« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の記事

2010年9月30日 (木)

こってりした物が無性に食べたくなる場合。ローフードを始めた頃に起こる、困った症状について。

Frederic Patenaudeさんの無料配布PDFを訳してアップしていますが、「4つ目の間違い」が長いので、なかなかまとまった時間が取れずに、まだ訳していません。(1つ目2つ目3つ目はこちらです。)

彼のブログ記事から、気になる物を訳してみます。

今日は、ローフードを始めた頃に起こる、困った症状についてです。

-------------------------------------------------------------------------
☆症状:ある特定の物を無性に食べたくなる。(英語ではcravingsクレーヴィングと言います。)

ローフードをはじめて、体験するクレーヴィングには2通りあります。

一つ目は、体は基本的には満足していても、

頭がなにか違った物を食べたいと思っている時に起こります。

これは、いままで長い間ある決まった食事法を続けてきたのですから、当然の事です。

これまでの食事法を頭が恋しがっているだけです。


二つ目は、もう少し深刻で、何でも良いから食べずに居られないというようなクレーヴィングです。

これが起こる場合は、単純に摂取カロリーが足りていないか、

仮に足りていても油だけからカロリーを摂取していたりする場合です。

ジャガイモやパンやサンドイッチ、パスタ、ご飯などをどうしても食べたくなってしまう場合には、

炭水化物が足りていません。つまり、果物の摂取量が足りないという事です。

ハンバーガーやフライドチキンが食べたくてたまらなくなる時には、激しくカロリーが足りていない場合が多いです。

この場合は、自分がどれくらい摂取出来ているかカロリー計算をして充分な量を食べるようにしないと治まりません。

-----------------------------------------------------------------

ダイエット中に、私は何か無性に食べたくなってしまった時には、果物を思う存分食べたり、

グリーンスムージーをたくさん作って飲みました。

不思議と、おさまりますよ。

果物は太る、と思っていましたが、

ご飯をお腹いっぱい食べて、さらに果物を食べるというわけではないので、

大丈夫です。



カロリー計算は面倒ですが、

検索エンジンで、「トマト カロリー」などと検索すると、

簡単に調べる事が出来ます。

また、こちらのサイトを参考にしました。

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html



カロリー計算は必須ではないですが、

自分がどれくらい食べているのかを知っておくのは役に立ちますよ。

ダイエット中の女性の場合だいたい1200kcal〜1500kcalの間におさまっていればOKの様です。

それ以上だと、痩せずらいですし、

それ以下だと、ふらふらしたりします。






今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

包丁を持ちたくない時のサラダ。

Easysalad

秋は連休続きで疲れて、な〜んにもやる気がなくなっています。

包丁も持つのも嫌なくらいです。

今日は(も?)手抜きサラダ。



洗ったサニーレタスを手でちぎりサラダスピナーでくるくる〜と水切りをして、お皿に盛る。

プチトマトを洗ってポイポイ〜っと投げ入れる。

きゅうりを野菜スライサーでそのまま皿の上でシュシュシュッと薄切り。

ハイ!出来上がり。



ドレッシングは何でも良いですが、

半分に切ったアボカドが、冷蔵庫にたくさん余っていたので、

レモン汁と塩、タバスコ少々を加えてワカモレ(アボカドディップ)を作りました。

これをまぜまぜして食べます。

サニーレタスひと玉くらいは軽く食べられますよ。



明日もまた都民の日で、幼稚園がお休みなのです。



グリーンスムージー関連
ローフード生活の始め方は?
ローフード動画始めました!!基本のスムージーの作り方。Youtube版
おいしいスムージーの作り方。
ローフードレシピ リンゴとバナナとほうれん草のスムージー
悩ましい、夏のグリーンスムージー作り。
最近のお気に入りグリーンスムージーレシピ。
地獄のグリーンスムージー☆
バナナとピーチのグリーンスムージー♪
グリーンスムージーを飲んで気分が悪くなってしまう場合には。
グリーンスムージーに○○を入れるとおいしいよ〜!!

グリーンが多くとれるサラダ系
何も作る気がしないときのメニュー。ローフードレシピ。アボガドディップのレタスラップ。(レタス巻)
ローフードレシピ。濃い緑のサラダ。
包丁を持ちたくない時のサラダ。
ローフード的「食べるラー油」に挑戦してみた。
山盛りサラダが食べたぁ〜い!!この野菜の値上がりはいつまで続くのか?!
キャベツと大根のもみ漬けサラダ
ローフードレシピ。グリーンカレー。
ローフードレシピ。ロー生春巻き。
夏野菜で涼しい一皿を!!ローフードレシピ。モロヘイヤとトマトの冷静ロースープ



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月29日 (水)

あさ楽でいいですよね。豆乳ヨーグルトとフルーツ。

Soyyogurtgrapes

朝ご飯です。

皮をむいたぶどうにソイヨーグルト
そして、絞り立てのグレープフルーツジュース。

ぶどうとヨーグルトって合いますよね。

むか〜し、妹がよく作ってくれていた懐かしの味です。


主婦の朝は主人の食事、子供の食事、そしてお弁当の作りと大戦争です。

ローフードにしてから、楽になりました。

お弁当もフルーツの割合が多いから、楽チンです。


追記:
カテゴリーに「豆乳ヨーグルト」という項目を増やしました。

豆乳ヨーグルト関連の記事:
リビングフードレシピ。豆乳ヨーグルト。
母の日のローフードスイーツ?!
ローフードレシピ。豆苗とグレープフルーツのスムージー。
ヨーグルトの季節。豆乳ヨーグルトの作り方。
あさ楽でいいですよね。
失敗失敗。+撮った写真をポラロイド風にしてくれるサイト。
卵と乳製品を使わないレシピ。いちごジャム。
豆乳ヨーグルト、トラブルシューティング。

今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月28日 (火)

ダイエット中の食事記録。時系列。

年始にダイエットを始めてから、現在までの食事記録の一部をご紹介します。

どのように変化していったか、見てみてください。

結構笑えます。

ローフードを取り入れると、どのように食生活が変わるかの例としておもしろいかなと思います。

(※卵と乳製品は息子のアレルギー治療の為に3年程除去食中です。また、カフェインを取らないようにコーヒー、紅茶、緑茶もなしです。ハーブティーやルイボスティーを飲んでいます。未記入。)

2010年1月27日ダイエット開始後3日目 −0.7kg
(この時点ではまだローフードは取り入れていません。レコーディングダイエットのみ。)

10:00
牛筋の煮込み/ご飯/みかん

12:30
牛筋カレー/ご飯/みかん

16:00
くるみレーズンパン

17:30
えびせん

19:00
キムチ鍋/牛筋の煮込み/うどん/いちご

21:30
赤ワイン

一日の合計摂取カロリー約2500kcal



朝から牛筋です。すごいですね(笑)

しかも3食とも、かなりどっかり食べています。

食べても食べても物足りない頃。

いつも何かの栄養素が足りていない感じがして、沢山の種類のものを食べたがっていました。

その割に、野菜や果物が少ない。特にグリーン。

今見てみると、みかんといちご以外は全て加熱食ですね。

さて、翌日。ちょっと量を意識し始めました。


2010年1月28日ダイエット開始後4日目 +-0kg

8:30 
カレー/豆乳

11:00 
アサイベリージュース(市販)

12:00 
ご飯/わかめときゅうりの酢の物/納豆/すき焼き/大根おろし/トマトとセロリのサラダ/梅干し

15:00 
レーズン/豆乳/くるみ

19:00 
肉豆腐/マグロアボカド丼/クラゲとわかめときゅうりの酢の物/いちご/プチトマト

21:30 
赤ワイン

一日の摂取カロリー合計 約1550kcal


始めてから3日目くらいまでは2500kcalを越えていました。

4日目位からコツをつかみ、1500kcal台へ。

食べる品数は多いですが、一皿の分量を1/2〜2/3へ減らし始めました。



そして、2月22日からローフードを取り入れ始めました。

この頃は、完全自己流なので、わけのわからんものをローフードと称して食べておりました。




2010年2月22日ダイエット開始より29日目 -5.8kg

10:00
自己流スムージー(豆乳、バナナ、カリフラワー、ひまわりの種、生米、押し麦、メープルシッロップ)

12:00
サラダ(キャベツ、みかん、ひまわりの種、ポン酢)
アボカドディップ/生インゲン

13:00
手作り全粒粉クッキー

13:00
アサイベリージュース(市販)

14:00
はちみつ入りココア(牛乳なし)

14:30
わかめそば

17:30
プチパン/手作り全粒粉クッキー

20:00
さしみ/生ガキ/大根サラダ/きゅうりとわかめの酢の物/海苔巻き

21:30
赤ワイン

合計約1700kcal

今見てみると、この自己流スムージーのなんと恐ろしい事!!

生米まで入っています。 

はい、不味かったです。

そして、さしみや生ガキを生だから「ローフード」だよ〜んと思って食べています。

ココア(カカオパウダー)に入っているカフェインに気がついていなかった頃。




ローフードを取り入れ始めてちょうど一ヶ月後はこんな感じです。

まだ自己流ですが、本やインターネットでかなり勉強済み。

特に「フィット・フォー・ライフ」を参照しました。

2010年3月22日ダイエット開始後57日目 -9kg

9:30
みかんジュース/キウイ/パイナップル

11:30
みかん/ばなな

12:30
生春巻き

16:30
ドライマンゴー/ドライデーツ

17:30
野菜スティック/ズッキーニのパスタ/みそ汁/ご飯

一日の合計摂取カロリー約1200kcal


朝の出だしは好調です。

まだ果物類の食べ合わせについても良く知らない頃です。

そして、グリーンと生のフルーツの量が足りないのでお腹がすいてドライフルーツをおやつに食べています。

また、果物の摂取量が足りないためエネルギー不足でごはんを欲しています。


この後、ローフードにどっぷりハマっていくので、ほとんど食事記録を取らなくなりました。

体重はどんどん減っていきます。(体重と体脂肪率は記録していました。)

4月からローフードのプライベートレッスンを受け始めました。

全部で10レッスンです。(実はまだあと3レッスンも残っている〜。時間が取れなくて行けてない。)



ありました、ありました。4月以降、たまたま記録しています。しかし殴り書きですね。

時間の記入はなし。総合計カロリーの記録なし。

2010年5月15日 -11.6kg
グリーンスムージー

大根パスタ

アボカド入りグリーンスムージー

アボカドサンドイッチ




グリーンスムージーを朝食として飲み始めてちょうど一ヶ月後くらいです。

アボカドの摂取量が今よりも多いです。一日1個〜2個食べていました。

今は、多くても1/2個です。



現在はこんな感じです。昨日の記録です。

2010年9月27日 -14.7kg

8:30
グレープフルーツジュースパパイヤ&豆乳ヨーグルト/梨

11:30
バナナとほうれん草のスムージー

12:00
生春巻き

16:00
バナナとクルミのアイスクリーム
ミニたいやき(はい、すみません。ローではないです。。。)

18:00

グリーンサラダ/ナッツチーズ

19:30
全粒粉のパン&メープルシロップ(これもローではないです。)



こんな感じです。この日は食べなかった方です。

いつもは、おやつにパパイヤを食べたり、グリーンスムージーをもういっぱい飲んだりします。


もうここ1ヶ月程体重も記録しなくなりました。

ときどき計って増えていたら調整しています。

例えば、ランチやディナーで外食する時には、それ以外の食事で調節。

食べ過ぎが続いたら半日断食。

という具合。



専門家から見るとひとこともの申す〜という感じの食事内容かもしれませんが、

イライラせずにたのしく希望の体重になる事が出来たので、成功だと言えると思います。

希望体重になったのは、6月9日で、そらからまた少し減って、リバンドも無く安定しています。






これはナチュラルハイジーンの本です。ローフードの本ではありません。
私は、ナチュラルハイジーンを基礎に置いた生食を続けて痩せました。
この本は体に負担が少ない食べ方についての勉強になります。体に負担が少ないという事は、
その分のエネルギーを体は他の事に使う事が出来るので、ダイエットにも役立つのですね。
ローフードを始めるなら、一度は読んでおきたい本です。


今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月27日 (月)

ローフードとリビングフードの違い。酵素って?

ローフードとリビングフードの違いって、なんだかとっても曖昧ですよね。

私もよくわからなくって、インターネットや本で調べたりしていました。

でも、は!と気がつきました。

難しく考える事は無くって、そのまんまですよね。文字通り。

つまり、

ローフード=生の食べもの。(→加熱していない)

リビングフード=生きている食べもの。(→死んでいない)



死んでいても生の物はたくさんあります。

生(raw)でも生きていない(not living)物もあります。

生のものは「ロー(raw)」。

生きているものは「リビング(living)」。



野菜も、収穫されてある程度までは生きているそうです。

なので、収穫仕立ての野菜や果物はリビングフードなのですね。まだ生きています。

時間が経つと、成長が止まるので、「生だけど生きていない(raw but not living)」という事になる様です。



しかし、野菜や果物って生きているか死んでいるか見分けるのって難しいですよね。

ローかリビングがの線引きは難しいと思います。

動物性食品だと、すぐにわかるんですけど。

生肉はローフードだけど、屠殺された時点で死んでいるからリビングフードじゃない。

生魚もrawだけど、livingではないですね。

(とはいえ、ローヴィーガンは生肉も生魚も食べないそうです。ここでは例えで出しています。)



ローなのか、リビングなのか、

まあ、野菜や果物に関してはそんな線引きは難しく考えないで、

生の野菜、生の果物、生の海藻、生のナッツ、発酵食品を中心とした食生活を取り入れましょうよ。

というのがローフードだと思って実践しています。



あと、発酵食品はリビングフードの中にカテゴライズされます。

何故かと言うと、菌が「生きている(living)」から。

この生きている菌が体内に入って、「体外酵素」を腸内に持ち込んでくれるんですね。

最近は、この発酵食品から得られる「体外酵素」というのが一番体が欲しているのではないかなと考えるようになりました。

皮肉にも、ローフードの発祥の地、アメリカの食文化には「発酵食品」があまりみあたりません。

日本の食事には「発酵食品」が沢山あるので、

ローフードやリビングフードという言葉を使わなくても自然と体外から有用な菌類を取り入れています。

つまり、納豆や非加熱の味噌、醤油などたべるだけで「体外酵素」をお腹に入れてあげることができています。



とはいえ、ローフードの理論における「酵素」云々のくだりは、いまいちよくわからないままです。

いろいろ読んでみると、エドワード・ハウエル氏が1980年に一般向けの酵素についての本を出した後くらいから、

「食物に火を通さないで食べる食事法」つまり「ローフード」というのが流行りだしたみたいですね。



だいぶ前に書いた「ローフード。酵素(エンザイム)について。」という記事は、こちらの本を参考にしています。



ローフードを語る上で、欠かせないキーワードにも関わらず、「酵素」という言葉を使うとなんだか曖昧で、怪しい雰囲気が出てきてしまう気がします。


石ともさんのブログで、「その後、1年かけてあちこち調べたり、学んだり、質問したり、一つの学派に偏らずいろいろ調べて、私としては「こうではないか」という仮説をもっています。
 食物酵素に関して、自分が責任がとれる発言ができるようになったということです。」と書いてあったので、どんなお話なのか、とっても楽しみにしております。




