« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月の記事

2010年11月25日 (木)

ローフードマイスター検定へ向けて。おすすめの本。12月上旬までブログをお休みします。

Studyingfortheexam_2

仕事を辞めて以来、机に向かう機会があまりありませんでしたが、

向かってます。向かってます。

コーヒーブレイク(コーヒーじゃないけど)はキゥイのスムージー。

5人分の症例をまとめるのは結構な手間です。


Stuyingfortheexam3

は〜っ。またまたブレイク。

豆乳ヨーグルトにつくりかけのゆず茶をのせて。

Studiyingfortheexam2_2

気晴らし&息子にせがまれて、わんわんバルーンを作りまくる。。。。

なかなかはかどりませんね〜。

自分のために使える時間は本当に限られていますね。。。


Studyingforexam4

浜内千波さんの「野菜と肉は6対1で召し上がれ」という本です。

リバーシングセラピー中のアドバイス用におおいに役立ちました。

おすすめです。

本の中には「ローフード」という言葉は出てきませんが、

タイトルにもあるように肉はほんの少しにして、野菜を沢山食べましょうよという内容です。

「調味料は塩だけ」に始まり酵素や腸の健康の重要性、便秘の怖さ、食物繊維の大切さ、生の野菜や果物から摂れるミネラルやビタミンの重要性などなど、解りやすい口調で書かれています。

「フレッシュジュースで週末プチ断食のすすめ」といった項目も。

また、肉はやめましょう魚はやめましょうとか初めて聞いた人は尻込みしてしまうような事は避けてあるので、お勧めしやすいです。(肉を減らして野菜を増やそう!というアプローチです。)

症例作成に協力してくださった方々から質問を受けた事に対して解りやすく説明させて頂く際にこの本にずいぶん助けられました。

日常の食事からそんなにかけ離れなれることなく、

生の果物や野菜を取り入れて酵素をたくさんとる食生活は、

以外と簡単に出来るのだなという気にさせてくれます。



本の帯より。
「身体の個人差と同様に、その人にとって『良い食べもの』と『悪い食べもの』があるものです。『これを食べたら、翌朝、体が軽く感じた』『これを食べたら、胃もたれした』など、その都度、自分の体と対話する事が大切。体は食べたもので作られているということを認識すればちゃんと『いい体』は作れます。
〜『はじめに』より抜粋」

おおいに共感しました。ローフードやるぞー!とまでは乗り気でないご家族にもすんなりと読んでもらえそうな本です。



さて、ブログを書き始めて今日までほぼ毎日1回から多いときには4回更新を続けてきましたが、

なかなか試験の準備をする時間が取れないので12月上旬までブログお休みします。

コメントへのお返事も出来なくなりま〜す。。。

試験が終わったらまた復活しますので、そのときにはどうぞよろしくお願いします!!!!


ではでは。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



志乃のローフードキッチン♪ Shino's Raw Food Kitchen 志乃の生食的台所 その1

携帯電話で、キッチンの写真をぱちりぱちりと撮ってみました。

キーワードをクリックすると関連の過去記事にリンクするようしてありますので、

ご興味がある方は読んでみてくださいね。


Shinoskitchenfruitsinabusket

ローフードには欠かせないフルーツ

近所の八百屋さんでまとめて買ってきます。

オーガニックにしたいけど、そんな事していたら家計が火の車になるので。

寒くなったてきたので、消費量が減ってきました。


Shinoskitchenfermentedvege

しつこいくらいに登場する、さいきん気に入っている漬け物器

毎日何かしら一夜漬けにして、タッパーに入れて冷蔵庫で保存。

ローテーションで野菜を補充しています。

サラダや春巻きロー海苔巻きなどちょいちょい使えて便利です。

今日はまたまた大根の葉

長期保存が目的ではないので、塩気はごくごく薄くします。


Shinoskitchenjars

ビン好きなので、ローフードを初めてもビンは減りませんでした。

手前は新ショウガをリンゴ酢にどぼんと漬けたもの。必要なときに取り出して利用。

長期保存が可能です。

(注意:ローフードではお酢は身体を酸性にするのでダメと教わりましたが、私は使っています。保存にはやぱりお酢ですもんね〜。
気になる方は酸味はレモンなど柑橘類で。また、加熱処理していないアップルサイダーヴィネガーのみOKとしているローフーディストも存在。理由がいまいち腑に落ちないので、「お酢ダメルール」は採用していません。)

赤いフタのジャム瓶に入っているのは、「レッドクローバーの種」。

奥に見えている青いフタの器具はヨーグルトメーカー。

温度調節が出来るタイプなので、

豆乳ヨーグルト甘酒、納豆などなど発酵食品全般に使えます。

今日は豆乳ヨーグルトを醸し中。


Shinoskitchenkarin

かりんシロップを作った残りのカリン。

香りが良いので芳香剤代わりに置いてます。

Shinoskitchenlarabar

息子のおやつ用の手作りララバー

今回はアーモンド、クルミ、ココナッツシュレッド、レーズン、カランツ、ドライいちじく。

分量は適当に。(ナッツ系とドライフルーツの比率を1:1に保つと、だいだいウマく行きます。)

冷蔵庫に入れておけば、かなり日持ちするのでまとめて作ります。

市販のは1本300円以上もするので、手作りすると経済的。

幼稚園のお弁当にもちょいっと忍ばせたり。


Shinoskitchennutsdriedfruits

ドライフルーツやナッツ類はビンに入れて保存。

やっぱり、ビン好きです。

クルミ等、油分が多いナッツ類は念のため冷蔵庫に入れています。油分の酸化防止に。
(この時期は室温でも大丈夫とのこと。)

アーモンドは浸水に時間がかかるので、まとめて浸水して冷凍しています。

こうしておくとすぐにアーモンドチーズ(ナッツチーズ)など何か作りたいときなど重宝しますよ。


Shinoskitchensteamer

蒸し器。

ローフードを始めてから必要ないものとして倉庫にしまっていたのですが、

また引っ張りだしてきました。

これで温野菜を作ってバイタミックスで滑らかにしたスープを作ったりしています。

蒸す事で酵素(熱に弱い)は壊れますが、その他の栄養素の破壊が少ない調理法。

ローフードでは加熱食をまったく食べないかと言うとそうではありません。

お米は発芽玄米(もしくは小豆酵素玄米)にして炊いたり、発芽ブレッド(発芽させた穀物で作って焼いたパン)なども食べます。

その際、精白米や精白麦ではなく、玄米、全粒粉にします。

あと、そばなどもOKみたいですね。

つまり、加熱食を食べる場合は特に、精製していない状態=食物繊維が多い状態、ホールフードを意識します。


Shinoskitchenwalnuts

いただきもののクルミ。

クルミ割り器がないので、ここに居座り中。

本当は、このように殻のついた状態のものが良いらしいですが、なかなかね〜。

ナッツは本来ならこのように殻がついているので、多量に食べないものと考えるのが自然なのだそうです。(確かに、殻を剥くのが大変でそんなに沢山食べられないですね。)

袋詰めになったナッツはつい多用してしまいますが、油脂分の高いグルメローフードばかりを食べているとダイエットには不向きです。

Shinoskitchencarrots

人参のヘタを水栽培。捨てられない貧乏性?!

次々伸びるので、プチッとちぎって飾りに使ったりします。

いつの日か家庭菜園したいなぁ。

Shinoskitchensprouts

最近はザル栽培でカウンターの常連のスプラウト

食事のときにはこのままテーブルに移動。

各自すきなだけむしってサラダやいろんなものに乗っけて食べています。

生えている草を牛みたいにむしゃむしゃ食べているような気分になって面白いですよ。



2月からローフードを始めてすっかり様変りした自分の台所を見つめてみるのは楽しいものですね。

まだまだ撮ったのでこのシリーズ、続きます。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月24日 (水)

最近、朝何も食べたくない。+ ローフードで「ダイエット」はもうおしまい。

年末が近づき、集まりなどに参加する事が増えてきました。

夜パーティーやお呼ばれだと遅くまでいろいろたべるので、お腹がふくれます。

そして、翌朝はあまり食べる気がしません。

そんな時は、正午もしくはそれ以後午後2時とか3時とかまで何も食べないようにしています。

ローフードや、ナチュラルハイジーンと言ったキーワードで検索すると、

「朝はフルーツ」「フルモニ(フルーツモーニング)」といったことがよく言われています。

果たして、朝は新鮮な果物を『必ず』食べなくては行けないのか?というと、

実はそうではありません。

フィット・フォー・ライフを隅々まで読破されている方はすでにお気づきかと思いますが、

「この時間(午前4時から正午まで)にものを食べる事自体が邪道」というような事が書かれています。

実際のところフィット・フォー・ライフでも、「甲田療法」同じく「朝食抜き」のほうが良いと言っているのですね。

でも、それじゃあお腹がすいて困る人もいるだろうから、果物くらいは食べてもいいよ、とされている節があります。

果物に含まれる、果糖は低分子だから身体に負担をかける事無く(つまり酵素を極力使わないで)消化&吸収できるから「果物を」と言っているのですよね。

この一ヶ月間くらい、半日断食よろしく、正午までは何も食べない日が続いています。

これがすんなりと出来るようになったのは、

2月からローフードを取り入れ始めて、軽い朝食→スムージーもしくは果物の絞り立てジュースだけ→果物だけと身体をならして来たおかげだと思っています。

しかし、自分は朝食を食べなくても、家族の分は作らなくてはいけないのでした。。。

ま、いっか!(最近早業&手間なし料理を開発中♪)



昨日新しいジーンズを買いに行ったら、なんと4サイズ小さいのを勧められました♪

ローフードは相変わらず続けますが、ダイエット(減量)を意識するのはもうおしまいです。


ローフードに感謝。




今日も良い一日を!





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月23日 (火)

ゆず化粧水

Yuzutonic_3

今年もまたまた取り組んだ、「ゆず仕事」と「かりん仕事」。

ゆずやかりんは種が沢山出るので、その利用法です。

種を瓶にいれて、日本酒をどぼどぼっと注ぎます。

それを冷蔵庫に入れて寝かせる。

数日経つと種のペクチンの作用でとろ〜んとした水溶液になります。



これはお義母さんに教えて頂いた化粧水&美容液です。

とっても安上がりで、お肌つるつる。

ほんの数滴を手に取り、顔や手などかさついたところに伸ばします。

お義母さんはもう長年、塩洗顔とこのゆず化粧水だけのお手入れだそう。

でもお肌はうらやましい程つるつるなんです。


教えてもらって以来、毎年まねして作っています。

焼酎ではなく日本酒バージョンなのでアルコール度数が低いです。

そのため冷蔵保存。



種はある程度とろみがついたら取り出す方法もあるようですが、

うちはずーっと漬けたままにしておきます。

無くなったらまたお酒を注ぎ足したり、

さらに種があるときにはポイポイっと放り込んで行きます。

嫌な臭いがして来たら最初から作り替えます。



香りが欲しいときには、ラベンダーなどの精油をたらすと良いですよ。




ローフードではお肌のお手入れまでは触れられていませんが、

食べものだけでなくお肌からも余分なものを入れないような生活は楽だし経済的ですよね。

今日はおばあちゃんの知恵袋な話題でした。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月22日 (月)

このひと手間が明日の食卓を支えます。野菜のなんでもない浅漬け。

Eggpalnts

スライスして塩を少量まぶして、


Saltedeggpalnts

漬け物器へ。




寝る前のこの何でもないひと手間が、明日の食事を支えます。

私はサラダにトッピングしたり、生春巻きに入れたり。

主人と子供へは、ほかの野菜と共に細かく刻んでお稲荷さんの具に。

日本には生食文化はもともとありますね。








今日もありがとうございます。






ガラス製で、フタがついていて、安くって、というので探してみたら、
こんなのがありました。角形と丸形。レビューでは「フタが安っぽい」だそう。
そりゃこの価格ですから!辛口レビューですね。
チャちくってもフタはあった方がいいと私は思います。
私が持っているのもフタがついていて便利なのです。
(姉からお下がりで頂きました。うちは基本何でも貰い物か拾い物なんです。笑)
ふたつきのガラス製漬け物容器ってなかなかないんですね。




マーナ 小林カツ代のちょこっと漬け物

マーナ 小林カツ代のちょこっと漬け物

価格:662円(税込、送料別)


こちらは、ビンにバネがついているタイプ。水が上がって来たらバネを外してフタをして冷蔵庫へ。
とっても便利そう。
さすが小林カツ代さんですね。(ケンタロウのお母様です。)
少量漬けられるので残った野菜をポイポイっと入れて使えそう。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



今年の春に仕込んだ梅ジュース(梅酵素)は今?+ドラゴンフルーツ酵素の作り方のリンク

Photo


もうかなり前にすっかり出来上がって、

半分以上飲んでしまいました。

水で薄めて、ちびちびと。

てん菜糖で作ったのでかなり色濃く仕上がって、水で薄めると琥珀色をしています。

これは、普通に梅ジュースの方式で作ったのですが、

常温で放置したため勝手に発酵しました。

わーい!

