« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の記事

2011年8月31日 (水)

果物を安く買う方法+アップルマンゴープディング

果物を安く買うには、、、?

近所の果物屋さんと仲良くなる!!

これに尽きます。

売れ残りのメキシコ産アップルマンゴー4個(しかも特大!)を格安でゲット。

マンゴーもバナナと同じでシュガースポットがでるくらい熟してから食べるとまた格別なのだそう。

バナナを5本おまけで頂きました。感謝。

スーパーだとこうは行かないですよね。

味見もさせてくれるし。

主婦力全開。で押し切ってまけてもらってるわけじゃ〜ないですよ?(うん、ほんと、、。)


地域に貢献ってことで、なるべく小売店で買うようにしてるっていうと聞こえがいいかな?



Mango

そのまま置いとくと熟れ過ぎになりそうだったので、三枚におろしてサイコロ状に切って、冷凍庫へ。

一つで550mlタッパーがいっぱいに。



これでしばらくはマンゴーが楽しめます。


Applemongopudding

<アップルマンゴープディングの作り方>

冷凍しておいたアップルマンゴー 1/2個
カシューナッツ 1/4カップ
レモン汁 小さじ1
水 カップ1/2


バイタミックスでガー。


※水の量が多いとラッシーっぽくなります。少ないとプディングっぽくなります。加減して楽しんでみてくださいね。





Applemangopudding

こちらは、カシューナッツではなく冷凍しておいたバナナと一緒にガーッとしました。

美味しいトロピカルフルーツスムージーに。

実物はもっとマンゴー色で美味しそうなんだけど、写真は白っぽいね。


Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月30日 (火)

卵・乳製品無しのケーキ。久々に新宿伊勢丹のチャヤマクロビに行って来ました♪



ケーキはほとんどが卵と乳製品が入っているから、いつも我慢我慢の息子。

そんな人でも食べられる数少ないケーキ屋さんが新宿の伊勢丹7階にある「チャヤマクロビ」です。


興奮してショーウィンドーを見つめる息子。

ここへ来たのは4回目。

本当に時々しか連れて来ないから、メニューを見て「これ全部食べられるの?」と目をキラキラさせていました。

お友達の誕生日パーティーやお呼ばれでいつも自分だけ違うものを黙ってモソモソと食べている彼は、

嫌だとか騒いだりはしないのですが、自分も食べられる甘いものがこうやって目の前にあるとやっぱり正直になります。

Chayamacrobi1


Chayamacrobi2


Chayamacrobi3

ここぞとばかりに4つも注文してしまいました。

私にとっては甘みが足りなくて、物足りなかったけど、子供は大満足だったようです。

個人的に、中野のゴーヴィンダズのケーキの方が好み。(ヴィーガンケーキが置いてあります☆)



チャヤマクロビは本も出していて、こんな感じです。

Chayamacrobibook



アマゾンの古本で安かったから一冊購入。
でも、材料が多すぎて本の通りにパパッと作るには難しいかも。
とはいえ、卵と乳製品を使わない焼き菓子を目指して作る時にとっても参考になります。
マクロビオティックという部分にこだわりがなければ、普通の小麦粉や全粒粉で作ったり、葛粉ははぶいたりとアレンジすれば意外と簡単にする事が出来きます。
数年前始めて手にした時、卵、乳製品、白砂糖なしで、ここまで出来るだ〜と感心した事を覚えています。
昨日またこの本を引っ張りだして来て、
勝手にアレンジしてチョコレートタルトを作ってみたのでこんどアップしま〜す。



新宿探索の、おまけ。

Beaglebeagle

ベーグルベーグルのフルーツグレインバーも、卵と乳製品が入っていないから大丈夫。

息子のお気に入りパンです。10種類の穀物が練り込んであります。

外出時に急にお腹好いたと騒いだら買ったりします。

150円。安いね。




一日歩いて、マクロビのケーキと10穀物入りパンなどばかり食べていたら、

果物とグリーンが恋しくなりました。


一日加熱食だけで過ごしてみると、生の食べ物の大切さがしみじみと解りますね。

やっぱり今の私に合っているのは加熱しない野菜と果物です。


ヴィーガン、マクロビオティック、卵の乳製品の除去食、、、、いろいろ試してみて、何が自分に必要なのかがようやく解って、気持ちも心も安定しました。



ところで、アレルギ−は80%の子が小学生に上がるまでには治ると言われています。

それまでの辛抱と思って様子を見ています。

だんだん反応も出なくなって来たしね。

もし、高学年になっても食べられなければ、経口減感作療法を考えようかとも思ったりして。。。

焦らず、気楽に行きましょう。

今やっと楽しい食生活になったもんね。




Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月29日 (月)

夏の締めくくりはなんといっても高円寺の阿波踊り☆

Hiyashikuuri

冷え冷えのキュウリの漬け物。

粋な差し入れ。人が多すぎて、誰からだったのか不明。

Kouenjiawaodri

今年は節電で開始時間が3時でした。

午後1時頃から宴会を始めちゃったから、踊りが始まる頃にはもう潰れていた私。。。

本当にお酒弱くなっちゃいましたね〜。

他のローをやっている方ものそうなのかな???



宴会にマクロビオティックのお教室を開いている方がいらしてて、いろいろ情報交換する事が出来ました。

ローフードとマクロビオティックのいい面や足りない面を補い合えるといいよね〜って話しで盛り上がりました。

マクロビオティックをやっている方の中でもローフードは話題なのだそうです。

どちらにしても没頭しすぎて周りが見えなくなると結果として偏ってしまい、失敗しちゃうよね!ということでした。

確かにそうだな〜。

気楽に続けて行こう!!













Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月27日 (土)

ローフードレシピを創作する際におすすめの本☆リビングライトのシェリーさんのおすすめ☆

フレーバーバイブルという本です。

ローフード用と言うわけではないのですが、

どの食材とどの食材の組み合わせが合うか?とかの辞書みたいな本です。


例えば、アーモンドの項目を見ると、

アマレット
アニス
りんご
アプリコット
豆類
ブラックベリー
ブランデー
無塩バター
バタースコッチ
キャラメル
カルダモン
カイエン
チーズ
チェリー
鶏肉

などなど、、、

アーモンドがどのような食材と合うか(味的に)が無数に羅列されています。

flavor affinities(風味の親和性?訳がウマく出来ませんが、すっごく合う組み合わせってこと。)
という項目もあり、

「アーモンド+チョコレート+ココナッツ」

「アーモンド+コーヒー+オレンジ」

「アーモンド+グリーンアニス+いちじく」

「アーモンド+はちみつ+オレンジの皮+レーズン」

といった組み合わせが書いてあるんです。



それ以外にも、フレーバーとはそもそも何ぞや?という事から始まって、

美味しさを追求するにはどんな要素が必要か?

