« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月の記事

2011年2月26日 (土)

今日2回目ですが、これは みなさん知るべき?!

報道されていないと言う事が一番の問題!

私、ほとんどテレビ見ないからもしかしたら報道されているのかもしれませんが、

ニュージーランドの地震のニュースよりもこれが遅く耳に入って来たのは何故?


http://ameblo.jp/nijinokayaker


同じ国境内に住む人間として、これはまずは「知る」必要があるし、権利があると思います。

「無知は罪」だし、「知は空虚なり」。でもでも、この「知」は必要な「知」。


どちらがいいとか悪いとか判断を求めているわけでもなく、下しているわけでもなく、

よろしくセニョール、セニョリータ。これは知って起きたい事のひとつ!


http://ameblo.jp/nijinokayaker




今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

微力ながらリンク貼らせて頂きます。祝島の原子力発電。

こちら、大変な事になっているようです。ぺんぎんさんの「ぺんぎんの台所」からの情報です。

虹のカヤック隊




ごめんなさい、私正直、あまり「電力」について思いを馳せた事ありません。

原発、風力や水力発電。

関連のある行為と言ったら、大学のゼミの研修でインドネシアに水力発電のダムを見学に言った事があるくらいです。




でも、こんなことが起こっていますとの伝達行為はできるかな、と思いまして。

リンク貼らせて頂きました。


テレビや新聞では報道されていないということは、こうやってネットで伝達するべき事のような気がして。

ローフードとは関係ない!と言わずにリンクをみてみて下さい。
http://ameblo.jp/nijinokayaker



今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

甘味料について

昨日、ロースイーツのイベントの打ち合わせ中に、甘味料についての話題が出ました。

みんなそれぞれに思いがあって面白いです。

(イベントに出品するスイーツはそれぞれ好きなようにつくるので、RAW MINNとしての甘味料の取り決めはしていません。あくまで、気楽なイベントですからね☆)



今日は、私なりの甘味料についての考えを書いてみます。


ストイックな考えの方から書いて行くと、

① そもそも、「甘味料」は使わない方がよい。
(つまり、生の食べ物に含まれる自然な甘さのみで満足できる身体を作る。デトックス中の方や、本当のナチュラルハイジーンを実践する場合はここ。)

② 甘味料の代わりとして、ドライフルーツを使う。
(ドライフルーツも厳密にいえば加工食品なので、超ナチュラルハイジーン実践者は摂らない。ちなみに、「フィットフォーライフ」は難解なナチュラルハイジーンの教えを現代人にも解りやすくまとめたものであるから、本来のナチュラルハイジーン的食べ方よりも何十倍、もしかすると何百倍も実践しやすくしてある。)

③ 甘みの強い加工食品(例えば甘酒、みりん、などでんぷん質を菌により分解して糖化したものなど。食物を菌により分解してより低糖化した酵素液など。)を使う。

④ 身体に比較的優しい甘味料を選んで使う。(メープルシロップ、ハチミツ、などなどなど。)


④番は気をつけるべきところで、「一口に身体に優しい」といっても人によって違うのが悩みどころ。

たとえば、GI値の問題、生であるかないかの問題など。また、ハチミツは動物性食品と捉えられるので厳格なヴィーガンの方は使いません。

GI値の比較は簡単にいうとこんな感じ。(アガヴェ<メープル<ハチミツ<砂糖)。

GI値だけみるとアガヴェ様様!の様に見えるけど、フルクトース過多になって中性脂肪値が増えてしまう恐れもあるそう。

すでにアガヴェシロップの安全性について疑問視する記事もたくさんアップされているので参考になさってください。



私はというと、

1、GI値は気にしていない、

2、生ハチミツはボツリヌス菌のことが怖いので使わない
(腸壁が未完成の赤ちゃんには絶対バツ。腸壁が荒れてしまっているリーキーガット症候群かもしれない方にも同様にバツ。ちなみに大人になってからのアレルギ−やアトピーの方はリーキーガット症候群が原因の場合が多いそう。リーキーガットleakygutsは漏れ漏れの内蔵という意味。)

3、そもそも少量しか使わないので甘味料までは生にこだわっていない

4、メープルシロップの味が好き

5、調べた限りでは、マイナス面が少ない

6、手に入りやすい


という理由からメープルシロップを使っています。

この前、最近までアガヴェシロップを使っていたローフーディストの方が自宅用の甘味料はメープルシロップに変更したと言っていたので、私の選択はまちがっていなかった〜!とうれしくなりました。
(でも、販売用のロースイーツはまだアガヴェを使っているとのこと。理由は、「生」にこだわる消費者の為だそう。)

また、自分や息子用の日々のおやつをさっさと作る時にはレーズンやデーツの甘みを利用し、甘味料を使わないようにしています。


甘味料としては他にも

ステビア(アメリカのヘルシーレシピにはよく登場しますが、発ガン性の疑いあり。)
キシリトール
ヤーコンシロップ(これは③かな)
麦芽糖(これも③かな。)
米飴(これも、③かな)
羅漢果(これは、どれなのかよくわかりません。)

などなどたくさんありますので、調べて見ると面白いです。


他にも、乾燥させてパウダー状にしたメープルシロップ(メープルシュガーというらしい)とか、

ドライデーツを粉状に粉砕したデーツシュガーとかいろいろあります。

(※甘味料の分類を目的とした記事ではないので、分類は曖昧です。)




でも、ひとつだけいえる事は、どれも一長一短があるという事。

どんだけたべても身体に害がない甘味料にはまだであった事がありません。

だから私は、自分の好きな甘味料(メープルシロップ)を選んで、少しずつときどーきスイーツに使ったりという方法を取っています。

あと、来客のときやお土産に持って行くおやつにも甘味料を使います。(甘さ控えめすぎると美味しいと思ってもらえないから!)