自然に発酵しちゃった系なので、

梅ジュース以上、梅酵素未満ってとこですかね。

ローフードと出逢う前から毎年作っています。

おいしいですもんね〜!日本の味という感じ。

もっと沢山仕込めば良かったな〜。

あんまり発酵が進むとお酢みたいになってしまうらしいから、

ある程度で冷蔵庫へ入れました。



関連記事:日本のこの季節の風物詩!これもローフード?!梅ジュース。



ちなみに、海外のサイトでもこんな発酵ジュースが紹介されていました。
「ドラゴンフルーツ酵素」だって!ドラゴンフルーツ+黒砂糖+レモンだって!3週間くらいで飲めるらしい。
おいしそう〜☆
http://talk-kok.blogspot.com/2007/10/step-by-step-creating-enzyme-drink.html
http://kampungboycitygal.com/2008/06/18/





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月21日 (日)

かりん仕事→かりん酵素。かりんの喉シロップ。かりん化粧水。「卵と乳製品を使わないレシピ」

※今日のレシピはローフードではありません。(砂糖を沢山使います。)




この秋、やり残していた事。

かりん仕事。

すばらしき芳香です。

香りに誘われてこのまま齧ると涙が出るほど固くて飛び上がるほど渋いです。


焼酎漬けにしてカリン酒を作っても良いのですが、最近めっきり呑まなくなったので、

のどにいいかりんシロップを作ります。

かりんジャムも以前試しましたが、手間がかかり過ぎるので一回きりに。

シロップはつけておくだけなので、ラクチんです。

ハチミツでも出来ます。









まず、かりんを洗う。

Karin_2

ごろごろ、きれい。たわしでごしごし洗う。


Karininsugar_2

切って、砂糖をまぶす。砂糖の量はかりんの重量の1.1倍。

かりんはとっても固いのでがんばって切って!

数ヶ月経つとカリンの水分がすっかりしみ出て、かりんシロップの出来上がり。

咳が出るときなど、お湯で割って飲む。

常温でも大丈夫だけど、水気をよくとってから作業しないとカビが生える。




これもまた、一日一回素手でかき混ぜるとふつふつと発酵して「カリン酵素」が出来ると思われる。

酵素作りはやった事がないので、不明。

でも、果物や野菜の重量:砂糖の重量=1:1、1という基本は守っているので、おそらく。。。

今年はこちらも、素手でかき混ぜる方法でやってみる。

うまく出来るかな?

「いきいきペール」を使うようになってから、発酵系は失敗知らず。

今回も使ってみる。




さて、残った種。

(実は種は味と一緒にシロップにしてもぜんぜん差し支えない。どうせ漉して捨てるので。)

Karinseeds

種はゆずの種と同じく、日本酒につけておくととろみが出て化粧水として使える。

今回のカリンは種が少なかった。

日本酒を切らしているので、これはまた明日。

(追記:出来ました!ゆず&かりんの種の化粧水。)








ちなみに、「いきいきペール」はこちら。
味噌、ワイン、どぶろく、酵素、漬け物、キムチ、ヨーグルトなどなど発酵食品マニアにおすすめです。
発酵仕事が楽になります。



今回は、砂糖を使用しているので、「卵と乳製品を使わないレシピ」にカテゴライズしますね。




関連記事:
ゆず仕事→ゆずポン酢。ゆず茶。ゆず酵素。ゆず化粧水。ゆず大根。
日本のこの季節の風物詩!これもローフード!ローフードレシピ。梅ジュース。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月20日 (土)

ローフード的クリスマスプレゼント、勝手にランキング☆

12月もすぐそこですね。

だんだんせわしなくなって来ました。

12月といえば、クリスマス♪

ローフード的クリスマスプレゼントを選んでみました。

私は、ディハイドレーターを買ってもらおうか?と思っています☆

ランキングは、私が勝手にシャレでつけているものです。

何の統計も取っていませんので悪しからず。

ローフーディストが喜ぶ!クリスマスプレゼントランキング!!

はじまりはじまり!






ランキング第1位!


サラダスピナー
ローフーディストにとって、包丁とまな板の次に必要な台所用品だとおもいます。
おいしいサラダがあれば、それだけで満足。








ランキング第2位!

ドレッシングボトル。
おいしいサラダには、ドレッシングをかけてさらにバージョンアップ!
このドレッシングボトルはフランフランに売ってありました。(フランフランでは、緑とピンクでした。)
ガラス製なのでお気に入りです。240mlタイプ。
蓋がしっかりと閉まるので横にしても漏れません。
お出かけ時に持ち歩けます。(でもガラス製なので少々重い。)持ち歩き用には120mlがおすすめ。
フランフランで買うよりこっちが断然安い。失敗した〜。
2〜3本くらいはあると便利です。


ありました!フランフランで買ったのはこちらと同じものです。120mlタイプ。








ランキング第3位!

アメリカンサイズの計量カップ。
日本の計量カップは1カップ200mlが標準ですが、アメリカンサイズは1カップ約240ml。
英語のローフードのレシピ本はカップ計量で書いてある事が多いので、コレがあると超便利です。
うちでは、フランフランで買ったステンレス製のものを使用していますが、楽天では見つけられませんでした。
でも、これもポップカラーでかわいい♪しかも安い!







ランキング第4位!

たためるタッパー!コレは画期的です。うちではタッパーウェア−社のを使っていますが、なかなか手に入りづらいんです。調べてみたら、ラバーメイドからも発売されていました。
店頭で見たのですが、こちらはふたもしなやかで使いやすそうでした。
サラダを入れて持ち歩けます。で、帰りは折り畳めるからバックもすっきり。ドレッシングも漏れないので、重宝しています。生野菜はかさばるから940mlの大きさじゃないと物足りないかも。






ランキング第5位!

サラダッコ
以前は、3000円近くしましたが、ここまで値下がりしましたね〜!
需要が増えた証拠でしょうか。
これがあると、ズッキーニや大根のパスタが簡単に出来ますよ。

愛工業回転式野菜スライサー サラダッコ

愛工業回転式野菜スライサー サラダッコ

価格:1,750円(税込、送料別)






ランキング第6位!

ディハイドレーター(エクスカリバー社)
ついに出た!4段トレイの小さいサイズ。いままでの5段や9段トレイでは大きすぎるから置き場がないわ〜と渋っていた方にもおすすめです。
実際に使っている方に感想をお聞きすると、
「従来型よりコンパクト。その分乾燥に時間がかかるけど、日本の家庭にはぴったり。ケールチップスやドライフルーツを作りまくってます。タイマーはついてないです。スイッチがないので、電源のオンオフを直接プラグを抜いたりさしたりでやらないと行けないのはびっくりしたけど。大雑把さがアメリカンだよね。でも、気に入ってます。」







ランキング第7位!

やっぱりコレ!バイタミックス。
野菜や果物を丸ごと食べられます。
アンチエイジングの専門の大学教授も注目し、研究しているそうです。
(秘書の方からお聞きしました!)
我が家もコレを買ってから、家族のスムージー率があがりましたよ〜。







ランキング第8位!

Iwataniのミルサー
一人用のスムージーならこちらで充分行けます。
スイーツやドレッシング作りにも重宝です。
私はお下がりの年期ものを使っていますが、まだまだ健在です。







ランキング第9位!
低速ジューサーベジフル。

ジュースフィースティングをしたときに、切望していた低速ジューサー。
ブレンダーで粉砕して、漉すやり方のジュースよりもイキイキしていてパワーがある感じがします。
冷凍したバナナなど果物で簡単にアイスクリームが作れます。
欲しい。。。







ランキング第10位!

10個も思いつきませんでした。。。

まぁ実際のところ、包丁とまな板さえあればどうとでもなりますよね。

あればあったで、なければないで。

楽しいローフードライフを!







今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



ゆず仕事→ゆずポン酢。ゆず茶。ゆず酵素。ゆず化粧水。ゆず大根。「卵と乳製品を使わないレシピ

※今日のレシピはローフードではありません。
(火は使いませんが、砂糖や加熱されたお酢を使用していますので。)




今年も、ゆずが大量にやって来ました。

さて、ゆず仕事です。







ゆずをごしごし洗って、

半分に割り果汁を搾る。

Yuzu1_2

搾った皮は後で使うので、とっておく。


生醤油とゆずの絞り汁1:1で合わせるとポン酢のできあがり!


Yuzusyouyu_4

できたてはいまいちだけど、数週間冷蔵庫で寝かせるとまろやかになり美味しくなってくる。

鰹節などいろいろいれて旨味を足す方法もあるが、このシンプルなものでも十分いける。



次は、皮を千切りにして、

Yuzupeel

重量の1.1倍の砂糖をまぶす。(本当は白砂糖が良いのだけど、今日はきび砂糖で。)

Yuzuinsugar

よくまぜると水分が出てこんな感じに。

Yuzucha


かき混ぜないで、そのままゆっくり砂糖の水分を出してあげると、

つまりゆず茶。

水分が十分出たら、保存瓶に移し、冷蔵庫で保存。

お湯や水で割って飲む。

酵素にしたかったら、一日1回素手でかき回すみたい。

今年は、酵素方式でやってみる。

砂糖を混ぜたそばから、ゆずの水分がどんどんでてくる。

手についた常在菌が醸しを始めるので、数日経つと泡が沸々と浮いてくるらしい。

こうすると、ゆず酵素の出来上がり。

漉して、保存瓶に移して冷蔵庫へ。

水で割って飲む。

ウマく出来るかな?



