« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月の記事

2010年12月23日 (木)

ゆく年来る年。

Osechi2010


今年は、皆様お世話になりました。

4月から初めてのブログに挑戦して、私のつたない文章を読んでくださった方々感謝しております。

来年もまたよろしくお願いします。

2011年は益々ローフードが盛り上がって、そこかしこにローフードのカフェやレストラン、

食材店やロースイーツのお店などなどたくさん出来てすばらしい一年になりますように!!

それでは、良い冬休み&お正月をお迎えくださいませ。

Merry Christmas and Happy Raw Food Year!!




写真は今年のお正月に作ったおせち料理です。オール手作りなふつーのお節。

これまでは「卵・乳製品、砂糖なし」で作っていましたが、

2011年のお正月はまたもう少し路線が変わるかな。






今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



志乃のローフードキッチン♪志乃の生食的台所 その3

その1その2に続きまして、その3です。

今日は加熱食関連を主に。


Shinoskitchenfringpanpan_2

我が家は、ロー率100%ではないので。フライパンも行平鍋もあります。

以前はフライパンは28センチを使っていたのですが、

小振りのものに変えました。

こうする事で、加熱食を作りすぎる事を防いでいます。


Shinoskitchenohitsu

これは、セラミックおひつです。

玄米は炊飯ジャーに入れっぱなしにするとどんどん味が落ちて来て、乾燥してごわごわに。

白米よりもずっと乾燥しやすいみたいです。

なので、炊いたらすぐにこれに入れて冷蔵庫へ。

食べたいときに電子レンジでチン!!

冷凍するのが好きではないので重宝。

冷める前に、水蒸気ごとフタをして保存するとふっくら炊きたての玄米が再現可能。

電子レンジアンチ派の方には向きませんが。

Shinoskitchenikeapasta

IKEAで売っている全粒粉のパスタ。1袋500円位するのでちょっと割高感があるけど、美味しいです。

キムチ&緑の葉野菜&韓国海苔のトッピングが気に入っています。

子供のお弁当にはトマトソース。ソースは、ローだったり、加熱だったり気分で。

Shinoskitchenspice_2

スパイスはそんなに沢山はありません。

スイーツ用に、シナモン、バニラエッセンス(本当はバニラエクストラクトか乾燥バニラが買いたい。)

インド風用に、クミンシード、カレーパウダー。

イタリアン風用に、オレガノとタイム。

辛くしたい時用に、カイエンペッパー。

そんな感じです。

ローフードの場合のスパイスは、加熱食よりもごく少なめに使うのがポイントのようです。

入れすぎてしまっても、加熱して風味を飛ばすとかそういった事が出来ないので。

また、にんにくや玉ねぎなど香りが強いものはパウダーを使った方がマイルドに出来るとのこと。

ローフードの学校ではそうしているところが多いみたいです。



左側に写っている「RUMFORD」というベーキングパウダーは、

原材料にアルミニウム化合物(ミョウバン)が含まれていないので使っています。

(普通のベーキングパウダーは、たいていアルミニウム化合物(ミョウバン)が入っています。)

子供のホットケーキ用。ちなみにホットケーキも100g全粒粉+ベーキングパウター5g(小さじ1くらい)+お酢小さじ1/2+塩ひとつまみ+豆乳または水でふっくらと出来上がります。

ベーキングパウダーとお酢が反応して気泡を発するので、ふっくらと膨らみます。

このテクニック、最近「あな吉」さんの本を読んで仕入れました。



加熱食はなるべく、ホールフードで取るように心がけています。

玄米、発芽玄米、全粒粉パスタ、全粒粉パンなど。

玄米ご飯に、山芋やアボカド、キムチ、トマトなどのローやリビングフードを乗せた丼など手軽です。

それらを食べるときにもやはり山盛りの野菜サラダを食べてから。

そして、他の凝縮食品(肉や魚など動物性食品)と一緒に摂らないようにすると消化に負担がかからず良いようです。→だから、ベジタリアンになっちゃうと楽なんですよね。この辺の食べ合わせまったく気にしなくって良いですもん。

食べ合わせについては実践しにくいので、家族には無理強いしていません。



また、揚げ物やことこと長時間煮込む料理は作らなくなりました。


※うちは、米や小麦にアレルギーがない事がわかっているので取り入れています。
※玄米も全粒粉を使った食品もよく噛まないと消化が悪いです。また消化力が弱っている人は胃が荒れたり胃もたれしたりするみたいです。(私も以前は消化出来なかくて、胃がムカムカしたり便秘になったりして嫌いでした。)
自分の胃腸の状態や食性をよく知ってから取り入れるのが良いようです。
アメリカのサイトでは米、小麦、大豆、などアレルゲンとなりやすい穀物は避けて、キヌアやそばなどが勧められているようです。(でもソバってアレルゲンになりやすいですよね?!基準がよくわかりません。何が心地よく食べられて、何がそうでないか、、、、その辺は自分で探るしかないようです。)





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月22日 (水)

農家の台所。恵比寿店へ。

ローフードマイスター検定講座で出逢ったローフード仲間とランチに行ってきました。

おいしいお野菜が食べられる事で有名な、農家の台所。

新宿店と国立店は以前お邪魔した事があるのですが、恵比寿店は初めてです。



Noukanodaidokoro4

入り口が巨大冷蔵庫になっていて野菜がぎっしりとディスプレイされています。

購入も可。


Noukanodaidokoro1_2

食べ放題のサラダバー。

国立店に行ったときには一回のみOKだったので、お店によって違うのかな?

マッシュルームやカボチャも生で食べられるのはいいですね。

こんなサラダバーが食べられるお店が増えてくれるとうれしい☆


Noukanodaidokoro2

山盛りに欲張って取っちゃいました。

どれも、新鮮で美味しい。

なんだか味が凝縮されている感じがします。

Noukanodaidokoro3

予約していなかったのですが、ひとテーブル空いているとの事で待たずに座れてラッキー!

ランチプレートは、

鶏肉、魚、おかゆの3種類から選べます。

私は魚を。この日はスズキでした。

ランチプレートの周りにあるお野菜は全部加熱食です。

でも、このお店なら、サラダバーでたっぷりの生野菜が補えますね。

ご飯は残して、サラダバーを2回お代わり!!

久しぶりに魚を食べました。

やっぱりおいしいです。

毎日ではなく、特別なときだけ食べるのは私はOKにしています。

(厳格なヴィーガンの方にはごめんなさい。)

Noukanodaidokoro5_3

お店の入り口の写真です。


満足してお店をでると、ずらーりと大行列が!!