酵素については、まだ消化不良の部分なので、この記事こそ「曖昧」になってしまいましたね。

もし、ローフードを始めたばかりの方がこれを読まれていたら、

ローフードを始めるにあたって、「ローなの?リビングなの?酵素って何さ?」などなど難しく考えないで、

「生の野菜や果物を積極的に食べればいい」

くらいの気持ちで初めてみてください。

実際のところ、ただそれだけのことなんですよ。ほんとの話。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

ヨーグルトの季節。豆乳ヨーグルトの作り方。

Soyyogurtwithfruits

夏の間は気温が高すぎるのか過発酵になり失敗していたヨーグルト作り。

涼しくなってやっとうまく出来上がるように。


豆乳ヨーグルトは、種になるヨーグルトを豆乳に加えて、常温で3日くらいほったらかしにしておけば出来ます。(マグカップ一杯分の豆乳に、大さじ1くらいの豆乳ヨーグルトを加えます。虫除けにティッシュなどを軽くかぶせておくといいですよ。)

でも、3日も待てないので、うちではヨーグルティアを使っています。34〜36度で6時間です。


種にする豆乳ヨーグルトは、特に決めていませんが、

近所のスーパーで手に入るのがコレしかないので、これをよくつかいます。

特売だと1個で98円くらいです。

豆乳は好きじゃないから飲まないのですが、何故かヨーグルトにするとおいしくってぱくぱく食べてしまいます。



過去記事で、詳しい作り方を書いていますので、よかったら見てくださいね。(裏技もご紹介しています。)→リビングフードレシピ。豆乳ヨーグルト。




カテゴリーに「豆乳ヨーグルト」という項目を増やしました。

豆乳ヨーグルト関連の記事:
リビングフードレシピ。豆乳ヨーグルト。
母の日のローフードスイーツ?!
ローフードレシピ。豆苗とグレープフルーツのスムージー。
ヨーグルトの季節。豆乳ヨーグルトの作り方。
あさ楽でいいですよね。
失敗失敗。+撮った写真をポラロイド風にしてくれるサイト。
卵と乳製品を使わないレシピ。いちごジャム。
豆乳ヨーグルト、トラブルシューティング。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

ナマステインディア大混雑〜!EARTH DAY MARKETも。

昨日、ナマステインディアに行ってきました。

年々人が増えているような感じです。

今年は特に多いみたいで、食べものを買うのも30分くらい待ち。

人気のお店はもっと大行列!

息子は、フェスの入り口で待ち構えているガネーシャに驚愕!

Namasteindia_2

食べものはあきらめて、インドのビールを堪能。

ひさびさに飲みました。

あとから、インドのそぼろ丼みたいなのを食べましたが、写真を撮り忘れ。


そして、恒例のERTH DAY MARKETも開催中で、プルーンを食べました。

3種類のプルーンの食べ比べです。(3個で100円!)

はらぺこあおむしみたい。


Pruneatearthdaymarket

こちらはファラフェル屋さん。

ピタパンにファラフェル(ヒヨコ豆でつくったベジミートボールのようなもの)と野菜をたっぷり入れて頂きます。

フェスが大混雑なので、こちらで食べるとゆっくり出来るかも。

Falafelerthdaymarket

ブラジルフェス、スリランカフェス、ベトナムフェス、ナマステインディア、とアジアンなフェスが続いた9月も、これが最後です。

来月は、北海道フェアや九州観光物産フェアがあるみたいですよ♪

参考記事:代々木公園イベント&フリーマーケット&フェスティバル情報
ここで日程がチェック出来ます。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月26日 (日)

帰ってきた師匠!うれしいな♪

石ともさ〜ん♪ブログ村へおかえりなさい!

待ってました〜!!わーいわーい!

石塚ともさんのブログ→こちらです

今日から毎日ぽちぽちしますよ〜。






今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

ナマステフェスタ@代々木公園 インドフェスティバル ナマステインディア

ローフードとは関係ないですが、代々木公園のイベントです。

ナマステ・インディア

名前が好きで毎年行っています。

http://www.indofestival.com/

今日までです。

行って来まーす!




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

ダイエット中は1日100g減れば1ヶ月で約3kg減る!と考える。

毎日の体重に一喜一憂しないで、一日50g〜100gでも減っていれば、

100g×の30日=3000g、つまり3kgです。

1ヶ月で3kg減。 2ヶ月だと6kg減。

こういう風に見ると、毎日少しずつ減らすのが長い目で見ると成功です。



一日で1kgも2kgも減っているのは、水分量が変化しただけだったりして当てになりません。



もしも1gも減らなくっても、増えなくって良かった〜!くらいに考えていた方が長続きします



今までのダイエットの経験上、毎日の体重を気にしすぎると失敗します。

長続きしないからです。


最低でも3ヶ月は続けないとすぐに逆戻りです。



私自身、いろいろなダイエットを試して、さんざん失敗してきました。

失敗の原因は、やっぱり「毎日の体重を気にしすぎる事。」

こんな感じの悪循環。


無理して食べる量を減らす。もしくは急激に運動する。

イライラする。

体重計に乗り減っていない。

さらにイライラする。

落胆して元の食べる量に戻る。もしくはそれ以上食べる。運動もやめる。

体重計に乗らなくなる。

毎日少しずつ増える。

リバウンド。さらに太る。



リンゴだけダイエット、骨盤ダイエット、朝バナナダイエット、巻くだけダイエット、エリンギダイエット、野菜ジュース&豆乳ダイエット、こんにゃく麺ダイエット、ご飯に粒こんにゃくを混ぜて炊く方法、薬膳カレーダイエット、ビリーザブートキャンプ、コアリズム、ロデオボーイ、お腹に巻いて電気で筋肉を動かす機械(名前忘れました。)、マイクロダイエット(類似品)、豆乳クッキーダイエット(手作り)、まだまだいろいろ。。。

たくさん試しましたが、どれも2週間も続かず挫折



成功例では、ジムに週3回通った時には3ヶ月で、5kgくらい痩せました。20代後半の頃です。(結婚前)

今回のレコーディングダイエットとローフードの組み合わせは今年の1月下旬から始めて、

今現在で14.7kg減です。

成功例の共通点は毎日イライラせずに楽しく続けられたということ。

もし、毎朝起きるのが楽しいようなダイエットでなければ続かないと思います。



生活に完全に組み込む事が出来て、一生この生活続けても良いな♪と思えるような方法に出逢えて感謝しています。

しばらく食べ過ぎて少し体重が増えても、もう心配しません。

1、数日間半日断食をやる。

2、ローフード率を上げて体の大掃除をする。

これをやれば、大丈夫。という安心感があります。

杉田かおるさんが「歳を取るのがこわくなくなりました」といっていた気持ちがわかるようになりました。

きょうも楽しくお過ごしくださ〜い!




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

インターネットのしすぎで肩こり。でも即効解決。

ここ最近右肩がすごくこっていました。

パソコンの使い過ぎかなぁと思っていたところ、、、

ヨガ教室で先生に教えてもらったポーズがてきめんに効いたので、

ご紹介します。

画像を載せたいのですが、

ネット上にもぜんぜん見当たらないし、そんなポーズがどこにも載ってないんです。

先生のオリジナルなのかな?

あの「ハタヨガの神髄」にも載っていませんでした。

仕方ないから、ペイントで書いてみました。

そしたら、とんでもない絵に、、、(汗)あはは。



横から見た図。
Cocolog_oekaki_2010_09_24_18_53
ただ横になっているだけのような絵に見えますが、右肩だけに体重をかけているんです。

上から見た図。
Cocolog_oekaki_2010_09_24_19_11

右腕は床にだらっと伸ばしておきます。手のひらが床向き。



この絵のポーズを5分間続けると、あらま〜!肩こりがどこかに飛んでいきます。

両方の肩がこっている方は両方やります。

私は右肩だけなので、右側だけやりました。

すーっととれました。先生の言った通りです。



まず、両手をスフィンクスのポーズのような感じでうつ伏せになります。

そして、右手をゆっくり伸ばしながら、右肩だけを床に着けます。

右手を床に沿ってだらっと伸ばします。手のひらは床向きです。

体全体を右肩に乗せるように絵1のように横向きになります。

右肩だけに全身の体重がかかった状態を5分間キープ。

肩甲骨のあたりがぐっと縮んで「きくーぅ!」という感じがするのが肝心です。



この説明ではわかりにくいかもしれませんが、あまりにてきめんに聞いたので、

記事にしたくなりました。

このポーズ、なんと言う名前なんでしょう???



6〜7年前からゆるゆるとヨガをやっていますが、

こんなに即効で悩み解決のポーズは初めてだったのでご紹介しました〜。

おすすめです。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月25日 (土)

燻霧処理されたアーモンドの酵素は?

ちょっと前に、カシューナッツやアーモンドが輸入の段階で燻霧処理されているという記事を書きました。

(記事はこちら→「生」カシューナッツは本当の本当は「生」じゃないらしい!!

かなりショッキングでしたが、それを知ってからも、生カシューナッツも生アーモンドも相変わらず食べています。

フレドリックさんの記事を読んで量は減ってきましたが。



ところで、燻霧処理によって酵素が死んでしまっているのなら、(※ほんとうに破壊されているのかは不明です。)

わざわざソークして「酵素抑制物質を取り除く」なんてことしないでいいじゃん!という気持ちになっていたのですが、

やっぱり、浸水してから使った方が良いみたいです。

そのまま使うと味や出来上がりの食感に影響があります。

アイスクリームナッツチーズを、浸水しないナッツで作ってみましたが、上手にできませんでした。

浸水するのは、食感を良くしたり、灰汁や苦み、余分な油分を取り除くという役目もある様です。

なので、面倒でも浸水して使っています。




ナッツについておもしろい記事を読みました。

はるひさんの記事です。(こちらです。)

面白い実験ですね!!

うちでも、カボチャの種とひまわりの種は発芽しましたよ〜♪



あと、同じアーモンドでも「スペイン産」のアーモンドは輸出時の決まりが違うのか、

発芽する物がある様です。

そういえば、100%ローフードチャレンジでお世話になったナターシャさんも、

「スペイン産のアーモンドはすばらしい!」とすすめていたのを思い出しました。

パスチャライズ(加熱殺菌)されていないそうです。

かなり割高になりそうですが、アーモンドの酵素を取りたい場合はそっちを選ぶのもいいですね。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

簡単な一日デトックス法。フレドリックさんのサイトより。

Frederic Patenaudeさんの無料配布PDFを訳してアップしていますが、「4つ目の間違い」が長いので、なかなかまとまった時間が取れずに、まだ訳していません。(1つ目2つ目3つ目はこちらです。)

今日は

Frederic Patenaudeさんのブログで、「簡単な一日デトックス法」というのを見つけたので、ご紹介してみます。



Easy 1-Day Detox−簡単な一日デトックスのやり方です。

未開発のジャングルに住んでいて、木で完全に熟したオーガニックの果物を食べていない限り、いくらローフードを食べていると言っても時々「クレンジング」が必要なのだそうです。

週に一回、試してみてください」との事。

ふむふむ。どんな感じなのかな?



しかし、このクレンジングは長くやる必要はありません。

一日のデトックスで蓄積された毒素を排出し、普段のローフードにもどるだけで充分です。

とのこと。

いわゆる一般的な食事をしている人に取っては、ローフードがデトックスになると思っていましたが、

ローフードを実践している人でも、さらなるデトックスを求めて、時折さらなるクレンジングをするという事なのでしょうか?

アメリカで主流のローフードは、ナッツまみれだったりアボカドまみれだったりでグリーンや果物がほんの添え物的な扱いの物も多くあると聞きます。

そのようなローフードを毎日食べていてはいけんよ!と言っているのかもしれません。

さて、内容はこんな感じです。



-------------------------------------------------------
朝食:
食べない、もしくは果物とグリーンで作ったスムージーを飲む。

レシピ例:
バナナ 3〜4本
甘い果物 1〜2カップ (例えば、マンゴー、パパイヤ、梨、リンゴなど。)
ベイビースピナッチ 2カップ (若いやわらかいほうれん草のこと。)

→全部をブレンダーにかける。

昼食:
朝食と同じ。
もしくは、1種類か2種類の果物を食べる。(丸ごとでも良いし、スムージーにしてもよい。)
例えば、パパイヤとバナナなど

午後のおやつ:
グリーンスムージー

レシピ例
バナナ 3〜4本
冷凍ブルーベリー 1と1/2カップ
ほうれん草 2カップ (もしくはロメインレタスやほかのグリーン、苦くない物が良い。)

→全部をブレンダーにかける。

夕食:
もしとってもお腹がすいていたら、まず、いくらかの果物を食べる。もしくはフルーツスムージーかフルーツスープを。
そして、簡単な野菜スープを食べる。

僕が好きなレシピ例:

中くらいのトマト 2個
皮をむいたきゅうり 2本(アメリカやカナダのきゅうりはでっかいので日本のだともっと必要かも。)
マンゴー 1カップ(もしくは他のフルーツ)
バジルかディル
青ネギ 1本(これは日本のは大きいので、10㎝くらいで良いと思います。向こうのはとっても小さい。)
→トマトときゅうりを角切りにして、ブレンダーにかけ、他の材料を加えて更にブレンドする。ゆっくりと撹拌してね!ブレンダーの一番弱いスイッチでブレンドする。これは、歯ごたえがのこるスープに仕上げる。

食後にもしまだお腹がすいていたら、油を使わないサラダを作るか、もう少し果物を食べてもOKです。

油やナッツ、その他の油脂の多い食べものと、塩を避けてさえいれば、このクレンジングのガイドラインに従っている事になります。

この一日デトックス法を試してみてください。そして、どんなにすばらしい気持ちになるか見てみて下さい。

さあ、もし7日間これを続けたらどうなるか想像してみてください。。。。


-------------------------------------------------------



あれ?最後は、結局、「1日と言わずもっと長くやってみなはれ。」的なことを言ってますね。

でも、そんなに大変そうではないので、チャレンジしてみます。

つまり、「普段のローフードから油やナッツ、そして塩をはぶいてみましょう。」って事みたいですね。「野菜と果物だけを食べて一日を過ごしてみよう!」ってことね。



これって、だんだん甲田療法に近づいてきていませんか?

果物を沢山取るところはぜんぜん違いますが。



一日くらいなら、試せそうですね。

最近、お昼にランチに誘われて、ローフードではなく普通に食べる事が多くなっているので、

やりどきかもしれません。



注意:
ローフードを実践しておられる方には、簡単ですが、普通の食事からいきなりコレをやろうとするとハードルが高いかもしれません。

あと、カロリーが多分男性用の2000kcal〜2500kcalくらいに設定してあると思われるので、

バナナの本数を減らしたり調整した方が良いかも。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月24日 (金)

ユンケルを飲むよりも。シトラスジューサーがやって来た。+シトラスジューサー比較。

柑橘類が出回る季節になりましたね。

鹿児島産の早稲みかんがセールだったので、買ってきました。

そして、なんと!