材料はどちらも変わらないけど、発酵するかしないかで、

呼び名が変わるみたい。



(ちなみに、使っている容器は「いきいきペール」といって善玉菌を増やして、

悪玉菌は増やさないというびっくり&素敵な商品。

発酵好きにはもってこいの台所用品。楽天市場でも買える。)




さて、大量に出る種。


Yuzuseeds

これは、日本酒につけてビンに保存。


数ヶ月するととろみのある化粧水が出来上がる。

焼酎でやる場合は強すぎるの水で薄めて使う。

日本酒だと、そのまま使えるので私は日本酒派。

今日は日本酒を切らしていたから、化粧水作りはまた後日。

(追記:出来ました!ゆず&かりんの種の化粧水

おまけ。

Yuzudaikon

拍子切りにした大根。

酢、薄口醤油、砂糖 1:1:1

つまり3杯酢をかけて、冷蔵庫へ。

味がしみたら食べられる。

今日はせっかくゆずがあるので、

砂糖1の代わりに、ゆず茶になる前のゆず&砂糖を使った。



これからゆずがまた届く。

こうやってうちの冷蔵庫はより一層狭くなって行くのだった。。。。











砂糖や生醤油でない薄口醤油、普通のリンゴ酢を使っているので、「ローフードレシピ」には入れず、

「卵と乳製品を使わないレシピ」に入れます。

ばたばたと急いで作ったので、砂糖をメープルシロップやアガヴェに替えるとどうなるだろうとか実験している暇がなかったのでした。。。

こんな時にしか砂糖は買って来ないから、ま、いいでしょう。




これがいきいきペール。 楽天市場ではここしか扱っていない様子。 何故か製麺所。



参考ページ:
http://spa2006.net/print1.html




今日もありがとうございます。


追記:出来上がったゆず茶の画像はこちら。
ほっとゆず茶でティータイム♪





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月19日 (金)

道中は美しすぎる人参とピカピカの柿を貪る親子。

昨日、川崎まで遠出する用事があったのですが、

帰りのバスの中に大事なものを忘れてしまい、

今日またわざわざ落とし物預かり所まで取りに出かけました。

片道2時間の長い道のりです。

電車を降りて、かなり歩くのですが、

道中何も無く、、、、

だんだんへばって来てお腹がすいた〜と彷徨っていると、

「野菜の直売所」が。

おばさんがおひとり、ご自身の畑で採れた野菜を売っていました。

Carrots_2

今朝引っこ抜いて来た人参だそう。

美しすぎる〜!

作り物みたい。



Kaki20101118_2

そして、柿。




道ばたのベンチで、人参を齧り、柿を丸ごと貪り食ったのでした〜。

みずみずしくって「うぉー!」と叫びたくなるウマさでしたよ。



師走も、もうすぐ。

だんだんせわしなくなってきましたね。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月18日 (木)

ローフードって火を使わないでどうやって野菜を調理するの?フライパンも無し?

Tukemonoki_3

これ、フライパンの役目をしています。

漬け物容器です。

ローフードでは火を使わないので、フライパンが必要ありません。

でも、茄子や大根の葉など生のままではごわごわして食べにくい物は、

さっと炒めてしんなりさせて食べたい時ありますよね。

その「さっと炒めてしんなりさせる。」という行程を「一晩漬けてしんなりさせる」に変えてみました。

例えば加熱食の場合、トマトと茄子のパスタを食べたい時には、

茄子を炒めてトマトをいれてトマトソースを作ります。

ローフードの場合は炒めないので、

こうやって生では固すぎる食材をあらかじめ塩だけで浅漬けにしてしんなりさせてから、

ミキサーで作ったトマトソースと和えてパスタにかけています。

(全部ローにしたい時には、ズッキーニや大根、かぶをパスタ状に切った野菜をパスタに見立てたものを使います。)



写真は大根の葉です。

以前はフライパンでさっと火を通して、塩&胡麻をふりかけてご飯に混ぜて→大根飯。

今は、浅漬けにして、胡麻を振りかけてご飯に混ぜて→大根飯

と変化しました。(記事末に追記あり。)

酵素が摂れるし!油も使わないし!健康的になったし!手間もはぶけるし!洗い物は楽だし!

一石無限大鳥です。



塩だけで浅漬けにしておくと洋風にも和風にも使えるので、

タッパーに入れて冷蔵庫保存し置けば重宝します。

漬け石を乗せて、常温で発酵させると酵素も増えてさらにいいですよね。

(ただ、常温で長く発酵させすぎると漬け物の独特の臭いが気になってくる場合があるので、

発酵しすぎないうちに冷蔵庫に入れるのがポイントです。)




ちなみに、写真の大根の葉はどこからやって来たかというと、

先日近所の方とお話ししていて、

「大根の葉って美味しいですよね〜」という話題になり盛り上がっていたら、

その日の夜にその方が立派な葉っぱ付きの大根を届けてくださったんです!

これも、ローフードがらみの幸運でした!





追記:
100%ローフーディストは、米飯は食べないようです。主食は果物と野菜ですから。
生米ばりばりというわけにはいきませんから、
生米を食べる場合は、発芽させてから食べる方もいらっしゃるようです。(私は苦手でした。)
生で食べるための対策として、玄米をミルで粉にしたり、それを発酵させてヨーグルトにしたり。
また、妥協点として、発芽玄米を炊く。小豆と玄米を混ぜて、酵素玄米をつくる。等があるようです。

でも米は炭水化物ですから、おかゆにしようと、細かく粉砕しようと分解に酵素が使われます。
果物の果糖の吸収のスムーズさにはかないませんね。
でも、やっぱり米は食べたくなる。。。
パラダイムの変換が必要のようです。。。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



セレブがハマったローフードダイエット。Dr.新谷の「腸活」ダイエット―細胞から甦る!美しくなる! カロリー計算に意味はない。 体重管理は「腸」で考える [単行本] 新谷 弘実 (著)

Img_4805

本屋さんで発見!2010年10月に発売されたばかりの、新谷 弘実氏の新刊です。

これ、必見です。

ダイエットしたい方、腸をキレイにして健康になりたい方、

そんな方に向けて解りやすく丁寧に書かれています。

腸の健康は身体の健康。

腸が美しければ、身体も美しくなる!

ということをわかりやすーく解説してくださっています。

これを読めば、どうしてローフードがいいのかがよくわかりますよ。


Img_4806_2



「セレブがハマったローフードダイエット」という見出しの項目では、

ローフードを大絶賛されています。

基本的に近年流行しているダイエットは反対派とのことですが、

ローフードダイエットは腸の健康状態「腸相」をよくするとして高く評価されています。



Img_4807


ローフードを日常的に食べている人の腸は非常に柔らかで、ピンク色。とてもいい「腸相」をしている人が多いとも。



「ローフードを初めてみたは良いけれど、あんまり効果がでないなぁ」

「腸をキレイにする事が、なぜダイエットにつながるのかピンと来ない」

「食べても食べても満足できない」

「太りたいのに太れない」

「痩せたいのに痩せられない」

など、当てはまる方は是非読んでみてください。



酵素や生食の事だけでなく腸もみや簡単な運動についてなど腸の健康を手に入れる方法も網羅されていて、

これから腸をキレイにして、「痩せるぞー!」(もしくは痩せ過ぎの方は「太るぞー!」)という方におすすめの一冊です。





Dr.新谷の「腸活」ダイエット―細胞から甦る!美しくなる!
カロリー計算に意味はない。
体重管理は「腸」で考える [単行本]
新谷 弘実 (著)

ローフードが絶賛されていてうれしいので書いてみました♪



みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪


今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月17日 (水)

牛乳を飲むという事はつまり、こういう事。

Man_drinking_cow_milk_3



ローフードマイスター講座検定の対策問題で、

「乳製品は何故飲まない方が良いのですか?」というような設問が。

自分はアレルギーなので、乳製品は基本的に摂りませんが、

設問の答えになりそうな「理由」を調べていたところ出逢った画像です。

かなり、ショッキング。

百聞は一見に如かずかな。

よくがんばったね。。。モデルの人。そして、牛も。



(こんなのアップしてすみません。でも、牛乳を飲むってこういう事ですよね。)




写真の元記事:
http://beaelliott.blogspot.com/2010/08/its-not-fair-another-butter-sculpture.html






今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月16日 (火)

風邪にはこれ。




「何も食べないで寝る!」




息子が風邪を引いています。

数日前から、咳がコンコン出ていたのですが見た目はまったく元気でした。

でも、昼寝中に嘔吐。

お昼ご飯がまだ消化出来ていなかった様子。(お食事中の方すみません。)



この時期は、幼稚園でも風邪がはやっていて大変ですね。

風邪には「休養」と「栄養」とよく聞きますが、

ローフードやナチュラルハイジーンを習っている人の間では、

「何も食べないで寝る」というのが常識のようです。

「無理して食べてはいけない。」と言われています。

(詳しく言うと、病気のときに食べると回復に使われるべきエネルギーや酵素が消化に回されてしまう事で回復が遅くなる。とはいえ、果物に含まれる果糖は低分子なので、消化に負担がかからずすぐに小腸から吸収されるため酵素を使う事無く身体が使えるエネルギー源となる。朝食には果物を!という理論と同じ。)



とはいえ、私がなんだかんだ言う事も無く、

子供は具合が悪いときには何も食べないで、やたらと寝る

自分で解っているんでしょうね。

動物もそうらしいです。



しばらく寝ていたら、少し回復したのか、

カウンターに置いていたリンゴを持って来て、

「すりっとして」(すりおろして、という意味らしい。)というので、

すりおろして出すと、ちょこちょこ食べてました。

復食も心得たもんですね。

本能に任せてあげるのがいいみたいです。




Gratedapple




「りんごのすりおろし」、子供のときに風邪を引いたら母がよく作ってくれていました。

昔からの知恵は侮れません。

ぜんそく持ちだったので、よく風邪を引いていた事を思い出します。

そういえば、うちの親も無理してでも食べないと元気にならないなどとは言わなかったなぁ。






今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



最近はもっぱらザル栽培。

Redcloversprouts

すっかり我が家の台所の主役となっているスプラウト。

最近はビンではなくザル栽培の方が楽なので、こんな感じです。

ふたもせず、そのまま放置されてる。

朝と夜に一回ずつ水をザブーッとかけて、水を切ってまたそのままカウンターの上へ。

サラダを作ったら、ここからわしづかみにしてトッピング。

今の気温だと冷蔵庫に入れなくてもイキイキしているみたいです。



レッドクローバーが芽が出やすいので、気に入っています。

種を、一晩水につけて、ザルにあげて2〜3日すると発芽。

腐らないように、乾かないように、朝晩流水ですすぐ以外は手間イラズです。

(ちなみに、ザルの目が荒いので、種の状態の時にはキッチンペーパーを下に敷いています。

ある程度目が出たらもうザルからこぼれ落ちないのでザルだけ。)



今朝も、わしっとひとつかみ、野菜&カレーソースのピタパン

どっさり詰め込んだランチを作っておでかけしました。




こちらのレッドクローバーは特に発芽率がいいです。
さすがローフードのお店だけあっておすすめです。


(ここのお店のではないですが、「アリサン(Alisan)」のは発芽しない種も結構ありました。
ラディッシュは半分しか発芽しなかったよ〜。)




スプラウト関連記事:
ローフードの基礎。スプラウトの作り方。(もやし系のスプラウト。でも、基本は同じ。)
ローフードの基礎。スプラウトの作り方続き。
ローフードレシピ。スプラウトとわかめのカレー風味。
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」
スプラウトが豊作で〜す♪大豆よりもイソフラボンが多いんだって!
イソフラボンたっぷりスムージー。発芽させたスプラウトを使って。
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフードレシピ。ローのりロール。
☆『スプラウト×ローフード料理に挑戦』簡単すぎてごめんなさい!アボガドとスプラウトのサラダ。
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフードを始めたばかりの頃に食べていたメニュー。
ローフードレシピ。アボカドと長芋のおかか和え
ローフードを食べている人は何故あんなにも輝いているのか?