「砂糖の代わりは何を使ったらいいの?」という発想から甘味料探しの旅に出ると迷ってしまうけど、

そもそも「甘さというものは自然の食材から味わうもの」という視点から探し始めて、

「とびっきりの甘さを楽しむ」という行為を味わう時だけこっそりお気に入りの甘味料を取り出す。。。

という感じがいいのかも。




せっかく始めたローフード。

ここでまた新しいタイプの甘味料に舌も脳も支配されてしまわないように気をつけたいですね。

とはいえ、いきなり「砂糖断ち!」「甘いもの断ち!」と張り切っても、わたしなどはすぐに挫折してしまいますから、

家では砂糖は使わない事から始めて→④→③→②→①

を目指しているのです。



私の甘味料に関する考え方、なんとなく伝わりましたでしょうか。



余談ですが、発酵博士の小泉武夫先生がむかーしテレビで紹介されていた「カボチャ糖」というのが気になっています。

作り方が解る方いらっしゃいますか〜?(蒸したカボチャのでんぷん質を米麹で発酵&糖化させて作る。甘酒の要領でいいのかしら?)



今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月25日 (金)

RAW MINN ミーティング☆表参道ブラウンライスカフェ

3月21日の音楽&スイーツイベントの打ち合わせにいっていました。

今日は全体ではなく、「RAW MINN」でのミーティング。

表参道のブラウンカフェにて。

Brownricecafe1


Brownricecafe2


Brownricecafe3


Brownricecafe4


美味しいものを食べながら、ロースイーツの話しをしていると次第にテンションが上がってくる!

かなり長い時間話し込んでしまいました。


余談ですが、都内に気軽に行けるローフードのお店がもっと増えるといいな〜と思いませんか。

毎回ローフード関連のランチミィーティングの場所探しには手こずりますよね。



イベントの詳細はこちらです。[Rhythm & Sweets]音楽&スイーツのイベント


今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月24日 (木)

グリーンスムージーにこれを入れるとさらに美味しくなりました☆リンゴのリジュベラックの作り方

Applerejuvelac_3


これ。

りんごのリジュベラックです。

参考にさせて頂いた記事はこちらで〜す。→美味しい♪りんごのリジュベラック(ドゥ エル ブランシェ のハッピーライフ Deux ailes blanches Asamiさんのブログ)

Asamiさんがご紹介されているレシピに、ハチミツを大さじ1追加しました。

酵母の餌になるように。

りんごの芯と皮も入れちゃいました。

寒かったからなかなか発酵しなかったのですが、1週間くらいでぶくぶくしゅわーっと泡が。

飲んでみると米麹のような味になっておりました☆

30mlくらいずつスムージーに入れて飲んでます。

ドゥ エル ブランシェのAsamiさんラウレアグリーンズのMakoさん新しいレシピをありがとうございます☆

今まで捨てていた部分でこんな良いものが出来るなんて感動です。

いいりんごが手に入ったらまたやってみま〜す。





今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


[Rhythm & Sweets]音楽&スイーツのイベントにロースイーツを出品させて頂きます☆

Rs_braunss


みなさま、3月の連休の予定はもう入っていますか?

3月21日(月)に面白いことがあります。

もし、まだの方はこちらのイベント要チェックです☆

もう予定が立ってしまった方もデートの場所は吉祥寺にして、

スイーツ&音楽好きなら、放っておけないこのイベントにちょっと寄ってみみてくださいね〜☆


場所は「伊千兵衛 dining」という渋い名前のダイニングバーです。

イベントはお昼の3時〜夜の7時までずーっと続きますから、

吉祥寺にさえいればいつなんどき甘いものが食べたくなっても私たちが笑顔でお迎えしますよ〜。

お洒落な写真とあふれ出す元気!が止まらない文章なブログでおなじみの「YOO」さんと「料理長」さんが企画する素敵な素敵なイベントになりそうです!!(YOOさんのブログ YOO 【+maTe】


楽しみですね〜!音楽とスイーツのコラボ!!

会場で販売予定のスイーツはローだけではなく、乳製品や卵など動物性食品や白砂糖不使用のほっこりやさしい〜ものばかりだそうです。




私も実はですね、「RAW MINN」というユニットの一員として参加をさせて頂く事となりました。

このユニットはというと、、、ローフードスイーツ界に彗星のごとく現れたローパティシエのMiiさんが引っ張ってくださっています☆(Miiさんのブログ Miiのロースイーツ&ローフードな毎日

Miiさんのブログでもメンバーの事など詳しく書いてあるのでみてみてくださいね☆


イベントまで早くも1ヶ月を切りました!

またミーティング後ご報告いたしまーす♪





今日もありがとうございます。



にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月23日 (水)

この本、話題になってるんですね。〜あたらしいみかんのむきかた〜

何ヶ月か前に、息子のぬりえを買いに本屋さんへ行ったときに見つけました。

Mikannnomukikata1_2

こんな感じで、知育系の子供用コーナーにおいてあったので、手に取ってみると、、、

Mikannnomukikata_3


Mikannnomukikata2_3

ムキ夫くんという小学生の男の子がみかんの皮むきが天才的にウマいのです。

で、その日記が隅に書いてあるのですが、ウサギのページは「ちょうかわいくむけた。うさぎはいちねんじゅうはつじょうきらしい。」とか子供の文字でさらっと書いてるんですよ。

他のページもかなりウケます。




こりゃ、知育子供コーナー系ではなく、ヴィレッジヴァンガード系です!!

