« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
【天然生活 2011年 08月号】にフード・デザイニスト笹生 暁美 (さそう あけみ)先生のエコレシピが載っていましたよ〜。
なんでもかんでも全部ロー!というよりも、エコの視点から「火を使わない」ということに注目したレシピが紹介されています。
ローではないけれどヘルシーな食材(豆腐など)と掛け合わせて、より現実的に取り組めるローフードのレシピです。
写真も、ローフードディッシュは原色ギラギラ!的な元気一杯の感じのものが多いですが、
【天然生活】っぽい、抑えた色調のどちらかと言うとマクロビ的な色味のローフードが並んでいます。
【ローフード】+【自分が心地よく食べる事が出来る食材】の組み合わせはとっても勉強になります。
※ローフードは基本的には豆乳、豆腐などの大豆加工食品は使いません。大豆にアレルギ−がある方はご注意くださいね。
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
紫キャベツが一玉198円だったので、即買い。
いつか Dean & Deluca で食べた紫キャベツとクルミのサラダがおいしかったので真似して作ってみました。
クルミはローストしていないのを使ってローフード仕様に。
本家は、りんごも入っていましたが、台所になかった。。。あれば入れるともっと近づくかも。
<紫キャベツとクルミのサラダ>
(分量はポットラックパーティーに持って行けるくらいに大量にできます。冷蔵庫で数日は日持ちしますので、小分けして保存しても。)
材料:
紫キャベツ 1/2玉 →紫キャベツを2〜3センチくらいの長さの千切り。(あまり薄くしすぎないほうが美味しい。)
生クルミ カップ1/3 →ソークしたクルミを2〜3ミリに薄切り。
レーズン 大さじ2 →細かくみじん切り
オリーブオイル(ガーリック風味) 大さじ2
酢 大さじ 1
塩 小さじ1/4くらい
(オリーブオイル、酢、塩はキャベツの大きさにより加減)
作り方:
1、紫キャベツ、クルミ、レーズンを大きめのボールに入れて、オリーブオイルを回しかけよく混ぜる。全体にオリーブオイルがコーティングされるようにするのがポイント。
2、お酢を入れて混ぜる。
3、最後に塩を振りかけ味付けして、混ぜて完成。
※オイルと酢と塩を入れる順番は必ず守ってください。塩を先に入れると水分が出てべちゃべちゃになってしまいます。まずは野菜の表面をオイルで覆って水気を閉じ込める
(これ、おいしいサラダ作りのポイント。)
※全体にオイルを満遍なく回す為に、おおきなおおきなおおきなボールで作業するのが良いです。
(これも美味しいサラダ作りのポイント。)
Dean & Delucaでは写真のようなお惣菜カップに入って400円もしたよ〜!!
そんなちょっとじゃ足りんよ〜。
R&Sのイベントの時に使ったお惣菜カップが余っていたので、自作のサラダを詰め詰めして一人デリごっこ。(セコい遊び?)
何でも自分で作るってのは、楽しみのためでもあるんだけど、節約の気持ちが多分にあるのよね。
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
ママ友のおうちで、パン作りパーティーをしました♪(ローじゃないよ。)
たくさん拵えてくれたLさんどうもありがとう!!
教えてもらったパンの材料の覚え書きです。
以下のレシピは全部、卵と乳製品を使っていないパンです。
(一番下にあるレシピの【ベーコンチーズ】以外ね。チーズがダメな子はチーズを抜いてベーコンだけで。ベジの子は、好きな具を入れて丸めてね。)
覚え書きは教えてもらった通りの基本のレシピなので、今度自分で試す時には好みで全粒粉にしたり、砂糖を使わずにつくったりしてみたいと思います。
【豆乳ブレッチェンの材料(6個分)】
強力粉 250g (米粉でもオッケー、写真は米粉)
ドライイースト 小さじ1
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/2
豆乳(無調整) 190〜200ml
手打ち用粉 適量
こね 10分
第一発酵 30度:30分〜40分
ベンチタイム 10分
第二発酵 35度:30分〜40分
オーブン 190度:15分
【ベーグル】
強力粉 250g
ドライイースト 小さじ1
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
ぬるま湯 160〜170ml
こね 10分
第一発酵 30度:30分〜40分
ベンチタイム 10分
第二発酵 室温(25度):30分〜40分
ゆで 片面30秒ずつ(お湯に砂糖を溶かす)
オーブン 210度:15分
【丸パン】
強力粉250g
イースト 小さじ1
砂糖 大さじ1
塩 小さじ2/3
ぬるま湯 160〜170ml
バター 10g (オリーブオイルか菜種油に変更)
こね 10分
第一発酵 30度:30分〜40分
ベンチタイム 10分
第二発酵 35度:30分〜40分
オーブン 190度:13分〜14分
※長く焼きすぎると表面がパサつくので、色が薄い時には焼き時間の半分くらいで色づき始めなければ温度を上げ、焼き色が濃すぎる時には温度を下げる。
焼き時間は変更しない!
