« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の記事

2011年4月30日 (土)

大学芋☆卵と乳製品を使わないおやつ☆(ぜんぜんローじゃない)

(注:ローフードレシピではありません)


Daigakuimo

今日の、子供のおやつ。

大学芋。

タッパーに入れて、GO!


卵や乳製品にアレルギ−がある子は、芋や豆や栗など戦後のおやつのような物が多いですよね。

でも、これ好きみたい。


そういえばこの前、恵比寿駅で「もい」と書いてあるのれんがあったからなんだろう?と思って近づいてみると、

「大学芋屋さん」でした。。。

「もい」じゃなくって「いも」でした。

「四谷 十三里屋」さんと言うそうです。(http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130903/13093879/

紅芋でつくった大学芋が美味。




大学芋は揚げたお芋にタレをからめて作るのが一般的ですが、

うちでは揚げるかわりに電子レンジ+フライパンで焼き色。

覚え書きとして書きます。

<揚げない大学芋の作り方。>
材料:
サツマイモ 大1本

タレの材料:
きびざとう 大さじ6
みりん 大さじ1/2
しょう油 大さじ1
水 大さじ2
ごま 大さじ4

作り方:
1、さつま芋を洗って適当な大きさに切って電子レンジにかける。中まで火が通ったら取り出す。
2、フライパンに油を敷き、1のさつま芋を敷き詰めて焼き色を付ける。
3、いったんフライパンからさつま芋を出し、タレを作る。砂糖、みりん、しょう油をフライパンに入れて弱火でゆっくりと溶かす。
4、溶けたら水を入れる。(跳ねるので気をつけて!)ごまを入れて混ぜる。
5、さつま芋をフライパンに戻しタレをからめて出来上がり☆


揚げないのでらくちん。

砂糖を溶かしている途中で混ぜると結晶が出来てざらざらとした口当たりになってしまいます。

また、さつま芋は低温でじわじわ加熱すると甘みが増すので、ワット数を低く設定して長く電子レンジにかけるとあま〜くなります。最初、500Wで60秒→200Wで10分だったかな?(昔所さんの番組で言ってた。ためしたら本当でした!)





今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


 

2011年4月29日 (金)

いま流行の麹を使って簡単ご飯の友☆いっしょ漬け(一升漬け、一緒漬け)・三升漬け・青唐辛子味噌・青南蛮味噌

Sansyouzuke


Sannsyouzuke2


保存瓶に、細かく切った青唐辛子と米麹そして同量の生しょう油を注ぐ。

10日間冷蔵庫で醸すと味噌のような感じになるので混ぜ混ぜすると出来上がり♪


とりのなんこさんの本「とりぱん」に作り方が紹介されていたのでどうしても作ってみたくなり遂に挑戦しました☆

とりのなんこさんによると、材料を1:1:1の分量で作るので、「一緒漬け」と言うらしいです。

でも、調べてみると全部の材料を合わせると一升くらいの分量が出来ちゃうので「一升漬け」。

その「一升漬け」がなまって「いっしょ漬け」になったとの説も。

他には、全部の材料を1升づつまぜると、合計で3升になるから「三升漬け」とも呼ばれるらしいです。

そのまんま、「青唐辛子の麹漬け」とも。

魚柄仁之助さんが著書で紹介されている「よっちゃんなんばん」もこの様なものかな?と思っています。(うまい〜!とめちゃめちゃ褒めてあるから気になってます。)

「よっちゃんなんばん」は味噌も入っているみたい。

うんちくはこの辺にして、と。

どのように仕上がるのか楽しみです。

どうやら、「麹+生しょう油+青唐辛子=めちゃめちゃうまい保存食」のようです。



とにかく刻んで混ぜるだけなので簡単。

あとは待つだけ。

ただし!!刻んだ後の指で目などをこするととんでもない事になるのでお気をつけて〜。

私は、唐辛子エキスがしみ込んだ手で鼻を触ってしまい半日くらいヒリヒリしていましたよ。。とほほ。



今流行の「麹」ですが、今日は秩父で買った乾燥麹を使いました。

味噌、甘酒、三五八漬けなどなど麹は本当に大活躍です。

いつか生麹を使ってみたいと思いながらまだ買った事がないです〜。

生麹、楽天市場でも買えるのに。



魚柄仁之助さんおすすめの「よっちゃんなんばん」。 宮城県の農場の方が作っているとのことです。






今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


 