料理の味だけでなく、食べる人の感想を左右するその他Xファクターは何か?

などなど人に提供する為の料理を作る場合に必要な情報が満載です。

しかも、世界各国のシェフからの組み合わせ提案やコツ、アドバイスがぎっしりと載っています。



380ページもあり、AからZまで食材を網羅しているハードカバーの分厚くて重い本。



これに書かれている通りにレシピを組み立ててみるとたいてい美味しくできます。



ローフードの学校であるリビングライトのサイト内にいくつか動画があるのですが、

そのオンライン講義の中でシェリー先生がお勧めされていた本です。



去年の今頃それを見てさっそく購入。

しばらくは本棚に置いたまま使わなかったのですが、

ローフードマイスター検定の課題でレシピ作成をする際に大いに役立ちました。



英語の本ですが、単語さえ解れば使えるのでおすすめの一冊です。

(ローじゃないレシピづくりにももちろん大活躍!!自分じゃ考えつかないような面白い組み合わせに出会えます。)









【ローフード豆知識】
ローフードと一口に言っても、健康を徹底的に意識してスパイスやハーブなどさえ使わないものもあれば、生の食材を使って美味しさや見た目などを追求するもの、いろいろあります。

これは後者を目指すレシピ開発向けの本です。いわゆる「グルメローフード」と呼ばれるもの。

アメリカ発の「グルメローフード」は一般的にナッツやアボカドを多用したものが多く、もともと低脂肪な日本食に慣れ親しんだ方がナッツやアボカドを多く食べると胃もたれするかもしれません。

健康になる事を目的としてローフードを始める場合には脂肪の塊のようなタイプのグルメローフードはたまの楽しみとした方が良いようです。

でも、味も見た目も楽しめるグルメローフードはワクワクさせてくれるという面があるし、肉やチーズがメインの食事ばかりをして来た人にとっては、生野菜や果物、海藻やナッツ・種子類が豊富な食卓へとシフトして行く導入食として喜ばれると思います。(私もグルメロフードの魅力に引かれ、ローフードを始めた一人です☆)

石ともさんはいつかブログでグルメローフードをディズニーランド的と言っていましたが、うまいこと言うな〜と思います。

普段は裏の公園で遊んでいても、たまにはディスニーランドにも行きたいもんね〜。

ハレとケのメリハリが大切ですね。



リビングライトのホームページ:
http://www.rawfoodchef.com/

動画があって、これを見るだけでもかなり勉強になりますよ☆

私もいつかリビングライト行ってみたいなぁ♡




Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月26日 (金)

この夏もう10回は食べた、超手抜きロースープ。スイカのスープ。ローフードレシピ。

Watermelonsoup

トマトスープに見えますが、違うんです。


簡単すぎてローフードレシピと言っていいのかどうかわかりませんが、この夏ハマって食べてます。




スイカをいっぺんに食べきれなかった時には、こうやって種を取って細かく切ってタッパーに保存しているのですが、

Watermelonsoup1


これを冷蔵庫から取り出して、フォークで潰します。

Watermelonsoup2


そして、塩、オリーブオイル、粗挽きブラックペッパー、アップルサイダーヴィネガー、タバスコ(この辛さが味のポイント☆でもほんの1、2滴で。)

を適量ふりかけ、、、

Watermelonsoup3

お好みでショウガのみじん切りをトッピングして、

召し上がれ〜♪

スイカのすうぷ?

ガスパチョ?



って、自分しか食べてくれない代物、、、?


意外な感じですが、

美味しいか美味しくないか、決めるのはあなた次第!




【ローフード豆知識】
フィットフォーライフには、すいかは水分が多く消化が早いので空腹時に、しかも単独で食べるようにと書かれています。なので、この食べ方は推奨されるかどうかはわかりませ〜ん。でも美味しいよ。
(ちなみに油は消化するのに6時間くらいかかるらしい。)
消化のことを考える場合はこのスープは単独で食べたほうがいい。


参考レシピ:
http://whatscookingamerica.net/Fruit/WatermelonGazpacho.htm

http://thesunnyrawkitchen.blogspot.com/2007/09/simply-raw-soups.html


もうちょっと本格的にしたかったら、参考レシピのようにキュウリ、トマト、マンゴーなど夏の野菜や果物をいれるといいと思います☆

でも、これはあくまで手抜きレシピですから、フォーク一本で♪


Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月25日 (木)

越谷レイクタウンショッピングモールのスムージー屋さんはけっこう良かった☆

Karin1


Karin2


生の果物を一人分ずつミキサーにかけて作ってくれます。


Karin3

甘みを出す為に、撹拌時に果糖を少し加えているとの事。

勇気があれば頼んで抜いてもらった方がいいのでしょうな〜。

私はそこまで気にしない〜。

外でたまに飲むときくらいね。


Karin35

私は、季節のフルーツのプラムにしました。


Karin4

プラム、マンゴー+パイナップル、桃。

全部美味でした♪


ジュースタンドはたいていミキサーにたっぷり作り置きしてあるのを注いでくれるとこが多いけど、

ここは注文してから作ってくれるからかなり新鮮。



Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を


2011年8月23日 (火)

ロークレープできました☆マンゴーとバナナと特製ソースで美味☆

Rawcrape


かなり思いつきで材料をまぜまぜして作ったロークレープ。

これが意外に美味しく出来ました。

試食をして頂いた方にも、好評☆

最近、新しいレシピ作り熱が再発しています。



野菜とか果物とかにフラックスシードプラスしてブレンダーでガーットしたものをディハイドレーターで柔らかめに乾かすと、

クレープの皮できちゃう?ってくらい簡単です。

うまく成形できなくても、乾かした後にキッチンばさみでちょきちょき形を整えられるのもローならでは。

フワフワ感を持たせる為に、サイリウムパウダーとかいれるともっといいのかな?

