便秘解消には、
たっぷりの食物繊維と水分、
適度な運動、
それでもダメなら薬、
それでもダメなら浣腸や腸内洗浄(エネマ)。
とよく言われます。
ローフードを実践すると、、、
野菜や果物を沢山とるので、「食物繊維」オッケー!
水は一日1.5ℓ以上は摂るので、「水」オッケー!
ヨガやトランポリンなど日々やるので「運動」オッケー!
毒素を溜めたくないから身体に優しい系の下剤をちょくちょく服用するので「薬」オッケー!
浣腸はすっ飛ばして、コーヒーエネマやってるから、「腸内洗浄」オッケー!
全部全部やってみた!
糞詰まりにイイと言われる物を全てクリアしているのに、、、
ああ、それなのに便秘が治らない。。。
という頑固な便秘の方いらっしゃいますか?
もしかしたら「ヤーコン」(フラクトオリゴ糖)がいいかもしれません。
答えを先に言っちゃいました。
「ローフードを始めたけど便秘が治らない」とか、
「かえって便秘がひどくなった。あれをやってもこれをやってもダメ。私にはローフードは合わないのでしょうか?」という相談を受ける度に、
うーん、、と考え込んでいたのですが、、、
私自身があまり便秘で困った経験がなかったので、、、。
ひょんなことから、いい答えが解りました。
もしかしたら、そういう方は腸内細菌のバランスが簡単にはひっくり返らない程極端に乱れてしまったままなのかもしれません。
先にあげた方法くらいでは善玉菌が増えてくれないくらいに「善玉菌群」の勢力が弱っている状態かも。
ローフードの先生から、「ローフードを続ければいずれ治るよ。。。」「一時的な好転反応ですよ。」などなどの気休め的なアドバイス。。。なんど聞いた事か。。。という方いらっしゃると思います。
便秘には腸内に住み着く百兆個もの腸内細菌が関係しているそうです。
この細菌の中の善玉菌が腸内を酸性にして蠕動運動を促す。
「だからだから、発酵食品を沢山とって善玉菌をたくさん腸に送ってあげているの!発酵食品はリビングフードといって美腸の基本よ!(でも、やっぱりうんちはスムーズに出ない。。。)」
ってなことも。
なぜか?
体外から入れた菌はそう簡単には腸内に定着してくれないから。
(そりゃ、なんでもかんでもすぐに定着してくれるようなシステムだったとしたら悪い菌が入って来ちゃった時に困るわな。。。)
食物繊維と水分、適度な運動(腸もみなどもマッサージも含む)、薬、浣腸や腸内洗浄(エネマ)、発酵食品を毎日食べる、などなど。。。
軽い便秘だったら、ここまでやればもうスルーリスルーリと毎日快便になると思います。
だからこそ、ローフードをやっている人は便秘知らず!なんて言うわけです。
でもでも、これだけやってもスルーリにはならない方もいるはず。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「便秘対策いろいろやっているのにぜんぜん効かない」
「そんなやり方じゃダメだよ」
「じゃあ、どうすればいい?」
「既にお腹の中にいるいい菌を増やせばいい!」
「どうやって?」
「増えてほしい菌にエサをあげるの。」
「エサ?」
「そう。それがオリゴ糖。」
「でも糖だからたくさん食べたら太るでしょう?」
「糖は糖でもフラクトオリゴ糖は吸収されにくいから、善玉菌が住み着いている大腸まで届いて彼らのエサになるの。」
「なるほど。」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
とこんな感じの事が書かれた本を人んちで偶然読みました。(かなり自分流に噛み砕いて説明しちゃいましたが、本自体はきちんと書かれた本です。このような会話調ではありません。)
コレです↓
調べてみたらアマゾンで1円です。
表紙の画像もないくらい古い本です。
乱暴に要約すると、「頑固な便秘にはフラクトオリゴ糖が一番だ〜!!」という内容です。
あまりに古いので、現在の研究結果では細部は覆されている可能性もあります。。。
最初から最後まで、「スムーズなうんちを出したかったらフラクトオリゴ糖〜!フラクトオリゴ糖ばんざーい!」と言う感じです。
この本はちょっとフラクトオリゴ糖狂すぎですが、、、
でも、何故この本を紹介する気になった方かと言うとですね、、
自分の体験を通して気づいた事があったからです。
ローフードを始めて、急激に大量の食物繊維を摂るようになると便秘症でなくても少しは便秘気味になることが多いそうです。
私は特に便秘症と言うわけではなかったのですが、たいして便秘に悩まなかったわけがこの本を読んで解ったのです。
キーワードは、
「ヤーコン」
そうです、あのさつま芋に似たアンデス産まれの甘い野菜、「ヤーコン」です。
100%ローフードチャレンジをした時も、毎朝「ヤーコン」をスムージーに入れて飲んでいました。
なにを隠そう、ヤーコンには天然のフラクトオリゴ糖がたーくさん入っているのだそうです。
ローフードの甘味料としてヤーコンしロップがよく使われている理由にやっと気がついたのでした。(遅い?!)
知らず知らずに便秘解消の最終手段を行っていたワタクシ。
なんとラッキーなローフード事始めだったのだろう!と感謝感激です。
偶然だったのか、本能がそう言ったのか解りませんが、
とにかくローフードを始めたばかりの頃ヤーコンをしょっちゅう食べていました。
結局、自分の成功体験談を自慢したいだけのような記事になってしまいましたが、
主旨はそうではなくって、ローフードで「イイ」と言われている事をあれもこれも試しているのに、
毎朝うんちがスムーズにおはよう!と言ってくれないと悩んでいる方は、
古い方法だけれど、オリゴ糖がいいかもよ(ローフード的には生でヤーコンいいかもよ。)と伝えたかったのでした。
私も繊維質が多い物を極端にたくさん食べたり、外食が続いたりしたらたまになりますが、
便秘は辛いもんね。ほんとに。
ただでさえツライ便秘の上に、グリーンスムージーなどをがぶ飲みして腸内に繊維がこれでもか〜と流れ込んで来た日にはたまりませんよ〜!!(いや溜るから困っているというお話でした。)
おそまつ。
前述の本が推薦している明治のフラクトオリゴ糖。
私はこれを買ってみました。いまはヤーコンの季節じゃないしね。
すっごく甘いです。
日本で買えるヤーコンシロップはこれしか見つけられませんでした。もっとコストパフォーマンスがいい商品があれば、ヤーコンしロップにしたいな〜とは思うのですが。
ヤーコンしロップはiherbで買うと安いのかもしれません。
「ローフードやってよけいに便秘になった〜」と言われると悲しいので、解決策の一つにになったらいいな、と思います。
でも、合う合わないがそれぞれあるから、一番最初は自分の身体に相談してね♪
今日もありがとうございます。

にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!