人気なのですね〜。



興味が同じ者同士集まってのランチ会は、

話しが尽きる事が無く、楽しすぎてあっという間に時間が経ってしまいました。

いろいろな話しが聞けて、勉強になります。またお会いしましょう♪




余談ですが、この農家の台所を経営されてる高橋がなり氏は、

中野区にあるソフトオンデマンドというAV界では有名な会社の創始者でもあります。

「エロと食。どちらも人間の根源的な欲。

そのふたつを抑えると強ええだろう!と思って農業を始めた。」

との内容の記事を読み、

いたく感動した覚えがあります。

なので、このお店好きなのです。



性欲と食欲。これに睡眠欲を加えると、人間の根本的な欲求。

叶わないものがあると、どこかで適応機制という形で吹き出すそうです。

どれもバランスが取れてこその、心身の健康なのですね。

食はそのほんの一部。



農家の台所の楽天ショップ店↓↓
この味噌ディップ、美味しかったです。






今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月21日 (火)

合羽橋へ。

なぜかフラッと合羽橋へ。

言わずと知れた有名な調理道具街です。

ずーっと行ってみたいと思いながら、

なかなか足が向かなかったのですが、

この日はほんとうに気づいたら着いていたという感じです。




建設中の東京スカイツリー。

もう少しで完成?

Kappabashi1_2


お菓子調理器具専門店が結構目に着きました。

Kappabashi2_2


Kappabashi3

銅鍋!!

もともと料理が大好きなので、以前はお鍋も凝って集めていました。

その中でも一番愛していたのが「銅鍋」です。

今となっては使う事は無くなりましたが、やっぱりうつくしい☆

目がハートに☆

去年だったら、買っていたかも。


Kappabashi4_2

滞在出来る時間が一時間もなかったから駆け足でみてまわったのだけど、

ここのお店は大皿、小皿何から何まで全て白い食器がお手頃な値段でした。

パーティー用の大皿が、1000円とか。


Kappabashi5_2

そして、こんなお店も発見。

ディスプレイ用の蝋細工のお店。

外国からの観光客で賑わっていました。


他にも、鍋専門店や中華食器専門店などいろんなお店があって時間を忘れる程。

台所好きな方にはおすすめの街ですね。



でも、値段設定がいまいち解らず。

まったく同じものなのに、お店によって値段がぜんぜん違ったりが多し。

近所のスーパーの方が安かったり。

秋葉原で電化製品を選ぶときのような感じですね。

ゆっくり見る事ができるなら掘り出し物もあるのでしょうが、

ネットでじっくり選んで買った方が実は得だったということがありそうです。




結局、せいろを一つ買って足早に家路に。

そうでもしないと、幼稚園のお迎えに間に合わないのです。

次回は何を買いたいか決めてからゆっくり行ってみます。





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月20日 (月)

ポットラックパーティーのお申し込みは締め切り12月22日です♪

Image003

先日お知らせした、年末のポットラックパーティーのお知らせです。

明日が申し込みの締め切りなので、念のため再アップしますね。

========♪ ATTIVA ポットラック PARTY ♪のご案内==========
寒くなってきました!星空も街もキラキラした季節、皆さんお元気ですか?
ATTIVAでは、きたる27日(月曜日)初めてのポットラックパーティを下記のとお
り企画しました。
忙しくて疲れた体を酵素の力で元気にハッピーにするパーティです。
ローフードって何?というローフード未体験の方もこの機会に是非♪
お一人で参加の方も楽しく過ごせる企画や、ミニライブやパフォーマンスもご用
意しております。
食事は、1人1品持ち寄り制、お忙しい方には+1500円(材料費+手間賃)で主催
者がローフードをご用意いたします。お飲物はお好きなもの持参でお願いいたし
ますね♪
お忙しい時期ではありますが、是非ご参加ください。
皆様とお会いできることを楽しみにしております。

↓お申込みフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=615288
申込は先着30名、締め切りは準備の関係で22日(水)までにお願いします。
※キャンセルも22日までにお願いいたします。


日時:12/27(月)18:15開場 19:00乾杯~21:00終了

会場:目白駅から徒歩一分の隠れ家カフェ
詳しい住所は申込参加者にお知らせさせて頂きます
Tel. 03-5926-8227

参加費:500円(+200円でハーブティ飲み放題&食後にオーガニックコーヒー
サービス付)

持ち物:
●ローフードを一品お持ちよりください♪
※ローフードが作れないという方は、果物や、なるベジ(なるべくベジタリアン
)な一品をお願いいたします♪
※お好きなお飲物をお持ちください♪
●My箸&My皿&Myカップ 地球もハッピーなパーティにご協力ください♪
☆みんなが楽しくなる芸をお持ちの方大歓迎です!是非♪

========================================



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



便利な粉発見!その名はアター♪ ナンやプーリを作るための全粒粉

アター 500g

アター 500g

価格:326円(税込、送料別)

アター(atta)と呼ばれるインドの全粒粉だそうです。

普通の全粒粉よりもずっとずっと粒子が細かいです。

ナンやプーリを作る為のものらしいのですが、

パンももちろん焼けます。(グルテンが少ないのか、あまり膨らまないどっしりしたパンです。)

これを使って、パンやピタパンなどを作って食べています。

ナンはまだ試していません。

レシピはまたの機会に。


お店で全粒粉100%のパンとかってなかなか手に入らないですよね。

つくってみると意外と簡単です。

Atabread
全粒粉100%の男らしいパン。そとはカリカリ、中はふわふわ。




Pitabread
全粒粉100%のピタパン。


追記:今日この粉で、うどんを作ったのですが香りが強すぎて美味しくなかったです。うどんには向かないです。(12月21日)

関連記事:
卵と乳製品を使わないパン。こねないパン。
ルクエスチームケースでふわふわ豆乳ちぎりパン
卵と乳製品を使わないパン。ちぎりパン。ルクエ使用。
Vita-mixバイタミックスで作る超テキトー全粒粉パン





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



志乃のローフードキッチン♪志乃の生食的台所 その2

志乃のローフードキッチン♪志乃の生食的台所 その1の続きです。

キーワードをクリックすると詳しい記事に飛びますので見てみてくださいね。

Shinoskitchenvitamix

バイタミックスヴィクトリアブーテンコさんの教え通り、逆さまにして乾かしています。

こうすると2倍長持ちするそう。


Shinoskitchensproutedbrownrice

こんな感じで毎日発芽玄米を作っています。

そのまま炊いたり、リジュベラックにしたり、米麹と混ぜて甘酒にしたり。

下のような発芽玄米ヨーグルトも美味しいです。


Brownriceyogurt

発芽玄米ヨーグルトは冷蔵庫に入れておくと驚く程長い間持ちます。

玄米の周りに着いている有用菌はとても強いと聞いた事があるので、

それと関係があるのかな。

雑菌が繁殖しにくいみたいです。

Shinoskitchenflaxseeds

フラックスシードは強い見方。

オメガ3という必須脂肪酸やエストロゲンが手軽に取れます。

そのままだと消化しにくいので、ミルで粉砕して粉にしてから使います。

酸化しやすいので使う直前にミルにかけるのが良いそうです。

最初、知らなくてまとめて粉にして冷蔵保存していた私。


Shinoskitchenhijiki

乾燥ひじきも常備しています。

水で戻してサラダに入れたり、生春巻き海苔巻きにも。

冷蔵庫には、塩抜きしたわかめを常備しています。

塩抜き後は10日くらいで食べきった方が良いですね。

Spinachinabag

グリーンは水で洗ってサラダスピナーにかけてからこのようにビニール袋に入れて野菜室へ。

毎回洗うところから始めるのは事ですもんね。

サラダスピナーがない場合は、こんな方法も。



今日はほうれん草しかないですが、いろいろな緑色の野菜をこうやってストック。

冷蔵庫にこのグリーンセットさえあれば、サラダがパパッと出来ちゃいます。

その3へ続きます。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月19日 (日)