2011年4月26日 (火)

ほうれん草入り食パン 卵、乳製品を使わないレシピ。

Shpinachbread


うちの食パン。

ヤフオクで1000円で買った中古のホームベーカリー使用。(リーガル社)

不格好に膨らむ。。。でも、まだまだ使えます。



<卵と乳製品を使わないパン。基本の食パンの配合>
強力粉 280g
豆乳 190g(水でもオッケー)
塩 5g (約小さじ1)
油 30g (約大さじ2)
砂糖 30g (約大さじ2)
ドライイースト 5g (約小さじ1)

材料をホームベーカリーに。 

※この分量を覚えておくと便利。(ピタパンやベーグルなど固めの記事にしたい時には、水分を減らす。)
※豆乳とほうれん草をミキサーで撹拌してから入れるとほうれん草のパンになる。(豆乳とほうれん草を合わせて190g)

※ちなみに我が家では、小麦粉→全粒粉(スーパーファインハード)、塩→海塩、油→オリーブオイル、砂糖→メープルシロップ、ドライイースト→サフを使用





この全粒粉、すごく便利です。クオカさんでも買えます。



イーストは、生イーストや天然酵母等いろいろ使ってみましたが結局これに落ち着いています。
毎日焼くわけじゃないから、ドライが何より楽。冷凍保存しています。
そしてサフはイースト臭が少ない感じ。



メープルシロップは普段はコストコで買っています。コストコのは安い!
ここのは送料無料にする為に買い増ししたりするときに時々。割高。



検索中にこんなセットを見つけました。「自宅で手軽にパンや納豆を」。
ホームベーカリーと発芽玄米/納豆/ヨーグルトメーカーがセットでこのお値段って安くないですか?!
ホームベーカリーもヨーグルトメーカーもうちは既に持っているので残念。。。





今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


 

2011年4月25日 (月)

署名しました。私は「しきい値なんてない」派。

Makoさんのブログをお読みの方は既に署名済みかもしれませんが、

念のため転載いたします。

1人でも多くの方の署名が集まるように。


元記事のブログ「ラウレア グリーンズ」
http://ameblo.jp/laulea-greens/entry-10871273509.html


署名はこちらから出来るそうです。
https://spreadsheets.google.com/viewform?hl=en&formkey=dFUyRmU4Wl9tczRVeVdHNE1GZnJrbGc6MQ#gid=0


--------------------------転載記事です。----------------
(転送歓迎)
美浜の会、フクロウの会、グリーン・アクション、FoE Japan、グリーンピース
・ジャパン、原子力資料情報室の6団体は、
下記のような緊急声明および要請を
政府に対して提出します。連名可能な団体・個人は、4月25日(月)23時(一次
締め切り)までに、下記のフォームよりご連絡ください。
https://spreadsheets.google.com/viewform?hl=en&formkey=dFUyRmU4Wl9tczRVeVdHNE1GZnJrbGc6MQ#gid=0

=======以下声明&要請文
呼びかけ団体:グリーン・アクション、グリーンピース・ジャパン、原子力資料
情報室、福島老朽原発を考える会、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会、
国際環境NGO FoE Japan

【緊急声明と要請】
子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議
し、撤回を要求する

4月19日、文部科学省は、学校等の校舎・校庭等の利用判断における放射線量の
目安として、年20ミリシーベルトという基準を、福島県教育委員会や関係機関に
通知した。この年20ミリシーベルトは、屋外で3.8マイクロシーベルト/時に相
当すると政府は示している。
3.8マイクロシーベルト/時は、労働基準法で18歳未満の作業を禁止している
「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)の約6倍に相当する線
量を子どもに強要する、きわめて非人道的な決定であり、私たちは強くこれに抗
議する。

年20ミリシーベルトは、原発労働者が白血病を発症し労働認定を受けている線量
に匹敵する。また、ドイツの原発労働者に適用される最大線量に相当する。
さらにこの基準は、大人よりはるかに高い子どもの感受性を考慮にいれておら
ず、
また、内部被曝を考慮していない。
現在、福島県によって県内の小・中学校等において実施された放射線モニタリン
グによれば、「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)に相当す
る学校が75%以上存在する。さらに「個別被ばく管理区域」(2.3マイクロシー
ベルト/時以上)に相当する学校が約20%も存在し、きわめて危険な状況にあ
る。