【ベーコンチーズパンとピザ風トマトパン】
強力粉 150g 300g
イースト 小さじ 2/3(2g) 小さじ4/3(4g)
砂糖 小さじ2
塩 小さじ1/2
ドライバジル 小さじ1/4
トマト水煮缶 100g
オリーブオイル 大さじ1/2
こね 10分
第一発酵 32度:30分〜40分
ベンチタイム 5分
第二発酵 34度:1.5〜2倍になるまで
オーブン 190度:15分
ベーコンチーズにするときは、2等分して丸く伸ばし、中にベーコンとチーズをいれて底をまとめる。
(しっかりまとめないと焼いたときチーズがはみ出す。)
焼く前にクミンシードをちらす。
ピザ風にする時には、
平たく伸ばしてから3等分に切り、ベンチタイムを置いてから、トマト、ズッキーニ、パプリカ、オリーブなどをのせ、塩をふりかけ、オリーブオイルをハケでぬって、焼く。
パン熱が再発して、昔ハマっていた頃のパン作りノートまで引っ張りだして来てしまった〜。
パンはやっぱりクセになるね。作るのも食べるのも。。。
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
【ドライバナナ】
果たして、ディハイドレートした食べ物が本当の本当は体にいいのかどうかは置いといて、、、
ディハイドレーターでつくったドライドバナナを息子が好きなので、ときどきまとめて作ります。
市販のドライバナナみたいにかりっとはならず、中が半生くらいのソフトさで仕上げ。
変色が気になる場合はレモン汁や塩水にさっとくぐらせるといいのでしょうが、面倒なので切ってそのままトレイに並べて一晩以上乾燥。
まぁ、油で揚げるよりはオッケーでしょ。
タッパーに入れておけば、数日は大丈夫。
といってもおいしいので止まらなくなりあっという間に無くなります。
うちのディハイドレーターは4段あるので、3段全部バナナで、写真は最後の4段目。
【ローアーモンドクランチ】
アーモンドも一緒に乾燥させました。
ソークしたアーモンドを砕いて、メープルシロップをまぶしシナモンを振り振り。
乾くとアーモンドクランチのような感じになるので、果物や豆乳ヨーグルトに振りかけて食べます♪
これもタッパーに入れておけば冷蔵庫でしばらく保存可能。
おいしいよ♪
【ローフード豆知識】
ローフードの元になっているナチュラルハイジーンでは、食べ物をそのままの形で余す所無く食べる(ホールフード)のがいいとされている。それこそが人間の自然の食の姿だから。
また、食べ物の中に含まれる「生きた水」こそが私たちの体を癒すという。
なので、その水分を乾燥機で飛ばしてから食べちゃうってのは、本当の本当はちょっと違う〜という突っ込みが入るわけです。(聞いた話ですが、ローフードレストランに来たお客さんから「ドレッシング無しで、あと、ディハイドしたものも無しで。」という超ストイックなオーダーなど入る時があるそう!!その方はきっと厳格なナチュラルハイジーニストですね。)
まぁ〜、わかっちゃいるけど、油で揚げたり、オーブンで焼いたりするのと比べるとヘルシーってことで、うちの場合はそこまで厳しくしなくっていいよね。って思います。「うまい棒」だって「ガリガリ君」だって食べさせてるし(笑)。
![]() ディハイドレーターのトップブランド エクスカリバー社の新型モデル日本のキッチンにぴったり... |
【理由1】
ディハイドレーターを使うレシピは日持ちするものが多いのでまとめて作りたくなる。4段分だとあっという間になくなる!
【理由2】
4段だと庫内が狭いので空気の循環があまりなく、乾くのに時間がかかる。レシピ本に書いてある時間ではまず乾きません。
【理由3】
4段のサイズはタイマーが付いていません。何時間もディハイドレートする場合が多いので、かけたまま寝たり外出したりする事が出来るよう、タイマーがあった方が絶対安心です。
失敗談ですが、残り数時間で乾くのにもうでかける時間が来て、仕方がないからそのまま出かけて、、、帰って来たらカラカラに乾燥しすぎていた事が何度かあります。。。ちゃんと仕上がりの時間を段取りしたり、外付けのタイマーを買えば解決する問題なのですけど。
![]() ディハイドレーターのトップブランド・エクスカリバー社の新型モデル【送料無料】エクスカリバ... |
アメリカでは、エクスカリバー社ではない会社のもので優れたディハイドレータが出回っているそうなのですが、社名がまだ解りません。
知りたい。。。
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
いきなり夏が来た〜!って感じになったので、冷たいものでも。
フォーク1本で出来るバナナアイス。
といってもバナナを完熟させてフォークで潰して冷蔵庫で固めただけ。
材料はバナナのみ!!
