« 野菜をまとめ買いしすぎた時は、、ディハイドレーター。 | トップページ | ローじゃないチョコレート。乳製品フリー。 »

2011年5月31日 (火)

ローフードレシピに使用する「ナッツ類」の保存方法。

Sproutedcashew1



だんだんと気温が上がってきましたね。


ローフードではナッツをよく使います。

ナッツには油脂が含まれていますよね。

油脂は酸化しやすいので注意が必要です。

いくつかポイントをまとめます。


☆ ナッツは出来るだけ新鮮なものを使えるようにこまめに買う。いっぺんに沢山買う場合は小分けして酸化しにくいように密閉し冷暗所もしくは冷蔵庫で保存する。

☆ 一度浸水したナッツは原則としてすぐに使った方が良い。ディハイドレーターを持っている場合はカラカラに乾かした後、ジップロックなどにいれて冷蔵保存する事も可能。でも、冷蔵庫に入れておいても湿気が残っているとカビが生えるので長く保存しない方がよい。(自然乾燥のみの場合はカビに特に注意。)

☆ 一度浸水したナッツを冷凍することも可能。浸水して水洗いし、水気を良く切ったナッツをジップロックなどに入れて冷凍しておき、使いたい分だけ自然解凍して使う。(一度冷凍するとアーモンドは皮がするりと剥きやすくなって便利。)

☆ 松の実やブラジルナッツなど油分が多いナッツは酸化しやすいので、冷蔵保存し早めに使う。(これらは浸水の必要なし。)

☆ ディハイドレーターを使う場合は、12時間〜24時間と長くかかる場合が多いです。梅雨どきは心配ですよね。(ローフードシェフBryan Auさんのサイトからの情報→)一度最高温度で30分から一時間くらいかけてから、42〜46度くらいに落とすのがいいとの事。表面に付着した雑菌を殺す為。中身のエンザイムは保たれる。





あまり神経質になる事はありませんが、少し前にご質問があったのでナッツの保存方法についてまとめてみました。

返事が遅くなっちゃってすみません。


ご参考までに〜。




ちなみに、私の失敗談としては、、、

一度浸水したくるみを自然乾燥させてジップロックに入れた状態で冷蔵保存しておいたものをすっかり忘れて、、、数週間後に気がついてみると、、うわ〜!ってカビが生えていました。こわいこわい。

ナッツ類を浸水したらなるべく保存しないで使い切るのがおすすめです。







関連記事:
ローフードの基礎。ナッツや豆類をソークするってどういう意味?
ローフードの基礎。ナッツ類の扱い方。ナッツの浸水時間の目安。
志乃のローフードキッチン♪ Shino's Raw Food Kitchen 志乃の生食的台所 その1
燻霧処理されたアーモンドの酵素は?
ローフードではどんな食べ物を食べると良いの?
きゃー!カシューナッツが発芽してる〜!





ローフードの食材がそろっているお店
 【Natshell(ナッシェル)


ローフード通販ショップLOHAS(ロハス)




有機家さんもローフード食材専門店ではないですが、生のナッツなどを取扱っています。





今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

« 野菜をまとめ買いしすぎた時は、、ディハイドレーター。 | トップページ | ローじゃないチョコレート。乳製品フリー。 »

01:ローフードの基礎」カテゴリの記事

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