今回、日本政府が示した数値は、この危険な状況を子どもに強要するとともに、
子どもの被曝量をおさえようという学校側の自主的な防護措置を妨げることにも
なる。
文科省は、20ミリシーベルトは、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告Pub.109お
よびICRP3月21日付声明の「非常事態収束後」の基準、参考レベルの1-20ミリ
シーベルトに基づくとしているが、その上限を採用することとなる。
21日現在、日本政府からは、本基準の決定プロセスに関しては、何一つ具体的な
情報が開示されていない。また、子どもの感受性や内部被曝が考慮されなかった
理由も説明されていない。文科省、原子力安全委員会において、どのような協議
が行われたのかは不明であり、極めてあいまいな状況にある(注)。

私たちは、日本政府に対して、下記を要求する。
・子どもに対する「年20ミリシーベルト」という基準を撤回すること
・子どもに対する「20ミリシーベルト」という基準で安全とした専門家の氏名を
公表すること

(注)4月21日の政府交渉で、原子力安全委員会は正式な会議を開かずに、子ど
もに年20ミリシーベルトを適用することを「差支えなし」としたことが明らかに
なった。また、4月22日、5人の原子力安全委員の意見とりまとめについて議事録
は無かったと、福島瑞穂議員事務所に回答している。

(参考)
4月21日付ドイツシュピーゲル誌の20ミリシーベルト設定に関する記事(「文部
科学省、子どもたちに対してドイツの原発労働者と同様の被爆限度基準を設
定」)
より、専門家のコメント
エドムント・レンクフェルダー(オットーハーグ放射線研究所)
「明らかにがん発症の確率が高まる。基準設定により政府は法的には責任を逃れ
るが、道徳的には全くそうではない。」
-------------------------------ここまでが転載記事です。---------------------







被曝量については、事故以前は、

1、「しきい値なんてない」
2、年間1ミリシーベルトまではOK

という2つの考え方が主流だったようです。




水素爆発後、私は「しきい値なんてない」というのを信じたので、しばし九州まで避難しました。
http://www.nuketext.org/kenkoueikyou.html

変な言い方だけれど、「子供の身体も、自分の遺伝子も、ぜんぜん信用していない」から。

すぐに自然淘汰されちゃうくらいの弱っちい遺伝子だと思っているから。。。

どんな環境でも生き延びられる強い人は、10ミリでも20ミリでもヘッチャラなのかもしれない。。。

今となっては、1ミリシーベルト/年 なんて厳しすぎるというのが主流となってきています。

事故以前は、「しきい値なんてない」派が保守派で、「年間1ミリシーベルトまでOK」なんていっている人もいる!どうしましょう!って感じだったのに。。。

今では、1ミリ派が保守的と言われている。。。



親目線で見ると、今の政府は「弱い奴は切り捨てろ」ってくらいに切羽詰まっていると感じています。(暴言ですみません。)




何が正しいのか解らない時には、まずは安全を見て設定するのが基準値なのではないかな。。。

国が親の気持ちになって対策を練るべき時はいつなのか。

本当はいまだろうよ。。。





今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


 

2011年4月24日 (日)

デイヴィッドウルフ氏は放射性物質対策についてなんと言っているのだろう?

原発の事、放射線の事、いろいろな情報が飛び交っていますが、

せっかくローフードブログを書いている身ですから、

ローフードグルであるデイヴィッドウルフ氏がこの件についてどのようは発言をしているかを調べてみましたよ。

こちらのポッドキャストで、デイヴィッドウルフ氏が放射性物質対策について語っています。
http://www.thebestdayever.com/news/podcast/podcast-63-dave-wolfe-on-radiation-protection/

全文を訳すのは無理ですが、、、

彼がお勧めしているのは、次のような物です。

残念ながら放射性物質それ自体の放射線を止めるようなサプリメントや食物は在りませんから(あたりまえか〜)、

結局は、自分の身体が免疫力を高めたり、血を強くしたり、甲状腺を強くしたりするのに有益な食品は何か、といった内容です。(あらかじめ充分な栄養素で身体を満たしておくことも含む。)