しっかり美味しいです。
バナナの皮が黒くなるくらいについ熟させて作るのがコツと言えばコツ。
完全にカチカチになる前に取り出して混ぜると口当たりが良いものができま〜す。
【ローフード豆知識】
バナナは完熟させる事で、でんぷん質が酵素分解されて糖分に変わるので甘くなります。
酵素分解されているということは、消化酵素が少なくて済むので簡単に消化できちゃうんですね〜。
だからバナナはなるべく皮が黒っぽくなるまで熟してから食べるようにするのがいいんですね☆
完全に熟す事でミネラルも増えます。
甘みが強くなるので甘味料を使う事無く甘さを楽しむ事ができます。
また、人の味覚は冷やすと甘みを感じにくくなるので、バナナに限らずそのまま食べるには甘すぎる場合は冷凍して冷菓にしちゃうといいですね。
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
先日書いた記事の
に続いて、放射性物質に負けない体を作るという視点からの記事です。
福島原発があんな事になってから、我が家で特に気をつけている事は「便秘をしない」ということ。
体に不要なものは溜めずに排出しましょう!ってこと。
放射性物質に限らず、便秘をすると有害物質を体に溜め込んだままにすることになりますもんね。
だから、家族みんなが毎日快便かどうかを以前より増して気にするようになりました。
ローフードを実践している方は食物繊維を沢山取っているし、無駄にたくさん食べないので大切な体内酵素を消化に浪費することがないから、酵素を効率的に使えます。その結果、排泄がスムーズになりますから、便秘でお悩みの方は少ないと思います。
生の野菜や果物を、ジュースにしたりスムージーにしたり、サラダをふんだんに食べたり、ロースイーツを食べたりして、自分の体にあった形のローフードを上手に取り入れている場合は、多分、気にする事なくする〜りする〜りとバナナのような美しいウンチが出ていると思います。
でも、近頃は安全な野菜が手に入りにくくって以前より野菜(特に葉物野菜)を食べる量が減っちゃった、、、という方多いのではないでしょうか?
また、自分だけなら食べる事も排泄する事も簡単にコントロールできますが、家族の排便具合まではなかなか難しいです。。。
さて、こういった背景から、うちではどんな対策をしているかというとこちらです。↓
左から、
①マグネシウム系下剤(マグオーセブン/Aerobic Life, Mag O7 Powder, 150 g)、
②イヌリン(Now Foods, Inulin, iHerbのページ)
③フラクトオリゴ糖(メイオリゴWシロップ)、
④善玉菌の錠剤(新ビオフェルミンS)
です。
普段は、グリーンスムージーを毎朝飲んで酵素も食物繊維もたっぷり取れますが、
グリーンの量が少ない時にはリジュベラックや黒砂糖キノコ水を入れて善玉菌を補給。
また、お腹の調子がスムーズでない時にはフラクトオリゴ糖を加えて腸内のビフィズス菌を増やします。
(多分もうコレだけで便秘知らずでしょう。)
フラクトオリゴ糖は、前にもちょっと書きましたが、何をしてもダメだった頑固な便秘にもいいみたいです。(関連記事:ローフードをやっていても便秘が解消しない人)
で、新しく導入したのが、イヌリンです。
フラクトオリゴ糖は甘すぎて主人が嫌うので、主人用のスムージーには甘みのないイヌリンが活躍中です。
イヌリンはこちらの記事で少し触れました【プレバイオティクス】。
ウィキペディアでも、こんなことが書いてあります。↓
「イヌリンは非常に効果的なプレバイオティクスでもあり、腸内において人体に有益な細菌を増やすのに貢献する。既に述べたように、イヌリンは消化されることなく胃と十二指腸を通過し、腸内の細菌にとって有益な物質となる。このことは、乳酸菌が腸にコロニーを形成することができるようになるまでに、消化管を通して非常に過酷な環境に耐えなければならないことと比較しても非常に対照的である。」
→イヌリンについて詳しい事はこちらをお読みくださいね。
イヌリンは、お味噌汁やスープに混ぜても味が変わらないので野菜を食べたがらない方にもこっそり食物繊維をとってももらう事ができます。
そして、緊急時に出番となるのが、マグオーセブンです。
マグオーセブンは、つまりはマグネシウム系下剤です。スイマグやミルマグと同じように腸内の水分量を増やして排便を促すタイプ。
スイマグは高価なので、iHerbでスイマグと同じような効き目のマグオーセブンを見つけたのでこちらを使っています。
これは、穏やかとはいえ下剤なので使用には注意が必要です。
便秘したり、下痢したり、風邪引いたり、肉を食べ過ぎたり、ってとき、つまり腸内に良くない菌が増えた時にこれを飲んでザバーッと排泄します。
悪いものを出し切ったら、ビオフェルミンSを多めに飲んで善玉菌を補給。
うちの人たちの腸にはビオフェルミンSがいいみたいですが、善玉菌補給のための錠剤は好きなものを見つけてくださいね。(プロバイオティクスはすでにお腹にいる菌を補給しないと意味ないんですって。)
もちろん、ローフーディストは錠剤からではなく自家製の酵素ドリンク、リジュベラック、豆乳ヨーグルト、キムチ、手作り味噌などなどから善玉菌を補給する方がいいです☆
便秘知らずになって、元気になろう!!