本屋さん、置くとこ間違ってるよ。

それにしても、めちゃめちゃおもしろいです♪

「バカドリル」系が好きな方はきっと好き。


先日、運転中にラジオでこの本が話題になっていると触れられていたので、

前に撮った写真を引っ張りだして載せてみました。

写真を撮ったときには、みかんを丸ごと食べるのも、ローフードだし!と思って記事にしようと思っていたのですが、

ちょっとズレてるかな〜??なんて思いながらお蔵入りに。

でもでも、これは本当に面白いので、バカバカしいギャグ系が好きな方は立ち読みでもいいから手に取ってみてください☆

果物を食べるのがさらに楽しくなります〜。

りんご編とか、パイナップル編とかいろいろ出るとうれしいな〜。


アマゾンのレビューもかなりイイ。

※今日ご紹介した本は、ローフードの勉強用の本ではないですので、ご注意を。お笑い系です。





今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月22日 (火)

ローフードマイスター認定校開校までの道のり!

去年の10月にローフードマイスター講座に参加させて頂いたのがきっかけで、

12月にローフードマイスター検定を受検し、無事1級に合格しました。

その後、1月に「ローフードマイスター認定校講座」というものを受講し、

2月に「ローフードマイスター認定校練馬校」を開校させて頂く運びとなりました。



「ローフードマイスター認定校開校までの道のり」を詳しくまとめてみました。

同じ道を目指す方の参考になれば幸いです。

「☆」は関連記事にリンクします。


① まず、ローフードマイスター検定を開催している「日本リビングビューティー協会」のサイトを熟読
(日本リビングビューティー協会のサイトはこちらです。)




② そして、通いやすい学校を選択
(私のスクール、「ローフードマイスター練馬校」はまだ協会からのリンクは貼っていません。他にも、開校はしているけれど、協会のサイトからリンクを貼っていない認定校がたくさんあると思うので、インターネットなどで調べて見てくださいね。)

※ フランチャイズのようなシステムなので、テキストや実習の課題等は同じです。とはいえ、学校によって時間割が違ったり、オプションの講座が儲けられていたりと様々です。通いやすく、ご自身のカラーに合う学校を探すのがいいと思います。




③ それぞれの学校の規定に従い、申し込みと振込を行う。

※料金は、協会から定められているのでどの学校で受講しても同じです。
(でも、個人的に問い合わせてみたらお友達割引とかあるかも?)



受講料は、
「2級対策コース」のみ受講する場合。
<コース時間>8時間(毎回ローフードメニューを作って試食します、食事として十分な量です。)
<受 講 料>¥30,000(材料費・消費税込)      
  

「1級と2級対策コース」を合わせて受講する場合。
<コース時間>28時間
<受 講 料>¥88500(消費税込)
<教 材 費>¥37500(消費税込)
      (各レッスンのローフード料理材料・生カシューナッツ・生アーモンド・キャロブパウダー・フラックスシード・デーツ・酵素ジュース・アロマ精油・スプラウトキッド)
ローフードマイスター1・2級教科書(各レッスンの理論・料理レシピ付)         



④ 申し込みと振込が済んだら、ローフードマイスター検定対策講座受講スタート!!





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからは、私が去年受講しながら記したレポートをまとめてみました。

これから挑戦してみようという方々の参考になれば幸いです。


ローフードマイスター講座へ♪

ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目




私が受講したのはかなり急ぎ足のコースなのでおうちでの復習は必要です。


早速復習。おうちでローフード教室♪ロー海苔巻きのコツ。

早速復習2。ローフードランチで試食してもらいました。




毎週月曜日に7時間×4回というものでしたので、毎週他の生徒さんと変化や気づきをシェアできたのが良かったです。


受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1

座学が充実。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その2

ナッツを使わないロースイーツも。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その3



やっぱりおうちで作ってみる事を忘れずに☆

授業で習うだけでなく、生活に取り入れてこそ意味がありますよね。

デザートカップはごくごく小さく、スープカップは小さく、サラダプレートは特大で。ローフードランチ用の食器選び。




3週目ともなると、他の生徒さんとも仲良くなり、楽しいローフード仲間が出来ました♪

2週間で−5kgの方も!!ローフードマイスター検定1・2級講座〜3日目 その1+ローフードとオーラの関係とは?

ローブラウニーと手前味噌の関係。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その2

3日目ともなると盛りだくさんすぎて書ききれません。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その3




最終日は、全講座の集大成!ローフードパーティーを開きます。メニュー作成から買い出しから何から何まで自分たちで行います。

これはかなり大変ですが、1級コースの目的は将来的に開校できるようにコーチする事ですから、とっても必要な作業です。

実際に今回開校するにあたり、このパーティーの経験が役に立っています。


最終日です。ローフードマイスター検定1・2級対策講座4日目〜その1

興奮冷めやらぬうちに、、、大団円〜♪ローフードマイスター検定1・2級対策講座4日目〜その2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



ここまでが講座です。「☆」で記した過去の記事で写真など公開しているので参考になさってくださいね。

さて、認定校開校までの道のりに戻りますね。



⑤ 無事、全28時間の講座を修了したら、受講した認定校を通して検定の申し込みをします。

※ 検定は年に4回 3・6・9・12月に行われます。
(2級検定は¥5,250 1級検定は¥10,500)

