« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の記事

2010年10月31日 (日)

ローフードのお弁当。ローパッタイ風。

Lunchbox

グリーンサラダ+キウイドレッシング、ローパッタイ、果物+カシュークリーム

柿はおやつ用に予備で携帯。

折りたたみの果物ナイフを買ったので、

果物を丸ごと持ち歩けるようになりました。

これ、便利です。



ローパッタイは、アンディさんのレシピクラスで習ったのをアレンジ。


もやし、細〜く切った人参、斜め切りにしたインゲンと太葱に、

ごま油と塩を振りかけて、前日から漬け物容器に入れてマリネして、食感を柔らかくしておきました。

翌朝には、炒めたようにしなっと柔らかくなります。



マリネした野菜にかけるタイ風ソースは、

ココナッツクリーム+ピーナッツバター+メープルシロップ+塩+胡椒+にんにく+カイエンペッパー+レモン汁+生醤油

で作りました。

(注:ココナッツミルク、ピーナッツバター、メープルシロップはローではありません。)

いつもとちょっと変わった風味が楽しめて、楽しいランチタイムとなりましたよ〜。

ナンプラーがあれば、もっとタイ風に仕上がると思います。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年10月30日 (土)

だんだん家族にも定着して来たかな?ローフード。

Lunch20101030

土曜日。

久々に家族で遠出。

お弁当はこんな感じです。

家族は、ローではない物を食べましたよ。

でも、果物は食後ではなく食前に、

生野菜サラダは食事の最初に食べる事は定着してきました。




そして、夜。

ワインのおつまみは、人参スティックとナッツチーズ

主人曰く、

「だんだん解ってきた!ローフードってつまり、水分が大切ってことだよね。

口には乾いたものや水分の飛んだ物がやっぱり美味しいよね。炒め物とか、スナックとかね。

でも、みずみずしいものを食べていると、体にいいって感じがするよ。」

そうそう!

説明してもなかなか解ってくれなかったけど、実践していくうちに、

生きた水分をとることの大切さを感じたみたいです。

水分も、いわゆる「水」というわけではなく、野菜や果物など、食べものに含まれる水分を摂る事が大事なのですね。

野菜や果物に含まれる水分、つまり、それらの「血液」とも言えるでしょうか。

確かに、炒めたり、乾燥させたりして水分が飛ぶと、

味が凝縮して美味しくなるのは否めませんが、

みずみずしいままの食物の美味しさに気がついてくれたことをうれしく思います。



20101030dinner


そんなわけで、

ぽりぽり。

おいしいね♪



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年10月29日 (金)

やっぱりおいしいナッツチーズ♪発酵させない簡単バージョン。ローフードレシピ。

ナッツチーズはナッツを発酵させて作るからこそ、ナッツチーズと呼ばれているのですが、

ナッツパテにレモンで酸味をつける事で、チーズっぽくなるんですね〜☆


Mannaさんで買ったナッツチーズに限りなく近い味が出せました。

材料は、こちら。

Nutscheese1_2

一晩浸水して、よく洗って水気をきったクルミ、1カップ。

細かく刻んだにんにく 1/2かけ。

皮をむいたレモン 1/2個。

手作り味噌(殺菌処理されていないのもの) 適量。

水 適量。



※味噌はそれぞれ塩加減が違うので、お好みで。

水は、固さを見ながら加減してください。



作り方:

これらをIwataniのミルサーに入れて滑らかになるまで回す。

ねっとりしているので、なかなか滑らかになりませんが、

時々ふたを開けて混ぜながらやると良いです。

また、ミルサーごとぶんぶん振ると言う技も見せましょう。

ある程度滑らかになったら、細かく刻んだバジルを7〜10枚程入れて、

さらに混ぜる。

出来上がり。


※バジルは丸ごと入れると細かくなりません。








高性能のフードプロセッサーをお持ちの方は、フープロで出来ると思います。

うちのは、古いもらいものの小型のフードプロセッサーなので、

ナッツが滑らかになるほど性能が良くないので、失敗。

Iwataniのミルサーだと、なんとか滑らかになりました。(回りにくいけど。)



こんな感じにして、ローフードランチでおもてなししました。

Nutscheese2

野菜スティックにつけて食べたり、ロー寿司ロールの海苔に塗ったりして食べると美味です♪

友人の感想、「バーニャカウダっぽいね!」。



冷蔵庫で1週間くらい(もしくはもっと。)持つので、常備しておくと小腹がすいた時に、

野菜スティックぽりぽり!が出来ますよ。



ナッツの食べ過ぎはよくないですが、最近ローフード率が高いので、

ナッツや果物でエネルギーを補給しないと、

お腹がすきすぎたり、体重が落ちすぎたりするのでした。

何事も、(量の)バランスと(食べる)タイミングですね。



今日もありがとうございます。

関連記事:
ローフードレシピ。ローアーモンドチーズ。
ビオフェルミンでローチーズ?!ローフードレシピ。ロースモークチーズ。

ナッツチーズさえあれば。
ローフードレシピ。アーモンドパテ。ナッツチーズとも言うらしい。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年10月28日 (木)

デザートカップはごくごく小さく、スープカップは小さく、サラダプレートは特大で。ローフードランチ用の食器選び。

ローフードマイスター講座で習ったレシピを作って、親友を招いてランチ。

Rawfoodlunch

いただきま〜す。


Rawfoodlunch1

メニューは、サラダ、ローカレーナッツチーズと野菜スティック、ロー海苔ロール

バラバラの組み合わせですが、いろいろ味見してもらいたかったので。

どれも、「おいしい〜♪」といって食べてくれました。

ロー寿司ロールは、各自で巻き巻き。



海外に長く住んでいた人なので、「なつかしい味〜。」と言っていました。

いろいろスパイスを使っているからかな。



1時間程時間をおいて、デザートです。

デザートはパパイヤ、キウイ、ローキャラメルローチョコレートムースローカシュークリーム

これまたいろいろ味見してもらいたくって、種類を多く作ってしまいました。

でもそれぞれちょっとずつ盛りつけ。

Rawfoodluunch2_2

ミントなど、飾りになりそうなグリーンを用意していなかったので、ちょっと殺風景な仕上がりに。

味は、良かったです。

ナイフとフォークで混ぜながらいただきました。

Rawfoodlunch3




ローフードを振る舞う際に、気をつけた方がいいと思うのは、「量」です。

前回、妹を招いて試食してもらった時に気がついたのですが、

初めて食べる方には、それぞれを少しずつ味わってもらうのが、美味しさにつながるようです。



例えば、レシピの分量通りにつくるとかなりの量が出来上がります。

それを全部よそうと多すぎる感じ。



レシピの分量でできる、1/2、もしくは1/3をまずは出してみます。

そして、反応が良ければ、お代わりをお出しする、というようにしてみました。



ローフードだと、スープカップは通常のスープ用(200〜250ml)では大きすぎるし、

デザートカップも、ナッツ系のデザートを出す場合には、

普通の大きさのデザートカップ(250〜300ml)でお出しすると、

お腹にどっかり来すぎるみたいです。

なので、通常の物よりも小さめで。

ワンサイズからツーサイズずつ小さくすると良いみたい。

その代わり、サラダプレートは、通常のサイズより3倍くらい大きい物にしました。



なので、ローフードでおもてなしする時には、

デザートカップはごくごく小さく、

スープカップは小さく、

サラダプレートは特大で!!

で行こうとおもいます。




ちなみに、写真で使っている食器は、どんなサイズがちょうどいいか試したくって、

100円ショップで買いそろえてみました。

新宿ミロードにある「ナチュラルキッチン」という100円ショップには、

100円とは思えないくらいかわいい食器がたーくさん売ってありましたよ♪

小振りな食器が多いので、ローフードにぴったりのサイズを探すのにおすすめです。



Kちゃん、遠いところ、食べにきてくれてありがとう☆

また新しいレシピを試しに来てね〜♪




今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

日本のローフード。ガラスの漬け物器で「菊の花」の漬け物。

Kikunohana

「菊の花の酢の物」が大好物です。

いつもは花びらをむしってヘタを取り除き、

花びらの部分を湯通しでしなっとさせてから、

お酢と醤油で味付けするのですが、

ローフードにする為に、塩とレモンで揉んでから重しをして一晩置いてみました。

一晩経つとひたひたになるくらいに水が上がって、ばっちり漬け物に。

意外と水分を含んでいるのですね。

通常の作り方よりも、湯通ししない分、苦みが残りますが、菊の香りがとっても良いです。

冷蔵庫で日持ちするので、ちょこっと添えるのに活躍しそうです。




この菊の花の料理は日本独特らしくって、以前アメリカ人の客人に出したところ、

「おいしい!」といって一皿全部平らげてしまいました。

帰国前に、「日本で何が一番美味しかった?」と尋ねたところ、

「きくのはな」と言う答えでした。


ところで、この野菜を塩揉みして冷蔵庫保存という技は、結構使えます。

きゅうり、人参、大根、セロリなどなど塩揉みしてタッパーに入れておけば、

日々の料理に重宝しますね。(ローフード以外にもね。ポテサラとか。)

それぞれごくごく少量の塩で揉んでおくと、

ロー海苔巻きやロー春巻きの具として合わせて食べる時にも塩辛くなりません。




今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年10月27日 (水)

ナッツを使わないロースイーツも。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その3



ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。


ローフードマイスター検定1・2級対策講座のレポート2日目、その3です。

さてさて、午後はお待ちかねの、デザート作りです。


私は、ローフードの魅力はなんと言ってもこのデザートだと思っています。

息子のアレルギーのおかげで、卵と乳製品を除去する食生活になってから、

一番困ったのは、スイーツでした。

ケーキやクッキーが食べられない。。。


マクロビスイーツも試しましたが、なんせ大豆があまり好きではないので、楽しめず。

けっきょく、和菓子をときど〜き食べるだけ。

やっぱりときには甘い物を食べて一息つきたい!!


そこで、出逢ったのが、ローフードなのでした。

卵も乳製品も使わないで、こんなにおいしいスイーツが出来るなんて!!

と感激しました。


もちろん食べ過ぎはいけませんが、今回習ったヨーグルト風スイーツのような、

ナッツを使わない果物メインのスイーツなら、

カロリーも低く朝食代わりに食べられて良いのではないでしょうか。




ローフードのおやつにはよくデーツを使います。

この講座でも、デーツを使っレシピを二つ習いましたよ。

どちらも手間要らずです。

Rawcaramel0_2

デーツは日本語で「なつめやし」といいます。

いろいろな種類があって、これは、「マージョールデーツ」といって大きい種類のものです。

味も抜群。

エグミのない甘みがあります。

砂糖や甘味料を使わず、ドライフルーツで甘みを出すのですね。




最初は、「ローキャラメル」です。

松の実とデーツをフードプロセッサーに入れてこんな感じまで細かくします。

Rawcaramel1

Rawcaramel2_2

丸めて、

冷やして、

出来上がり!!