でも、なるべく身近にある材料で作りたいのでした。

ディハイドレートする系の食感のフワフワ感は、ズッキーニとか、オレンジの白い皮の部分とか、あんなスポンジっぽい部分を使うと出ますよね。

苦みさえなければ、ゴーヤの種の周りとか?って、苦すぎるか〜。




写真左側のフルーツスムージーはマンゴー+ゴールデンキウィ+バナナ=トロピカルスムージーです。

ミントがあればもっと良かったのですが、近所のSEIYUで売り切れでした。




なんだかんだ言って、ロースイーツを食べるとテンションがガガッとあがる私がいます。

ロークレープを食べて、

この感覚があるから、だから、私はローフードにこんなにもハマっちゃってるんだな〜って再確認しました。




「健康の為にローフードを」って方多いと思いますが、「楽しむ為にローフードを」って気軽な感じでいいんじゃないかと最近特にそう思います。




9月にはいったらすぐローフードマイスター検定がありますね。

受験する方がんばってくださいね〜。




Tropicalsmoothie













Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月22日 (月)

正しいものは一瞬一瞬で変わる。


身体はちゃんとわかっているんだな〜って感心した話を。


2週間くらい前の事なのですが、子供がめずらしく下痢をしまして、

大丈夫かな?と思っていたら、

下痢してからはやっぱりあんまり食べないんですね。

それで、果物を食べさせようとしたら、

台所にすたすたと歩いて行って、「ママ、ぼく、今日、これがいい。」といってコレを指差すんですよ。


Kurozatoukinokoinajar

黒砂糖きのこです。

「これに、あの甘いやつをかけて食べる。」

甘いやつというのはフラクトオリゴ糖の事でした。

Kurozatoukinoko


びっくり、びっくり。お腹の具合が悪いから?自分で乳酸菌やオリゴ糖が必要だって解ったのかな〜??

なるべく早い時期からナチュラルハイジーン的な食べ方をさせて来たかいがあったな、と思った出来事でした。




※黒砂糖キノコは、本来はその発酵液の方を一日30ミリ〜60ミリ飲むとされているものなのですが、うちではこうして時々クリスタルの方に甘いものをかけてジェリーのような感覚で食べてます。
極少量ね。


他にも、風邪の時には他のものは食べたがらないのに、ゴールデンキウィを4個食べてぐっすり寝て、翌朝にはスッキリ!ってことも。

私がキウィをすすめたわけではなく、食卓に出してあるものは拒否してフルーツバスケットから自分で選んで今日はこれがいい。って言うんですよ〜。



人間は本来こんな感じで、そのとき食べたいものを自然に選択できるようになっているのだと思います。

その力を信じよう。



せっかくローフードやナチュラルハイジーンに目覚めたのに、栄養学だ〜!酵素学だ〜!と頭で食べてると、身体はいつまでたっても信用してもらえなくってすねてしまう気がします。

今日正しいとされている理論は明日には間違っているかもしれません。

今日キウィが良かったからと言って、明日また食べなくちゃと言う事ではありません。

毎日毎日違うんですよね。



教科書や本なんて出来上がった時点でそれは既に古い情報なのだから、外からの情報でモノを食べたり飲んだりしないで、中からの情報で選びたいな、、、、と黒砂糖きのこを食べる4歳児を見ながら思ったのでした。



卵と乳製品の除去食が始まってから何を食べたらいいのか解らなくなってしまったころを思い出しました。

辛かったな〜。ほんとに。

でも、そのおかげで今がある!

振り返ってみれば、牛乳や卵には栄養があるから積極的に取りましょうと、いつのまにか外から刷り込まれてせっせと食べていたんだよね。

ローフードも同じで、野菜食べたくないのに、健康にいいからたべましょうという刷り込みから頭で食べちゃったり、毎日同じもの食べたり無理したり、、、辛い思いをしている人がいるんじゃないか、、、と思ったりしています。














ミテキタコトヤ

キイタコト

イママデオボエタ

ゼンブ

デタラメダッタラ

オモシロイ

ソンナキモチ

ワカルデショ






基準はあくまで自分。












Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月21日 (日)

国産のミキサーでスムージーを作ってみました。

Smoothieinchichibu

オレンジ+キウィ+梨+セロリ、そして水を適量。

さわやか〜な味になりました。

子供には甘みが足りなかったみたいで、後からはちみつを。
(わたしははちみつなしで。)



お義母さんのうちにあった古いNationalのミキサーを使用。

バイタミックスの威力になれているので滑らかさがなく最初は「ん?」となりましたが、

よく噛んでたべなきゃ!と思えるからかえっていいのかな。



うちで使っているバイタミックスは繊維が固い葉物をたくさん使いたい場合はとっても重宝。

今回使った国産のミキサーだと、果物の食感が無くなりすぎずに残るので、果物を楽しみたいスムージーに向いていると思いました。(葉物は繊維が残りすぎるから力の弱いミキサーの場合はあまり入れない方がいいみたい。)


ミキサー(=ブレンダー)は馬力がありさえすればいい!と考えられがちですが、、、実はそうでもなくって、うちではキウィのスムージーを作る時にはバイタミックスの速度を一番遅くして作っていま〜す。

そうすると、キウィの種が潰れずに果肉だけ細かくなるのでおいしいスムージーに。(←豆知識?)



Iwataniのミルサーもかなり細かく粉砕してくれるから、一人分のスムージーを作るにはおすすめです。
(うちでも一人分の果物メインのスムージーを作る時はミルサーが活躍☆)



今回お義母さんのうちで使ってみた国産のミキサーはこんな感じのでした。(古いからNationalと書いてあったけどね。)







近所のSEIYUでは7〜8千円するのに、ネットだとお買い得。
ミルサーはドレッシング作りに週に3日は使用しています。
一人分ならスムージーもこれで充分かも。





コレで作ったスムージーの味を味わったら、もう他には戻れない、、、。
回転速度を低速から超高速までつまみで調節できるからとっても便利。
なめらか〜にも出来るし、荒めの仕上がりにも出来ます。
実は「あったかいスープ」もコレ一台で出来ちゃうのです。
ブレードが超高速でまわる摩擦熱で5分くらい回すと湯気が出て来るそうです。驚き。
(やった事ないけど。。。)
高いけど、買って良かった一品です。