いきなり1級を受験する場合は、2級は受けなくてもいいのですが、2級の課題のみは提出必須です。


⑥ 検定の為の勉強をします。

全28時間の講座を受講し終えたら、いよいよ検定試験へ向けての勉強開始です。

検定は全て筆記ですので、うろ覚えでは回答できません。

かなりしっかり頭にいれから挑む必要があります。


ローフードマイスター検定へ向けて。おすすめの本。12月上旬までブログをお休みします。



⑦ 検定直前に各スクールが開催しているフォローアップ研修というのがありますので、提出課題のチェックや質問・疑問などここで解決しておきましょう。(必修ではありません。)




⑧ いよいよ受験です。1級の場合は2時間みっちり筆記試験です。(2級は選択問題もあり。)


ローフードマイスター検定1級受験してきました♪+対策について少し




⑨ 数週間すると合格通知が送られてきます。おめでとうございます!!


ローフードマイスター検定の合格通知が。




⑩ 合格後、日本リビングビューティー協会に登録をすると、正式に「ローフードマイスター」として認定されます。(詳細は合格通知と共に、お知らせが同封されています。)

ローフードマイスターとして認定証を発行してもらい、活躍!



⑪ 認定校を開校したい場合は、「ローフードマイスター認定校開校講座」というのを受講します。
(これは、各認定校ではなく、日本リビングビューティー協会が開催します。多分東京のみでの開催です。地方の方は泊まり込みで参加されていましたよ。詳細は合格発表の書類に同封されています。諸変更あるかもしれませんのでご注意を。)


ローフードマイスター認定校開校講座に行ってきました♪




⑫ 「ローフードマイスター認定校開校講座」受講後、学校名などを決めて、日本リビングビューティー協会と契約を交わします。



⑬ 契約が済んだら、開校の準備をします。

「ローフードマイスター認定校開校講座」にて、開校準備の為の簡単なマニュアルが配布されますが、実際に開校する為には自分で準備することがたくさんあります。ここががんばりどころです。




⑭ めでたくローフードマイスター認定校を開校



ローフードマイスター認定校として、初めての短期集中講座を開講致しました。




こんな感じです。参考になりましたかな?






ローフードマイスター練馬校は、自宅開校のゆったりのんびりペースな学校ですので、

そのようなカラーをお好みの方、一緒にのんびりローフードを楽しんで行きましょう☆


ローフードマイスター練馬校のサイト
(未完成なので、これから少しずつ修正して行きます。)




みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪






今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

最近おきにいりの野菜☆うるい☆

Urui_2

去年の春、近くの八百屋さんで教えてもらって、それ以来気に入って見つけるたびに食べています。

百合の葉っぱのような葉野菜。

山菜だそう。

植物で「ギボウシ」が好きなので、庭にいくつか植えているのですが、この「うるい」も「ギボウシ」と同じ種類なのだそうです。

庭のギボウシは食べられないよね?




うるい、洋風でも和風でもいけますよ〜。


うるいのウィキペディア



今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月21日 (月)

ローフードマイスター認定校として、初めての短期集中講座を開講致しました。

久々に風邪を引いて、カブをかじったりしていたので、

記事にするのがちょっと遅くなってしまいましたが2月11、12、13日の3連休に、

「ローフードマイスター検定1・2級対策3日間短期集中講座」を開講させて頂きました〜。



前の記事でも少し触れたのですが、私は、「ローフードマイスター認定校練馬校」という名前で日本リビングビューティー協会に登録させてもらっています。



今回の短期集中講座は、ローフードマイスター認定校講座でお隣に座った方に、

「短期集中講座を一緒にやろうよ!」とお声をかけて頂いたのがきっかけで、

「ローフードマイスター横浜菊名校」の阪口由美子先生とツイン講師での開催と相成りました。



場所は、横浜菊名の阪口先生のご自宅で開催。

生徒さんは4名。

横浜、大阪から2名、栃木からはるばるいらしてくださいました!!

なので、全28時間の講座を3日間でカバーしてしまおう!というかなりハードな講座となったのです。


3日間の講座で、検定に受かるように座学をこなし、そのうえ課題の23品目+ローフードパーティー用の5品目を作るのは超ハードです!!

でも、生徒さん達のやる気!のおかげでとっても楽しい3日間となりました♪


講座の模様はこんな感じです。実習でつくったレシピの一部です。


2010febatyokohama1
課題の一部。(ロータコス、ワカモレ、マッシュルームのマリネ)



2010febatyokohama2
課題の一部。(ローブラウニー)



2010febatyokohama3
生徒さんが作成したローフードパーティー用のオリジナルカクテル。



2010febatyokohama4
パーティーのテーマは「バレンタインデー」☆
座学で習った五味のバランスを活かして大成功。(生徒さん作)




2010febatyokohama5
ナッツパテを詰めたローラビオリ。(生徒さん作)


2010febatyokohama6
ロー春巻き。パーティーのメインディッシュです。(生徒さん作)


2010febatyokohama8
アボカドスープは椎茸の出汁を使って。(生徒さん作)



