« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の記事

2011年5月31日 (火)

ローフードレシピに使用する「ナッツ類」の保存方法。

Sproutedcashew1



だんだんと気温が上がってきましたね。


ローフードではナッツをよく使います。

ナッツには油脂が含まれていますよね。

油脂は酸化しやすいので注意が必要です。

いくつかポイントをまとめます。


☆ ナッツは出来るだけ新鮮なものを使えるようにこまめに買う。いっぺんに沢山買う場合は小分けして酸化しにくいように密閉し冷暗所もしくは冷蔵庫で保存する。

☆ 一度浸水したナッツは原則としてすぐに使った方が良い。ディハイドレーターを持っている場合はカラカラに乾かした後、ジップロックなどにいれて冷蔵保存する事も可能。でも、冷蔵庫に入れておいても湿気が残っているとカビが生えるので長く保存しない方がよい。(自然乾燥のみの場合はカビに特に注意。)

☆ 一度浸水したナッツを冷凍することも可能。浸水して水洗いし、水気を良く切ったナッツをジップロックなどに入れて冷凍しておき、使いたい分だけ自然解凍して使う。(一度冷凍するとアーモンドは皮がするりと剥きやすくなって便利。)

☆ 松の実やブラジルナッツなど油分が多いナッツは酸化しやすいので、冷蔵保存し早めに使う。(これらは浸水の必要なし。)

☆ ディハイドレーターを使う場合は、12時間〜24時間と長くかかる場合が多いです。梅雨どきは心配ですよね。(ローフードシェフBryan Auさんのサイトからの情報→)一度最高温度で30分から一時間くらいかけてから、42〜46度くらいに落とすのがいいとの事。表面に付着した雑菌を殺す為。中身のエンザイムは保たれる。





あまり神経質になる事はありませんが、少し前にご質問があったのでナッツの保存方法についてまとめてみました。

返事が遅くなっちゃってすみません。


ご参考までに〜。




ちなみに、私の失敗談としては、、、

一度浸水したくるみを自然乾燥させてジップロックに入れた状態で冷蔵保存しておいたものをすっかり忘れて、、、数週間後に気がついてみると、、うわ〜!ってカビが生えていました。こわいこわい。

ナッツ類を浸水したらなるべく保存しないで使い切るのがおすすめです。







関連記事:
ローフードの基礎。ナッツや豆類をソークするってどういう意味?
ローフードの基礎。ナッツ類の扱い方。ナッツの浸水時間の目安。
志乃のローフードキッチン♪ Shino's Raw Food Kitchen 志乃の生食的台所 その1
燻霧処理されたアーモンドの酵素は?
ローフードではどんな食べ物を食べると良いの?
きゃー!カシューナッツが発芽してる〜!





ローフードの食材がそろっているお店
 【Natshell(ナッシェル)


ローフード通販ショップLOHAS(ロハス)




有機家さんもローフード食材専門店ではないですが、生のナッツなどを取扱っています。





今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月28日 (土)

野菜をまとめ買いしすぎた時は、、ディハイドレーター。

Eggplants

なすがきれいで安かったのでたくさん買いました。

すぐに食べない分は、、、、

洗って、

Eggplantsgointobedried_2

ディハイドレーターに。





のこりの2本は キュウリと一緒に小さく切って 細く切った昆布を混ぜて

生しょう油をかけて山形の「だし」風。

Dashi_2


冷蔵庫で一晩寝かせると、昆布の出汁が出て美味しくなります。

以前、ハウスシェアをしていた山形出身のお友達に教えてもらったもの。

本来はショウガやミョウガ、葱などの薬味を入れるといいのだけど、なかったので少ない材料で。

これも立派なローフードですね〜。

ご飯や、豆腐などにかけて食べます。他にも食べ方がいろいろあるらしいです。

ちゃんと作りたい場合は、こちらのページが参考になりそうです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/73537/






で、なすだけをディハイドレーターにかけるのはもったいないから、

えのきや、バナナや、プチトマトも一緒に乾燥させました。


Driedenoki_2
サラダやお味噌汁に。

Driedtomato
保存瓶に入れて冷蔵すると数週間は持ちます。


Driedbanana_2
これは子供のおやつ。


ディハイドレーター、重宝してます。




産地が特定できる野菜を見つけた時はついつい多めに買ってしまう。。。

放射性物質がなるべく降り掛かっていない産地の野菜を買うなどの話題はなんとなくタブーな感じになっちゃったと思うのは私だけ?

でも、世のお母さん方は地道にがんばっているよね。きっと。

表立ってパニックを見せないのが"Japanese Wabi-Sabi Way!" だもんね。

粋だと思います。

がんばろうね!!












今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月27日 (金)

禁じ手を犯してしまった。。。メロンアイスの作り方。

ナチュラルハイジーンやローフードでは、

消化の問題から「メロンは単独で食べる!」と言われています。
(メロンは消化が早いからすぐに消化しちゃうので他のものと一緒に食べるとガスを出しやすいのです。)




でも、やっちゃいました〜。

メロンアイスを作ってみました。

クリーミーにしたくて、ナッツを混ぜちゃいました。

メロン+カシューナッツ+メープルシロップ。



昔なつかしのメロンアイス容器。もらってきました。

Melonicecream3






ひらめいて台所で、ごそごそ。




数時間後。

じゃじゃーん。

Melonicecream

見た目も、それっぽい。

懐かしの味。




作り方は、簡単です。


完熟してぐずぐずになったメロンを、、、

Melonicecream1


カシューナッツと混ぜて、メープルシロップを加えてミルサーにかけ、

Melonicecream2


容器に入れて冷凍し、

凍ったらミキサーで滑らかになるまで撹拌。


それをメロンアイスの容器に詰めて、、、

Melonicecream4_3


ぱかっ!

Melonicecram5

子供のおやつです♪



分量は、メロン1カップ分くらいに、カシューナッツ(2時間以上浸水して水洗いしたもの)を1/2くらい。つまり、メロン:カシューナッツ=2:1。

この分量では少なすぎるので、バイタミックスで作る場合は増やした方がいいと思います。

メープルシロップは大さじ1くらい入れました。

私は、今日はミルサーの小さい容器を使いました。

一人分を作る時にはミルサーの小さい容器がとっても重宝しますよ〜。







余談ですが、実は自分では味見だけ。

一口食べる分にはいいのですが、メロンを食べると舌が少し腫れちゃう体質みたいです。

市販のは加熱されているから大丈夫なんだけどね。。。







関連記事:
ローフードにおける食べ合わせについて。その1
生の果物や野菜でアレルギー反応が出ることがある。OAS(口腔アレルギー)について。
簡単すぎる子供のおやつ。ローフードレシピ。メロンアイスバー。

ローフードレシピ。ローアイスクリーム(ストロベリー&バナナ)






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月25日 (水)

デーツペーストの作り方。ロースイーツに色々使えそう☆

Datespaste_10


<デーツペーストの作り方>
種を取ったドライデーツに半量の水を加えてミキサーで滑らかになるまで混ぜるだけ!

