ローフードでよく使う調理器具についてまとめてみました。
ご家庭で自分の為にローフードを作る場合はこちらの方が参考にして頂きやすいと思います。→過去記事はこちら
今日書くのはお教室を開いたりとか、かなりのヘビーユーザー(?)向けです。
☆ミキサー(=ブレンダー)
主流は、バイタミックスです。
バイタミックスは日本の総元締で価格を設定してあるから、激安店というのはありません。
だからだいたいどこでも同じような値段。
代理店の方が知り合いなら安くしてくれるかも?(それでもせいぜい10%〜20%オフ止まりです。)
だから、楽天で買い物する方はポイントがたくさんたまるお店、とかアフターケアがしっかりしていそうなお店、という視点で選ぶといいかも。。。
棒が付いているので、ウマくまわらない時に上からガシガシ棒でつつけるのがとっても便利です。
最初はドンクサイデザインだな〜と思いましたが、この棒があるからベストセラーなのでは?とさえ思います。
ふたが開いたままでもスイッチが入っちゃうから、小さい子供さんがいるご家庭はご注意を。
※アメリカのサイトだとだいぶ安いので、個人輸入できるか聞いてみたのですが、日本の代理店を通さないとだめなのよ〜、、、との返信が来ました。向こうに知り合いがいるなら送ってもらうとかいう手があるけど、、、。お友達がいなくてもsekaimonとかebayを使えば送ってもらえるかも?!
ちなみに私は渋谷のお店で買いました。
過去記事はこちら
ブレンダーは、バイタミックスじゃなきゃダメってことではありません。
あまり試した事がないので書けないのですが、国産のものもいいのがあるそうです。
個人的にはブレンテック社のがかっこいいな〜と思っていますが日本では手頃なモデルが手に入りづらいんです。(カメラとかトランスフォーマーとかバリバリ粉砕しちゃう映像なんぞを作っちゃう会社だから好き。)
カフェはよくブレンテック社のを使っていますよね。
☆フードプロセッサー
主流はクイジナートです。
クイジナートはいろんな大きさがあってよくわかりませんが、ローフード関係の知り合いがすすめてくれた型番がこちら。
しかもこのお店めっちゃ安いです。4万円台切っているのを初めてみました。多分円高還元?いま1ドル80円計算ですもんね。
なぜ、クイジナートが人気なのかというと、威力が凄いのです。たくさん回すとなめらか〜になります。普通のフープロではナッツ類をペースト状にまでするのは無理ですが、コレは軽々とやってのけるそうです。(又聞きなので未確認。)
あと、クイジナート以外の会社だと、プロのパティシエさんが使うような、ロボクープマジミックスと言うのもあります。
こちらも名前がカッコいい!ですよね。フランスの会社かな?
ロボ! クープ! マジ! ミックス〜!
...うざいな。。。
検索してみたらこちらも円高還元かすこし安めになっていました。(それでも家庭用としたら高いですが、、、。)
ロボクープマジミックスはどの機種がおすすめなのか不明なので一番安価なのをリンクしましたので、購入の際にはスペックをご確認くださいね。
Ryoyaさんはロボクープマジミックスを使っているそうな。
☆ディハイドレーター(電気食品乾燥器)
主流はやはり、エクスカリバー社。
4段
家庭用ならコレでオッケーです。うちもこれです。
でも置き場とお財布が許せば大きいのがおすすめです。
ディハイドレーターを個人輸入した件の過去記事はこちら
5段
9段
エクスカリバー社のを個人輸入するぎりぎりまで、こっちにしようか悩んでいたのがこれです。
↓
アメリカのYoutubeなどでローフードを紹介している画像を見るとこれを使っている人多いみたいです。値段が手頃。
そして、家庭用なら、こちらの日本製の商品も面白いです。
生ゴミ処理機なのだけど、食品や衣料品を乾かす事が出来るスグレもの。
モノを乾燥させるのに本当は熱は必要なくって、絶え間ない風さえあればいいという物理的な事実にちゃんと気がついている人が作っている秀逸な作品です。
ディハイドレーターなる特殊な器具がなくたって、
風さえあれば乾くので、干し網や、扇風機や乾燥機、除湿器などを使って自作している方もいるようです。
私も→過去記事はこちら(笑)
しかし、クラッカーのようなカリカリ感はなかなか出せません。。。
エクスカリバー社の独壇場って感じだったディハイドレーター市場にも新規参入があったようで、、、
「セドナ(sedona)」です。
Mimiさんのおうちで見せて頂きましたが、ぱっと見、普通のお洒落な電子レンジというたたずまいです。
このYoutubeのキッチンに、映っているので見てみてくださいね。http://www.youtube.com/watch?v=vPikfnat3zs
なかのトレイが無印良品のポリプロピレンシリーズのような感じがしましたが、外側は素晴らしい進歩です!(BPAフリーですしね。さすがです。)
トレイの淵が平らではないからクラッカー生地などを伸ばしにくいかな?