さて次は、フラックスシードを使って、フルーツヨーグルト風なロースイーツを。

Strawberrybananayogurt1

いちごと、バナナと、一晩浸水したフラックスシード、そして、先ほどのデーツを入れます。


Strawberrybananayogurt2_2

材料はコレだけ。

フラックスシードは一晩水につけると、ぬるぬるした成分(リグナンというそうです。)が出てくるのですが、

これをつなぎにしたり、とろみを出すのに使ったりするのですね。

ローフードではよく出てくる食材です。

Strawberrybananayogurt3


Strawberrybananayogurt4

先に作って冷やしておいた「ローキャラメル」とバナナを盛りつけて添えます。

こちらのお教室は、代官山にあるローヴィーガンレストラン「Manna」さんをお借りして開催されているので、

使える食器もセンスがよくって素敵です。

盛りつけの仕方も学ばせて頂きました。



さて、日も暮れて、お腹がすいてきました。

試食タイム。

Strawberrybananayogurt5

Tabelesetting2


Tabelsetting3


試食をしながら、今日学んだ事を振り返って、発表し合います。



2日目では、リバーシングセラピーというカウンセリングのようなものを5人の方に実施するという課題が出ました。

この課題の結果を記入したシートを提出しないと、ローフードマイスター検定を受ける事が出来ないそうです。

ローフードやナチュラルハイジーンの考え方を踏まえたアドバイスをしながら、

5名の方に21日間食事日記を付けてもらうというものです。

噂には聞いていましたが、これは結構大変そうですね。

でも、きちんとアドバイスが出来るような知識はしっかりと教えてもらえるので、

「自分の為のローフード」から一歩すすんで、誰かの為にローフードを紹介するという良いステップになるかと思います。



本を読んで理論を学んだり、レシピを見ながらローフードを作ったりする事は、

独学でも出来ます。

でも、こういったカウンセリングのようなことはなかなか自分では踏み出しにくいので、

講座を受けてみて良かった事の一つです。



また講座中に、習うレシピは、

ナチュラルハイジーンに気を配った、健康をとっても意識したレシピが主なので、

日常のローフードとして取り入れたいものばかりです。

ほとんどが、比較的安価で手に入れやすい材料を使ってあるので、作りやすいと感じました。

アレンジもしやすいように工夫されているようです。



レッスンで作る順番に食べていけば、食べ合わせや食べる順番も自然に学べるような仕組みになっています。(ローキャラメルは冷やす時間が必要なので、早めに作りましたが。)

(果物→野菜→それ以外、といった感じ。ナッツたっぷりのデザートの後に、フルーツのデザートを食べたりは決してしませんでした。水を飲むタイミングのアドバイスまであり、すごい!と思います。)



まだ半分しか受けていませんが、細かい部分まで考え抜かれているなぁという印象を持ちました。

後半が楽しみです♪



関連記事:
ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目
受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1
座学が充実。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その2


今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年10月26日 (火)

座学が充実。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その2




ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。


ローフードマイスター検定1・2級対策講座の2日目。

写真を沢山撮ったので、その2へ続いています。

さて、フルーツスムージーを飲みながら10:30〜11:30くらいまで、座学です。

料理の写真ばかりアップしていますが、実はこの講座、座学がとーっても充実しています。

でもやっぱり、調理のときが一番たのしい♪


お昼用のサラダの材料です。

Waldofsaladingrediants

これが、こうなります。ウォルドーフサラダです。

Waldofsaladdone

ドレッシングは使わず、レモンと塩だけで味付けです。

今日はそれにプラスして、スパイスとレモンの皮を加えてアレンジしてあるレシピを教わりました。

有名な一皿ですが、私はあんまり好みのサラダではありませんでした〜。残念。



ウォールドーフサラダの奥に写っているのはパンプキンスープです。

これはカボチャを蒸してから使うので、100%ローではありません

カボチャも柔らかい種類や質の良い物をを選ぶと、ローでスープを作る事が出来るとの事。

でも、いわゆる普通のカボチャだと、固くてあまり美味しく出来ないそう。

生で食べておいしくないものは無理して生で食べないという点が気に入りました。

Pumpkinsoup1

4人分です。かなり大量。

Pumpkinsoup2

Pumpkinsoup3

ココナッツクリームを入れ忘れていたので、慌てて投入。

白いバターのような物がココナッツクリームです。

つまり、ココナッツミルクの油脂の部分。

これでスープにコクを出します。

Pumpkinsoup4

お水かお湯を入れて、、

ガーッと撹拌。

完全に滑らかになるまで回した方が美味しいみたいでした。

ちょこちょこ味見をしながら。


Pumpkinsoup5

Choppedonion

たまねぎはみじん切りで加えるのですが、いっぺんに加えて入れすぎてしまったら、

取り除けないので、少しずつ味見の度に調節します。


Pumpkinsoup6

できあがり♪

Pumpkinsoupdone

盛りつけも重要ですね☆

セロリやパセリなどちょっとしたグリーンで全体が引き立ちます。




このパンプキンスープ、余った物をいただいて帰ったのですが、

主人に好評でした。

「おーいしー!」と3回言ってました(笑)



レシピクラスには、余ったら持ち帰る事ができるようにタッパーを持っていくといいですよ〜。




Tablesetting

みんなで試食をして、それからまた座学です。

今日はこの後、デザートのレシピを二つ習いました。

その3に続きます。




関連記事:
ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目
受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1



今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年10月25日 (月)

受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1




ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。


ローフードマイスター講座1・2級の1日目を先週の月曜日に受講し、

早くも一週間が経ちました。

連日3日で集中して講座を受けるコースもあるみたいですが、

私が通っているのは、毎週月曜日10時〜17時30分まで、4回のコースです。

一日で7時間半は長いですが、毎週一回なので、ゆっくりと学べます。



21日間食べた物と心身の変化などを毎日記入すると言う宿題があるんです。

なので、4週間の間に自分の体と相談しながらすすめていく事が出来ます。


2日目のレッスンも、まずはフルーツスムージーで乾杯です。

今日のスムージーはこれ。


Kiwipineapple1

私が通っているお教室は、代官山のMannaの休日をお借りして開催されているのです。

こちらでは、バイタミックスではなく、ブレンテックを使用しています。

デザインがしゃれていますね。


Kiwipineapple2


Kiwipineapple_2

Kiwipineappletoglasses_2


Kiwipineapplecloseup1


Kiwipineapplecloseup2


甘酸っぱくって、とっても美味でした。



今回の受講生は私も入れて6名なのですが、

1週間ぶりにお会いしたら、心なしかお肌がつるつる&ぴかぴかに輝いていました。

1週間のローフードの成果が早くも現れている感じです。



今回は写真を沢山撮ったので、続きはまた後ほど〜。




今日もありがとうございます。

関連記事:
ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目
受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1
座学が充実。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その2






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

芋煮会とローSushiロールと双子の芸人、そしてボンゴな夜@高円寺

結婚前まで住んでいた町、中央線の高円寺に久々に出没。

昔の飲み仲間と毎年恒例の「芋煮会」です。

一品持ちよりのポットラック形式なので、

私は、コレを持っていきました。

Rawsushirallset

ロー寿司ロールセット!!

きゅうりの塩揉み、人参のサラダ、スプラウト、アボカド

そして、ごま油+味噌+はちみつで作った味噌ペースト

海苔は食べる直前に巻けるように、まな板とバターナイフも持参。


Imoni1_2

高円寺の呑んべえ達が大集合!!

メインはあつあつの芋煮です。


Imoni_2






そ・し・て、、、

恐る恐るバックから皆の前に差し出した「ロー寿司ロールセット」、

ウケるかどうかの心配をよそに、大好評!!

ぺろりと無くなってしまいました。

ローフードという言葉を初めて聞く人も多かったのですが、

「これウマいね!!何?何?」と興味津々でいろいろ聞いてくれました。

とってもうれしかったです。

Imoni3_2

お酒も入って盛り上がった頃、

公園内の近くのベンチでで反省会をしていた、

「JEMINI(ジェミニ)」という駆け出しのお笑い芸人のお二人が、

なぜが飛び入りで、漫才を披露してくださいました。(ぜんぜん面識のないお二人です。)

「その辺にいる人、みんな友達」的な、高円寺が大好きです。

懐かしい感覚です。素敵。

Imoni4jemini_2

暗くって写真がまったく見えませんが、練習を積んだであろう渾身のネタに

酒が入った私たちは大ウケ!!でした。

Imonijemini5

三重県から上京してきたばかりと言う、「JEMINI(ジェミニ)」のお二人、がんばってくださいね。

応援しています。

彼らは、その名の通り、双子なのだそうです。

Imonibongo_2

そして、得意の太鼓を叩き始める人あり。

歌う人あり、それに合わせて踊る人あり。

ボンゴの音色が鳴り響く中、今年も「芋煮会」の夜は更けていくのでした。。。。

高円寺の皆さん、いつも素敵な生き様を見せてくれてありがとう!!




そして、ロー寿司ロールをあんなに美味しそうに食べてくれて、みんなありがとう。

また呑みましょう!!





今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月24日 (日)

めずらしく、朝からナッツ〜!バナナといちぢくのコンポート風。ローフードレシピ。

Bananafigconport

今朝はめずらしく朝からお腹がすいていたので、

ナッツを使ってちょっと重めのものを作ってみました。

とっても美味しく出来ました。

今日は朝ご飯として食べましたが、即席おやつに良いと思います♪

シナモンとココナッツシュレッドが決め手。

<バナナといちぢくのコンポート風。>
材料:
バナナ
いちぢく
(りんごや梨など季節の果物でも。)

生くるみ(生アーモンドでも。)

メープルシロップ
レモン汁
ココナッツシュレッド
シナモン

下準備:生クルミは一晩水につけて水気を切る。

作り方:すべての材料をまぜて、10分くらい味をなじませて完成。


☆果物からじんわりと水分が出た頃が食べごろです。


子供が朝から玄米シリアルを食べているのをみて、

歯ごたえのある物が食べたくなったので作りました。



ローフードを始めたばかりの頃は、朝からナッツなんてとんでもない〜!って、

胃が受け付けなかったのですが、今日はおいしく頂きました。

丈夫になってきたのかな。




生クルミはまとめて一晩水につけてから水気を切って冷蔵しておくと、とっさの時に使えて便利ですよ。
(でもあまり日持ちしないので、3〜4日で食べきった方が良いみたいです。)



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

白澤教授×いとうゆきさん×杉田かおるさん 講演会&トーク バイタミックス×ローフードイベント♪

Vitamix_photo

こんなチラシを頂きました。

「美味しく、より健康に、そして美しく」

日時:2010年10月27日(水曜日)

第一部:
白澤教授×いとうゆき×杉田かおる 講演会&トーク
Vita-mix社 CEO Jodi スピーチ

14:00〜17:00(開場13:00)
(第一部は途中入場不可。席に限りがございます。)

第二部:ローフード&ドリンクパーティー/18:00〜20:30

会場:
表参道ヒルズSPACE O(スペースオー)


主催:
株式会社アントレックス
Vita-mix(http://www.vita-mix.jp/)←ここでもちらしが見られます。




今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月23日 (土)

Farmer's Market @UNU

Farmersmarket

毎度おなじみ、国連前のファーマーズマーケット。

今日はいつもより人が多くて、大混雑!!


Soymeatlunch_2

主人はベジご飯のCORIさんでソイミート丼。

めちゃおいしかったらしいです。

Lunch2_2

私は持参したランチ。最近は癖で、どこでもランチを持っていきます。

山盛りサラダです。アボカドの下には、人参、きゅうり、エンダイブなど山ほど詰まっています。

Chesnuts_2

焼きぐり。

Kaki2

柿。


ファーマーズマケーットはいついっても楽しいです。




今日もありがとうございます。



関連記事:
ローフーディストにおすすめのお出かけ情報♪





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

ローフード的残り物丼んぶり。

Vegebowl

おもてなしで、作りすぎた昼の残りのアボカドスープに同じく残り物の野菜を入れて、

まぜまぜしながら食す。(野菜が多すぎて、アボカドスープが見えませんね!)

きゅうりの塩揉み、人参のサラダ、スライスしたインゲン、カリフラワーのみじん切り。

真ん中は塩茹でピーナッツ(これだけは加熱)。

ローフードの残り物処分にについてはあまり語られていませんが、きっとこんな感じなのかな。

カリフラワーのこりこりした歯触りが絶妙。



かき込みご飯的な日常のローフード。


ちなみに、落花生は生食出来ないので、まとめて圧力鍋で塩ゆでして冷凍保存。

お弁当やおつまみに活躍します。

かつての日本最長老、泉重千代さんの長寿の秘訣はこのピーナッツだったとか。
(母親からのテレビ情報也。)




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月22日 (金)

作り置きしていたけど飲めなかったグリーンスムージーの活用方法。ダールカレー(加熱)

今日は長い外出なので、お弁当を持って。

こんな感じです。

Lunch

外出すると、ローどころか、卵と乳製品の入っていないものを探すのでさえ一苦労なので、

自前で持ち歩く習慣がすっかり定着しました。

☆サラダ(エンダイブ、サニーレタス、プチトマト、塩とレモンをした人参アボカドとスプラウトのサラダ→ドレッシング代わりに)
☆バナナ
バイタミックスでこねた全粒粉のパン
☆ダールカレー


写真にはないけど、水とりんごとグレープフルーツも持参。



ダールカレーは、実は飲みきれなかったグリーンスムージーを始末したもの。

ローで食べきれなかった塩揉み作り置き野菜やくず野菜とイエロースプリットピーで作ります。



<ダール(豆)カレーの作り方。>←加熱食ですよ〜。
鍋にクミンとオリーブオイルをいれ炒め、にんにくとたまねぎのみじん切りをいれてさらに炒めます。

たまねぎが透き通ったら他の野菜を加えて全体に油を回してからふたをして蒸らす。(この行程をsweatingといいます。野菜は今回は、塩とレモンをした人参の残りと、カリフラワーの茎と葉っぱ。)

時々ふたを開けながらようすをみて、野菜が汗をかいてしんなりしたら、

カレー粉を入れて全体的にまぶします。

グリーンスムージーを入れを適量追加し、

洗ったイエロースプリットピーを入れます。

を適量。

ここで、スープストックを入れてもいいです。

豆に火が通るまで、煮込みます。

最後に、お好みでカイエンペッパーなどで辛みを調節し、

クリーミーさを出す為に、ココナッツミルクを入れます。



完成!うまい〜!!