1、Ginseng 朝鮮人参

2、Kelp and other seaweeds (high in natural iodine) 昆布やその他の海藻(自然なヨウ素が豊富)

3、Ashwagandha (an adaptogenic herb) アシュワガンダ アーユルヴェーダのハーブ

4、Iodine (nascent iodine, Iodoral, or Lugol's) ヨウ素 (メーカー名)

5、Chlorella (being 10% chlorophyll, it's a great detoxifier--wheatgrass is only 0.25% chlorophyll) クロレラ (デトックス作用を持つクロロフィルを10%も含む。ウィートグラスはたったの0.25%)

5、Zeolites (great for neutralizing radiation) ゼオライト(放射線をニュートラルにする作用を持つ)

6、Fulvic Acid フルボ酸

7、Sea salt or salty miso (combats toxic halides in the body such as chlorine, bromine, etc.) 海塩もしくは塩辛い味噌 (体内の塩素や臭素などの有害ハロゲン化合物をやっつける)

8、Reishi mushrooms (strong immune support) 霊芝 (強力な免疫力サポート)

9、Earthing, or Grounding to the Earth (walking barefoot on the soil, swimming in lakes, etc, allows you to pick up the much-needed electrons from the Earth, which help reverse the damage done by radiation) 裸足で大地を歩く事 (裸足で土の上を歩いたり、池で泳いだりすることで、地球から必要な電子を摂る事が出来る、これによって放射線から受けたダメージを回復するのに役立つ。)

これに加えて、ウルフ氏は

「ヴィタミンCの大量摂取、マグネシウム(ローカカオにも含まれます。)

セレニウム(ブラジルナッツに含まれます。)、

ココナッツ製品(オーガニックのココナッツクリームやオイル)、

」などをすすめています。




まあ、なんというか、未曾有の事態ですから特効薬は存在しないってことですよね。

とにかく、免疫力を高めて丈夫な身体を作るってことが大切のようです。





話しはそれますが、3月16日くらいにデイヴィッドウルフ氏が書いた文章がサイトにアップされていたのを読んだのですが、今日訪れてみたら削除されていました。

(私が覚えている限りでは、「アメリカにも放射性物質がほどなくして飛んでくるからヨウ素剤を摂取したり、放射性物質が降り積もる前にキノコ類や葉物などの作物を急いで収穫しましょう」と言った内容でした。)




オピニオンリーダーが、あれがいい、これがいい、というのに振り回されるのは嫌ですので、慎重に行きたいところです。

とかいって、ゼオライトはちゃっかりオーダーしちゃいましたよ。

ゼオライトといえば数週間前に捕まった業者がいましたが、ゼオライト自体は別に悪者でもなんでもなくデトックスサプリメントとしてローフードやデトックスを意識した人の間では前々から認知されている物です。
(去年受けたアンディーさんのローフードレッスンでも、重金属排泄におすすめのサプリメントとして紹介されていたのを覚えています。)

「放射性物質に効く!」とかいっちゃうから法に触れてしまっただけであって。。。



いつもの健康オタクなノリで楽しみながらいろいろ試してみたいと思っています。

今まで通り、でも多くの放射性物質を取り込んでしまわぬように慎重になりながら、楽しんで食べて行けばいいのかなと。。。



※ゼオライトもフルボ酸も粗悪品は逆に体内に重金属を蓄積させてしまう事にもなりかねないとの事なので気をつけないと行けません。
アシュワガンダは初めて聞いたので調べてみたのですが、婦人科系に良いみたいなので、興味津々。若返りのハーブだとか。神経を修復するのでよいのだそう。



長くなっちゃった。すみません。

デイヴィッドさんの事はローフードにちなんで調べてみただけなので、日本国内のでの具体的な対策については武田教授の方が参考にしやすいです。
http://takedanet.com/

http://takedanet.com/2011/04/57_00fe.html

http://takedanet.com/2011/04/post_1d9d.html




今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


 

2011年4月22日 (金)