(注意:あくまで我が家での対策方法です。放射性物質排泄に便秘をしない事が有効かどうかというのは特に科学的な裏付け等があるわけではありません。また、これをしないからと言って対策ができていないと不安になったりしないでくださいね。私が何もしないではいられないので、お守り程度にやっているだけものですから。。。)
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
こんばんは!今日はローフードネタではないのですが、ベジレシピの事なので書きますね。
レシビブログで応募したら幸運にも当選したので「う〜ら」さんの公開レシピイベントに行って来ました☆
う〜らさんのレシピは、野菜をふんだんに使っていて、しかも時間をかけずに出来るレシピが多いので、参考にさせて頂いているのでワクワクで出かけましたよ〜。
場所は、池袋西部本館7階のキッチンスタジオです。
けっこうな人だかりができていました。
私は二列目に席を取って頂いていたので、ラッキーでした。
父の日用のレシピを3品教えてくれました。
一品目は「ブロッコリーとヒヨコ豆のキーマカレー」。(注:キーマといってもベジなのでひき肉は入っていません。火を通すのでローではありません。)
ヒヨコ豆もトマトも缶詰を使うとはいえ、ものの10分足らずで1品完成!!
すごい早技!!
続いて2品目は、「和風バーニャカウダ」。
こちらも手際が良すぎて、写真が間に合わず。。。
一枚も取れませんでした。
それくらい簡単にできます!!
びっくり!!
フライパンで火を通すのでローではありませんが、通常のバーニャカウダのようにアンチョビを使わないのでよりいっそう簡単です。
材料を少し変えたらローでも行けそうでした。
さて、ここでもやはり流行の「塩麹」が登場!!
3品目は「アボカドの塩麹漬け」です。(左手前の赤いココットはバーニャカウダです。)
これは、塩麹(リビングフード)と、生のアボカドの組み合わせなので、ワクワク!
こんな感じで、塩麹をまぶしてラップでくるんでしばらく置いて味をなじませて、、、
もう完成!!
30分足らずで3品ささっと作ってしまったう〜らさんさすがです。
短い時間でしたが、とても勉強になりました。
レシピや作り方も参考になりましたが、印象に残ったのは、
「私は外食が多いです。外食ではこだわらず何でも食べます。だから家で食べるものはほとんどが野菜にしてます。」
とった内容の事をおっしゃっていたところ。
この辺り、私も共通しているのでうれしくなりました。外食はそんなに多くはないですが、外で食べる時は何でも好きなものを食べます。
また、ブログをみると、朝ご飯は火を通さないものを食べていると書かれいていました。
お肌がつやっつやでしたよ〜。
そして、、
最後に味見を配って頂きました。
うわ〜!!これ美味しい!!全部美味しい!!とまたびっくり。
(アボカドの塩麹漬けは、予め数時間味をなじませたものを出してくださいました。数時間は漬けた方が良いそう。)
今日は「父の日用のレシピ」と言う事でしたが、明日の父の日はベジタブル攻めにすると多分うちの場合は苦情が出るので、
自分独り用のランチなどに作ってみたいと思います。(ローバージョンで。)
う〜らさんのレシピ集はこちらです。ローではないですが、野菜ばっかりのレシピなのでとても参考になります。
気に入っている理由は、野菜中心のレシピ本は味気ないものが多いですが、この方のははずれなく美味しいのです。
また、マクロビとかローフードとか決まりにとらわれていないので、気楽に作れます。
でもたまにマヨネーズなどが出て来ますので、ヴィーガンの方にはアレンジが必要です。
子供や旦那様にも喜んでもらえるとう目線ではないので、大家族の団らん的な夕飯向けではないですが、ちょっとワインでもという時に重宝します。
ふつうのレシピからアレンジしてローにするのはちょっと工夫が必要だけど、ベジタリアンレピからなら以外と簡単に変更できるのでいいですよね。
うーらのオーガニックな野菜のおつまみ手帖
うーらのオーガニックレシピ手帖
うーらのオーガニックレシピ手帖2
めんどくさがりやさんの、野菜生活。1日分の野菜が1食でとれるレシピ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
先日書きました発酵食品系つながりで、、、今日はこれです。
ローフードをやっている人は、いろんな善玉菌ドリンクをおうちで作っているみたいです。
うちも、こんな感じでいろいろ作っています☆
写真の真ん中は、「紅茶キノコ」ではなく、「黒砂糖きのこ」です。
英語名は、Water Kefir とか、Japanese Crystal と呼ばれているようです。
元になる菌は白いゼリーのような感じでキラキラきれい♪↓↓
このつぶつぶのゼリー状のものをウォーターケフィアグレインと呼びます。
グレインにフラクトオリゴ糖をかけてそのまま食べてもおいしいです。
ウォーターケフィア(黒砂糖キノコ)は紅茶キノコと同様に、ローフーディストの間で人気の飲み物なのです。
