じがします!

いろんな人から「飲めたもんじゃないよ〜」とか

「私なんか速攻吐いちゃった〜」とか

おそろしい噂を聞いていたので、おそるおそるでしたが、、感想は、、、?


めっちゃおいしい〜☆


でした。

ウィートグラス初体験レポート、終わり。


さて、ショットグラスいっぱいにするには、いったいどれくらい栽培しなければならないのでしょうか???



海外のサイトで、ジューサーで搾らずに、そのままむしゃむしゃ齧って汁を吸って、繊維だけぺっと出す強者もいると書いてあったので、搾りかすをカミカミシテミマシタヨ。

ベジフルだと、しっかり搾りきれないから、まだまだエキスが残っていて、甘かったです。

ちゃんと、ぺっと出しました。なんだか猫草を食べる猫みたいです。。。

(猫草って、小麦とか大麦だから、つまりはウィートグラスと同じなのかな?たまには燕麦と書いてるのもあるけれどね。)



※ちなにみ、ウィートグラスの繊維はとっても固くて消化できないからジュースにして飲むそうです。スムージーにいれてはダメだそうですよ☆






関連記事:
ウィートグラスに初挑戦





今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Photo_5
iHerbへ


育つの早い〜!!

たったの一週間で、

コレが↓

Wheatgrass1

こうなりました!

Wheatgrass2


Kちゃんからいただいたウィートグラスの栽培セットです♡

うれし〜い♡

ほんとうにありがとう♡

なかなか手を出せずにいたウィートグラス栽培が実現しました!!

しかも、意外と簡単です!!



もう飲み頃なのかな?

ベジフル様で搾って飲んでみます♪


玄小麦を一晩水に漬けて、


キッチン菜園にぱらぱらと敷き詰めて、水を網がつかるかつからないかくらいにぎりぎりに入れて、

台所の隅にでも置いて、毎日、おはよー!とかおやすみー!とか声かけたりして、(しなくてもいいけど、、。)

コレくらいまで伸びたら、はさみでチョキンチョキン刈り取って、

Wheatgrass2

ベジフルで搾って、飲む!!





いやはや、ますますキッチンが手狭になってきたぞー!



※ウィートグラスの栽培は一般的には土で栽培して、ツインギアのジューサーで搾って飲むのが一番のおすすめだそうです。でも、うちのキッチンでは水耕栽培が手頃だし、ツインギアのジューサーは持っていないから、ベジフル様で〜。充分搾れました。



関連記事:
ウィートグラスを搾ってみました。





今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2012年2月 9日 (木)

How handmade chocolate is made




役立つヒントがいっぱいです♪ひとりで見るのはもったいないのでシェア〜。

セドナのショコラティエ〜。


http://www.youtube.com/watch?v=SEBx3FGksGU&feature=mfu_in_order&list=UL


http://www.youtube.com/watch?v=SahYqu4w4J0&feature=mfu_in_order&list=UL






今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

市販のローチョコレートリンク集。ローチョコレートを販売しているところのリンク。

【板チョコ系のローチョコレート】




ローフード通販ショップロハスさんが開発したローチョコレートVIVO





Nutshellさんで買える、トニックシーンのローチョコレート。他にも種類がいろいろあります☆





Nutshellさんで買える、ミニローチョコレートのセット。






アガベネクターなどを出している会社のもの。一度溶かしてテンパリングして使えると言う噂です。





有名どころ。






LLMPさんで買える!オームバー(オームバーについて書いた記事はこちらです。)





【ちゃんと箱に入って可愛いギフト系ローチョコレート】

CACAO∞MAGIC(松田スミレさん)
正統派、本格派のローチョコレートです。原料からこだわって、作られています。トリュフを食べたことがあるのですが、美味しすぎて、緊張しました!!(って何に?)



RAW BLISS (れいこさん)
通販をされているのかどうかはわからないのですが、2月12日に開催されるLOVE RAW CHOCOLATEでも販売される予定のようです☆欲しい方は、イベントへゴー!