ベントナイトを飲んでます。よりデトックス効果を高める為に。

Img_5374

アメリカ人のママ友が買って来てくれたもの。

ベントナイトとモンモリオナイトが入っているデトックス用のサプリメントです。

トローリとした液体に、クレイが溶かし込んであるので飲みやすいです。

基本的にはサプリメントはあまり取らない派なのですが、状況が状況なので使っています。

まあ、健康オタクなのでここぞとばかりに大手を振ってデトックスしちゃおう☆という感じでたのしんでいるのですがね。


重金属を吸着するので、腸内洗浄に役立つとされています。

大人は大さじ1を朝晩、子供は小さじ1を一日1回。



ベントナイトとモンモリオナイト。

クレイセラピーをなさったことがある方はご存知の物質。



私もだいぶ前、 6年くらい前かな? 妊娠したくってクレイセラピーをやっていました。

その時は内服用のベントナイトやモンモリオナイトを水で溶いて飲むという方法でした。

こちらのサイトを参考にしていました。
アロマ&クレイセラピー「アロマの部屋」
http://www.e-conception.org/info/aromclay.html

(あの頃は、アロマテラピーに没頭していたな〜。。。)


クレイは浄化力が高いけれど飲み過ぎると便秘になるし(本当に七転八倒するくらいに固くなるので注意!)、

内服用でない物は、余分な重金属を既に吸着している恐れがあるので危険だし、

注意が必要なサプリメントではあります。
(間違っても外用や工業用のベントナイトなどを飲んではだめですよ〜!って飲まないか。。。)






クレイの力は上のサイトを見るとよくわかりますが、便秘用とか、下痢用とかではなくって、

便秘の人でも、軟便の人でも、ちょうどいいようにバランスを取ってくれるのです。

これを買って来てくれたママ友は、3人目を妊娠中にひどい便秘に悩まされて何を使っても効かなかったのにこれを飲んだら「スルーリ☆」と出たそう。

今は東京もこの様な状況なので子供達にも毎日飲ませているとの事。

うちも、夜に小さじ1杯飲ませています。



ローフードのサイトでも時々クレイセラピーを取り入れている方を見かけるし。

ローフードだけでもデトックス効果はかなり高いと思いますが、さらなるデトックスを求めたくなるとクレイセラピーや、そのほかデトックス用のサプリメントなどを摂ったりするみたい。

ローフードには、「スーパーフード&ローサプリメント」というのがありますよね。

私は出来るだけ自然な状態で栄養を取りたい派なのでブログではご紹介していませんでした。

今は、これらも必要なのかも。

これから少しずつ書いて行きますね。





服用できるベントナイトは日本国内では入手しにくいですが、iHerbなら手軽に買えます。↓
http://www.iherb.com/Sonne-s-7-Detoxification-Aid-32-oz-946-ml/5945?at=0

↑↑
ローフード関連商品が格安で買えるアイハーブ(iHerb)というアメリカのサイトです。
ここならとっても安くで買えます。(ちなみに、私は20ドルで購入したからiHerbの方が安い!)

☆購入の際にクーポンコード【KAW730】を入力すると☆
☆初回のみ5ドル割引になりますのでよかったら使ってくださいね☆





今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年4月21日 (木)

新宿でLOHASのローフドランチプレートが食べられます。+断食の事。

Lohasshinjyuku_2


Lohasshinjyukusweets

さっそく行ってきました☆

新宿にあるタヒチアンノニのカフェにて、「ローフード通販ショップLOHAS」さんのローフードランチプレートが楽しめますよ。

しかも、期間中は1,250円が1,000円とお得なのだそうです。

ローフードランチは、ナッツ&野菜の海苔巻きでした。

お昼時と言う事もあって、たくさんの人で賑わっていました。

気軽にローフードが楽しめる場所が出来て、うれしいですね♪

普通のランチプレートもあるから、ローじゃない人とも行けるし。


と言いながら、、、

私は実は、4月18日からいきなり断食を始めてしまったため、

飲み物だけをチビチビとすするだけに。(ランチの約束をした時にはまだ断食するつもりはなかったの。。。)