(過去に書いた関連記事:「黒砂糖きのこ」始めました!ウォーターケフィア/ジャパニーズクリスタル)
日本では【ウィーターケフィアグレイン+水+黒砂糖】で醸す方法が広まっているので黒砂糖きのこと呼ばれているようですが、名前に忠実に作らなくっても【ウォーターケフィアグレイン+水+普通の砂糖】でもしっかり発酵します。
2010年の5月に「黒砂糖きのこnet」の管理人の方から譲って頂いて以来、試行錯誤しながらいろんな味を楽しんでいます。
オレンジ+クランベリー、レモン+いちじくをいれて醸してもフレーバーバージョンができて美味しいです☆
そのまま飲んだり、スムージーに入れたり、発芽玄米リジュベラックと同じような感じで楽しんでいます。
変わった方法としては、、
24時間くらい発酵させてからグレインを漉したものを炭酸水用のペットボトルに入れて冷蔵庫で一日冷やすと、、、
「スパークリングウォーターケフィア」が出来上がりま〜す。
菌が砂糖を食べて二酸化炭素を出すので、それを炭酸用のペットボトルに入れて封じ込めると再度水に二酸化炭素が溶けるのでシュワシュワ〜の発泡水になるんです。
写真の左側がそれです。(半分飲んじゃった。)
グラスに注ぐとしゅわわ〜とシャンパンとかシードルみたいな感じになります。
アルコールはありませんけど。
多分このスパークリング作製法は紅茶キノコや他の発酵飲料でも可能だと思います。
でも、このウォーターケフィア、匂いがけっこう独特なので好き嫌いが別れるかもしれません。
善玉菌のことを、英語で【プロバイオティクス】といいますよね。
最近学んだ言葉に【プレバイオティクス】と【シンバイオティクス】というのがあります。
【プロバイオティクス(probiotics)】はいわゆる善玉菌ですが、
その善玉菌を増やす役割をするもののことを【プレバイオティクス(prebiotics)】と呼ぶの出そうな。
そして、その二つを合わせたものが【シンバイオティクス(synbiotics)】と呼ばれるそうです。
1995年くらいに新しく作られた単語らしいので、知らなかったのもうなずけます。
で、自分で作ったウォーターケフィア(=プロバイオティクス)に、フラクトオリゴ糖(=プレバイオティクス)を混ぜて飲みながら、
これがうちの「シンバイオティクス」じゃ〜!と悦に入っているというオタクな話しをしたかったのでした。
ちなみに、上の写真の一番右は手作り野草酵素です。(作り方はこちらです。)
野草酵素は、とってもウマくできて、シュワシュワ〜っと発酵しましたよ。
でも、甘すぎるのですこ〜しずつ飲んでいます。
こいった手作り酵素は、自然の酵母などの菌類と植物が持つ食物繊維などが溶け出しいるので、
プロバイオティクス+プレバイオティクス=シンバイオティクスなのではないかと最近思っています。
発酵食品ブームなので、アップしてみました。
過去記事も是非見てみてくださいね☆
過去の「黒砂糖キノコ」関連記事:
☆「黒砂糖きのこ」始めました!ウォーターケフィア/ジャパニーズクリスタル
☆黒砂糖きのこ(Water Kefir Grains / Japanese Water Crystals) 水の作り方
☆黒砂糖キノコでピムス風
最後に、、、
黒砂糖キノコ(ウォーターケフィア)についての本はあまり見かけませんが、
こちらの本を読むとだいたいのことが解ります。
これは、お米を麹と酵母で発酵させて作る「どぶろく」というお酒の作り方の本なのですが、
今流行の「酵母」をどうやって採るかとか、なぜ紅茶キノコは紅茶で醸した方がいいのかなどなど、
いろんな事が目から鱗ですよ。
ちょっと発酵マニアな方におすすめ。
ミードの作り方も載っています。
発酵飲料をスパークリングにする方法は、こちらから学びました。
ずばり!黒砂糖きのこダイエットと言う本がアマゾンにありました。
読んでみたいです。。。
他の飲料系の関連記事はこちら:
☆ローフードレシピ。リジュビラック(発芽玄米で作ってみました。)
☆超節約したい人のリジュベラック。作り方。
☆○○を飲みさえするば健康になる!のか。
今日の記事は、ちょっとマニアックな感じになりすぎてしまいました、、反省。
「おうちで出来る簡単ローフード♪」がテーマのブログなのにですね。
きのこ飲料水を作らなくても、生の野菜と生の果物を楽しんで食べるだけでも立派な、というか、
それこそがローフードですから☆
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
どうやら「麹」が大流行のようです。
放射性物質に負けない身体作りということで「発酵食品」が見直されて来ているのでしょうか。
腸内フローラがよい状態になると免疫力が上がる!とか、善玉菌を沢山取って腸を健康にして強い体を作ろう!とかそんな情報がそこかしこで聞かれます。
腸内細菌のバランスを保つ為には、自分の体が喜ぶ菌を日常の食事に組み込むといいんですよね。
そこで、発酵食品の出番!!