ラフィアージュマムズ
ロースイーツの通販ショップです。「プリンセス・ダイエット」
という本を出版している貞金香苗さんが経営なさっています。一度お会いしましたが、ローフードマジックにより、びしばしとオーラがででいました!サロンはこちらです。


シャリマ・ドゥ・ラ・テフテフ
「グリーンスムージーをはじめよう!」
「焼かずにかんたん基本のロースイーツレシピ」
を出版されているローフード界の美人姉妹が経営するロースイーツショップです。残念ながらバレンタインスイーツは完売とのこと。でも来年の為にリンクを張っておきます☆







Nama Kiss
こちらもバレンタインデー用のアソートギフトボックスは売り切れてしまったそうです(涙)
国分寺のカフェスローにて販売されているので、そちらに行けば手に入るかも?!
うちには一箱あります♡うしし〜。バレンタインデーに食べます♡






ロースィーツ通販ショップ Namagashi(ナマガシ)
大阪が拠点のロースイーツ通販ショップです。ローチョコレート以外のロースイーツも充実。



オーガニック化粧品アムリターラ
化粧品のお店ですが、ローチョコレートも取扱ってあります。ギフトボックス10個入りで1580円なんて、とってもリーズナブル。







ローチョコレートを販売されているショップはまだまだ数える程しかないですが、来年の今頃には数倍に増えているといいですね〜!!!

海外のローチョコレートブランドならばもっともっとたくさんありマス♡

それについてはまた今度〜。





今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


2012年2月 7日 (火)

チョコレート型。ローチョコレートの材料。

チョコレートの材料や型など、安い所知りませんか〜?と生徒さんから質問があったので、リンクしますね。


ここで買うのが一番安いです☆

アイハーブ http://iherb.com

日本で買うお値段の半額くらいで買えます。



楽天市場のこのお店も安いです。↓↓
おいしい生活
通常価格の半額以下です♪




☆子供さんに恐竜☆





☆これほしい〜ロボット☆





☆定番のハート☆





☆ローズも美しいです。☆






☆上品に仕上がります。キューブ☆





☆ちいさい板チョコがたくさん出来ます☆






☆これも上品に仕上がります。クルクル☆





☆中に何か詰めてボンボンに〜。プラリネ☆




余談ですが、シリコン型は両端を持って移動しようとするとくにゃくにゃしてせっかく型に流したチョコレートがこぼれてしまうことがあります。なので、トレーなどに乗せてからチョコレートを注ぎ、そのままトレーごと冷蔵庫もしくは冷凍庫で冷やし固めるといいですよ。
くにゃっとなって何度も悔しい思いをしました。。。私。。。





ポリカーボネート型ならば、こちらが安いです。
おかしの森・楽天市場店
※ポリカーボネート型はテンパリングがばっちり出来るようになってから試した方がいいです。抜けなくって涙〜ってことになります。やっぱり家庭用にはシリコンモールドがおすすめです☆



ローチョコレートの材料はiherbから買っています。

こちらの記事にもまとめています☆

DHLとかヤマト便だと2〜3日で届きます。

International airmail は送料が安いですが、2週間くらいかかる場合があります。




☆チョコレートを溶かすのに便利☆






前は一律1780円だったのに、急に色によって値段が変わっていました。

あと、こちらのエデルのは質が落ちますが問題なく使えます。

うちは、ソルトンのグリーンが一つと、EDELが一つ。合計二つあります。

EDELは甘味料を温めるのに使っています。

同じくらいの温度にしてから混ぜると分離しにくいので。






ハッピーバレンタイン〜♡



チョコレートから話しはそれますが、エデルの炊飯器が甘酒作りブームで品薄になっているらしいですね〜。
その理由は?
保温温度が60℃だから甘酒作りの温度にぴったりなのだそうです。
通常の炊飯器だと保温の温度が70℃前後なのでフタを空けたりしてちょこちょこ様子を見ないといけませんが、EDELの炊飯器ならそうしなくっても出来ちゃうそう。
うちはヨーグルティアを使っているからいいんだけどさ。
生徒さんからの情報でした〜♪
やっぱり、集まって話すとおもしろい話しが聞けて楽しいですね☆






