« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の記事

2010年8月31日 (火)

半年ぶりのヨガ。

妊娠前まではマンスリーパスで毎日のように通っていたヨガ。

ハマりにハマっていました。

出産後長らく遠のいていたのですが、去年の末に再開。

でも、行ける時間が少なくって、やっぱり疎遠に。

そして、今日、お誘いがあったので喜んでレッスンに参加してきました。

半年ぶり。

やっぱり、たのしい〜!!

すっきり、さっぱり、心も身体もリフレッシュ〜しました。

またヨガを始めてみようかなと思って、お教室を検索していたら、こんなサイトを見つけました。

ヨガに関する情報がたくさんです。(マクロビオティックレシピもあります。)
http://www.yoga-gene.com/外部リンク



確かに、ローフードの先生も言っていました。

「健康になる為には食べものに気をつけるだけじゃだめ。適度な運動もしてね。」

私は運動が好きではないので、なかなかコレ!というスポーツを見つけられません。

ヨガは大好きなのですが、新しい運動も初めて見たいな〜と模索中です。

なにか、運動音痴の私でも気軽に始められて、年をとっても続けられるスポーツってないですかね〜。


ま、ひとまずは、ヨガ再開です!!



今日もありがとうございました。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

これは何でしょうシリーズ2。+ローフード食材についても少し。

さて、長くなりすぎたので、続き物になってしまったこのシリーズ。

その2です。(その1はこちら。

これは何でしょう?葉野菜?

Burdockroots

答えは、「ごぼう」です。(英語ではBurdockroot)

ごぼうの葉っぱは初めてみました。意外と柔らかそうですね。

人参や大根の葉っぱなどのように食用にはしないのでしょうか?

後で疑問に思ったので尋ねそびれました。

ごぼうはローフードでも頻繁ではありませんが使います。

でも、もともと欧米ではあまり使わない食材なので、Chinese Medicine(薬膳)といったような形で紹介されています。

第二次世界大戦中にアメリカ軍の捕虜に日本人がごぼうを食べさせたところ、変な木の根を食べさせたとして日本側が捕虜虐待に問われたというのは有名な話ですね。

せっかく栄養のあるごぼうを食べてもらおうとして、訴えられてはたまりません。

でもそれくらいなじみがない食材なのです。

ごぼうは固いので生では食べにくいですが、いったん凍らせたり、マリネにすると繊維がやわらかくなります。

また、ジュースの材料としてもと意外に美味です。

美肌になる、若返りにいいとして「ごぼう茶」なるものも流行っていますね。

「ごぼう茶」の火付け役である南雲医師によると、美肌の為には灰汁抜きしないで皮まで食べるのが秘訣だそうです。

といいながら、私はなかなかレシピを思いつかず疎遠になってしまった食べものの一つなので、

ロー食材としてもっと活かして行きたいところです。


関連記事:ローフードレシピ。ごぼうと椎茸のマリネ。



今日もありがとうございました。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月30日 (月)

これは何でしょうシリーズ。+ローフード食材についても少し。

夏休み中、少し前の事になりますが、ブルーベリーを摘ませてもらった際にほかの農作物の見学もさせて頂きました。

初めて見るものばかりで珍しくって写真をたくさん撮ったので、ご紹介します。

これは何でしょう?

Sesamiseeds_2


Sesameflower_2

答えは「ごま」です。

花が咲いた後に出来るオクラの様なところからごまがぷちぷちっと採れるそうです。

写真では見た事がありましたが、実物は初めてです。

ローフードではごまも煎らずに生で食べます。

そのままだと消化しないので、一晩水につけてふやかしてからミルなどを用います。

でも、パラパラと振りかけたり香ばしさを楽しみたい時には「生」とか「炒ってある」とかはあまりこだわらずに、炒りごまを使ってあるレシピが多い様です。

ペーストなどを作る時には生で使う事がほとんどです。

参考レシピ:ローアーモンドフムス


同じ日に撮ってきた残り3つの写真と食材についても書きたかったのですが、

長くなりすぎるのでシリーズにして4つに分けました。

なので、このシリーズ、続きます!




今日もありがとうございました。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ローフードで日焼けしにくくなるというのは本当か試してみた。

今日は夏休み最後の日。

鎌倉の先、逗子のちょっと先にある「一色海岸」というところで主人のライブの仕事があったのでくっついていきました。

仕事と言っても、海の家で遊びながら時間が来たらちょっと演奏するゆる〜いもの。

さて実験です。

ビーチに行く時にはいつも日焼け止めを塗りたくっていくのですが、

今日は日焼け止めを塗りません!!

といっても、ビビリなので、顔だけはちふれの日焼け止めクリーム(SPF25)を塗ってその上からちょっとだけお粉をはたいて出かけました。

その他は、No! Sunscreen!です。

海でじゃぶじゃぶ泳いでも、塗り直しなしです。

Photo

すごい人ごみです。今日が海の家の最終日だそう。


Photo_14

携帯カメラじゃうまく撮れない程の日差しです。

Komagavemeaflower_2


Photo_2

やっと太陽が沈み始めました。富士山が見えます。

Photo_3


Photo_5


Photo_6


おうちに帰って、初めて鏡を見ました。

うーん、、、、。

焼けてるよ!

赤くはなっていないけれど。

一日中、太陽の下にいたのに、ひりひりしないのはすごいけれど。

明らかに、これまでの焼け方とは違うけれど。

でも、やっぱり焼けてます。

顔と、首と、胸の周り。

何故か肩は焼けてません。足も。

絶対に焼けたくない人は、ローフード食べててもやっぱり日焼け止めは塗った方が良い、です。

デトックスが進むと、焼けなくなるって話しですけどね。

夏ももう終わりですね。

おやすみなさい。



今日もありがとうございました。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月29日 (日)

グリーンスムージーに○○を入れるとおいしいよ〜!!

Greenthing

最近のうちのはやりは、水分を少なめにして作るグリーンスムージー。

材料をあらかじめ凍らせてあるので、フローズンの様な感じになります。

飲むというよりも、スプーンですくって食べる冷たいデザートスープと言ったところ。

Greenthing2

「おいしいね。」と息子。

材料は、ぶどう、バナナ、ほうれん草です。

しょっちゅう開催している「夏休みの親子ローフード教室」が功を奏して、

だんだん自分で作れるようになってきました。

Greenthingwithgrapes

「そうだ!小さいぶどうを入れてみようよ!」といって、デラウェアをひとつぶひとつぶ入れ始めました。

Greenthingcloseup

これが、なかなかおいしくって。

とろとろの冷たーい食感に、デラウェアのプニプ二の食感が加わって、例えるならタピオカを入れた様な感じ?

それ以来、デラウェアをあとから足して「タピオカスムージー」を作るのが流行っています。

子供の発想って、あなどれませんね。

お試しください!!