昨日だって、本屋さんに並んだ雑誌をパラパラと見てみると、「塩麹」の作り方が特集されたものが何冊もありました。
個人個人がそれぞれ底力を付けて防衛しよう!と奮起しているのが解ります。
さて、流行の「塩麹」も便利ですが、麹が余ったら是非作ってもらいたいのが、コレです!!
↓↓
「いっしょ漬け」
作り方は超簡単で、米麹と生しょう油と青唐辛子を1:1:1で保存瓶に入れて、10日間冷蔵庫へ。
お箸で混ぜたらできあがり〜!!
青唐辛子のピリっとした辛さと、麹の旨味と甘みがたまりません。
※基本は1:1:1なのですが、私はあまり辛いのが得意でないので、2:2:1と青唐辛子を少なめに仕込みました。
詳しい作り方はこちらの記事に書いています♪
↓↓
☆いま流行の麹を使って簡単ご飯の友☆いっしょ漬け(一升漬け、一緒漬け)・三升漬け・青唐辛子味噌・青南蛮味噌
ウマすぎて、ご飯を食べ過ぎてしまいそうな感じですよ〜。
豆腐にのっけたり、キュウリやトマトに付けたり、やみつきになります。
いっしょ漬けを付けた野菜をポリポリ食べながら、
つくづく、ローフードに出逢ってよかったなぁと感じています。
できるかぎり加熱処理されていない食品を、
菌も酵素も一緒に丸ごと取り入れて、
お腹の元気を取り戻そう!!
一人一人のお腹の中が元気になると、
自分と家族が元気になって、
街が元気になって、
国が元気になって、
世界が元気になるよね〜!!
って、なんか変なテンションですね。
ローフードで世界平和!って言っていた団体の事を思い出しちゃいました。
でも、美味しくって体にいいものを食べて、溜めずに出して、、、
それがスムーズにできれば、しあわせが一つ増えるのかもしれませんね。
過去の発酵食品関連の記事です。発酵食品は、生きている食べ物=リビングフードです。
関連記事:
☆リビングフードレシピ。豆乳ヨーグルト。
☆豆乳ヨーグルト関連記事
☆リビングフードレシピ。お漬け物。
☆リビングフードレシピ。甘酒。
☆リビングフードレシピ。キムチ。
☆リビングフード。ぬか漬け。
☆リビングフードレシピ。かぶら寿司。
☆ちょっと変わった朝ご飯。甘酒の作り方。簡単バージョン。
☆もう出来ました☆去年末に仕込んだ手作り味噌☆
☆ローフードレシピ。発芽玄米ヨーグルト。
☆美味しすぎる〜。「いっしょ漬け」流行の麹を使った超簡単レシピ。
ちなみに、リビングフードとローフードの違いは、こちらの記事にて。
☆ローフードとリビングフードの違い。酵素って?
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
ブログを見てくれているお友達からメールが来て、
昨日(6月7日)の朝日新聞の朝刊で「グリーンスムージー」が記事になってたよ〜!と
知らせてもらいました。
私は朝日新聞を取っていないので、
検索してみたら、他の方がアップしてくれた画像がありました。
わくわくしますね〜。
この方々のご尽力のおかげですね!! ↓↓
http://www.greensmoothie.jp/
ローフードがもっともっと認知されて、
某有名英会話学校並みにどの駅に行っても「グリーンスムージー」スタンドや、
「ロースイーツ」ショップが普通の顔して受け入れられている日も近い!?
うちの最寄り駅にもグリーンスムージースタンドが出来るといいなぁ。
グリーンスムージーについての本はまだそんなに多くありませんが、
この2冊があれば充分だと思います。
理論から詳しく知りたい方はこちら↓↓
手っ取り早くレシピを知りたい方はこちら↓↓
お洒落な写真もたくさんあって解りやすいです。
過去の記事でもスムージーについていろいろ書いているので見てみてくださいね♪
関連記事:
☆ローフード動画始めました!!基本のスムージーの作り方。Youtube版
☆おいしいスムージーの作り方。
☆ローフードレシピ リンゴとバナナとほうれん草のスムージー
☆グリーンスムージー
☆バナナとピーチのグリーンスムージー♪
☆最近のお気に入りグリーンスムージーレシピ。
☆地獄のグリーンスムージー☆
グリーンスムージーにこれを入れるとさらに美味しくなりました☆
☆広がる!グリーンスムージーの輪!!
☆作り置きしていたけど飲めなかったグリーンスムージーの活用方法。ダールカレー(加熱)
☆グリーンスムージーを飲んで気分が悪くなってしまう場合には。
☆悩ましい、夏のグリーンスムージー作り。
☆グリーンスムージーに○○を入れるとおいしいよ〜!!
☆いまいちなスムージーを救済する方法?!
☆ローフードレシピ。ヤーコンのスムージー?!