お好みで、バニラエッセンスやレモン汁で風味をつけて。




私は今回はバニラエッセンスを加えてみました。

分量は適当でもできます。

目安としてはデーツ:水=2:1です。

なので、デーツが1カップの時は、水は1/2カップ。




このまま食べると、げ!っとなるほど甘いです。

りんごにかけて食べたら美味しかった〜。

いろいろとロースイーツに使えそうです。





今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

発芽玄米の作り方。子供がオール玄米は嫌だ〜!と言いだしたので。

たまたま水加減を失敗して固めに仕上がった玄米ご飯をお弁当に入れたら、、、


翌日から息子が「ママ!!もう玄米お弁当に入れないで!!」


Oh! No!

放射性物質の排泄に玄米がいいということで、いままで食べていなかった人も食べ始めていると言うのに、、。おまえは!

と言いたいところですが、無理強いするわけにもいきませんので発芽玄米を混ぜて炊く事にしました。

市販の発芽玄米は高いので、手作り大好きの私はこれもまたやっぱり作ってみましたよ。(節約節約。)


Aproutedanddriedbrownrice_2


発芽玄米の作り方はこちら

出来上がった発芽玄米をディハイドレーターで乾燥させてタッパーに保存。

こうすると市販の袋入り発芽玄米と同じように少しずつ使えるね♪

ご飯を炊く時に大さじ1〜2杯加えて炊きます。(浸水時間を長くした方が柔らかく炊きあがります。)


今までは発芽させたら保存せずにそのまま炊いていましたが、その都度作るのが面倒なので、、、、

ディハイドレーターで乾燥させる事で長期保存が可能に!!やったー!


これで息子も文句言わず食べるようになりました。




また、ご飯もまったくの白米ではなく、玄米を精米機にかけて「七分米」や「五分米」にすると食べやすいので、子供も主人も食べてくれます。



放射性物質の排泄によいと聞きいきなり玄米食を始めて、まいっちゃってる方にも、「発芽玄米を混ぜて炊く」「七分米や五分米にしてみる」などはいいかもしれません。







福岡から発芽玄米を届けてくれるお店。








調べてみたら、精米機の値段が上がっていました。うちのは確か6千円台で買ったはず。。。
需要が高まったから安くなるもんだと思うのですが。。。




あと、ここの金芽米もおすすめです。何回もリピしています。
手間イラズで白米よりも栄養があるし、玄米よりも食べやすい。
大分から届けてくれます。
金芽米用の専用カップもついていました♪





今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月23日 (月)

ローフード+アレルギ−関連の本棚

おもしろいサイトを見つけたので、ローフード関連の本棚を作ってみました♪(アレルギ−関連の本もあります。)

まだテスト段階なので、本棚の本は増えたり減ったりします。あしからず。









本棚を拡大


※日本語の本も、英語の本もごちゃまぜです。これから徐々に整理して行きますね。






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

東京ディズニーランドの低アレルゲンメニューについて。+意外なところで、理想のローフードを見つけました。(食べられないのだけど。)

先週のはじめ、平日なのですがディズニーランドに行ってきました。

大人3人+子供4人。

地震後は初めてだったのでちょっと心配でしたが、いくつか運行していないアトラクションがあるものの以前と何も変わりなく相変わらずの夢の国でしたよ〜。

混み具合はというと、、

ファストパスが発行されないくらいに空いていて、なんと12個ものアトラクションを楽しむ事ができました。

多分、地方からや外国からの観光客がぐっと減ってるからなのかな?

花火やエレクトリカルパレードが中止されている代わりに、昼のパレードが充実していた様子。




Disneyland_2

スイスファミリー・ツリーハウスの中にある食卓。

アトラクション内の展示なのでもちろん作り物ですが、「うわー!この食生活ってもろローフードじゃ〜」と興奮して写真撮っちゃいました。

お皿の上には、パパイヤ、ざくろ(?)、バナナ、生の牡蠣、生のホタテ。

うまそうだ〜。

採れ立て新鮮でこんなの毎日食べられたらよいなぁ。


ビッグサンダーマウンテンの近くにある、地味〜なアトラクションなのですが思いのほか楽しんでしまいました。


他の写真は、ほとんどがニコニコ顔のピースサインがばっちり映っているので、アップできる写真はコレだけ。。。



【卵と乳製品のアレルギ−について】



ディズニーランドはアレルギ−対応食が充実しているので卵と乳製品のアレルギ−がある息子でも安心です。

東京ディズニーランドの低アレルゲンメニュー

(追記:リンク先が変わってしまったようです。2014年現在は、こちら。)

東京ディズニーシーの低アレルゲンメニュー


うちは、クイーンオブハートのバンケットホールで食べました。

写真はディズニーのサイトから。

Agl_ph08

係の方が丁寧にアレルゲンを聞いてくれて、別注文してくれます。



で、大人用はというと、、、まぁたま〜の夢の国なのだからそこにあるものを何でもありがたく食べましょう。。。という感じでした。




おやつはというと、、、

ディズニーランドではついつい買っちゃうポップコーン。

「ソルト」なら食べられましたよ。

でも、「ソルト」味は一カ所でしか売っていないから注意。

他のフレーバーはキャストに成分を聞いたらもしかしたら食べられるのもあるかも?

それぞれのポップコーン売り場はこちらで確認できます。↓
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/japanese/menu/popcornwagon/index.html
(追記:リンク先が変わってしまったようです。今はコチラから確認できます。2012年4月現在。)



また、スペースマウンテンの近くにあるハンバーガー屋さんのフライドポテトも食べられます。

スイーツ系は全滅でした。。。(全部卵&乳製品が入っていると言う意味。)




ディズニーランドは基本的に持ち込みは禁止されてはいますが、おやつやおにぎりは必ず用意して行った方が安心だと思います。

今回は空いていたから問題なく現地調達できたけど、子供は長くは待てないですもんね〜。






一番長くて、プーさんのハニーハントが30分待ち、そのほかはほとんどが5分から10分待ち、と 「こんなの初めて〜。」ってくらいにストレスフリーなディズニーランド体験でした。

自粛自粛で東京ディズニーランド旅行をキャンセルしちゃった方ももうそろそろ行き時かもしれませんよ〜。








今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月21日 (土)

グリーンスムージーボトルに続いて、ローフーディスト必需品になりそうなもの。これ日本でも作ってほしいです。

Vegesticksnack

野菜スティックと和風アーモンドパテ。

スナップエンドウの生に初挑戦してみたら、結構イけました。




Fitfresh1_3

そして、注目のコレ!!