今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

サラダスピナー(ドライヤー)なしで野菜の水切りをする方法。

昨日の朝の記事にはサラダスピナーについて書きました。

さて、次はサラダスピナーがない場合にどうにかして野菜の水切りが出来ないか?という事について書きたいと思います。

器具を使うようにきっちりとは水を切る事は出来ませんが、以前試した事がある方法をいくつか。

方法1、野菜を洗ってザルにいれザルを強く振って水を切る。もっと切りたければ、そのザルの下にタオルを敷いて、更に振って水を切る。

方法2、一枚一枚キッチンタオルで水気を拭き取る。

方法3、洗った野菜を入れたザルにもう一つ同じ大きさのザルをフタのようにかぶせ、ドームのようになったところで、上下に振って水を切る。

方法4、洗った野菜を、乾いたタオルで巻いてタオルごと振り回して水を切る。(これだとタルが水分を吸うので水は飛び散らない。)

方法5、新品の洗濯ネットに洗った野菜を入れて庭、ベランダ、お風呂場など水が飛び散ってもかまわないところでぶん回す。

方法6、洗濯ネットに入れてその上からタオルを絶対に外れないように巻き付け洗濯機の脱水に数秒間かける。(これはネットで見ただけで試した事はありません。)

方法7、水気でべちょべちょのままの野菜サラダを「みずみずしいね!」と形容しながら笑顔で食べる。


こんな感じです。

ローフードをやっている限り、野菜の水切りは毎日の仕事なのでした。


関連記事:
東急ハンズで有名ブランドのサラダスピナーお買い得!!








↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月28日 (土)

東急ハンズで有名ブランドのサラダスピナーお買い得!!

おはようございます!

土曜日の朝だというのに、3歳の息子が5時から全開で大フィーバー!!

つ、つらいです。。。

ところで、8月25日から開催されているハンズメッセで「サラダスピナー」がお安くなっていたので、

今日は「サラダスピナー」について。

ローフードを始める時、必要な道具は何ですか?という質問に対して、

「ブレンダー(ミキサー)」「フードプロセッサー」「ディハイドレーター」などという答えが思いつきますが、

それ以前に無くてはならないのがコレ、「サラダスピナー」ではないでしょうか。

ローフードはサラダ以外のスムージーや、スープ、パテ、チーズ、ケーキやアイスクリームなどなどいろいろなチョイスがありますが、

やっぱりメインディッシュは生野菜たっぷりのサラダなのです。

一日でレタスをひと玉、もしくはキャベツをひと玉食べることは珍しくありません。

サラダを作る時に必要なのは、まな板と包丁と、そして、「サラダスピナー」!!

コレがないと水切りが中途半端でべしゃべしゃした仕上がりに。

うちでは、だいぶ前に3coinsという300円均一ショッップで買ったものを愛用しています。

今持っている300円のでも十分なのですが、やっぱり欲しいなと思っているのは、OXO社のロングセラー商品のコレです。


OXO社のはフタをしたまま冷蔵庫に入れておけるらしいので、いいな〜と思っています。

ハンズメッセでは、このOXO社のサラダスピナーが2480円で売ってありました。(http://www.hands-net.jp/goods/20519

中のザルが緑色なので、白とは少し違った雰囲気です。

毎日山盛りで食べるサラダ。おいしく食べるにはやっぱりサラダスピナーはマストアイテムだと思います。

Vita-mixよりクイジナートのフードプロセッサー(うちのは象印のフードプロセッサーですが。)より、もっともっと活躍している台所用品です。


ちなみにうちで使っているのはこんな感じの。(多分3coinsで買ったのはコレを真似て作ったもの。機能は同じなので、300円はお買い得でした。)



縦長なので場所を取らないと言う利点があります。手でぐるぐる回すタイプのとってもシンプルな作りです。毎日大活躍です。


さーて、今日も一日満喫しましょう!!

ありがとうございます。

補足:サラダスピナーはサラダドライヤーとも言う様ですね。知らなかった。。。









↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月27日 (金)

村上農園さんから賞品が届きました〜!!

おとといの夜の事になりますが、

村上農園さんからスプラウトのソムリエセットが届きました〜!!

Murakami


キャンペーンの7月中の「特別賞」をいただきました。

ありがとうございます!

「スプラウト×ローフード」のコラボ企画を展開されている村上農園さんのホームページはこちらです。

そして、キャンペーンガールである新芽もえさんのブログはこちらです。


残り数日となりましたが、キャンペーンは8月31日までです!!




私はブロッコリースーパスプラウトが大好きでしょっちゅう使わせて頂いております。

こちらの簡単スプラウトとアボカドのサラダは主人の大好物です。

スプラウトを食生活に取り入れるきっかけとなったのが、村上農園さんの「ブロッコリースーパースプラウト」なので、今回のキャンペーンで「特別賞」をいただけてとってもうれしいです。

ゆっくりと味わって頂きます!!


村上農園さん、この様な楽しい企画をどうもありがとうございました。

いろいろな方のスプラウト料理を見る事が出来て、本当に参考になりました。

またこれからもワクワクする様な企画を期待していま〜す!!

ところで、「新芽もえ」さんって本名だと思っていました。

スプラウトのキャンペーン担当の方で、この名前!!なんてぴったりの名前だろう!!って。


関連記事:
わお!ローフードのレシピ本が当たるそうです!!
ローフードがもっともっと広がる予感♪
特別賞をいただきました〜!!
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」









↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ローフードを始めて我が家に増えたお客様達。それは、虫たち。

Grasshopper


先日行った旅行先から、なすやらなんやらいろいろ野菜をいただいて参りました。

もらってきたビニール袋いっぱいの大葉を袋から取り出すと、

ピョン!!と何かが跳ねました!!

き、きみは!グラスホッパー!!

そう、バッタです。


Grasshopper2

喜んだのは息子。

「バッタさんが、うちに来てくれたよ〜!!」と大興奮。

一時間程、二人してバッタさんを観察していました。

今回はバッタだから良いですが、その他に増えたのは、アリ、コバエ、ゴキブリ。

台所に始終生のものが置いてあるからなのか、単に掃除が行き届いていないだけなのか。。。

特にハエはリジュベラックの匂いが好きみたいで、気をつけなくてはいけません。

黒砂糖きのこにもコバエとアリが寄ってきます。

どちらもしっかりとキッチンクロスなどでフタをしておかないと隙間から入ってしまいます。

コバエにはコバエホイホイがおすすめです。

アリにはアリの巣コロリ。

どちらもかなりの殺戮兵器なので気が引けますが、、、。


でも、バッタはなんだかうれしいですね。エコヒイキかな。




今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月26日 (木)

杉田かおるさんとエルセーヌ。ダイエットとローフードについて。

女優の杉田かおるさん。

リビングフードを学ばれて、実践されて、

とってもお美しくなられましたよね。

性格まで穏やかになったとか。

ダイエットの本や、

オーガニック野菜についての本なども次々に出版されています。

そして、何故か、「エルセーヌで痩せた!!」というコマーシャルにまで出演中です。

確かに、痩せるときって、いろいろな好条件が重なって痩せますよね。

太るときもそうだし。

悪条件が重なって、太ってしまった身体を、

その原因を知って、一つ一つ解決していく事により本来の姿に戻っていく。

それが痩せるってことなのかな、と思いました。

最初にこの広告を見た時には、ローフードやリビングフードで痩せたって言っていたのに、

なんでエステの広告に出ているの〜?!と驚きましたが、

いろいろなよい習慣が重なった時に痩せるんだ〜!!と考えると納得いきました。

エルセーヌのサポートは彼女が美しくなった原因の何%くらいを占めているのかな〜との疑問はまだ残りますが、

自分が太っている原因を知るというのが、痩せる第一歩というところは、納得です。

私も実は、13キロ痩せた今回のダイエットの「きっかけ」はローフードではありません。

この本です。

アマゾンで、1円で買いました。(送料がかかりますが。)


このレコーディングダイエットの本を読んで、

産後に自分が太った原因を追求する事が出来ました。

自分が「何故」太っているのかを「知る」ことが第一歩!