うちにシトラスジューサーがやってきたので、さっそく使ってみました。

近所の中古屋さんで入手。800円也。いや〜、我が家にようこそ。どうぞよろしく!

Jucier1

手でみかんをぐーっと押し付けるとぐるぐる回ります。

時々逆回転します。

なかなかおもしろいです。



嬉々としてみかんを搾りまくる息子。

おもちゃ感覚です。

こんな小さなみかんでもちゃんと最後の一滴まで搾れます。

Juice2_2

超ミニミニサイズの早稲みかん3個で、100mlぐらいのジュースが出来ました。

我が家の新米みかんジュース職人は、一口飲んで、「うぅおぉいすぃ〜い!!(おいしい)」と叫んでいました。

私も、一口。

いや、ほんと叫びたくなるくらいおいしいですよ。

体の中からパワーがみなぎってくる感じ。

「くおぉ〜!」





ちなみにグレープフルーツだと1個で150mlくらい、オレンジだと1個で100mlくらい搾れました。

強力に搾ってくれるのに苦みは出ません。

パルプが入ったつぶつぶタイプのジュースです。



プレスタイプだと、パルプはこんなに入らないので、そこら辺は好きずきでしょう。

私は、つぶつぶ派です。



最初に中古屋さんで見つけた時に、いったんはあきらめたのですが、

調べてみたらアマゾンのレビューがあまりにもよかったので、翌日走って買いに戻ったのでした。

まだ残っていてくれて良かったです。

みかんがおいしくなるこれからの季節に重宝しそうです。



ブレンダーだと、柑橘類って泡立っちゃうんですよね。

皮に含まれるペクチンのせいだと思います。



今日もありがとうございます。


追記:
グレープフルーツは搾り方によっては多少苦みが気になる場合も?いまさっき搾ったのは何故か苦かったです。
プレスタイプだと苦みが出ないです。上からの圧力だけでぎゅっとやるから。左右に回すと苦みが出るそうです。(これは吉祥寺のジュース屋さんから聞いた情報です。)
苦みが苦手な方は、プレスタイプがいいということになります。
パルプも白い部分の苦みも入らないタイプがお好きな方はこっちですね。


ぎょえー!しかし、なんでこんなに高いの?


あと、手絞りのも使った事があります。こんな感じのもの。


両手でぎゅーっと絞るので、疲れます。
そして、握力が充分でないのかかなりの搾り残しが出てもったいないです。
搾りかすを食べたくなるくらい。
でも搾ったジュースはおいしいです。


使った事がないのですが、低速回転ジューサーではどうなんでしょうかね?

低速回転はあこがれですが、安い機種が見当たらないでの手が出せずにいます。


長くなりまして、すみません。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月23日 (木)

本のご紹介。「女の子の28日」知っておくとダイエットが楽になるホルモンの事。(女性限定)

ダイエットを始めた頃、停滞期があったり、食べていないのに体重が増える時期があったりして悩みました。

オタキングこと岡田斗司夫氏のレコーディングダイエット本に書いてる通りに実践しているのに、

食事はローフードを70〜80%取り入れてとっても気をつけているのに何故?

何故なんだ〜? WHY?!

同じ時期にダイエットを始めた主人は一日の摂取カロリーを1500kcalに抑えているだけでみるみる痩せてきているのに。

どうして、私は増えたり減ったり停滞したりするのか????

と悶々としていた時に出逢った本がコレです。

ぱーっと目の前が開けました。

そうです。女性はホルモンの分泌量変化に日々振り回されて生きているのです。

その事に改めて気がつかされました。



エストロゲン、プロゲステロン、テストステロンという3つのホルモンの分泌周期があって、

それぞれの量によって体調や食欲、気分まで変わるのだそうです。

女性はその周期が大体28日から31日。

男性もホルモンの変化がありますが、それは一日のうちで起こるので、女性のように日によって違うという事が少ないのだとか。



主人と私とのダイエットの進行具合が違うのは納得です。



排卵してから生理前はどんなにがんばっても体重が減りにくいのだそう。逆に増えてしまう事も。

ダイエットに向いているのは生理が終わってから排卵が始まるまでの期間。

この期間がもっとも痩せやすいと知りました。

その事を知ってからダイエットがぐっと楽になりました。

体重が少し増えていても、その理由がわかっていると安心です。



また、食欲が増す時期、甘い物が食べたくなる時期、脂っこい物が食べたくなる時期などもホルモンの分泌量によって説明がつくのだそうです。

虫歯になりやすい時期や、カンジタが発症しやすい時期などの説明までありました。


この本を読んで以来、ホルモンの誘いにのってどか食いしないで、冷静になり少し我慢してみる事が出来るようになりました。

これはみなさん経験があると思いますが、生理前はドーナツのようなこってり系が食べたくなりませんか?

ここで、ホルモンに振り回されて食べてしまうと、もう止まらなくなるそうです。

一口食べると、「もっと〜!もっとくれー!」となってしまうそう。

油と砂糖。

脳が喜びすぎてもう抜け出せません。

ここは、ぐっと我慢。

生絞りジュースを時間をかけて、ちびちび飲んだり、

ぶどうなどをひとつひとつぶ味わって食べて乗り切りましょう。



そして、痩せやすい時期やたくさん食べなくっても大丈夫な期間(つまり生理後から排卵日まで)に

半日断食を実行したり、ロー率を90%までにあげてみたり。

そんな感じで、あきらめそうになっていた私のダイエットはリズムと方向性をつかみました。



本は、小説タッチの部分と、その主人公の女の子の行動や気分をホルモンの分泌という視点から説明・解説してある部分とに分かれています。

その女の子の行動に「あるある〜!」とうなずき、そしてその説明を読み、「え〜!?これもホルモンのせいだったのか〜!」と驚くことが続々。

登場人物の女の子は、

ハッピーハッピーで超絶好調だったり、

とくに何の理由も無く自己嫌悪でどん底に落ち込んだり、

キャリアウーマンよろしくバリバリに仕事をこなしたり、

そうかと思えば、ミスの連続だったり、

普段は大好きな彼氏なのに、

ある時は床に落ちている彼のパンツを見るもの嫌なくらいに毛嫌いしたり、

大げんかしたり、

ラブラブだったり、

クラブに繰り出して踊りまくりたくなったり、

うちで枕を抱えてまったりするしか出来なくなったり、

とにかくめまぐるしく変わります。

その変化が、ホルモンによるものという視点で解説されている部分がとーってもおもしろいし、

為になります。



10代や20代の頃にこの本に出逢っていれば、もっと冷静な人生が送れたのになぁと思ってしまったのでした。

女性である自分、日々の気持ちや感情の変化、その行動を客観視する助けになりました。




ダイエットの為だけでなく、すべての「女の子」にはぜひとも読んでもらいたい一冊です。

「気の変わりやすい彼女」の「彼氏」もコレを読むと「彼女」の気持ちに一歩近づけるかも?!

超おすすめです。




今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

敬老の日。

アップするのがのろくって、まだ敬老の日です。

Chichibunagatoro_2

秩父の長瀞へ。

Chesnutsrice

秋の味覚を用意してくれました。

Chichibu2010920

おごちそう。

栗ごはん。天然の鮎。きゅうりの酢漬け。里芋の赤出し。みょうがの味噌漬け。冬瓜とホタテの煮物。

両方のおばあちゃんがそろっての会食です。

二人とも、敬老の日と言われるのを嫌がっていましたが。。。

ま、ま、先輩を敬う日ということで。

Chichibufruits_2

午後のおやつ。

Chichibugrapejuice

秩父のぶどうでジュースを作ってくれました。

甘くておいしい。




今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月22日 (水)

ミッドタウンのジュース屋さん。

Midtownfestival

週末は、主人の仕事にくっついて、東京ミッドタウンへ。

ドイツビールフェスティバルが開催中でした。

最近、めっきり飲めなくなった私は、ビールを尻目にこちらへゴー!↓↓

Midtownsunfruits3

サンフルーツと言う果物屋さんなのですが、生絞りジュースがおいしいのです!

→→→ガレリアの地下1階、「SUN FRUITS」
いつもイベントをやっているガーデンの方から入るとエスカレーターを上がらず食品売り場へ抜ける途中の右側にあります。

Midtownsunfruits4
基本は果物屋さんなのですが、スイーツなども売ってあり、

その場で新鮮なジュースを作ってくれます。

Midtownsunfruits2_2
メニューによっては牛乳が入っている物もあるのでご注意を。

Midtownsunfruits1_2
私はいちじくを頼みました。あとの二人は、オレンジジュースと、マンゴージュースです。

さすが果物屋さんだけあって使っている果物のクオリティーが高い!!

うちで作るフルーツジュースよりも数段甘いです。

お店の方に聞いたところ、「もちろん砂糖は入れておりません」とのこと。

私がもっと甘い方が良いと言っていると思ったのか、

「お好みで、ガムシロップをお入れしますよ?」。

いえいえ、とんでもない。これだけで、そりゃぁもう、すばらしい味です!



ミッドタウンへ行かれる際には是非。



今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月21日 (火)

ローなレシピに困ったら。

レシピの検索によく使うサイトのリンク集です。

英語のみですが、材料さえ読み取れれば作り方は、「混ぜる」とか「和える」とか多いので何とかなりますよ。

写真がキレイなので、何を作ろうかな〜?という時にインスピレーションをもらえます。


サイト名:Gone Raw
http://goneraw.com/
→ローフード専用のクックパッドみたいな感じ。日本語版もできるといいのにね。いろいろな人のレシピが詰まっているので、見ているだけでも楽しいです。



サイト名:Gone Vegan(これはヴィーガンレシピ集です。)
http://gonevegan.com/
→GoneRawを作っている会社と同じところが作っているヴィーガンサイト。


サイト名:Raw Foods Witch
http://rawfoodswitch.com/
→イギリス人の若いローフーディストが運営するサイト。メールアドレスを登録すると、レシピ集のPDFが無料でダウンロード出来ます。売り出し中と言った感じ。がんばっているな〜という気合いが伝わってきます。


サイト名:Diana Stabo's Eating for Health, Vibrance and Beauty
http://www.dianastobo.com/
→写真がキレイなので気に入っています。子供さんもロー率を高くして育てていらっしゃるようなので参考にしています。写真を見て、この作り方知りたい!と思ったら、それに限って1レシピ1ドルで有料だったりしてがっかりする事も。。
ただ、この方は、何故かコーヒーをOKとしているみたいですね。


サイト名:We Like It Raw
http://www.welikeitraw.com/rawfood/raw-food-recipes.html
→サイト運営社のお二人の仲をいろいろ妄想してしまいますね。(下世話番長!ですみません。)
ビデオも豊富で参考になります。レシピ本を出版されているようです。アマゾンでも買えるみたい。


サイト名:Raw Food RecipesDorothy7476 さんのチャンネル(Youtube動画です。)
http://www.youtube.com/user/Dorothy7476
→なんだか元ヒッピー風のおばさんが様々なローフードレシピを紹介しています。生活にしっかりと根付いたレシピばかりと言った感じがして気に入っています。子供さんが後ろでうろうろしたりすることもあり。ご主人がビデオを撮っているようなのですが、奥さんに試食を頼まれ、きっぱりと断ったりしているところが面白いです。そして、断られた奥さんは、「うーん、おいしい♪」といってしょうがなく自分で食べます。



もっと沢山あるのですが、またこんどご紹介しますね。

私の場合、写真やあらかたの材料だけ見て自己流になってしまいます。

でも、レシピを選ぶ時に気をつけている事がいくつかあります。

1、食べ合わせは考えられているか。
2、オリーブオイルなどの油やナッツ、アボカドなど、複数の油脂をごちゃ混ぜにしていないか。
3、野菜や果物がメインの食材とされているか。
4、ドライフルーツを大量に使っていないか。
5、キーとなる味がすぐに手に入る食材かどうか。(例えば、聞いた事もないような食材がメインだったり、知らないスパイスが味の決めてとなっている場合は避けます。)
6、レシピを紹介している人が痩せているかどうか。



海外のサイトは、こんな感じで星の数ほどのローフードレシピが無料で紹介されています。

日本でもそうなると良いですね。

だれか、ローフード版のクックパッドのような物を作ってくれないかしら。。。


☆おまけ☆
http://www.alc.co.jp/
翻訳者もよく使っているという辞書サイトです。普通の辞書では載っていない訳もすいすい。
これは、とっても使えます。
作り方の読み取りで迷ったら使ってみてください。


ローフードを楽しんでいるうちに、英語も出来るようになっちゃった〜!!というのもイイですね。






今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

ローフードダイエット中のコツあれこれ。

ダイエット中の停滞期の乗り切り方についての記事で、

ローフードを食べていると頭で考えなくても自然と、

1200kcalから1500kcal内におさまっているということを書きました。



こうなるには実はいくつかの簡単なコツがあります。

ひとつめは、味付けをこくしすぎない事

例えば、ダイエット期間中は割り切って塩とレモンだけで味を付けてみると良いでしょう。

せめて一食だけでも、そうして見ると違いがわかります。

香辛料や調味料をふんだんに使って、味蕾を刺激すると、味覚が麻痺して食が進んでしまうのです。

結果、「お腹がいっぱいだよ〜」という体からの合図に気がつかず、味蕾の「この味うめ〜!もっと味あわせろ〜」という信号の方に従ってしまう事になります。



味付けを薄くすると最初は物足りないと思います。

そんな時は、いつもの3倍よく噛んでみてください

これが二つ目のコツです。

口の中で食べものの味がどんどん変化してくるのがわかるはずです。

甘さも増してきます。

そうしてから飲み込むと、食べものが口の中である程度分解されているため、

その後の消化の負担も減らせます。

こんな風に、よく噛む癖がついて食べもの自体の味がおいしいと感じるようになってくると、

調味料がだんだん邪魔になってきます。



塩とレモンしかかっていないのに、おいしくっておいしくってたまらないのです。

それはそれは、ローフードの神髄に一歩近づいた気分です。
(私が勝手に神髄と思っているだけですが。。)



よく噛むと、お腹いっぱいになるのも早いようです。



最後のコツは、おやつを必ず食べるという事です。

しかも、小腹がすいたらあれこれおやつを探して食べるのではなく、

「今日のおやつはコレ!」とあらかじめお気に入りのおやつを選び用意しておく事が大切です。

私は、ローチョコレートムースを作って食べるのをダイエット中の楽しみとしていました。

おやつがあらかじめ決まっていると、「今日はアレが食べられる〜♪」とウキウキしますよね?

