
コーヒー、紅茶等、カフェインが入ったお茶を飲まなくなって3年が経ちました。
でも、チャイセットを頂いたので、久しぶりに豆乳チャイを。
やはり眠れなくなりましたが、美味しかった〜☆
除去食もローフードも何も始めていない4年前だったら、
こんなティータイムは、
☆チャイ→牛乳+紅茶+チャイスパイス
☆クリームいちご→クロッテッドクリーム+砂糖+いちご
で作っていたと思うのだけど、
それが、今ではこんな風に変わりました。
☆チャイ→豆乳+紅茶+チャイスパイス
☆クリームいちご→カシューナッツ+デーツ+いちご
ここ4年かけてゆっくりとですが、ほとんどの食事を刺激の少ない材料に変えていく方向で生活してきました。
その結果、我が家はいまとても健やかです。
人によって何が刺激になるかはそれぞれですが、
ローフードを始めて自分に過剰な刺激となる食べ物が解るようなった事に感謝しています。
自分の身体にとって刺激になるような食べ物を避ける事は、
以前に少し書きましたが、自分の身体が求めている食べ物を自然と選べるようになる近道だと思います。
一般的に刺激となる食べ物は、カフェイン、アルコール、白砂糖など。もうひとつ付け加えるべきは、食物ではないですが、タバコ。(あと、過剰な油脂。砂糖と油脂の組み合わせは脳を麻痺させて過食になるのだとか。)
こういったものを取りすぎると身体が刺激を求める方を選んでしまうので、
自分の本当の欲求が解らなくなってしまいます。
(過剰な塩分やスパイスなども突き詰めて行けば刺激ですね。)
「心の声をよく聞いて食べるものを選んで!とかよく本とかに書いてあるけどさ、実際のところ、何が食べたいのか解らない〜!」って状態に陥っている場合は、
今あげた食品(+タバコ)を避けるだけでも違ってくるかも。
また私のようにアレルギー体質の方は、アレルゲンを取らないようにするだけでも随分と違ってきます。
アレルゲンは大好きなものか大嫌いなものがそうである可能性が高いそうです。
一般的には、穀物(穀類や豆類)、乳製品、卵、肉類などにアレルギ−を持っている人が多いと言われていますよね。
闇雲に全部を避けるわけには行きませんが、これらのものを避けたり意図的に食べてみたりを試してみて、
まずは、何が身体にとって刺激になってしまっているかを知る事が大切です。
(加工食品は特に成分表示を良く見て、メモを残すといいですよ。知らないうちに摂取している事って結構あります。食事日記を付けてみて、その後の身体の反応を見る。これを半年くらい息子の分と自分の分を実行しました。)
もうお気づきかと思いますが、ローフードで基本的に食べない食物って、つまりはこれらの刺激物やアレルゲンとなりやすい食品群なのですよね。
だからローフードを実践すると自然とそのようなものが避けられるわけです。
ここが私がもっともローフードで気に入っている部分なのでした。
自分に合っている食べ物と合わない食べ物が解ったら、その後は自分のペースで「身体の声」を聞いて食べる事が出来るようになるようです。
今日はやたらと邪魔が入るので、なかなか集中してブログがかけませんでした。。。
実は、先週末に我が家で「ブログちょっと自粛して令」が発令されたのでした。
あ〜あ。
なので、更新のペース落とします。。。
追記:
基本的に、ローフードでは豆乳も紅茶も飲みません。代用としては、豆乳→ナッツミルク、紅茶→ハーブティーで。厳格になさる方はそのようになさってください。
私は、自分が何を食べるかは勝手に自分でアレンジしています。
最初に書いたように、紅茶を頂いたので、豆乳でチャイにしてみました。
ローフードで、豆乳や紅茶が推奨されていると言う意味ではないですよ。
今日もありがとうございます。

にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!