番外編☆


クイジナートのスティックタイプのブレンダーです。
引っ越した友達からお下がりでもらったのですが、これで作ったスムージーは、、、、
大根おろしのようです(汗)
スムージーを作る目的ならば、ぜったいおすすめしません。
お鍋でコトコト煮た野菜をポタージューにする為ならピカイチ。
最近はポタージュは作らなくなっちゃったから出番無し。。。







Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ローフード教室










↓詳細はこちらにて↓

Header_2

ローフードスクールを開校しました。


ローフードを気軽に学べるお教室です。

ローフードマイスター認定練馬校→ウェッブサイトはこちらです。


















ローフードスクール










↓詳細はこちらにて↓

Header_2

ローフードスクールを開校しました。


ローフードを気軽に学べるお教室です。

ローフードマイスター認定練馬校→ウェッブサイトはこちらです。


















2011年8月19日 (金)

夏休みもクライマックス+9月開講講座の準備ちゃくちゃくと。

Chichibumaturi

秩父のお祭り。雨が降っても、花火がどか〜ん。

Painapple

夜店でローは無理かな?と思っていたら、冷やしパイナップルが!これいい!

そして、秩父らしく冷やしキュウリもありました。

でも、そのあとお好み焼きを食べちゃいました。(肉は主人に食べてもらった。やはり卵のせいか翌朝は喉が腫れて痛くなったのだけど。。。)

Buffetinchichibu

秩父ミューズパークのビュッフェにて。

野菜と果物をてんこ盛りで貪っていたらお義母さんにクスッと笑われました。

主人はもう慣れたからスルー。ははは。



秩父ミューズパークは初めて行きました。地味だけどのんびりとけっこう楽しめます。

プール、温泉、ゴーカート、子供列車、パターゴルフ、お泊まりできるキャビン、などなど何でもあり。そして、昭和の香り(笑)


Breackfastinchichibu

おばあちゃんのおうちで朝ご飯。秩父は果物天国☆

料理はだいたい私が担当だから、朝フルーツだけ用意していたらさすがにお義母さんにこれだけ〜???

と聞かれ、他にもおにぎりやらお味噌汁やら作りました。そりゃそうだ。


Blueberrriesinchichibu

また今年もブルーベリー摘み。今年はなんと農家の方が息子専用のブルーベリーの木を植えてくれていました!感動!


Blueberriesandson

小振りで甘酸っぱいのが沢山採れました☆


Ricefiledinchichibu

稲穂の花が咲いていました。


去年の今頃を思い出しつつ。。。
(過去記事:ブルーベリーを摘ませてもらいました。

一年経つのは早いですね。特に今年は3月以降の記憶が曖昧です。。。


Tableware

うちでは、認定校用のテーブルウェアーを一揃え準備したり、、。

お問い合わせやお申し込みのメールのやり取りをしたり、、。

何かと忙しい夏です。



認定校が始まったら、ブログの方はお休みされるのでしょうか?というとメールを頂きましたが、

ブログも、認定校開校も気持ちの根っこは同じところから発展しているので、ブログもこれまで通りもちろん続けさせて頂ますよ〜。引き続きどうぞよろしくお願いします☆(それにブログが書けなくなるほど練馬校が忙しくなるとは思えない(笑))


どちらも、根っこは「ローフードを広めたい!」「生の野菜や果物が豊富な食生活の楽しさを分かち合いたい!」「ひとそれぞれにあった食べ方がある!」と「アレルギ−の事知って欲しい!」といったところにあります。

ブログだけの情報ではなく、「実際にローフードレッスンを体験してみたい!」とか、「もっと詳しく知りたい!」とか、「認定校を開校したい!」といった気持ちを持った方とお会いできる機会を持ちたいとおもい開校した次第です。

引き続き、9月開講クラスの生徒さんを募集中です。

お問い合わせお待ちしております♪



ご見学も出来ますので、どうぞお気軽にご希望をお知らせください。

(自宅での開講なので、まずは来てもらって納得してから始めてもらいたいのです。)

Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月17日 (水)

仕込んでおくと便利。夏のこどものおやつに。


Frozenbanana

バナナをシュガースポットが出来るくらいまで追熟させて、、、
(本当は写真よりもも〜っと黒くなるくらいが理想的☆あま〜くなって砂糖の代わりとして使えます。)

Frozenbanana2

ラップにくるんで、冷凍庫へ、、、。

スムージーシェイクムースアイスクリームなどなどいろいろ使えて便利☆


子供から、アイスクリームみたいなものが食べた〜い!とリクエストが出たらすぐに作れますよ♪

そのまま食べてももちろんグット。





Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を


2011年8月14日 (日)

新宿で休憩中にグリーンスムージーを飲む奴。+息子の卵・乳製品アレルギ−がだんだん治って来ました!!

新宿駅の構内にあるフレッシュジュース屋さんにて。

Smoothiestand


Smoothiestand2

速攻で、「緑のやつ下さい。」と注文していた息子。

よしよし、すっかり定着したなぁ♪



お店の方に入っているものを聞いたら、

ケール、セロリ、人参、バナナ、パイナップル、野菜ブイヨン+水。

だそうです。

砂糖や、果糖は入っていないとの事。

これなら、出先で何か飲みたくなった時でもオッケーなのでは。



ちなみに、息子のアレルギ−は最近だんだ軽くなって来ました〜!!

ほんの少しだけ何かに混ざっているくらいの量なら肌がちょっとかさかさになって、下痢するくらい。

そのかさかさ肌も数日で治ってしまいます。(ひどい時でもステロイドは塗らず、ヒルドイドを薄く塗るのみ。)

少し前までは、すぐに顔や首にぶつぶつが出て呼吸が困難になり喘息まで発展していたのにね。

強くなって来ました。

今まで通り「卵と乳製品の除去食+生の野菜や果物が豊富な食卓」は続けますが、親としては少し安心です。







蛇足ですが、アレルギ−やアトピー、喘息などは人によって原因が様々です。

なので、「ローフードでアレルギーが治った!」とか、「グリーンスムージーで喘息が治った!」と言うのは本当の事であっても、それが可逆であるとは限りません。

つまり、「ローフードを食べてアレルギーが治った人がいる」からと言って、「アレルギ−を治すにはローフードを食べることだ」が必ずしも成り立つわけではありません。



「AはBである」=「BはAである」が必ず成立するのは数学の世界だけです。

「犬は四本足である」からと言って、「四本足は犬である」がいつも成り立つとは限りませんものね。


ローフードを教えたり伝えたりする立場にある場合、

不可逆のものをあたかも可逆であるように発言しないようにしたいものです。

その法則を忘れてしまうと、

「ローフードで癌が治った人がいる」という事象を

「ローフードを食べれば癌が治る」と脳内変換してしまうのです。

(脳内で不可逆を可逆にすり替えてしまった。)

こんな変な理論展開をする場合、さらに脳内変換をして「ローフードを食べなかったから癌になった」とまで展開しかねません。

実際にいま癌で苦しんでいる方がそんな発言を聞いたらどう思うでしょうか?