どの作品もすばらしかったです。美味しくって食べすぎちゃいました。


2010febatyokohama7
実習課題のローチョコレートタルト。



2010febatyokohama9_2
食後は、ローフードパーティーに参加してくださったゲストの方が、「クリスタルボール」という楽器を演奏してくださいました。

初めて聞く音色なのにどこか懐かしく、心の奥が震えるような感じでしたよ。





2010febatyokohama10
ハーブティーを飲みながら、ローチョコレートタルトを。


3日間の講座はとってもハードですが、遠方からの方にはいい面もあるので今後また開催できる機会があれば開催するかもしれません。



でも、通常はのんびりペースの平日開講で行きたいと思います。



2月、3月は、満員御礼となりましので、告知しませんでしたが、

4月以降からは当ブログでもお知らせして行く予定ですので、どうぞよろしくお願い致します♪



今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月20日 (日)

消化器系のことをもっと知ろう!ローフード。


からだの地図帳(Human Body、高橋 長雄著)



トリセツカラダ(海堂 尊著) イラスト ヨシタケシンスケ





Header_2

ローフードスクールを開校しました。







今日もありがとうございます。



↓↓応援のクリックをお願いします。↓↓
☆ローフードの情報がいっぱいのページです☆
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を


手抜きなサンデーブランチ☆

Brunch


遅めの朝食。

グリーンスムージー。(ほうれん草、カブの葉、手作りいちご酵母、手作りりんご酵母、バナナ)

コストコのベーグル。(卵、乳製品不使用なのでありがたい☆ まとめて買って冷凍保存。)

アボカドペースト。(前日の残りのアボガドを潰して瓶に詰めたもの。)

アーモンドチーズ。(ローフードマイスター検定講座で作った残り。)

台所で育てたスプラウト。(レッドクローバー。)




各自、勝手にはさんでたべて〜♪



日曜の朝はそれぞれがそれぞれの事に夢中です。



私は、グリーンスムージーだけでお腹いっぱいになったから、ベーグルは午後に回しました〜。




今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


風邪をひいた。カブをかじった。

Whiteradish


急な吐き気と寒気に教われたので、急いで病院へ。

原因が分かっているときにはほぼ病院へは行かないのですが、

インフルエンザだと困るな〜と思いまして。



お医者様:「お腹の風邪ですね。」



インフルエンザでないならラッキー!


病院から帰宅する途中、八百屋さんに立寄って、何が食べたいか物色。

カブを選択。



洗って、丸るごとガブリとかぶりついた瞬間、

身体が「そうそう!それでいい!」といった感じがしました。




今一番欲しているものを身体に聞いて、ちゃんと答えが返ってくるようになってきました。



「答え」は、いつも自分の中にありますよね。



それを忘れない生き方が、「ナチュラルハイジーン」なのだと思います。

ローフードもナチュラルハイジーンを元にした食べ方だから、通じるものがあるはず。



決定権を外部に置く事は、そのときは楽ですが、後で辛いでしょ。


今回の私のお医者様の意見のように、人の意見や研究結果は「参考」にはなるけど、

「自分以外の考え」に舵取りをさせては、危ないと思います。

食べ物の話しとなると特にね。


スティービーワンダーの「Superstition」と言う曲。

http://www.youtube.com/watch?v=wDZFf0pm0SE



本当に、そうそう、何が起こっても結局は自分以外のせいじゃないんです。


自分以外に絶対的な正しさを求めるという行為は、依存心の現れに過ぎないことが少なくありません。








今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月14日 (月)

当日でも間に合う、バレンタインデー用ローチョコレートケーキ♪

Chocolatecake

おはようございます。

いよいよドッキドキのバレンタインデーですね♪

年甲斐も無く毎年この日はうきうきします。

はい、そうです。お察しの通りただのイベント好きです。


このローチョコレートケーキ、とっても簡単にできるんです。

今からでも間に合いま〜す!!


作り方は、去年10月に受講したローフードマイスター検定対策講座で頂いたレシピを使ったので掲載できないのですが、、、、。





ネット上ではこちらのサイトに作り方が載っています。(材料やつくりかたほぼ同じです。)

ローフード通販ショップロハスさんの楽天市場店、ローカカオのページです。

こちらをクリックして、画面の真ん中当たりまでスクロールダウンするとレシピが。
(でも、ローカカオは売り切れみたいですね。ローでなくても普通のカカオパウダーでも同じ仕上がりになります。バレンタインデーのチョコレートは相手を興奮させる目的だから、ローじゃない方がかえっていいかも?!)


コツ
☆冷凍庫で少し冷やし固めてから切ると切りやすいです。
☆タルト生地用のナッツ類はこれでもか〜と押し固めた方が仕上がりが美しくなります。押し方が足りないと切り分けたときにぼろぼろ崩れます。
☆冷蔵庫で1週間、冷凍庫で1ヶ月は保存可能。(でも冷凍庫の臭いを吸収しやすいみたい。)
☆チョコレートクリームはフードプロセッサーで撹拌しすぎるとふわふわになりすぎて味が落ちますので気をつけて。
☆チョコレートクリームは「アボカド+カカオ+甘味料」で作りますが、アボカドの青臭さが気になる場合は、カカオの量を増やすと感じにくくなります。

よい一日を〜!!ご家族や、彼、彼女、お友達、大切な相手と愛を分かち合いましょう☆

私は、先週レシピをアップしたチョコレートを家族にプレゼントしました☆




ちなみに、一番うえに載せたローチョコレートタルトの写真はというと、、、

2月11日、12日、13日で初めて開催させて頂いた

『ローフードマイスター検定1・2級対策3日間集中講座』にて作りました♪

講師役としての初講座です。

ローフードマイスター認定校練馬校としてのスタート!