ここぞとばかりに自分のお気に入りをゆっくりと味わって食べるのです☆

(余談ですが、たまに友達とのランチでローでないスイーツを食べるときもありましたが、

そんな時にはお店の方に半分に切ってから、その半分だけ出してもらうように頼みました。

ダイエット中だから甘い物は食べない〜!と全部我慢してあとで反動がくるよりも、

半分だけを味わって食べた方が心も体もうれしいですよね。)




と、コツをいくつか書きいましたが、これらの事は実は意識しなくってもローフードを毎日味わっていくうちに自然とそうなってくる事のようです。

濃い味付けがいらなくなったり、野菜や果物のおいしさに魅了されていつまでもいつまでも味わいたくってずっーと口の中で噛んでいたくなるのです。

私も最初の頃はたくさん食べまくっていたロースイーツですが、

だんだんとナッツメインの物よりも果物メインの物の方が好みになってきて、

最後にはおやつはそのまんまの果物、という風になってきました。

ローフードが食生活に浸透してくると、焦らなくても徐々に希望の体重になる日がやってくると思います。

毎日のローフードを楽しんで、その結果、「あら?最近変わったかな?私?」となっているとうれしいですよね♪



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年9月20日 (月)

停滞期を脱出しよう!補足。

ダイエット中の停滞をどうやって脱出したかについての記事を書きましたが、

補足です。

「半日断食」を行うと、朝を抜くので食べる量が減り、その結果痩せるのではないか?と思われるかもしれませんが多分違うと思います。

何故かと言うと、レコーディングダイエットからダイエットを始めた私は、ローフードダイエットに移行してからもカロリーを毎日計算して記録していました。

例えば、こんな感じです。



半日断食をしていないときは、

朝300kcal

昼400kcal

夕400kcal

おやつ 100kcal

合計1200kcal



半日断食をすると、

朝 0kcal

昼 500kcal

夕 500kcal

おやつ 200kcal


合計 1200kcal


となり、一日の合計摂取カロリーはかわりませんでした。

これは、カロリーの事を考えながら食べたのではなく、ローフードメニューの中から好きにチョイスして好きなだけ食べて、あとから計算した結果です。



たまに、「ダイエット中だから、我慢しなくちゃ」なんて思ってしまい、食べる量を自主的に減らしてしまうと、一日の終わりに計算してみると1000kcalを割ってしまっている事がありました。

そんな日は次の日体がダルくって調子が悪いのでした。



やっぱり代謝に必要なカロリーは最低限取る必要があります。

ローフードを中心に食べていると、

頭で考えなくても、食べたい物を食べたいだけ食べて、

一日の終わりに計算すると1200kcalから1500kcalの間に治まっているのが不思議でした。

からだはちゃんと知っているのでしょうね〜。



関連記事:ダイエット中の停滞期はこうやって乗り切りました。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

2010年9月19日 (日)

ダイエット中の停滞期はこうやって乗り切りました。

1月から夫婦で始めたダイエットですが、停滞期もありました。

主人はあまり停滞期が無くちゃくちゃくと体重が落ちていましたが、

女性はホルモンの波があるせいか停滞期が顕著のようです。

1週間も2週間も体重がまったく変わらないと焦ってきます。



そこで、私が実行した停滞期切り抜け作戦は、

「半日断食」です。

断食というとなんだか大変な事のように聞こえますが、

平たく言えば朝食を抜くだけです。



レコーディングダイエットから始めて、

途中からローフードやナチュラルハイジーンを基礎にした食生活でダイエットを実行したので、

すでに朝食は果物やスムージーだけでした。

そしてさらに一歩すすんで、停滞期を切り抜けるために甲田式の本に習って「半日断食」を取り入れたのです。



夕飯を早めに取り、翌日昼過ぎまで16時間〜18時間なにも口にしない時間を作るのです。

こうする事で、胃腸を休める事にもなるし一石二鳥!!



朝を抜いたからと言って、お昼にどか食いするとダメですが、

これは効きました〜。

3日も経つとするするっと体重が減りました。

体重が減りだしたら、もう朝は普通にフルーツorスムージーに戻すわけです。



そしてまた何週間か経つと体重がまったく減らない時期がやってくるのですが、

「半日断食」のやり方を覚えてからは、もう停滞期が怖くなくなりました。


一日中食べないのはつらいですが、朝だけ抜くのは楽勝です。

午前中は排泄する事に集中します。

もちろん、固形物を食べないだけで、水はOKです。

ときどきずるして野菜ジュースやフルーツジュースを飲んだりもしました。

(スムージーは繊維があるので胃腸を休める事にならないから、ここでは生絞りジュースが最適です。)

今はダイエットが一区切りしましたが、未だに時々「半日断食」やっています。


参考にしたのはこの本です。

半日断食だけでなく、もっと長い断食の方法や、基本的な甲田式の食事例など載っています。


甲田式は、ぺんぎんさんのブログ「ぺんぎんの台所から」で知りました。

私がブログを始めるだいぶ前です。

ぺんぎんさん、とっても為になる情報を発信してくださって、

ありがとうございます!!大感謝です。

甲田先生の本は沢山出ていますが、この「半日断食」の本は取り入れやすく初心者にお勧めのようです。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

ローフードの古典?25年前に出版されたローフード本。

今はまって読んでいるローフード本があります。

タイトルは、「Raw Energy Recipes」。

著者はLeslie and Susannah Kentonさんです。

ふたりはイギリス人の親子です。

アマゾンで検索していて見つけました。


初版が1985年の英国です。

背表紙にはこのようなうたい文句が書かれています。


たくさんの新鮮で、加熱されていない食べものを食べる事によって、若々しく見えるようになり、体のあちこちの痛みが消え、風邪やインフルエンザ、疲労感やストレスからあなたを守ります。
この本はそのような食べ方がどれほどおいしいかを教えてくれます。
以下の作り方が掲載されています。

ー栄養いっぱいの軽い朝食
ースーパーサラダ
ーランチにもってこいのシードチーズ
ー果物や野菜のおいしい飲み物
ー甘いお菓子〜子供達が夢中です〜

そして、簡単なダイエット法や、ローエナジーキッチン的なストック法など特別なアドバイスもあります。


内容はとても充実していて、しかも実用的です。


ディップ、シードチーズ、ナッツミルク、スムージー、ロークラッカー(この本ではローウエハースと表記)、ロータルト、果物と野菜の生ジュースなどなど、現在のローフードでも重宝されているレシピのほとんどがすでに紹介されています。

スプラウトの作り方も載っています。


現在のローフードレシピ本と違うところは、生卵や乳製品を使ったレシピも出てきます。でも、アレルギー体質の方用に、それらを使わない代替レシピが載っています。

また、時々オートフレーク(オートミールと同じ意?)や白ワイン、野菜のブイヨンなど、現行のローフードでは積極的には使われないローではない材料もちょいちょい出てきます。豆腐もでてきました。

作りやすさや取り入れやすさを重視しているからでしょう。



そして、一日の食事の50〜75%をローフードにすることを勧められていて、残りの50%から25%で何を食べれば良いかなどのアドバイスもあります。


写真はまったく載っていませんが、実生活にローフードを現実的に取り入れるためのとっても為になる情報が満載です。




このような本がすでに1985年にはペーパーバックとして出版されている事に驚きました。

しかも、イギリスでの出版です。

ローフードってアメリカ発ではなかったでしたっけ?両国同時出版かな?


簡単で作りやすいレシピが満載で、ローフードを実践する為に必要な最低限の知識がまとめられていて、重宝しそうです。


また、スーパーフードやローサプリメントなどの紹介はまったくありません。

それらが後付けされる前の本なのでしょう。

同じ著者の本はたくさん出ているので、他のも買って読んでみたいと思います。


今日の記事は、25年も前の本だけれどとっても新しく感じるローフード本のご紹介でした。

残念ながら、日本語版はありません。






こちらがご紹介した本です。
私はマーケットプレイスで599円で購入しました。
いかんせん古い本なので在庫がないらしく、価格の変動が激しい様です。
2000円を越えてしまっているときもありました。
同じタイトルで検索してみると、写真なしの検索結果もでてきて、そちらの方が安い場合があります。




こちらも同じ著者の本です。タイトルも「Raw Energy」。
この本からレシピを抜粋したのが「Raw Energy Recipes」のようですね。
私はこれも現在注文中で、まだ届いていません。
楽しみです。






今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月18日 (土)

常に不調を抱えて生きるつらさ。アトピー、アレルギーとぜんそく、そしてローフード。

======================================
おはようございます。

今日は(も?)長文です。

アトピー、ぜんそく、アレルギーとローフードの関係について触れいてます。

まだうまくまとめる事が出来ず、個人的な感想文のような感じになっています。悪しからず。

アレルギーとローフードの関係については、これからも少しずつ書かせて頂けたらと思っています。
=======================================


身体の不調は、自分自身にしかよくわからないものです。

私は、毎朝目覚めると、鼻水が出て、喉が痛む、そんな状態が普通の状態になってしまっていました。

常に鼻腔が腫れているので口呼吸となり、

寝ている間じゅう口を開けて呼吸をするのです。

そのため、口の中に雑菌が入り喉が腫れ、風邪の症状として喉の痛みや鼻水が出る。。。。

そう、思っていました。

風邪を引きやすい体質。



3年前に産まれた息子がアレルギーという事がわかり、卵と乳製品の除去食を開始してから、

朝のこのつらさ(というか、こういう風になっているのが普通と思っていました。)から解放されました。

自分も一緒にありとあらゆる食品から卵と乳製品が含まれるものと除去したのです。


アレルギーというのは、ある特定の物質が身体に入ってくると、それをどうにかしようとして免疫が過剰に働く身体の反応の事です。

アレルギー反応を引き起こす物質をアレルゲンと呼びます。

アレルゲンを体外に出そうとして、身体の各所で炎症が起こっているのです。

目に見えるところでは、粘膜が赤く腫れたり、皮膚が赤くなったりかゆくなったり。

それも、炎症の一種です。

見えないところでは、臓器が腫れているのです。どこが反応しているのかは人によって違うと思います。



日常的にアレルギー物質を摂取していると、常に身体の中に炎症を抱えているのです。

いつもすっきりせず、ダルくて、どこか身体の調子が悪い、、、。

喉が痛み、鼻水が常に流れ、皮膚がかゆくて、ちょっとした刺激があると気管支が腫れ上がってぜんそくの発作が出る。。。

私は、そんな不調を常に抱えていました。

体内のどこかにいつも炎症がある状態が普通だったのです。

だから、健康に対する意識が強く、○○健康法、○○療法、などと聞くと興味津々で調べたり、

取り入れたりしていました。



卵と乳製品を常食する事をやめてから、毎日のつらさから解放されました。

食べものと、身体の反応をゆっくりと感じる事が出来るローフードによって、

生活していくのが楽になりました。

とても感謝しています。



ローフードは野菜や果物をたくさん食べてその恩恵を受ける食べ方という見方をされる事が多いですが、

その恩恵にも増して、私が注目しているところは、卵、乳製品、動物性食品、小麦、大豆、米といったアレルゲンになりやすい物質を徹底的に除去しているところです。

ローフードを始めて「急激に体調が良くなった」という方は、もしかするとこれらのアレルゲンが体に入って来なくなったことも理由の一つかもしれません。




また、付け加えますと、卵や乳製品、動物性食品、小麦、大豆などを悪者扱いしているわけではありません。

それらが身体に合わない人間もいるということを伝えたいのです。

不調の原因が分からない時には、とてもつらい思いもしましたが、

原因が分かった今、それを避けたり、時にはあえて食べてみたり(元来好きなので)する自由が与えられた事を喜んでいます。

身体の不調は、原因が分かっていれば案外楽に受け入れられるものですね。

「あ、昨日のあれで、喉が痛いんだ。」とか、「あ、おととい食べたクッキーに卵が混ざっていたから喉がぜいぜいしている。」こんな感じで、身体の反応を見て楽しんでいます。





私は、2歳の時からぜんそくと診断され、アトピー、鼻炎、小児ぜんそく、とアレルギー小児科界で言うところの「アレルギーマーチ」を踏んできました。


アトピーや、ぜんそくは発症している本人もつらいですが、周りの家族もつらいものです。

体がかゆくてかきむしって血だらけになったり、ぜんそくの発作が出て夜中に病院に駆け込んだり、、、ステロイド吸入や点滴をしても発作が止まらず何日も入院したり。。。

今思い出しても涙が出るような思い出がたくさんあります。

看病してくれた母にとても感謝しています。


実を言うと、いまでも、アトピーやぜんそくなどいった体の反応と食物アレルギーとを結びつけて診療してくださるお医者様は実際のところ少ないのです。

アレルゲンは人それぞれ違うので、それを見つける事は大変困難な治療です。(しかもアレルゲンが食べものだけとは限りませんし、食物アレルギー性でないアトピーやぜんそくもあるからです。)

症状が出て、病院に駆け込んでも、

ステロイドを塗ったり、吸入したりして、その時に表面に出ている症状をやわらげるといった療法か、

常に抗炎症作用のある薬を投与して、症状が表に出るのを抑える療法を勧められることがほとんどです。



でもそれは、根本的な解決にはなりませんよね。

炎症が体の中だけに留まらず、外に出てしまった症状を薬で抑えるだけなのですから。


病気は人の数だけ原因があり、それを突き止める作業は医療の役割ではありません。

つらくてつらくて日常生活が送れないような症状を対処療法によって緩和してくれるのが医療だと私は思っています。

治すのは、自分です。



卵、乳製品の除去食と、ローフードに出逢うまで、長くかかりましたが、

やっとたどり着いた思いです。



これまで、支えてくれた母に感謝してます。長い戦いでしたね。ありがとう。

そして、息子が同じ体質を受け継いでいるので、ひどい症状が出ないように、もっとアレルギーの事を学んで、いつでも対処出来るようにしてあげたいと思っています。



この記事はたいへんに個人的な文章になってしまいました。

すみません。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月17日 (金)

サラダバーが良かったお店。+加熱食後の身体の反応について。

Photo

昨日、オトナ4人とコドモ1人でランチにいきました。

サラダバーが充実しているお店を選んでくれたので、

山盛りサラダを思う存分食べる事が出来ました。

サルバトーレという「ピッツァ」屋さんです。池袋店。

他の店舗もこんな感じなのかな?


Photo_2

取り皿も大きくって盛りやすいです。

もちろん、お代わりしました。

そして、その後、久しぶりにピザも2切れ食べましたよー!!

生地がもちもちして味わいがありおいしかったです。

ピザがおいしそうすぎて思わず食べてしまうと言う危険性をのぞけば、

とっても良いです!!



グリーンが山盛りガラスの器にのっていて、

ピクルス、たまねぎのサラダ、トマト、わかめなどの海藻、など好みでトッピングします。

プチトマトのドレッシング、バルサミコ酢のドレッシング、イタリアンドレッシングと3種類。

頼めば、オリーブオイルとお塩を出してくれます。



そして、なんと1,000円で食べ放題なのです。(200円+で飲み物も飲み放題になります。)

サラダバー目当てで、シズラーにいくよりも随分と安くつきますね。

思う存分緑を食べました♪



ランチにここにいく予定がわかっていたので、

朝は、梨だけ。(またか!)