今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2012年2月 6日 (月)

第一回ローチョコレートワークショップ終了〜♪


ローフードマイスター練馬校として初めてローチョコレートワークショップを開催致しました☆

第一回目にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



チョコレート作りは、まだ慣れていないし、自分的に満足できるくらいに知識と経験を徹底できていないという理由により、ワタクシメが運営しているローフードマイスター練馬校で講座を受けたことがある方限定のシークレットワークショップとさせて頂きました。
(って、ここで言ってる時点でシークレットじゃないですが。。もう終わったのでいいかな。)



「ベーシックなローチョコレートを作れるようになること」

「自分の好きな配合を見つけること」


この二つを目標としたワークショップに仕上げました。



チョコレートとは?から始まって、

普通のチョコレートとローチョコレートの違いや、

原材料のこと、

チョコレートの味の決め方、

甘味料について、

テンパリングのこと、

分離させない為に気をつけるべきこと、

分離しちゃったらどうするか、

などなどなどなどな〜どなど、知識を共有した後、




基本的なローチョコレートの配合について説明。



事前に海外と国内のローチョコレートレシピを読みあさり、

試作に試作を重ねて、

見いだした4つの配合のローチョコレートを、

カカオバターとカカオパウダーの比率が一目で分かる自作のグラフに照らし合わせながら、

それぞれ配合の違うローチョコレートを一粒ずつ味見して頂き、

生徒さん各自の好きな配合を探って行っていただきます。

(この辺り、志乃のオタク度が色濃く出ていて、いいでしょ〜??凝り性なのですー。)

一口に「ローチョコレート」と言っても、いろいろな味や食感、口溶け感があるので〜す。

今まで、「ローチョコレートを食べてみたけど、あんまり好きじゃなかったワ〜」と言う方も、きっと好きな配合が見つかると思いますよ☆

配合により、それくらいぜんぜん違うの!!



さてさて、、、ローチョコレートのテンパリングの説明後、いざ実習!

Chocolatews2011_2



実習は、各自好きな配合で、しかも2回行いました。

1回目はボウル×小鍋での湯煎の方法。

2回目はチョコレートウォーマーを使う方法。

どちらも一長一短ですが、なれると湯煎でやる方が「楽かも〜♪」とのご意見でした。


Chocolatews2012

お一人様だいたい10〜15個のローチョコレートが完成!


Chocolatews2012sweetsplate

出来上がったローチョコレートが固まるのをまつ間、ロースイーツタイムも♡

今日は、生徒さん限定なので、特に大盤振る舞いです!!

ローチョコレート×カシューナッツのスイーツ、白と黒。

その他いろいろご試食いただきました♪



Rawchocowskyouryuu

いろいろなチョコレート型を試して頂いたのですが、子供さんがいらっしゃる方が多かったので、意外にも恐竜が型が喜ばれました〜。

がおー!




「な〜んだ、ローチョコレート作りって基本さえわかれば意外と簡単じゃん!」って思って頂けたら大成功だと思いまぁす☆



ローチョコレートワークショップ、また開催させて頂くかもしれませんので、ご希望の方はお問い合わせください♪



☆☆3月のローフードマイスター検定講座の生徒さん募集中です☆☆
☆☆木曜日のコース11:00〜13:00の空きがあります☆☆


詳細・お問い合わせは【こちら】からどうぞ!





今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ローチョコレートショップのレセプションパーティー☆





2月5日は待ちに待ったNama Kiss再始動の日♡


Namakiss


恵比寿のガーデンプレイスで行われたレセプションパーティーは、70〜80人くらいのお客様で賑わっていました!!


Namakissparty

ワタクシは厨房&チョコの売り子としてお手伝いさせていただきました♡

Namakisschocobox

一時間もたたない間に完売!!

ひとりで20箱近く購入される方も〜!!

Nama Kissのファンの熱意に驚き〜。



Namakisspartykae
Nama Kissの今後の抱負を語るKaeさん♡


Namakisschocoallyoucaneat

この日、Nama Kissのローパティシエとしてデビューした直ちゃんが作った、ローチョコが食べ放題!!