お出かけ用のスナック入れです。

先日iHerbで注文した「Fit&Fersh」の野菜スティック専用ケース

(iHerbでご注文の際は、クーポンコード【KAW730】をお使いください。初回のみ5%オフになります。よろしくお願いしま〜す。

めちゃ使い勝手が良さそうです。

残りの野菜スティックとパテを詰め詰め。


Fitfresh_2


中身はこんな感じ。

下に野菜スティックが沢山入って、上にパテやディップなどを入れるように作られています。

小さな保冷剤までついている充実ぶり。

こんな便利なものは日本でも是非販売してほしいです。

ちなみに、アーモンドパテは「アーモンド+味噌+メープルシロップ+ゆず果汁+わけぎ」で和風にしてみました。


Flowercrown

近所の公園で。

シロツメクサのクラウンなんぞつくって、メルヘン。


Flowercrown2

外遊びが楽しい季節です。

平和な週末。

でもどこか寂しい気持ちがまだあります。








関連記事:
iHerbで買い物のチャンス〜!!送料無料!!5月18日まで!!さらにクーポン使うと5ドルオフ☆
ローフード関連をiHerbでお買い物☆注文したもののメモ
iHerb届きました♪5月19日の朝に。






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

iHerb届きました♪5月19日の朝に。





Iherb_logo3

↑↑ローフード関連商品が格安で買える

アイハーブ(iHerb)という

アメリカのサイトです。↑↑

☆クーポンコード【KAW730】を入力すると☆

☆初回のみ5ドル割引になります☆



Iherb1_2

来ました〜!!5月15日に注文したのに、5月19日の朝にはもう届きました!早いね〜!!

Iherb2_4

けっこう沢山あります。細かいものをちょこちょこかったので。

内容は、関連記事のこちらに書いています。

ひとつひとつ空けて行くのが楽しみです♪

関連記事:
iHerbで買い物のチャンス〜!!送料無料!!5月18日まで!!さらにクーポン使うと5%オフ☆
ローフード関連をiHerbでお買い物☆注文したもののメモ






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月20日 (金)

第二回放射性物質デトックス法セミナーが開催されます。

Nama KissのKaeさんが主催する、「放射性物質デトックス法セミナー」の2回目が5月22日(日曜日)に開催されるそうです。

私は、第一回目に参加させて頂いたのですが、とっても為になりました。



(ローフードに興味が在る方なら多分、)いままで実践して来た民間療法的なものの総まとめといった感じの内容です。

もしかしたら、ローフードやマクロビなどの実践したりと、健康に興味が在る方ならすでに知っている内容が多いのかもしれません。



「クレイバス」

「ホメオパシー」

「ひまし油シップ」

「自宅でできるファスティングの方法」

「ヨウ素剤と同等の効果を得られる昆布の摂取方法(5日間接取法)」

「デトックスを促し免疫力を上げる日々の食事」

などについて教えてくれます。

Kaeさんのお話を聞いて、改めて「これでいいのだ!」「いままで通り、身体にやさしい生活を。」という安心感に繋がりました。

もちろんね、、、、放射性物質がないところに移って住む事ができたらそれがいちばんいいのでしょうが、いろいろな理由でそうもいかない場合がほとんどですよね。。。

心配しながら毎日を過ごすより、少しでも対策をしたいとお考えの方に聞いてもらいたい〜!!とこころから思いました。


基本的には放射性物質だけでなく、重金属や身体に不要なものをデトックスする術を惜しみなく情報を大放出!といった内容です。

この盛りだくさんの内容でたったの2,000円なんて! 

Kaeさん、それはボランティアですよ〜!!とうれしくってじわーんと涙が出そうになりました。

日本では手に入りにくい「グリーンクレイ」や「低温圧搾のひまし油」などを会場で購入できます。
(とても良心的な価格です。もちろん、講座を受けるだけでもOKです。商品を売って儲けるのが目的ではありません。)


ひとりでも多くの方に、少しでも安心して日々を過ごしてもらいたいというKaeさんの優しさが具現化したイベントです。

第一回目は、福島にご親戚がいる方や遠く静岡からわざわざ新幹線でいらした方など、沢山の方が参加されていました。


第二回目は5月22日です。

ぜひぜひ、足をお運びください。




イベントの詳細はこちらです。
http://ameblo.jp/angi-andi/entry-10895352037.html





今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


詳しくはこちらをご覧下さいね。
http://ameblo.jp/angi-andi/entry-10895352037.html

2011年5月19日 (木)

やっぱり絶品☆感動の味です。Nama Kiss ローチョコレート

Namakiss


代官山のMannaでランチをしたときに、

Kaeさんから特別に見せて頂いたもの。(もちろん味見もさせてもらっちゃいました☆)

うわー!やっぱりおいしい。パッケージも素敵に作り込まれていて宝石箱みたい。

もう日本を離れてしまったアンディーさんとアンジーさんの後を継いでせっかく日本に残ってくれた本物のローチョコレートの味です。

スパイスと素材が複雑に絡み合って口の中でとろけます。

「日々同じ事の繰り返しでうっかり忘れちゃったけど、本当の本当は忘れたくない大事な感覚」を呼び覚ますようなそんな味です。


こんなチョコレートがもっと気軽に買えるようになるといいのにな〜。

息子もNamaKissのチョコレートが大好きなので、是非いろんなお店で扱ってほしい!!と切に願っています。



NamaKissのサイトはこちらです。↓↓
http://www.namakiss.com/index.htm





今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

代官山Mannaにいってきました♪

Mannanew

写真では解りづらいですが、ピンク色のドレッシングがかかっています。

しそ&ごま油なのだそうですが、これがまた繊細な味で美味しかったです。

お店のオリジナルだそう。レジの横でも販売されていました。

Mannanew2_2

グリーンスムージーを一杯サービスして頂きました☆

フルーツたっぷりで飲みやすいです。

Mannanew3_2

グリーンカレー 

Mannanew4

ジェノベーゼパスタ




スイーツはまた当然別腹なんで、追加注文。

三人でちがうものをそれぞれ頼んでぜんぶ味見〜♪


Mannanewsweets1_2

ブラウニー。


Mannanewsweets2

ブルーベリーとストロベリーのケーキ。

Mannanewsweets3

ストロベリーのケーキ。


私はストロベリーのケーキが一番気に入りました。

どうやったらこんなに滑らかになるんだろう??ってくらい滑らかです。

いちごの季節が終わりなので、この味も今年は食べ納めかな?

味わいたい方は早めにMannaへゴー!!



日曜日は天気がよくてテラス席がとても心地よく過ごせました☆

前よりも利用しやすい価格設定に変わっていたり、メニューにアルコールが追加されていたり、

全部ロー!というわけではなくって、グリーンカレーにはご飯がついていたりと新しい特徴が。

オーナーさんが変わると、お店の雰囲気ってがらっと変わるものなのですね。

以前は、お洒落度が前面に出ていてちょっと敷居が高い感じというか、「私、ここ、入ってもいいのかな??ひょっとして場違い??」的な空気があったのですが、新生Mannaはとってもアットホームな感じが。(お洒落な雰囲気はそのままなのだけど、な〜んかリラックスできる感じなのです。)

メニューについてスタッフの方が丁寧に説明してくださるので、「ローフードは初めて!」という方も注文しやすいです。




ローフード仲間とオタク話に花が咲いて2時間くらい(?)長居したのですが、始終満席でした〜!