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



ベリーダンスの体験レッスンに行ってきました。

ローフードとはぜんぜん関係ないですが、

バランスの取れた健康を手に入れるには運動が必須とどこにでも書かれているので、

運動音痴の私でもできる何かを探しています。











お友達に誘われて、新宿までベリーダンスの体験レッスンに。(スタジオラピス

ベリーダンスと、リンボーダンスの違いもよくわからないような状態で参加。

上のユーチューブはarabicベリーダンスなので、習ったのとちょっと違うみたいです。

習ったのは、moroccan?もっと激しい感じです。


ほとんどついて行けませんでしたが、腰をふりふりするのは楽しい!

近所にお教室探そうかな〜?!

プロの踊りはこんな感じ。こちらがmoroccan。





運動しないとと思いながら、何が良いか解らずさまよってます。

私でも簡単に出来るスポーツなにか、ないかしら。





今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年11月15日 (月)

ドラえもんのポケット。野菜サラダをピタブレッドに入れて。

Pitabread1

最近ハマっている、ピタパンです。

ピタパンは生ではありませんから、

これはローフードレシピというよりヴィーガンレシピ。


ピタブレッドはドラえもんのポケットのようになっているので、

たくさん生野菜を詰め込む事が出来ますね♪

半分に切って、魚グリルで少し炙って。(トースターをもっていないので。)

Pitabread2

きょうはサラダの残りの角切り野菜にカレーソースをかけてスプラウトをこれでもか!というほど詰め込みました。

残った野菜や、ローマヨネーズやドレッシングなどなんでもOKなので、

冷蔵庫の大掃除にもなります。

手軽で美味しい一皿です。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月14日 (日)

どうしてブログを書いているの?

4月にブログを始めて、222日が経ちました。

いつも読んで頂いてありがとうございます!!

私は、「ローフードを始めたばかりの頃の私」に向かってこのブログを書いています。

ローフードを始めた頃、まずはインターネットでいろいろ検索してみました。

でもあまり詳しい情報はヒットせず、どんな本を読んで良いのかさえもよくわかりませんでした。
(単に検索がヘタなだけかもしれません。)

このブログはローフードという食べ方を初めて聞いて、

実践してみたいけれど何から手をつけていいか解らないというその頃の私のような状況の方へ向けて発信しています。

なので、すでによくご存知の方にとっては当然のような事もなるべく詳しく書くようにしています。

「ローフードって何?」と疑問を持った方が、

インターネットで検索をした時に情報が引っ張りだしやすいようにSEO対策をしたタイトルをなるべく付けるようにしています。




ローフードが広がればいいなと思ってこのブログを書いています。

もっとたくさんのローフードのお店が出来てほしい。

ロースイーツやロー食材がもっと手軽に買えるようになってほしい。

ローフードの良さを知ってみんなが笑顔になってほしい。

といった想いです。




最近手薄になっていますが、「子供のアレルギーが発症してどうして良いか解らず途方に暮れている私」に向かっても書いています。

「卵と乳製品を使わないレシピ」がそれです。

ローフードを知って、生の野菜や果物を食生活に取り入れるようになって、

今ではそれが主食のようになりました。

そして、いつの間にか15キロも体重が減り、体調が良くなり、毎日がさらに楽しくなりました。

そんなローフードの楽しさを一人でも多くの方に味わって頂きたくってブログを書いています。



みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



ローフードでダイエット。痩せる為には食べる順番を変えてみる。全部ローフードとまでは出来なくても。


フィットフォーライフの中のダイエットにまつわる見出しはこんな感じです。
「誰もがスリムで健康な体を手に入れられる」
「しっかり食べて、永久にスリムでいられる方法」
「人はなぜ太るのか」
「老廃物を捨ててスリムになろう」
「『主食はサラダ』がエネルギー増、体重減を導く」
もちろん、ダイエット(減量目的)以外の食事について、
もっともっと沢山の情報が詰まっています。


昨日、久しぶりに会ったママ友に食べる順番についての話をしました。

かなり会っていなかったので、「痩せたね〜!」と言われて有頂天に☆



そういえば、食べる順番についてはあまり詳しく書いた事がなかったので、書いてみます。

参考にしていただけるとうれしいです。

『フィットフォーライフ』には、さまざまな食べものをどの時間帯に食べたら良いかを示してあります。

例えばこんな感じ。




<朝>
新鮮な果物と果物のジュース

<午前中>
新鮮な野菜ジュースとサラダ

<午後>
蒸した野菜、生のナッツ類と種子類

<夕方>
穀類・パン、芋類。豆類

<夜>
肉類、魚介類、乳製品



こうして見ると水分の多い物から始まって、

ギュッと凝縮されたような感じの食べもので終わって行く、

という感覚が掴めますよね。




ここは一番大切なところなのですが、

午後以降は果物や野菜を食べてはだめという意味ではなくで、


野菜サラダ+蒸した野菜

野菜サラダ+生のナッツ類

野菜サラダ+種子類

野菜サラダ+穀類

野菜サラダ+パン

野菜サラダ+芋類

野菜サラダ+豆類

野菜サラダ+肉類

野菜サラダ+魚介類

野菜サラダ+乳製品

というふうに、いつもたっぷりの生野菜サラダを食べましょうという意味です。



果物は基本的には単独で食べます。

でも、ここでも

緑の葉野菜のサラダ+果物

はOKです。






ちなみに、こんなことも書かれています。

「朝食は無理に取らなくてもいい」

「起きて最初に食べるもの、それは果物!」

「毎日正午までは、新鮮な果物の搾り立てフレッシュジュースや、新鮮な果物を欲しいだけ取ります。」

「満足するまで欲しいだけの果物を自由に食べてください。」



また、『一日の最初の食事のガイドライン』としては、以下のようにおすすめされています。

1、一日の食事をはじめは新鮮な果物か果物のジュースでスタートさせる。ジュースの量は大きめのコップに1〜2杯。

2、午前中、空腹を感じたときは、果物を食べる。

3、午前中に取る果物の量の上限は、体が必要とする量によって決定する(個人差あり)。食べたいだけ食べて良い(ただし、2皿以上)。食べ過ぎたり、食べ足りないことのないように。

4、スイカやメロンはほかの果物より先に食べる。

5、特にお腹がすいているときや、やや重量感のあるもが欲しいときにはバナナを食べる。



私はローフードとこの本を元にした食事をしています。

ちゃんとやるなら、朝食はフルーツだけが一番おすすめですが、

家族と同じ食事をとらなければ行けない場合もあるとおもうので、

そんなときには食べる順番だけでも気をつけてみると良いと思います。

一日を全体としてみたときの食べる順番と、

それぞれの食事を全体としてみたときの食べる順番は似ています。



いきなり果物だけの朝食に切り替えても続かないこともありますよね。

無理をしないで続けられるようなスタイルが一番!

例えば、トースト、果物とヨーグルト、野菜サラダ、コーヒー、目玉焼き、

といった感じの普通の朝食をとりたい場合は、食べる順番をこんな感じにしてみてはいかがでしょうか。

搾り立ての果物のジュース

果物

野菜サラダ

トースト

目玉焼き

慣れて来たら、果物や野菜サラダの量を少しずつ増やして行き、

トーストや目玉焼きはもう要らない!となったらしめたものです♪



こっからは、私のおせっかいコメントですが、

コーヒーはカフェインが入っているので、なるべく避けて、

そのかわりに絞り立ての果物ジュースに。

(カフェインが本当の感覚を狂わせてしまい、自分が何をどれくらい食べたいのかが解らなくなってしまうからです。)

ヨーグルトは、体にいいと信じられていますが、

乳製品をベースとしたヨーグルトを日常的に食べている人の腸を見てみると、

実は逆に悪玉菌が多いと言う研究結果があるそうです。

うちは、息子がアレルギーという事もありヨーグルトも含め乳製品は3年以上食べていません。



これらは、「フィット・フォー・ライフ」から得た知識なのでもっと詳しく知りたい方は、

この本を読むのが一番良いです。とっても詳しく書かれているのですべてがクリアになりますよ。




フィットフォーライフの中のダイエットにまつわる見出しはこんな感じです。
「誰もがスリムで健康な体を手に入れられる」
「しっかり食べて、永久にスリムでいられる方法」
「人はなぜ太るのか」
「老廃物を捨ててスリムになろう」
「『主食はサラダ』がエネルギー増、体重減を導く」
もちろん、ダイエット(減量目的)以外の食事について、
もっともっと沢山の情報が詰まっています。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月13日 (土)

基本の玉ねぎドレッシング。ローフードレシピ。

実は、うちではドレッシングはあまり使いません。

サラダを食べる時には、塩+レモン+はちみつを振りかけて、

さっと混ぜて食べたりする事が多いんです。オリーブオイルはかけたりかけなかったり。

でも、お客さんやお祝い事などのちゃんとしたテーブルの時には、

このドレッシングを使います。


Basiconiondressing1


<基本の玉ねぎドレッシングの作り方。>
材料:
これは4人分ではなく作りやすい分量です。冷蔵庫で1週間保存可能。使い回し多種。

玉ねぎ 1/2個分
にんにく 1かけ
オリーブオイル 1カップ
レモン汁 1/2カップ
塩 小さじ2
ブラックペッパー(粗挽き) 小さじ1

下準備:
○玉ねぎとにんにくは細かく刻んでおく。(固まりが残るのを防ぐため)

作り方:
すべての材料をブレンダーにいれ、全体が滑らかになるまで撹拌する。



拍子抜けするほど簡単です。

作ってすぐにそのままペロッと味見すると、

「???失敗?」と思うくらいに物足りないのですが、

野菜や果物を合わさると、これが絶妙なのです。




基本と言っても、うちで基本として使っているだけなので、

ローフードの基本という意味ではないですよ。



元ネタは、尊敬する料理研究家の有元葉子さんのレシピです。

もともとのレシピはレモン汁ではなくお酢が使われていますが、

ローフードではお酢は基本的に使わないのでレモン汁を使って作っています。

これは、ローフードを始める前から我が家の定番ドレッシングで、

マリネ液ともしても使えるのでとっても重宝します。

冷蔵庫で1週間くらいは保存可能です。



あと、これをベースにしていろんなフルーツや野菜を入れてさらにミキサーにかけると、

七変化します。



こちらのパーティーで作ったメインディッシュはこのドレッシングをベースに作っています。

まわりの彩り野菜は、このドレッシングでマリネしてあるし、

カリフラワーのマッシュポテト風は「カシューナッツ+カリフラワー+基本の玉ねぎドレッシング」です。

「ラズベリー+ハチミツ+基本の玉ねぎドレッシング」で、ラズベリードレッシングの出来上がりです。




健康にとっても気をつけている人に取っては、オーリーブオイルの量が多く感じるかもしれません。

アボカドやナッツがたっぷり入ったサラダにというよりも、

グリーンやフルーツが主役のサラダに合います。

人参の千切りや角切りのパプリカなどに回しかけて、

冷蔵庫で一晩置くとおいしいマリネの出来上がりです。



野菜や果物の味を引き立てるドレッシングですよ。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



ローフードとアルコール。

Beer2_2


ローフードでは、刺激物や依存性、中毒性の高いものは摂取しないように指導される事が多いですよね。

たとえば、タバコ(ニコチン)、お酒(アルコール)、コーヒー/紅茶/緑茶/チョコレート(カフェイン)、白砂糖、などです。



今日はお酒について。


私はお酒が大大大好きで、ビールやワインを毎日のように結構な量を飲んでいました。

20代後半から30代全般にかけて、酒浸りの様な生活をしていた事もあります。

とにかく暇さえあれば、気がつけばビールの缶を開けているような感じ。

仕事が終わるとバーに直行して、そのまま明け方まで飲み歩いて、

ちょっと仮眠してまたシゴト、のような毎日でした。

顔に出ないタイプなので昼休みに一杯引っ掛けたり、

待ちきれなくって帰りの電車でプシーッっと缶を開けちゃっている事もありました。

(アル中?今思うと最低だな〜。)