お〜いすぃ〜♡

直ちゃんが翻訳しているローフードの翻訳本がもうすぐ発売されます。その告知もありました♪

楽しみですね〜。


Miichococake

Miiちゃんのローケーキは飛ぶように無くなってしまい、ぼんやり者の私はありつけなくってがっかりしていたら、みっちーが脇に取っておいてくれました♡みっちーやさちぃなり〜。ありがとう♪(みっちー語です。)

これまた美味しかったです♡♡♡

完成形の写真を取り損ねました。。。

パーティーなどへのロースイーツ作りをお手伝いする活動や、RAW SWEETSセミナーやレッスンをする活動などを始めたそうですので、Miiちゃんのおいしい&美しいロースイーツを食べてみたい方はお問い合わせくださいね☆☆(Miiちゃんのブログ

Nutscheeseforkae

私は、くるみとバジルのナッツチーズを持って行かせてもらいました。

みなさんに、喜んでもらえてうれしー♡



ローチョコレートとワインで最後の方はなんだか頭がぶっ飛んじゃいましたが。。。

とっても楽しいひとときでした。

今回のパーティーで気がついたのは、男性客が多いな〜ってこと!

ローのイベントって、いつもは女子がメインなのですが、このパーティーは男性がかなりいらっしゃいました。

これは、Kaeさん率いるNama Kissがいろいろな人に愛されていることの証しなのだわ〜と盛り上がる会場を見ながら、ワイン片手に感激したのでありました。。。

Nama Kissのチョコレートを味わってみたい方は、こちらから注文できるそうです。
http://ameblo.jp/angi-andi/entry-11154123568.html



※このブログを読んでくださっている方は、ちょくちょく出てくる、このローチョコレートショップNama Kissをもうご存知だと思います。
ブログでやたらと書いていますが、別に私がバックマージンなどをもらっているわけではないですよ〜。
何故、こんなにもこのローチョコレートショップのことを書くのかというと、、
答えは、「大好きだから!」です。
私はこのチョコレートを食べて衝撃を受け、それを作ったAndiさんにローフードを習い、そのおかげでいまこうしてローフードについてのブログを書いたり、お教室を開催したりしています。
私の息子もNama Kissのローチョコレートの大ファンなので、いろいろな場所でNama Kissが買えるようになるとうれしいな〜という思いから、こうやってご紹介をしていますよ☆
いまはまだ特別な感じがするローチョコレートですが、もっともっと認知度が上がって、コンビニでも買えるようになると母子共々助かるわ〜って気持ちなのですよ♡






今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


2012年2月 4日 (土)

チョコレートが分離してしまったら。。。救済策。+つやつやにするコツなど。



お察しの通り、、チョコレート熱が一気に沸騰中。

その傍らで主人は風邪で熱が急上昇中!!(笑)



週末ですが、そんな状況なので外出できない。。。

看病しながら、チョコレート作りにいそしんでいます。

ローでもローでなくても、チョコレートをつやつやにするコツはなんと言っても温度調節。

テンパリングさえウマく行けばつやつやに〜。(過去記事




しかし、家事をしながらのテンパリングは意外と大変〜。

ここ!ってポイントの時に、家族に呼ばれたり郵便が来たり、電話がなったり、、。

ふぅ。

戻ってみると温度が上がりすぎて分離しちゃった〜とか、

湯気が入っちゃったー!

なんてことも。。。

で、分離したチョコレートは温度を上げても下げても、もう元には戻りません。。。

さーてどうしたもんか。。。

今日などは、実験のためローカカオバターとローカカオと甘味料を最初からどばっと入れて湯煎してみたのですが、

見事に分離しました!


理由はいろいろありますが、チョコレートが分離しちゃうとがっかりしますよね。



そこで、救済策。



これです。

大豆レシチン

分離の反対は乳化なので、乳化剤を加えればいいわけですね!