すごい!!



気軽に立ち寄れる雰囲気があって、何度も足を運んでしまいそうです。

ごちそうさまでした☆美味しかったです。

またおじゃましまーす♪





今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月17日 (火)

こころと身体をもっとも蝕むもの


こころと身体をもっとも蝕むもの、、、

それは、自己矛盾



でも、あんな大きな天災と事故があった後なのだから、

自己矛盾が生じていない人なんていないのじゃないかな???

いますぐにその矛盾が解決しなくても、

自分の中に生じている矛盾と言う大きい石の存在を忘れさえしなければ、

時がくれば、細胞が動き出して身体が行動するようにできています。



日々、それを忘れずに準備。

まずはしっかり休んで身体を安心させることだと思います。



いきなりやる気出して、変な方にやる気が走っちゃわないようにしたいです。



「震災うつ病」「震災躁病」「ボランティア躁病」などラベルを貼ってもらっても治るわけじゃないです。



有名人の相次ぐ自殺のニュースにちょっとそんな事を考えてしまいました。






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月16日 (月)

フルーツボートよりも簡単なパーティー用フルーツ盛り☆

Fruitsbbq


適当に切って竹串に刺すだけ♪

ママ友宅にて。

いい技!

キッズも食べやすそうでした。

窓辺に在るのはストロベリースムージーです。

息子の友達のパースディパーティー。

テーマはハワイアンでした。






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月15日 (日)

ローフード関連をiHerbでお買い物☆注文したもののメモ

☆☆☆5月18日(水)まで、送料セール開催!
120ドル以上のご購入で、ヤマト運輸の日本への送料が無料になります。

☆☆☆

昨日書いた記事の続きです。


iHerbのサイトはこちらです。
http://www.iherb.com/?l=ja

クーポンコード KAW730 をお会計の際に入力すると

5%OFF!!になります。


せっかくiHerbが送料無料なのでさっそく購入してみましたよ。


買ったものをメモしますね。

アップルサイダーヴィネガー
Bragg, Organic Apple Cider Vinegar with The 'Mother', Raw-Unfiltered, 32 fl oz
http://www.iherb.com/Bragg-Organic-Apple-Cider-Vinegar-with-The-Mother-Raw-Unfiltered-32-fl-oz/5711?at=0



スプラウト用のビン
http://www.iherb.com/Now-Foods-Sprouting-Jar-1-Jar/18256?at=0


サラダ用のスプラウト用シードミックス
http://www.iherb.com/Frontier-Natural-Products-Organic-Sprout-Spree-Salad-Mix-Sprouting-Seeds-16-oz-453-g/31004?at=0



ついでにこれも買っちゃった。
野菜スティックとパテが一緒に持ち運べるスグレもの。
http://www.iherb.com/Fit-Fresh-Healthy-Food-Snacker/14547?at=0




イヌリン(オリゴ糖と同じような働きをしてくれる食物繊維。糖よりも結合している分子の数が多いから甘くないらしい。オリゴ糖が甘くて辟易している人にはいいかも?主人用に。)
http://www.iherb.com/Now-Foods-Inulin-Powder-Certified-Organic-8-oz-227-g/1100?at=0



ひまし油(ひまし油パックに使うつもり。デトックス。)
http://www.iherb.com/Heritage-Products-Castor-Oil-32-fl-oz-960-ml/6476?at=0


フレンチグリーンクレイパウダー(クレイバスに使うつもり。デトックス。)
http://www.iherb.com/Frontier-Natural-Products-French-Green-Clay-Powder-16-oz-453-g/30761?at=0


これはカートに入れると無料で送ってくれるみたいです。(ただし一人1部のみ)
http://www.iherb.com/Books-The-RAW-Truth-Jordan-Rubin-205-Page-Paperback-Book/29602?at=0




N-アセチルシステイン(ローフードとは関係ないのだけど、、肝臓によい。&美白にも。主人に飲ませようかな?と。)
http://www.iherb.com/Source-Naturals-N-Acetyl-Cysteine-600-mg-120-Tablets/1291?at=0



ロイテリ菌(虫歯にいいらしい。)
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Primadophilus-Reuteri-Superior-Probiotic-90-Vcaps/4674?at=0




マグネシウム系の下剤(腸に溜ったものをフラッシュしてくれるらしい。酸素をおくってどうとかこうとか。レビューがいいので買ってみました。でも、下剤はあまり使わない方がよいよね。ただの好奇心です。)
http://www.iherb.com/Aerobic-Life-Mag-O7-Powder-150-g/17769?at=0






今回は買わなかったけど、買うかどうか迷ったもの↓

ココナッツオイル(エクストラバージン) 454g入り

Jarrow Formulas, Coconut Oil, Extra Virgin, 16 oz (454 g)
http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-Coconut-Oil-Extra-Virgin-16-oz-454-g/2505?at=0


お徳用はこちら↓
908g入り!!
Jarrow Formulas, Coconut Oil, Extra Virgin, 32 oz (908 g)
http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-Coconut-Oil-Extra-Virgin-32-oz-908-g/7227?at=0

※自宅で少量使うなら、小さいサイズの方がおすすめです。なぜなら、ココナッツオイルは酸化すると変な臭いがしてくるから。。。保存も冷蔵庫がおすすめ。



ローカカオパウダー
Navitas Naturals, Cacao Powder, Raw Chocolate Powder, 16 oz (454 g)

ローカカオニブ
Navitas Naturals, Cacao Power, Raw Chocolate Nibs, 16 oz (454 g)



ヤーコンシロップ
Navitas Naturals, Organic Yacon Syrup, 8.8 oz (249 g)
http://www.iherb.com/Navitas-Naturals-Organic-Yacon-Syrup-8-8-oz-249-g/8340?at=0





iHerbのサイトはこちらです。
http://www.iherb.com/?l=ja

クーポンコードKAW730 をお会計の際に入力すると

5%OFF!!になります。


iHerbは紹介者制度を採用しているので、だれかが自分のクーポンコードをつかって買い物をするとiHerbからお礼がもらえるようなシステムなのだそうです。

一度買い物をするとiHerbからクーポンコードが発行されるのでこんどはそれをどなたかに知らせてどんどん広めて行こうという仕組みだそう。

なるほど、みんながアイハーブ!iHerb! クーポンコードはこれ!と言っている意味がやっと分かってきました。






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月14日 (土)

iHerbで買い物のチャンス〜!!送料無料!!5月18日まで!!さらにクーポン使うと5ドルオフ☆

iHerb


5月18日(水)まで、送料セール開催!
120ドル以上のご購入で、ヤマト運輸の日本への送料が無料になります。


ローフード好きならきっと気になっているハズ!