野菜は豆と同じくらいの大きさに細かく切るのがコツです。

また、sweating(日本語では「蒸らし炒め」かな?)することで、野菜の旨味や甘みを引き出せるのでこれは是非やってください。弱火でじっくりが良いです。

インドカレー屋さんのダール(豆)カレーを意識して作りました。



グリーンスムージーは一日分を朝まとめて作ったりするのですが、

結局、飲みきれないこともあります。

翌日は不味くなっているのでこんな感じで救済してます。

もちろん、スムージーは加熱すると酵素やビタミンは破壊されますが、

ミネラルや繊維は摂れるので、飲まずに捨てるよりもいいですよね。




日本昔話のもったいないお化けがこわかったクチです、私。






このスープストック、おいしいですね。
ベジタリアンの方にすすめられて試したら、ハマりました。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

早速復習2。ローフードランチで試食してもらいました。

Superhealthsaladandavocadosoup

ローフードマイスターコースで習ったサラダとアボカドスープを作成。

真ん中は、足りない場合を考えて、ロー生春巻きを。



またまた妹を招いて試食をお願いしました。

リンゴとグレープフルーツのスムージーも作ったのですが、写真を撮り忘れ。

妹はローフードを実践しているわけではないので、試食してもらうのはいつも緊張します。

スムージーが冷たくない事が意外なようでした。

普通は、冷え冷えででてきますもんね。


「野菜と果物でこれだけお腹いっぱいになるなんて意外!」と驚いていました。




食後一時間くらいしてから、デザートを食べました。

Rawsweetswithherbtea_2

デザートは、こちら。

パパイヤといちじくに、カシュークリームをプラス。

黄色い点々はマンゴーピューレです。

飲み物は、イギリスのお土産でもらった、「Yogi Tea」Women's Energyを。


カシュークリームは濃厚なので、写真よりも量を減らして、ちょこっと盛った方が良さそうです。



あと、生野菜を食べ慣れていないので、お腹が張る感じがする、と言っていました。

ゆっくりと噛む事食前や食後に水をたくさん飲むと胃液が薄まるので消化が遅くなってしまう事を知らせておきました。




デザートに出した果物は本当は食前に食べた方が良いのですが、

普通の食べ方に慣れている人に、果物から先に出すのはまだ抵抗がありますね。


自らすすんで選択している「自分」の為のローフードと、

すすめられて食べている「だれか」の為のローフードのギャップを埋めていきたいです。



でも、喜んでもらえて良かったです。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月21日 (木)

早速復習。おうちでローフード教室♪ロー海苔巻きのコツ。

Rawclassathome

ローフードマイスター講座で習ってきたロー海苔巻き。

さっそくおうちで復習です。

といっても、ロー寿司ロールはもう何度も作っていますが。

相変わらず、巻くのと切るのは難しいです。

やっとコツをつかんできました。


巻きのコツ1:
材料をなるべく手前に敷きつめると巻きやすいです。
はみ出してもそれはそれでかわいいので気にしない
カイワレ大根やパプリカなどは、わざとはみ出させた方が盛りつけた時にかわいい感じ。

巻きのコツ2:
のりは全型よりも、半切もしくは三切りの方が巻きやすいです。
私は三切(おにぎり用に切ってある海苔の大きさ)で作って、1/2に切るのが一番やりやすいと思いました。これだと、巻きすなしで巻けますよ。
お教室では全型や半切りでつくることが多いみたいです。
全型でつくると、しっかり巻けないし、切っているうちにだんだん形が崩れてきます。


切るときのコツ1:
トマトを切るときみたいに、包丁の先でちょっと海苔に傷を付けてから力を入れずに包丁を前に滑らせる感覚で切ると切りやすい
あらかじめ盛りつけの皿を用意しておいて、切ったそばから盛りつける。
お教室の包丁はよく研いであって切れやすいからすっと切れるのですが、
うちでやるとなかなか上手く切れないという方多いのじゃないかな。



こんな感じになります。

ま、家でつまむだけだからこの程度でよいでしょう。

Sushirollofsprouts_2

息子も、アボカドとスプラウトの海苔巻きを自分で拵えて食べていました。

まだ帰宅していない主人用には、海苔で巻いて、さらにライスペーパーで巻きました。

すぐに食べない場合の作り置き対策です。

こうしておくと海苔が水分でしなっとなっても、ライスペーパーがあるので食べやすいみたいでした。

味はもちろん変わってきますけどね。



ちなみに、上の写真にも少し写っていますが、

切りそろえた材料をあらかじめタッパーにいれて冷蔵庫に入れておけば、

いつでもロー海苔巻きが楽しめますよ。

(人参、きゅうり、大根は適当な大きさに切ってそれぞれ塩揉みにして置くと長持ちします。

人参には塩+レモン汁を振りかけておくのもおいしい。)

レタスなどを加えて、同じ材料でロー春巻きも出来るし、

ナッツパテやアボカドディップなど追加してレタスラップもすぐ完成。

サラダのトッピングにもいいです。

冷蔵庫から出してきて、ささっと巻くだけで、

主婦の知恵的、早業ローフードが出来上がります。






今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

骨がスッカスカどころかミッチミチでした。

先日書いた記事(「東京ベジフェスに行ってきました♪」)でうれしい事がありました!と書きましたが、

それはコレです。


骨密度。

代々木公園内のベジフェスとは別の敷地でNPOのイベントが行われていたのですが、

そこで骨密度を計ってくれるサービスがありました。

裸足になって、かかとを機械につけて計ります。

結果はと言うと、、、

なんと、20代の平均値を100%とすると、私のかかとの骨の骨密度は、

125%!!

なのだそうです!

係の方に「びっくりするほど、良好ですよ!!何か特別な事をなさっているのですか?」

と太鼓判を頂きました。

正直、飛び上がる程うれしかったです。



2年近く母乳育児だったし、

産後、ホルモンのバランスがなかなか戻らず、

お医者さんにも将来的に骨粗鬆症に気をつける様に指摘されてもいて、

その上、子供のアレルギーを治す為の卵と乳製品の除去を3年以上続けていたり、と、

そんな理由から、「もしかしたら、骨がスッカスカになっているのでは?」といつも心配していました。

そうしたら、この結果です!!


「骨を丈夫にするには、何は無くても牛乳!!」というのが迷信(?!)だということを確信しました。

ナチュラルハイジーンを知っている人にとっては、

牛乳を飲むとかえって骨をモロくするということは周知の事実ですが、

知識としては解っていても、やっぱり心のどこかに不安があったのです。

これだけ、皆が健康に良いとして飲んだり食べたりしている乳製品を、

まったく食べないのは本当にいいのだろうか?と。

子供の成長にも影響があるのではないか?と。

それが払拭されて、ほーっとしました。



BBCのこんな記事も見つけました。(http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/4389837.stm

2005年のものなのでちょっと古いですが、

見出しはこれです。

"Raw food eaters thin but healthy
Fresh vegetables are a good source of vitamins
People who follow a raw food vegetarian diet are light in weight but healthy, according to US researchers."

「ローフードを食べている人は、痩せっぽちだけれど、健康。

新鮮な野菜はビタミンの格好の資源です。ローフードベジタリアンダイエットを実践している人々は、体重が軽いですが、健康です。とアメリカの研究者が発表しています。」

ローフーディストは「骨密度が高く、健康」

なのだそうです。

リサーチの対象が、たったの18人というのがちょっと頼りない感じですが。

(付け加えておきますが、こちらはローフードを手放しで推奨しているという記事ではなくって、

「野菜や果物を沢山取る事は良いけれど、きちんとした研究や専門家のアドバイスなくしてローフードだけでバランスのとれた食事をするのは難しいから、他の食べものもバランスよく取る方がいいよね。」

という予防線を張った立場で書かれいています。)






それにしても、30代後半にして20代の骨密度よりも更に高い骨密度を維持出来ているという事は、

少なくとも「牛乳飲まなくちゃ骨が丈夫にならないよ」というアドバイスには、

「骨、ミッチミチですけど、何か?」と返せそうです。





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月20日 (水)

バイタミックスにするか、ブレンテックにするか、低速ジューサーにするか。



ローフードを始めるといろいろ器具が欲しくなりますよね。

どれもこれも欲しくなりいろいろ調べましたが、

結果的に今はバイタミックスを毎日のように使っています。


「バイタミックスと低速ジューサーのどちらか迷っている。どっちを最初に買ったらいいでしょう?」

とのご質問があったので、経験から解る範囲で、書いてみます。



買った方が良いとすすめているわけではなく、

もし何か大きな買い物をする場合は、どれが良いでしょう?

という前提で、書きますね。



日々のローフードにおいては、高価な器具はなくても、

包丁とまな板があればそれで充分な事が多いです。

もうちょっと手の込んだ物が作りたいと思った時に、これらが活躍します。



1回戦目

バイタミックスやブレンテックのような構成のブレンダー VS 低速ジューサー

どちらも高価なので買うか買わないかは迷うところです。

両者は使う目的が違うので、ご自身がどんなローフードを求めているかで選ぶ物が違ってきます。


ブレンダーはグリーンがたくさん入ったスムージーを毎日飲みたい場合はおすすめです。

手持ちの国産ブレンダーでスムージーを作っていた頃は、グリーンの繊維が細かくなりきれないためとっても飲みにくいスムージーでした。

なので、グリーンを入れるのが嫌になりフルーツだけで作ったりする事が多かったです。

バイタミックスが来てからは、茎でも皮でもほんとうに粉々に滑らか〜になるまで粉砕してくれるので、グリーンをこれでもか〜!!という程入れる事が出来る様になりました。

一日450gのグリーンなどあっという間に摂取出来ちゃいます。

これをサラダだけで取ろうと思うと、大変です。

またバイタミックスで作ったスムージーは家族もよろこんで飲んでくれる様になりました。

それだけ滑らかでおいしいです。

ロースープローチーズローカレーローアイスクリームなどなどこれでつくると本当に滑らかさが違いますよ。

ロー以外でも、パン生地をこねたり、粉砕した野菜を焼き菓子やだんごの生地に混ぜたりといろいろ使っています。



低速ジューサーはまだ買っていないので、使用感はそれほど解らないので、レシピクラスで使わせて頂いた感想です。

冷凍したバナナがものの数秒で滑らかなアイスクリームになるので驚きました。

ローチョコレートシロップをかけて頂いたのですが、絶品でしたよ。

また、低速ジューサーで搾ったジュースは甘みがあり濃い感じです。

ブレンダーだと水を少し足さなくては回らないので、その分薄まります。

低速ジューサーはもっていないので、完全な比較をすることは出来ませんが、

ジュースを主に作りたい場合は断然ジューサーでしょう。

ブレンダーで粉砕してから漉す方法のジュースとはクオリティーがまったく違うみたいです。

ジュースを毎日のむことによる体調改善が目的なら、ジューサーが良いと思います。

ブレンダーだと、ジュースを作る場合に、高速回転で酵素が壊れてしまうのではないか、

という心配があります。

確かに、ブレンダーで作ったジュースよりも低速ジューサーで作ったジュースの方がイキイキいている感じを受けるし、

飲んだ後の体の反応も低速ジューサーの方が「わー!!」と細胞が喜ぶ感じが顕著です。

ブレンダーで高速粉砕すると酵素はやっぱりある程度は壊れているような気がします。

これはまったくの感覚で言っていますよ(笑)

実際のところわかりません。(高速回転による酵素の破壊があるのかないのか聞いたり検索したりしてみましたが、人によって意見がバラバラです。)


2回戦目

バイタミックス VS ブレンテックですが、

どちらも使用してみて、私はバイタミックスの方が使いやすいと思いました。

あの不格好な棒が良いのですね。

ブレンテックはあれがついていないので、空回りした時に中の材料をいちいちをボールかなにかに開けてから、

再度コンテイナーに戻したり、悪戦苦闘します。(余談ですが、最初から水分の多い物を下に入れる癖をつければ空回りはある程度防げます。)

バイタミックスの場合は、空回りしても棒で上からかき混ぜる事が出来るので、たいていの空回りは解消できます。

また、バイタミックスはアナログ制御で、ブレンテックはコンピューター制御という違いもあります。

私はアナログの方が好きなので、バイタミックスで満足です。

ブレンテックはあらかじめ撹拌する強さをレシピ別にプログラミングしておけるそうです。

レストランやカフェなど、同じレシピで同じ物を繰り返し作る場合にはこちらが良いのかもしれません。

ブレンテックは日本では代理店も少なく入手しにくいという点も足かせでした。

でもブレンテックの方が400ドル台の比較的安価な機種を販売しているし、デザインも洗練されていると思います。(今調べてみたら、日本国内ではべらぼうな値段の機種しか見当たりませんね〜!)