そして、夜は生春巻きを2つと軽めに抑えました。




そして、夜、やっぱりおしりや腕の内側などの皮膚がかゆくなり、じんましんが出ました。

今回はぜんそくも出ました。

翌朝は喉の痛みと鼻水。とにかく痰と鼻水がすごいです。(汚くってすみません。)

ピザのチーズが原因だと思います。

乳製品はやっぱり身体に合わないのですね。



卵と乳製品の除去食やローフードを始める前までは、

このような症状がしょっちゅう出ていました。

風邪を引きやすい体質なのかと思っていました。

でも熱はないし。。。という感じです。

アレルギー体質なのはわかっていましたが、

原因が分からず、ダニかも?とかハウスダストかも?とか農薬かも?とか見えない敵を怖がっていました。

今は、卵と乳製品さえ食べなければ、かゆみやぜんそくその他が起こらない事を発見出来たので、

しあわせです。

ローフードに感謝です。



息子にもこの体質を遺伝させてしまって悪かったな、、、と思いますが、

6年生になる事までには腸が丈夫になって80%の人が症状が軽くなるそうなので、

その日を待っています。



ローフードを日常的にたべるようになって、「生」はOKで、「加熱」はダメ、といったような分け方ではなく、自分の身体に合わないもの(私の場合は卵乳製品カフェイン。)を含まない食べものをなるべく食べる、というのが軸になってきました。

芋類や穀類などの加熱した物を食べてもさっき書いたような不快な症状はでないからです。

続けてたべるとお腹が重くはなりますが。



yaccicoさんのブログで、「身体がキツイな、と感じる食べ物、食べ方を控えるだけのこと。」という記事を拝見しましたが、
深く共感しながら読ませて頂きました。




ようやく、自分の身体にあった食べ方を発見する事が出来て、

感謝しています。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!




  

2010年9月16日 (木)

超節約したい人のリジュベラック。作り方。

日本語訳が、リジュビラックなのか、リジュベラックなのかリジューベラックなのか、わかりませんが、

とにかく気に入っています「Rejuvelac」。

普通に作るとこんな感じで、玄米を発芽させてから水につけて発酵させます。



今回は、超節約モードで作ってみました。

何を使うかと言うと、米糠です。

我が家は、玄米を精米機で5分搗きにしてたべているので、ご飯を食べるたびに米ぬかが出ます。

ぬか床に足すという手もあるのですが、毎回だとぬか床が出来すぎてしまいます。



そこで、随分前にご紹介した「いきいきペール」にお水をいれて、そこに米ぬかを混ぜ2日置いてみました。

米ぬかにもリジュベラックが発酵するのに必要な有用菌がたくさんついています。

しかも、糠の部分だけでなく、胚の部分も少なからず入っています。


常温で放置して、ときどき素手を突っ込んでかき混ぜます。

待つ事2日、、、、。

そして、、、?!

わお!泡立ってる!

できていました。

リジュベラックです。



発芽玄米で作るときよりも味はだいぶ落ちますが、あっさりしていておいしいです。

これだと廃物利用で出来るし、しかもラクチんです。




ところで、「いきいきぺーる」とは善玉菌だけを増やすような加工が施された魔法のようなバケツの事です。

ローフードにはまって以来、発酵食品も頻繁に作るので、このバケツは我がキッチンの必需品です。

だいぶ前に、こちらの記事でもご紹介した事があります。

楽天市場でも買えるみたいです。おどろきました。だいぶ広まってきているのですかね。

味噌作りや、糠床、そのほか自家製ワイン作りなどにも重宝するスグレものです。

発酵マニアには是非。





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

至福のスイーツ。


Papayaicecream


昨日作ったバナナウォールナッツアイスクリームをパパイヤに乗せて食べました。

おいし〜♪



朝はグラス一杯の「リジュベラック」「バナナとぶどうとほうれん草のスムージー」だけでしたから、

11時頃に小腹がすいたので、おやつです。






今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

バナナウォールナッツアイス。ローフードレシピ。

Bananawalnutsicecream11

いつもアイスクリームを作る時にはカシューナッツを利用します。

今日はクルミしかなかったので、「これもで作れるかな?」と思って検索してみたら、

ありました。ありました。

生クルミとメープルシロップとバナナで作れそうです。

さっそく試してみました。

カシューナッツで作るのとまた違った味わいのローアイスクリームができあがりました♪




<バナナメープルウィールナッツアイスクリームの作り方。>

材料:
完熟バナナ 2本
生クルミ 1/2カップ(50gくらい)
メープルシロップ 大さじ3
水 1/3カップ
レモン汁 小さじ1/2
塩 ひとつまみ

作り方:
1、全ての材料をブレンダーにいれ滑らかになるまで撹拌する。(歯触りが欲しければ、最後に生クルミを5〜6粒加えて、2〜3秒撹拌する。分量外。)
2、滑らかになったらアイスクリームメーカーに入れて25分間回す。

できあがり☆

だいぶ涼しくなってきたので、前回ハラハラしたアイスクリームメーカーがちゃんと働いてくれました。

これだけでも充分おいしいですが、シナモンなどのスパイスを入れると遊べると思います。


残った分は、こんな感じでタッパーに小分けして冷凍。


Bananawalnutsicecream21



容量100mlの小さいタッパーをやっと見つけました。

こうやってアイスクリームを小分けして、食べたい時にいつでも楽しめるようにしたかったのです。

息子のおやつ用です。




私は「Blue Bleuet」というお店で買ったのですが、楽天市場で売っていました。

色の具合が少し違う様ですが、アイスクリームを小分けしたり、子供のお弁当のカットフルーツ入れに重宝しそうです。


今調べてみたら、アイスクリームメーカーがさらに激安になっています。

私は最安値だと思って、1650円で買ったのに〜!!

今ではもう1140円です。信じられない。

でも秋のアイスクリームも乙なもんですね。






参考記事:Banana maple walnut ice cream
http://fresh-network.typepad.com/fresh_network_blog/2009/02/banana-and-walnut-ice-cream.html



関連記事:
アイスクリームメーカーについての記事



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。


「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月15日 (水)

ある日の朝ご飯。主人と息子と私と。

Breakfast_2


昨日の朝ご飯です。

携帯カメラでパチリ。

右上が主人用。
→プルーンパンのアボカドとアルファルファサンド、いちじく、洋梨、カボチャの素揚げ。

右下のお弁当箱が息子用。(皿じゃなくってこれに入れたがったので。)
→プルーンパンのアボカドサンド、いちじく、洋梨。

左が私用。
→梨。

あと写真には写していませんがグリーンスムージーを飲みました。(バナナとほうれん草。)



私は100%ローで、家族はパンとカボチャ以外はローといった感じです。

飲み物はそれぞれ、主人がコーヒー、息子が豆乳です。



余談ですが、プルーンパンは、Vita-mixで捏ねて焼きました。

パンも捏ねる事が出来るブレンダーなんて、すごいですよね。

目の詰まったどっしりしたパンが出来ます。

一切れ食べると満腹になります。

今度、メモをかねて作り方をアップします♪



こちらの記事でお約束していたので、ご紹介してみました。



関連記事:
パスタメーカーを買いました☆+ロー以外は何を食べているの?




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



  

家計に優しいローフード。

Gascharge_2

ローフードを始める前は、5000円を割った事がなかったガス代が、今ではこんな感じです。

うちは、洗濯物をガス乾燥機で乾かしているのでガス代はけっこうかかっている方だと思います。
(洗濯物を干すところがないので、毎日1〜2回使います。)

ガス乾燥機を使わなければ、お風呂の分だけになるので、もっと安くなると思います。





今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月14日 (火)

No.3ローフーディストが犯す10個の致命的な間違い。3つ目


(とっても興味深い内容のビデオなのでアップしています。話している男性がフレドリックさんです。注:以下の訳はこのビデオの訳ではありません。)

Frederic Patenaudeさんが無料で配布しているローフードに関するレポートを日本語訳して御伝えしているシリーズの3つ目です。

1つ目2つ目と訳してアップしております。

3つ目は案外さらっとしています。

------------------------------------------------------------
3つ目間違い:グリーンの摂取量が不十分であること。

フルーツはエネルギーとビタミンのすばらしい供給源ですが、バランスフードと呼ばれるにはミネラルが不十分です。緑の野菜はカルシウムやマグネシウム、ソディウム(塩)といった不可欠なミネラルを供給する為に必ず食べる必要があります。

ほとんどのローフードプログラムは、最適な健康を手に入れる為に必要な充分な量のグリーンを含んでいません。

多くのローフードプログラムで、ナッツや種子類を大量に食べるようにすすめているものは、十分な量のグリーンが組み込まれていません。

この事実は、オイルやナッツと共にサラダを食べると十分な量の野菜を食べるための余地が少なくなることを示しています。

でも、新鮮な果物と野菜で構成されたローファット(Low-fat、少ない油脂)ダイエットを食べると、なかなかお腹がいっぱいにならないので、これらの大切な食べものを充分に食べる事が出来ます。

また、強調すべきは、グリーンは体が簡単に使える様な形で摂取されるべきということです。

もし、それらを念入りに噛み砕く事をしなければ、ただグリーンサラダを食べるだけでは充分ではありません。

こういったわけで、私は粉砕されたグリーン(つまり『グリーンフルーツスムージー』や『ロースープ』もしくは、たまには野菜ジュース、といった形。)をお勧めしているのです。

-------------------------------------------------------------------

うん、うん、なるほど。

つまりは、「サラダを食べる時にはドレッシングをかけまくって油まみれにしないで食べよう!」と言っている様です。

「サラダを食べているつもりが、油を使いすぎると、肝心な果物や野菜ではなく油でお腹がいっぱいになってしまいます」と言う事ですね。

私はアボガドたっぷりのサラダ、もしくはナッツチーズ和えのようなサラダをよく食べるので、

すこしアボカドやチーズを減らしてみようと思います。

その分グリーンをもっと食べられるようになるかな?

(ちなみに、ドレッシングは使わず、塩+レモンで味付けしています。)



ここでも、やはり「グリーンスムージー」はお勧めされていますね。

私も、絶対的におすすめ派です。毎日飲んでおります☆

でも、いくらブレンダーで粉砕したとはいえ植物の固い細胞壁を消化するにはエネルギーがいるようで、体質によっては「グリーンスムージーはちょっと、、、」という方もいるようです。

ぐびぐび飲まないで、ひとくちひとくちゆっくり噛むのがいいみたいです。

また、フレドリックさんが実践している塩も調味料も使わないタイプのローヴィーガンを取り入れている場合は特に、うまくやらないとグリーンスムージーの排泄作用で塩分不足になるようです。

なので、ソディウム(塩分)を多く含むグリーン、たとえば「セロリ」などの摂取は不可欠ですね。

普段は塩分高めの普通食を食べていて、「朝だけグリーンスムージーダイエット」みたいな感じの取り入れ方の場合は、塩分不足に神経質になる必要は無く、逆にどんどん飲んだ方が良いみたいです。



フレドリックさんは、ナチュラルハイジーンをベースにしたローフード理論を語っているので、

結構厳しいです。

調味料を使わないのはこのためです。

いわゆる「48度の熱を加えないで調理した」ものというだけの皿を指して「ローフード」と呼んでいるものがほとんどだったアメリカのローフードに疑問を持ったのがきっかけで、この様な主張をしているようですね。

そういった種類のローフードでは、朝からナッツたっぷりのローシリアルなどをたべてもOKとしていますからね。

胃腸が丈夫な場合はそれもありだとおもいます。

私は実は、いつの日か、そうしても良いくらいの強靭な消化器官を手に入れたいと思っています。

でも、産まれ持った身体的にそうもいかないようなので、ナチュラルハイジーンをベースにしたローフード、二つの考えのいいところを合わせた食べ方を習えて良かったなと思っています。(このことは、「はじめての方へ」で触れています。)

3つ目は、すでに定着しているグリーンスムージーのおかげで、「びっくり!」する様な内容ではありませんでしたね。

ほっ。

今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

洋梨をかじったのは誰?名作絵本「はらぺこあおむし」のローフード的解釈。

Pair2

スーパーで「珍しい梨」を見つけた息子が是非とも買いたがった洋梨。

大好きな絵本の「はらぺこあおむし」に出てくるので、興味があったらしい。

まだ熟れていなさそうだったので、追熟させてから楽しもうと果物かごへいれておいたところ、、、

「!!」もう誰かにかじられてる!!

どうやら、犯人はうちのはらぺこあおむしのようです。

Pair

まだ熟しきっていない洋梨は青リンゴの様な味でした。

 

なんでもローフード目線でみるようになってしまった私ですが、

この「はらぺこあおむし」も例外ではありません。

もともとの内容はこんな感じです。

 






 

ローフード的に考えるとこんな感じ?

 


最初はフルータリアン(果物だけを食べる人)になろうと試みたはらぺこあおむしでしたが、

食べても食べてもお腹が満たされないので、やけになっていろんな加工食品を食い散らかします。

そして、なんとなく罪悪感でまたフルーツに戻るのですが、運悪くスイカを選んでしまった!

暴食の後にスイカを食べると、消化速度の関係で、スイカが先に消化されて腐敗しガスが発生します。

当然の結果として、お腹が痛くなり泣きました。

果物だけではダメ、加工食品だけではダメ、その上食べ合わせも大切、

と気がついたはらぺこあおむしは遂に緑の葉っぱ(グリーン)の重要性に気がつきます。

やっと、自分の体にあった食べ方を学んだはらぺこあおむしはそれらをもりもり食べて、、、、

本来あるべきすがた(この場合は「ふとっちょ」)になるのです。

はらぺこではなくなったあおむしは何日も何日も眠ります。
(体の変化が起こる時にはエネルギーがそっちに使われるので眠たくなるのです。また、変化するには時間がかかるということも意味します。)

そして、最後には華麗なるメタモルフォーゼ!!美しいチョウチョになって飛び出します。



息子に絵本を読んであげながら、こんなことを考えてしまいました。

 

なんとなくつじつまが合いませんか?

一緒に微笑んでもらいたくて、記事にしてみました。

ローフードが生活に定着すると、メタモルフォーゼが待っているようです。

 



英語でも読める「はらぺこあおむし」です。 日本語と英語の両方が書いてあるので気分によって好きな方で。 うちでは、大好きな絵本を読みきかせしながら、 英語を身につけさせています。 3歳とはいえ、だいぶ話せるようになってきました。 (幼稚園でも英語漬けなのですけれどね。)

今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月13日 (月)

パスタメーカーを買いました☆+ロー以外は何を食べているの?

Pastamaker2

近所の中古屋さんで、1200円でゲット!