写真だけパチりと撮らせてもらいました。

今回の断食は自然発生的に始まっちゃった物なので、

こんな美味しそうなローフード&ロースイーツを前にしても、

不思議と我慢する事が出来ました。






久しぶりに再開したローフード仲間との話しは、

多くを説明しなくっても通じ合える感をひしひしと感じられてとても貴重な時間。








もう一ヶ月以上も経つと言うのに、いつまでたっても、もやもやした気持ちから抜け出せないので、

お風呂で髪をばっさりショートに切ってさっさと断食を始めたら、気持ちも身体も楽になりました。

あの大地震後、東京在住の者でもこんなにショックから出られないでいる。



断食つながりで書きますと、

アンディーさんの後を引き継いだ、ロースイーツショップNamaKissのKaeさんが「デトックスセミナー」を行うそうです。

断食の方法なども語られるそう。

Kaeさん、とっても素敵な方です。








断食終わったら、またLOHASに行ってみようと思います。

あと、代官山のMannaもむっちゃん先生(秋葉睦美先生)が引き継いでリニューアルされているので、

そちらも楽しみにしています。








今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年4月19日 (火)

もう出来ました☆去年末に仕込んだ手作り味噌☆

Miso2010


去年の12月に仕込んだお味噌がいい感じに馴染みました。

いきいきペールを使ったから、カビ知らずでしかも早く完成!!

作り方はまた今度掲載します。
(去年作った時に写真をたくさん撮っておいたのですが、アップしそびれてました。)



放射性物質には味噌がいいと聞き、これとは別にまた先週仕込みました。

今回は手間いらずのこちらを↓
「こうじ屋さんの本格・おためし・簡単! 手作り味噌キット(2kg) 」

本当に30分で仕込みが終了。

グット。

密閉できる袋がついているのでそれに詰めて熟成させます。

作り方も書いてあるから簡単でしたよ。

子供と一緒にまぜまぜして、味噌玉を作って。。。



ゼロから味噌を作る時は、大豆をゆでたり潰したりが面倒なのですが、

このセットはそこまで既にやってくれているので、ペースト状になった大豆と米麹を混ぜるだけなのでした。



いきいきペールとはこちらです↓


当ブログではもう何度もご紹介していますが、有用菌を繁殖させてくれると言う不思議なバケツです☆
ローフードではおなじみのリジュベラックなどこれで作ると失敗知らずです。
あと、3月11日の地震後すぐにこれの大きいサイズの方に水を汲み置きしておいたのでずが、
長く持つので重宝しました。





今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年4月17日 (日)

ちょっと変わった朝ご飯。

Amazakeinthegarden

手作りの甘酒。

Amazakeinacup

最近は、こればっかりです。

濃いめに作ってあるので、水で好みに薄めて飲みます。



「ヨーグルティア」でまとめて作って冷蔵庫で保存。

ココアなどで味付けしても美味。(朝はココアはやめた方がいいけど。おやつにね。)

炊きたてのおかゆで作る方法が主流のようですが、うちでは残りご飯で作ってます。

簡単。

ポイントは、おかゆの代わりに、冷やご飯と水をミキサーで混ぜちゃうところ。

<甘酒の作り方>
冷やご飯 1合分
水 カップ1〜2

米麹 200g


1、冷やご飯と、お湯をミキサーに入れて滑らかになるまで撹拌する。(糊みたいになる。)
2、容器に1を入れて米麹をほぐして入れて良く混ぜ合わせ、ヨーグルティアにセット。
3、55度〜60度で10時間くらい保温する。
4、水で薄めて飲む。

要約すると、「ご飯+お湯+米麹→60度で10時間保温」→完成!!






「ヨーグルティア」とは、これの事です↓


買って良かったモノの一つです☆
豆乳ヨーグルト、納豆、甘酒、発芽玄米などなど、リビングフード作りに重宝しています♪
これは超おすすめです!!
まだまだスーパーでは納豆が品切れ中ですが、これでまとめて作っちゃうので困りません。
(納豆1/4パックで、300gの大豆を納豆にする事が出来ます♪作り方は、また次回!)
甘酒は炊飯器で作るよりも、これだと電力が少なくて済みます。


こんなご時世だから、電気を使わない方法を学ばなければと思いつつ。。。





うちのは、ブルー↓




まだまだ余震や原発の不安から、神経がぴりぴりする毎日ですが甘酒でほっこりしましょう〜。

一時はどうなる事かと思いましたが、少し落ち着いて来て日々の小さな幸せを噛み締めています。

みんなみんな少しずつがんばろう!えいえいおー!