例えば、ある宗教の布教家が「信じるものは救われる」というのはある程度受け入れられると思います。しかし、「救われたいなら信じなさい」となると「え〜?!」って思うし、ましてや「信じないものは救われない」に至ってしまうと脅しに似ていると私は思います。

この様な理論展開にならないように、発信者側も注意しないといけませんが受取手も「A=B」は数学の世界であり、現実世界は「A→B」であるからといって「B→A」であると早合点しない(もしくはさせない)ような注意が必要だと思います。

この法則を頭に入れてから世の中を見ると、意外にもすっきりとものが見えてくるようになります。

「不可逆」のものを「可逆」だと早合点してしまった結果として心の不幸や不満が起こるからです。

偏見や差別といったものも「不可逆」を「可逆」だと見間違った時に起こります。


私は、何か壁にぶつかると、『「犬は四本足」だからといって「四本足は犬」とは限らない。』ということを思い出すようにしています。「不可逆」の事象をを脳内で「可逆」の事象と勘違いしてしまわない為にです。


ローフード業界をコンプレックス産業にしてしまわない為にも、注意したい部分だと思います。



用心、用心。




なんだか今日は熱弁してしまいました。。。

すみません。

お恥ずかしい。




※書いた後になって、さらに「はっ!」としたのですが、ローフードはそもそも食べ方(生活様式の一つ)なので、それを使って何かを治そうとか、薬やお医者さんの代わりとして認識することこそがそもそこ、ズレておりますよね。何事もバランスとタイミングが整えば、人はみな健やかになれるというナチュラルハイジーンを思い出さなくてはね。。。


お粗末!





Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月13日 (土)

イエス!iHerb送料無料セール開始!クーポンコード【KAW730】でさらに5ドル割引です。

まってましたのiherbの送料無料セールが始まります☆

8月17日(水)までだそうです。

ただし今回は購入金額と重さに制限があるので気をつけないと。


---

親愛なるiHerbのお客様へ

今から8月17日(水)まで、商品の合計金額が40ドル以上でインターナショナルエアメール便の送料が無料になります。

この運送方法は、80ドル未満で、総重量は4ポンド(1814g)以下でなければなりません。

iHerbは、30000もの以上商品を掲載しており、最高60~70%の割引となっております。
http://www.iherb.com/?l=ja

いつもよりもお安くお求めいただけるスーパースペシャルのページもご覧くださいませ。
http://www.iherb.com/Super-Specials?l=ja

また、お客様のクーポンコード KAW730 を iHerbをはじめて使う方にご紹介下さい。初回の注文はさらに5ドル割引となります。

敬具

iHerb経営者より
---






Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

日比谷 やさいの王様に行って来ました♪

久々にお外でランチ♪

日比谷のやさいの王様

Yasainooosama_2

サラダバーがおいしくて、もりもり食べました。

いろんな種類のトマトが沢山。水菜やほうれん草、ケールなどなどグリーンも沢山。

途中で、いくつか産地が表示されていない野菜がある事に気がついてお店の方に聞いたら、

あ、それは間に合わなかったので表示を付けてなくって、、、というので、

産地はどこですか?

とさらに聞いたら、

今世界で一番注目されている県でした。

う〜ん、、、、私の様な人が気にしすぎるから表示しないのかな。。。

でも、表示はしてほしいな。。。

なんか急にブルーになっちゃいました。

Yasainooosama2

ランチプレートの野菜のステーキ。つまり焼き野菜。

サラダバーばっかり食べてお腹いっぱいになっちゃったので、半分以上残してしまった。。。


デザートは卵と乳製品が使われていたので、アレルギ−の事を話すとトマトシャーベットに取り替えてくれました。ありがとうございます。

私は食べずに、息子用。


ぺろりと平らげて、もういっこ頼む〜とだだをこねました。


デザートは写真、取り忘れ。


農家の台所と比べると、サラダバーの華やかさがなかったです。

農家の台所は、珍しい野菜がいろいろあるしね。

ドレッシングの数はやさいの王様の勝ち!でした。

10種類くらいあったかな。

でもアレルギ−表示は無く、全部聞くのも面倒だから、

オリーブオイルと塩があったので、それかけて食べました。



やっぱり子連れで外食は面倒だ〜。。。








関連記事:
農家の台所。恵比寿店へ。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月11日 (木)

緑のスムージーで緑のひげ。



牛乳を飲んで口の周りにできる白いひげのことを英語では「milk」と「mustoche(ひげ)」とを合わせて洒落で「milkstache」と言うけれど、



牛乳を飲まない人たちは、代わりに豆乳を飲むから、「soymilk(豆乳)」の「mustoche(ひげ)」で
「soystache」って言うらしいですね。



「soystache」って言う名前のヴィーガンサイトもあったりするみたい。


そんで、うちは「green smoothie」で「mustoche(ひげ)」が出来るから、、、

「greenstache」だね☆


Greenstache


Greenstache2


緑色のスムージーを飲んで「greenstache」緑色のひげが出来る子供が増えるといいな〜♪




Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

FAQを追加しました。

9月8日からスタート予定の講座についてたくさんのお問い合わせを頂いております。

ありがとうございます☆

練馬校のウェッブサイトに「よくあるご質問」としてFAQのページを設けました。


ローフードマイスターって何?興味はあるけどなんなのかよくわからない。。。と思っている方が沢山いらっしゃるみたいです。

認定校ってなんなのさ?というご質問も。

平たく言えば、ローフードスクールのフランチャイズみたいな感じです。

それぞれローフードの知識を持っている人たちが、少しでもローフードの知名度が上がるように個々にお教室を開いて、生徒さんと共にローフードを楽しみながら広めていきたい思う気持ちってありますよね?(私もそんな一人です。)