結婚してからも、主人も酒飲みなので二人でとか仲間ととか、わいわいよく飲みました。



ローフードを始めて、お酒をやめなくては行けないのかどうかが結構な気がかりで、

いろいろ調べてみたんですよ。

酵母が生きている生ビールや生ワイン、生酒はOKとされている事もあるようですが、

結論から言うと、

「これらの依存性の高い食べものはローフード率が高い食生活を続けていれば自然と求めなくなる。」

らしいです。



ローフードを始めてまだ10ヶ月くらいですが、実際に体感しています。

たとえばこの間なんて350mlのビールを飲んだだけで、

ムカムカして全身がだるく、もういやだ〜!!たすけて〜!というような感じになりました。




こんな感じで飲める量が確実に減ってきて、それほど美味しいとも思わなくなりました。

実際のところ、本当に美味しく感じるのは最初の一口だけになって来ています。



食前にグリーンスムージーを飲んでいるのも、お酒が減っている原因ですね。

スムージーとビールって合わないですよね〜。

あと、グリーンサラダとビールもね。



どのサイトだったか忘れましたが、どこかのアメリカ人ローフーディストのサイトで、

「ローフードではアルコールは飲んでいいのですか?」という質問に対して、

こんな返答をされていましたよ。

「アルコール?今飲めるのなら飲めるだけ飲んどいた方が良いよ〜!

ちゃんとしたローフードを続けていると体がデトックスされて、

飲みたくっても飲めなくなってくるから!

内蔵が赤ちゃんみたいにピュアになるからね。

俺なんて一口飲んだだけで数日気持ち悪いくらいになっちゃったよ!」


、、、、まだ数日気持ち悪いという程ではありませんが、

確実にもう、飲めなくなって来ています。

なんだかあんなに飲めていた頃が懐かしいくらいです。



ローフードのおかげだけじゃなくって、実は歳のせいもあったりして?!







注:ちなみに写真は今年の夏あたりに行ったお寿司屋さんでのショット。

これはなんとサンプルなんですよ〜。日本のサンプル技術ってすっごいですよね。

この頃は、中ジョッキ2〜3杯はまだ飲めてました。(このときは寿司も食べた。へへへ。)




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月12日 (金)

Andi's Recipe Class ローラビオリ、ジャパニーズサラダ、ローチョコレートアイスクリーム。

前の記事でアンディーさんのローフードレッスンを受けている事を書きました。

先週の土曜日にセッション9のレシピクラスに行って来たので、そのレポートを〜。

教えてもらったレシピなので公開出来ないのが残念なのですが、

写真はこちら↓↓

Andisrecipeclass20101106


左がローラビオリ。スライスした大根に松の実のパテやトマトのパテを挟んだり乗っけたりします。

スプラウトはうちで作った物を持参☆

台所育ちのレッドクローバーちゃんです。


そして、右がジャパニーズサラダ+味噌ジンジャードレッシング。

どれも生の野菜や果物を美味しく食べられるように工夫してあり、

絶品!!たべている間中、「おいし〜!!」が止まりません。

味噌ジンジャードレッシングは、味噌、ショウガ、ごま油など日本的な材料を使っているにも関わらず、アンディーさんのレシピではすっかりウエスタンな味になるので不思議です。



右奥に写っているのは、ローフードマイスター検定の「クリスマスパーティー」用に作ったベジローフ

試食してもらいたくって私が持参した物です。

「おいしい!」と褒めてもらいました。

スパイスやハーブの効果的な使い方は、アンディーさんのレシピクラスで学んだ成果なんですよ。




Andisrecipeclass201006

こちらは、フードプロセサーで作るローチョコレートアイスクリーム。

クイジナートのフードプロセッサーだから出来るのか、うちで試してみたらウマく行きませんでした。。。(うちのは超旧型&小型のおさがりフープロ。)

今回のローチョコレートアイスクリームはナッツは使わずバナナベースでした。

クリーミーさを出す為に(ローではありませんが)ピーナッツバターを少しいれるといいそう。

このレシピクラスの模様をアンディーさんもブログにアップしてくれました♪
http://ameblo.jp/angi-andi/entry-10699800007.html



アンディーさんいつも美味しいレシピを本当にありがとう!

残り後一回のセッションもよろしくお願いします♪




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



日本に居ながらにして、ローフードをどうやって学ぶか。

今のところ、ローフードを学ぼうとする場合あまり選択肢がありません。

1、海外に学びに行くか、

2、国内にいくつかあるローフードクラスや講座に行くか、

3、ローフードを個人的に教えている人に直接学ぶか、

4、インターネットや本などで独学するか、

のどれかです。



私は今年の2月からローフードを始めたいわば初心者です。

本を読んだり、インターネットで検索したりしながら少しずつ知識を増やして来ました。(選択肢4ですね。)

また、今年の4月からローフードの個人レッスンも受けています。(選択肢3ですね。)

先生のお宅にお邪魔して、1回2時間全10回のセッション。

先生はロースイーツの通信販売をしている「Nama Kiss」のアンディーさんです。

主にローフードの理論を学び、そのうち2セッションはレシピクラスとなっています。

アンディーさんはアメリカ人なので、基本的には英語ですが、日本語もとっても上手です。



予定がなかなか合わず、何回もキャンセルしてしまったりしたのですが、

先週やっとセッション9までたどり着く事が出来ました。

これまでのセッションで本当に多くの事を学びました。

セッション10はローフードについてだけでなく、

ローフードを通してより良く変わった自分の更なるゴールについて考える回です。

これはまだ受けていませんが、セッション9までのローフードについての基礎的なことは受講しました。

とってもとってもとーっても楽しかったです。

以下がアンディーさんのローフードクラスで学べる内容です。

Session 1 Raw Food Introduction & Personal Profile
Session 2 Digestion & Elimination -enzymes, natural cycles
Session 3 Food Combining
Session 4 Recipe Preparation
Session 5 Getting Proper Nutrition from Raw Vegan Foods
Session 6 Detoxification - with fruit, juice, water, etc.
Session 7 Supplements & Super Foods
Session 8 Raw Eco & Aspects of Health - sleep, sun, water, exercise
Session 9 Recipe Preparation
Session 10 Setting Goals & Making Changes

アンディーさんのブログはこちらです。http://ameblo.jp/angi-andi/
(アンディーさん、アンジーさん、Kaeさんの3人で交互に書いているブログ見たいですね。)

本当におすすめなので、ご興味のある方はぜひ問い合わせてみてくださいね☆




これとは別に、先日詳しくレポートさせて頂いたようにローフードの講座に行く、というのも体験しました。(選択肢2ですね。レシピも応用しやすく毎日の献立に重宝します。)

ちなみに、こちらは試験があるので、「ローフードマイスター」という資格を取る事ができます。
(とっても日本的です。)



海外まで行けなくても、日本に居ながらにしてローフードを学ぶ事は可能です。

特に私の場合は子育てがメインなので、その枠の中で出来る限りの事をしたいなと思っています。

たくさんたくさん知って、出来る限り実践して、それでももっともっと知り〜い!!となったら、

今度は海外まで行きたいなぁ〜なんて企んではいますけどね。

知れば知る程、やっぱり本場に行きたくなるのは、事実です。。。



何か他によい講座や、学ぶ方法があれば是非教えてくださいませ〜。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月11日 (木)

ナッツチーズ、おいしくない。

自己のブログを充実すべく、最近せっせとブログの検索ワード解析をしているのですが、

「ナッツチーズ、おいしくない」の2語でこちらのブログにたどり着く方が結構いらっしゃいます。

ナッツチーズを作ってみたけど美味しくなくって、「なんでなんで〜?」

という事なのでしょうかネ。

ナッツチーズの失敗例やトラブルシューティングには触れた事がなかったので書いてみます。

ナッツチーズがおいしく出来なかった事、私も数回あります。

考えられる原因はいくつかあります。

1、雑菌が繁殖してしまった。 
→すべての器具をしっかり消毒してから使いましょう。

2、出来上がったナッツチーズをそのまま食べている。
→塩や玉ねぎ、にんに、ハーブなどで味付けをしてみましょう。そのままでは、ほとんど味がない場合があります。

3、発酵時間が足りない。もしくは発酵させ過ぎ。
→気温によって発酵時間が異なりますので時々味見をしましょう。発酵時間が足りないと酸味が足らないし、長すぎると雑菌が繁殖したりエグミが出たりするようです。

4、原料のナッツが古い、生でないナッツを使っている、ナッツの品質がそもそも悪い。
→ナッツチーズは原料の善し悪しが出来上がりに影響します。新鮮で美味しい生のナッツを使いましょう。

5、醸す菌が体に合っていない。
→ナッツチーズを作る為には菌が必要です。この菌は例えば、プロバイオティックス(有用菌群の錠剤)、キャベツ酵素、発芽玄米リジュベラック、小麦リジュベラック、市販の酵素ドリンク、ビオフェルミンなどなど様々なものがあります。自分の口に合う物を見つけてみてください。(ちなみに、私はキャベツ酵素が好きではないです。でも好きな方もいます。)

6、期待が大きすぎた。
→みんなが超ウマい!と評価しているので、期待はずれだったことが考えられます。前評判が良すぎる映画を見た場合に似ているかな。

7、乳製品のチーズの味を引きずっている。
→ナッツチーズと乳製品のチーズはやっぱり違います。それぞれの良さを楽しんでみてください。

あとは、舌触りの問題もあるかもしれません。

私が試した感じでは、国産のミキサー<Iwataniのミルサー<バイタミックスの順で舌触りが滑らかで美味しいようです。


おいしいナッツチーズが作れますように!!