「知る」だけでいい。というところがポイントです。

「改善」するのはその後。

この本に書かれている事を忠実に実行し、2〜3週間でどんどん体重が減っていき、

途中、他のダイエットと組み合わせると効果が促進されるという様な事が書いてあったので、

ローフードを取り入れてみたのでした。

それが大正解!!

今に至ります。

希望の体重をキープしています。

実は、ダイエットについての質問メールをいただく事が多いので、

ダイエット記録の様なものをまとめて書きたいと思っています。

しかし正直に言うとダイエットについて細かく書くのはまだ迷っています。

皆様の参考にして頂ける様なたいそうなことをしたわけでもないですしね。。。

「人によって体重が増加してしまった原因は異なる。

人がやった事をだけを真似てみてもうまく行きにくい。

自分の生活パターンを知るというところが一番のポイント!!」

というところから伝えたいので、これがなかなか難しいのです。

岡田斗司夫氏の本はその辺をうまく折り込んであり、すごい!と思いました。



私のダイエットは簡単に言うとこんな感じです。

「この本でスタートし、自分がやっている「太る努力」というのをすっぱり止めて、

毎日カロリー計算をし、体重が減ってきたところで食事の大半をローフードに切り替え、

その結果、面倒なカロリー計算をしないでも一日の摂取カロリーを1200カロリー程度に抑える事が出来たので、自然と痩せた。」

あと、岡田氏は、本の中で、ある期間に達したところで、運動を取り入れる様アドバイスされているのですが、

私は「トランポリン」を取り入れました。うちで出来るので。(笑)

でも、1円で売ってあるところを見るとうまく行かなかった人が大半なんだろうな〜とも推測できますよね。。。

確かに、実践しにくいところもあります。友人に紹介したところ、「レコーディングダイエットはオタクな男性向き。女性には向かないよ〜。」と一笑されました。

ダイエットって実践するのも難しければ、自分がどうやったかを誤解の無いように伝えるのも難しいですね。

ローフードを取り入れなくたって、この本に書かれている事を忠実に実行する事が出来れば、必ず痩せますよ。

逆にローフードをせっかく取り入れても、一日の摂取カロリーが、一日の消費カロリーを上回っていれば、残念ながら痩せないです。

なんだか、まとまりのない記事になってしまいましたが、これにて、ダイエットについての質問メールのお返事とさせてください。

焦らず、ゆっくりと食生活を見直して、適度な運動を取り入れていけば、必ずや自分が想像している自分になる事ができると思いますよ!!

応援しています!!

これからもよろしくお願いしま〜す!!


ちなみに、杉田かおるさんの本はこちらです。










↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

捨てないで!リジュベラックを作った後の発芽玄米!発芽玄米ヨーグルト。

Sproutedbrownriceyorgurt_2


発芽玄米リジュベラックを作ったあとの発芽玄米をどうしようかと考えた結果、このデザートに出会いました。


発芽玄米ヨーグルトです。

今回もまたまた作りました。

だって、リジュベラックを作っている限り、

これも出来てしまうんです。。。

以前の記事で詳しい作り方をご紹介しております。

ブルーベリーとラズベリーを裏ごしして作ったソースをかけて食べました。

甘みはメープルシロップを少し。

さすが、米が原料だけに、少量でかなりの満腹感があります。

普通のヨーグルトよりも、少なめに食べた方がいいかもしれません。

ローフードダイエット中のおやつとして最適です。

息子も大好きです。









↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月25日 (水)

大迫力!!SLみなかみ。

Slminakami_2


Slminakami2

夏休みのあいだだけ、群馬県の水上駅付近を走っているSLです。

ローフードとは全く関係ありませんが、上手に撮影できたのでアップしちゃいます。

私は鉄道オタクではありませんが、息子が将来そうなる予感大です!

鉄道大好き!!風のおじさんカメラマンの皆様に混ざって、パシャパシャと撮ってきました。

やっぱりSLは迫力が違います。

この日は、ぶどう狩りの帰りに、

たまたま

立ち寄った水上駅に

息子が大好きなSLが

たまたま

停車していたのでした!!

ローフードを始めてから、こういったうれしい偶然が増えました。

って、無理矢理、ローフードって言葉を記事に折り込まなくてもいいですね。。。

今日は、ローフードについての情報は、こちらからお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

このバナーのワンクリックがこのブログへの投票となりますので、どうぞ、ワンクリックをよろしくお願いします。

他のたくさんの方のローフードに関するブログを思う存分見る事ができます。

ブログ村に登録しているローフードブログ人口が着々と増えてますね。

今現在で、270人!!

1位目指してのんびりがんばりマース。


今日もありがとうございます。








「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

でも、口は肉が好きなの。

Vegetableinabusket

群馬に滞在中、現地のご近所の方に野菜をかごいっぱいいただきました。

この辺りは兼業農家が多いそうです。

どれもぴっかぴかの野菜です!!

そして、なすの収穫も体験させて頂きました。

Eggplantsinminakami2

なすのヘタにはとげあるので、慎重に。

刺さるといつまでも痛いそうです。

私は、八百屋さんやスーパーで売っているなすのとげが刺さった経験がありません。

聞いてみると、鮮度が落ちると共にとげも痛くなくなるそうです。

こんな面白い形のなすが採れました。

ちなみに一番右はiphoneです。

大きさがわかるように。

双子もありました。

Eggplantsinminakami_2

さっそくこれらの野菜を使って夕飯の準備。

テーブルに置くそばから、手が伸びます。

Dinnerininminakami_3


最後のお皿が出来上がる頃には、、、

Dinnerinminakami2

フルーツはもうなくなってる〜!!でも、これでいいのだ。
(ナチュラルハイジーンではスムーズな消化の為に、果物を先に食べます。)

Dinnerinminakami3

この日はローフードだけでなく、いろいろ作りました。

作ったものは、時計回りに、
(一番左はよそった取り皿)、洗っただけのプチトマト、きゅうりの塩揉み+大葉、カボチャとたまねぎの豆乳スープ、バジルペーストのマッシュポテト、冷やしトマトの刻みたまねぎ乗せ、カブの煮物、焼きなす+鰹節、

そして、右上にちらっと移っているのが、コストコで買った「プルコギビーフ」です。

焼きなすにかけた鰹節と、プルコギビーフを除けばオールベジです。

卵と乳製品も使っていません。(アレルギーがあるので)

ほとんどが、切ってかけるだけ、揉むだけ、和えるだけ、煮るだけ、といった簡単なものです。

プルコギビーフは久々に食べましたが、肉はやっぱりおいしかったです。

翌朝、腹部の鈍痛と共に目覚めるのですけれども。。。

最近ますます、私の身体は、肉向きではない事がわかってきました。

肉も、卵も、牛乳も、ほんとうは毎日毎日たべたーいのです!!