ローフードを初めて良かった事。箇条書き。

2010年の2月からローフードを取り入れ始めて、もうすぐ一年が経とうとしています。

このブログにも詳しく記録してきましたが、まとめを書いてみます。



<ローフードを実践して良かった事。>

15キロ痩せた。(半年くらいで。)

小食になった。(以前は二人前食べていた。ご飯2膳はあたりまえだったのに。)

甘いものをあまり欲しがらなくなった。(以前はチョコレートを毎日一箱or一枚食べていた。)

アルコールをそんなに呑みたくなくなった。

激辛料理など刺激の多いものを欲しなくなった。

体が軽くなり活動的になった。

疲れにくくなった。

ぐっすりと眠れるようになった。

肌トラブルがなくなった。(ニキビやかさかさ肌など。)

気になっていた頭皮の臭いが無くなった。脂っぽさも。

喘息の発作が出なくなった。

体調が良いのでイライラしなくなった。

料理に費やす時間が減った。

肉、魚、乳製品、卵など動物性食品や、加工食品をまったく買わなくなったので、
その分食費が安くなった。

ガス代が安くなった。

果物のおいしさを知った。

サラダが上手に作れるようになった。

料理のレパートリーが増えた。

ナッツ類、フラックスシードなど新しい食材が台所に仲間入りした。

スプラウトを育てる楽しさを知った。

玄米が食べられるようになった。(以前は胃もたれしていた。)

全粒粉パスタが好きになった。(IKEAのがお気に入り。)

ローフードを通して共通の趣味を持つ仲間が増えた。

ブログが使えるようになった。

呼吸法を習ったので、ゆったり行動出来るようになった。

姿勢が良くなった。

無理をしなくなった。(元来はなんでもやりすぎてしまう性分なのです。)






<まだまだ改善したいところ。>

外食などで卵や乳製品が使われているものを食べると喉の痛み、湿疹などの反応が出る。

肉類を食べると便秘になる。

家族の食事へのローフードの取り入れ方。

外食での対応の仕方。




ローフードに感謝!!





また思いついたら追加します。




今日もありがとうございます。






ローフード関連で初めて買った本。
石塚ともさん。




ローフードの基礎となっているナチュラルハイジーンの本。








↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



本屋さんのローフードコーナー。

Rawfoodatabookstore_2

皆さんの街の本屋さんには「ローフード」のコーナーはありますか?

うちの近くの本屋さんではまだまだありません。

「健康法」とか、「料理本」のコーナーに数冊ひっそりと置いてある感じです。

今日見つけたのは、何故か「マクロビオティック」のコーナーに!!




「ローフード」と書いてある本棚が現れる事を夢見ています。

2011年はどしどしローフード関連の本が発売されますように!!


既に、各方面で翻訳本やローフードの理論を簡単にまとめた本(日本リビングビューティー協会より)などの出版が決まっているようですね。

とっても楽しみにしています。




上の写真の本棚に写っているのはこれです。
作りやすれレシピが満載の「生で食べてキレイになるローフードレシピ」改訂版が発売されています。
改訂前のものは早くに売り切れてしまって買えなかった方もチャンスですよ〜。
生野菜がたっぷりのヘルシーなレシピが盛りだくさん。
海外のレシピ本は写真がない事が多いけれど、この本は全てのレシピに美しい写真がついているので作りやすいです。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



almostローベジラーメン。

Photo

ベジタブルラーメンなるものを頂いたので、

生のほうれん草と白髪葱、スプラウトをたっぷり乗せて食べました。

スープは48度以下に温めてかけてみました。

やっぱりラーメンは温かい方が美味しい。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月18日 (土)

ほっとゆず茶でティータイム♪

以前ご紹介したゆず茶の記事のゆず茶を毎日楽しんでいます♪

これは、漬けて3日目くらい。

水分がじんわり出て来てこの辺でもう飲めます。
Yuzuchaday3


Yuzucha0

発酵して、いわゆる○○酵素ドリンクの素みたいになるかな〜と期待していたのですが、

2週間くらい毎日混ぜても発酵する気配がなかったので、

そのまま瓶に詰めて冷蔵保存しました。

たぶん、皮しか使わなかったから水分が少なかったのだと思います。

水を足して発酵させたら、「酵母」みたいになるかな?
(果物+砂糖+水ですもんね。)


Yuzucha1

マグカップに大さじ1〜2くらい入れて、お湯を注ぐだけ。
(お湯の温度は出来れば48度以下でね!)

種をしっかり取らなかったから、ぷかぷか浮いてます。

ずぼらです。

Yuzucha2

皮の部分もおいしい。


※加熱はしていませんが黒砂糖を使っているので「卵と乳製品を使わないレシピ」に入れます。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



ゆず仕事→ゆずポン酢。ゆず茶。ゆず酵素。ゆず化粧水。ゆず大根。「卵と乳製品を使わないレシピ

初めてのディナーショー。

Christmastreeatchinzansou_3

ロビーのクリスマスツリーが美しすぎる〜!!

目白にある椿山荘にて。


Christmasdisplay_2


とある演歌歌手のクリスマスディナーショーに行ってきました。

演歌にもディナーショーにもとくに興味はないのですが、

主人がギターの仕事で出させて頂いているので、

私は客席から観覧。


慌ただしく「ディナー」が運ばれます。


Dinnershowappetizer_2


Dinnershowsoup_2


Dinnershowicecream_2


Dinnershowfish_2


Dinnershowmeat_2


Dinnershowcake_2


Christmasdinnershow_2


ほとんど、食べられるものがなかった。。。


ディナーショーが始まる前に全部の料理を出したいらしく、

食べていなくても、次から次に皿が増えて行くのです。

私の周りだけ、皿だらけ〜!!