講座の模様はまた詳しくアップしますね。

とっても楽しい講座となりました。








今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月 9日 (水)

バレンタインデー用のローチョコーレートとローブラウニー完成♪ローチョコレートレシピ。

2011valentainsday_2

2011valentainsday_3

じゃじゃーん!できました☆

まだちょっと早いけど、週末は時間がなかなか取れないからもう作っちゃいました。

取り敢えず画像だけアップ。

詳しくは来週アップします。

といっても、もう作り方は前の記事で書いた通りなのです。

それらをまた作って箱に可愛く詰めただけ。

作り方はこちら↓
関連記事:
ローチョコレート、ロートリュフ
ローブラウニー




コメントのお返事が遅れていてすみません。
バタバタしていて、、、来週書きますので〜!!








↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月 7日 (月)

コストコでお買い物♪

コストコに行きました。

買ったもの。


☆メープルシロップ 946ml 1498円

☆ベーキングソーダ(重層) 12lb

☆アボカド 5玉 698円

☆玄米3キロ 998円

☆コールドプレスオリーブオイル(バジル1本、ガーリック2本) 500ml×3 1598円

☆生アーモンド 1キロ 1168円

☆ベーグル 12個 628円

☆赤ワイン 628円


メープルシロップは有機とかじゃないんだけど、この値段は安いですよね。

ベーキングソーダはお掃除用。掃除以外にも食器洗い器も洗濯機もこれだけをざざーと入れて回しています。

アボカドは「こだわりアボカド」くらいの大きさのアボカドで一個139円くらいなのでお買い得。

玄米はいつもは大地を守る会で買っているのですが無くなったので補充。コストコの玄米って以外と美味しいんですよ。粒がプチプチしてるの。

コールドプレスのオリーブオイルはここで買ったのは初めて。なので、味は不明。しかし、コールドプレスのオイル500ml×3本でこのお値段はびっくり!

生アーモンドはナッツチーズ用に。傷物なので安いみたいです。味はアリサンよりは劣るけど、普通に使えます。

ここのベーグルは、以前はフレーバーがチーズとオニオンだったので買っていなかったのだけど、最近全粒粉とシナモンレーズンに変わって乳製品フリーになったからちょくちょく買ってます。

赤ワインはおまけ。カベルネ。


コストコはぱっと見、チーズたっぷりのドデカイピザや缶詰・冷凍食品ものを買うところ、

という雰囲気ですが探してみるとけっこうありますあります。

ベビーリ−フもお買い得でした。



買ったものの写真が一枚もないのは何故か?

買い物を終えて、トランクに買ったものを詰め込んだあと、

お隣のショッピングモールをうろうろ。

そして、

「車の鍵を落とした〜!!」

「ぎゃー、マジで?合鍵もありません。」

となりまして、


車を置いて電車で帰ってきました。

あはははは〜!

はぁ〜。。。。



産地とかあんまりこだわってなくてローフードやっている方、コストコ結構いいですよ。
(こんな事言うと、ローフード食材は断然、無農薬!有機!派の方には叱られそう?!)







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

何故痩せなければならなかったか?私の場合。

ダイエットを開始するにあたり、本当の本当に痩せる必要があるのか?ということは大事なポイントだと思います。

私は人生で3回程ダイエットに本気で取り組んだ経験があります。



1回目、大学生の頃。

留学先から戻った私を見て同級生がぶっとんだ時。

たったの1ヶ月間の留学でびっくりするほど増えたのでした。
(ニュージーランドでアイスクリームを毎日食べまくった!)

このときは夕飯を食べないという方法で戻しました。



2回目、二十代後半。

仕事の忙しさのストレスと暴飲暴食、不規則な生活により徐々に体重が。。。

大学生までは痩せ形キャラだったはずなのに、いつのまにかぽっちゃりキャラとして定着していたことに気がつき驚愕!

好きな人(今の主人)に気に入ってもらう為にダイエット。

スポーツジムに週3回〜4回通い、6キロ減。



3回目、三十代中盤。

産後太りで、私にとっての大台といえる体重を越えたあたりで不安に。

数々の体調不良も出て来て、こりゃあいかん!と一念発起。

レコーディングダイエットから入って、ローフードダイエットに移行。



さて、なぜ私のダイエット歴を書かせてもらったかと言うと、

毎回、自分の適正体重よりも明らかに増えた時点でダイエットを決行したという事を伝えたかったからです。

人によってそれぞれ自分が絶好調でいられる体重というのがあると思うんです。

現状がそうでない場合のみ、ダイエットをする必要があると思います。

私がダイエットについての記事を書く時は、「より痩せている方がいい」と言う考えから書いているのではありません。

「自分のベスト体重」に戻すという行為をダイエットと呼んでいます。








↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ローフードでダイエットを成功させるコツ。

さあ!ローフードでダイエットを始めよう!と思ったときに、

今までと同じようなご飯を食べる前に、大盛りのサラダを食べてみるというところから始めるのものいいし、

朝ご飯をフルーツ搾り立ての果物のジュースだけに変えてみるのもいいですよね。

いろいろ方法はあると思いますが、、、

やっぱり一番大切なのは「楽しむこと!」だと思います。

「理論ばかりにこだわらず、自分のペースで楽しく取り入れる。」

これが大事。

私がローフードを取り入れたばかりの頃は「何故?」とか「理由は?」などが気になりすぎて知識ばかり増えていく割に実践できていないという部分がありました。

グリーンスムージーがなぜ体にいいのか?

朝食をとらない、もしくは果物だけにすると何故痩せるのか?