☆ローフードレシピ。豆苗とグレープフルーツのスムージー。
☆すっきりさっぱり!カブの葉のスムージー。
☆ローフードレシピ。マンゴーとほうれん草のスムージー。
☆イソフラボンたっぷりスムージー。発芽させたスプラウトを使って。
☆ローフード生活の始め方は?一杯のスムージーから。
☆ローフード。朝スムージーに慣れたら次のステップへ。
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
6月6日のヒルナンデスで「もやし」の作り方が放送されていましたね!
野菜への不安などが理由でスプラウティングが広まっているのでしょうか。
ローフードを始めて以来、日常の一部となったスプラウト作りですが、
いろんな方法を試してみています。
今回は、iHerbで取り寄せたスプラウティングジャーを使って発芽させてみました。
(【iHerbで注文】の記事はこちらです。)
iHerbから届いた箱を開けてみて、びっくり!!
で、デカイ〜。さすがアメリカン。
スプラウト用の種は輸入できないと思っていましたが、これはすんなり送ってくれました。↓
サラダ用にミックスされたいろんな種が入っています。
(追記:もう販売されていないようです。代わりに、楽天市場のローフードショップロハスさんで買っています。)
仕込んで、3日でもうこんなに発芽しました。↓
5日くらい経つとこの倍くらいに育ちました〜。
サラダに、海苔巻きに、いろいろ使えます。
このサラダ用にミックスされたスプラウトシードかなりおすすめです。一種類のスプラウトを食べるよりも、おいしいです!!
http://www.iherb.com/Frontier-Natural-Products-Organic-Sprout-Spree-Sandwich-Mix-Sprouting-Seeds-16-oz-453-g/31015?at=0
スプラウティングジャーは、フタに着いているメッシュから水をザばーっとながせるので、楽です。
http://www.iherb.com/Now-Foods-Sprouting-Jar-1-Jar/18256?at=0
このスプラウティングジャー、難点は、、、
1、大きすぎるのでキッチンで場所を取ります。
2、フタのスクリューがゆるいので、水切りをする時に手で押さえないとぱかっと外れてしまう事がある。(何度かスプラウトがザバーっと流れ出てしまいました。。。)
もやし(スプラウト)栽培はいろんな方法がありますが、器具はどんなものでもきちんと面倒を見れば問題なく育つようです。
基本はこれだけですものね。↓↓
種を数時間浸水する。
↓
水をきる。
↓
一日に数回水ですすぎ、風通しの良い所で発芽を待つ。
※カビや雑菌が繁殖しないようにすることと、水気が多すぎたり乾燥しすぎたりしないようにすることさえ守ればいいわけです。
※よく、もやしを作る場合に「冷暗所でに置く」とありますが、冷暗所でなくても発芽します。でも、冷暗所に置いた方が、芽が長く伸びるようです。(光を求めて伸びようとするんだそうです。神秘的。)だから、長いもやしや長いスプラウトをお好みの方は冷暗所で。
スプラウト・もやしについての関連記事が沢山書いているので、見てみてくださいね。
動画もありますので。
関連記事:
☆ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。
☆ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」
☆ローフードの基礎。スプラウトの作り方。
☆スプラウトが豊作で〜す♪大豆よりもイソフラボンが多いんだって!
☆『スプラウト×ローフード料理に挑戦』簡単すぎてごめんなさい!アボガドとスプラウトのサラダ。
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
ローブレッドとローチーズをた〜くさん作っていざ、会場へ。
だれも来なかったら、、どうしよう〜。。。
さて、吉祥寺。
会場に着いて、それぞれに出店の準備。
みるみるうちに、広々したテーブルが所狭しとスイーツで埋め尽くされました。
マクロビオティックや、ローのスイーツの数々!!
卵や乳製品など動物性食品を一切使わないスイーツが勢揃いです!!
お店が、あま〜い香りに包まれました。
iinaさんのマクロビスイーツ☆↑↑
YOOさんのヘルシーな焼き菓子☆↑↑
keiちゃんのローチョコレート☆↑↑
Miiちゃんと私(今回は欠席でしたが他数名)で結成しているロースイーツのユニット「RAW MINNE」のロースイーツ&ローおつまみ☆↑↑
全部で、3名+1グループの出店でした。
たくさんの方が来てくださって、ローやマクロビのスイーツを味わってくださって、
忘れられない一日となりました。
主催者のYOOさんに感謝です!!
お客様がひっきりなしに来てくださったので、ずっとブースにへばりついていたのでゆっくりお話する事が出来なかったのが残念です。。
バタバタでアルコールも一滴も呑まず。。。
スイーツとまったりした音楽がうま〜くコラボしたイベントでした。
こんなイベントがちょくちょく開催されるようになるといいな〜。
ありがとうございました。
関連記事:2011年6月5日(日曜日)吉祥寺にて、ロースイーツとローおつまみを。
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
ハイセンスなブログでおなじみの「YOO」さんが企画するスイーツ&音楽のコラボイベントに参加させて頂きま〜す♪
ゆるく音楽を聴きながら、一緒に呑めたらうれしいですね。
会場の個室で細々とローのスイーツ(Miiさん作)とローのおつまみ(志乃作)を並べてお待ちしていますので、よかったら覗いてみてください。
詳細はこちらです。↓↓
======================================
+mate Presents
【Rhythm & Sweets ~R&S~】
2011.6.5.(SUN) pm3:00~7:00
音楽とスイーツのイベントを開催します !!!!!!!!