以前から欲しかったので、ラッキーです。

幼稚園から帰ってきた息子と、遊びの延長で、夕飯に向けてのんびり麺作りをします。

息子はうどんなど麺類はよく食べるのですが、

一緒に添えている野菜類はちびちびとしか食べません。

市販の麺だと小麦粉だけなので、

麺にいろいろ練り込んで知らないうちに野菜も食べちゃってる!って言う風にしたかったのです。

とっても欲しかったのです。パスタメーカー。



この日はほうれん草をバイタミックスでビューレにして練り込みました。

麺を捏ねるのも、麺を切るのも意外に楽しい作業。

ハンドルを回して麺を切るのは息子が担当。

私は打ち粉をして麺をほぐす係です。

Pastamaker1

これを茹でて食べます。

作るのに時間がかかる割に、ぺろっと無くなってしまいましたー。




ローフード以外は何を食べているの?というご質問をいただきましたので、

これからこんな感じでちょっとずつご紹介していきたいと思います。

基本的に、一日の食事のうち70%〜80%はローにしています。

そして、以下の物を織り交ぜています。

茹でたうどんや、そばなどの麺類。パスタ。

炊飯した五部づき米。

茹でた、もしくは蒸したカボチャや、サツマイモなど。温野菜。

オーブンで焼いた全粉粉のパン。

など。

ちなみに、麺類、ご飯類、パン類は夕飯に食べる事が多いです。

そんなときは、朝昼にロー率を上げるようにしています。



また、もしお昼にランチ、夜にディナーなどおよばれしたら、

ほかの1食は食べないか、他の2食を100%ローにしています。

最近2食ローなし、がつづくと便秘になりお腹が重いのでした。
(といっても、半日出ない、もしくは一日出ない、といった程度。)


また、外食するときの大前提は、加熱・非加熱よりも「卵、乳製品なし」「カフェインなし」というところに焦点を当てて選んでいます。(これはあくまで私の場合です。)

「卵、乳製品」を食べると次の日の朝かならず喉が痛くなるし、鼻水がでて、腕や胸の周りがかゆくなるのがわかったからです。

「カフェイン」は頭の回転が速くなって、ぐるぐる考え事が多くなり、夜眠れなくなって、翌日最悪の気分になるのがわかったからです。

以上二つは私の身体に合わない事がわかっているので避けています。



また、翌朝お腹の鈍痛と共に目が覚める事がわかっていますが、パスタなどに入っている肉は時々食べます。

肉メインの皿はまず選びません。



ローを始めて、卵、乳製品、動物性食品、カフェイン、砂糖、アルコールなど刺激の強い食品を食べない期間を経て、

ときどきそれらを個別に食べてみる事により自分の身体がそれらに対してどう反応しているのかがわかるようになりました。

なので、嫌な反応が出る物は避けるようにしてる、といった感じです。

アルコールも最近めっきり弱くなって、飲まない日が多くなりました。

毎晩の飲み過ぎていた私にとって、これは驚きの変化です。

ローフードを始めると食べ物と自分の身体の反応の関係がよくわかるようになるのは利点の一つだと思います。



また、これはあくまで日常的に食べている物についてです。

お祭りなどに行けば、焼きそばやお好み焼きなど食べますし、

パーティーや飲み会に参加する時には、そこにある物を食べます。


あと、珍しい物を食べるのが好きなので、エチオピア料理とか、イスラエル料理とか、

食べた事がない料理を食べにいく事もありますよ。

なので、そんなに厳しい食生活をしているわけではありません。



もう一つご質問いただいた、主人と息子は何を食べているかについてはまた今度書きますね。


私も含め、我が家の人々が何を食べているか発表する事が何かの役に立つとは思えませんが、

恥ずかしながらアップさせていただいた次第です。




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月12日 (日)

ビタミンB12貝割れ大根と御みこし。

Omikoshiatdaikannyama

主人のシゴトにくっついて、代官山へ。

到着するなり御みこしに遭遇!!

わーい!祭りだまつりだ〜!!

息子、大喜び。

私も祭り大好きなので、近づいてみて驚きました!!

代官山の御みこしは、EXZILEのような風貌のお兄さん方が威勢良く担いでいる〜!!

あら〜!所変われば、祭りの参加者もこんななのねぇ?!と思ってしまいました。

そういえば、主人の友人(男)が近所の祭りに参加して、同じ神輿を担いでいた年配のお父さんに
娘さんを紹介され、この前めでたく結婚したそうです。

そんな出会いもあるのですね。

最近の神輿は侮れません。




御みこしを後にし、近くのスーパーへ。

村上農園さんのビタミンB12カイワレを発見!

噂には聞いていましたが初めて見ました。

Multivitaminkaiware


Multivitaminkaiwarecloseup

ここは、スプラウトの品揃えが良く、ブロッコリースーパースプラウトを始め、レッドキャベツ、マスタード、などなどいろいろ置いてありました。

うちの近所で買えるのは、カイワレともやしくらいですよ〜。

グリーンの品揃えも豊富!

いいないいな、都会のスーパー!

って感じで、はしゃいでしまいました。




ちなみに、ビタミンB12カイワレのお味は?

普通のカイワレでした。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月11日 (土)

雑誌の特集で、ローフードが♪うれしいですね☆

201009060108132dd

yaccicoさんのブログでご紹介されていた、トリニティーのローフード特集号。

アマゾンでは買えないのかな?と思っていたところ、

アマゾンでも売っていました。

でも写真が載っていないので、わかりずらいです。

Trinity No.36 (2010.AUTUMN)なので、間違いなくローフード特集号です。

かなり充実した内容ですよ。

ローフードを特集してくれる雑誌が増えると、うれしいですね☆


書籍紹介: 究極の
若返る秘密ローフード
酵素のパワーで時を遡る
細胞からの変貌!

ローフードで絶対キレイへの道
酵素って何? から食べ合わせチャートまで

抗酸化作用、ホルモン充填、美肌etc.
美薬のスーパーフード
美に効く身近な食材から、酵素食品
注目のサプリメントまで!

体質別ローフードで
細胞から若返る
自分のエネルギーシステムに合わせた食事で
細胞から若返り、心身を徹底ケア!
世界的ローフードの大家・ガブリエル・カズンインタビュー

ローフード瞑想で美しくなる

ローフード歴1年で活性酸素ゼロ! 心も変化!
杉田かおるさんインタビュー

キレイの最終兵器で、全身ALLクリア!
人生変わる肝臓&胆嚢デトックス
生食&天然サプリの肝臓クレンジングで全内臓を大浄化!

Trinity's DONATION vol.15 カヒミ・カリィ
レスキューサロンガイド vol.14
バーバラ・アン・ブレナン 愛と気づきのヒーリング vol.16
ホラリー占星術 未来観測
越智啓子 そのまんまでOK vol.30
TRINITY INTERVIEW
ンガリ・リンポチェ/KR女史/アリエル・スピルスバリー
Movie・Book・Letter
Information
友近千鶴 読者鑑定レポート
封書アンケート
編集長のヘソ曲がり
取材協力先
スピリチュアル・ガイド
バックナンバー
Present
Trinity Travel in ミャンマー




今日は久々の丸一日休みの日なので、トーマスランドに行ってきまーす☆



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月10日 (金)

味見しないで煮物を作る方法。里芋の煮物。なすの焼きびたし。卵と乳製品を使わないレシピ。

今回の記事は、ローフードネタではありません。

和食、それも煮物の記事です。

息子が好きなので、良く作ります。

お弁当にもいいですよ。

息子のお弁当は、果物と生野菜が50%、煮物とご飯が50%といった感じで詰めています。

アレルギーなので卵と乳製品はなしです。




さて、息子のお弁当用に里芋となすを調理しました。

Satoimo_2



「煮物は難しい」という印象を持っていましたが、ある法則を教えてもらってから味見もせずにそこそこおいしい煮物を作る事が出来るようになりました。

その法則とは?

「8:1:1」

です。

つまり

出汁8、みりん1、醤油1のことです。

今回は出汁が400ccなので、みりん50cc、醤油50ccですね。



これを料理研究家の行正かおりさんは「八ちゃんだし」と呼んでご紹介されています。

テレビでもおなじみの和食料理人、野崎洋光さんは「八・一出汁」としてお勧めされています。

これを知って以来、煮物が怖くなくなりました。



里芋の煮物。
Dashisatoimo

8:1:1の出汁に里芋をごろごろっと入れて中火で15分。

そのまま冷まして味をしみ込ませ、完成です。



なすの焼きびたし。
Dashieggplant_4

ちょっと深めのフライパンでなすとインゲンをごま油で炒めてから、里芋で使った出汁をかけて、10分程煮ます。

これもそのまま冷まして味をしみ込ませ、完成です。



ちょっと簡単過ぎかな?味見なしでも、ばっちり決まりますよ。

お弁当のおかずにもグット。



ローフードを実践していると、家族の分の食事を作るのが億劫になってきますよね。

息子も、主人も30%〜40%くらいはローを食べるようになってきましたが、

その他のメニューはこんな感じで乗り切っています。


ありがとうございます☆



「分けとく山」の野崎洋光さんの本。

和食って難しい、という固定観念を取り払ってくれる本。
全部で3シリーズありますが、どれも秀逸!!
私は図書館で卵と乳製品を使っていないレシピのみコピーして、ファイルを作りました。
すばらしいレシピ本です。



料理研究家の行正り香さんの本。

はっきりした関東風、ちょっと甘めなお惣菜屋さん風、出汁のうまみの関西風、
あっさりでも出汁が効いてる関西の料亭風、などなどいろいろな種類の煮物を簡単に作れるように紹介されています。それぞれのキャラクター達が覚えやすくってとってもいいです!!
この方は、たしか味の素で起用されていたから、「味の素」をよく使います。
私は味の素は使いたくないので、そこは飛ばして作っていました。
和食どころか、料理すら初めて!という方にも気後れせずに使える一冊です。
料理上手の方には物足りないと思います。



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

「生」カシューナッツは本当の本当は「生」じゃないらしい!!

ローフードを始めて、積極的に取り入れるようになった「生ナッツ」。

「生カシューナッツ」「生くるみ」「生アーモンド」などなど頻繁に利用しています。

パッケージに「生」と書いてあるので、てっきり非加熱かと思っていました。



でも、実は、これって加熱処理してあるのだそうです。

つまり本当の意味での「生」ではないってこと。


例えば、カシューナッツは殻に毒があるためそれを取り除く際に高温で処理するらしいです。

なので、この時点でもう生ではありません。それは収穫された現地で行われます。


そして、アーモンドやカシューナッツ、クルミなどは、輸入される際に虫やカビなどを避ける為に「燻霧処理」されるそう。

私がナッツ類を購入している、「クオカ」さんと「富澤商店」さんにメールで問い合わせてみたところ、どちらも親切に教えてくださいました。

ここで100度くらいの熱が加わるとの事。(富澤商店さん談。クオカさんでは、温度まではわからないようでした。クオカさんではそんなに高温ではないという表現をされていましたが温度は不明。)

もし、この「燻霧処理」をしないと虫がわき、カビがはえて商品として売れなくなってしまいます。

ナッツ類に生えるカビは猛毒の場合があるのです。



つまり、パッケージに記載されている「生」というのは「非加熱」という意味ではなく、「ローストしていない」という意味だそうです。

なので、ローフードで言うところの「生」とはちょっと違います。

確かに、これらのナッツは長い時間浸水しても発芽しません。

疑問に思っておりましたが、それもそのはずですね。

燻霧処理をする際に38度以上になっていれば、酵素も破壊されているでしょうね。


アーモンドやカシューナッツ、クルミなどの「生」が本当の意味での「生」ではない事は、

アニーピョウ(Ani Phyo)さんのユーチューブのコメント欄で物議をかもしておりましたので、

長い間気になっておりました。

でもあまり知りたい事実ではなかったので、そのままにしておいたのですが、

今回調べてみてすっきりしました。



またどちらのお店のご回答でも、日本では、燻霧処理されていない本当の意味での「生」のアーモンドやカシューナッツ、クルミなどを入手するのは難しいでしょうとのこと。

海外のサイトでは「パスチャライズ(燻霧処理などの加熱殺菌)をしていないナッツ」としてかなり高価な値段で売ってあります。

また、実りの季節に国産の物を産地から直接買うという事も可能でしょう。これだと、殻付きで正真正銘の「生」ですよね。



自分としては、本当の意味での「生」でなくってもどちらのお店のナッツも安くておいしいので使い続けようという結論です。

ローストしないで食べた方が柔らかいし、組織の変性も少ないだろうから、

高温でカリカリにローストしたものよりも、消化しやすいというところは変わりないのかなと思います。


(高温加熱殺菌されているから、もはや、酵素云々の理論には当てはまりませんけれど。)



本当の事を知って、ちょっとショックですが、

いつか誰かにこの事実を教えられて、突っ込まれた時に、恥ずかしい思いをしないで良いように、

知っておいて損はないかなと思いました。



今日は、「生ナッツ」の「生」は「生八つ橋」や「生チョコ」「生キャラメル」と同じ種類の「生」であることがほとんどなのですね、、というお話でした。




参考記事:
http://www.veganrawdiet.com/store-bought-raw-almonds-not-really-raw/
http://www.living-foods.com/articles/rawcashew.html

関連記事:燻霧処理されたアーモンドの酵素は?




今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。



「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月 9日 (木)

最近こればっかり食べてます。おいしくて巻きやすいライスペーパー見つけました。

Rawspringrall

最近は、こればっかりです。生春巻き。

2〜3本は食べます。

中身は、その時にある野菜で。

スプラウトをたくさん入れるのが好みです。

アボカドは大好きなので、必ず入れます。

息子用には、アボカド&きゅうりとかシンプルにしています。

また、バナナをまくとおやつにもなりますよー。

その場合は、メープルシロップをちょいとつけて。


生春巻きの皮は慣れるまで巻きにくいですよね。

最初はよく失敗していましたが、最近はコツをつかみました。

コツは、「濡らしすぎない」という事。

大きいボールにお水をいれて、そこに一回さっとくぐらせるだけで充分です。

最初は固いかな?と思っていても、野菜の水分で巻き終わる頃にはちょうど良くしなっているという具合。

湿らせすぎると、手に負えません。


いろいろ試した結果、この「ベトナムライスペーパー」というのが一番巻きやすく、おいしかったです。

原材料は他のと同じ、米粉、タピオカ、塩なのに、どうしてこんな違いが出るのでしょうね。

なんと言うか、しなやかに伸びるのです。

なのでとっても巻きやすい。

おすすめです。




アマゾンでは品切れでした。残念。




楽天市場では、唯一このお店だけ扱っているみたいです。

しかも112円と安い。

私は近所の輸入雑貨店で「割引セール!!200円!!」と書いてあったので、喜んで買ったのに〜。


ベトナムライスペーパー 22cm 15枚

ベトナムライスペーパー 22cm 15枚

価格:112円(税込、送料別)


作り方は、こちらです。ローフードレシピ。ロー生春巻き。

でも、ネットで検索するとレシピは山のように出てきます。



なんといっても適当に野菜を巻くだけ。

ランチもきっとこれでしょう〜♪



今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月 8日 (水)

すっきりさっぱり!カブの葉のスムージー。

Photo

野菜宅配の「大地を守る会」でカブを買ったら、

とってもおいしそうな葉っぱも丸ごとついて来ました。

普段はカブの葉や大根の葉は塩をふって漬け物を作るのですが、

今回はスムージーにしてみました。

いつものほうれん草と違って、さっぱり味の飲みやすいスムージーが出来ました。

最近ほうれん草と小松菜のローテーションばかりだったので、

同じグリーンでもここまで味が違うんだ!と驚きました。

マンネリはいかんですね。

常に、新しい物に挑戦しなくちゃですね。

おいしくって、お代わりしちゃいましたよ♪

今日もありがとうございます。





↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

No.2 ローフーディストが犯す10個の致命的な間違い。2つ目



「ローフーディストが犯す致命的な間違い」1つ目はこちらです。

なんだかちょっとセンセーショナルなタイトルですが、Frederic Patenaudeさんの無料PDFファイルそのままのタイトルです。

では2つ目行きますね。

彼のサイトにいくと、「The 10 Deadliest Mistakes Made by Raw-Foodists」というPDFファイルをダウンロードする事ができます。