まとまりのない文章になりましたが、ご自身が何を作りたいかによってどの器具を買うかを決められるのが良いかと思います。






最後に、私がバイタミックスに行き着いたわけは実に単純で、

あれやこれや調べに調べて、結局どれにするか決めかねていたころ、

たまたまウィンドーショッピングしていたお店でバイタミックスの20%オフセールをしていたからです。

迷わず買ってしまいました。要するに買った理由は完全に「タイミング」でした。

なので、ジューサーが20%オフだったらジューサーを買っていただろうし、

ブレンテックがそうだったら、うちのキッチンにはいまブレンテックがあると思います。





まとめ


高性能ブレンダー(バイタミックスやブレンテックなど)

→食べものを高速回転の歯を使って粉砕する機械

☆スムージーを毎日飲みたい方におすすめ。

☆皮や茎など固い部分やナッツや種子などの固い食べものを細かく粉砕してくれるので、
滑らかな仕上がりになる。

これがうちで使っている機種です。バイタミックス。



ちなみにブレンテックはこんな感じ。(国内では随分と高価になっています。アメリカだと400ドル台の機種もあるみたいです。)






低速ジューサー(いきいき酵素くん、ベジフルなど)

→低速回転のローラーで食物を砕き水分と繊維に分離してくれる機械。

☆ジュースを毎日のみたい方におすすめ。




ご自身の目的にあった器具と出会い、楽しいローフード生活を送れますように。。。。






今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月19日 (火)

ジーンズがぶかぶかになりました。

またローフードに感謝です。

妊娠前に履いていた細身のジーンズ。

妊娠中はもちろんの事、

数ヶ月前まで履けませんでした。

でも、これがまた履ける様になったんですね〜!!

そして今日も履いてみたら、さらに! 

腰、お尻、太もも、全体的にぶかぶか余裕が出来ていました。

スリムタイプを買っていたので、つまり、その頃よりも引き締まったということ?!

ローフードを始めて約8ヶ月が経ちました。

体重はここ3ヶ月程あんまり変わりませんが、体型が変わってきたようです。



このジーンズは、私がダイエット中に、どれくらいダイエット出来ているか計る為に、

ときどき履いてみては、「はぁ〜、、、。」とため息、、だったり、「お!少し行けそう?!」

などと一喜一憂していた代物です。



体重や体脂肪でダイエットの成果を計るもの良いですが、

実際のところ、自分が欲している見た目、こうなりたい、コレを着られるようになりたい、

といった具体的かつ視覚的な目標を持つ事もがんばる目安になると思います。



痩せたぜ、いぇい!と自慢したいわけではなく、

ローフードを地道に実践した結果、驚くほど短期間で体型が変わりましたよ〜!ということを伝えたいのでした。



もしも体重が毎日毎日変わらなくって、不安になっても、

体型はしまってきているという事もあります。

そういったことを計る目安にもなるので、

お気に入りだったけど今は着れなくなってしまっている服に袖を(足を)通してみるもの良いかもしれません。



今日もありがとうございます。

関連記事:
杉田かおるさんとエルセーヌ。ダイエットとローフードについて。
ダイエット中の停滞期はこうやって乗り切りました。
停滞期を脱出しよう!補足。
ローフードダイエット中のコツあれこれ。
本のご紹介。「女の子の28日」知っておくとダイエットが楽になるホルモンの事。(女性限定)
ダイエット中は1日100g減れば1ヶ月で約3kg減る!と考える。
ダイエット中の食事記録。時系列。
寝ないと太るって本当?


追記:
私はダイエット目的でローフードを始めました。その時に学んだ事(今も勉強中ですが、)をまとめているのがこのブログです。
過去の記事の目次を作っているので、「ローフードを始めてみようかな。。。」という方に活用して頂ければうれしいです。
1人でも多くの方が、この素敵な食べ方に共感してくださる事を願っています。
↓↓↓
このブログの目次です。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

一日350〜450gのグリーンを。ローフード。

Green400g_2

これで、だいたい400g。

チンゲンサイとサニーレタス。


これを一日で、グリーンスムージーサラダなどで。

ブレンダーで撹拌してロースープって手もあります。

私はあんまりスープは作っていないので、これからチャレンジです。


キャベツだと約1/4個、白菜もだいたい1/4個で、500gくらい。

レタスは1玉330gくらい。




過去の関連記事をまとめてみました。

関連記事:
ローフードで一番大切な事。
※カナダのサイトを参照した時には、一日450g〜900g必要と書いてありました。日本では350g〜450gがとしているのが優勢みたい。比較的少なめ。体格の違いかな。


グリーンスムージー関連
ローフード生活の始め方は?
ローフード動画始めました!!基本のスムージーの作り方。Youtube版
おいしいスムージーの作り方。
ローフードレシピ リンゴとバナナとほうれん草のスムージー
悩ましい、夏のグリーンスムージー作り。
最近のお気に入りグリーンスムージーレシピ。
地獄のグリーンスムージー☆
バナナとピーチのグリーンスムージー♪
グリーンスムージーを飲んで気分が悪くなってしまう場合には。
グリーンスムージーに○○を入れるとおいしいよ〜!!

グリーンが多くとれるサラダ系
何も作る気がしないときのメニュー。ローフードレシピ。アボガドディップのレタスラップ。(レタス巻)
ローフードレシピ。濃い緑のサラダ。
包丁を持ちたくない時のサラダ。
ローフード的「食べるラー油」に挑戦してみた。
山盛りサラダが食べたぁ〜い!!この野菜の値上がりはいつまで続くのか?!
キャベツと大根のもみ漬けサラダ
ローフードレシピ。グリーンカレー。
ローフードレシピ。ロー生春巻き。
夏野菜で涼しい一皿を!!ローフードレシピ。モロヘイヤとトマトの冷静ロースープ

こうして見てみると、毎日作っているにもかかわらず、スムージーとサラダ関連の記事が意外と少ないですね。
ちゃちゃっと作って、パパッと食べてしまうので、写真をとる余裕がないのでした。

これからは、ローフードと中心とした食生活において一番大事なグリーンスムージーとグリーンのサラダをもっとご紹介していきたいと思います。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

ロー率が高いとやっぱり輝きが違う。

昨日は、ローフードマイスター検定講座1日目だったので、振り返ってみると

丸一日ローフードで、100%ローでした。

朝起きて鏡を見ると、肌がぴっかぴかです。

自分で言うのも何ですが、輝きが違う!

体重も500g減です。




最近は、自分の為の食事と家族の為の食事のバランスで悩み中です。

私が、より健康的なローを求めだしたために、家族に取っては味気ない食事になってきていました。

なので、自分の分と家族の分と2種類作ったり、妥協して同じ物を食べたりする事が増えていました。

そうするとやっぱりロー率は50%〜60%にさがります。

これでも充分なのですが、久しぶりに昨日一日ローフードだけを食べてみて、

100%ローの威力を再確認。



私的には、野菜と果物だけで良くても、主人や息子はそうはいかない。。。

今の私の課題は「自分の為のローフードと人の為のローフード」ですね。

これがなかなか難しい。

ご主人用、子供用のローの情報って、けっこう少ないですよね。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月18日 (月)

ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目




ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



行ってきました〜!!

こんな感じでした。↓↓



ローフードマイスター検定講座1・2級の1日目。

朝10時〜17時半までみっちり教えて頂きました。

Attivajuiceinacontainer


Attivagrapefruitsandpinapplejuice

まずはフルーツスムージーで乾杯してから、自己紹介タイム。

合計6名の参加者のみなさんです。

4日間、よろしくお願いします。

この後、一通り、ローフードの基礎や酵素についての講義を受けました。

秋葉睦美先生は元小学校の教員だったそうで、とっても解りやすく、かつ楽しく教えてくださいました。

生徒さん同士が仲良くなれるようなテクニックを駆使したレッスンです。

おかげで、皆さんリラックスして、質問がばんばん出ていました。




講義が終わると、お昼ご飯の準備です。

3名ずつ2班に分かれての作業。



Attivaavocadsoupinacontainer_2

Attivaavocadsoup


Attivasaladandavocadsoup


Attivasuperhealthsalad

試食タイム。

奥に写っているのがむっちゃん先生です。

Attivatastingtime


休憩をはさんで、午後の講義です。

これまた、解りやすい説明と、笑いの絶えない授業でとっても楽しかったです。




夕飯の準備。

Attivacurryinacontainer


Attivacurrycolseup_2


Attivacurry

ローカレーです。

むっちゃん先生の旦那さまは元料理人との事で、オリジナルスパイスの調合を教えて頂きました。

ラッキー!!

Attivasushirall

ロー寿司ロール。

以前習ったアンディーさんのレシピクラスでは、大根をご飯に見立てていましたが、

今日はアルファルファを。

これもまた違った食感でおいしかったです。



疑問に思っていた事など、いろいろな質問に丁寧に答えてくださり、とっても勉強になりました。

レシピも、作りやすくておいしい物ばかりでした。


最近スムージーを作る時にはついつい健康の事を考えて、グリーンを入れすぎたりしていたので、

「おいしさ」を楽しむ事を忘れていたなぁと思いましたよ。

(そのせいで、主人や息子が少々ローから遠ざかりつつありました!)



食べきれなかった分を半分お土産に持って帰ったのですが、

試食した主人が、「うん!これおいしいね〜!」と喜んで食べてくれました。

最近、家族がローを食べなくなってきていたのが悩みで、コースを取る事を決心したのですが、

早くも大成功です!