あたふた。

もたもたしているうちに、ショーが始まってしまったのでした。




Christmaswreath_2


ま、いっか。




たぶん事前にアレルギー対応ミールで、とかお願いしておくと良かったのでしょうね。

まだまだそれを言い出すのに勇気が足りない私でした。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月17日 (金)

ローフードポットラック忘年会のお知らせ♪参加費500円。12/27(月)in目白

Image003

ローフードマイスター講座を教えてくださった、むっちゃん先生こと秋葉睦美先生が主催するローフードポットラックパーティーがあります。

お知らせが来ましたので、ご興味がある方は是非♪

場所の都合で参加者は先着順になってしまうそうです。

アティーバローフードスクールの卒業生が沢山参加されるので、

ローフードについて興味がある方はいろいろ質問など出来て楽しいと思いますよ♪


========♪ ATTIVA ポットラック PARTY ♪のご案内==========
寒くなってきました!星空も街もキラキラした季節、皆さんお元気ですか?
ATTIVAでは、きたる27日(月曜日)初めてのポットラックパーティを下記のとお
り企画しました。
忙しくて疲れた体を酵素の力で元気にハッピーにするパーティです。
ローフードって何?というローフード未体験の方もこの機会に是非♪
お一人で参加の方も楽しく過ごせる企画や、ミニライブやパフォーマンスもご用
意しております。
食事は、1人1品持ち寄り制、お忙しい方には+1500円(材料費+手間賃)で主催
者がローフードをご用意いたします。お飲物はお好きなもの持参でお願いいたし
ますね♪
お忙しい時期ではありますが、是非ご参加ください。
皆様とお会いできることを楽しみにしております。

↓お申込みフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=615288
申込は先着30名、締め切りは準備の関係で22日(水)までにお願いします。
※キャンセルも22日までにお願いいたします。


日時:12/27(月)18:15開場 19:00乾杯~21:00終了

会場:目白駅から徒歩一分の隠れ家カフェ
詳しい住所は申込参加者にお知らせさせて頂きます
Tel. 03-5926-8227

参加費:500円(+200円でハーブティ飲み放題&食後にオーガニックコーヒー
サービス付)

持ち物:
●ローフードを一品お持ちよりください♪
※ローフードが作れないという方は、果物や、なるベジ(なるべくベジタリアン
)な一品をお願いいたします♪
※お好きなお飲物をお持ちください♪
●My箸&My皿&Myカップ 地球もハッピーなパーティにご協力ください♪
☆みんなが楽しくなる芸をお持ちの方大歓迎です!是非♪

========================================


私も今回初めてローフード制作などでお手伝いさせて頂いています。

当日お会い出来ると良いですね☆




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



半自家製キムチでキムチサラダ丼。

Kimuchisalad


半自家製キムチを使って作るサラダです。

サニーレタスやほうれん草のグリーン
アボカド
キムチ
斜めにスライスした太葱
韓国海苔(ロー食材ではありません。)

ドレッシングは無し。

まぜまぜしながら頂きます。

玄米ご飯や、全粒粉のショートパスタの上に乗せてもおいしいです。

写真は主人の朝ご飯です。玄米ご飯に乗せています。

野菜がたっぷり食べられて、好評。


関連記事:
寒い冬には、キムチ!手作りすると安いよ♪




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月16日 (木)

どんなグルメローフードならいいのかな?



油脂類がたっぷりのグルメローフードを嫌っている、ローフーディストのフレドリックさんの映像です。

このビデオでは、タイのグルメローフードレストランを2軒紹介しています。

そして、絶賛!!しています。

北米で主流のグルメローフードはナッツやアボカドなど油脂分に頼りすぎていて、

逆に不健康と言っている彼ですが、

タイのグルメローフードは野菜や果物がたっぷりで油脂に頼りすぎず、

タイ風のスパイスやハーブでバランスを取り健康と美味しさを両立させていて、

感銘を受けた!とのこと。


「少なくとも僕が訪れた事がある北米のローフードレストランは、

『ナッツレストラン』と改名した方が良いのでは?」とまでの皮肉を言っているフレドリックさんですが、

タイのローフードはえらく気に入った模様です。

このタイ風ローフード、見たところ日本で広まりつつあるローフードのタイプと似ている感じがします。

野菜がてんこ盛りです。


ローフードマイスター講座で教えていただいたレシピも、

ローフードレストランで食べたお皿も、野菜が山盛りでした。

ドレッシングもほとんどが油を使わないか、少量しか使わないものばかり。


彼の言い分は、グルメローフードがまるっきり良くないというわけではなく、

ローフードで主に食べるべき野菜や果物が脇に押しやられて、

山盛りのナッツがお皿のほとんどを占めてしまうようなものが良くないと言っているわけですね。


ジャパニーズローフードもこのちょうしで独自の路線を見いだすとうれしいですね♪

でもでも、ローフードパーティーなどで、「わ〜♪」と言ってもらえるのはナッツたっぷりのメニューが多いのは事実。

こってり系を出して奇をてらったレシピでもてなしたくなる気持ちと、

普段食べてほしいタイプのローフードを紹介したい気持ちとの板挟みになります。

(この前のパーティーでもそうなりました。結局ナッツたっぷりでおもてなししてしまった。。。結果は好評だったのだけど。。。)

食べる人の事や場所、シチュエーション、目的に応じて臨機応変にレシピが思いつけるようになりたいな〜と思います。

今日もありがとうございます。

関連記事: フレドリックさん関連の記事



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

玄餅米で鏡餅を作ってみました♪バイタミックスと電子レンジで簡単バージョン!!

Kagamimoti

お正月が近いので、玄餅米でおもちを作ってみました。(精製していない餅米。玄米もち米ともいうのかな?)

餅は当然ローフードではないですけど、

ロー以外の食材を食べるときには、なるべくホールフードで摂るように気をつけています。

ということで、玄餅米でなんとか出来ないかな?と。



蒸したり、ついたりまではしたくないので、

電子レンジとミキサーでつくる簡単バージョン。

2000年(10年前のもの!)の「今日の料理」を見返していたらレシピを発見!

さっそく実践です♪

(本に載っていたのは精製された餅米バージョン。ネット上でも、「もち ミキサー」で検索すると作り方がわんさか出てきました。)


私が作った材料はこんな感じ。

玄餅米 1カップ
水120ml
片栗粉

使用する器具
ミキサー(ブレンダー)
電子レンジ

作り方:
1、1時間水につけておいた餅米を水ごとミキサーで粉砕する。
2、耐熱容器に入れ電子レンジで加熱する。
3、片栗粉で打ち粉をして丸める。

コツ:
米を洗ったあとザルにあげて水気をよく切ってから分量の水に浸水すること。(そうしないとべちゃべちゃの餅になる。)

2回に分けて電子レンジにかけ、その都度へらなどでよく混ぜること。

電子レンジは、500Wで最初が1分半、よく混ぜてから2回目が2分かけました。

形を作るときに片栗粉でた〜っぷりと打ち粉をすること。

一番難しいのは成形です。

そのまま丸めただけでは、べろーんと広がってしまうので、

お椀などに片栗粉を沢山まぶしてその中に固まるまで入れておいた方が成形しやすいです。



片栗粉にまみれながらなんとか形に。

玄米なので色が少し茶色。写真は、何故かみかんでなくって柚子です。



電子レンジから出したばかりの餅は熱いしべとつくしでとっても扱いにくく、

「あ〜ほんと、餅は餅屋だわ〜。」という台詞が口をついて飛び出し、

ついつい笑ってしまいました。



食感は?と言うと、ついていないのでびよーんとは伸びませんでしたが、ちゃんと餅です♪

今日は試作ですが、お正月が近づいたらもういっこ☆

今年は鏡餅まで手作り〜!!