ナッツチーズの作り方が掲載されている本らしいです。
私は読んだ事がないのですが、よく紹介されているので気になっています。
アメリカのリビングライトというローフードの学校の先生が書いた本。
写真は掲載されていないよう。
一度読んでみたいです。


関連記事:
醸すタイプ。
ローフードレシピ。ローアーモンドチーズ。 皮をむく基本バージョン。
ビオフェルミンでローチーズ?!ローフードレシピ。ロースモークチーズ。 皮をむかない簡単バージョン。しかもビオフェルミンで醸す方法も。
ナッツチーズさえあれば。 ナッツチーズの応用の仕方。

醸さないタイプ。(ナッツチーズというよりもパテ。)
ローフードレシピ。アーモンドパテ。ナッツチーズとも言うらしい。 
やっぱりおいしいナッツチーズ♪発酵させない簡単バージョン。ローフードレシピ。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



11月13日参加費無料ローフードイベント☆いとうゆきさん×大西結花さん×吉良さおりさんトークショー★

O0470066210852398939


こんなお知らせが来ましたので、シェアさせてください。

今週末なので急ですが楽しそうなイベントですね。

大西結花さんがローフードと関わりがあるとは知りませんでした。

ばりばり「スケバン刑事」世代です。わたくし。


以下がお知らせです。
-------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。
日本リビングフード協会いとうゆきです。
トークショーのご案内をさせて頂きます。

11/13(土)14:00からTSUTAYA東京六本木店にて
女優の大西結花さん、雑誌『VEGGY』編集長の吉良さおりさんと共に
「リビングフード」と「ナチュラル&ヘルシー・ライフスタイル」に関する
トークショーとVita-mixを使用したドリンクのデモを行います。参加費無料。粗品付き。

(Sponsored by Tトラベル、株式会社アントレックス、株式会社村上農園、株式会社キラジェンヌ)

お時間のご都合がつきましたら、是非ご参加くださいませ。
会場にて皆様にお目にかかれますことを楽しみにしています。

TSUTAYA東京六本木
106-0032 東京都港区六本木6-11-1 
六本木ヒルズけやき坂通り
TEL 03-5775-1515
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2000.html


Hi Everyone,

Yuka Onishi (a famous Japanese actress), Saori Kira (Veggy maagazine), and
myself are going to have a talk-show this Saturday 2pm - , Oct 13th at
Tsutaya Book Store, Ropponggi.

We're going to share the "secret" of living food and our healthy life
style! so don't miss it! Its free of charge and there will be a small
lovely gift from our sponsors. Our sponsors include T-Travel (Tsutaya
group), Antrex, Murakami farm, and Veggy magazine.

See you there!


日本リビングフード協会、 Japan Living Food Association
代表 いとう ゆき、 Yuki Itoh
151-0053 東京都渋谷区代々木5-9-9
Casa Brillante 代々木公園1F
TEL&FAX 03-3467-3955

教室 http://www.livingfood.jp
ブログ http://blog.excite.co.jp/l-cafe
U-Tube http://www.youtube.com/user/CafeALIVE

-----------------------------------------------------
以上がお知らせです。



という私は、土曜日は「しまじろう」のクリスマスコンサートがあるので、行けないです。。。。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




ローフードを食べている人は何故あんなにも輝いているのか?

ローフードを長年食べているという人にお会いすると、

あまりの輝きにしばし見とれてしまう事があります。

群衆の中にいても、何かきらりと光っているのです。

これがオーラという物かな?と思わされます。

オーラといってもあの「AURA」ではありません。(って覚えてる方いるかな?)

「オーラの泉」のオーラです。

私は、あの黄色い髪をした長崎県出身のシャンソンシンガーのファンではありませんし、

オーラなどというと、不思議ちゃんと思われるのも嫌(もうそんな歳でもないですけど。)なので、

あまり使用しない言葉ですが、

ローフードを日常的に食べている人は、本当に輝いて見えます。オーラがあります。



ローフードマイスターの講座でお会いした方々も週を重ねるごとに美しくなってスリムになって、

輝きが増していました。

健康的な物を食べる事によって、肌つやが良くなったり、気持ちが明るくなったりしてそのように見えるという部分もあると思いますが、もっと深いところでの輝きを感じるのです。



実際のところ、生きている物は全て、目には見えない微弱の光を発しているそうです。

それを「バイオフォトン」と言うらしいのですが、

特殊なカメラで撮影するとしっかりと映し出されるそうです。

その「バイオフォトン」という光は、生きてる食べものからは沢山放出されていて、加熱された食べものからはほとんど放出されていないのだそうです。

これが、もしかするとオーラの元なのでは?と考えられているらしいのですね。

「バイオフォトン」をたくさん放出している食べものを多く取り込む事によって、

それを食べた人も、沢山の目に見えない光を放つようになる。

誰かを見た時にその人がなんとなく輝いているように見えるというのは、

この光を感知しているからなのでは?と言う事です。

つまり、新鮮な食べもの(=バイオフォトンを多く放っている食べもの)を沢山食べる事が出来るローフードを毎日取り入れる事で、自らも輝く事ができる、オーラが強くなる、のだと思います。



ローフード検定で習ったむっちゃん先生も、この「バイオフォトン」についてご存知でした。

生の食べものの中でも、「バイオフォトン」を最も多く放っているのが「スプラウト」なのだそうです。



この「バイオフォトン」というキーワード、まだまだ研究途上段階のようですが、

ローフードの次ぎにくるムーブメントのキーワードとなるような気がします。

ローフードは「酵素」をキーワードとしていますが、

数年もしないうちに「ローフード?酵素?もう古いわよ〜。これからはバイオフォトンをいかにして取り込むかの食事法がヒップなのよ〜♪」みたいな感じになるかもしれないですね。

もし、ムーブメントは変わっても、酵素にしろバイオフォトンにしろ、

生の食べものに沢山含まれているので、

やっぱり「生で食べる」のが良い事には変わりないですね。


新鮮な野菜や果物を生で食べましょう〜!!YES! 生食!




注:記事中に出てくる、バイオフォトンが写るカメラというのは、いわゆる「オーラカメラ」とはぜんぜん違う物みたいです。


ご参考までに、
http://en.wikipedia.org/wiki/Biophoton
http://www.raw-wisdom.com/biophotons?page_553576521=1
http://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2002/08/21/biophoton.aspx
などなど。

「biophoton」で検索すると無数のページがヒットします。
妖しい感じのもあって色々見てみると面白いですよ☆



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年11月10日 (水)

笑える話。日本食やらローフードやらSADやら。ハレの日、ケの日。

この前うちでローフードランチ中に親友から聞いた話です。

笑い話だそうです。

あるアメリカ人の女性の一言。

「私ね、今ダイエット中だから、毎晩『天ぷら』食べてるのよ〜。

日本食ってヘルシーだからダイエットにいいのよね。

これで痩せるわよね〜。」


あはははは!

これにはウケました。

日本では天ぷらは毎日食べませんよ。

特別な集まりやお祝い、懐石料理に出てくるような「ハレの日」の食事ですよ。

と教えてあげたくなりました。


確かに日本の食事にはカロリーが低く健康的な物が多いとされています。

でも、日本食=ヘルシーという方程式だけを元に、

その中から天ぷらやラーメン、焼き肉、カツ丼、などなどこってりした脂っこい物ばかりを選んで食べてしまうと、

この笑い話のようになりかねません。



ローフードでも同じではないかな、と思いました。

ローフードは野菜や果物がふんだんに使ってあって、

通常のアメリカの食事(SADと言うそうです。Standard American Diet)よりも

ずっとずっとヘルシーな物です。

とはいえ、いくらローフードだからといって、

その中からより脂っこいものや手の込んだ物を選んで、

しかもそれを毎日のように食べるのは決して健康的とは言えません



ローフードで言うところの「ハレの日」食事はつまりこちらの記事でご紹介したような感じです。

こんなに手の混んだいろいろな物をいっぺんに食べるのは「クリスマスパーティー」と言うハレの日がテーマだからです。



私は日々のローフードはごくごくシンプルにしています。

ナッツやアボカドなど油脂を多用せず、スパイスや塩できつい味付けをしすぎないものがいいと、

思います。(でもスパイスは好きなのでついつい多用してしまう。。。)

基本は実に単純で、野菜と果物をたべることですもんね。

それも「生」で。




関連記事:
ローフードではどんな食べ物を食べると良いの?




ちなみに、日々の食事は例えば、こんな感じ。



Fruits_2
いろいろな果物を楽しむ。(アボカドは果物ですが、油分が多いので控えめに。一日半分〜1個くらいにしておいた方が無難。)



Vegesticksandalmondcheese
野菜スティックとナッツチーズ。(トウモロコシや、カリフラワーも生で食べてみると驚く程おいしいですよ。)



Avocadsalad
サラダはどんぶりよりも大きな皿で!これで一人分です。(これは以前は家族全員分のサラダボールとして使っていたもの。)




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



何でも思い切って伝えてみるもんなんだな〜。

Foodcombiningfruits

息子の幼稚園は毎日お弁当。

おにぎりなどの他に、いつもフルーツを沢山持たせています。

うちでは、ナチュラルハイジーンの考えで、フルーツを先に食べるようにしています。

でもある日、息子が "Mommy, eat fruits after the rice balls!" (果物はおにぎりの後だよ!)と言うのです。

インターナショナルの幼稚園に通っているので、

先生の口調そのままに、私に伝えたようです。

聞いてみると、先生がフルーツは食後に食べるように指導しているらしい。

う〜ん。。。どうしよう。。。


しばらく悩みました。

一般的に、「甘いものは食後」ですもんね。

でもこの甘い物って、砂糖や小麦粉、牛乳や卵で作られた類の「お菓子」の事を指していると思うんです。

そういった類の甘いのものは確かに食後に食べた方が良いそうです。

でも、果物が食後に出てくる場合は、いつの頃からか「お菓子」をデザートに食べるよりも、

果実の方が健康的だろうという事で、差し替えられただけに過ぎません。

順番はそのままで。

なので、果物を食後に食べた方がいいとは誰も言っていないのですよね。



食事の順番までうるさく言ってくるモンスターペアレンツだと思われたくないので、

半年くらい放っておきました。

「うちでは、果物が最初ね。幼稚園では幼稚園のルールでいいんじゃない?」

くらいの軽い感じで息子にも伝えていました。

でもやっぱり毎日のことなので、幼稚園での常識の方が、本当なのだと思えてくるようです。

「常識」が必ずしも「真実」ではないということは、まだまだ解らないでしょう。



どうしたものか、、、と考えていたところ、

今朝のお見送りの際に担任の先生とお話しする機会があったので、

思い切って話してみました。

「確かに一般的には果物は食後というイメージがありますが、

うちでは果物を先に食べるようにしているので、

それもOKなのだという風に息子に伝えてもらえますか?」

そうしたら、意外にも先生はこう言いました。

実は、僕も最近その食べ方を知って食べる順番を変えたのですよ。

今までよりも多めの果物を食べるようにしています。

食後ではなくて、食前に。

その方が消化にも体にもいいらしいですよね。

わお!もう言う事なし!


何でも話してみるものですね。





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




2010年11月 9日 (火)

興奮冷めやらぬうちに、、、大団円〜♪ローフードマイスター検定1・2級対策講座4日目〜その2



ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



さて、ローフードマイスター検定1・2級対策講座4日目〜その2です。



講座の最終日はお客様を招いて自分たちだけでメニューを考え、

材料の買い出しをして、ローフードを作成しておもてなしをするという課題があるのです。



午後の講義を受けて、気がつけば、もう時計は5時近くを指しています。

ゲスト到着予定は6時半!!

時間がない〜!!

みんな凄い集中力を発揮して、準備に夢中です。



私たちの卒業パーティーは、テーマは「クリスマス」。

アペタイザーに始まり、前菜、スープ、サラダ、メインディッシュ、デザート、と半ば無謀ともいえる計画を立てました。

(これから受けられる方は、準備段階の話し合いの時点で、ある程度レシピが出来上がった簡単な物を考えるのがいいと思いますよ〜!!1週間でゼロから考えて用意するのはとっても大変!)