海外のサプリメントやら食品やらいろいろお安く買えちゃうiHerb(アイハーブ)。

今朝、iHerbさんから送料無料キャンペーンのお知らせが届きましたよ〜。

普段なら、けっこうかかっちゃう送料が無料なんてうれしいですね。
(ただし、120ドル以上購入でヤマト便の場合。)

気になっていたものをいろいろ注文してみるチャンスです。

iHerbのサイトはこちらです。
http://www.iherb.com/?l=ja

クーポンコードKAW730 をお会計の際に入力すると

5%OFF!!になります。


iHerbさんは、紹介制度を採用しているので、紹介者にも購入者にもうれしいサービスがあるみたいです。

私も日曜日にでもゆっくり見てみるつもりなので、何を注文するかまたアップしま〜す。

日本ではお高いローフード食材を検索してみようと思っています☆

5月18日までのキャンペーンのようなので取り急ぎお知らせでした。


では、よい週末を☆


-----------ここからがiHerbさんから届いたお知らせメールのコピペです。----------------------

日本のiHerbのお客様へ

とても素敵なお知らせがあります。今から5月18日まで、iHerbでは、国際便の送料の特別セールを開催しております。

日本へは、120ドル以上の注文になりますと、ヤマト運輸の送料が無料となります。(その際には運送会社のところでヤマト運輸をお選びください。)

この機会をぜお見逃しなくご利用ください。

更には、DHLも通常は12ドルの送料のスタートのところが8ドルからとなり、こちらも大変お得になっております。

また、人気商品のスーパースペシャルのページのチェックもお忘れなく!
http://www.iherb.com/Super-Specials?l=ja

また、様々な症状に関する情報ページもご参照ください。

関節炎
http://www.iherb.com/Arthritis?l=ja

コレステロール
http://www.iherb.com/Cholesterol-Support?l=ja


http://www.iherb.com/Depression-Anxiety?l=ja

かぜとインフルエンザ
http://www.iherb.com/Colds-Flu-Viral?l=ja

糖尿
http://www.iherb.com/Diabetes?l=ja

頭痛
http://www.iherb.com/Headache?l=ja

全ての健康状態に関する情報
http://www.iherb.com/info/links.aspx#healthconditions

ご友人にiHerbをご紹介いただくときにお客さまのコード KAW730
を一緒に教えて上げてください。
今までiHerbを使ったことがないお客様は、初回の注文に限り5ドル割引の特典を受けることが出来ます。
また、コードを紹介したお客様も報酬を稼ぐことが出来ます。
多くのお客様が、無料で商品を購入されていることも事実です。
https://www.iherb.com/RewardLogin?l=ja

敬具
-----------ここまでがiHerbさんから届いたお知らせメールのコピペです。----------------------

追記:買ったものをメモしてみました。

アップルサイダーヴィネガー
Bragg, Organic Apple Cider Vinegar with The 'Mother', Raw-Unfiltered, 32 fl oz

http://www.iherb.com/Bragg-Organic-Apple-Cider-Vinegar-with-The-Mother-Raw-Unfiltered-32-fl-oz/5711?at=0

ミニサイズはこちら

Bragg, Organic Apple Cider Vinegar with The 'Mother', Raw-Unfiltered, 16 fl oz (473 ml)

スプラウト用のビン
http://www.iherb.com/Now-Foods-Sprouting-Jar-1-Jar/18256?at=0


サラダ用のスプラウト用シードミックス
http://www.iherb.com/Frontier-Natural-Products-Organic-Sprout-Spree-Salad-Mix-Sprouting-Seeds-16-oz-453-g/31004?at=0


ついでにこれも買っちゃった。
野菜スティックとパテが一緒に持ち運べるスグレもの。
http://www.iherb.com/Fit-Fresh-Healthy-Food-Snacker/14547?at=0

イヌリン(オリゴ糖と同じような働きをしてくれる食物繊維。糖よりも結合している分子の数が多いから甘くないらしい。オリゴ糖が甘くて辟易している人にはいいかも?主人用に。)
http://www.iherb.com/Now-Foods-Inulin-Powder-Certified-Organic-8-oz-227-g/1100?at=0

ひまし油(ひまし油パックに使うつもり。デトックス。)
http://www.iherb.com/Heritage-Products-Castor-Oil-32-fl-oz-960-ml/6476?at=0


フレンチグリーンクレイパウダー(クレイバスに使うつもり。デトックス。)
http://www.iherb.com/Frontier-Natural-Products-French-Green-Clay-Powder-16-oz-453-g/30761?at=0


これはカートに入れると無料で送ってくれるみたいです。(ただし一人1部のみ)
http://www.iherb.com/Books-The-RAW-Truth-Jordan-Rubin-205-Page-Paperback-Book/29602?at=0


N-アセチルシステイン(ローフードとは関係ないのだけど、、肝臓によい。&美白にも。主人に飲ませようかな?と。)
http://www.iherb.com/Source-Naturals-N-Acetyl-Cysteine-600-mg-120-Tablets/1291?at=0

ロイテリ菌(虫歯にいいらしい。)
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Primadophilus-Reuteri-Superior-Probiotic-90-Vcaps/4674?at=0


マグネシウム系の下剤(腸に溜ったものをフラッシュしてくれるらしい。酸素をおくってどうとかこうとか。レビューがいいので買ってみました。でも、下剤はあまり使わない方がよいよね。ただの好奇心です。)
http://www.iherb.com/Aerobic-Life-Mag-O7-Powder-150-g/17769?at=0

今回は買わなかったけど、買うかどうか迷ったもの↓

ココナッツオイル(エクストラバージン) 454g入り

Jarrow Formulas, Coconut Oil, Extra Virgin, 16 oz (454 g)
http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-Coconut-Oil-Extra-Virgin-16-oz-454-g/2505?at=0


お徳用はこちら↓
908g入り!!
Jarrow Formulas, Coconut Oil, Extra Virgin, 32 oz (908 g)
http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-Coconut-Oil-Extra-Virgin-32-oz-908-g/7227?at=0

※自宅で少量使うなら、小さいサイズの方がおすすめです。なぜなら、ココナッツオイルは酸化すると変な臭いがしてくるから。。。保存も冷蔵庫がおすすめ。

ローカカオパウダー
Navitas Naturals, Cacao Powder, Raw Chocolate Powder, 16 oz (454 g)

ローカカオニブ
Navitas Naturals, Cacao Power, Raw Chocolate Nibs, 16 oz (454 g)


ヤーコンシロップ
Navitas Naturals, Organic Yacon Syrup, 8.8 oz (249 g)
http://www.iherb.com/Navitas-Naturals-Organic-Yacon-Syrup-8-8-oz-249-g/8340?at=0






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月11日 (水)

ローフードをやっていても便秘が解消しない人

便秘解消には、

たっぷりの食物繊維と水分、

適度な運動、

それでもダメなら薬、

それでもダメなら浣腸や腸内洗浄(エネマ)。

とよく言われます。



ローフードを実践すると、、、

野菜や果物を沢山とるので、「食物繊維」オッケー!