発芽させてつくるのもいいかもしれません。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



ローフードマイスター検定の合格通知が。

ローフードマイスター検定講座でお会いした仲間とランチ会を終えて、

帰宅すると、、、

郵便受けにピンクの封筒が入っていていました。



ローフードマイスター検定を開催している日本リビングビューティー協会からです。



ガサガサその場で開封。



合格しました〜♪



イエス!ローフードマイスター!



応援してくださった皆様、むっちゃん先生、講座でご一緒させてくださった皆様、

ありがとうございました。



うれしいものですね。

試験は思ったより手強く、受験以降ちょっぴり不安に思っていたので、これで一安心です。

今後この経験をどういかしていくかは、じっくり考えます。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月15日 (水)

寒い冬には、キムチ!手作りすると安いよ♪

Kimuchi2010dec


またまた大量に作りました。

半自家製キムチ。

どして「半」がつくかというと、キムチの素は普通にスーパーで売っている市販品だからです。

今回は、白菜と大根。

野菜に塩をふって一晩浅漬けにした野菜にキムチの素をまぶせば出来上がりです。

混ぜ込む際にニラを入れると本格的な感じになります。

白菜半分、大根1/3本で、

500mlのタッパーに2つ分のキムチが完成!

塩加減を調節出来るので、サラダ感覚で食べられるさっぱりしたキムチができます。


和えてから2〜3日常温で置いておくと、乳酸発酵が進んで酸味が出てきて美味しくなります。

どんどん酸っぱくなるから、その後は冷蔵庫に入れておいた方がいいです。


注意:市販のキムチの素には、魚介エキスが入っているので厳格なヴィーガンの方には向きません。
また、「あみ」は海老の形をしたプランクトンらしい。プランクトンは動物性の範疇?



関連記事:
リビングフードレシピ。キムチ。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月14日 (火)

ドレッシングを作るときの比率について。

Simplesalad


ローフードを取り入れると、ドレッシングの使用量が増えますよね。

なのに、あまりドレッシングのレシピをアップしていないのは理由があって、

いつも、サラダの上で即席で作っているからなのです。


一般的に、基本的なドレッシングは「酢と油」で構成されています。

その比率はほとんどの場合、酢:油=1:2です。

手作りする際に、知っておくと便利な比率です。

ドレッシングのレシピを見てみるとだいたいそうなっているのが解ると思います。

基本的にドレッシングは、「酢と油、そして塩」がベースです。

酢を穀物酢、果実酢、果汁などに代えたり、

油をオリーブオイル、ごま油、菜種油などに代える事でバリエーションが広がるわけです。

塩味のほかに、胡椒やマスタードなどほかのスパイスやハーブを入れると、

苦味辛味フレーバーが加わりもっと広がります。

甘味を出す為に、砂糖や蜂蜜などの甘味料を入れる場合もありますよね。

、、、と、ここまでが、一般的なドレッシングを作る場合です。



そして、ローフードマイスターコースで習った、

ローフード的なドレッシングはもっともっとアドバンスで、

酢(酸味)、油(脂質)、塩味、その他のフレーバー(苦味、甘味、辛味、など)を

野菜や果物そのものの組み合わせだけで作ってしまおう!というものなのです。

これは本当に勉強になりました。

実践する為には、それぞれの役割を果たす野菜や果物を把握していなければいけません。

早見表を頂いたので、いま勉強中です。




でも私は、まだまだそこまでは出来ないので、

とりあえずは、最初に書いた酢:油=1:2の比率を覚えておいて、

生野菜の上に、レモン汁を小さじ程度、オリーブ油を小さじ2、そして塩。

といった感じで振りかけて食べています。

アボカド(脂質)を入れるときには、オリーブオイル(脂質)はかけずにレモン汁(酸味)と塩(塩味)だけ、とかね。

アップルサイダーヴィネガー(酸味)、ごま油(脂質)とラー油(脂質と辛み)数滴、+塩(塩味)だと、中華風ドレッシング、とかも簡単にできます。

酢:油=1:2。

この割合さえ守れば、ドレッシングを作り置きせずに、

サラダの上に振りかけながら作れちゃうので、ラクチんです。

関連記事:
基本の玉ねぎドレッシング。ローフードレシピ。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



ついに、ポチッとな、としちゃいました。。。エクスカリバー社ディハイドレーター4段トレイ。

クリスマスも近いし、ついに最後のCheckoutボタンを押してしまいました〜。

何の事かと言うと、エクスカリバー社のディハイドレーターです。

この半年間何度も何度もエクスカリバー社のサイトに行っては、悩み続けて、カートに商品を入れては戻し、入れては戻し。。。

遂に、うちにもディハイドレーターが来ますよ〜♪

キッチンに置けないと困るので、比較的小振りな4段トレイに。

営業日で10日くらいはかかるそう。


アメリカからやってくるので、送料が商品と同じくらいかかっちゃいました。


何故、急に踏み切ったかと言うとですね。。。

ディハイドレーター代わりに使っていた除湿器の寿命が来てしまったのでした。


関連記事:
もしもディハイドレーターがあったなら。ブルーベリーパンケーキ
アマゾンで買えるディハイドレーター
ディハイドレーター?!
ローフード的クリスマスプレゼント、勝手にランキング☆


ちなみに、日本の販売店だとローフード通販ショップLOHASさんでも買えます。

私も、今検索して気がついたのですが、明日12月14日からさらに値下げのようです。

いま計算してみたら、個人輸入するのと数千円しか変わらないですね!?

送料無料だし、コンセントは日本用に付け替えてくれているとの事だし、

購入後の保証もつくし、とっても良心的な値段設定だと思います。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月12日 (日)

今年は本物!+ローフード的クリスマス

Christmastree

先週の火曜日に用事で外出させていただき、

帰宅すると、、、。

本物のクリスマスツリーが待っていました。

お義母さんがわざわざ車で届けてくれたそう!

息子と二人で飾り付けまで!