って、野菜好きと見せかけて、こんな叫びで終わります。

頭や、口では食べたがっているけれど、実際に食べるとお腹が変!!

むすこのアレルギーで卵と乳製品を除去して3年以上、

チョコレート、コーヒーを止めて1年半、

ローフードを初めて、半年。

自分の身体が得意なものとそうでないものがやっとわかってきました。

嗜好と食性はどうやら違うみたいです。

個人の食性にについての記事もいつか書いてみたいと思います。

久々の旅行も、久々のプルコギビーフも堪能しました。

(翌朝のお腹の鈍痛は排泄と共に去りました。でも、3日くらいかかりましたよ〜。汚い話しでごめんなさい。)


今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月24日 (火)

群馬県桃季館でぶどう狩り!!

Grapetreeintokikann

群馬県の水上温泉付近に夏の旅行に行きました。

産まれて初めての「ぶどう狩り」です。

桃季節館というフルーツ公園あり、季節によってぶどう、りんご、桃、ブルーベリーなどなどいろいろなフルーツの収穫を体験する事が出来ます。

以前にも群馬県には何度も訪れているのに、桃季館へくる事が出来たのは今回が初めてです。

ローフードを始めてから、単にお店で買って食べるだけでなく、こうして実際に自分でもいで食べてみるという機会に恵まれるようになりました。

これも引き寄せの法則なのかな?


Grapetreeintoukikan2_2

ぶどう畑の中は、緑色の光の中に紫色のぶどうが無数にぶら下がっていて幻想的でした。

1人500円で2房収穫する事が出来ます。

30分食べ放題コースというのもありました。


Budougari

じっくり選んで、なるべく大きい房を収穫!!

見た事もない様な大きなデラウェアです。

味ももぎ立てはひと味違います。味が濃いです。

今年は、デラウェアの季節が少し遅めにずれてしまっているそうです。

「今月末くらいにはデラウェアだけでなく大きい種類のぶどう狩りも出来そうですよ。これまた少し遅めにずれてるんですがね。またいらしてくださいね。」とおっしゃっていました。

ちょうど『ぶどう祭り』というのが開催されていて、とまとやきゅうり、焼き鳥や焼きそばなど出店もありました。

トマトもきゅうりも20円!!群馬の方は気前が良すぎです!!

Tomatocucumber


Tomato


リンゴ、または洋梨の木の1本丸ごと収穫プランというものあって、

リンゴの木や洋梨の木のオーナーになれるんだそうです。

素敵ですね。

Appletree

リンゴはまだまだこんな感じで青かったです。

秋になったらリンゴ狩り&ペアー(西洋梨)狩りに来てみたいです!!

参考サイト:
フルーツ公園 桃季館
http://takuminosato.or.jp/tori/top/top.html


自分たちが食べるもののそばに住むという生活に興味がわいてくる体験でした。

こういった気持ちの変化を経て、ローフーディストの方々は田舎に移り住んでいくのかしら。。。

今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

カボチャの白玉団子とブルーベリー。旅行中の息子のおやつ。

Punpkinshiratama

旅行中の息子のおやつ。

ローではないです。

最近は白玉団子に、いろいろ混ぜて食べさせるのがうちのおやつの流行です。

コストコで買った材料で作りました。

アレルギーがあると外食しづらいので、旅行先でもキッチンが使えると大変便利ですね。


<カボチャ入り白玉団子とブルーベリーのメープルシロップがけの作り方>

材料:
白玉粉

茹でたカボチャ
ブルーベリー
メープルシロップ(水で薄める)

作り方:
1、白玉粉に茹でて潰したカボチャを混ぜる。水を加えて耳たぶくらいの固さに練る。
2、茹でて浮かんできたら冷水に取り冷ます。
3、ブルーベリーと一緒に器に盛り、水で薄めたメープルシロップをかける。

卵と乳製品を使わない簡単おやつのご紹介でした。


旅先で食べるおやつはまた格別です。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月23日 (月)

コストコで買い出し。ローフード食材はあるかな?+甘味料の事も少し。

旅行から戻りました!

群馬に行っていたのですが、とってもいいところですね。

お野菜が豊富で、たっぷりいただいていきました。

旅行中は野菜や果物、ましてや生のものを探すのは大変ですが、

今回の旅行先はキッチンがあるので3食自分で作る事が出来たので助かりました。

初日、東京から群馬までの道中で、入間のコストコによって買い出しです。

さて、コストコにはローフードに使えそうなものがあるかな?

入ってまずこれを見つけました。

Fruitsglass_2

こうやって使うんだそうです。

Fruitsglass2

わー素敵!!パーティーにいいですね。

でも、こんなにでっかい入れ物はうちにはいらないか〜。

あまり時間がなかったので、駆け足で歩き回って、

結局こんな感じで買い出し終わり。


Costco


ゴールデンキウイ 1パック(たくさん入ってる!!) 958円
ブルーベリー 1パック(普通のスーパーの5パック分くらい) 599円
包み野菜セット 398円
アボカド 大5つ 780円

生鮮食品はどれも1パックの量が多くって、しかも安いです。

キウイは大きくってとっても甘いし、

ブルーベリーも大粒で酸味と甘みがちょうどいい感じ。

アボカドは近所のSEIYUで買うものより二周りくらい大きいです。

コストコで生鮮食品を買ったのは始めてだったのですが、想像よりもぜんぜんイイ!!

満足!!

そして、ローではないですが、甘味料を。

メープルシロップ 946ml 1,738円 
くまちゃん型のハチミツ 680g×3 1,698円

ローフードではアガペシロップやローハニーを使っている方が多いですが、

私はほとんどの場合メープルシロップを使っています。

メープルシロップはローではないのですけど。

使っている理由は、

1、手に入りやすいから。
2、コクのあるこの味が好きだから。
3、アガヴェシロップよりもメープルシロップの方がヘルシーと書いてある記事が多いから。(ローじゃないけど)
4、みりんのかわりとして以前から使っていたから

ハチミツについては、生だと息子に食べさせるのが怖いので、普通のにしています。

ボツリヌス菌がね。怖いですよね。子供には。

もう少し大きくなって消化器官が完成したらローハニーに切り替えようと思っています。

今は、この二つを使っていますが、甘味料については依然として迷いがあります。

メープルシロップと、ハチミツの他にはたまに、てんさいオリゴ糖を使っています。

でもほとんどの場合は、甘いものが欲しい時には、レーズンやデーツ、完熟バナナの甘みを利用するようにし、甘味料はなるべく使わないようにしています。
(追記をご参照ください。)

その他に仕入れたものはこんな感じです。

十割そば 200g×5パック 958円
白玉粉 500g 378円
オランディアラガービール 2,980円
プルコギビーフ 1,722円
有機豆乳(バニラ味)1ℓ×1ダース 1,598円