水は一日1.5ℓ以上は摂るので、「水」オッケー!

ヨガやトランポリンなど日々やるので「運動」オッケー!

毒素を溜めたくないから身体に優しい系の下剤をちょくちょく服用するので「薬」オッケー!

浣腸はすっ飛ばして、コーヒーエネマやってるから、「腸内洗浄」オッケー!

全部全部やってみた!

糞詰まりにイイと言われる物を全てクリアしているのに、、、

ああ、それなのに便秘が治らない。。。

という頑固な便秘の方いらっしゃいますか?


もしかしたら「ヤーコン」(フラクトオリゴ糖)がいいかもしれません。

答えを先に言っちゃいました。




「ローフードを始めたけど便秘が治らない」とか、

「かえって便秘がひどくなった。あれをやってもこれをやってもダメ。私にはローフードは合わないのでしょうか?」という相談を受ける度に、

うーん、、と考え込んでいたのですが、、、



私自身があまり便秘で困った経験がなかったので、、、。




ひょんなことから、いい答えが解りました。




もしかしたら、そういう方は腸内細菌のバランスが簡単にはひっくり返らない程極端に乱れてしまったままなのかもしれません。

先にあげた方法くらいでは善玉菌が増えてくれないくらいに「善玉菌群」の勢力が弱っている状態かも。

ローフードの先生から、「ローフードを続ければいずれ治るよ。。。」「一時的な好転反応ですよ。」などなどの気休め的なアドバイス。。。なんど聞いた事か。。。という方いらっしゃると思います。



便秘には腸内に住み着く百兆個もの腸内細菌が関係しているそうです。

この細菌の中の善玉菌が腸内を酸性にして蠕動運動を促す。


「だからだから、発酵食品を沢山とって善玉菌をたくさん腸に送ってあげているの!発酵食品はリビングフードといって美腸の基本よ!(でも、やっぱりうんちはスムーズに出ない。。。)」



ってなことも。

なぜか?

体外から入れた菌はそう簡単には腸内に定着してくれないから。
(そりゃ、なんでもかんでもすぐに定着してくれるようなシステムだったとしたら悪い菌が入って来ちゃった時に困るわな。。。)



食物繊維と水分、適度な運動(腸もみなどもマッサージも含む)、薬、浣腸や腸内洗浄(エネマ)、発酵食品を毎日食べる、などなど。。。

軽い便秘だったら、ここまでやればもうスルーリスルーリと毎日快便になると思います。

だからこそ、ローフードをやっている人は便秘知らず!なんて言うわけです。


でもでも、これだけやってもスルーリにはならない方もいるはず。









:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「便秘対策いろいろやっているのにぜんぜん効かない」

「そんなやり方じゃダメだよ」

「じゃあ、どうすればいい?」

「既にお腹の中にいるいい菌を増やせばいい!」

「どうやって?」

「増えてほしい菌にエサをあげるの。」

「エサ?」

「そう。それがオリゴ糖。」

「でも糖だからたくさん食べたら太るでしょう?」

「糖は糖でもフラクトオリゴ糖は吸収されにくいから、善玉菌が住み着いている大腸まで届いて彼らのエサになるの。」

「なるほど。」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

とこんな感じの事が書かれた本を人んちで偶然読みました。(かなり自分流に噛み砕いて説明しちゃいましたが、本自体はきちんと書かれた本です。このような会話調ではありません。)


コレです↓


調べてみたらアマゾンで1円です。

表紙の画像もないくらい古い本です。

乱暴に要約すると、「頑固な便秘にはフラクトオリゴ糖が一番だ〜!!」という内容です。

あまりに古いので、現在の研究結果では細部は覆されている可能性もあります。。。

最初から最後まで、「スムーズなうんちを出したかったらフラクトオリゴ糖〜!フラクトオリゴ糖ばんざーい!」と言う感じです。






この本はちょっとフラクトオリゴ糖狂すぎですが、、、

でも、何故この本を紹介する気になった方かと言うとですね、、

自分の体験を通して気づいた事があったからです。

ローフードを始めて、急激に大量の食物繊維を摂るようになると便秘症でなくても少しは便秘気味になることが多いそうです。

私は特に便秘症と言うわけではなかったのですが、たいして便秘に悩まなかったわけがこの本を読んで解ったのです。

キーワードは、

「ヤーコン」

そうです、あのさつま芋に似たアンデス産まれの甘い野菜、「ヤーコン」です。

100%ローフードチャレンジをした時も、毎朝「ヤーコン」をスムージーに入れて飲んでいました。

なにを隠そう、ヤーコンには天然のフラクトオリゴ糖がたーくさん入っているのだそうです。

ローフードの甘味料としてヤーコンしロップがよく使われている理由にやっと気がついたのでした。(遅い?!)

知らず知らずに便秘解消の最終手段を行っていたワタクシ。



なんとラッキーなローフード事始めだったのだろう!と感謝感激です。

偶然だったのか、本能がそう言ったのか解りませんが、

とにかくローフードを始めたばかりの頃ヤーコンをしょっちゅう食べていました。



結局、自分の成功体験談を自慢したいだけのような記事になってしまいましたが、

主旨はそうではなくって、ローフードで「イイ」と言われている事をあれもこれも試しているのに、

毎朝うんちがスムーズにおはよう!と言ってくれないと悩んでいる方は、

古い方法だけれど、オリゴ糖がいいかもよ(ローフード的には生でヤーコンいいかもよ。)と伝えたかったのでした。

私も繊維質が多い物を極端にたくさん食べたり、外食が続いたりしたらたまになりますが、

便秘は辛いもんね。ほんとに。


ただでさえツライ便秘の上に、グリーンスムージーなどをがぶ飲みして腸内に繊維がこれでもか〜と流れ込んで来た日にはたまりませんよ〜!!(いや溜るから困っているというお話でした。)

おそまつ。



前述の本が推薦している明治のフラクトオリゴ糖。 私はこれを買ってみました。いまはヤーコンの季節じゃないしね。 すっごく甘いです。




日本で買えるヤーコンシロップはこれしか見つけられませんでした。もっとコストパフォーマンスがいい商品があれば、ヤーコンしロップにしたいな〜とは思うのですが。
ヤーコンしロップはiherbで買うと安いのかもしれません。




「ローフードやってよけいに便秘になった〜」と言われると悲しいので、解決策の一つにになったらいいな、と思います。

でも、合う合わないがそれぞれあるから、一番最初は自分の身体に相談してね♪






今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月 7日 (土)