生のクリスマスツリーは初めてなので、とってもうれしいです。

しかも、オーナメントは生の姫林檎や小振りのゆず。あはは。気が利いています。

かりんは固すぎて針金が通らなかったから断念したそう。

よく見ると、ガチャポンのトーマスやらもブラブラと(笑)。

今年は、ツリーもローですね♪

生なので、良い香りがします。




ツリーつながりで、こちらの写真は東京ミッドタウンの果物屋さんにて発見。

フルーツツリーです。ローフーディストが喜ぶ?!

Rawfoodchristmastree_2


さてさて、クリスマスも近いですが、クリスマスディナーはどうしようか思案中です。

クリスマスとお正月。

家族で御馳走を作る機会が続きますが、

今年はどういう風にローを取り入れて行くかな〜。。。。

自分だけ満足しても仕方がないし。。。

ローフードマイスター講座の最終課題パーティーではクリスマスをテーマに作ったので、

それも参考にしつつみんなが楽しめるディナーを考え中です。(結構むずかしい?!)

ちなみに、去年までは定番のチキンの丸焼き!!

Roastchicken_2

Christmasdinner2009_2


ほんと、去年の今頃はまだローフードのロの字もない食卓でした〜。

卵と乳製品は既に除去して2年目くらいで、

野菜はけっこう食べていたけど加熱野菜が多かったです。

かろうじて、サーモンのカルパッチョの周りにちょぼっと生のグリーンが。。。

フルーツは、体を冷やすと思い込んで嫌煙していた頃です。



変われば変わるものですね。

ローフードに感謝。



今日もありがとうございます。




関連記事:
ローフード的クリスマスプレゼント、勝手にランキング☆








↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




2010年12月11日 (土)

TOKYO RAW GIRLSに行ってきました♪

渋谷駅と恵比寿駅のちょうど真ん中当たりにある、EAT TOKYOというイベントスペースにて。

TOKYO RAW GIRLSというローフードのイベントが開催されているとの事で、

初めてお邪魔させて頂きました♪

Tokyorawgirls1

まず、息子にお土産のスイーツを何個か購入☆

ローマフィン、ローチョコトリュフ、味付きナッツのアソート、ローマカロン、ローブレッドなどなど、いろいろあって迷います。

Tokyorawgirls2

グリーンスムージならぬ、ピンクスムージー。

クリスマスっぽいですね。

ベリー系の甘みがきいていて、とっても美味しかったです。

たくさんの材料を入れているのに、こんなに味がまとまるのはさすがですね〜!

飲む前に写真を撮るのを忘れてしまい、慌ててパシャ。


Tokyorawgirls3

ランチプレートは、このカレープレートのみだったので、早速注文。


このサラダのレシピを知りたい!

カリカリのフライドオニオンのようなものがトッピングされていたのですが、それがまた美味しい♪

コーンやグリーンのほかに昆布かなにか、海藻系も入っていて、食べるごとに違う味わいが。


Tokyorawgirls4

そして、デザートもついていました〜。

一口食べて、興奮。

ローフードを食べるとテンションが上がるのは私だけではないハズ。

クリームは酸味があって、意外な味。

酸味と甘みが相まって、絶妙なハーモニーでした。

おいし〜い!を連発。

TOKYO RAW GIRLS のスタッフの皆様、楽しいひとときをありがとうございました♪




ここからはお家に帰って撮った写真です。


Naosansrawsweets

イベントにお誘いいただいたNaoさん手作りのロースイーツ。

美味しく頂きました。

息子がぺろり、でした♪


Walnutscracker

そして、もう一方。

初対面のFlygirlさんに頂いたクルミ割り器♪


お二人とも、素敵な会話と暖かいプレゼントをありがとうございました☆

ブログがきっかけで、繋がる喜びを噛み締めました〜。

またご一緒したいです。


Cacaomagic_2

そして、そして、忘れられない味だったのが、松田すみれさんのチョコトリュフ。

カフェインはローカカオと言えども控えているので、我慢していたのに、

どうしてもどうしても食べたくなり、

帰り際に、慌てて購入。

写真を撮らなかったのですが、今年のバレンタインデーのチョコレートはこちらに是非お願いしたいと思いました!(cacao∞magic)

写真は頂いた名刺。

とっても洗練された味です。

チョコレートに目がないので毎年デパートのバレンタインチョコレートフェア出向いて、

片っ端から味見をするのですが、

こんなに美味しいチョコレートは初めて!!

ローだ、ローじゃない関係なくお・い・し・い!!




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月10日 (金)

お酢はどうしてローフードでは使わないのかな?

お酢をどうしてローフードで使わないのかいまいちよく解っていなかったのですが、

ある本の中に、気になる一文を見つけました。

なんとなく解りました。

ローフードの本ではないので、どうしてローフードでお酢が使われないのかを説明している文章ではありません。


「冷蔵庫で食品を腐らせない日本人」より引用。

『酢でしめる→食物のタンパク質が変性し酵素の動きが止まる→食物の自己消化が止まる。

これが腐敗防止のメカニズムだそうだ。』


なるほど、がってん!

お酢で酵素が破壊されたら、ローフードの理論の元になっているものが摂れないですもんね。

ほかにも違う理由を聞いた事があるのですが、これで何となく腑に落ちました。


「冷蔵庫で食品を腐らせない日本人」
魚柄仁之助氏著
ローフードの本ではありません。
まえがきより〜賞味期限なんかすてっちまえ!本書に並べた「ひと手間」を駆使すれば、賞味期限ははてしなく延長出来るのだ!と声を大にして叫びたいっ。冷蔵庫の出現によって失った知恵と工夫を取り戻し、食の安全を確保しよう。地球に優しい食は、ふところにも体にもやさしい。

この著者の本、クセがあるけど好きなんです。台所好きな方は好きかも。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月 8日 (水)

ウケ狙いなのか、真剣なのか?ローフードヴギ♪Music×ローフード。新しい試み。

アマゾンで見つけました。

クリックすると無料で視聴出来ますのでご興味のある方は聞いてみてください。

誰かこの面白さが解る方と共有したくって、したくって、アップしてしまいました。


ローフードマイスターの試験勉強中に見つけたのですが、思わず吹き出したり。

すごいです。ローフードヴギ。

「朝も、昼もローフードぉ〜。ローフードを食べると気分がいいよ〜♪」

と歌っています。

同じ作者でほかにも沢山の曲があって、「パパイヤソング」なども。

「パパイヤにはエンザイムが沢山!お腹の調子が良くない人はパパイヤをたべよう〜♪」という歌詞。

ほかにも、ナチュラルハイジーンの基本的な理論を歌にしてあったり、

症例(testimony)についてのまとめを歌い上げていたり、、おもしろいです。

音楽とローフードのコラボ、これからも増えそうですね〜。

是非増えてほしい!