かといってゼロから自分ひとりだけでお教室を始めるのは大変だから、テキストや講座・検定などなどのシステムを作ってくれてサポートしてくれるのが日本リビングビューティー協会です。





学校、スクール、というと堅苦しくなっちゃいますが、気軽にローフード好きの人のうちに毎週通っていつの間にか自分の生活にもローフードが根付いてた、って感じになるといいなと思っています。



もちろん、講座内容は以前大学や語学学校で教えていた経験を生かし、ばっちり行います。
ローフードマイスター認定校練馬校


ローフードマイスターや検定、認定校のことなどなどご質問どんどんお待ちしていま〜す。





Header_2

ローフードスクールを開校しました。

2011年9月開講講座、申し込み受付中です。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月10日 (水)

ドラゴンフルーツおいしい♪

Dragpnfruits


Dragonfruits2


なんで、トロピカルフツーツはこんなにも美味しいんでしょうか?







Header_2

ローフードスクールを開校しました。

2011年9月開講講座、申し込み受付中です。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月 8日 (月)

全部冷凍食品なのだけど美味しくできるスムージー☆

Blueberysmoothie1


スーパーの冷凍食品売り場で必ず売ってあるこの二つ。

「ほうれん草」

「ブルーベリー」

この二つをバイタミックスに入れて水を適量足してガーッとするだけ。


私は、甘みが欲しいので、完熟させて冷凍しておいたバナナも入れました。


そりゃあ、八百屋で買って来た野菜を洗って作るのが一番いいのだろうけど、

たまにはこんなのもありでしょう?

長続きさせるには、あまり堅苦しく考えないのもいいんじゃない?と思う今日この頃。




こちらも気軽にご参加ください♪検定を受けるつもりがない方でも楽しめる講座内容です。
受講生を募集中です。ローフードマイスター検定コース開講のお知らせ。2011年9月から。






Header_2

ローフードスクールを開校しました。

2011年9月開講講座、申し込み受付中です。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

受講生を募集中です。ローフードマイスター検定コース開講のお知らせ。2011年9月から。



2011年、夏休み明けの9月8日よりローフードマイスター検定講座を開講する運びとなりました。


開講時間が平日のみで申し訳ないのですが、1日3時間の講座を全9回(2級コースは全4回)かけてゆったりとすすめて参りたいと思います。

12月のローフードマイスター検定へ向けて、ローフードを楽しく生活に取り入れて行きましょう!!

お申し込みを心からお待ちしております。

ローフードマイスター検定1級を受験する為のコースと、2級を受験する為のコースの二つがあります。


【ローフードマイスター2級コース】
毎週木曜日10:30〜13:30 全4回
(9/8、9/15、9/29、10/6 ※9/22は休講です。)

☆毎回ローフードメニュー3品作って試食します、食事として十分な量です。

<受 講 料> ¥30,000(材料費・消費税込)


【ローフードマイスター1・2級コース】
毎週木曜日10:30〜13:30 全9回
(9/8、9/15、9/29、10/6、10/13、10/20、10/27、11/10、10/17、※9/22と11/3は休講です。)

<受 講 料>¥88500(消費税込)
<教 材 費>¥37500(消費税込)
(各レッスンのローフード料理材料・生カシューナッツ・生アーモンド・キャロブパウダー・フラックスシード・デーツ・酵素ジュース・アロマ精油・スプラウトキット、ローフードマイスター1・2級教科書、各レッスンの理論・料理レシピ付)


☆2級講座と1級講座をまとめて受講するコースです。2級コースと1級コースを別々に受講するよりもお得です。

☆1級講座ではロースイーツ、ナッツチーズ、キャベツ酵素ジュース、スプラウトの作り方、ローマヨネーズ、ディハイドレーターを使ったレシピなどを作ります。




<お申し込み手続き>
・申し込み後、受講料の振込みをお願いします。   
・受講日の10日前までにお申し込み・入金が必要です。   
ただし定員になり次第締め切りますのでお早めに手続きをお願いします。



<お問い合わせ・お申し込み>
こちらの練馬校のウェッブサイトからお申し込みください。お問い合わせもこちらからどうぞ。開講日時などご都合があわない方はご相談ください。



☆☆☆☆☆

ローフードマイスター練馬校、講師の志乃です。

このスクールでは、ローフードマイスター検定2級と1級の受験を目指した講座を開講しています。

ローフードを愛する方々が集まって頂けるといいなと思っています。

スクールと申しましても、自宅のキッチンとリビングで開催しているアットホームなローフードクラスです。(狭いうちなので、4人も集まるとぎゅうぎゅう?)

初心者の方にも解りやすくローフードを取り入れて頂けるような講座ですので、

お気軽にご参加ください。



今のところ、平日のみのクラスを開催しています。

午前10:30にスタートして、ローフードについてテキストを使用しながら学びます。

その後、ローフードレシピの実習を行い、試食をして解散という流れです。

時間は1回の講座が約3時間です。(いつ検定を受けるかなど、生徒さんのご希望によって調整しています。)

実習のレシピ例は、当校ウェッブサイトの動画をご覧下さい。


3日〜4日で終わる短期間集中講座とは違い、毎週3時間の講座を約2ヶ月半かけて受講しながらゆっくりとローフードを学ぶ事を目指しています。 (日本リビングビューティー協会が設定しているカリキュラムに沿って行います。カリキュラムの詳細はこちらです。)


ゆっくりと時間をかけて学ぶ事で、毎週顔を合わせることができ、身体の変化や、気持ちの変化などをシェアする事が出来ます。

ローフードに関する質問などをご自身のペースで解決して行くお手伝いをさせてください。



また、お子様連れの方は、近くに託児所がありますので、ご紹介することができます。

お気軽にご相談ください。

詳細はこちらでも確認できます。
ローフードマイスター練馬校ウェッブサイト




Header_2

ローフードスクールを開校しました。

2011年9月開講講座、申し込み受付中です。









お問い合わせお待ちしております。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。








今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月 7日 (日)

【August 3rd Rawsome foods raid 】アメリカのローフードショップが警察沙汰に。

生のヤギの乳などの乳製品を無許可で販売しているという理由で、こんなオオゴトになっているようです。

確かに、「無許可で(with out license)」という部分は問題ですが、こんなにまでする意味が分かりません。

SWAT(Special Weapons and Tactics。米国警察の特殊部隊。)が突入するような事態なのでしょうか?