ごぼう茶の作り方。南雲医師が紹介する若返りの秘策。

※これは、2月頃に書いた記事なのですが、地震のばたばたでアップし忘れていた物です。 今日記事一覧を整理中に見つけたので、アップさせてもらいました。なんだか、3月11日以前の自分の能天気さがうらやましいです。。。
さて、前に、前に、進もう!!なんだか明るいニュースが増えてきました☆








数ヶ月前にテレビでアンチエイジングのお茶として「ごぼう茶」なるものを紹介していた医師がいらっしゃって、とても気になっていました。

ついに、作ってみましたよ☆

噂のゴボウ茶(ローヴァージョン)♪



Burdockroottea2
本家の作り方とは違うところは、ローにしたかったので焙煎しなかったところと、粉にしてみたところ。(本家の作り方は下に記しています。↓)
ゴボウをよく洗い乾燥させてからミルで粉砕。
粉っぽさが気になる場合は茶こしで漉すとOK。


Burdockroottea1
そのままお湯をかけただけで飲めます。


ディハイドレーターバイタミックスのドライコンテイナーを使って作ってみたら、あっという間に出来ました。
(あ、でも乾燥時間は一日かかります。)


<本家ゴボウ茶の作り方>
<作り方>
1、ごぼうは皮は剥かず、たわしでよく水洗いする
2、皮剥き器を使い、薄く切る
3、水にはさらさず、天日で半日干す。時々、手もみをしながらまんべんなくカラカラになるまで。
4、フライパンで10分ほど煎る(茶に色を出すため)⇒茶葉のできあがり

<飲み方>
1、きゅうすに一つまみ入れ、お湯を注ぐ
2、2〜3分おく(香ばしい風味と茶の色が出る)
3、湯のみに注ぐ 

というのが本家の作り方です。




うちでは、ディハイドレーターを使って乾燥させてみました。

また、ローにしたかったからフライパンで煎る行程を省きました。

そして、カラカラになったゴボウをミルで粉砕し粉状にして瓶に詰めました。

飲む時はこれをそのままティーカップに入れてお湯を注いで飲んでいます。

茶殻が気になる場合は、市販のティーバックに詰めて煮だしてもいいと思います。

ゴボウを洗う際に皮を残すようにするのがポイント。皮にアンチエイジング成分が入っているらしい。


毎日ゴボウを食べるのは大変ですが、この方法なら少しずつ毎日摂れていいですね。

市販のゴボウ茶もあるみたい。楽天市場でも大人気のようです。





こちらは、南雲先生が監修した太鼓判つきのゴボウ茶だそう。




でも、自分で作った方が安上がり☆

最初は、ゴボウの香りが「???」っとくるけど、なれてくるとカフェイン無しだし美味しいです。

けっこうハマりそう。



それにしても、発案者の南雲医師は55歳には見えない若々しさです。

南雲医師(なぐちゃん)のブログ
http://ameblo.jp/naguchan-club/




南雲医師のゴボウ茶の本

6刷りの大ヒットだそうです。

なんだか、このなぐちゃんってお医者さん応援したくなるな〜。




今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年5月 6日 (金)

ホームパーティーで好評だった「ローツナ&チーズパテ」 

Tunapate

写真はちょっと前の日曜日にイースターのホームパーティーにおよばれした時に持って行く為に作ったもの。

半分持って行って、半分はタッパーに入れて冷蔵保存。

持って行く前に写真を撮れば良かったのですが、バタバタして忘れてしまいました。

持ち寄りパーティーだったわけではないのですが、

「ローアーモンドツナパテ」と「紫キャベツとクルミのサラダ」を持って行きました。

ヘルシー志向の方が多かったからかなのか、

ローフードを初めて食べる方達ばかりなのに、どちらも好評でホッとしました。




<ローツナ&チーズパテの作り方>
アーモンド 1カップ
水 1/2カップ
クレソン 1束
玉ねぎ 1/8個
ビオフェルミン 3錠〜5錠

粗挽きブラックペッパー

1、アーモンド12時間浸水しよく洗って、ビオフェルミン3錠と、1/2カップ弱の水と共にペースト状にする。(バイタミックス使用。)
2、みじん切りにしたクレソンと玉ねぎ、塩・胡椒を混ぜ込む。
3、野菜スティックなどに添えて食べる。

※今回は、ビオフェルミンで12時間発酵させて酸味を付けましたが、発酵させずにレモンで酸味付けしてもOKだと思います。
※ビオフェルミンで醸すのは私が勝手にプロバイオティックスの代わりに使っているだけなので、もしやってみる場合は自己責任でお願いします〜。
※冷蔵庫で1週間保存可能。
※ブラックペッパーは是非挽き立てを使ってください。風味が抜群です。
※クレソンや玉ねぎは小さくみじん切りにしてから混ぜ込みましょう。面倒くさいけど。。。(一緒にブレンダーにかけると不味くなります。)

ローフードなので、ツナ缶を使うわけじゃないのですがアーモンドの皮と玉ねぎが合わさってツナっぽい感じが出ます。

まぁ、名前はなんだっていいのだ!

要約すると「アーモンド+香味野菜+酸味+塩・胡椒」のペーストです。

主人にもウケが良い♪






アリサンの有機アーモンド。上等。



アメ横の生アーモンド。いつも安い☆
あっちの方に行くと、お店に直接行って買ってきます。


でも、いちばんよく使っているのは、「富澤商店」のナッツです。

①近いから、②値段の割に質がいいから、③以前ここのカシューナッツが発芽したから

などなどの理由により。






今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


 

大好きな山菜。こごみの食べ方。

Kogomi

こごみ。

何年か前に、友達のお宅の山菜パーティーで御馳走になって以来、大好きになった山菜。

さっと湯がいて、しょう油で食べます。

こごみは山菜にしては比較的アクがないから生でもいけるかな?と思ったけど、

お義母さんの突っ込みが入り茹でました。。。



鮮やかな緑と、ぬめっとした食感がいいです。

私の中では春の味として、タケノコととツートップです。




春になるとアクの強い食べ物をいろいろ食べたくなるのは、

冬のうちに溜め込んだいろんな物をアクと一緒にデトックスしたいという本能なのだそうです。

小さい子があまり食べたがらないのは、そんなにデトックスする必要がないからなのかな。

私は、数年前から急にこういうのが大好きになりました。三十路だから?