違う作者ではこんなのもあります。


ずばり、「ローフードガール」というタイトルです。

もう社会現象としてのローフードの姿が伺えますね。

ローフードに惚れて、歌まで作っちゃう気持ち、なんだかとっても解ります。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月 7日 (火)

ローフードを続けて、人が変わったように小食になりました。ローフードでダイエット。

ダイエットを始める前まで、かなりの大食いだった私。

パスタを茹でるときは、一袋500gをいっぺんに茹でて、主人と半分こ。

カレーやラーメンは大盛りで。

そして、その後さらにチョコレートやシュークリーム、アイスクリームなど平らげていました。

ビールもワインもがぶがぶ飲んでいたし。

妊娠以前は太るのをある程度気にしていたので、

食べる量を自分なりにコントロールしていたのですが、、、。

(大学生くらいまでは痩せ形で42キロくらいしかありませんでした。)

去年あたり、どっかーん!と太りました。

そして、今年の1月。

親戚が集まる新年会で、私がトイレに行っている間に「志乃ちゃん、太ったね〜。」

という話題になったそうです。(主人談。超はずかしい〜!!)



妊娠中に思い切り食べる楽しみを知り、それから抜け出せなくなっていました。

産後のホルモンバランスの乱れ、

育児ストレス、

アレルギー除去食による食事制限のストレス、(これが一番大きかった!)

コーヒーの飲み過ぎ、

長期的な睡眠不足(とにかく息子は寝ない子だった!)などなど、

悪条件が重なって体調が乱れに乱れてしまっていたのでした。

「食べる」ことで楽になろうとして、それが裏目に出てさらに体力を消耗させていたのです。




何故、あんなにも食べる事ができたのだろう???

今思うと、腸壁が汚れていて、栄養分がきちんと吸収されていなかったのだと思います。

ローフードを始めてから、まだまだ最初のうちは沢山食べていましたが、

だんだんと食べる量が減ってきました。

特に、10日間のジュースフィースティングをした後くらいからです。

いろいろ溜まっていたものが流されて、

消化吸収がうまくできる燃費のいい身体になったのだと思います。

アルコールもすぐに吸収されちゃうから、

前みたいにがぶがぶ飲まなくなったのだろうと推測しています。

水分や食物繊維が豊富で便通が良くなるというところも、

ローフードのいいところのひとつでしょう。



ローフードを始める前は玄米を食べると胃がもたれていたので、玄米は体に合わないと思っていたのですが、最近ではよく食べています。

生野菜をしっかりと食べるようになりよく噛むクセがついたという事に加えて、

胃腸がじょうぶになったのだろうと思っています。




コーヒーやチョコレートなどカフェインを含むものを絶ったのも効果が大きかったと思います。

カフェインは自分の感覚を狂わせるので、何をどれくらい食べたいのかが解らなくなってしまうそうです。



あと一番良かったのは、もちろんアレルゲンの卵&乳製品の徹底的な除去。

これは息子のアレルギーで除去食を始めたのですが、

気がつくと私の喘息や喉の痛みなどまでが無くなっていたので、

自分も知らず知らずに常にアレルギー反応が出ていたことに気がついたというわけです。



今までは時々出ていたぜんそくの発作もまったく出なくなりました。

数ヶ月前まで、時々ぜーぜーと不穏な呼吸音が聞こえてくる事があったのですが、

それも治まりました。

でも、まだ卵や乳製品を食べた後には湿疹が出ます。

食べてもそれが出ないようになるといいなと思っています。



厳密にローフードだけを食べる場合は、動物性タンパク質、小麦、米、大豆、乳製品、など主要なアレルギー物質を摂らないので、この恩恵でローフードで体調が良くなったと感じる方が多いのではないかと思います。
(だから自分自身の食性がわかるまでは、なるべく高いローフード率をすすめるローフーディストが多いのかな?と思っています。私も、100%ローフードにしてみて、徐々に玄米や大豆製品などを取り入れて行きました。そうしながら何が気持ちよく食べられて、何が良くないかがだんだん解ってきました。結論としては、肉を食べると便秘になる。といっても1日〜2日出ないという程度。/卵・乳製品を食べると喉が痛くなって湿疹が出る。ひどいときには喘息が出る。/カフェインをとると胃が痛くなる。眠れなくなる。自分は何が食べたいのか解らなくなり暴食ぎみになる。さらにカフェインが欲しくなる。/こんな感じです。)

また、ナチュラルハイジーンを元にした胃腸に負担をかけない食べ方を学ぶ事で、胃腸の傷などが癒されて体調不良の主な原因となっている「リーキーガッツ症候群(leaky guts syndrome)」が治るのではないかと推測しています。

これぞ、まさに「腸活」ですね。



余談ですが私の密やかな夢は、

ローフードを食べながら、

だんだんと小食になって、

しまいにはほとんど食べなくっても大丈夫な身体になって、

森美智代さんのように青汁だけで生活出来るようになる事なのです。

その先はブレサリアンですが、そこまではなかなかどうして、

長い長い道のりでしょう。(生きているうちにたどりつけるものなのか?)

変な野望を抱いているのですが、

グルメローフードの美味しさにハマってしまうと、

その道のりはさらに長くなるのだな、、、とここでもまた葛藤です。




まあ、青汁だけで生きられる体は夢のまた夢としても、

何を食べてもばりばりと消化吸収出来て、喘息や湿疹がでない体を目指してのんびり行きます。

とにかく、2011年の新年会では「志乃ちゃん痩せたね〜!」と言われる事必須です!

「志乃ちゃん太ったね〜!」から実にマイナス15キロだぞ〜!!

今から楽しみです♪








森美智代さんの本。
もともとは甲田療法の患者さんで、青汁だけで過ごす女性。
さらっと読める本ですが、この様な方が存在するという事に
雷にうたれたような感動というか驚きというか、心の動きを感じました。



関連記事:ローフードの位置づけは?
ダイエット中の停滞期はこうやって乗り切りました。
ローフードが広がっていくしあわせ♪
☆クレンズダイエット☆ジュースクレンズ




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



ローフードやナチュラルハイジーンが雑誌でぞくぞくと!ダイエット特集にフルモニが。オーガニック雑誌にRyoyaさんのローフード対談が。


「ダイエットの結論! 健康できれいな・からだ」
講談社。PEARL BOOK 温故知新的生活 Vol. 9。

こちらの雑誌にダイエット方法のひとつとして「フルモニ(フルーツモーニング)」が紹介されていました。

松田麻実子先生が直々にご指導された記事が数ページにわたりオールカラーです。

「朝のフルーツの食べ方は?」「フルーツを食べると太らないの?」「フルーツは体を冷やすのでは?」といったQ&Aが掲載されていて、わかりやすいです。




オーガニックタウン2010年冬号
月刊クーヨン編集部。


こちらは、クレヨンハウスが発売している雑誌です。

ローフード界の貴公子と呼ばれているRyoyaさんの対談が載っていましたよ〜。
(すみません、対談相手の方の名前は失念。。。)

グリーンスムージーをご紹介されていました。

ローフード王子としてテレビなどでも活躍してくださるのを内心、心待ちにしています。


一週間くらい前に書店で見つけたので、少し古い情報ですみません。

ブログをお休みしていたときだったので、アップするのが遅くなってしまいました。


それにしても、ローフードがどんどん広がって行っているのをひしひしと感じますよね!!