それの日本語訳です。(上のユーチューブ画像の日本語訳ではありません。)

------------------------------------------------------

2つ目:食べなさすぎる、もしくは十分なカロリーを摂取出来ていない事。

カロリーはエネルギーを計る単位です。つまり、私たちが食べる食物からどれくらいのエネルギーが供給されているかを計ります。

食品の中のたった3つの成分がカロリーを供給してくれます。それは、タンパク質、炭水化物、そして油脂です。

二つの主要な供給源は炭水化物と油脂で、タンパク質は主に組織の修復や構築に使われます。

生の野菜はカロリーが低い食品です。

これらはとても少ない量の油脂と炭水化物を保有しています。

ビタミンやミネラルのすばらしい供給源ですが、これらを私たちの基本的な食料とする事は出来ませんし、カロリー(エネルギー)源とする事は出来ません。

野菜だけから充分な量のカロリーを摂取する事は不可能に近いです。

ローファット、(アボカドやナッツ、種子類を含む生の油脂)はとても少ない量を摂取する場合は良い食品です。

私たちが見てきたように、油脂分の多い食事法は破壊的です。

私たちの食事から油脂分を制限する事は成功を手にする為には不可欠な事です。

従って、私たちはローファットをこの食事法の主たるエネルギー源にする事はできません。

油脂類は(足りない分のエネルギーの)量を満たすためにだけ使われるべきです。

生の果物は炭水化物の健康的な供給源です。この炭水化物は自然な単糖類という形です。

このディスカッションでの明白な結論としては、カロリーを供給するという事において、私たちの食事法の基礎に果物を置くべきです。

生の果物は、消化が簡単に出来ます。ビタミンが豊富に含まれます。

しかし、加熱された炭水化物や油脂のように凝縮されていません。

したがって、ローフードプログラムに置いて、十分なエネルギーを摂取する為には少しの計算をする必要があります。

多くのローフードダイエットを実践する方々は、いわば断食ダイエットをしようとしています。

つまり、一日に消費するカロリーよりもだいぶ少ないカロリーを摂取しているのです。

このようなプログラムはしばらくの間は良いでしょう。

デトックスを助けますし、体重も減がへるなどします。

しかし、長い間続ける事は出来ません。

-------------------------------------------------------





ちょっと読みにくい訳になりましたがすみません。

2つ目は1つ目とは違って、カロリーの取らなさすぎに焦点が当てられています。

1つ目は油分の取り過ぎについてでした。)

ローフードではカロリーの低い野菜をたくさん食べ、カロリーの高い凝縮された炭水化物の供給源(例えば米飯やパンなど)を取らないので、全体のカロリーが少なくなります。

なので、短期的に見ると痩せるのでうれしいのですが、

長期でこれを行うと、痩せすぎたり、カロリー不足による弊害が生じるという事だと思います。

数ヶ月や数年のローフード生活以後、体調を崩したりするローフーディストがいるのはこの辺が原因ではないかと思います。

それを補おうとして、油脂類をたくさん食べると、今度は油脂過多の食事になり、かえって良くないと言った悪循環です。

その悪循環を断ち切る為には、野菜+油脂だけでなく、野菜+果物+油脂の食事法をしようよ!っとフレドリックさんは主張しているのだと思います。

確かに、海外のローフードの本を読むと、「数年でオールロー(ALL RAW 全部生)の生活はやめた。」と書いてある事が多いです。

最初はローフードオンリー!の生活で痩せたり健康的になったりして、気分が盛り上がっても、数ヶ月、もしくは数年すると、

痩せすぎたり、体調が優れなくなったりしてしまうようです。

その結果、ローフードを取り入れながら、温野菜や加熱した穀類も適量取る、といった食事法に切り替えている様です。

日本のローフード界では、果物と野菜が半々ぐらいのグリーンスムージーが流行っているので、

栄養の面でもこれはとっても良い事なんだなと思いました。

グリーンスムージーだと果物も野菜もたくさんとれますもんね。

私も実はグリーンスムージーを一日600mlくらい飲むようになってから、油脂類の取り過ぎが無くなりました。

短期的なダイエットプログラムとしてローフードを捉える場合は、野菜中心。

こってり味を楽しみたいだけなのよ〜という場合は、アボカドやナッツなど油脂類中心。

それでも良いのかもしれませんが。(体調の面では、???ですよね。)

長期的にローフードを食生活の中心として取り入れたい場合は、野菜+果物+油脂類まんべんなく取るのがよい。

といった感じでしょうか。

(また、野菜や果物にも油脂は含まれていますので、100%ローフード生活をしていないのならば、アボカドやナッツを食べたくないのに無理して食べる必要はないと思います。)

ちなみに、野菜だけから2000カロリーを取ろうとすると、

一日にロメインレタスを40個食べる必要があるそうです!

また、果物だけから取ろうとすると、バナナ10本、マンゴー5個だそうです。

(2000カロリーは男性基準の一日の摂取カロリーだと思います。ダイエット中の女性はだいたい1200〜1500カロリーくらい必要かな?)

長くなりました。

今日もありがとうございます。


アマゾンで買えるFrederic Patenaudeさんの本です。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月 6日 (月)

ナチュラルマート行ってみました。

Natural_mart

広尾にあるナチュラルマートに初めて行ってみました。

ナチュラルマートさんのサイト

ローフードブログでちょくちょく登場していて、前から気になっていたお店です。

こちらのブログを参考に、行ってみました。↓↓

yaccicoさんの「ALOEログ+ローフード」。

ナチュラルマートさんを紹介されているflygirlさんのサイト「flygirl_rawlife」。



広尾の商店街を抜けた突き当たりを左に曲がって、おせんべい屋さんを通り過ぎた先。

ドアを開けた瞬間、大好きな輸入食品屋さんの匂い。

この匂いをかぐとしあわせな気持ちになります。

ローカカオ、フラックスシードなどロー食材がおもったよりも置いてありました。

ローカカオニブが欲しくて行った見たのですが残念ながら売り切れでした。

ローチョコレートも人気らしく、これまたほとんど残っていませんでしたよ。

息子用にララバーを買って帰りました。

お店の方がとっても気さくで嬉しい気持ちになりました。

うちの近くにもこんなお店があったらいいな〜。

しかし、こちらのお店で食材全てを買いそろえたらうちの家計はどうなってしまうんでしょう!!




広尾の商店街にあると聞いたビーガンドーナツ屋さんはよく調べないでいったので見つけられませんでした。

残念。(Granpa Donuts

多分きずかずに通り過ぎてしまったみたいです。



今日もありがとうございました。










↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


これは何でしょうシリーズ4。+ローフード食材についても少し。

これは何でしょうシリーズ、その1その2その3と書きましたが、

最後は、これです。

熱帯植物的なこの風貌、さてなんでしょう?

Konnyakuimo

これはコンニャクイモです。

根っこの部分を加工してこんにゃくを作ります。

加工の過程で熱が加わるのでローフードでは使いません。

でも、健康にいい食材なので使ってもいいのに!と私は思っています。

こんにゃくも欧米ではあまり使いませんからね。

「Devil's tongue」(=悪魔の舌)なんて、不名誉な英語名をつけられてしまっているし。

だから、こんにゃくを英語圏の方に紹介する時にはわざわざ辞書など引かずに、"It's konnyaku. A traditional Japanese jelly-like health food"などといってしまいましょう。

ローフードはとっても素敵な食べ方ですが、なんせ、アメリカ発の調理法&食事法ですので、

日本食に慣れた私から見たら、使う食材に偏りがあるのは事実です。

また、これは私の意見ですが、

「生」にこだわるあまり身体に良い食材を見落としてしまっているところは残念な部分だと思います。

オール「生」である事にこだわりすぎず、なおかつ日本の食文化を取り入れたローフードのレシピもたくさん出てくると良いですね。


今日もありがとうございました。










↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月 5日 (日)

ローフーディストが犯す10個の致命的な間違い。




Frederic Patenaudeさんのローフード理論にハマっていていることを、

こちらの記事で書きました。

「志乃のローフードキッチン♪」で、ここ数日ナッツを多用したレシピについての記事が多かったのは、このシリーズへの導入だっだのです。

まずは読んでみてください。

だいぶ前からこの事を書きたくて書きたくてうずうずしていたのですが、

夏休みが終わって、やっと時間が出来ました。

Frederic Patenaudeさんはローフードジャーナリストとでもいいますか、

ローフードについて深く深く調べ尽くしていて、それについてインターネットを介して紹介すると言う活動をされている30代の若いローフーディストです。

彼のサイトにいくと、「The 10 Deadliest Mistakes Made by Raw-Foodists」というPDFファイルをダウンロードする事ができます。

数日前にご紹介した「85歳のナチュラルハイジーニストのインタビュー映像。」のインタビュアーが彼です。

私は、ナッツやアボカドを多用したいわゆる「グルメローフード」からローフードを始めたので、フレドリックさんの主張は衝撃的でした。

私が最初にならった先生が元々フルータリアンなので、果物はたくさん取っていましたが、グリーンの重要性はあまり強調されず、ナッツやアボカドの取り過ぎについてもあまり気に留めていませんでした。

7日間100%ローフードチャレンジ!!」を指導してくれたナターシャさんはグリーンの重要性を知っていて、とても強調されていたので、このチャレンジ後くらいから本当に身体にいいローフードとは何かという事がぼんやりとわかってきて、野菜を大量に食べるようになりました。

そしてさらにその事を裏付けてくれるのが、Frederic Patenaudeさんです。

せっかくなので、このPDFファイルに書いてある事をかいつまんでご紹介したいと思います。

10個もあるので、いくつかの記事に分けて書きますね。

フレドリックさんは、このPDFファイルを無料で配布する事を誰にでも許可しているので、

訳してお伝えする事は、OKだと思います。

ここからが、フレドリックさんの「The 10 Deadliest Mistakes Made by Raw-Foodists」の意訳です。

----------------------------------------------------------------

一つ目の間違い:油脂を多く含む食事法をしていること。

ローフードプログラムに置ける失敗の一般的な理由は、油脂とタンパク質、炭水化物、の関係を理解していないところにある。

エネルギーの源はたった二つしかない事を理解しないといけない。

エネルギーとなるのは炭水化物と油脂である。

ローフードプログラムでは加熱された炭水化物(例えば、パン、パスタ、加熱した芋類や穀類)は排除されている。

だから、ローフードプログラムでは健康的な炭水化物の主たる源は限られている。つまり果物だ。

もう一つの主要なエネルギー源はナッツや種子類アボカドや油といった油脂である。

広く不健康なものとして認識されているアメリカの一般的な食事法では、油脂分が摂取カロリーの40%を占める。

それに対し、果物を充分に摂取しない某ローフードダイエットでは、なんと摂取カロリーの80%を油脂から取っているのだ!

理由は簡単で、野菜は主要なエネルギー源とはならないからだ。だから、十分に果物を取らない場合、ナッツや種子類、アボカドや油といった脂っこい食べものからの油脂類を過剰に取るしかないのだ。

この油脂類の食べ過ぎは様々な問題を引き起こす。例えば、疲労感、肌の問題、集中力の低下、体重の増加(もしくは過剰な体重の減少)、発育低下、果糖への過剰反応、低血糖、糖尿病、カンジタ、ぼーっとする、などなど。

解決方法は完全にメニューを作りかえることだ。

最初のステップは、油脂類を一日の摂取カロリーの10〜20%に抑える事。そして同時に、新鮮な果物を身体がほしがるエネルギーを満たすようにもっと食べる事。

そうするには、いくつかのことを理解する必要がある。

1、油脂、炭水化物、タンパク質の関係について理解する。
2、一日の必要摂取カロリーを知る。
3、摂取カロリーの10−20%を占める油分の多い食べものとはどれくらいの量なのか。
4、どんな種類の油分の多い食べものを食べると良いのか。

この答えは、「ローヘルススターターキット」の中の私の本である「ローシークレット」に書いてある。

ここではこれだけ言うが、1日に2000カロリーを摂取できる健康的なローフードプログラムだと、だいたい次の量の油脂類を含むと良い。

小さいアボカド1個、もしくは少なめの一握りのナッツ、もしくは大さじ2〜3のナッツバター。

----------------------------------------------------------------------------

どうでしょうか。

あまり時間をかけずに訳しているので、訳の出来が未熟なのはご勘弁を。

このPDFは本編の「ロースターターキット」の販売促進用予告編のようなものなので、

肝心なところが詳しく書かれていないのは仕方がないですが、

それでも充分役に立つ情報だと思います。

(ちなみに、一日2000カロリーはダイエット中の女性に取っては多すぎます。)

残りの9つも時間がある時にご紹介していきたいと思っています。

もちろん、彼の言っている事が100%だとは思いませんが、ローフードがまだ発展途上の食べ方で、しかもいろんな人がいろんな情報を「これこそが正解」として流しているという事。

そのときのムーブメントだけにとらわれてしまうと、後から「あ〜あれは間違ってた〜」と頭を抱える事になるかもな、と思うのです。

現在の食べ方でまったく問題ないし身体も心もハッピーという場合は、まったく関係のない情報ですが、迷いがある場合は、いろいろな角度からの情報を知識として頭の済みに入れておくといいのかな、と思います。

 

日本でもうれしい事に、ローフードのレシピクラスやお教室が増えてきましたが、

さてそれをどのように毎日食べていけば良いのかを指導してくれるところが少ないみたいです。

インターネットでも日本語ではそのような情報はほとんど見ません。

レシピクラスで教わった、ナッツだらけ、アボカドだらけの食べもの、もしくはディハイドレーターで水分を飛ばしたクラッカー類、これらばかりを毎日食べていると、かえって身体を壊します。

うまく伝えられませんが、なんだか間違った形でローフードが広まって、一時の流行ダイエットみたいになったり、間違った食事法として叩かれたりするようなことにならないでほしいなと思っています。


関連記事: No.2 ローフーディストが犯す10個の致命的な間違い。2つ目

今日もありがとうございました。



アマゾンで買えるFrederic Patenaudeさんの本です。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月 4日 (土)

固まらなかったローアイスクリームのその後。バナナローチョコアイス。

土曜の朝っぱらから失敗し、我が家の食卓に暗い陰を落としたローアイスクリーム作り

仕方がないので、あまりを保存容器に入れて冷蔵庫で冷やしておきました。


近所のお祭りに行って、遠方からの友人とのお食事会に行って、

戻ってきてみると、

あらら!

アイスクリームが出来ていました。

Bananachocoicecream_2

材料がわかるように、周りに盛りつけました。

アイスクリームメーカーで撹拌されて、空気がたくさん含まれたおかげで、

そのまま保存容器で固めてもカチカチにはならず、フワッとアイスクリームです。

あ〜よかった♪

無駄な買い物ではありませんでした!