@吉祥寺伊千兵衛 dining http://www.ichibee.com/
Charge 500yen
※収益の一部は東北関東大震災義援金とさせて頂きます
ただし小学生未満は無料
※当日会場内は全面禁煙になりますご協力下さい
Floor Music
・MO2 (Smile Village)
・RYO KANNO (ONION RECORDS) http://onion.bz/event.html
・itsuki (+mate)
Live
・ingenue http://ingenue.jp/page002.html
Sweets
・RawMinn http://miirawsweets.blog95.fc2.com/
・Kei
・iina (Vege geek) http://ameblo.jp/vegegeek/
・Yoo (+mate)
※Liveに予定しておりました【I Three】の出演は中止になりました。
楽しみにされていた方大変申し訳ありません。
♡スイーツは動物性、白砂糖不使用の体に優しい焼き菓子&ロースイーツ♡
http://ameblo.jp/plusmate-yoo/
====================================================
今回はPVまで作ってあってすごい!!↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=f3QHlPd2HfI&feature=player_embedded
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
【卵と乳製品を使わないレシピ】
2011年2月19日作成
<乳製品を使わないチョコレートの作り方>
カカオマス 300g
メープルシロップ 200g
ココナッツバター 100g
バニラエッセンス 10滴
50度以下で溶かして、砕いたアーモンドとカレンツを入れて混ぜ、サランラップを敷いたバットに流し入れならして固めて、切る。ココアパウダー、ココナッツパウダーなど好みでまぶして出来上がり。
確か、お友達のお家にお呼ばれで、お土産としてもっていったんだっけ。。。ワインと一緒に。
甘いもの好きの子供がうじゃうじゃいるご家庭なのです。
卵と乳製品が入っていないおやつで、和菓子じゃないお土産を、、と考えたらチョコに行き着きました。
今年の2月に作ったものなのに、、なんだか3月以前の事が遠い遠い昔のように感じる病になってますわ〜。
それにしてもどうして、季節外れにチョコレートのレシピかと言うと、、、
さっき冷凍庫をごそごそしてたら、半分取っておいたチョコレートを発見。
久々のチョコレートはうまい〜。(ローじゃないんだけどね。これは。)
家族で奪い合って、食べて、、、
で、レシピってあったっけ?と記事一覧を掘り起こし、見つけてアップした次第。
温度調節は、50度→27度→30度です。
どうせ、カカオパウダーで覆ちゃうからつやつやにならなくてもOK。一旦溶ければそれでOK。
でも、50度越えると分離するみたい。
蒸気が入ってもダメ。
あんまり混ぜすぎてもダメ。
来年の2月の自分への備忘録です。
義理チョコ用?
ローチョコはさすがにばんばん配るにはもったいないです。
このレシピはカカオマスでつくるから比較的簡単でした。
余談ですが、これを作っているときに温度を急激に上げすぎて分離してしまったんですが、、、
みごと再乳化させる事に成功したと言う思い出深いチョコレート作りでした。
クイジナートのハンドブレンダーを突っ込んでぶわーと徹底的に混ぜまくったら、
すんなり再び乳化してくれました。奇跡。
来年のバレンタインあたりに、テンパリングに失敗して「うえ〜ん!」となって、
「チョコレート、分離」「チョコレート、失敗」とかで検索している人が見つけてくれるといいな。このページを。
分離しても、あきらめずに超高速で混ぜまくったらオッケーでした。
マヨネーズを作る感覚です。
温度は30度〜40度の間だったと思います。
それにしても、チョコレートってほんとパワーでますね。
タフマン並みです。
パソコンにあまり向かいたくないくらい疲れがたまっているのに、何粒か食べたらピキーン!と元気になっちゃいました。
ちょっと怖い。
関連記事:
☆ローフーディストならたぶん台所にある材料だけでできちゃう♪なんちゃってチョコレート、ガナッシュ風。(キャロブボール)
☆バレンタインデーに向けて試作しまくり♪我が家のローブラウニーはこれに決定。
☆舞い降りた幸運♪これはヤミツキになりそう!ローチョコレート(レシピ)の初試作。
☆当日でも間に合う、バレンタインデー用ローチョコレートケーキ♪
☆バレンタインデー用のローチョコーレートとローブラウニー完成♪ローチョコレートレシピ。
☆カカオ豆の輸出が禁止されるらしい。カカオ豆とコートジボアール。+完全手作りチョコレートって?
☆やっと完成!!☆卵と乳製品を使わないスポンジケーキ☆息子の誕生日会に♪
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |