« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月の記事

2011年7月30日 (土)

スプラウト大活躍〜♪スプラウトの使い方。

Sproutsinajar_2

好みのスプラウトが出来ましたら、野菜室に入れて保存。








Nattowithsprouts_2

納豆ご飯に乗せて。







Soba

おそばに乗せて。







Pastawithsprouts

パスタに乗せて。







Hiyashityuka

冷やし中華に乗せて。

(シマダヤのもみ打ち冷やし中華は卵と乳製品が入っていません。シマダヤのサイト。)







Pizza

ピザに乗せて。(手作りピザ生地は、こちらのピタパンと同じ生地です。バジルペーストとトマトソースをトッピング。チーズは無し。)





「スプラウトの使い方」なんてタイトルだけど、ただ乗っけているだけだ〜。。。


海苔巻きにしたり、スムージーにいれてもグット。


お昼は、スムージーやサラダを食べてから、そしてこの写真のような「生の野菜+加熱食(ごはん、パン、麺など)」って感じの組み合わせが多いです。その際にスプラウトが活躍しています。乗せるだけで生のものの割合を少しでもアップできます☆

【注意】
ご飯、茹でソバ、パン、パスタなどは、米、ソバ、小麦にアレルギ−がないか解ってから取り入れてくださいね。
この写真の例はあくまで私の場合の組み合わせです。





スプラウトの種スプラウトジャーははこちらで買いました。

↓↓↓


iHerbのサラダ用スプラウトの種ミックス


iHerbのスプラウトジャー

スプラウトを作る方法はこちらでご紹介しています。
iHerbで買ったスプラウティングジャーでスプラウト(もやし)を作る方法。









関連記事:
ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。
ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」
ローフードの基礎。スプラウトの作り方。
スプラウトが豊作で〜す♪大豆よりもイソフラボンが多いんだって!
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』簡単すぎてごめんなさい!アボガドとスプラウトのサラダ。
iHerbで買ったスプラウティングジャーでスプラウト(もやし)を作る方法。




Iherb_logo3

ローフード関連商品が格安で買える

アイハーブ(iHerb)という

アメリカのサイトです。

☆クーポンコード【KAW730】を入力すると☆

☆初回のみ5%割引になります☆

今日の記事でご紹介した、スプラウティングジャーやスプラウト用の種も売っています。






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月24日 (日)

ヘルシオにディハイドレート機能が搭載されるのはもうすぐ?!炊飯器で【低温スチーム】を実験してみました。

生で食べるにはちょっとツライ野菜を、蒸してたべたりしていましたが、

そんな時に、「低温スチーム」「低温蒸し」なる調理法を発見。

低温の水蒸気で野菜や果物を蒸して食べるのだそうです。

より低温で調理した方が栄養素が壊れないという事から、注目されている様子。

低温と言っても65度から70度の温度。

48度以上の熱が加わるので、ローではなくなってしまいますが、

生で食べるのに飽きた時にはいいのでは?と思い興味津々。


低温調理については、、詳しくはこちらのサイトに書かれています。(低温蒸しレシピ

ためしてガッテンでも紹介された事があるらしく、じわじわ浸透して来ているようです。

最新型のヘルシオにも、低温蒸しモード(ソフト蒸し)機能が付いているんだって!!

70度の低温調理ができる圧力鍋というものまであるらしい。。

さて、具体的には低温スチームをどうやってやるかと言うと、、、ふつうに蒸し器で蒸すんです。

でも、一つだけコツがあって、蒸し器のフタのしたに割り箸を入れて隙間をつくり蒸気をある程度にがしながら蒸すとおよそ70度くらいになるそうです。

しかし、この方法だと常に温度計でチェックしながら温度を保つ必要があるそう。



そんなの面倒くさい〜!

うちにあるもので、60度〜70度くらいの低温を保てるもの???

イエス!炊飯器!

炊飯器の保温はだいたい65度から70度だそうなので、これでもいけんるんじゃありません??


早速実験。


炊飯器に、

Teionntyouri1

水と、台になるような小皿を入れて蒸し器になるような状態にする。

Teionntyouri2_2

そこへ、ちょうど良い大きさのお皿に切った生野菜を並べて、

Teionntyouri3_2

保温モードで1時間蒸してみました。

Teionntyouri4_2

出来上がりはこんな感じ。見た目はぜんぜん変化無しです。
Teionntyouri5_2


味は、野菜の歯ごたえがさらにシャキシャキ!となって、甘みが増した感じになりました。

キャベツ、コーン、パプリカは生でも美味しく食べられるのであまり低温スチームの良さが解りませんでした。(生で食べなれているからねぇ)

しかし、玉ねぎについては、威力を発揮!

生の玉葱をがぶりとかじると、辛すぎてギブアップですが、低温スチームで蒸した玉ねぎは甘くてしゃりしゃりとしていて、新しい食感。

これは、面白いと思います。

完全に生で食べにくいものは、低温スチームするのはいけるとおもいます。

食材別の最適な低温スチームの温度がこちらに→。(野菜別の温度




参考サイト:
低温蒸しレシピ


参考図書:


「低温スチーミング入門」タカコ・ナカムラ著/平山一政監修   





生で食べる事に抵抗がないローな人と、生で食べなれていないロー初挑戦な人との歩み寄り地点として、低温スチームというのが一つの着地点となりそうな感じがします。

酵素の事をいいだすと、65度〜70度の低温スチームでは温度が高すぎますが、

オーブンで焼いたり、油で揚げたり、火であぶったりするよりも断然に栄養素の破壊が少ないし、

この前書いた「抗糖化」という視点からもより低温で調理するのは健康的だと言えると思うんです。
(加熱温度が高い揚げ物やオーブン料理だと高温調理で食品中のたんぱく質と糖がAGEs(糖化最終生成物)に変わる。)

健康を意識した家庭用オーブンレンジである「ヘルシオ」などにまで、「低温で調理する」という概念が組み込まれて来ているということに喜びを感じます。

メーカーによって様々ですが、オーブンレンジは、300度のオーブン調理から35度の蒸し調理までカバーできるようになって来ているみたいですよね。

もう一息がんばって、来年あたりには、「ドライフルーツや干し野菜が出来る!」とのキャッチコピーでディハイドレート機能が付いたオーブンレンジが発売されるかもしれない??と一人ほくそ笑んでいるのでした。。。。


加熱温度が低い方が健康にいいというトレンドが浸透した結果、「低温蒸し」がためしてガッテンで紹介されるのなら、「50℃洗い」も紹介されたり、あともう少し温度を下げていってローフードが紹介される日も近いのか?!など考えてしまいました。





低温蒸し専用の蒸し器。






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月20日 (水)

今朝のグリーンスムージー。(緑のスムージー)



あっという間に7月も下旬に。


幼稚園がないとパワーが有り余るようで、、

毎日プールへ連れて行っています。

少しでも、早く疲れてくれ〜!ってね。



プール様々です。



今日のグリーンスムージーは、


Fruitssmoothie

ぶどう、オレンジ、グリーン。



外出時はボトルに入れて持ち歩いています。




暑いので、常温で作ったグリーンスムージーを持ち歩くとすぐに発酵してしまうみたい。

なので、材料を予め凍らせてから冷え冷えにしたり、作ってから数時間冷凍庫に入れて冷やして、GO!






グリーンスムージーの持ち歩きに使っているのは、これ。

ラバーメイドのチャグボトルです。

気に入っていて、400mlと600mlを持っています。


☆フタが片手で空けられる。

☆そのまま飲める。

☆洗いやすい。

☆食器洗い器対応。

☆丈夫。

☆蓋がしっかり閉まるから、バックにゴロンと入れておいても漏れない。


透明なので、中身が透けて見えるから、人前で飲む時にはちょっと気になるかな??

って、私が、じゃなくって隣にいる人が。

気になるのか「え?なに?その緑の液体??」って感じでチラチラ見られる事が多々あります。

一度、外でこぼしてしまった事があって、かなり悲惨でした。

こんな、ミドリイロのドロドロはこぼしたくないっす。

以後気をつけます。




モデルチェンジしたのかな。久々に検索したら、ラバーメイドの商品でこんなのが出てました。





Header_2

ローフードスクールを開校しました。

2011年9月開講講座、申し込み受付中です。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月15日 (金)

おいしいおいしいグリーンスープ♪グリーンスムージーにさらに果物を入れて食べる。

Greensoup1


Greensoup2


Greensoup4


バナナとほうれん草のグリーンスムージーに、デラウェアの皮を剥いていれたものがお気に入り。

ぷにぷにタピオカみたい。

よく食べます。

Greensoupwithorange

デラウェアは、全部食べられちゃったので、私はオレンジを入れました。






この暑い時期にスムージーに使う材料は、冷凍したもの半分、常温のもの半分で作ると、食べる時にちょうどよい冷たさになります。



関連記事:
ローフードレシピ リンゴとバナナとほうれん草のスムージー
夏野菜で涼しい一皿を!!ローフードレシピ。モロヘイヤとトマトの冷静ロースープ
グリーンスムージーに○○を入れるとおいしいよ〜!!





今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月14日 (木)

iHerbのサマーセールが始まりました♪

iHerbで60ドル以上注文すると10%オフだそうです☆


クーポンコード【KAW730】を入力すると初回のみさらに5ドル割引になります☆


↓↓以下iHerbからのメールの転載です。↓↓

---

親愛なるiHerbのお客様へ

iHerbでのセールをお待ちいただいているお客様もたくさんいらっしゃると思いますが、ついにそのときがやってきました!

今から7月18日(月)まで、60ドル以上のご注文に限り、10%特別割引をお楽しみ下さい。
http://www.iherb.com/default?xy=2&l=ja

これは、すでにセールになっている人気商品や、日替わり、週ごとなどのスーパースペシャルディスカウントに加えての割引きとなります!
http://www.iherb.com/Super-Specials?l=ja

この更なる割引きは、iHerbアカウントへサインインした後の、注文の商品の小計から割り引かれます。(送料は60ドルには、含まれません。)

新しくアップデートされた商品のカテゴリーもご覧ください:

体によい、家庭用消臭剤、住宅用洗剤、洗濯用洗剤、柔軟剤、しみぬき剤
http://www.iherb.com/Healthy-Home?l=ja

食品-ベーキンググッズ、コーヒー、栄養バー、グルテン無配合製品、ナッツ&ドライフルーツ
http://www.iherb.com/Food-Grocery-Items?l=ja

敬具

iHerbチーム
--------------------------







iHerbで買って良かったものあれこれ。


Frontier Natural Products, French Green Clay Powder, 16 oz (453 g)
(フレンチグリーンクレイ。放射性物質対策として、お風呂に入れて楽しんでいます。)

Frontier Natural Products, Organic Sprout Spree Salad Mix, Sprouting Seeds, 16 oz (453 g)(スプラウト用の種のサラダ用ミックス。すぐに育つし、とっても美味しいです。)

Now Foods, Sprouting Jar, 1 Jar(スプラウトを育てる為のビン。大きいけれど使いやすいです。沢山育ててもりもり食べています。)

Heritage Products, The Palma Christi, Castor Oil, 32 fl oz (960 ml)(ひまし油。ひまし油シップで肝臓のデトックス。放射性物質に負けない身体作り。)

他にもいろいろ試してみてますが、ローフードに直接関係ないものなどが多いのでまたいつかの機会に。



おまけ。
買ってないけど、気になっているもの。


Source Naturals, Daily Essential Enzymes, 500 mg, 240 Capsules(酵素サプリ。アンディーさんのおすすめ。たまに食べ過ぎた時に飲むと言っていました。私はこれは使った事がないのですが、評判がいいので載せました。)

kombucha(紅茶キノコドリンク、コレを元に培養できるらしい。)

Now Foods, 100% Natural Spirulina, 500 mg, 500 Tablets
(スピルナの500mg錠剤、500錠入り。放射性物質対策に。いまは別の所で買ったものを飲んでいますが、無くなったらiHerbで買おうかなと思っています。)



※最近、時々こうしてアイハーブの事をご紹介しています。
というのは、、購入する方は、クーポンコード【KAW730】を入力すると初回のみさらに5%オフになって、私は4%の報酬がもらえるというシステムだからです。(報酬と言っても現金ではなく、アイハーブでその分お買い物が出来る。)
だから、そういうのが好かん人は、アイハーブ関連記事はスルーしてくださいね。ごめんなさい。









ローフード食材は日本では手に入りにくいからというのと、最近の放射性物質の不安から海外から個人輸入した食材が台所に増えて来ました。。。

なんというか、フードマイレージが上がっちゃって、ちっともエコじゃないですね。。。

思い切って、心配が減る場所に引っ越すか〜??なんてね。思ったりもしますが、

子供を産んで以来すっかり「お母さんは心配性」に変身してしまった私は、

どこへ行っても何か新しい心配事を見つけてその対策に追われているような気がします。

あはは。

どこまで行っても自分自身からは逃げられないもんね。






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月12日 (火)

白いあんぱん☆卵と乳製品を使わないレシピ☆

幼稚園のお友達の誕生日パーティーにおよばれしたので、差し入れであんぱんを作りました。

卵と乳製品は使っていません。

卵と乳製品を使っていないというだけで、ごくふつうのレシピです。
(全粒粉じゃないし、砂糖も使っています。)

Whiteannpann


<白いあんぱんの作り方>
※ミニサイズの白いあんぱんが18個できます。

材料:
強力粉 430g
薄力粉 70g
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1
水 340ml
ドライイースト 小さじ1
オリーブオイル 20g

☆一時発酵 30度:45分
☆18等分(つぶあん、こしあん、ジャムなどいろいろ詰めて成形。)
☆二時発酵 30度:20分
☆オーブン13分:温度は190度〜250度(様子を見ながら焼き色を調節。温度は変えるが時間は守る。)



あっさりしているので大人にも好評。

右横に移っているのは、お得意の捏ねないパン

久々に焼きました。


やっぱりウマい〜。



Yukabirthday


息子のアレルギ−の事を気にかけてくれて、ケーキの代わりにフルーツを用意してくださいました。

感謝。

ハッピーバースディ。



いつか、みんなと一緒に誕生日ケーキが食べられるとよいな、、、と思いました。

そんな日がもうすぐ来るのかな。




前回の記事でGI値のことを書いている割に、あんぱんですか?って突っ込みが入りそう〜。。。。


差し入れ用のレシピと言う事で、アップ。






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月10日 (日)

今年の夏もスイカジュース+アンチエイジング、AGEs、糖化について。

Suikajuice

去年の夏、エルオンラインに掲載されていたシンヤチエさんのスイカのジュース。

また今年も作っています。

これ本当に美味しいです。


<ボディクレンズ すいかジンジャージュースの作り方>(エルオンラインからの転載です。)

■材料
・すいか   300g
・しょうが   5g
・レモン    1/8コ
 
■作り方
全てをジューサーに入れ、果汁だけのジュースにするだけ。
(ジューサーがない場合は、ブレンダーに入れ全てを撹拌し、ナッツミルクバッグでこすとよい)




ローフードを始めて2年目の夏です。

そういえば、去年の今頃はジュースファスティング(ジュースフェィースティング)をしていたな〜。


お腹を下したので、スイカはアレルギ−があるのかと思ったのだけど、その後試してみたら大丈夫でした。

あの下痢はデトックスだったのかな???


ところで、最近アンチエイジングについて調べる事にハマっているのですが、

アンチエイジング的には糖度の高いジュースを一気飲みするのはバツ!です。

何故かと言うと、糖分を急激に摂取すると血糖値が急上昇するから。

血糖値が上がると言う事は、身体の糖化が進むから。

糖化が進むと言う事は、老化が進むと言う事なのです。

糖化という言葉は耳慣れない言葉ですが、今までは【酸化=老化】という視点から【抗酸化】が注目されていましたが、近年では【糖化=老化】という現象に着目し、【抗糖化】がホットなようなのです。

糖化とはメイラード反応と言って糖とタンパク質が化学反応を起こし、茶色の物質になることを差します。

この茶色い物質をAdvanced Glycation Endproducts(糖化最終産物)と呼ぶそうです。

パンが焼ける反応なども、メイラード反応です。

このメイラード反応というのは実は体内でも起こっていて、それが老化に繋がっているとういうのが科学的に証明されているそうです。

身体の中の糖とタンパク質がゆっくりと時間をかけて反応し、糖化するのです。

身体の中のタンパク質というと、沢山あるのですが、ほとんどが数ヶ月で入れ替わってしまいます。

だから、身体の中の糖とタンパク質が反応したっていいじゃない、どうせ入れ替わるから、、と思うかもしれません。

ところが、コラーゲンや眼球にあるタンパク質などは長い間入れ替わらないので、徐々に糖化が進み肌のたるみやしわ、白内障といった老化現象が現れてくるのだそう。

いったん出来ちゃったAGEsはなかなか分解されないそうです。だから老化はたいていの場合不可逆。



老化を防ぐ為、つまり、体内でのメイラード反応(つまり糖化)を起こさせない為には、血中の糖度(血糖値)をあげすぎない事が大切なのだとか。

これまではGI値(グリセミックインデックス)には無頓着な私でしたが、これからは気にしないと〜!と思っています。




ローフードは、生野菜を最初に食べるし、ご飯やパンを大量に食べないから血糖値が上がりにくい食べ方なのですが、、、

ジュースを急激にのむのは、気をつけないといけません。(血糖値の急激な上昇と言う意味で。)

いくらおいしくても、ゆっくり飲みましょう☆




参考文献:

偶然見つけた古い本ですが、「糖化」について解りやすく書かれています。また、酵素についても触れてあります。著者は酵素についての本も他に出版されていて、それもとても解りやすいです。




やたらと高価な本なので、ジュンク堂で座り読みしちゃいました。
こちらのサイトと内容はほぼかぶっています。
糖化(グリケーション)と抗糖化









今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月 8日 (金)

おいしかった〜☆パッションフルーツの食べ方。

Passionfruits


小笠原で取れたパッションフルーツ☆

夏の味がしました。




冷やして、上の方を切ってスプーンですくって食べる!

種もそのまま食します。

買って来たらすぐに食べるのではなく、皮の表面全体にしわが寄ってくるまで追熟させるといいそう。



パッションフルーツの花って、トケイソウなのね?!知りませんでした。

子供の頃、通学路に時計草が咲いている庭があって、毎日咲くのを楽しみにしていたことを思い出したり。









今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月 7日 (木)

iHerbでスーパーフードが10%オフです☆☆クーポンコード【KAW730】を入力すると初回のみ5ドル割引になります☆

iHerbでスパーフードが10%オフです。4月13日まで!

こちらから→【スーパーフード





☆ローフーディストがよく使っているスーパーフードはこんな感じみたいです。☆


ゴジベリー(Goji Berries=クコの実のことです。)

カカオ(Cacao Powder/Cacao Butter/Cacao beans/Cacao Nibs)

マカ(Maca 精力を付けたい男性や、更年期の女性などによく勧められています。※エストロゲン様の作用があります。)

ビーポーレン(Bee Pollen=花粉のことです。)

ウィートグラスパウダー(Wheat grass powder=大麦若葉のパウダーのことです。)

シーベジタブル(Sea Vegetables=海藻のことです。)

アロエベラ(Aloe Vera=食用アロエの果肉のことです。)

グリーンパウダー(Green Powder=青汁パウダーなどもこの仲間です。野菜や海草類、藻などのパウダーで緑色のもの全般をこう呼びます。)

ブルーグリーンアルガエ(Blue-green Algae=藻の一種、タンパク質が豊富です。)

カムカム(Camucamu=カムカム。ビタミンCが豊富です。)

メディカルマッシュルーム(Medical Mushrooms=レイシ、椎茸、舞茸など。ベータグルカンが豊富です。)

ノニ(Noni=抗酸化作用、抗炎症作用などがあります。)

アサイベリー(Acai berries=抗酸化作用、抗炎症作用などがあります。)





【ローフード豆知識】
ここまで書いておいてなんですが、ナチュラルハイジーンではスーパーフードなどをあえて取る事をすすめていません。
ローフードはナチュラルハイジーンのいいとこ取り的な感じで発展して来た食べ方なので、ナチュラルハイジーンよりは自由だからスーパーフードをふんだんに取るようにすすめているローフーディストもいます。(デヴィッドウルフさんなどね。)
でも、初期のローフードの本を読んでみると、スーパーフードは必須アイテムではなく、個人が趣味で好きなら加えてみてね、といった感じのものとして扱われています。
私は、スーパーフードは何となくビジネス的な匂いがするので、やたらと一つの商品だけをすすめてくる方は用心しちゃいます。ここにあげたリストを見てみても、日本国内ではいわゆるネットワークマーケィング商法で取引されているものも多く見受けられますよね。
また、スーパーフードの中には、ホルモン様の働きをしたり、人によっては作用が強すぎたりするものがあるので、気をつけて取り入れてくださいね。(ホルモン様の作用をするものを常食するとホルモンバランスが崩れて生理不順になったりする場合があるそうなので、若い方は特に気をつけた方がいいと思います。)
ちなみに、パウダー状にしたスーパーフードをカプセルに入れて摂取するという方法は、1970年代に始まった正常分子栄養学が元になった「サプリメントブーム」の名残だと思っています。
それでも、サプリメントを取ってみたい時には、「ローフード」と書いてあるかどうかだけではなく、素材そのものを48度以下で乾燥させてそれをパウダー状にしカプセルに入れただけのものを選ぶようにしましょう。
(という背景から、ローフード通販ショップLOHASさんが開発中の「グリーンローフード」を楽しみにしています☆)

