ローフードをめぐる諭吉の冒険〜ローフードビジネスについて考えてみた。〜
スポンサーリンク
sponsored link
ローフードを媒体としたビジネスモデルはどんな形があるのか。
☆完成品としてのローフードの販売
ローフードレストラン
ローフードカフェ
ジューススタンド
スムージースタンド
ロースイーツ販売(実店舗、インターネット販売)
☆ローフードの食材の販売
野菜、果物、海草類、ナッツ類などローフード食材の販売
国産ローフード食材の販売
輸入ローフード食材の販売
☆サプリメント、健康食品、栄養補助食品の販売
ローフードをキーワードにした食品の販売
☆ローフード器具・機材の販売
国産のローフード器具
輸入のローフード器具
☆ローフード教室・スクール
個人レッスン
グループレッスン
インターネットレッスン
通信教育
☆資格・検定
ローフードに関する検定の実施
ローフードに関する資格の配布
☆イベントの開催
ローフードに関するイベントの開催
ローフードに関する会社や商品の見本市
☆ローフードを伝えるその他の情報媒体
本
雑誌
レシピ本
DVD
アプリ
ゲームソフト
ソフトウェア
☆ローフードを発信する為の媒体としてのブログ・ホームページ
有料Eマガジン
有料メールマガジン
有料インターネット動画
☆ローフードに関するカウンセリング
コーチング
カウンセリング
ファスティングサポート
ダイエットサポート
☆既存のローフード情報の翻訳
海外で出版された本やDVD、インターネットサイトなどの翻訳
☆医療
☆食育
☆宿泊施設(ローフード王国的な物)
ローフードレストラン、ローフードスクール、ローフード食材の栽培と販売、などの併設
ローフードを仕事に活かしたいと思っている方はたくさんいらっしゃると思います。
ローフードビジネスをざっとあげてみました。
なかなかお金に結びつきにくいイメージがあるので、
ビジネスとしては成り立たないんじゃないかと思われるところもありますが、、、。
それでも、まだまだたくさんあると思います。
現存のローフードビジネスはこんな感じでしょう。
複合的に行っている方も既にいらっしゃると思います。
ここにあげたほとんどのビジネスモデル中で、諭吉は、ローフード愛好者の財布から、ローフードビジネス施行者の財布へと冒険していきます。
ビジネス施行者は愛好者の需要を供給しているので、諭吉の目的地になるのです。
そしてまた新たなる需要への新たなる供給がなされる、という形で還元されているのでしょう。
ローフード愛好者が増加すれば、ローフードの世界(まだ規模は「村」ですが。)で冒険する諭吉はその分増えます。
しかし、流れは同じです。同じ狭い世界をぐるぐると回るだけです。
リストにはありませんが、前進的なローフードビジネスモデルは、すでに多くの方がなさっているブログ内でのアフィリエイトやスポンサーリンクの設置です。ちいさなことからコツコツと。これも立派なビジネスです。
諭吉のスタート地点が、ローフード愛好者の財布ではないところが上記のビジネスモデル群とは根本的に異なります。
これからのローフードビジネスを考えるにあたり、村社会での諭吉の冒険ばかりを考えるのではなく、
ローフード愛好者の増加促進及び、民間企業や教育機関などをスポンサーにするなど、外から新しい諭吉を運んでくる努力が必要です。
以上、夏休みの自由研究でした!
未熟で済みません。
何の事はない、最近このブログにも設置した、スポンサーリンクやアフィリエイトを肯定したいが為の記事なのでした。(うちにはまだ諭吉は冒険してきませんが。。。英世すら危うい。。。)
おそまつ!
お金儲けにばかり目がいってしまうとそれはそれで良くないですが、ローフードという概念が広く知れ渡るようになるには、ある程度のお金の流通も必要ですよね。
それにつけても、ローフードが広がっていくように、みんなで少しずつがんばりましょう♪
今日もありがとうございます。
↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
« 8月5日,ローアイスクリームイベント行ってきましたよ♪ | トップページ | ローフードでゼリー状の物。見つけました! »
「08:いろいろ」カテゴリの記事
- 近況報告(2017.03.01)
- 拙著「はじめてのデトックスウォーター」のタイ語版が発売されました。(2017.02.20)
- 今年もよろしくお願いします。(2017.01.04)
- 今年もあと数分で終わりです。(2016.12.31)