あはは。





今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


 

2011年5月 5日 (木)

春の野草で「酵素ドリンク」を作ってみた。

まだまだ秩父。


Yasoukouso0

野草を摘む。

Yasoukouso1

泥や汚れを取る。


Yasoukouso2

野草(と台所にあった果物など):砂糖=1:1、1


混ぜた後、しばらく日光に当てる。

それから容器に移し、10日間素手で混ぜる。。。


ウマく発酵するかな〜。


ちなみに、入れたものは、

よもぎ、すぎな、クワンソウ、桜の新芽、柿の新芽、のびる、山椒の新芽、バラの新芽、オオバコ、オオイヌノフグリ、たんぽぽ、ローズマリー、ミント、人参の葉、お茶の葉の新芽、ナズナ、キャベツ、葱、笹、いちご、キウイ、ほとけのぐさ、すみれ、アザミ、三つ葉、シロツメクサ、あと名前の解らない野草たくさん。


根菜類、キノコ類、穀類はお家に持って帰ってから追加する予定。


「酵素」といっても、いわゆる「"酵素"ドリンク」や「"酵素"ジュース」と言うのは、

ここで説明している「酵素」とはちょっと違いますよね。

「酵素」という同じ名前の違う人。同姓同名のクラスメートって感じかな。




菌によって取り込みやすい分子まで分解された果物や野菜のエキスを飲む事によって、

体内の酵素を使わずに栄養素が取れますよ!ってことで「"酵素"ドリンク」と呼ばれているのか?

もしくは、菌を取り込む事で腸内細菌を増やし「体外酵素」を増やせますよってことで「酵素ドリンク」と呼ばれているのか、謎は深まるばかり。。。


細かい事は置いといて、美味しいので作ってます。(うちで作るときは主に果物メイン。)

だいたいうまく発酵しますが、砂糖が多すぎると酵母が負けちゃって発酵しないみたいです。

あと、水分が少ない食物ばかりだと水気がウマく出ないので、ジュースのようにはならずただの砂糖漬けのようになります。



市販の「"酵素"ドリンク」や「"酵素"ジュース」はネーミングは「酵素」とうたっていますが、

裏を見ると「清涼飲料水」と書いてありますよね。

発酵も止めてあるし。値段が凄い!



逆に、自分で作ると安いし、好みの味に出来ます。

非加熱の自家製ドリンク。

ローフード的にはこっちを摂りたいところです。



野草をちぎりながら気がついたのですが、酵素ドリンクってハーブで作る「コーディアル」に似ていますね。

コーディアルは、砂糖の量がずっと多いし、加熱してあるのだけど。

ハーバリスト的には、コーディアルですよね。



はなしはぴょんぴょん飛びますが、、、

3月に舞い散った福島原発初の放射性物質も含めて、野山の雑草には、黄砂や排気ガスなどなどたくさんの有害物質が降り積もっています。

なので、それを喜んで摂取するのは、身体に害が在ると解っていてタバコを吸っているような

大人の楽しみになっちゃいましたね。

タバコを吸ってリラックスする気持ちとのちのちの発ガンのリスクとを天秤にかけるわけです。

いまから作る酵素ドリンクははっきりいって身体に「毒」だよね。



野の花や草を摘んで、年に数回でも楽しんで食べること。

そんなメルヘンな楽しみに黒い陰を落とした、先月の事件を恨みます。

大地と空気の栄養をたくさん吸った有機野菜、

神社の境内からもらってくる美味しい湧き水、

庭に植えておいた食べられる野草などなど、

私の元気の素になっていたこまごまとしたものが一転して危険な物になってしまう恐怖を味わいました。

恨み言を言っても始まりませんが、毒を食っても健康でいられるようなたくましい心を肉体を作って行かなくてはなりませんね。

いつまでも悲しんでいても仕方がない。


へんな締めくくりになっちゃいました。

ごめんなさい。


関連記事
今年の春に仕込んだ梅ジュース(梅酵素)は今?+ドラゴンフルーツ酵素の作り方のリンク
ゆず仕事→ゆずポン酢。ゆず茶。ゆず酵素。ゆず化粧水。ゆず大根。「卵と乳製品を使わないレシピ
かりん仕事→かりん酵素。かりんの喉シロップ。かりん化粧水。「卵と乳製品を使わないレシピ」




ローフードマイスターコースで使う酵素ドリンクはこれです。
あまーくて美味しいです。
艶壽北斎(えんじゅほくさい)という名前。
2年間熟成させて作られているそう。残念ながら加熱処理されています。
また、酵素ドリンクと言うとネットワークビジネスが関係している事が多いので、
私などは警戒してしまうのですが、この艶壽北斎(えんじゅほくさい)はネットワークビジネス方式の販売方法ではありません。(問い合わせてみました。)
手作りのが一番だけど、もしも、市販の酵素ドリンクの中で選べと言われたら、コレを選びます。






今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


 

2011年5月 4日 (水)

野草を食べる。+ バルサミコドレッシングの作り方。

<卵と乳製品を使わないレシピ>


ゴールデンウィークなので、秩父へ。


野草を摘んで、、、

Wildleaves


天ぷらに。

摘んだのは、ふき、クワンソウ、よもぎ、柿の新芽、ユキノシタ、たんぽぽ、うどの芽、山椒。

(野草じゃないのもあるね。)


Tempura

初めてのことって、いつも楽しいです。

思った以上においしい♪

大根おろしでいただきます。

Vegetenpura

野草ばかりじゃナンなので、こんなのも揚げました。


ベランダで天ぷらパーティー。

Tempuraparty

天ぷらの衣は、小麦粉:水=1:2で。

見た目ユルそうだけど、揚げるといい感じです。

食材にあらかじめ小麦粉をはたいてから衣にくぐらせると卵無しの衣でもしっかり着きます。

(野崎光洋さんの本で知りました。卵無しでも天ぷらできるじゃ〜ん!ってうれしかった。)



生のかぶとラディッシュ。

Kaburadish

バルサミコドレッシングで。

Balsamicdressing

ドレッシングは、

しょう油大さじ1、

バルサミコ大さじ1、

オリーブオイル大さじ2、

ブラックペッパー。

(いつものように、お酢と油が1:2のドレッシングの法則!、

ちなみに、バルサミコ酢としょうゆの割合は1:1でだいたいバランスが良いです。)


葉っぱのお皿で。

Leaveorplate


ごちそうさま!






今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


 

2011年5月 2日 (月)

えのきの保存方法。

えのきが安かったので、3パック購入。

すぐに食べない分は、保存。


<えのきの保存方法その1>

切ってほぐしてジップロックに入れて冷凍。

使う時にその都度取り出して使えます。きのこは冷凍すると味が凝縮されてグッド。

<えのきの保存方法その2>

ディハイドレーターで乾燥してからジップロックに入れて保存。

ローフード的にはコレ。いろいろ使えて便利。

Driedenoki




<エノキの保存方法その3>

「なめたけ」にして保存。

作り方。

えのきを切ってフライパンに入れ、同量のしょうゆとみりんで(1パックだと大さじ3ずつくらいで充分)を入れて10分くらい煮る。

みりんのアルコール分が飛んでえのきに火が通ればオッケー。

熱々のまま、消毒した保存瓶に入れてフタを閉め逆さまにした状態で冷ますと真空保存できるので長持ち。(ジャムを保存する時と同じ要領。)

作ってすぐよりも、一晩くらい寝かせた方が味がなじむ。

Nametake






岡山県産の野菜のを送ってくれるお店。
「高原マーケットかよう」

ここのお店の送料無料お試しセット1980円も気になる。。。





今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


 

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