また、レイシなどキノコ類全般に関しては非加熱だと返って消化吸収が出来ないそうなので、ローにこだわる必要はないようですね。




私は、個人的にはアサイベリーとブルーグリーンアルガエは気に入っているので、時々スムージーに入れてます☆

ブルーグリーンアルガエは、前に日比谷公園で講演を聞きに行った時にガブリエルカズン氏が熱烈にお勧めしていました☆お墨付きです。




iHerbでスーパーフードが10%オフです☆☆クーポンコード【KAW730】を入力すると初回のみ5ドル割引になります☆






Iherb_logo3
ローフード関連商品が格安で買える

アイハーブ(iHerb)という

アメリカのサイトです。

☆クーポンコード【KAW730】を入力すると☆

☆初回のみ5%割引になります☆



2011年7月 6日 (水)

節電の夏? + 秩父の蛍狩り

Savetheelectricity


「節電は、本当に必要なのか?!」とか、ワイドショーなどを見ると是非が問われていますが、、、

出来る範囲でやっています。



週末は、クーラー消して足だけ水桶に突っ込んでいたら、かなり涼しかったです。

風流だしね。

ただの自己満足ですね。。。ははは。




Boukyounosato

夜は、蛍を見に行きました。

ま〜っ暗だと、ほのかな光でも貴重に感じます。

電気って、なんだろう?と考えさせられました。



秩父の蛍狩りの場所はこちら。
http://navi.city.chichibu.lg.jp/flower/hotaru/map.html#onohara



関連記事:
ローフードキッチンに必要な調理道具。







今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月 4日 (月)

簡単すぎるロークッキー。焼かないし、ディハイドレイトもしない。

Easiestrawcookies_2


Easiestrawcookies2


クッキーなんて呼んでいいのかわかんないくらい簡単なのですが、、、

息子には好評だったので、レシピアップです。

クッキーっていうか、なんていうか、、「むかしなつかしきな粉棒」のような感じです。

きなこを水飴で練った駄菓子。(ご存知の方いるかな?)

きなこと水飴の代わりに、これは粉末にしたゴマをはちみつで練ったお菓子。ただそれだけ。

ローフードのスイーツは手間がかからないものが多いのだけど、

これはローフードパティシエさんにさえ怒られそう?!


ディハイドレータにかけないから、酸化もしないし、超ヘルシーなのでは?!って思います。

冷凍庫で冷やし固めてくださいね。


【ロークッキーの作り方】
4枚くらいできます。

材料:
ゴマ(黒でも白でも) 大さじ山盛り2
はちみつ  大さじ1くらい

1、ミルサーでゴマを粉状にする。
2、はちみつを入れて、混ぜる。
3、クッキー生地くらいの固さになるので、それを成形して冷凍庫で凍らせる。完成。

ゴマは面倒くさいから浸水しなかった〜。(気になる方はした方がいいかも。)

はちみつは、種類によって固さが違うから加減してくださいね。(ローハニーだと粘度が高いから作り安と思います。レンゲはちみつなどはさらさらしているから作りにくいかも。)

一枚ずつサランラップでくるんで冷凍しました。


Eaziestcookieheart1_2


Easiestcookiesheart2

2回目は、ゴマとフラックスシードを同量混ぜて作ってみました。


写真は、なんだか、泥遊びみたいです。。。

冷凍庫から取り出したら、暑さではちみつがダラ〜っとなってしまうから早めに食べないと。

クッキーと言えども持ち歩いたりするのには向きません。おうちでのおやつ。


さ〜っと作って、冷えて固まったら、ぱぱ〜っと食べて、はい!おやつの時間終わり!

なんて時間がかからないのでしょう。


その分たくさん遊ぼう!