プルコギビーフは、旅行中くらい肉が食べたいという主人のリクエスト。

コストコで売っているものは、ひとつひとつが大きくって量が多くって、さすがアメリカ発のスーパーって感じですよね。

ここで買い物すると、3ヶ月くらいは買い物したくない感じです。

さて、買い出しも終わって群馬にゴー!!っとコストコを後にしました。


追記:
マイナスの事を書くと意見や質問メールが多く来て困るので、補足です。
甘味料についてこの記事に書いている事はあくまで、私の見解であり、我が家で採用している甘味料のルールに過ぎません。
自分なりのやり方を見つけて、自分なりに楽しむのがローフードだと思っているので、アガヴェシロップの事やローハニーの事を悪く言っていると勘違いなさらないでださい。
3歳以下の子供に生のハチミツを与えるのは良くないと保健所から指導された覚えがあるのでそうしています。
アガヴェシロップについては、製造過程で熱を加えていない商品を自力で探すのが面倒なのと、高価なので使わないだけです。アガベシロップの中でも「Blue Agave」という商品は安全と聞きました。(アメリカの某ローフードスクールでは以前は推奨して使っていたが、今では使用していないという事とも聞きました。そのスクールに通われた生徒さんからの情報です。)








↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月22日 (日)

ナッツチーズさえあれば。

Photo


写真はナッツチーズを混ぜた夏野菜のサラダです。

トマト、ズッキーニ、パプリカ、レタス +アーモンドチーズ。

混ぜるだけです。


ナッツチーズは手間がかかりますが、保存が利くのでたくさん作って冷蔵庫に常備しています。

パンに塗って食べても美味。

主人は普通のチーズよりもおいしい!!とお気に入りです。

丸めてころころボールにすると息子のおやつにもなります。

リジュベラックで作る方法もありますが、最近はもっぱら「ビオフェルミン」を使って作っています。

今回は皮をむいて作りました。その分時間はかかりますが、皮なしだと上品な仕上がりになりますね。

テレビでもみながらのんびりと剥いています。

出来上がったアーモンドチーズに、塩とガーリックだけで味付けをしてタッパーに入れて冷蔵庫に保存します。

塩、ガーリックに加えて、いろいろなハーブを混ぜ込むと、ブルサンという市販のチーズのような味になりますよ。(ブルサンのページ←外部リンクです。)

このチーズは、卵と乳製品の除去食を始める前、私の大好物だったので、またこの味が楽しめて感無量です。

冷蔵庫を開けると、チーズがあるしあわせ♪

ローフードにであって本当によかった!!と思う瞬間です。



参考記事:
ローフードレシピ。ローアーモンドチーズ。
ビオフェルミンでローチーズ?!ローフードレシピ。ロースモークチーズ。


今日もありがとうございます。








↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月21日 (土)

100日目!

このブログを始めて、今日でちょうど100日目です。
いつも読んでいただいて、本当にありがとうございます。

ますます、楽しい情報を探して書いていきたいと思ってます!

これからも、よろしくお願いします♪

30760696-BEF6-4468-8DCB-FE900973D06A

夏休みの旅行中です。群馬県に来ています。

お野菜と果物が豊富で、うれしいです。

戻ったらまた書きまーす!







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

Love Raw 〜素敵すぎるロースイーツ〜

Love Raw(←外部リンクです。素敵なローフードブログです。)

とってもかわいいロースイーツをたくさん見る事が出来るサイトです☆

スウェーデンのローフーディスト、カロリーナ・ノーマン(Karolina Norman)さんのブログです。

センスあふれる素敵な写真のトリコになること間違いなし!!

実は、カロリーナさんのサイトで、「志乃のローフードキッチン♪」のことをご紹介いただいています。

日本にとっても興味があるのだとか。

こうやって遠く離れた方々とお知り合いになる事が出来るのもローフードの力ですね♪


今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月20日 (金)

ローフードのレシピが検索できるiphoneアプリ

iphoneアプリでローフードレヒシピが見れるといいな、と思って検索してみました。

まだ英語版のみですが、2つ見つけました。


354721307_0

SAF Recipe Box
http://catchapp.net/item/detail/354721307

こちらは、ロンドンにあるローフードレストランが作っているもの。

材料が多すぎてまねできそうにありませんが、参考にはなります。

レシピ数も少ないです。

無料ですしね。

でも、写真が素敵なので見るだけでも楽しいです。



376757361_0

Eco Chef 10 Minute Meals with Bryan Au
http://catchapp.net/item/detail/376757361


こちらは、ローフードシェフのブライアン・アウさんが作っているアプリ。

彼はDVDなども出していらっしゃって、簡単でおいしいレシピが多いです。

油を多用しないし、ローカカオよりもキャロブパウダーを選ぶなど、

健康面でも申し分ありません。

よく参考にさせて頂いているローフードシェフの一人です。

こちらのアプリは有料です。230円。

さっそくダウンロードしてみました。

このアプリは使いやすいです。細かいアドバイスもあり勉強になります。

ユーチューブとも連動しており、動画を見る事も出来ます。

気合いが入っているなぁと言った感じ。

レシピは230円で手に入る数としては充分です。

随時更新もされるみたいです。

iphoneは画面が小さいので、文字が読みづらいですが、外出先での暇つぶし用としていいかもしれませんね♪


もっともっとこういったアプリがふえると良いですね。



今日もありがとうございます。









↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

フラックスシードは諸刃の剣

ローフードを始めて、新しく導入した食品の中にフラックスシード(亜麻の実、亜麻仁)やフラックスオイル(亜麻の実の油、亜麻仁油)があるのではないでしょうか。


亜麻の実は、オメガ6:オメガ3=1:3と必須脂肪酸が理想的なバランスで含まれ、また含有量も豊富なのだそう。

私などは、健康オタク的なところがあるので、身体にいいと聞くとたくさん摂取したがります。

オメガ3はアレルギー体質の方は特に取った方が良いとされている油です。

油なら大さじ1杯程度、実なら大さじ2杯程度が好ましい量の様です。

フラックスシードは、取りすぎると怖い面もあります。

なぜなら、ホルモン様の働きをする物質が含まれているからです。

更年期障害などのようにエストロゲンの値が低下して起こる症状にはもってこいなのですが、

その反面、健康な方がエストロゲン様の働きをする物質を取りすぎると良くありません。

エストロゲンがふえすぎると生理不順になることがあるし、乳がんや子宮がんのリスクが高まります。

例えば、大豆の取り過ぎで月経異常を起こすのと同じです。(大豆もエストロゲン様の働きをするホルモンを含有しています。)

ローフードのレシピでは、フラックスシードを多用したものを良く見かけます。

毎日あんなに食べるとホルモンのバランスを崩すので、フラックスシードを取らないように指導しているローフーディストもいます。

実は、私がディハイドレーターの購入を躊躇しているのはこの辺の理由なのです。

ローブレッドはフラックスシードを「つなぎ」に使う事が多いですよね。

実際に月経が止まってしまうローフーディストもいるようです。

原因は急激な体重の増減や間違った方法で実践した場合の栄養不良などいろいろ考えられますが、

フラックスシードの取り過ぎも一因なのでは?と私は疑っています。

また、フラックスオイルはとても酸化しやすい油なので取り扱いにも注意が必要です。

酸化した油は身体に良くありません。

冷蔵庫に保存し早めに使い切るようにしましょう。




油も、ホルモンも、バランスが大切ですね。

一つの食品の取り過ぎには注意しましょうよ!ってことで、この記事を書いてみました。

参考記事:Flax seeds: The Good and The Badhttp://edshealthtips.com/flax-seeds-the-good-and-the-bad/


今日もありがとうございます。









↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月19日 (木)

8月22日(日)代官山Mannaにてアイスクリームイベントがあります!!