おかしい。。。

そして、悲しい。。。




Rawesome Raid August 3, 2011
http://www.youtube.com/watch?v=lI1gvPmA_c8


Armed Raid on Raw-Milk Seller Leads to Three Arrests

RAWESOME RAID/ 20 OFFICIALS STEAL RAW DAIRY
http://www.youtube.com/watch?v=j7N7wxqcipw

Interview: Lela Buttery speaks out from the front lines of the Rawesome Foods raid
http://www.NaturalNews.com/033254_Rawesome_Foods_Lela_Buttery.html

RAW MILK RAID: Raid on Healthy Family Farms (Victoria Bloch)
http://www.youtube.com/watch?v=YLBoi-CfJIY&NR=1

Troy Casey interview with Rawesome Foods customers following SWAT-style raid
http://www.youtube.com/watch?v=i3EwTDh8zbg&NR=1


Rawesome Foods raid victims stripped of First Amendment rights with court gag order
http://www.infowars.com/breaking-news-rawesome-foods-raid-victims-stripped-of-first-amendment-rights-with-court-gag-order/


ここにリンクを貼ったのは、ほんの一部です。

ネット上には既にたくさんの情報が出ています。


捕まったRawsome foodsの方々は数日後には釈放されたようですが、箝口令(gag order、メディアなどに詳細を話す事を禁止されること。)を言い渡されてしまったようです。

でも、ローフードを含めナチュラルフードを愛する人々の怒りは広がっているよう。

Rawesome Foods raid huge public outrage at government terrorism
http://www.youtube.com/watch?v=XzlrSCqTBBE

ライセンスを取らず販売していたとされる生の乳のみならず、その他のローフード商品や生のメロンやマンゴーなどの果物までも没収されている映像は、奇妙です。。。






私は、ローフードは「ロック」だと感じているのですが、

アメリカ政府もローフードは反体制的なロックだと感じているから押さえつけようとし始めたのでしょうか。。。コントロールしにくくなる前に。

一人一人の心のずっと奥にある何かが燃え上がり共鳴して社会現象になったら既存の政府は困りますもんね。





今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月 6日 (土)

夏野菜を使って。〜サラダ/山形のだし風/夏野菜のスパゲティー〜

畑を持っている知り合いの方から、ダンボール一杯の野菜が届きました☆

夏野菜が大量に。

切ってタッパーに入れて冷蔵庫で待機。

Summerveges_2


さて、何をつくろうかな〜。



第一弾。夏野菜のサラダ〜ローズマリー風味〜(ドレッシングは、はちみつ、アップルサイダーヴィネガー、塩、オリーブオイル)

Summervegesalad






第二弾。山形のだし風。

Dashi1
全部の材料を細かく切って混ぜてしょう油をかけるだけ。(オクラやとろろ昆布などネバネバするものを一品は入れると「だし」っぽくなります。
今回入れたのは、なす、オクラ、人参、ズッキーニ、キュウリ、トウモロコシ、葱、ミョウガ、わけぎ、ししとう、ピーマン。+生しょう油。

Dashiinajar
ビンに詰めて冷蔵庫へ。日持ちします。すぐに食べるよりも、一晩くらい味をなじませた方が美味しいです。

Dashidon
ご飯に乗せて、ウマウマ!






まだまだダンボールにたっぷり残っている。夏野菜。

第三弾。夏野菜のパスタ。(加熱)
味付けはアリサンのベジタブルブイヨン"のみ。

育てたスプラウトも一緒に☆

Summervegepasta








生で食べるとなかなか減らなくってね〜。








今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月 5日 (金)

あまったグリーンスムージーを使ってグリーン白玉団子。白玉団子は冷凍可能。

Greenshiratama_2


家族がグリーンスムージーを飲み残してしまって、

捨てるのがもったいなかったので白玉団子に入れておやつとして食べさせました〜。


再利用万歳。


ちなみに、白玉団子は冷凍できます。

お互いがくっつかないようにバットなどに敷き詰めて凍らせるとグッド。

でもそのままだとかさばるから、凍ったらジップロックに入れかえて。

食べる時は、柔らかくなるまで自然解凍するか、3分くらい茹で直す。



いまは夏休みだからお弁当は作ってないけど、お弁当に入れておくと昼頃にはちょどよく解凍されていていい感じです。

デーツペーストを乗せてたべると和菓子っぽくって美味しかった〜。

(ミニミニサイズのタッパーに白玉5個くらいを入れて、デーツベーストを乗せてから凍らせておく。→そのままお弁当に持って行くとミニデザートとなる。息子4歳お気に入りの様子。)



関連記事:
作り置きしていたけど飲めなかったグリーンスムージーの活用方法。ダールカレー(加熱)
いまいちなスムージーを救済する方法?!
ローフードレシピ。マンゴーとほうれん草のスムージー。








今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月 4日 (木)

ブレンダさんのレシピクラスに行って来ました♪+ローフーディストの普段の食事ってどんなの?

先日行われたロースイーツコンテスト関連の企画として、ブレンダさんのレシピクラスにも参加して来ました♪


Brenda0


Brenda01


Brenda1_2


Brendaapplepie1


Brendaapplepie2


Brendaapplepie3


リビングライトの方なので、教えてくれたレシピはナッツたっぷり系です。

スパイスが効いていて、とっても美味しかったです♪
(特に、りんごのタルトがうまい〜!シナモンめちゃ多めです。好み♪アメリカンな味付けなのだ〜。多分賛否両論かな??日本のパティシエさんだと1/4くらいに減らしちゃうのかも。。。)