みんな一心不乱に作っています。


20101108cooking3


20101108coking4_2


20101108marinatedvegesshino_2


20101108cooking4_2


20101108cooking5_2

20101108vegeloaf_2

20101108cooking6_2

むっちゃん先生、この1ヶ月間本当にありがとうございました。感謝感謝です。↑


20101108cooking8_2


20101108flowers_2


やはり、料理の仕上がりが押しに押して、予定時刻を30分も過ぎたころやっと全員着席。


20101108party2_2

ゲストの皆様方、今日はお忙しい中ご出席いただき、本当にありがとうございます!!

私がお招きした、Kちゃんも来てくれて本当にありがとう☆

20101108party

カメラ目線の男性は、むっちゃん先生の旦那様の「ゆきちゃん」です。

元板前さんなので、料理についてのアドバイスを頂き沢山助けてもらいました!

ありがとうございます。




ばたばたで、きちんと写真が撮れなかったのが心残りですが、かろうじて一枚ずつは撮りました。

恥ずかしいほど雑な写りですが、実物はもっともっと素敵な仕上がりでしたよ☆

忘れられない「ふた足早いクリスマス」を満喫しました。


本日のメニュー

アペタイザー
「スパークリングベリー」
〜ラズベリーと炭酸水のドリンク〜

20101108sparklingberry_2

前菜
「クリスマスタワー」
〜トマトとズッキーニ、ナッツチーズのカプレーゼ/ズッキーニパスタのバジルソース〜

20101108christmastower_2


スープ
「セレンディピティ〜運命の出逢い〜」
〜赤い野菜と緑の野菜のスパイシースープ〜
(ゆ○○ー、これだけ食べかけでごめんなさい!食べるのに夢中で撮り忘れていました〜。)

20101108unmeinodeai_2


サラダ
「星に願いを」
〜緑の野菜と人参のサラダ〜

20101108hoshininegaiwo_2

メインディッシュ
「Very Berry Vegeローフ」
〜ベジミート、彩り野菜のマリネ、カリフラワーのマッシュポテト風〜

20111108veryberryvegeloaf_2


デザート
「サンタさんから届いたチョコケーキ」
〜ローチョコレートケーキ〜

20101108chococakefromsanta




今夜のパーティーはお客様のアンケートでも、ほとんどの方に花丸をいただき、むっちゃん先生にも100点!をいただきました。

実質たったの4日間しかない講座の卒業パーティーでしたが、みんな全力で挑む事ができ、とっても充実した夜となりました。

高校生の頃の運動会の前夜祭のような、そんな一体感と団結力がありました。

心に残る一日となりました。

Rawfoodfriends_2




この講座に申し込むかどうか随分と悩んでしましたが、思い切って受けてみて本当に良かったです。

むっちゃん先生、ゆきちゃん、6人のメンバー、そして、パーティーに参加してくださった方がた、

(あと、子守りを引き受けてくれた主人)、本当にどうもありがとうございました!!




そして、長々と続いたこのシリーズをずっと読んでくださった方々、本当にありがとうございました。

明日からまた、この講座で学んだ事を活かして、どんどんローフードをご紹介していきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします☆


みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



最終日です。ローフードマイスター検定1・2級対策講座4日目〜その1








ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



長らく続いておりますこのシリーズもいよいよ終わりに近づきました。

今日がローフードマイスター検定講座の最終日です。

卒業課題の制作披露パーティーがあるので、今日はどっきどきです。

先週から一週間、毎日毎日、試作に試作を重ねようやくなんとか形に。

私はメインディッシュの担当になったので、

使った事すらない持ってもいない「ディハイドレーター」を使った料理でお客様をおもてなししなくてはなりません、、、

心配で心配で夜も眠れませんでしたよ〜!

そんな不安をよそに、もう当日の月曜日です。



朝の10:00、講座が開かれている代官山のMannaにつくと、既に

たっぷりの材料がお待ちかね。


20101108ingredients

みんなパーティーの事で頭が一杯で、浮き足立っていましたが、

最終日とはいえ、授業も残っています。

そうです。そうです。まだまだやる事があるんです。


まずは朝のスムージーを作りました。

ショウガが入ったスパイシーなフルーツスムージーです。


20101108spycypinapplejuice2

後ろに写っているツリーは、今日のパーティー用の飾り。

テーマはふた足早い「クリスマスパーティー」なのです。(今日はまだ11月8日。)


パーティー用のレシピを手がける前に、講座内のレシピをまずこなさねばなりません。

Mushroom2

マッシュルームをマリネします。(もちろん生!)

Mushroom3

肉詰めならぬ、ナッツ詰めです。

Mushroom4_2

とっても美味しそう!!生には見えませんね〜♪




Tacos1_2

これは、タコスを作っています。

コーンや黄色パプリカなどをいれてフードプロセッサーでガーッ!!


Tacos3

ぺたぺた伸ばして、焼く!、、、ではなくって、ディハイドレーターにかけます。

この講座では、このレシピで初めてディハイドレーターの登場〜。

やはりデカイ!

自宅用に買うなら、最近日本にも上陸したと言う、小型がいいのかなぁ。

20101108lunch

ランチの時間までにタコスが仕上がらず、急遽市販のピタパンで代用。

ピタパンは生じゃないじゃん!などと突っ込みを入れない、その臨機応変さも必要ですね。


Avocadodip

タコスと相性ばっちりのワカモレ

Mushroom5

クローズアップ!!

よく本に載っているのでいつか食べてみたいと思っていた

マリネしたマッシュルームのナッツパテ詰め」です。

ワインが欲しくなる味でした。おいしい!

これは本当に誰かに作ってあげたくなる一品です。



ランチを急ぎ足で食べて、さらに午後の講義です。

消化の仕組みや、おいしいドレッシングの作り方効果的なプレゼンテーションの仕方などなど、

これまた、重要事項の目白押しでした。


消化の仕組みは今まで独学ではなんとなくはっきりしていない部分でしたので、大変為になりましたよ。

ドレッシングも、その知識があればいちいちレシピを見なくても美味しいドレッシングが作れるように導いてくれる表などがあって感激!


自分で楽しむ為のローフードの基礎を学ぶ2級に対し、

1級は自分だけでなく人にもローフードを紹介していきたいという方々の為の講座となっているので、

プレゼンテーションの項目がもうけられています。

ローフードって何?酵素って何?なんで果物や野菜をたべるのがいいの????????

などなど、この先ローフードに関わっていくにあたって質問されるであろう数々の疑問に、

笑顔で解りやすく答えられるように練習する時間を頂きました。

もちろん、このコース内の限られた時間だけの練習では充分ではありませんが、

説明の仕方や自分の意見の述べ方など、

順序立てて考えを組み立てられるようにテキストがしっかりと導いてくれます。

それぞれグループを作っての発表練習は緊張しましたが、とっても楽しかったです。


さてさて、いよいよパーティーの準備に入ります。

つづきは、その2で。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年11月 7日 (日)

日本一美味しいおにぎりを食べる会@渋谷 Lcafe

今日はローフードとは関係のないイベントなのですが、

「日本一おいしいおにぎりを食べる会」というイベントに行って来ました。

主人が生演奏で呼んでもらったので、それにくっついて参加させて頂いたのです。

こちら。

Photo

場所は、渋谷のパルコの地下にあるイベントカフェ「Lcafe」さんです。

Photo_2


Photo_3


Photo_5

カフェ内に入りきらない程の入場者です。おむすび、みなさんに行き渡るかな?

Photo_6

主催者の高野さんです。

高野さんは、「ベルマネジメント」という会社を運営されている方で、


2007年、2008年と、有楽町マリオンのクリスマスのイルミネーションなどを手がけていらっしゃいます。

見た事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。


Photo_7


Photo_9

ほかほか、極上のおむすびです。

「おにぎり」というと強く握ってしまう感が出ますが、

「おむすび」というと、お米一粒一粒の点と点「結ぶ」だけで、

口の中に入った時に、ぱらぱらとほぐれるようなにぎり方をイメージ出来ます。

あえて「おむすび」と呼ばせてください、

と料理人の方がおっしゃっていました。

なるほど。

とってもとっても美味しかったです。


Photo_10


Photo_11


Photo_12


自然栽培や農薬・肥料不使用、農薬不使用、などなど、それぞれの作り手のこだわりが詰まったお米でした。(渋谷の東急百貨店内「米よし」さんで買えるそうです。)



うちは、最近は玄米なので、白米のおむすび、久々に食べました。

白米は、毎日食べる物ではなくって、「御馳走」なのだなと実感しましたよ。



おもしろい余興もありました。

袋に入った米粒を、手探りで10粒つかみ取る事が出来たら、

1kg3500円(!!)のお米をプレゼントしてくださると言うゲーム。

わお〜贅沢ですね〜!!

なんと、主人がみごと10粒つかみました〜!!

一足早いクリスマスプレゼントですね☆

2kgも下さるという事で、うれしいです!!ありがとうございます。




日本酒と、極上のおむすびと、最高のお味噌汁、そして、ギターとドラムの生演奏。

とっても素敵な会でした。

またよろしくお願いします♪



これから年末に向けてパーティーシーズンですが、

こういったパーティーやイベントで、生演奏を入れてみたいという方がいらっしゃいましたら、

是非お声をかけてください。

アレンジ致します。shinomaaru@gmail.com




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年11月 6日 (土)

ローなレシピに困ったら。No.2

来週月曜日の卒業パーティー用にレシピ創作をしているのですが、

いろいろな情報を集めていたら、また面白いサイトが見つかったので、

シェアしますね。


Top Easy Raw Food Recipes
About.comの記事の一つ、簡単なローフードレシピトップ10というタイトル。
それぞれのレシピ名をクリックすると材料と作り方が表示されます。写真がいまいちですが、タイトル通りすごく簡単に出来そうな物ばかりで、Good。

My Top 8 Favorite Recipes(Raw Chocolate Cake)
"The Best of Raw Food"というサイトの中の1ページ。ローチョコレートケーキの作り方が載っています。またこちらは、トップ10ではなくって、トップ8が掲載。
上の検索バーの「Home」をクリックすると、トップページに飛びます。レシピだけでなく、さまざまなローフード情報が満載。

Raw Food Recipes
その名の通り、ローフードレシピが検索出来るサイト。多分クックパッドみたいに、いろんな人が書き込めるサイトみたいです。それぞれのレシピの生い立ちなどが書いてあって楽しいです。
検索機能があるので、使いたい材料を入力してサーチすると、いくつかレシピの候補が出てきます。
また、左側に羅列されている好きな材料をクリックすると、その材料を使ったレシピが表示されます。コレは便利!!

The Sunny Raw Kitchen
カナダ人のローフーディストのブログ。写真がきれいです。盛りつけの参考にもなりますね。レシピや作り方もちゃんと掲載されていて、解りやすいです。2008年にローフードアワードで受賞しているみたいです。


12月に検定を受ける方もいらっしゃるかと思いますが、

お互いにがんばりましょう☆

12月5日までに、5つ創作レシピを提出しないといけないから、

その時の役にも立つかもしれないですね。


関連記事:
ローなレシピに困ったら。その1



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年11月 5日 (金)

3日目ともなると盛りだくさんすぎて書ききれません。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その3



ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



ローフードマイスター1・2級検定対策講座の3日目のレポートです。

その1、その2の続きです。


さて、午後は、スプラウトと発酵食品についてのレッスンでした。

スプラウトを育てる事はもう日課のようになっているのですが、

新しく知った事が一つだけありました。

それは、「種を手で触らない」という事です。

知らなかった〜!!