今日もありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年4月11日 (月)

転載記事です、菊之助さんのブログより。

こんばんは。


これは、ローフードのブログなのですが、すみません。。。

大切な事なので転載します。



国は国を守る為にがんばっている。

母達は子を守る為にがんばっている。




はるひさんのブログを読んで、転載しています。

元々のソースはこちらです。菊之助さんのブログです。

http://ameblo.jp/kikunosuke18/entry-10858112387.html

http://ameblo.jp/kikunosuke18/entry-10858579229.html



ーーーーーーーーーーここからが転載記事ーーーーーーーー
児童生徒の年間被爆許容量が20mSvの方針であるということの真偽をただす為に、福島県の教育委員会に電話した。
係の方の話によると、まだ、その数字については、文部科学省からの通達が無いが、国が安全と判断した数字が出れば、教育委員会はそれに従うということだった。

それで、文部科学省に電話をした。

菊の助「新聞の報道で、福島県の児童生徒の年間被曝許容量を20mSvにする方針だそうですが、その数字に間違いは無いでしょうか」

文部科学省保健管理係
 「今、国際放射線防護委員会(ICRP)の基準である1~20mSvの値を参考に、原子力安全委員会と話し合って、検討をしているところです。」

ということであった。

20mSvというのは、今回原発の事故の為に引き上げられた一般成人の年間被曝許容量の上限である。(平常時は1mSvが上限)それを参考にするというのである。

「文部科学省は大人と子どもを一緒に考えていた!」

菊の助「文部科学省保健管理係は、子どもの健康に関しては、原子力安全委員会より詳しいはずでしょう。子どものことを考えて、慎重に検討されて、是非とも、1mSv以下の低い数値での決定をお願いいたします!」

と、要望いたしました。

係官の竹下さんは、「そういう声も多いので、慎重に検討いたします」

という回答をくれた。

皆さん!是非!文部科学省保健管理係 03-5253-4111  050-3772-4111

に電話して、お願いいたしましょう!

※「保健管理係をお願いします」と言わないと、部署にたどり着くまでに、用件を何度も言わされますから、お気をつけ下さい。
ーーーーーーーーここまで転載記事です。ーーーーーー





「平常時か非常時かによって基準値が変わる」これが突きつけられた「事実」。

その上に、「子供も大人もいっしょくたになっている」という「事実」。

その「事実」をどう受け止めるかは、個人の「考え方」次第。



私の「考え方」は、、、『もう、お母さんってば、心配性なんだから〜!!』って後で笑われた方がいい。

リンクしたり、電話したりしか出来ない自分の非力さが悲しい。。。




今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年4月 9日 (土)

放射性物質、重金属、排泄、などで検索していたら。。。

おはようございます。

「放射性物質、重金属、排泄」などで検索していたら、行き当たった言葉。

キレート作用

梅干し

コリアンダー
(シラントロ)

クロレラ

スピルナ

セレニウム、亜鉛、メチオニン

ペクチン

繊維

カリウム

ゼオライト

ベントナイト

ワカメ

キャベツ

アブラナ科

葉酸

キノコ(レイシ、舞茸)

ニンニク、玉ねぎ

ビール酵母、

味噌、

緑茶、

ミント、


etc...


既に、まとめてくださっている方がいらしたので、リンクを貼らせて頂きました。

こちらです。
http://gray-wisdom.at.webry.info/201104/article_7.html
(ところで、この方の他の記事も面白いです。「HAARP」と今回の天変地異が関係しているかもしれない!との「ムー」的(?!)な見解も書かれいてます。この説、話題になっているみたい。他の経由でも耳にしました。この非常時にこんな説なんて、不謹慎と思う方もいるかも。キーワードは、「ニコラス・テスラ」。地震や放射線のことで頭が一杯で、少し面白い気分になりたい場合には、こんな話しもアリだと思って。。。)


3月11日以降、まだまだ頭が混乱していて文章がうまく書けなくなっておりまして、

こんな中途半端な感じの記事ですみません。


自分と自分の家族の身は、自分で守るしかありませんね。。。

いろんな方のサイトを読んでいると、

健康体で、体内の栄養素が足りていれば、不要な物質を間違って取り込む事はないとの事。

日頃から健康に気をつけていらっしゃる方は、調べてみるとほっとするのでは。。。


ヨウ素が足りていれば、放射性のヨウ素を取り込まないし、

カルシウムが足りていてれば、放射性ストロンチウムを取り込まない。

カリウムが足りていれば、放射性セシウムを取り込まない。

ということ。

(そうは言っても、これも一説に過ぎないのですが。。。)