ローフードの炎よ、燃え上がれ〜!!
(試験が終わってホッとしてテンションが高くなってます。すみません。)




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年12月 6日 (月)

ポットラックランチで大好評だったサラダ☆ウォルドーフサラダ。

Waldorfsalad_2

息子の幼稚園でポットラックランチがありました。

私は、こちらのサラダを持参。

大好評でした♪

作り方は、簡単です。

<ウォルドーフサラダの作り方>

りんご→いちょう切り
セロリ→薄くスライスして塩揉み
生クルミ→2時間程浸水してよく洗って水気を切って細かく刻む
レーズン
サニーレタス→適当にちぎる

これに、基本の玉ねぎドレッシングをかけただけ。



ドレッシングはボトルに入れて持参しその場でかけました。



ローフードマイスター講座で習ったのとは少し違いますが、

材料からいって、ウォルドーフサラダですね。

こんどから、うちのウォルドーフサラダはこれに決定!




Fruitscocktail

こんな素敵なフルーツボートを作ってくれたお母様もいらっしゃいました♪

是非、真似したいです。



幼稚園のポットラックランチなので、ローフードではないのですが、

唐揚げ、スパゲッティ、お赤飯のおむすび、春巻き、豆乳ゼリー、パウンドケーキなどなど、

数えきれないくらいたくさん!!

力作ぞろいで、まるでビュッフェのようでした。




年に数回ポットラックランチがあるので、こういった機会にちょこちょことローフードをご紹介出来たらいいなと思っています。

次回はロースイーツを持って行こうかな?!



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



ローフードマイスター検定1級受験してきました♪+対策について少し

ローフードマイスター講座の1級を受験してきましたよ〜。

場所は東京タワーの前のなんとか会館地下3階。

100名程入る会議室です。(受験者は80名あまりとのことでした。)

受験者の方々は一様にぎっしりと書き込まれたノートを見ながら復習に余念がありません。

(わ〜!こんなにしっかりと勉強されているんだ〜!と、自分があまり準備をしなかった事を後悔。。。)



12:30会場で、13:00スタート。

2時間みっちりの筆記試験。

「開始!」の合図と共に、

真剣な空気と、鉛筆の音が会場を包みます。

あっという間の2時間でした。

試験内容は、講座で教わった事をしっかり把握していれば書けるような問題ばかりでしたが、

なんせA四用紙にみっちりと4枚あるので、2時間で回答するにはかなりの集中力が必要です。

時間配分が大切。(という私は時間配分を失敗して、最後の2問は10分ずつしかさけませんでした。。。汗)



試験問題はうろおぼえなのでしっかりとはご紹介出来ませんが、

「ローフードとは何か」を述べさせる設問に始まって、

「肥満の問題点やその解決方法」、

「生活習慣病について原因とその改善策」、

「ある症例についてのアドバイス方法」などを述べる問題がありました。

全部で、15問くらいでしたでしょうか。



点数の配分が開示されているので、7点なら7行くらい、20点なら20行くらいは書くというのが目安という事でした。(事前のフォローアップ研修からの情報。)



試験後は、1時間程DVDを見ながら今後の展開についてのお話が。

ローフードマイスター認定校開校を希望する場合はどうしたらよいかとか、

さらに学びたい方の為の「ローフードデザインシェフコース」「ローフードパティシエコース」などの紹介もありました。



会場では、いろいろな方とお話をする事ができて、とってもうれしかったです。

また、講座でご一緒した仲間とも再会♪

とっても楽しい一日でした。



実を言うとこの日まで、試験だからといってちょっと意気込みすぎてストレスになりそうな時もあったのですが、

「わざわざストレスになるようなものに申し込んでどうするの?なんでも楽しんでこそでしょう?」との主人の言葉にはっとさせられたり。



興味本位で受講したローフードマイスター講座、

そして、これまた興味本位で受験したローフードマイスター検定。

結果はまだ出ていませんが、無事に終わりました☆


ナチュラルハイジーンやローフードって生活様式のひとつの方法なのだから、

構えすぎずに、それこそナチュラルに楽しむものなのですよね。

自分なりの生き方が自然と身に付いたら、それでオッケーなのだと思います。

会場に来られている方はみなさんはさわやかな素敵な方ばかりでした。

自分の進んでいる方向、自分が見ているものの先にある「光」をはっきりと捉えている目をしている方が多かったのが印象的でした。



最後になりますが、次回受験を考えられている方の為にちょっとだけアドバイスです。
(結果もまだなのにアドバイスなんて、かなりおこがましいのですが、どうしても伝えておきたいのでお許しを。)

問題に対する答えを書くときのコツを二つ。

1、「酵素」と「ナチュラルハイジーン」を意識した回答を書く。
2、症例に対するアドバイスを書く設問では、決まったルールばかりを相手に守るように指示するのではなく、その方にとってより「自然な」食べ方や生活の仕方を見つける手助けとなるようなアドバイスを心がける。

というのが良いようです。

例えば、

生活習慣病について答えるときには飲酒や喫煙が云々や運動不足が云々といったとおり一遍の答えだけでなく、ナチュラルハイジーン的生活様式や、酵素をからめて答える。

といった感じです。

(これは、フォローアップ研修を受けて気がついた事です。そう思った理由は、こうです。→ローフードの源流の考え方は、ナチュラルハイジーンです。ナチュラルハイジーンでは酵素がキーワードですし、ナチュラルハイジーンとは「生命の法則」に従ってより自然に生きていれば健やかでいられると解いている健康理論だからです。テキストの最後にある予想問題や実際の試験問題は酵素やナチュラルハイジーンの事にまったく触れなくっても答えられるものが沢山ありますが、これはローフードの試験なので、その二つをもとに理論を展開すべきでしょう。)

書いてみたらあんまり役に立たないアドバイスになっちゃってすみません。



とにかく、思いつきで受験したローフードマイスター検定でしたが、大切な財産となりました。

対策講座に申し込んだ10月中旬から今日まで、あっと言うまでした。

このさき、ローフードとどういう風に関わって、どういう風な活動をして行くかを考える良い機会にもなりました。



2010年ももうすぐ終わりです。

来年に向けて、新しい目標を立てる時期がやってきましたね。



今年も残り僅かです。

300日前の自分と今日の自分はどう変わったかな?と。



確かに、「ローフード」に講義や試験なんか要らないのかもしれませんが、

いろいろな方々と出逢えて、自分だけでは気がつけなかったことを山ほど学ぶ事が出来ました。

大きな大きな収穫。



これからもどうぞよろしくお願いします。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