よかった〜。



むっちゃん先生、参加者の皆様、今日は一日ありがとうございました。

これから4週間、よろしくおねがいします。

私が申し込んだのは、こちらのスクール「陽気なマンマのローフードATTIVAアティーバローフードスクール」です。



今日もありがとうございます。

関連記事:
ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目
受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1
座学が充実。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その2






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月17日 (日)

Vita-mixバイタミックスで作る超テキトー全粒粉パン

最近加熱食のレシピばっかりアップしていますね〜。

我が家のローのレシピは近頃、

スムージーに始まって、

手でちぎった野菜サラダとか、

野菜スティックとか、

果物そのままんまとか、

そんなのばっかりなので、

ご紹介するまでもない物ばっかりになっちゃいました。

野菜メインのローレシピ、現在試行錯誤中です。

出来たらおいおいアップしますね。


さて、今日はバイタミックスで捏ねてめちゃテキトーに作る全粒粉のパンの作り方です。

自分用のメモでもあります。

小さじ1/4という少ない量のイーストで、

ゆっくり発酵させるので素朴ながら小麦の味が引き立つパンに仕上がります。

卵と乳製品なしです。

<Vita-mixバイタミックスで作る超テキトー全粒粉パンの作り方>
材料:
全粒粉 150g
強力粉 200g
ドライイースト 小さじ1/4
ハチミツ 大さじ1
塩 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1〜2
レモン汁 小さじ1(入れなくても良い)
水 300g


作り方:
1、全ての材料をバイタミックスのコンテイナーに入れて、1〜2秒最強で回す。(いきなり最強にするとマシーンがびっくりするので、最初はレベル1でオンしてすぐに最強にする。)

2、最強で、オン&オフ。この動作を粉と水が混ざるまで繰り返す。(よく混ざらない時には、バーでかき混ぜながら。)

3、粉と水分がよーく混ざったら、羽根から生地がはずれるようにオンとオフを5回程繰り返す。

4、ボウルなどの容器に移し、虫が入らない様にふたをして2倍に膨らむまで放置。(2倍に膨らむまでかかる時間は季節によって違います。夏場なら4〜5時間、冬場なら16時間〜18時間かかる事も。こっちの都合ではなく、生地の都合に任せる。)

5、2倍に膨らんだら、生地を分割してオーブンシートを敷いた焼き型に入れる。(分割しないでひとまとめに大きいパンにしてもOK)

6、20分くらい休ませると、さらに膨らむ。

7、250度に予熱したオーブンで25〜30分焼く。(250度まで上がらないオーブンの場合は、その最高温度で。)

目分量で作るので、日によってこんなの↓や、
Vitamixwholewheatbread

こんなの↓
Vitamixwholewheatbread2

が出来上がります。




水分量が多い程ふっくらした仕上がりに、逆だと決めの細かいどっしりした仕上がりに。

粉は全粒粉と強力粉の配分もその日によって変えたり、片栗粉やそば粉、トウモロコシ粉、フラックスシードの粉末を混ぜたりいろいろ変えます。

水分は水にしたり、豆乳にしたり、そばの茹で汁だったり、黒豆の煮汁を使ったり。

もったいなくて捨てたくない汁を使います(笑)

注意する点は、水分量が、粉の総量を上回らない事。

多すぎると焼いても焼いても水分が飛ばず、べっちゃりしたままパンになりません。

また、逆に生地が固すぎると、モーターが空回りして大事なバイタミックスが消耗してしまうので気をつけてくださいね。

うちのは一度動かなくなった事があります。ほっといたら翌日無事に回復していました。

酷使してごめん。。。



粉を、100%全粒粉にしたい場合は、こちらの全粒粉「スーパーファインハード」がおすすめです。

粒子が細かい全粒粉なので、普通の強力粉の感覚で使えます。

全粒粉100%のパンがおいしく焼けますよ。





作り方を要約すると、、、

材料を全部混ぜに混ぜて→2倍に膨らむまで待って→オーブンで焼く。です。

今日は我が家の常備食、かなり適当で原始的なパンのご紹介でした。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

いつも為になります。「美食本舗京都イタリ庵」さんのメルマガ。

もうとっくにご存知の方も多いと思いますが、

マクロビオティック スイーツ ローフード通販専門店の「美食本舗京都イタリ庵」さんのメルマガはとっても為になります♪

毎回ローフードのレシピを一つ紹介してくださっていて、それがとても作りやすいレシピなのです。

今朝届いた物は、「バナナクレープ」の作り方でした。

残念ながら私はまだディハイドレーターを持っていないので、これは試せなさそうですが、

前回は「ふのりの生醤油和え」でした。とってもおいしかったです。

これは、ダ・マエダさんのまかないメニューなのだとか。

スタッフの方うらやましいです。

「美食本舗京都イタリ庵」さんのサイト↓
http://da-maeda.shop-pro.jp/

トップページにメルマガ登録のお知らせがありますよ。


「美食本舗京都イタリ庵」さん、いつも素敵なレシピをありがとうございま〜す。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

やわらかい食事 「あいーと」酵素を使って柔らかくしてあるそうです。 

酵素であらかじめ柔らかくしてある食事というのが発売されているそうです。

「I eat」から「あいーと」と名付けられているとのこと。


http://www.asahi.com/health/news/TKY201010160309.html

こちらにくわしい情報が掲載されています。

酵素の力で消化に負担をかけないようにするという点ではローフードと同じ視点ですね。

でもあくまで胃の手術をした方や、咀嚼力が落ちたお年寄り、歯が無くなって噛めなくなった方などをターゲットとした商品のようです。

噛めるうちは「よく噛む」というのは大切なことですよね。



酵素」がらみなので載せてみました。

それにしても、高齢者社会に突入し、この会社(イーエヌ大塚製薬株式会社)の目の付けどころ最高ですね。

株が上がるかも?!




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



2010年10月16日 (土)

東京ベジフェス行ってきました♪

Ishitomosan_2

1時ぎりぎりについたので、さっそく石ともさんに会いにいきました〜!!

にっこり笑って写真を撮ってくださいました。

とってもうれしい☆

素敵な方で、お話出来てウキウキでした!!

緊張して、握手してくださいと言えなかった。。。


Raw_curry


そして、ローヴィーガンカフェMannaのブースへ。

アティーバローフードスクールの秋葉先生がいらっしゃいましたよ☆

喜び勇んでローカレーを購入。

あまりにお腹がすいていたので、写真を撮り忘れるほど。

完食。

お店の人に頼んであとで写真を撮らせてもらいました。

スパイシーでとってもおいしかったです。

見た目少なめですが、食べるとしっかりお腹いっぱいになります。

作り方がしりたい〜。


Rawlasagna

ローラザニアもありました。

どちらも売れ行き好調。

他には、ケールチップスやロークッキーなども置いてありましたよ。

Greensmoothies

こちらは、グリーンスムージーのお店

もうお腹が一杯だったので、飲めませんでした。

ブースの前には、かなり並んでいましたよ。

とってもおいしそう!!

ボトルが欲しかったな〜。




以前meet-upのイベントでお会いした、MACROさんや稔さんにも偶然お会い出来ました〜♪




他にも、マクロビオティック系のお店や、スパニッシュヴィーガン、フレンチヴィーガン、ファラフェル屋さん、Yogi TEAなどなど、たくさん素敵なお店が目白押し!!



息子もアレルギーの心配なく何でも好きな物が食べられるので、はしゃいでいました。
(私にとって今の食生活をしている事の原点は、これなんですよね。どのお店でも、「卵入ってますか?乳製品入ってますか?」と聞かないでも食べ物が買えるって、なんてしあわせなんだ〜!!と感動しました。)

でも一番食いついていたのは、リンゴでした!

甘くておいしい洗わずにそのままかぶりつけるリンゴ。

お店の方が「種まで食べてね。」とおっしゃってましたよ。

こんなリンゴは噂の「腐らないで枯れていくリンゴ」なのかな。

本当にウマかった!!

帰りにまたもう一つ買って帰りました。


ところで、マイスプーン&マイ皿、マイマグカップを持参したのですが、

既に容器に入れてあるお店が多く、活躍の場がぜんぜんありませんでした。

差し出しても、断られるお店もあったし。。。

何故?なんだか前とは変わったのかな?

昨日の記事を読んでちゃんと持っていった方、すみません(汗)




何はともあれ、満喫しました!

明日もあるので、秋の日のお出かけにおすすめです。




ちなみに、公園内の別の敷地で、なにやら、別のNPO関係ののイベントも同時に開催されていたのですが、

そこで、嬉しい発見がありました。

その事についてはまた後日。


追記:
うれしい発見についてはこちらに書きましたので、よかったらご覧下さいね。
骨がスッカスカどころかミッチミチでした。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

ローフードマイスター講座へ♪



ローフードを気軽に学べるお教室です。

Header_2

ローフードスクールを開校しました。



おはようございます!!

先週、ひょんなことから、急に申し込んでしまいました☆

ローフードマイスター検定 1・2級講座、4日間のコースです。

今日から開始!!

これから、いってきまーす。

詳細はレポしま〜す♪

ワクワクです!!


追記:
レポートはこちらです。
ローフードマイスター検定講座1・2級〜1日目
受講生のみなさんのお肌がピカピカでした。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その1
座学が充実。ローフードマイスター検定1・2級講座〜2日目 その2



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

No.4ローフーディストが犯す10個の致命的な間違い。4つ目

Frederic Patenaudeさんが無料で配布しているローフードに関するレポートを日本語訳して御伝えしているシリーズの3つ目です。

1つ目2つ目3つ目と訳してアップしております。

4つ目は、「食べ合わせ」についてです。

読んでみると、これは結構守れているのではないかな?と思いました。





私はもともとナチュラルハイジーンを実践している先生からローフードを習ったので、

このブログでも、ただ単に生で食べれば良いというだけのローフードではなく、

ナチュラルハイジーンをベースにした食べ合わせについてのご紹介をしてきました。



実は、この項目を訳すにあたり、いくつかの不明な点があったため、時間がかかりました。

ひとつは、「グルメローフード」とは具体的にどのような物を指すのか、という事です。

もう一つは、「食べ合わせ」の基本です。

二つの事を同時に記事にするには長くなりすぎるので、あらかじめ小出しにしてアップしました。

グルメローフードって何ですか?
ナチュラルハイジーンを考えて食べる。
消化をスムーズにする為に。おならが臭くなくなる方法?!


これを踏まえて、フレドリックさんが言うところの、4つ目の間違いの訳を読んでみると解りやすいかと思います。


------------------------------------------
4つ目の間違い:
食べ合わせのルールを気にかけていない事


ほとんどのローフードプログラムが、

馬鹿げた量の油脂を含むだけでなく、食材をディハイドレイト(※1)したり、

可能な限りの方法で混ぜ合わせてつくる複雑なレシピをすすめています。

これらの「混ぜ物(mixture)」はいろいろな種類の消化の問題を引き起こす結果となります。


私はこういったレシピを「combo-abombo」(※2)と呼びます。

つまり、彼らが「コンビネーション(combinations)」と読んでいるものが「アボミネーション(abomination=醜態、嫌うべき物)」だからです。



ローフードプログラムでは、食べ合わせの問題はかなり簡単になりますが、

それでもいくつかの基本的な食べ合わせの原則を守る事で消化を大幅に楽にすることができます。



結局のところ、シンプルな食べものをそれぞれの自然な形で食べる事がローフードプログラムの焦点となるべきだと思いませんか?

通常の標準的なアメリカの食事をローフードで模倣することは、混乱を招くし、まったくの誤用に過ぎません。

--------------------------------------------

※1ディハイドレイトする=ディハイドレーターという食物を乾燥させる機械で乾燥させる事。

※2combo-abombo
コンボアボンボと読みます。フレドリックさんの造語?
おそらく、ちゃかした感じで「醜悪なごちゃ混ぜの食べもの」といった意味。


これに続いてA4用紙2枚にわたる基本的な食べ合わせについてのまとめが掲載されているのですが、

ごめんなさい、そこはもう訳しませでした。

すでに、日本語のサイトでそういったナチュラルハイジーン的食べ合わせについて詳しく解説したものが沢山アップされているのでそちらを参考にされると良いかと思います。

でも、ちょっとだけ見てみますと、

糖分×油脂→良くない
例:デーツ×ナッツ、ナッツ×ドライフルーツ、フルーツスムージーにオイルやナッツアボカドを入れる事、食後に果物やスイーツを食べる事。

糖分×(加熱された)でんぷん→良くない
ローフードでは加熱されたデンプン例えばパンや米は食べないので、あまりこの組み合わせはないですが、この組み合わせは沢山のガスや発酵を引き起こします。
例:レーズンパン、ペイストリー(ソーセージロールなど)、ケーキ、クッキー、食後の甘い物。

といった事が書かれています。

「フィット・フォー・ライフ」で触れられている内容と基本的には同じです。



4つ目の項目で以下の事は「フィットフォーライフ」の内容とは少し違いましたのでご紹介しておきます。

1、メロンを他の果物と分けて考える必要はない。他の果物と混ぜて食べてもいい。

2、果物を3つの種類の分けて考える必要はない。例外として、バナナ×柑橘系は避ける。(バナナはデンプン質を含むので、酸と衝突するから。)

3、トマトは野菜として食べる事が多いが、果物なので果物と混ぜてたべてもOK

4、グリーン(レタス、セロリ、ほうれん草などの緑の葉物野菜)は食べ合わせは考えなくて良い。何故かと言うと、なんとでも合うから。果物とも、他のどんな食べものとも。





まだ「フィットフォーライフ」を読まれていない方は、くろこさんのブログ「ローフード ダイエットで超健康体になろう!」にナチュラルハイジーン的な食べ合わせについて詳しく書かれていますのでおすすめです。




このシリーズ、私にも耳に痛いことが沢山書いてあるので、記事にするのに時間がかかっております。

フレドリックさんが絶対だ!と言っているわけではなく、知識の一つとして読んで頂けたらなと思っています。

ローフードというと、ローフード実践者にとってのハレの日の食事レシピ、つまりあれこれ手を加えた油脂の多いゴージャスなレシピばかりが目につくので、そればっかりを食べるのがローフードであり、ローフードの恩恵にあずかるにはそれらばかりを食べるとよいといった誤解をしている方もいるかもしれないとの杞憂から、フレドリックさんのようなローフードジャーナリストの情報を紹介しております。普通の食事にもハレとケがある様に、ローフードにもハレとケがありますもんね。



一つの記事に沢山のことを詰め込みすぎて、なんだかピントがぼやけた記事になってしまいました。

フレドリックさんの4つ目の指摘は、要は、「野菜や果物をなるべく自然のまま食べようよ!」という事だと思います。

ローフードは思うままに食べても充分からだが喜ぶ食べものなので、

あれこれあまり難しく考えずに、あーそっかくらいで流して読んでくださいね。

つぎは、いつになるかわかりませんが5つ目に続きまーす。


フレドリックさんのサイトはこちらです。

今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月15日 (金)

山盛りサラダが食べたぁ〜い!!この野菜の値上がりはいつまで続くのか?!