毎度おなじみ、アンディー&アンジーさんのアイスクリームイベントのお知らせが来ました。

前回逃してしまった方も、足を伸ばしてみてはいかかでしょう。

おいし〜いアイスクリームを食べて、残暑を乗り切りましょう!!

以下、ニュースレターからの転載です。
-----------------------------------------------------------------------------------

“NAMA KISS” アイスクリーム・ソーシャル・パーティー&ベーカリー
8月22日(日)
18~20時
Manna ロー・ビーガン  レストランin 代官山

500~1,000 円

いよいよ夏がやって来ましたアンディとアンジーが作るクリーミーで 美味しいロウ・ビーガンアイスクリームの魅力にどっぷりハマって、クールダウンしませんか!? 思う存分楽しんでもヘルシーだから安心です。フレーバーや トッピングは色々な種類から選べます。カップに山盛りでどうぞ。一杯1,000円です。

あま~いデザートを味 わった後は、ロー・ビーガン・ベーカリーで、一週間分のスイーツとスナックをお土産にどうぞ!
ブラウニー、チョコ レート、パイ、バナナ・マフィン、クッキー、ケーキ、ムース、ナットチーズなど、各デザートが、なんと500円のディスカウント価 格でお持ち帰りになれます!
(ほとんどのNama Kissデザートは、冷蔵庫で2~3週間保存することがで きます。)

Nama Kiss製品は全て、乳製品、大豆、グルテン、砂糖は無使用です!! ロー・ビーガンのアイスクリームは、生のナッツや冷凍バナナから作られ、フレーバーには生 のオーガニック・カカオ、アガベ、バニラ、シナモンなどを使用。Nama Kissのシンプル・レシピは、通常のアイスクリームよりも、消化しやすくずっとヘルシー です。普通のアイスクリームには一般的に、ホルモン、化学物質、アレルゲン、砂糖、コレステロールなど、多くの有害物質が含まれています。
興味のある方は 下記のサイトをチェックしてみてください。ミルクと乳製品について、なぜ止めた方が良いかについての膨大な情報を読むことが出来ます。)http://notmilk.com...

これまでの健康に良く ないアイスクリームから、うっとりする程美味しい上ヘ ルシーでなNama kissアイスクリームにチェンジしてみませんか?

皆さん、ぜひいらして ください! ご予約は不要で す。


----------------------------------------------------------------------

8月5日のアイスクリームソーシャルで買ったローチョコレート菓子がたいそうおいしかったので、

又買いにいきたいところですが、今回は行けなさそう。。。

関連記事:前回のイベントの記事




今日もありがとうございます。









↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

アマゾンで買えるディハイドレーター

ディハイドレーターを買いたい病はまだ続いております。
(関連記事→もしもディハイドレーターがあったなら。ブルーベリーパンケーキ

簡易的なものなら、アマゾンでも買える様です。

送料込みで一万円はいいですね。

ドライフルーツが作りやすそうです。

こういう形状のもはブレッドなどを作るときはどうしたら良いのかしら?

だれかレビューを書いてくれるといいな、と思っています。

最近セゾンカードの永久不滅ポイントがアマゾンのギフト券に交換できるようになったから、

貯まったポイントで買えるなぁと思ったり。。。



そしてこちらは生ゴミ処理機なのですが、ググってみると、これをディハイドレーター代わりに使っている方結構多いみたいです。

値段的にも、まあまあですよね。

お住まいの場所によっては行政から助成金が出るらしいので、申請すると半額くらい戻ってくるらしいです。

エアドライの製造元のサイトはこちら→http://www.rebran.com/product1/

こちらはオフィシャルブログ→http://blogs.yahoo.co.jp/airdrycom/MYBLOG/yblog.html

なんだか信念と情熱が感じられるエコな会社ですね。

ほかのディハイドレーターや生ゴミ処理機と違うところは、熱を加えずに風のちからだけで乾燥させるというところ。

絶え間ない風さえあれば、ちゃんと乾くのだそうです。知らなかった!!

ふつうに生ゴミ処理機として買うのも良いかもしれませんね。

ローフードを食べていると、果物の皮が大量にでますから。

乾かしてから捨てればエコですな。




今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ブルーベリーを摘ませてもらいました。

おばあちゃんのうちの近くの農家でブルーベリーをたくさん栽培しているところがあります。

Blueberrytree_2


もうブルーベリーの季節も終わりだそう。

木に残ったムラサキイロの果実を一つ残らず摘みせてもらいました。

市場に出す分は取っちゃった後の残り物。


Blueberriesandmyson_2

みんな夢中で摘んでいました。

摘みながら、一つは口に、一つは袋に。

でも、最後には袋がこんなにパンパンになりました。


Blueberriesandtomatos_2

無農薬のトマトもいただきました。

まだ少し固くて、子供の頃に食べたトマトの味がします。

もいでそのまま食べるしあわせ。


Falliscoming

いつの間にか日が暮れて、帰りは抱っこ。

親にとっても子にとっても新鮮な一日でした。

土の近くに住みたくなりました。




今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月18日 (水)

特別賞をいただきました〜!!

わーい!!

スプラウトでおなじみの村上農園さんのキャンペーンで、

「特別賞」をいただきました♪

とってもとってもうれしいです。

ありがとうございます!!


村上農園さんのブログこちらです。(外部リンクです。)


夏休みが終わって自分の時間が出来たら、画像の方もまた作っていくのでこれからもよろしくおねがいしま〜す。

また、村上農園さんのキャンペーンは8月末まで引き続き開催中です!!

詳しい情報はこちらの記事から。「わお!ローフードのレシピ本が当たるそうです!!


ローフーディストインタビューにも答えさせたいただいておりま〜す♪→こちらから見る事が出来ます。




ローフードで残暑を乗り切りましょう!!







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

簡単すぎる子供のおやつ。ローフードレシピ。メロンアイスバー。

Imgp3179_2

頂き物のメロン。

食べごろを待っていたら、過ぎていた〜!!ってことありませんか?


Melonicebar2

熟しすぎたメロンで作った方が断然おいしい、メロンアイスバーです。

作り方は、ぐずぐずになるほど熟したメロンをくりぬいて裏ごしし、型に入れて凍らせるだけ!!