この方が詳しく書いてくださっています。

http://quasimoto.exblog.jp/14493895/

(ただし、この方は「牛乳」や「大豆」を推奨されているので、アレルギ−などでそれが当てはまらない方もいらっしゃいますので、何からカルシウムやカリウム、ヨウ素などの栄養素を取り入れるかはご自身で判断なさってくださいね。)

私たちの身体には恒常性が備わっていて、不必要な物は排泄されるように作られています。

身体が必要な物で満たされているといいみたいです。


デトックスとは、ただただ排泄する事ではなく、身体が必要としている栄養素で充分に満たされた状態にしてあげる事で、要らない物をスムーズに排泄してくれる状態にしてあげること。



3月11日以降、この様な状況下では、便秘も困りますから、繊維を摂ったり有用菌を取り入れて腸内フローラをバランスよく保ってあげる事も大切です。

口から入れて、外に出す。

その流れを出来るだけ止めないようにしたいです。


ローフードを実践して来た方なら、その辺はおまかせ!ですね。

でも、やっぱり一番大事なのは、なるべく被曝を防ぐ事が第一みたいです。

(追記:少しくらいならば被曝推奨派、という方もいるみたいなので、そちらを信じたい方はそちらを。ラドン温泉などは、放射線の効果で身体を治すようですしね。何が言いたいかと言うと、考え方は一つではないという事。この記事をみて、不安を煽られた!と不愉快になる人がいないといいなと思って追記しました。)



----------
放射線関連で参考にしているサイトの一部はこちら。
(あくまで私が参考にしているサイトですから、不安を煽られたくない方は見ない方がよいです。
現状は安心だとしているサイトは他にたくさんあります。以下のサイトは比較的心配が増す傾向にあると思います。でも逆に最悪の事態に備えているとも言えます。)

☆http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html (東京都用です。)

☆http://www.nuketext.org/index.html (よくわかる原子力)

☆http://shimatec.jp/calc.php (放射線量の目安を計算してくれる)

☆http://takedanet.com/ (武田邦彦先生のブログ)

☆http://www.spiegel.de/fotostrecke/fotostrecke-65845-12.html (ドイツのサイト)

☆http://tenki.jp/amedas/?amedas_type=wind (風向き)

☆http://www.zamg.ac.at/pict/aktuell/20110325_Reanalyse-I131-Period2.gif (放射性物質がどのように広がっているか。リアルタイム。)

☆http://j-jis.com/data/plate.shtml (地震情報サイト)

☆http://atmc.jp/plant/rad/? (福島原発原子炉の状態 原子炉の放射線量)

☆http://togetter.com/li/111885 (ブログ界で超有名な池田信夫氏のTOGETTERーつぶやきのまとめ、同氏のブログへもリンク)
---------


やっぱりまだ、文章がうまくかけませんが、ごめんなさい。(もとからウマくないんですけど。。。)

でも伝えたい事が少しは伝わったらうれしいです。


みんなみんながんばろう!




今日もありがとうございます。



これがおすすめってわけではなくって、検索したら一番始めに出て来た。 レビューはいいみたい。





塩だけで漬けた梅干しって市販の物は少ないですね。
塩分がかなり高めの商品。訳ありってことで安い。
うちは、以前つけたのがまだまだ大量に余っているので、無くなったら買います。




1200錠入りでこのお値段はお買い得ですね。うちの近所で探したら最安値は1680円でした。






やはり、支離滅裂な記事になってしまいました。。。

自分が信じたもの、自分が守りたいものをしっかりと捉えて参りましょう。

みんな、自分で、自分を助けよう。いろんな意味で。


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年4月 8日 (金)

ドンドンドネーション古着支援プロジェクト


ドンドンドネーション古着支援プロジェクト
http://www.dondondown.com/don/eco/ohikitori.html



今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年4月 7日 (木)

猪木さんの言葉に救われている。

「この地震で今、俺たちに出来ることは少ないけど、

節電に協力するなど出来ることをしよう。

そのあとみんなそれぞれ出来ることが必ずあるから。」

ー アントニオ猪木




今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