Avocadsalad_2

最近はいろいろ作るのが面倒で、こんな感じのサラダで済ませてしまう事が多いです。

でも!近頃、青い葉野菜がやたらと高くないですか?!

葉野菜だけでなく、野菜全般値上がりしてますね。。。

気候の影響かな。。。

スーパーの方は値上がりが顕著の用です。

あのSEIYUでさえも。

うちの近所にある八百屋さんは、半端モノやちょっと形が悪いものなどを安くで仕入れてきて売ってくれているので、

そこまで値上がり感は感じていなかったのですが、スーパーに行くと驚きます。

スムージーに入れる分は、冷凍野菜で我慢するとして、

サラダ用の野菜に困っています。

スプラウトとせっせと育てていますが、スプラウトばかりじゃ物足りないし、、、。

いっそのこと、家庭菜園にでも手をだすか〜?!



と、、思ってネットで調べていたら、

こんな記事を見つけました。

『高騰の野菜「10月下旬から価格下落」 農水省対策本部  2010/10/15 19:06

 農林水産省は15日、野菜の価格高騰を受けて野菜出荷安定対策本部の初会合を開いた。出席した生産者や流通関係者などは「出荷量の不足で価格は上昇しているものの、10月下旬から徐々に出荷量が増えて、価格は下落する」との見通しを示した。規格外の野菜の出荷や在庫の出荷前倒しなどの対策は当面は必要ないとの見方で一致した。

 生産者の出荷量の見通しによると、レタス、きゅうりは10月下旬以降、前年並みに回復する。白菜やトマト、大根などは11月中旬以降に前年を上回り、やや供給過剰になる可能性があるという。

 猛暑の影響で現在は野菜が品薄状態でレタスやトマトなどの小売価格は平年と比べて2~8割程度高い。ただ、10月下旬以降は品薄状態が解消する見通しのため、出荷前倒しなどの対策は現時点では不要と判断した。』


ちょっとホッとしました〜。

よかったよかった。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

本日(10月15日)日本初!日本語でのローフードDVD発売開始です!!


わーいわーい!遂に今日が発売日です!!

ローフードフォービジーピープルの本もっていていつも参考にしているので、

このDVD版の発売を心待ちにしていました。

しかも、思ってたよりも低価格!

読むだけだと解りにくいところも映像で見るとよくわかりますよね。

届くのが楽しみです。

石塚ともさん、本当にありがとうございます。


さて、明日の東京ベジフェスでは、石ともさんの握手会もあるそうですよ。

くわしくは こちらです。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月14日 (木)

東京ベジフードフェスタに行く時の注意。

東京ベジフードフェスタが今週末にありますね。

代々木公園のイベントはちょくちょく行きますが、

特にこのフェスの時に忘れてならないのは、

マイはしとマイ皿です。

コレがないと、おいしい物が買いにくいですよ。

前回は偶然通りかかって、カレーを頂いたのですが、

紙のお皿にいれてもらうのがなんだか申し訳ない感じでした。

コップがなかったので、ビオワインも飲みそびれたし。

今年は、お箸とお皿をもってゴー!!


追記:
この記事をアップしてから、ブログ村を見たら、他の方のベジフェスの記事がアップされていましたよ。
便乗記事ではないので、リンクは貼らずに失礼します。
前に、リンクを貼る様にご指摘くださった方、今回はそいうことなので、ご了承くださいね。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

今日の柿なんか変なのが入ってたよ〜。

息子のお弁当にいつも果物を入れているのですが、

今日は柿でした。

幼稚園から帰ってくるなり、「今日の柿、なんか変なのが入ってたよ〜!!」と申告がありました。

なになに?普通に切っていれただけだけど?

と思って、冷蔵庫に取っておいた残りの半分を切って、

一口食べてみると、うわ!渋い!

こりゃ渋柿です。

スーパーで買った種無し柿なのですが、いつもは甘くって普通においしく食べている物です。




その日の買い物ついでに、店員さんに聞いてみました。

そしたら、こんな返事がかえって来ました。

「この種無し柿は、もともとは渋柿で、それを加工して甘くしてあるんです。

たまに、渋みが抜けきらない物もあるので、そういったのが混ざっていることもあります。」

へ〜!知りませんでした。


この柿です。↓
Persimmon



ちなみに、元々甘い種類の柿はこちらだそうです。↓↓

Persimmon2

西村早生という品種。

こちらはサイズがやや小さめで、中身はごま塩みたいな感じのまだらになっています。

これも甘くておいしいです。ちょっと果肉が固め。



帰り際に、店員さんが「渋かったのなら、ごめんなさいね〜。」といって、新しい柿をひとつくれました。



柿も一つもらえたし、たねなし柿はもともとは渋柿だということも知る事が出来たし、

聞いてみて良かったです。



どういう処理をすると、渋柿が甘くなるのかは、お店の人は知らないそうで、教えてもらえませんでした。


ちなみに、柿は英語で「persimmon」です。




追記:
「ぺんぎんの台所から」のペンギンさんが干柿の記事をアップされていますね。こちらです。
そこにも、「(渋柿を干柿にしないで、)渋抜きしてもいいけど、、」ということを書かれているので、なにか家庭でもできる方法があるのかしら?




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月13日 (水)

ハロウィーンのロースウィーツイベントのお知らせ♪

Images
(画像はイメージです。)



おいしいロースゥィーツのパティシエ、アンディさんからハロウィーンパーティーのお知らせが届きました。(アンディーさんについてはこちらの記事をご覧下さい。)

こちらです。↓↓

ロースゥィーツ&ハロウィーンの仮装!で盛り上がりそうですね!!


--------------------------------------------------------------------
English below Japanese

ハロウィン・パーティー!!
10月30日(土)
8-10時
Manna Raw Vegan Restaurant 代官山
Access: http://mannafest.jp/access/manna_map.html
お一人1000円

ハロウインは必ずしも、糖分過剰摂取昏睡の原因になるわけではありません。私達と健康的なスイーツでハロウインをお祝いしましょう!
料金には、ロウ・ビーガン・トリート(スイーツ)が含まれます。(お一人一袋)お飲み物は別料金になります。(ワイン・ビール・ジュース)

コスチュームは必須ではありませんが、是非なにか着て来て下さいね!!!

ご予約やご質問はこちらまでメールでお送り下さい。
lucinalivefruitfully@yahoo.

万が一10月27日6時までに、参加者が15名に満たない場合は、イベントはキャンセルとさせていただきます。

Halloween Party!!
Saturday, October 30
7-10pm
Manna Raw Vegan Restaurant in Daikanyama
Access: http://mannafest.jp/access/manna_map.html
1,000 yen per person

Halloween doesn't have to lead to a sugar coma... Join us for a healthier Halloween!!
Price includes raw vegan treat (one per person). Drinks available for purchase (wine, beer, juice).
Costume not required by highly encouraged!!!! :)

Email lucinalivefruitfully@yahoo.com for inquiries or to RSVP.
If less than 15 people RSVP by Wednesday, Oct 27 at 6pm, this party will be canceled.

We hope to see you there!!

Angi and Andi
-------------------------------------------------


楽しいイベントになりそうですね☆




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月12日 (火)

グルメローフードって何ですか?

グルメローフードという言葉を最近よく耳にしますが、

これって、実際のところ何を指しているのでしょうか?

なんとなく曖昧なので、調べてみました。

こちらの記事でご紹介しているフレドリックさんはグルメローフードをずいぶんと嫌っています。

そんなものを食べるくらいなら今まで通りの加熱食を食べている方がよっぽど良いし、

グルメローフードは史上最悪に不健康な食べものだ!とさえ書かれていました。(ひぇ〜!!)

私は最近は彼のサイトをハマって読んでいるので、何がグルメローフードで何がグルメローフードでないのか、とっても気になっていたのです。



フレドリックさんがグルメローフードと呼んで嫌っているものの定義はこれだそうです。↓↓

「私が考えるグルメローフードの定義は、つまり、脂肪分の多い(ローの)食べもののことです。

これらは、味を良くする事だけを追求するため塩やスパイスで味付けされていて、

ナッツやオイルといった形でもの凄い量の油脂が含まれています。



なるほど!

フレドリックさんのブログで、かなり頻繁にグルメローフードは体に良くないとよくおっしゃっているので、

手をかけたローのレシピが悪いといっているのかなぁ?と思っていましたが、

油脂の量と調味料の使い方に注目しているのですね。

ナッツや油を大量に使って、油脂だけでお腹いっぱいになってしまうようなローレシピは良くないよ、

と言っているわけです。

また、塩や調味料を使いすぎたり、加熱食を真似ているいわゆる「もどき」的なローのレシピについても彼は、懐疑的です。




そして、健康的なローフードとは?という質問に対しては、こういった答えでした。

「どんなローフードがヘルシーかと言うと、果物と野菜です。

これらを、そのまま食べたり、ブレンダーにかけたり、ジュース、サラダにしたりするのがベストです。」



油脂の量と塩&スパイスの量、レシピを選ぶ際の参考にしたいと思います。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月11日 (月)

発酵マニア通信〜紅茶きのこはアルコールにもなり得ます〜

紅茶きのこ(コンブチャ、konbucha)とアルコールの関係、

こちらの本に詳しく書いてありますよ。

また、最近流行の酵母についても詳しく書かれていて、

発酵マニアには興味深い本です。



酵母の作り方(採取方法と言った方か的確です。)、それを使った醸造の仕方、ワイン、ビール、清酒などなどいろいろなお酒の作り方が図解入りで載っています。

ハチミツと、紅茶とイースト菌でつくる簡単なお酒、「ミード」の作り方まで詳しく説明されていてとってもおもしろいです。

こんな楽しい趣味を法律で禁止されている事への著者の憤りや、

お酒作りに対する熱意がひしひしと伝わってくる熱い本です。



ところで、記事の焦点である、

ローフーディストの間で流行っているコンブチャ(旧姓は紅茶きのこ)ですが、

発酵具合によっては、

紅茶のカフェイン、

砂糖もしくはハチミツなどの甘味料

アルコール、

が入っている事を忘れずに!!