疑問はいろいろあったとしても、

理由を追及して頭でっかちになるよりは、まずは実行!

スムージーの味を楽しんで、果物のみずみずしさを楽しんで、

そうしているうちに実生活にローフードがなじんで来て、、、

気がついたら痩せていた!って感じになるようです。

振り返ってみると、もう夢中であれもこれもという感じでローフードを試すようになったころ、

するすると痩せていました。



「楽しい」と思える事だけ実践する事がポイントだと思います。

ローフードでダイエットをしたい場合のよくある失敗は、

スムージーや山盛りサラダなどのローフードを食べたあと数時間後にすぐにお腹がすいてしまい、

手っ取り早くお腹がいっぱいになるものをどか食いしてしまう。というものです。

これは私の失敗例です。

ローフード→普通のこってり食→結果として食べ過ぎ。

お腹がすいたらもう一皿サラダを食べたり、果物やスムージーに手を伸ばすようになったころ、

この悪循環から抜け出せました。





もうひとつの失敗例は、朝と昼にがんばりすぎて夜にどか食いしてしまう例。

例えば、

「朝は果物だけ!昼はサラダとスムージーだけ!お!今日は結構いけてる〜。私。」

そして、夜の八時頃、、、、「お腹がすいて倒れそう!何でもいいから食べさせて〜!」

となって、コンビニへ。。。。結局食べ過ぎる。。。

これも最初の頃何回も経験しました。



朝、昼、我慢して夜に爆発。この繰り返しは辛いですね。

ローフードでダイエットをするという事は、断食とは違います。

野菜、果物、ナッツなどを楽しんで食べて、それだけでお腹が一杯になってくれるのが理想。

でも、それだけじゃ足りないときもあるので、玄米や全粒粉のパンなど他のものを食べてもOK。

食べたい気持ちを我慢するダイエット方法ではないという事に気がついてから、

楽になりました。

DIET(ダイエット)とは痩せるという意味もありますが、本来は「食事法」という意味ですよね。

「痩せる」事を目的とするよりも、「ローフードという食事法を身につける」ことを目的としている方が近道のようです。


また、高いロー率ばかりにこだわらずゆったり構える事が大切だと思います。

もし、ローフードを実践する事を「楽しい!」と感じていなければ、

ちょっと立ち止まって自分が楽しいと感じられる方法ってなんだろうと自分の内側に聞いてみるのもいいかもしれません。


追記:
この自分の「内側に聞いてみる」という行為。なかなか本当の答えが返って来ない場合がありますよね。本当の答えがすぐみつかる簡単な方法(私の場合は)についてはまた今度書きます。
(追記2:身体の声を聞く方法のコツを書きました。→コチラ。








↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月 6日 (日)

ローなのにまるで炒めたような玉ねぎの作り方。

Rawfriedonion_2


<ロー炒め玉ねぎの作り方。>
たまねぎ
メープルシロップ
生しょう油

分量はメープルシロップと生しょう油が1:1の割合になるように。
玉ねぎ1個に対して、それぞれ大さじ1〜2くらいで調節してみてください。


1、玉ねぎを薄く切って10分程水にさらして水気を切る。(玉ねぎの辛みが気にならない方はさらさなくてもOK)

2、1の玉ねぎとメープルシロップとしょう油を混ぜて冷蔵庫で一晩寝かせる。すると写真のような感じになります。

*サラダのトッピングにしたり、ロー創作料理に展開してもグッド。
*冷蔵庫で2週間くらい持つので、常備菜として。(しかしそのまま食べるにはちょっと辛い。)
*これにオリーブオイルをまぶしてディハイドレーターで一晩乾燥させるとローフライドオニオンになります。ローなのにフライドってなんのこっちゃ。

Rawfriedoniononagreensaladwithtacos

グリーンサラダにトッピングした「ローフライドオニオン」。

サラダの上にのっているうねうねしたものがそれです。


息子が、「これ輪ゴムに似てるね。」と無邪気なコメントを。。。

でも、確かに。

奥に写っているのは「ロータコス」。


Rawtacos_2

ローフライドオニオンを乗せたグリーンサラダをロータコスで巻いて食べました。

うまい。








↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月 4日 (金)

バレンタインデーに向けて試作しまくり♪我が家のローブラウニーはこれに決定。

Rawchocobrownies

<ローブラウニーの作り方。>
材料:
生クルミ 50g
生アーモンド 50g
ローカカオパウダー 20g
マジョールデーツ 3粒〜4粒
レーズンとカランツ 合わせて30g
ココナッツバター 大さじ1
バニラエッセンスorコアントロー 適量
カカオニブ 適量
塩 ひとつまみ

作り方:
1、生アーモンドは一晩、生クルミは2時間くらい浸水してよく洗い水を切ってディハイドレーターで乾燥させておく。(こうするとより日持ちするから。)

2、ナッツ類をフードプロセッサーに入れて細かくなりすぎない程度に回す。

3、デーツをいれて持ったりするまで回す。

4、カカオパウダーを入れて全体になじむまで回す。

5、塩、バニラエッセンス(orコアントロー)と、ココナッツバターを大さじ1入れて回す。

6、サランラップを敷いたバットにコップの底などを押し付けてぎゅぎゅっと押し固め、表面にカカオニブを敷き詰めてさらに押し固める。冷凍庫で2〜3時間冷やして好きな形に切り分ける。