大豆レシチンはお肌や内臓、脳や神経などはもちろん、全身の細胞を若々しく保つ重要な栄養素いう宣伝文句で売られている健康食品ですが、乳化剤としても使われます。



Lecithin
http://www.iherb.com/Now-Foods-Lecithin-Granules-Non-GMO-1-lb-454-g/303?at=0&l=ja
遺伝子組み換えでない大豆のレシチンです。ヴィーガンです。
(大豆レシチンなので、大豆にアレルギ−のある方はご注意!!)


これを小さじ一杯程入れて、混ぜまぜしながら再度45℃くらいまで上げたら再乳化できました♡

去年はブレンダーで高速回転することにより再乳化可能ということを発見(去年の記事)しましたが、

レシチンを加える方法だと、より簡単に乳化できます。


でも、一度失敗したチョコレートは味も落ちるしつや感を出すのが難しいようです。

なので、カシューパウダーなどを混ぜて違ったレシピにしちゃう方がいいみたい。


これはテンパリング成功例の、恐竜型。

息子へ。


Dinochoco


<ダイナソー型メープルシロップローチョコ> 写真のダイナソー型5個分

ローカカオバター 25g
ローカカオ 大さじ1と1/2
メープルシロップ 大さじ1弱

テンパリング
45℃→26℃→31℃


甘味料が分離しちゃうのを避ける方法は、どばっといっぺんに入れないこと。

湯煎にかけたカカオバターが2/3ほど溶けた頃にローカカオパウダーを混ぜ混ぜした後、少しずつ、たらり、たらり、と好みの液体甘味料を入れながら混ぜて行くと、上手に乳化できマッス。

もしくは、甘味料を湯煎中のチョコレートと同じくらいの温度にしておくと乳化しやすいです。

(温度が違うもの同志は乳化しにくい。これ、イタリアンのソースを作る時に習った知恵だ〜。)

また、チョコレート型の温度も、テンパリングしたチョコレートと同じくらいに保っておいた方がつやが出るようです。


子供からのリクエストで買いました。恐竜の形のチョコレート型。超可愛いです。



※ローチョコレートは乳製品を使わないため乳製品にアレルギ−がある方も安心して食べることができるチョコレートです♡





今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2012年2月 3日 (金)

ローチョコレートギフトボックス2012☆バレンタインデー

Rawchocolate2012

できましたー!できたましたー!

ローチョコレートギフトボックス♡

2012年バージョン〜♪

それぞれローカカオとローカカオバター配合を変えたり、甘味料の種類を変えたりして、ひとつぶひとつぶ違った味が楽しめるようにしてありマッス。

(余談ですが、「ぎふとぼっくす」を変換しようとしたら、「岐阜とボックす」になっちゃったよ。。。)


直ちゃんのおかげで、ポリカーボネート型の扱い方がわかるようになりました。

BONNATさんのおかげで、チョコレートの味のバランスの取り方がわかるようになりました。

感謝、感謝です。



今年のバレンタインギフトボックスは型抜きチョコレートで攻めます。
(去年のはこちらです。)



いつもは主人用にひと箱だけ作るのですが、今年はいつくか作りました。

浮気心が沸いて他の人にもあげようと目論んでいる、、というわけではなくって、、、


来週ローフードマイスター練馬校の生徒さんのみ対象のローチョコレートプチワークショップを開くのでそのお土産用プレゼントです♪

喜んでもらえるといいなぁ。







この前ちらっと書きましたが、2月5日のNama Kissのイベントにてちゃんがローショコラティエとしてデビューしますよ〜。

めでたいめでたい〜♪おめでとうございます。


パーティーの参加者募集中とのことですので、みなさまとも会場でお会いできるとうれしいです☆

かえさんのブログにてご確認ください。

そして、なんと〜!!みぃちゃんのローケーキもありますよ〜♪

わくわく。






今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

2012年2月 2日 (木)

生食用きんかんのサラダ。ノンオイルサラダ。ローフードレシピ。

Kinkansalad

いつもの八百屋さんにて、生食用きんかんを発見。

金柑は甘く煮て食すものと思い込んでいたので、八百屋のおばちゃんにいろいろ教えてもらいました。

おばちゃんはそのまま齧るのが一番!だって。

さっそく真似てみたら、めっちゃおいし〜。

渋みが少しあって、ジューシー。

種が結構入っているので気をつけながら。

がぶり!