発酵が浅いと、甘くっておいしいけれど、糖分が高いです。

数日発酵させて糖分が分解した状態で飲むと、糖分は下がるけれど、

発酵過程で生成されるアルコールが増えます。

完全に発酵させてお酢になった状態で飲む方法もあります。

敏感な方は、カフェインにも気がつくし、アルコールにも気がつくと思います。



せっかくローフードに出逢ってお酒やコーヒーを絶っているのに、別の方法でアルコールやカフェインを依存摂取してしまっていることにならないようにしたいですね。



追記:)
こちらの記事は、はるひさんのブログ記事「初めての紅茶キノコ♪ アルコールじゃないのこれ?」を読んで思い出して書きました。

紅茶きのことアルコールの関係については前々から書きたいと思っていたので、いいタイミングかなと思いこの記事を書きましたよ。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月10日 (日)

こんなに甘い果物があったとは〜!!+Mid-Market東京ミッドタウンの野菜市

日曜日なので、恒例のTokyo Mid Townへ。

今日は、ラッキーな事に青空市場のようなものが開催されていました。

Tokyomidtownmarket_2

その名も、「Mid-Market」!

日本各地から生産者の方が集まって、野菜や果物、お茶屋や自家製調味料などのお店を出店するというイベントです。

2010年10月8日〜11日の4日間開催だそうです。

っても、もう明日で終わりですね。

Akebia4_2

東京農大の学生さんが運営している八百屋さんです。

「学生八百屋SUN」という名前だそうです。すごいネーミング。

気さくなお兄ちゃんがアケビを沢山売っていました。


Akebia2_2

人生初アケビ!

大きめの茄子のようです。

ずーっと食べてみたいと思っていたのですが、ここに来て、手に入れる事が出来ました。

Akebia

割ってみるとこんな感じ。

中身は一見バナナのようですが、ふっくらとした白くて柔らかい果肉の中に無数の真っ黒い種がぎっしりと詰まっています。

少し齧って種の周りについた果肉をしゃぶり、種をペッと出す、という感じで食べるのだそうです。

言われた通りに、一口食べてみました。

あっま〜〜い♪

種が恐ろしく邪魔だけど、あっまーーーーい!!

しあわせ。

今まで食べた果物の中で一番甘いかもしれません。

こんな素敵な甘さが世の中にあったとは!!

甘いけれど、エグミがない。

甘いけれど、口の中に残らない。

すばらしい味でした。


Akebia3

完食。

漆黒の種も美しい。

「皮は、茄子のような感じで炒めて食べる事も出来ますよ。」と教えてもらいました。

そのまま少し齧ってみたら、ゴーヤレベルに苦かったです。

Akebia5

息子はアケビが気に入ったらしく、もう一個買いたいと主張。

今度は一人でまるまる一個食べていました。

といっても、可食部分が極めて少ない果物ですね、アケビって。


それにしても、この甘み、大ファンになりました。



ちなみに、英語名は、「akebia」といって、日本語の「あけび」がまさに語源なのだそうです。

アジアの果物なのかな。



子供の頃、どこかの庭先にぶら下がっているのを見た事があるようなないような、

遠い記憶がよみがえりました。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月 9日 (土)

The 3 Day Raw Food Starter Kit

何故だか、息子がまとわりついて離れないのでパソコンの前にゆっくり座れない日々が続いております。

今日は、手短にこちらのPDFファイルのご紹介です。


3daystarter


The 3 Day Raw Food Starter Kit
http://themagickmenu.s3.amazonaws.com/The3DayRawStarterKit.pdf

ちょっと前にこちらの記事(「ローなレシピに困ったら。」)でご紹介したイギリスのローフーディストNathalie Lussierさんのサイトからです。

3日間のメニューや、旅行の際の食事の仕方などなど盛りだくさんの内容です。

これだけのものを無料で提供されているので、すごいですよね!

3ページ目の「3 Day Menu to Get You Started 」では、クリックするとそれぞれのレシピにリンクが貼られていて、すぐに作り方を見る事が出来ます。


参考記事:
http://rawfoodswitch.com/raw-food-recipes/3-day-raw-food-starter-kit/



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月 8日 (金)

運動会でした。

Sany0046_3



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月 7日 (木)

卵と乳製品を使わないレシピ。バナナパウンドケーキ。

Bananapundcake

今日はローフードレシピではありません。



幼稚園の誕生日会用に、持たせる為に、卵と乳製品を使わないバナナケーキを焼きました。

全粒粉とバナナ入りで、しっとりおいしいケーキになりました。

息子の幼稚園にもう一人、まったく同じアレルギーをもっている子がいます。

その子に事前にお裾分けすると、おいしいといって全部食べてくれました♪





<バナナパウンドケーキの作り方。>
材料:
ホットケーキミックス(卵や乳製品が入っていない物を) 120g
全粒粉 80g
バナナ 2本
豆乳 100ml
オリーブオイル 50ml
カレンツ(もしくはレーズン)適量

作り方:
1、バナナ1本と豆乳を滑らかになるまでブレンダーにかける。
2、粉に残りのバナナ1本を小さくちぎって加えて、1の液を加えてさっくりと混ぜ合わせる。
3、オリーブオイルを加えて、またさっくりとまぜる。(混ぜすぎると固い仕上がりになる。)
4、焼き型に流し入れて、ぱらぱらとカレンツを乗せて、180度に予熱したオーブンで30分〜40分焼く。
5、熱いうちに型から出して、網の上に乗せて冷ます。

卵と乳製品が入らない割にはしっとりした仕上がりになりました。バナナのおかげかな?

砂糖なし。



月に一回幼稚園でお誕生日会があるのですが、その度にちょっとしたお祝いのおやつを持たせることになっているのです。

作るのはたのしいですが、卵と乳製品が入ったふわふわ&こってりのスイーツに慣れた子供達に受けるかどうか、毎回心配です。

卵や乳製品を入れなくても、ふんわりとした仕上がりにする方法ってなにかないのですかね?

ご存知の方いらっしゃいませんか?

調べてもなかなか巡り会いません。

蒸しパンはふわふわに出来るみたいですね。





むすこのおやつは、最近は果物が多いですが、

やっぱりこういった焼き菓子を作ると喜びますね。

親の都合でローフード攻めにするのは可哀想なので、たまには作るのでした。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月 6日 (水)

ローフードを始めてから起こっている不思議な事。

Melonpan_2

夜の8時。早く息子が寝たので、ほっとして本を読んでいる時、

ピンポーン。と玄関の呼び鈴が。

主人は今日は帰りが遅いはずだし?だれ?

ご近所に住むホテル勤めの知り合いの女性が立っていました。

「こんばんは!今日、ホテルで余ったパンなのですが、よかったらどうぞ。

一人暮らしなので、食べきれなくって。食べるの協力してくれるとたすかるのよ。」

と言って、パンの入った紙袋を差し出されました。

うわー!すごい偶然です。



今日は、夕方お腹がすいたので、コンビニに寄って、

パンのコーナーにたたずみ、メロンパンを買うか買わないかしばし迷ったのでした。

結局何も買わずに、うちに戻り、バナナと大根の葉のスムージーを拵えて飲んだのでした。



それでも、パンに後ろ髪を引かれていました。

それを知っていたかの様に、届いたメロンパン。

驚きました。

しかも、顔見知りではありますが、この方がうちに訪ねてくる事も初めての事です。

ありがとうございます。感謝です。



他にも、いろいろあります。

3年半前に親戚から譲り受けた20年物の中古車を大事に乗っていたのですが、

古い車なので税金もかかるし燃費も悪い。しかも故障や部品の取り替えでお金をよく食う。

今年車検なので買い替えるかどうか迷っていました。

でも、買い替えるほどの余裕はなく。。。

そうこうしていると、いつもお願いしている車修理屋さんから電話があり、

「割といい中古車があるんですが、5万円で引き取ってもらえませんか?お持ちの車、今年車検ですよね。その車を車検に通すよりも安く済みますよ。」

だって!

車種も聞かずに、「おねがいしまーす!」となりました。感謝!!



この前、参加したパーティーに誘ってくれた友達から電話があり、

「あなた達が帰ったあと抽選会があってね、志乃の名前でアフタヌーンティーチケットと、食事券が当たってたよ!そちらに送るね。」




わーいわーい!なんだかうれしい事が続出です。

他にも、細かい偶然や思わず「奇跡!」と叫びたくなるような出来事がたくさん起きています。

今年の2月にローフードを中心とした生活を始めて、こんな感じで不思議な事が重なるのでした。



と、書きましたが、振り返ってよくよく思い出してみると、そうでもない事も沢山ありました。

4月、会社からのご招待のスペイン旅行の予定→アイスランドの火山噴火でキャンセル。しかも前日に。

8月、友人の結婚式へ出席する為のアメリカ旅行の予定→チケットの手配が出来ずキャンセル

9月、会社からのご招待のグアム旅行の予定→上司の都合を慮り、辞退しキャンセル

あらま〜!!ぜんぜん移動出来てない。うちと裏の公園だけがテリトリー。

他にもいろいろ面白くない事が沢山起こりましたが、

何故か、あれもこれも起こるべくして起こっているような気がして、

平常心でやり過ごす事が出来たのでした。



ローフードを始めると、運が良くなるとか、良い事が起こるというのは本当のような気がします。

自分自身の感受性が、良い出来事に対してより大きく開かれるという事なのだと思います。

悪い事に対しては、川の流れの様に眺めていられる様になるのかもしれません。



体調がいいから、周りの出来事に寛大になった心がもたらす結果なのか、

生の食材を食べる事による大地からの恩恵なのか、

解りませんが、とにかくそれは本当の事のようです。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

豆乳ヨーグルト、トラブルシューティング。

涼しくなってきたので、発酵食品が作りやすくなってきましたね。

豆乳ヨーグルトがうまく出来ない時には以下の事に注意してみてください。

以前、コメント欄でご質問を頂いたコメントに修正を加えました。




豆乳ヨーグルトが上手く作れない場合。

☆固すぎたり分離したりしている場合は、過発酵です。温度を低くするか、時間を短くしてみてください。

☆時間が来ても固まっていない場合は、発酵が足りない可能性があるので、もう少し時間を長くするか、温度を少しあげてみてください。

☆それでも上手く行かない場合は、雑菌が混入している可能性があります。殺菌はきちんとしましたか?
私はすべての器具を熱湯消毒または電子レンジで消毒してから作ります。(混ぜるスプーンも)

☆豆乳は無調製豆乳ですか?無調整でない場合、うまく出来ない事がある様です。

☆豆乳は新しい物を使いましたか?封を開けて冷蔵庫に長く置いてあった豆乳で作ると上手く固まらない事が多いです。(多分雑菌が増えているからでしょう。)

☆元になるヨーグルトを多く入れすぎたり、少なく入れすぎたりしていませんか?多すぎる過発酵を、少なすぎると発酵不足を招きます。

☆ヨーグルトを入れた後、よく混ぜていますか?混ぜ方が足りないとだまになったりして上手く出来ません。

☆ヨーグルトメーカーによっては、温度調節の出来ない物があります。そういったヨーグルトメーカーは、牛乳をもとにしたヨーグルト用の温度設定になっているので、42度くらいです。豆乳ヨーグルトの発酵温度としては高すぎるの不向きです。

☆納豆を作った事がある容器やスプーンは使わない方が良いでしょう。納豆菌はともて強い菌なので、熱湯では殺菌しきれません。


思いつく限りのアドバイスを書いてみました。

当てはまるものはありますか?

他にも思いついたら付け加えていきます。

カテゴリーに「豆乳ヨーグルト」という項目を増やしました。

豆乳ヨーグルト関連の記事:
リビングフードレシピ。豆乳ヨーグルト。
母の日のローフードスイーツ?!
ローフードレシピ。豆苗とグレープフルーツのスムージー。
ヨーグルトの季節。豆乳ヨーグルトの作り方。
あさ楽でいいですよね。
失敗失敗。+撮った写真をポラロイド風にしてくれるサイト。
卵と乳製品を使わないレシピ。いちごジャム。
豆乳ヨーグルト、トラブルシューティング。

今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月 5日 (火)

消化をスムーズにする為に。おならがくさく無くなる方法?!