やはり、蓄冷材の冷やし方が足りなかったか、9月というのにこの暑さで蓄冷材が溶けるのが早かったのか、どちらにしろ暑すぎたのでしょう。

アイスクリームメーカーで撹拌したあと冷凍したらフワッと滑らかなアイスクリームを楽しむ事ができましたよ。


そして気がついた事は、朝食べたドロドロの状態のときよりも甘さが足りませんでした。

調べてみると人間の味覚は温度によってかなり感じ方が違う様です。

こんな感じ。

甘み:
体温に近い温度の時にもっとも強く感じる。

熱々や冷え冷えの時には甘みを感じにくい。

☆アイスクリームは冷え冷えなので、あま〜い♪と感じるアイスクリームには、かなりの糖分が入っていると思っていいですね。
☆果物を食べる時には、常温で食べると、体温と近いので自然の甘みを堪能できるということになる。
☆逆に熟れすぎて甘すぎの果物は冷やして食べると良いかも?

おまけです。
塩味:温度が低い程塩見を強く感じる。

冷めたみそ汁はしょっぱい。

ローフードは温めないで食べるので、塩は少なめでちょどよい。


氷菓についての記事で、こんな事を言うのもなんですが、

冷たすぎたり熱すぎたりする食べものは、やはり甘味料などの調味料の過剰摂取につながりそうですね。

アイスクリームはほどほどに、、ですね。

ますます、おやつはフルーツでいいかな、、、、なんて思ってしまいました。


ウルトラ健康的な食生活を求めて、ローフードを取り入れようとなさっている方にとっては、

ナッツたっぷり、甘味料たっぷり、(今日のレシピはカカオもたっぷり)のローアイスクリームは

真っ先に取り入れるというような品ではないと思います。

空気をたっぷり含んでふんわりという事は、つまり、たっぷり酸化しているという事にもなるし。

せっかく楽しいアイスクリームの記事の最後にこんな事を言うのもなんですが。



とはいえ、新しい食事を楽しみたくって、ローフードを始めた方であれば、

まさに未知との遭遇。あたらしい「こってり味」の発見ですね。

アンディさんも、「アイスクリームは、実際『ロージャンキーフード』だよ。自分で作って言うのもなんだけどね☆ でも、普通のジャンクフードを食べるよりもずっといいよね。」っと言っていました。

なるほど。



何はともあれ、卵と乳製品は使えないけれど、アイスクリームの様なものが食べたいのだ!という、

うちみたいな取り入れ方にはぴったりだと思います。

なんだかちょっとへそ曲がりな締めくくりになってしまってすみません。

最近、Frederic Patenaudeさんのローフード理論にハマっていて、

日本でスタンダードになりつつなるローフードのあり方とのギャップに揺れているのでした。
ここでも触れています。)



それにしても、アイスクリームはおいしかったです☆

アイスクリームメーカーに翻弄された愚行を長々と読んで頂いてありがとうございました。

せっかく買ったし、素敵なマシーンなので、これからも使います。

レシピもアップしたいともいますので、どうぞよろしくお願いします。




関連記事:
事の起こり。↓
なんでこんなに安いの?アイスクリームメーカー。

アイスクリームメーカーが届きました♪ ローアイスクリームつくるぞ!!

固まらないよ〜。




今日もありがとうございました。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

固まらないよ〜。

おはようございます!

朝起きて、アイスクリームメーカーの箱を早速見つけた息子が、

「アイスクリーム作ろう!!」

と騒いだので、眠い目をこすりながら開始。


材料:
バナナ 2本
生カシューナッツ 2/3カップ
生アーモンド 1/3カップ
メープルシロップ 大さじ4
カカオパウダー 大さじ2
水 1/2カップ

1、材料を全てブレンダーでクリーム状にする。
(ナッツ類はナッツチーズ用にソークしていたのを失敬しました。)

2、それを、冷凍庫から出してきたばかりの冷え冷えのアイスクリームメーカーに入れる。


Img_4427_2

待つ事25分。

Img_4429_4

ぐるぐる回って面白いです。

だんだん歯が重たくなるのか、少し回転音が変わってきました。

ピピピ!25分経過!

さて、どうでしょう?

え〜?ぜんぜん固まってないよ〜。

ソフトクリームが、さらに溶けたくらいの感じ。

仕方がないから、その状態で食べました。

敗北。




敗因は、、、?

推測1:うちの冷蔵庫が古くてしょぼすぎるので、蓄冷材が完全に固まっていなかった。24時間くらい冷やしたの方が良いのかも。(我が家の冷蔵庫は、夏場は時々貯蔵していたものが、気がつけば半解凍になっているくらい弱っているのです。)

推測2:作り方には、「アイスクリームの材料は本体に投入する直前まで、冷蔵庫で個別に冷やしておきます。」と書いてあるのに、冷やさないで常温で投入してしまった。

推測3:この暑さのせいで、蓄冷材の温度低下が、促進されてしまった。



結局、土曜のあさっぱらから家族全員、どろどろの「バナナチョコレートシェーク」をアイスクリーム用の平たい皿に注いでそれをすすったのでした。

ずずずっ、お、おいしいね!(苦笑)しょぼ〜ん。↓↓

せっかく買ったので、再トライします。


関連記事:
事の起こり。↓
なんでこんなに安いの?アイスクリームメーカー。

アイスクリームメーカーが届きました♪ ローアイスクリームつくるぞ!!

その後↓
固まらなかったローアイスクリームのその後。バナナローチョコアイス。






今日もありがとうございました。









↓応援よろしくお願いします。↓


にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村


ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

アイスクリームメーカーが届きました♪ ローアイスクリームつくるぞ!!

なんでこんなに安いの?アイスクリームメーカー。」という記事で、

書きましたが、つい衝動買いしてしまいました。

Img_4425_2

もう届きました!!

箱が凹んでる。

安かった理由はこれかな?これくらいなら、どんどん凹ましてくださいという感じですね。

中身はちゃんとしています。

Img_4426

意外と大きいです。なんか、ちょっとダースベーダーみたいです。

大きさがわかるようにバナナや梨を置いてみました。

ね、大きいですね。

これの下の方の蓄冷材が内蔵された部分を冷凍庫でなんと「12時間」以上も冷凍する必要があるそうです。

うわー、冷凍庫がパンパンです。

そのままだといやなので、ビニール袋に包んでいれました。

12時間後に早速アイスクリームを作ってみます。

ちなみに、こちらが以前にアイスクリームメーカーなしで作ったローアイスクリームです。
ローフードレシピ。ローアイスクリーム(ストロベリー&バナナ)

このやり方でもとってもおいしいアイスクリームが出来ます。

同じ作り方で、いちごや、バナナだけでなく、ブルーベリーや、マンゴー、チョコレート、シナモン、ラムレーズンなどなどいろいろ作って楽しみました。

でも器具を二つ使うので、ちょっと面倒くさい。

一回で大量に作って冷凍していたのですが、同じ味だと飽きてきます。

少しずつ、でも簡単に作りたいなと思って、アイスクリームメーカーを買ってみたのでした。

後日談: 固まらないよ〜。 その後↓ 固まらなかったローアイスクリームのその後。バナナローチョコアイス。

今日もありがとうございました。





↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月 3日 (金)

和菓子?洋菓子?いいえ、ロースイーツです。

Photo

ローマカロンを作ってみたくって、試してみたのですが、なんせ家にあるものだけでやったので、

マカロンにはなりませんでした。

でも、おいしいお菓子になりました。

見た目、和菓子なんだか、洋菓子なんだか、なんじゃもんじゃ?

味はGOODでした。息子も欲張って食べていました。

でも、ほんと、ローフードって材料を混ぜるだけなので、失敗知らずですね。(前向き)


参考にしたレシピは、以前にご紹介した「Love Raw」というサイトのレシピ集にある「Chocolate Macaroons」。

チョコレートソースの材料は、

「カカオバター、ローカカオ、アガヴェネクター、バニラパウダー。」

カカオバターを入れると、チョコレートが常温でも固まるので、もっとそれっぽくなるらしいのです。

そして、マカロンの部分の材料は、

「生アーモンド、デーツ、アーモンドバター、、バニラパウダー。」

これが本家のレシピですが、




うちにあるものでやりたいので、こんな感じで。↓↓

チョコレートソースの材料は、

「メープルシロップ、カカオパウダー。」

マカロンの部分の材料は、

「生アーモンド、ココナッツシュレッド、冷凍バナナ、塩。」

チョコレートソースは、カカオバターを入れないので固まりません。

出来たら即、食べるからなしでOK!

本家では、マカロン部分の「つなぎ」と「甘み」を「アーモンドバター+デーツ」にしていますが、すぐに食べるのでバナナ少々で。

アーモンドバター+デーツの方が日持ちするでしょう。

また、本家は香り付けを「バニラパウダー」でしていますが、私はココナッツ風味にしたかったので香り付けを「ココナッツシュレッド」で。

それぞれの材料の役割を考えながら、

引いたり足したり、入れ替えたりすると

自分好み&自分ちでできるレシピになっていきます。


作り方は、

1、マカロンの材料を全部フードプロセッサーにかけてもったりするまで撹拌して、それを団子状に丸める。
2、その上にチョコレートソースの材料を良く混ぜ合わせてかける。

これだけです。

本家の方はカカオバターを使ってるので、湯煎して溶かしてからかけるそうです。

カカオとメープルシロップは混ざりにくいので、がんばってチョコレートっぽくなるまで混ぜました。

たくさん出来てしまったので、冷凍しておいたのですが、冷えると固くなってクッキーみたいになりました。

冷え冷えのはこれはこれでおいしい♪

家で作って、自分で食べるのだから、

どうでしょう?

こんなゆるい感じで。



余談ですが、

マカロン生地をさらにディハイドレーターにかけて乾燥させたら、

またちがう味&食感が楽しめそうな感じですよね。



今日もありがとうございました。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

なんでこんなに安いの?アイスクリームメーカー。

おとといの夜、衝動買いで、アイスクリームメーカーを買いました。

アマゾンで1650円。

最近はセゾンカードの永久不滅ポイントがアマゾンのクーポンに変えられるようになったので、

ここぞとばかりに交換しています。

しかも、このアイスクリームメーカー、

もともとは5000円くらいの品なので、50%オフ以下!!

まだ届いていません。ほくほくで待っています。

うれしくって、また検索してみると、なんと!!

更に1200円に値引きされているではありませんか〜!!

ショック。

冷たいものの季節が終わりに近づいて、投げ売りなのかもしれません。


もともとはこの値段なのに。↓↓↓


↓↓↓1200円なんてお買い得過ぎー!!



1650円で買っちゃったけど、届くのが待ち遠しいです☆

なにアイスを作ろうかしら。

届いたら、使い勝手をご報告したしますね♪

後日談:
アイスクリームメーカーが届きました♪ ローアイスクリームつくるぞ!!
固まらないよ〜。
その後↓
固まらなかったローアイスクリームのその後。バナナローチョコアイス。




今日もありがとうございました。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月 2日 (木)

85歳のナチュラルハイジーニストのインタビュー映像。

ナチュラルハイジーンとローフードについての情報が詰まっています。 興味深すぎるので、アップしますね。

英語のみですが、すみません。

Albert Mosséri氏。85歳。
エジプト産まれフランス在住のナチュラルハイジーニスト。
25冊以上の本を執筆している。
人生において、4000回以上の断食を経験。



インタビューしている方は、私が今一番注目しているローフーディストの Frederic Patenaudeさんです。

(外部リンクです。)

 










今日もありがとうございました。



↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

これは何でしょうシリーズ3。+ローフード食材についても少し。

これは何でしょうシリーズ、第3弾。(その1その2はこちら。)

この白い花は何の花でしょうか?

Nira_2

答えはニラです。(英語ではChinese chive)

Raw Food / Chinese chives のキーワードで検索してみてもあまりヒットしません。

これも、欧米ではあまり使われない食材なので、ローフードの食材としてもそんなに人気がないのでしょう。

でもニラは生で食べる事ができます。

奥園寿子さんのレシピのニラ醤油など、とってもおいしいです。

とはいえ、ニラ醤油は炒めた野菜などにかけるためのものです。

やっぱり香りがきついのでローフード用にアレンジする必要があると思います。

ローフードとしては、私はまだこの食材は活用しきれていません。

サラダにいれてみたりするのですが、ニラは炒めた方がおいしいよね。。。

と、心の中で思ってしまいます。まだまだですね。

きっとおいしいアレンジ法があるはず!!

このシリーズを書いている理由は、ローフードを始めたおかげで、

新しく知った食材もあれば、

このように疎遠になってしまった食材もあると言う悩みを告白したかったからです。

私は、今はまだ、遠い地で誰かが考えだしたレシピを模倣している段階です。

これからも、ますます日本ならではの新しいローフードレシピがどんどん出てくることを期待しています!



今日もありがとうございました。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年9月 1日 (水)

夏のおやつはそのまま簡単。ナチュラルハイジーンに感謝。ご飯やナッツのどか食いを防ぐ為には。

「おやつに甘いもの」に罪悪感を感じ、小腹がすいたらうどんやおにぎりを食べていた以前のワタクシ。

それでもお腹は満足しなくて。

多分、炭水化物過多で、しかもミネラルなどが不足していたのだと思います。

生野菜もぜんぜんといって良い程食べていませんでした。

ナチュラルハイジーンを知ってから、おやつは果物を食べる事が多くなりました。

Meloninchichibu

私はメロンが苦手なので、これは息子用。


Grapesinchichibu_2

私はデラウェアを。

お茶は頂き物の桃の葉茶です。

Greengrapesinchichibu

果物が太ると思い込んで、嫌煙していた頃が嘘のようです。

確かに、あれもこれもぜーんぶたらふく食べた後に、

果物をさらに食べるとやはりカロリーの取り過ぎにはなりますけれども。


ローフードでは野菜や果物を主に食べますが、全体的にカロリーの低いものばかりなので、

「食べ過ぎ」よりも「食べる量が少ない」という問題の方が起こりがちなのだそうです。

だから、ロー率が上がれば上がる程、逆に「カロリー」という言葉自体を忘れてたっぷり食べないといけません。

エネルギーが足りなくって、身体がだるくなってしまいます。

果物から取れる「糖質」が少ないと、身体はエネルギーを作る材料がないので、炭水化物(米やパンなど)が欲しくなったり、油分(ナッツなど)が欲しくなったりするのだそうです。

(エネルギーを作る材料となるのは「糖質」と「油脂」なのだそう。たまに「タンパク質」も使うらしいですが。ちなみに、「炭水化物」も身体の中で分解されて「糖質」という段階で使用されます。)

そんな、エネルギー不足を補う為には、「おやつにナッツ」もありですし、「おやつに果物」もありです。

私はどちらかと言うと「糖質」からエネルギーを作るタイプの身体みたいなので、「果物派」です。

時々、ご飯やパンをどか食いしてしまったり、ナッツをむさぼってしまう事がある場合は、

一概には言えませんが、エネルギー不足かもしれません。


もうすぐ、実りの秋ですね。



今日もありがとうございました。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