完成〜♪

*分量は我が家のミニミニフープロでぎっしり入るくらいの量です。大きいフープロを使う場合は分量を2倍くらいにした方が無難。
*ディハイドレーターがなければナッツ類はよく水切りするだけでもOK。(乾燥させるとその分保存期間が長くなるからディハイドレートしただけ。)
*デーツは種を取って。乾燥しすぎているデーツは少し浸水させた方が良い。オレンジジュースで戻しても美味しくなる☆
*塩は隠し味。入れ過ぎ注意!
*ココナッツバターはうちで食べる場合は私は固いまま入れますが、白くダマダマが残るから湯煎するのがいいと思います。
*ドライフルーツをトッピングしても美味。特にいちごが。
*カカオニブは子供には苦すぎる。
*甘さ控えめなのでデーツやレーズンで甘さを調節して。

Rawchocobrownies2
ディハイドレーターで乾燥させたフルーツを添えました。


Yogiティーと一緒に、ほっと一休み。ロースイーツタイム♪

Rawchocobrawnieswithyogitea


焼き菓子でもちょっとしたおやつの定番であるブラウニーは、ローでもやはりその地位を守っていますね。




関連記事:
ローブラウニーと手前味噌の関係。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その2








↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


アンディーさんが運営する「Nama Kiss」にてバレンタインスイーツの販売が始まりましたよ〜♪

2011年2月 3日 (木)

今年は、南南東に向かって!ベジ恵方巻き

Sushirall1

海苔を巻きすの上に敷いて、「味噌+ごま油+ごま」ペーストをぬりぬり。

しょう油無しでも味がするようにね。

Sushirall2

ごはんほうれん草人参アボカドスプラウトを乗せて巻き巻き。
ロー寿司ロールにする場合は、ご飯を入れずにスプラウトをたくさん。
もしくはフープロにかけて水切りした大根でも美味。)


Sushirall3_2

恵方巻きの伝統的な作り方を知らないので、普通のベジロールでやってみました。


Soybeansforfeb3rd

節分用の豆を毎年お年賀に下さる方がいるのですが、粋ですよね。


Soybeansforfeb3rd2


「鬼は外!福は内!」

今年は私が鬼役でした。

Sushirall5

まじめに取り組む息子。


Sushirall4


全員完食!

今年も良い一年になりますように。







↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2011年2月 2日 (水)

ローフードダイエット開始からもうすぐ一年!どれくらい実践できているかのチェック項目リスト。始めたばかりの方にも有効です。

2010年1月24日からレコーディングダイエットを始めました。

参考にした本に、他のダイエット法と組み合わせると効果が大!と書かれていたので、

取り入れた方法が「ローフード」でした。

今となってはダイエットという意識はむしろなく、食習慣そのものと感じる程に定着。

手帳を見ると2月22日から実践開始した模様です。





下は「うまく取り入れられているかどうかチェック項目リスト」。

時々振り返って、「できてるできてる!」とか「いかんいかん!これとこれだけは守らねば。」などやってみると面白いです。

このリストは、アンディーさんの最後のレッスンで頂きました。





→昼食前までは果物か果物の生絞りジュースのみしか摂らない。

→生野菜サラダを昼食や夕食のときにもたっぷり食べる。

→おやつには、フルーツやドライフルーツ、ナッツなどを食べる。

→就寝の3〜4時間前には食事を済ませる。

→1時くらいまでには寝て、6時くらいまでには起きる。

→テレビを見ない。読書か、ビデオか、ネットで映画を見るのはOK。(テレビはコマーシャルがあるかららしい。)

→1週間に2、3回は運動する。

→朝晩ベットの中で背伸びをする。

→一日2、3回、目を閉じて10分間の瞑想をする。

→日光に当たる。

→新しいレストランに行って、卵、乳製品、肉など抜きで作ってもらえるように頼む。

→ランチやディナーにヴィーガンレストランやローフードレストランに行ってみる。

→換気のいい涼しいところで寝る。

→野菜をメインディッシュとして、その他をサイドディッシュとして食べる。

→うちではヴィーガンやローフードを食べる。その他のものを食べるときには外食で。

→健康を意識している友人を作る。〜ローフード関連のサークルやクラスに入ってみる。

→乳製品たっぷりのデザートの代わりにヴィーガンデザートやローデザートを選ぶ。

→牛乳を豆乳かライスミルクに替える。

→肉の代わりに豆腐を食べる。

→普通のチーズの代わりにナッツチーズを食べる。

→大豆製品を試す。豆乳マヨネーズ、ソイバーガー、フェイクミート、豆腐チーズなど。

→ビールやカクテルの代わりにワインを飲む。




振り返ってみると、もちろん脱線するときもありますが、

寝たり起きたりのリズムと運動意外は結構守れているかな〜。

(このチェックリストは豆腐製品なども取り入れられていますでのロー率90%以上のバリバリローというようりも、私のような50〜70%くらいのゆるローな方向けです。)



みなさまはどうでしたでしょうか?

まだ始めたばかりの方は項目をひとつひとつクリアして行くのも面白そうですね。


(左サイドカラムにある「カテゴリー」の「このブログの目次」をみるとこの一年間書いて来た記事のリンクがあります。

また、右カラムにある「ローフードの事もっと知りたい?」という項目でこのブログ内の検索をする事も出来ます。知りたい単語を入力するといろいろな関連記事を見る事が出来ます。

チェック項目に挙がっている理由など探してみてください♪

ダイエット&ローフードに関して自分なりに習得した事柄に着いての記録を綴ってきました。

これから始められる方にとって、ご参考になれば幸いです。)




関連記事:
ローフードを初めて良かった事。箇条書き。








↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