日本に居ながらにして、ローフードをどうやって学ぶか。
今のところ、ローフードを学ぼうとする場合あまり選択肢がありません。
1、海外に学びに行くか、
2、国内にいくつかあるローフードクラスや講座に行くか、
3、ローフードを個人的に教えている人に直接学ぶか、
4、インターネットや本などで独学するか、
のどれかです。
私は今年の2月からローフードを始めたいわば初心者です。
本を読んだり、インターネットで検索したりしながら少しずつ知識を増やして来ました。(選択肢4ですね。)
また、今年の4月からローフードの個人レッスンも受けています。(選択肢3ですね。)
先生のお宅にお邪魔して、1回2時間全10回のセッション。
先生はロースイーツの通信販売をしている「Nama Kiss」のアンディーさんです。
主にローフードの理論を学び、そのうち2セッションはレシピクラスとなっています。
アンディーさんはアメリカ人なので、基本的には英語ですが、日本語もとっても上手です。
予定がなかなか合わず、何回もキャンセルしてしまったりしたのですが、
先週やっとセッション9までたどり着く事が出来ました。
これまでのセッションで本当に多くの事を学びました。
セッション10はローフードについてだけでなく、
ローフードを通してより良く変わった自分の更なるゴールについて考える回です。
これはまだ受けていませんが、セッション9までのローフードについての基礎的なことは受講しました。
とってもとってもとーっても楽しかったです。
以下がアンディーさんのローフードクラスで学べる内容です。
Session 1 Raw Food Introduction & Personal Profile
Session 2 Digestion & Elimination -enzymes, natural cycles
Session 3 Food Combining
Session 4 Recipe Preparation
Session 5 Getting Proper Nutrition from Raw Vegan Foods
Session 6 Detoxification - with fruit, juice, water, etc.
Session 7 Supplements & Super Foods
Session 8 Raw Eco & Aspects of Health - sleep, sun, water, exercise
Session 9 Recipe Preparation
Session 10 Setting Goals & Making Changes
アンディーさんのブログはこちらです。http://ameblo.jp/angi-andi/
(アンディーさん、アンジーさん、Kaeさんの3人で交互に書いているブログ見たいですね。)
本当におすすめなので、ご興味のある方はぜひ問い合わせてみてくださいね☆
これとは別に、先日詳しくレポートさせて頂いたようにローフードの講座に行く、というのも体験しました。(選択肢2ですね。レシピも応用しやすく毎日の献立に重宝します。)
ちなみに、こちらは試験があるので、「ローフードマイスター」という資格を取る事ができます。
(とっても日本的です。)
海外まで行けなくても、日本に居ながらにしてローフードを学ぶ事は可能です。
特に私の場合は子育てがメインなので、その枠の中で出来る限りの事をしたいなと思っています。
たくさんたくさん知って、出来る限り実践して、それでももっともっと知り〜い!!となったら、
今度は海外まで行きたいなぁ〜なんて企んではいますけどね。
知れば知る程、やっぱり本場に行きたくなるのは、事実です。。。
何か他によい講座や、学ぶ方法があれば是非教えてくださいませ〜。
今日もありがとうございます。
↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
« ナッツチーズ、おいしくない。 | トップページ | Andi's Recipe Class ローラビオリ、ジャパニーズサラダ、ローチョコレートアイスクリーム。 »
「08:いろいろ」カテゴリの記事
- 近況報告(2017.03.01)
- 拙著「はじめてのデトックスウォーター」のタイ語版が発売されました。(2017.02.20)
- 今年もよろしくお願いします。(2017.01.04)
- 今年もあと数分で終わりです。(2016.12.31)