ジューシー!

がぶり!

ジューシー!







残った金柑はサラダにトッピングしました。

これもまたグット。



金柑と塩麹セロリのサラダ。

ノンオイルなので、ダイエット中の方へどうでしょう?

サニーレタス、金柑、塩麹に一晩漬けたセロリのみじん切り。

これらをサラダボールでトスするだけ〜。




生食用きんかん、また見つけたら絶対買い物かごに入れちゃいそうです。



関連記事:塩だけで食べてもおいしいサラダ。ローフードレシピ。



追記:あとで気がついたけど、塩麹はローフードではないから、厳密に言うとリビングフードレシピですね。(個人的に、最近、もうその辺の線引きどうでもいい〜よ〜って感じです。でも、ローフードマイスター検定の課題のレシピ作成では納豆や甘酒などは使用不可と書かれているから念のため追記しました。あれはあくまで課題だから課題だけは100%生でチャレンジしてみてよ!ってことだと思われ。)


今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

紅茶きのこ培養中♪

だいぶ前から、紅茶きのこの株が欲しいな〜欲しいな〜と思っていて、巡り会いを待っていたのですが、

なかなかやって来ないから、遂にiherbで買っちゃいましたよ。

こちらです。

Kombuchabottle
http://www.iherb.com/Pronatura-Original-Kombucha-Tea-33-8-fl-oz-1000-ml/11590?at=0


期待以上に美味しいです。

今までにも、いろいろなところで試飲させてもらったことがあるのですが、

これが一番美味しいと感じました。

ちょうどよい発酵具合。

半分くらいそのまま飲んで、半分は紅茶と混ぜて増量することにしました。


紅茶きのこの株のことを「kombucha mother」と呼ぶのですが、

買ったボトルの中にこれくらいのが紛れ込んでいたので、それを大事に育てて行くことにします。


Kombuchadaughter
うちの「kombucha baby」。


培養は念のためいつものいきいきペールです。

良い菌だけを増やしてくれる魔法の様な不思議なバケツ。

発酵マニアの必需品♪

Kombuchainikiikipale


分量は適当でー。

かなり甘めの紅茶を3リットル分くらい作り、冷ましてから、iherbで購入した紅茶キノコをボトルの半分くらい入れました。

1週間くらいしたら、kombucha babyがいい仕事してくれて、甘味が薄くなり、微炭酸で美味しいドリンクになっていましたよ♡

しかし、株が大きくなる速度が緩やかなので、いつになったらあの不気味なコンブチャマザーに変身するのでしょうか??

また追ってアップしますね。

でもおいしいからその前に全部飲んじゃうかもしれませんー。

Kombuchawithgrapes1
大好きなクリムゾンと一緒に。


Kombuchawithgrapes2









こちらのボトル入りKombuchaを使って培養しました。↓

Prn310001
紅茶キノコ( Kombucha 1000ml入り)





注意:
紅茶に砂糖を入れすぎると醸しの段階でアルコールが発生しやすくなるので気をつけてくださいね。(参考文献:趣味の酒つくり―ドブロクをつくろう実際編











楽天のアフィリエイトをしているので、こちらの画像のリンクは楽天の製麺所。


ちなみに私がいきいきペールを買ったのは、こちらのお店です。→「さんらいす」
千葉にあるお店なのですが、お店に電話で直接注文しています。
とても親切です。





2012年2月27日
追記:「紅茶キノコ培養成功!」の記事はこちらです。








関連記事:
黒砂糖きのこ(発酵ビバレッジ繋がりです)
黒砂糖きのこ始めました。
黒砂糖きのこ(Water Kefir Grains / Japanese Water Crystals) 水の作り方
Pimm's ピムス
おうちで作れる発酵ドリンクなど〜ウォーターケフィア(黒砂糖きのこ)〜
正しいものは一瞬一瞬で変わる。


紅茶きこの
kombucha-紅茶きのこ?!
発酵マニア通信〜紅茶きのこはアルコールにもなり得ます〜



今後ともどうぞよろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