手の雑菌が種につくと、腐ってしまう事があるそうです。

(ちなみに、素手でがしゃがしゃ洗っても失敗した事はないです。ラッキーでした。今後気をつけま〜す。)



これが講座で使ったスプラウトセット。

ビンはプレゼントしてくださいました。

大のビン好きなので、うれしい♪

Sproutset


種に手が触れないように、スプーンでビンに入れて、やさしく洗うようにと教えてもらいました。

いままでかなり手荒に扱っていたんだな〜と反省。(でも発芽してたから良しとしましょう。)

このまま持って帰って、一週間の経過を見るのが宿題です。

Sproutjar






さて、次は、ローフードには欠かせない発酵食品2種。



日本では味噌、醤油など、発酵食品はとってもなじみ深い物ですが、

ローフード発祥の地アメリカでは、発酵食品はあまりなじみがない様です。
(「もやしもん」からの情報。)

だから、海外のローフード関連のサイトを見ると、

「漬け物の作り方」とか、「キムチの作り方」などがまるで神秘的な物のような感じで紹介されています。




講座では、作り方のみを重点的に教わりました。

もっと、発酵食品がなぜ体にいいのか、どうしてローフード+発酵食品なのか、

などの解説も聞きたかったな〜と思いました。


余談ですが、発酵食品については、漫画の「もやしもん」を読むと知識が深まりますよ〜。

腸内フローラがいとおしくなります。(笑)




これは、ナッツチーズを発酵させているところ。米とオリーブは重しです。

Nutscheesefermenting


講座ではアーモンドで作りました。

白くなるようにひとつひとつ皮をむく作業が面倒ですが、

出来上がりはその方が美しいです。雑味も無し。

カシューナッツや他のナッツや種子類でも出来ますが、

アーモンドが一番クセのない仕上がりになるみたいですね。

発酵に使う液は、私は家で作る時には発芽玄米のリジュベラックや、ビオフェルミンを砕いた物を使いますが、講座では「酵素ドリンク」という市販の野菜&果物発酵液を使っていました。

甘みがあって、スイーツ風のチーズに仕上がりましたよ。

市販の酵素ドリンクでも発酵可能なら、レーズン酵母液などでも発酵させる事が出来そうですね。

今度試してみます。おいしいレーズンチーズが出来そう。



キッチンの三角コーナー用のネットを使って簡単水切り。

むっちゃん先生の技が効いています。

Nutscheesefermented


6時間くらいしか発酵させる時間がなかったので、まだ酸味が足りませんがカプレーゼにして食べました。(そのままでは味がないので、塩と玉ねぎのみじん切りを追加。)

おいし〜♪

Nutscheeseontomato




この薄緑の液体は、キャベツと水をブレンダーにかけた物です。

Cabbegarejuvelac

これを常温で数日間放置してキャベツ酵素を作ります。

各自、少しずつ持ち帰って、コレがどのような味になるかを試すのが宿題です。
(今日は宿題がたくさんあるな〜!)


私は、なんどかトライした事があるのですが、どうもこの臭いがすきになれず、

キャベツ酵素は残念ながらうちの冷蔵庫のレギュラー入りは出来ませんでした。

なので、良いとはわかっていても、このブログでも触れた事がなかったのですね。

何度作っても、好みの味にならない事をむっちゃん先生に相談したら、

キャベツの質に味が左右されるというご返答でした。

こんど、有機の上等のキャベツで作ってみます。



3日目は、まだまだ盛りだくさんで、正しいウォーキング講座や、アロマテラピーを使った瞑想の仕方なども教わりました。

歩き方や呼吸法って、自然にやっている事なので、今まであえて習う事などなかったのですが、

とっても為になりましたよ。

歩き方と呼吸法が変わるだけで、大袈裟ですが人生が変わるかもという気がしました。

エッセンシャルオイルも、小さいボトルに入れてプレゼントしてくださいました。(むっちゃん先生太っ腹!!)

これでマッサージをする事も宿題。




ここまででも大忙しのように見えますが、

3日目はもっともっとやることがありました。

来週が最終日なので、卒業制作パーティーがあるんです。

今日はその企画や準備もしました。

企画の仕方、コース料理の献立の立て方もきちんとマニュアルが作られています。すばらしい。

ちょっと気が早いけれど、テーマは「クリスマス」に決定!!



この3日間でローフードの基礎を習って来ましたが、いよいよオリジナル料理に挑戦です。

テキストには「ローフードレシピの創作術」という項目もあって、

その通りに段階を踏めば、頭の中にあるレシピを具現化する手助けとなるようにしてあります。

このコースで使われているテキストは、

4日間で終わらせるにはもったいないくらいの情報が詰まっています。

それプラス、むっちゃん先生の豊富な知識と解説が加わるのですから、

密度がとっても濃いです。





さて、そろそろ卒業パーティーのレシピ創作をしないと!

時間がないので、この辺で。

次回は最終日のレポートです♪





関連記事:
ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目
受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1
座学が充実。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その2
ナッツを使わないロースイーツも。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その3
2週間で−5kgの方も!!ローフードマイスター検定1・2級講座〜3日目 その1+ローフードとオーラの関係とは?
ローブラウニーと手前味噌の関係。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その2





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年11月 3日 (水)

ローブラウニーと手前味噌の関係。ローフードマイスター検定1・2級対策講座〜3日目 その2



ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



さて、3日目に作成したデザートは、お待ちかねの「ローブラウニー」です。

初めてこの名前を聞いた時には、ローでブラウニーなんて作れるの〜!?と驚愕したものですが、

今となっては定番中の定番といったロースイーツレシピになりつつありますね。

レシピクラスでも、レシピ本でも、

最初はコレでしょ、これが知りたいんでしょう?とばかりに、

堂々たる場所にいます。(Youtubeでもね。)


でも面白いのは、誰が作っても見た目は似ているのに、

味がそれぞれに個性があるトコロ。

手作り味噌の味が作り手によって変わるように、

ローブラウニーも、作る人によって味が違うのです。

つけ麺的といっても良いかもしれません。


基本材料は同じでも、

プラスαのエッセンス(たとえば、レモン汁やバニラなど)、

撹拌の時間(どれくらい細かくするか)、

レーズンを入れるタイミング、

レーズンやデーツを浸水するかしないか、

クルミを浸水したあとディハイドレーターで乾かすか、天日干しにするか、

などなど、

ちょっとした要素で味が変わるのだと思います。


もちろん、素材の善し悪しもダイレクトにでますよね。



また、アレンジも、

ローブラウニーにチョコレートをドッキングして、

さらにカカオニブをまぶした憎い演出や、

オレンジピールを乗っけたおしゃれさんなど、

様々です。



なので、ローブラウニーは、何度習っても勉強になります。

これを習うと、ナッツ系ローフードスイーツ作りに必要な基本テクニックが学べると私は思っています。



Rawbrowny1

このように、ディハイドレーターで乾かしておくと、日持ちするブラウニーが作れる、とかね。

そんなロースイーツ豆知識をいろいろちりばめながらのレシピ説明はとっても役に立ちました。


Rawbrowny2

デーツやレーズンの種類や品質。どこで購入するのが安いか、などなど。

Rawbrowny3

あなたはどれくらいの細かさが好みですか?

もしくは、フードプロセッサーのメーカーにも食感は依存します。

Rawbrowny4

ローカカオ派?ローキャロブ派?とかね。

Rawbrowny5

レーズンの食感は残した方が好み?とか。

Rawbrowny6

成形方法は?どんな形がお好み?もしくはどんな方法がラクチん?などなど。

製法も出来上がりも十人十色ですね。


Rawbrowny9


ここで習ったのも、やっぱり、おいしかったですよ〜♪

家で作るとどうもここまで美味しくならないのは何故?の疑問が解消されました。




ってな感じで、この講習を受けながら、

ローブラウニーと、つけ麺や味噌との関連性を考えていたのでした。



後日談ですが、カカオに含まれるカフェインに滅法弱い私は、

朝4時まで眠れなかったのでした。。。
(久しくカフェインを摂らない生活が続いているので、反応が出やすいみたいです。)

ローでもやっぱりカカオはカカオです。

カフェインに過剰反応する体をお持ちの場合は、気をつけなければなりません。

カカオもカカオニブも大好きなのに〜!!





、、、、、講習はまだまだ続きます。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年11月 2日 (火)

2週間で−5kgの方も!!ローフードマイスター検定1・2級講座〜3日目 その1+ローフードとオーラの関係とは?




ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



一週間ってあっという間ですね。

10月18日月曜日から始まった、ローフードマイスター検定1・2級対策講座の3日目に参加してきました。

今日はあいにくの雨でしたが、6人全員出席でした。

毎週会うたびにお肌がピカピカになって、今日なんて、オーラが出ているように輝いていました。

見ているだけでドキドキするような素敵なフェロモンが、みなさん出まくっている感じでした。

ローフードを開始して、まだ2週間なのに、5kgも体重が減ったと言う生徒さんもいらっしゃってびっくり!!



参加者の皆さん、今朝は、「わーみんなすごい〜!!輝いてる〜!!」とひとりで興奮していてすみません〜!!

ちなみに、私はというと、週末に、つけめん、焼きそば(でも肉なしね。)、ナシゴレン、などなど

むやみに食べまくっていて、不調でした。

反省。

こんなに続けて加熱食を食べるのは久々です。

一回食べると、ついつい次の食事もどっかりした物が食べたくなってしまうんですよね。

そうすると、体調が変化するので、すぐに不調がわかるようになりました。
(卵と乳製品にアレルギーがあるので、腕などに湿疹が出たり、喉が痛くなったりいろいろ。)

まぁでも、たまには脱線あり、ということで。

このクラスのおかげで、また元に戻れました。

さて、ローフードってやっぱり良いんだな〜と激しく実感しながら、

まずは朝のスムージーを一杯作成。



今日はセロリやホウレンソウ、キュウリが入ったグリーンスージーです。

Meisterclassgreensmoothies


Meisterclassgreensmoothie

リンゴは皮ごと入れるので細かい赤みが散らばってかわいい仕上がりです。


Meisterclassgreensmoothie3

「飲む」というよりも、こんな感じですくって食べました。




いつも作っているスムージーよりも果物の比率が高いですね。

リンゴとパイナップルは好相性。

キュウリを入れすぎると水っぽくなるので不味くなるらしいです。(むっちゃん先生談。)



これは、ばっちりの配合でおいしいです♪

グリーンスムージーを始めて飲む方に、お出しするのに良いと思います。



3日目は、レシピクラスに加えて、スプラウトの育て方キャベツ酵素の作り方ナッツチーズの作り方アロマテラピーを使った呼吸法正しい歩き方最終日のパーティーの企画などなど、

盛りだくさんでした。

ほとんどが既に実践している事ばかり(呼吸法と、歩き方以外は)でしたが、

むっちゃん先生の細やかな解説が知識を深めさせてくれて、

ローフードを始めて以来、取り入れていることの裏付け&自身になりました。

むっちゃん先生は、生徒さんからのほとんどの質問に、解りやすく丁寧に答えてくださり、

この講座を受けてみて、本当に良かったな〜と思っています。



ぎっちぎちのスケジュールでしたが、写真はしっかり撮って来たので、

今回も何回かに分けてレポートしますね。



ローフードを食べると何故こんなにも輝きだすのか

という疑問の答えのようなものも教えて頂きましたよ。






関連記事:
ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目
受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1
座学が充実。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その2
ナッツを使わないロースイーツも。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その3



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