ただ、さっぱり&ローカロリーの日本食になれている人にとっては、

ナッツたっぷりのローフードレシピは果たして健康的なのか??という疑問はやっぱり沸きました。

でも、ナッツを食べる事によって、一緒に生のお野菜をたくさん食べることの助けになるのならオッケーなのでは、という感じがしました。

アメリカでこういったナッツたっぷりのローフードが定着している理由は、

肉や油物ばかりをたらふく食べるよりマシ、という理由からかと感じます。





ブレンダさんに、普段の食事はどのような感じなのかという質問をしたところ、こんなお返事でした。

ブログでシェアしてオッケーとご快諾いただいたので、載せますね。


---------
毎日、グルメローフードやロースイーツを食べているわけではありません。

こういったレシピは、お祝いなど特別のときに楽しむものです。

専属のシェフがいて毎日作ってくれるのなら食べたいのもですが、、、。(笑)

毎日の食事はクリアー(clear)なものを食べるようにしています。

出来るだけシンプルに食べるようにし、身体がアルカリ性側に傾くように意識して食べています。
やたらと食材を混ぜる事はしません。あくまでシンプルに、です。

グリーンを多く取るようにしています。緑色の野菜が大好きです。

朝起きたら、まずレモンを搾った水を飲みます。

そしてウィートグラスジュースを2オンス(=59.15 cc)飲みます。

グリーンジュースを飲みます。

朝のグリーンジュースのレシピは、キュウリ、ケール、セロリ、りんご、レモン、ジンジャーです。

ケールの代わりにほうれん草や水菜を使ったりもします。

自宅ではジューサーを使いますが、旅行中はジューサーがないのでブレンダー(ミキサー)で撹拌したものをナッツミルクバックで漉してジュースにします。

午前中は、食べたとしてもフルーツのみです。

このように、まだ眠っている内蔵をゆっくりと起こして行きます。

お昼には大皿一杯の生野菜サラダを食べます。

3時頃になると、自分の血糖値が下がってくる傾向があると解っているので、グリーンスムージーや、ホールフードを食べます。

ホールフードで食べると言う事が大切です。

夕食にはスープやサラダ、そしてヴィーガンの寿司ロールなどを食べます。


サラダを毎日食べるのは退屈だと思われるかもしれませんが、ドレッシンングやソースのバラエティを増やすとたのしく食べれるようになります。

シンプルに食べると言うのがやはり鍵でしょう。

私だって最初からこのような食べ方をしていたわけではありません。

最初はジュースよりもスムージーを好みましたしね。

だんだんとゆっくりならして行きました。

みなさんも、急がないで、ゆったりと続けてみてください。

------------------------------------------
ブレンダさんのウェッブサイト:RAW CREATIONS





お話を聞きながらメモしたものをまとめただけなので、意訳していますがだいたいこんな感じのお返事でした。


このブログを見てくださっているみなさんにも参考になればと思って、シェアしま〜す。


小柄で笑顔がとっても素敵な方でした。

また日本に来られるそうなので、その日を楽しみにしています。


Brendashino_4







今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を


2011年8月 3日 (水)

パイナップルとバナナのスムージー

Pineapplebananasmoothie


風呂上がりに、シェイクのようなアイスのようなものが欲しいとの要望が出たので作った。


冷凍したパイナップル(1/8切れ)とバナナ(1/2本)+豆乳(1/2カップ)+オリゴ糖。




完全にローフードにしたい場合は、豆乳をナッツミルクに。

オリゴ糖をアガヴェシロップに。


ずいぶんと気に入った様子なので覚え書き。







今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月 2日 (火)

パイナップルとレタスのジュース+ウィートグラスジュースへ向かう気持ち。

Lettucejuice


今朝はジュースな気分だったので、バイタミックスでガーッとした後、ネットで漉してジュースにしました。

個人的に、レタスはスムージーに入れるとあまり好きじゃないから、サラダで食べるかジュースにする事が多いです。(あとキャベツも。)

息子に、「ちょっと、緑の味が多すぎたね。ちょっとレタスが多すぎました。」との感想を頂きました(笑)

以後気をつけます。。。




最近、ジューサーが欲しくなって来ています。

いちいち漉すのが面倒だし、ジューサーで作ったジュースの味は格別だと聞くし。。

ウィートグラスも育ててみたい。

といった気持ちからいろいろ調べてみています。


ウィートグラス、頭の中では、前々からやりたいな〜っと思っているのだけど、

小麦粒(ウィートベリー)を買って→ウィートグラスを育てて→ジュースにして飲むってとこまでなかなかたどり着きません。飲みたい気持ちより面倒臭さの方がまだ勝ってる感じ。

ウィートグラスジュースについて、pros(賛成)とcon(反対)の意見を見たり聞いたり。

2010年の2月からローフードを取り入れ始めて約一年半経って、そろそろ別の楽しみを求む!って声が内部から聞こえて来ているのですがね。。。




関連記事:
ミキサーを使ったジュースの作り方の動画






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年8月 1日 (月)

ロースイーツコンテストに行って来ました♪+ローパティシエブレンダさんのミニ講座☆

虎ノ門にて、ロースイースコンテストに行って来ました☆

日本リビングビューティー協会主催のロースイーツパティシエ1級コースの方々が作るロースイーツです。

おいしそう!!6名の力作!!


Sweets7

hirokoさんのグラニテとアイスクリーム☆






Sweets4
shihoさんのローチョコレートバースディケーキ☆



Sweets3_3
おなじみ、Miiちゃんのローバースディケーキ☆




Sweets5_2
tomomiさんのローカップケーキ☆



Sweets2
うさPinkさんのストロベリーローチョコレート☆





Sweets1_2
Sweets6

Kazueさん作。ロープリン☆



6名のローパティシエの方達がそれぞれの作品について熱弁されました。

とっても勉強になりました。

Mii


Smoothie
おまけのスムージー。


6sweets


お待ちかねの試食です。

どれも力作♪

Brenda

ロースイーツパティシエコースの講師でもある、リビングライトのブレンダさんのミニ講座も。

ブレンダさんが好きになりました。優しい笑顔。


今日はいろんな意味で発見があった一日でした。



個人的にはうちでロースイーツを作らなくなってきていたので、

自分では強く意識せぬまま、ここに足が向いた意味がよく分からなかったのだけれど、

行って良かったなと思いました。

体感してみて、初めて解る事って沢山ありますね。

うちでは、果物丸かじり〜!ばっかりだもんね。

誰かに向けて果実をそのままポンっと放って、「かじれ。」じゃ、ハードボイルドすぎ、、な、、。イブか?

自分以外の誰かに自然を美味しく食べさせたい時、「加工」という行程が必要なのよね。







今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