昨日、ナチュラルハイジーン的な食べ方にちょっと触れてみました。(記事:ナチュラルハイジーンを考えて食べる。


何故、そうするのかの理由は書かなかったので、今日は、その理由について。

ごくごく簡単に。


人間はみな、一様に、食べものを口から食べて、お尻の穴から出すのですが、

その過程で体にかかる負担を減らすような食べ方をしようというのが、目的です。

人間の形状は、口が入り口で、お尻の穴を出口として持つ筒(パイプ)ですよね。それに手足と頭がついていますが。

Anim_senokot_tablets00
(参考までに借りてきた画像です。)


その筒に、食べものを流し込むとしたら、どういった順番で押し込んでいくと、

途中で詰まる事無く出口から出てくるでしょうか?ということを考えると良いわけです。

まず、水分はするっと出口まで流れますよね。

次に、柔らかくて水分の多い物は酵素や消化液をそれほど使わなくてもスムーズに出口まで到着するでしょう。

固くてギュッと詰まった密度のこい物質を次から次に詰め込んでいくと、途中で詰まってしまいます。




ナチュラルハイジーンでは、水分が少なく、固くてギュッと詰まった密度の高い物質のことを凝縮食品と読んでいます。

米、パン、麺類、芋類、ナッツ、肉、魚、卵、乳製品などです。

これらをスムーズに流す為には、消化液を出して、小さく分解しないといけません。

そうするには、消化液が沢山必要になります。

膵臓は酵素を量産しないといけません。

体の負担が大きいわけです。

違った種類の凝縮食品はそれぞれ違った種類の酵素や消化液を必要としますから、

体はいろいろな物質を提供する必要があり、大忙しになるわけです。

だから、一種類ずつ筒の中に入れていけば、より簡単に出口を目指せるでしょう?という事になります。

こういった理由から、水分の多い果物や野菜が先で、凝縮食品が後、としているのです。

しかも、野菜や果物は消化しやすいので、凝縮食品の手を取って一緒に出口まで連れて行く手助けとなるのです。

逆に、固い物を先に食べて、筒が詰まった状態で果物を食べると、固い物が栓のような役割になってしまい、消化された果物が先に進めずにその場に滞り発酵してしまうのです。

お腹の中で消化中の食べものが発酵する(腐敗する)とガスが出ます。

これがおならです。

ちなみに、ナチュラルハイジーンの食べ方を実践すると、おならが臭くなくなってきますし、おならの回数も激減するようです。(個人差はあると思います。)



なんとなく伝わりましたでしょうか?

簡単に書こうと思っても、やっぱりちょっと長くなってしまいました。

ローフードの場合は、凝縮食品自体が少ないですから、100%ローフードを食べる場合にはこのことは考えずに食べても、食べものがするすると出口へ向かいます。




ナチュラルハイジーンについての本を読んで、自分なりの言葉とイメージにまとめてみました。

なので、不足部分があるかもしれません。

でも、こんなイメージでたべると難しく考える事無く、消化に良い食べ方ができそうではないですか。



全部ローフードにしなくても、こういった事を少しだけ気をつけるだけで、

腸の中身が変わってくる様ですよ。



この本に詳しく書いてあります。
読むのに少し時間を要しますが、おすすめです。

今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  


2010年10月 4日 (月)

ナチュラルハイジーンを考えて食べる。

またまた池袋のピザ屋さんへ。

1,000円で食べ放題です。

ナチュラルハイジーンを意識して食べます。

一皿目。

Image1php

山盛りサラダ。

Image2php

二皿目、再び山盛りサラダ。

そして、ちょこんとピザ。

奥に写っているのはポトフです。



こうやって、凝縮食品を食べる時には、山盛りサラダと一緒に食べるのが、

ナチュラルハイジーン的なのだそうです。



ちなみに凝縮食品とは、文字通りぎゅっと詰まった感じがする食品の事です。

(米、パン、麺類、芋類、ナッツ、肉、魚、卵、乳製品など。)

おおざっぱに言うと、野菜や果物以外の食べものの事。



フィット・フォー・ライフに書かれている事を厳密に守りたい場合は、

野菜と組み合わせる凝縮食品は1種類がいいのだそうです。

ピザの場合は、ピザ生地とチーズの2種類の凝縮食品が入っていますので、

いくら山盛りサラダを二皿食べても、アウト〜!なんですって。



でも、こういった特別なランチタイムには私はそういったきまりは守っていません。

この後、ピザをあと二切れ食べました。

そして、食後のふわふわ〜なシフォンケーキも食べました。




案の定、食後に腕のぶつぶつとかゆかゆに見舞われましたが、

原因(卵と乳製品)が解っているので、これはこれでいいのです。

自分の体の反応の原因を把握出来てるって、なんてしあわせなんでしょう!!

たのしいお食事会でした〜!!




関連記事:
サラダバーが良かったお店。+加熱食後の身体の反応について。


今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

失敗失敗。+撮った写真をポラロイド風にしてくれるサイト。

Imagephp


豆乳ヨーグルトを発酵させすぎて、モロモロになってしまいました。

でも、味はOK。

こちらに作り方をアップしていますが、

環境によって出来上がりが変わってきます。

ご自宅で作られる方は、温度や、発酵時間を加減してくださいね。


洋梨と一緒にいただきま〜す!

色味がないので、スプラウトを横に置いてみました。

すくすく発芽中。これで、3日目くらいです。



ところで、撮った写真をポラロイド風にしてくれるサイトを見つけました。

楽しいので、試してみてください☆

画像を選んで、タイトルとつけると、上のようなポラロイド風に写真に仕上げてくれます。

無料です。

instantizer.com
(http://www.instantizer.com/index.php/pictures/upload)




カテゴリーに「豆乳ヨーグルト」という項目を増やしました。

豆乳ヨーグルト関連の記事:
リビングフードレシピ。豆乳ヨーグルト。
母の日のローフードスイーツ?!
ローフードレシピ。豆苗とグレープフルーツのスムージー。
ヨーグルトの季節。豆乳ヨーグルトの作り方。
あさ楽でいいですよね。
失敗失敗。+撮った写真をポラロイド風にしてくれるサイト。
卵と乳製品を使わないレシピ。いちごジャム。
豆乳ヨーグルト、トラブルシューティング。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月 3日 (日)

魔法の味噌伝説。

Misobyshizu_4

カブトムシの幼虫かなんかが入っているビンのように見えますが、

これは、姉から頂いた「手作り味噌」です。

手作り味噌は、菌が生きているので、リビングフードですね。

毎年、少し分けてもらって大事に使いっています。

これでつくったお味噌汁は、絶品です。

最後の一滴まで飲み干してしまいますよ。


伝説1:
私が分けてもらった分を、お友達にお裾分けしたことがあります。翌朝、その方がご主人にお味噌汁を作ってあげたところ、一口飲んで、ピタッ!と動きを止め、「また高いお味噌買ってきたんでしょ!!無駄遣いして〜!」と攻められたそうです。そして、その味噌の出所を話したところ、「うちも手前味噌つくって〜」となったとか。

伝説2:
姉はお友達にもお味噌を分けています。そのお友達のおばあさんが、食欲が無く寝たきり状態が続いていたそうです。もう何もおいしくないと言って、食べものを口にしないのに、このお味噌で作ったお味噌汁だけは、「おいしい」と言って食べるようになり、毎日毎日作ってあげていたら、元気を取り戻したそうです。



うちでも、このお味噌で作ると、全員完食です。

いろいろなドラマを生み出す手作り味噌。

今年は自分でも仕込んでみたいと思います。

ローフードのレシピで、時々「chickpea miso paste」(ヒヨコ豆の味噌)など、

面白い味噌が登場していますよね。

手作りするといいかも?と思っています。




以前作った時に参考にしたサイトです。↓

池田屋醸造さんのページ
味噌の作り方の動画。味噌作り材料の計算機などがありとっても便利です。
ジップロックのようなビニール袋でつくる簡単な味噌作りが紹介されています。
こうして作ると、カビの心配が無く安心して作れますよ。



また、以前ご紹介したいきいきペールで作ると、発酵が早くすすむので春先くらいの気温で2ヶ月くらいで出来るそうなので、そちらも試してみたいですね。


以下自分用メモです。

<いきいきペールでおいしい手作り味噌>

材料: いきいきペール1/2量

大豆 2kg
こうじ 2kg
塩 800g

作り方:
1、こうじ・塩をまんべんなく混ぜる。
2、大豆を一晩水に浸し、手でつぶせるくらいの柔らかさに煮る。 (3~4時間) 煮えたらざるにあげて煮汁も別にとっておく。
3、2の大豆をミンチ又はミキサー等ですりつぶす。
4、3に1を入れ混ぜる。 手で丸められるくらいの固さになるように、煮汁をおたまで8~10杯加える。
5、いきいきペールに隙間なく入れ、1週間位の間隔でかき混ぜる。
6、春先で2ヶ月で出来上がり。





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月 2日 (土)

二日酔いの延長で、果物断食。One Day Fruits Fasting

昨日のパーティーで胃が痛くってしかも二日酔い気味だったので、

今日は果物のみで過ごす事に。



10:00 水のみ。

13:00 梨。

17:00 柿。

18:30 生絞りグレープフルーツジュース。

19:00 パパイヤ

20:30 サンドイッチ(アボカド、きゅうり、スプラウト、市販のフランスパン)

オーノー!!

結局、夜になってサンドイッチを作って食べてしまいました〜。

やっぱり、日中の摂取カロリーが低すぎると、こんな時間になって爆発しちゃいますね。

空腹を抱えて眠る意気込みがない場合は、断食はよしておきます。


でも、おかげさまで、二日酔いと、胃のむかつきはすっかり無くなりました。

今日もローフードに救われましたね。

あはは。

飲み過ぎはいかんですよ。





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

the Tyler Foundation

日本の小児がんの子供達を支援する団体の

資金調達パーティーに縁あって参加させて頂きました。

タイラー基金のサイトはこちらです。

毎年、いろいろなイベントが開催されています。

Tylerfoundation
グランド・ハイアット東京@六本木
ラインストーン・カウボーイ・エキストラバガンザ!

Tylerfoundationdish

Tylerfoundationoverthetable


Tylerfoundationrodeo
初ロデオマシーン!自分が乗っている写真は取り忘れ。

Tylerfoundationshino


Tylerfoundationsweets


Tylerfoundationdavidjacky
David & Jacky.
Petersan
お隣は、DJのピーター・バラカンさんでした。

Jacky




今日はローフードとは無関係の記事になりました。

また明日から、がんばりますね。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年10月 1日 (金)

イソフラボンたっぷりスムージー。発芽させたスプラウトを使って。

こちらの記事でご紹介した、レッドークローバーのスプラウトをスムージーに入れてみました。

Greensmoothiebananasproutpbackcoy_2

チンゲンサイ、バナナ、レッドクローバーひとつかみを放り込み、

水を50mlくらい入れて、

ブレンダー(ミキサー)で粉砕!

Greensmoothiebananasproutpbackcoy_4

出来ました!!

Greensmoothiebananasproutpbackcoy3

いただきまーす。

お味の方は?

最近のお気に入りのバナナ&チンゲンサイのスムージー。

この二つの組み合わせは、とっても飲みやすいです。

そこへ、スプラウトを入れると、少し癖が加わり、

「体にいいものを飲んでいる」という感じが強まります。

(つまり、ちょっと飲みにくくなる。あはは。)

チンゲンサイは水分が多いので、水を足しすぎないようにしたほうがいいですよ。





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

スプラウトが豊作で〜す♪大豆よりもイソフラボンが多いんだって!

Sproutredclover

豊作です!初めてのレッドクローバースプラウト。

いただいた種なので、しばらく忘れていましたが、やっと発芽させてみました。

簡単に発芽しましたよ。


調べてみると、レッドクローバーは驚くような効用があるみたいです。

大豆よりもイソフラボンが豊富なのだそうです!



参考にした記事によると、妊娠中や授乳中の方はお避けください、とのこと。
(参考記事:
http://www.umm.edu/altmed/articles/red-clover-000270.htm


それくらい、エストロゲン様の働きをする物質が含まれるということですね。

年齢を重ねる毎に、減ってくる女性ホルモン。

こうやって補う方法もあるのですね〜。



今までは、ただ漠然と種を選んで発芽させていましたが、

効用などを考えて選ぶのも楽しそうですね。




スプラウトの育て方は、こちらを御参考ください。

過去の関連記事:
ローフードの基礎。スプラウトの作り方。

作り方の動画です。↓
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。

『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」




スプラウト専用の種はやはり発芽率が高いみたいですよ。




関連記事:イソフラボンたっぷりスムージー。発芽させたスプラウトを使って。





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