今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月 3日 (日)

夏だ!バーベキューだ!元気いいぞうさんだ!+ナチュラルハイジーン的にBBQで気をつける事。

Genkiiizou_3


Bbq_3



代々木公園近くのビルの屋上で、バーベキュー。

ベテラン地下芸人の【元気いいぞう】さんのパフォーマンスまであって、最高でした。

階段のポールにしがみつきながら、芸を凝視する息子。笑った〜。



【ローフード豆知識】
ローフード(ローヴィーガンの場合)では動物性食品は食べません。



(私は、卵と乳製品は極力避けていますが、ヴィーガンじゃないです。時々ニク食べます。)

もし、肉を食べる時には「フィットフォーライフ」に習って【タンパク質×炭水化物】の組み合わせを
避けるようにするといいです。つまり、生野菜→焼いた野菜→肉!の順で、ごはん無し!
生野菜沢山。肉少なめで。
ごはんがどうしても食べたい時には、肉は飛ばして、ご飯!
もしもお呼ばれなどでバーベキューを食べる時には、これだけは、気をつけよう!
ダイエット中の場合は、普段の食事でもこれを守るだけでも消化が良くなり痩せやすくなるようです。
去年ローフードでダイエットして15kg痩せに成功した時は、肉はまったく食べず、【タンパク質×炭水化物】の組み合わせ無しの原則をかなり厳格に守ったよ〜。


昨日、食べた順番はこんな感じ。

レタスとプチトマトのサラダとガーリック味噌ディップ→キムチ→肉2枚。 そして、缶ビール。



それにしても、ローフードのおかげなのか、ただ単に歳のせいなのかすっかりお酒が飲めなくなった私は缶ビール1本でいい気分な一日でした。







今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

お客様に出す時の、オレンジの切り方

Slicedorange

こうやって薄くスライスすると食べやすいです。

【オレンジの切り方】

皮を剥いて縦半分に切って、スライス。




自分で食べる時は、皮を剥いたら、そのままかぶりつく!






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月 2日 (土)

らっきょうの漬け方(カリカリ、甘酢漬け)

Rakkyou1


Rakkyou2


Rakkyou3


去年の今頃は、頭の中がローフード一色になっていたから、

「ローフードではお酢は使わないから甘酢漬けはだめ!」って感じで漬けなかったのでした。

そして、やはり後悔。

今年は漬けました。間に合って良かった。。。らっきょうももうそろそろ終わりですよね。

鳥取産のを1キロ漬けて、すこしお友達へお裾分け。

私は、カリカリした歯ごたえが残っているタイプがすきなのですが、

数年前にこちらのサイトでやっと好みの漬け方を見つけて以来、毎回この方法で作っています。→「四畳半の住人


四畳半の住人さんに感謝です。

覚え書き:らっきょう(鳥取産)1kg、塩漬け用の塩(全体がかぶるくらい)、甘酢(お酢500ml、砂糖100g)

1、泥付きのまま頭とシッポを切り取る。
2、塩をまぶして、ザルに入れて一晩置く。
3、一番外の泥がついた皮をはいで、ふきんできれいに拭く。
4、清潔な保存瓶にらっきょうと鷹の爪2〜3本を入れて、甘酢を満たす。
5、数週間たったら食べられる。

※カリカリとした歯ごたえを残すコツ。
→きちんと塩漬けにする事で、余分な水分を出す。/ 頭とシッポを切り取る時に、深く切りすぎない事。




関連記事:
今年も「仕事」しました。






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

2011年7月 1日 (金)

おすすめの本。いとうゆきさんの『ロージュース・レシピ』


本屋さんで、ローフードの本を目にする事が多くなって来ましたね。

その中でも、ひときわ美しい生絞りジュースの表紙が素敵で、おもわず手に取りました。

いとうゆきさんの「ロージュース・レシピ―美と健康を手に入れるアメリカ発の食事法 (地球丸からだブックス)
」です。

ジュースだけの本かと思ったら大間違いで、

フルーツスムージー

グリーンスムージー

生絞りジュース

ローのスープ

などなど盛りだくさんの内容です。

そして、季節ごとの酵素ドリンクの作り方まで紹介されています。

ローフード食材についての説明もあり、ローフードを始めたばかりの方でも作りやすいと思います。

いとうゆきさんの知識がギュッと詰め込んであるうえ、写真も沢山あって写真集のようでもあります。

ジュースやスムージーをとっかかりとしてローフードに親しんでもらいたいと言う著者の気持ちが伝わって来ました。

ゆきさん渾身の一冊という感じです。おすすめ。







今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