でも、いままでのエクスカリバー社の外見がいまいち好きになれない人にはセドナ、いいかもです。
ファンが二つ付いていました。
☆菜麺器(野菜をパスタみたいに細く切る道具)
サラダッコが製造中止になってしまったから、どうしよう〜って思ってる方多いかもしれません。
これいいみたいです。↓
サラダッコより使いやすそう?
水の中に入れて使う事も出来るそう。(辛い大根などを切ったそばから水に晒せる。)
ちょっと高いけど、これも↓
さすが、ローフード専門店が特注で作っただけありますよね。普通の店で売っているのよりも太い麺ができるそうです。
サラダッコが製造中止になるって聞いて、少し焦りましたが、
うちはサラダッコは買いませんでした。
なぜなら、サラダッコで切った麺が細すぎてソースが絡みすぎてぐずぐずになるからあまり好きではないのです。
機械で切ると野菜の繊維を無視してガシガシ切っちゃうからね。。。
サラダッコって、もともと刺身のつまを作る道具だから、板前さんにつまを美味しく作る方法を聞いてみたんですよ。
そしたら、機械じゃやっぱり美味しく出来ないよ、って。
じゃ、どうするの?と聞いたら、桂剥きして包丁で切ったのが一番だ、って。
だから、菜麺器は未だに買わずじまいなのでした。くるくるまわすのは楽しいけどね。
大根パスタの過去の記事はこちら
あと、裏技。
大根やズッキーニに立てに包丁ですいーっすいーっってたくさん包丁で切り目を入れるんですよ。
そうしてから野菜の皮むき器でしゃーっしゃーっってを皮を剥く要領で上から下に削ぐんです。
そしたら、フィットチーネみたいになりますよ。
このブログは楽天のアフィリエイトをしているから楽天のリンクばかり貼っていますが、
ローフード関連の商品を扱っているLLMPという沖縄にあるお店もおすすめです。ほとんどいっぺんにそろいます。
店主のyaccicoさんが丁寧に経営していらっしゃるので、信頼度「特大」です。
あと、ぼちぼち揃えて行きたいと言う方は、ヤフーオークションをまめにチェックしていると、時々掘り出し物が見つかります。
sekaimonやebayではバイタミックスやジューサーなどけっこう売りに出ていますので、それを利用するものひとつの方法かな。。。
購買意欲をそそる為のブログ記事になってしまいましたが、、、
生の野菜と果物を美味しく食べる為には、丈夫な「歯」があれば充分です。
ってことで、包丁とまな板さえあればオッケーなんですけどね。
道具が好きな人(私のように、、、)少しずつ試してみるものいいかもしれません。
※
昔からローフードをなさっている方にとっては、もう知ってるよ〜って情報ばかりかと思いますが、こちらのブログはローフードを始めたばかりの方を意識して書いています。

ローフードスクールを開校しました。
今日もありがとうございます。
↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆

にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を