おいし〜いメロンアイスバーが出来ちゃいます。

型は製氷器で充分です。

子供が「ガ○ガリくん」をほしがった時に、これをさっと出してあげると飛びつきます。



今日もありがとうございます。








↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


最近のお気に入りグリーンスムージーレシピ。

Myfavoritesmoothie_2


暑いですね〜!スーパー猛暑。

最近のお気に入りグリーンスムージーのレシピは、、

ほうれん草、バナナ、ぶどう  + 水

分量はいつも通り、適当です。

ぶどうは、緑色で皮ごと食べられる種のないタイプがお気に入りです。

材料はぜんぶ冷凍保存して、フローズンタイプのグリーンスムージーを楽しんでいます☆

息子も好きでよく食べます。




今日もありがとうございます。








↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


2010年8月17日 (火)

生の人参がおいしく食べられるサラダ。

Carrotsalad

これはある日のランチです。奥が国立で採れたブルーベリーで、手前が人参のサラダです。

あとはグリーンスムージーと、グリーンサラダをもって出かけました。

これにローブレッドがあると完璧かな〜!(ディハイドレーターを引き続き、夢見る。。。)



生の人参は匂いに癖がある事が多いので食べにくい場合がありますよね。

このレシピは、人参だけを使いますが、レモンのおかげかくさみがなくなり1本分くらいはぺろっと食べられます。

これは、イギリスに留学していたころに、リンダ・マッカートニーさん(ポールマッカートニーの元奥様、亡くなりました。)のベジタリアンブックで見つけて、それ以来頻繁に作るレシピです。

加熱食の付け合わせとしてもおいしいので、ローを始める前から良く作っていました。

冷蔵庫で4〜5日は持ちますから、まとめて作っておくと、サラダに入れたり、パンにはさんだりと重宝します。

作り方は簡単です。

このような↓チーズグレーターで人参をおろし、塩とレモンで味付けします。分量は好みで加減します。(写真では、ブロッコリースーパースプラウトも一緒に混ぜ込みました。)

包丁で切るのと全く違った食感になるので、グレーターでないと、この味は出せません。


ちなみにリンダ・マッカートニー(Linda Maccartney)さんの菜食料理の本はこちらです。

ローではありませんが、彼女はイギリスでのベジタリアン食の草分け的な方で、

独自ブランドのベジミートなどのビジネスを展開されていました。

ヒヨコ豆のカレーや、アスパラガスのガーリック風味、ミートレス(肉無し)ビーフストロガノフ、などなど、野菜だけでも満足できるレシピが満載です。(英語です。)

もう10年も前に買った本ですが、久々に読みふけってしまいました。

ベジタリアン食はローフードに応用できるものがたくさんありますね。



今日もありがとうございます。








↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

なすを生で食べるには。冷や汁風ズッキーニつけ麺。ごま味噌だれ。

Hiyajiru

なすは生で食べにくいですが、

こんな感じにするとぺろっと食べる事が出来ました。

パパッと作る、自分用ランチと言った感じです。

分量は味を見ながら、適当で大丈夫です。

ローではなくなるけれど、市販の麺つゆを使っても良いと思います。


<冷や汁風ズッキーニつけ麺の作り方。>
きゅうり 1本
なす 1本
すりごま(白) 大さじ4
ふえるわかめ 大さじ1
好みの味噌 大さじ1〜2
昆布だし 2カップ
ズッキーニ 1本

1、きゅうり、なすは薄切りにする。
2、全ての材料をまぜる。15分くらい置いて味をなじませる。
3、麺状に切ったズッキーニにつけながらたべる。


のり、青じそ、おろし生姜など、好みの薬味をトッピング。

ズッキーニ麺じゃなくても普通にそうめんなどにもいいとおもいます。
(ちなみに、主人と息子はこのタレで手打ちうどんを食べました。)

夏の日本食はローが多いですね。




今日もありがとうございます。

スーパー猛暑を乗り切りましょう!!







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月15日 (日)

きのこはきのこでも。。。

Kinokokumo

これは、長崎に投下された原子爆弾が作った「きのこ雲」の写真です。

私は、被爆地出身です。

子供の頃から戦争についていやという程聞かされ、本を読まされ、考えさせられてきました。

こちらに出てきて、自分の生活に一生懸命になるにつれ、だんだん、その日を忘れる事が多くなりました。反省しています。

8月の暑い日差しを浴び、蝉の鳴き声を聞くと、楽しさやさうれしさと同時に、原爆記念日の登校日に何度も見せられた原爆についての映画の中の思わず目を覆いたくなる様な映像や、遺族の方の悲しみの告白などが思い出されて、暗い影が見えます。

8月6日 広島原爆記念日

8月9日 長崎原爆記念日

8月15日 終戦日

今日は、終戦日です。

ローフードで世界平和!と回りくどい事をしなくても、

一人一人がこの日を忘れないということで、平和を願う事が出来ると思います。

ローフードと平和を結びつける事は悪い事ではないと思いますが、(結果的にはローフードを食べるという生活様式が平和に結びつくという考えは、実践しているうちに感じる事ではありますが、)

直接的かつ実務的に平和活動をなさっている方々と比べて、

間接的すぎて、何となく、お遊び的に聞こえてしまうのは、偏屈かしら。。。。

8月は何度も黙祷すべき日があります。

ローフードとは関係のない記事になりましたが、

被爆地出身者の使命として、今年もまた、このきのこ雲の写真について書かせて頂きました。

今日もありがとうございます。







↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

パンも焼けるし、アイスクリームも作れるスグレもの!!


先日からアイスクリームメーカーが欲しくて、いろいろ物色していたら、

こんなスグレものを見つけましたので、興奮して思わずアップしました。

ホームベーカリー+アイスクリームメーカーです!

すごーい!!

REGAL社はアメリカのホームベーカリーのシェアNo1らしいです。

気に入った点は、二つ。

パンを焼く時、少ないイーストでゆっくり発酵してくれること。

これは、おいしいパンをつくる一番のコツです。

もう一つは、アイスクリームをつくる機能がついていること。

また一つ欲しいものが増えました。

物欲にまみれてますね〜。

でも、ほしがるだけでなかなか買わないんですがね。

しかし、ローフードでは焼いたパンを食べる事は推奨されていません。

こんなの買ったらますますパンから離れられなくなっちゃうかな。。。

(余談ですが、うちのおじいさんは元パン屋さん。。)

パンって、食べ始めると止まりませんよね。毎日でも毎食でも食べたくなってきます。

これは、単にパンがおいしいからってだけじゃないんだそうです。

パンは消化にかなりのエネルギーが必要で、消化されなかったでんぷん質がお腹の中で発酵してアルコールが作られるので、軽いアルコール中毒状態になるからだそう。

そう思うと、パンの食べ過ぎは良くないですね。

パンは、「小麦+塩+砂糖+イースト+油、場合によっては卵や牛乳も」をこねくり回してグルテンを形成させ、それを高温で焼いて作るのだから、自然の形からはかなり遠い食べ物だと言う事です。

でも、焼きたてのパンは抵抗しがたいほどおいしいですな。

Happiness is over everything!ということで。時にはいいじゃないですか。




今日もありがとうございます。








↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月14日 (土)

お盆休みですね。

D51_2
品川の大鉄道博で一番うれしそうだったのは、デゴイチの運転手をしていらしたこの方。



海へ、山へ、みなさまお楽しみでしょうか。

うちは大鉄道博やトーマス祭りばっかりです。

よいお盆休みを〜!!








↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

豆乳を凍らせてアイスを作ってみた。

Soymilkicecream


今日は豆乳を使っているので、ローフードではなく「卵と乳製品を使わないレシピ」にカテゴライズしています。

これ、見た目は素敵にアイスっぽく見えますが、

真ん中の白いところは、豆乳を冷凍した物をブレンダーでガーッと砕いただけの物です。

こんなに簡単なのに、意外とアイスっぽく味わう事が出来ました。

アイスクリームというよりも、ラクトアイスの様な食感です。

味付け無しで作っているので、オリゴ糖をかけて食べました。

フルーツは冷凍していたものを飾りました。

豆乳は冷凍すると透明っぽくって変な色になりますが、

それでもひるまずにブレンダーにかけると、なぜか白い色が戻ります。不思議。

難点は、溶けやすい事で、食べている間にどんどん豆乳に戻っていってしまいます(笑)



豆乳を煮沸して寒天を溶かし、それをアイスクリームメーカーで回していくと、、もっとアイスクリームっぽくなるようですね。

アイスクリームメーカー欲しいです。


今日もありがとうございました。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



sponsored link

2010年8月13日 (金)

野菜や果物は、オーガニックがいいのか?ローフード。

ローフードを始めてから、ずーっと気になっている事があります。

それは、野菜や果物は有機栽培や無農薬栽培のものにした方がいいのか、という事です。

気になってはいるものの、経済的な理由からすべてオーガニックを選ぶ事は出来ず、

とき〜どき、葉野菜だけ宅配で取ったりしています。

私にローフードのことをいろいろと教えてくれた方も、「最初から全部オーガニックにするのは理想だけれど、絶対にそうしないとダメというわけじゃないよ。」と言ってくれていました。

「可能なら、葉野菜だけは農薬が少ない物を」とアドバイスしてくれたので、そうしています。

使う野菜の大半は近所の八百屋さんやスーパーで普通の物を購入しています。

それでも、ローフードを始めてから、めきめき体重は減ったし、体調もすこぶる快調だし、という感じです。

で、何故この記事を書いているかと言うと、見ちゃったんです!

野菜を全部オーガニックに変えた後の劇的な変化を!

友人に久しぶりにあったら、そりゃあもう輝いていました!!

即座に、理由を尋ねましたよ。

その友人は、5年以上菜食&ローフードを実践している方です。

いままではオーガニックじゃなくちゃダメというこだわりは無く、普通の野菜や果物をメインで使っていたようでした。

そして、ここ最近経済的に豊かになったそうで、全ての野菜や果物を有機野菜の宅配業者から取り寄せる事にしたそうです。

そして、この輝き!

私と会った日から数週間前にジュースファスティングをやったからそのせいかもよ、と言っていましたが、

ジュースファスティング後の彼女には以前にも会った事があります。

いやいや今回の輝きはいつもと違う!

オーガニック野菜の力なのか?!そうなのか?!そんなにすごいのかオーガニックよ!!

私が興奮していると、もうひとつ聞き捨てならない新情報が。

「彼氏が出来た」

でした。

う〜ん、この輝きは、「有機野菜」のせいなのか?「恋愛ホルモン」のせいなのか?

理由は一つではないでしょうが、

どちらにしろ、輝いている人を見るのって、うれしいですよね。

結局、タイトルの答えは出せない記事になってしまいました。

おしまい。


今日もありがとうございます。






↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月12日 (木)

生の果物や野菜でアレルギー反応が出ることがある。OAS(口腔アレルギー)について。

こんな記事を見つけました。

http://www.healthwatchcenter.com/2007/08/oral-allergy-syndrome-made-worse-by-ragweed-fruits-and-vegetables/

日本語では、口腔アレルギー(OAS)と呼ぶそうです。

口腔アレルギーは新鮮な野菜や果物、ナッツ類を食べた場合にアレルギー反応が出るものを指します。

唇、口の中、喉、舌がイガイガしたりかゆくなったりするそうです。また吐いたり、下痢をしたりする事も。

ひどい時には喉の奥が腫れて呼吸困難になってしまう事もあるそうです。

つまりアナフィラキシーショックですね。

これらのアレルゲンは加熱や冷凍することによって弱まるので、加熱食の時に症状が出なかった人でも、生食をすると症状が顕著になる場合があるそう。

バナナ、キュウリ、トマト、メロン類、ズッキーニなどが要注意だそう。

ナッツも症状がひどく出る場合が多いので、注意が必要です。

私も、ジュースフィースティング中に口腔アレルギー反応を体験しました。(こちらの記事で詳しく書いています。)

すぐにアレルギー反応だと言うアドバイスを受ける事が出来たので、大事には至りませんでした。

急な体調変化には気をつけたいですね。

くれぐれも好転反応と思い込み、アレルゲンを食べ続ける事の無いようにしたいです。



今日もありがとうございます。




sponsored link


↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ジュースフィースティング10日目クレンズダイエット☆ジュースクレンズ

7月6日〜7月15日の10日間で行ったジュースフィースティングの日記です。

期間中はなかなか記事をアップできなかったので、メモを取っていました。

これはそのメモからの転記です。

これで最終回です。長々とすみませんでした〜。

関連記事;
クレンズダイエット☆ジュースクレンズ

----------------------------


昨日で、ひとまずジュースフィースティングは終わり。

今朝から復食開始。

今日の19時からレシピクラスに行くから。

復食と言っても朝はレモン水とジュースを飲んだ。

昼は桃。桃を3個食べた。

排便の事を考えるとプルーンがいいらしいが、売っていなかったので、桃で。

おいしかった。そりゃもうおいしいよ。

断食は、その最中より復食が大事。

お腹の中が赤ちゃんに戻ったという気持ちで少しずつ食べさせてあげないと行けない。

いきなりケーキなど与えない。

赤ちゃんが食べたそうな物を選んであげる。

生まれ変わった、自分の内蔵に新しい食べ物を教えてあげる感じ、らしい。

なるほど。具体的には、一食につき単品のフルーツを。いろいろ混ぜては行けない。

バナナやアボカドなど油分の多い物はもっと後で。

復食は最低でも3日かけて行う。

動物性食品は3週間くらいは食べない方がいいらしい。

ローフードを実践している人は、この辺は楽。

ところで、昨日の日記に書きそびれたが、身体のデトックス以上に、

心的なデトックスが起こった。

昨日の夜(日記を書いた後)、息子を寝かしつけている時。

なぜか、昔の出来事が走馬灯のように思い出されて、

涙が次から次へとあふれてきた。

考えとか、思いとか、いうそんな感じではなく、

頭の中に映写機があって映画かなにかが映し出されている感じ。

過去の消化不良だった出来事が、後から後から浮かんできて、

それに沿って涙が出てきた。

息子はもう寝入っていて、私は仕方がないから、身体に任せて涙を流してみた。

思考とも言えない何かが働いていた。

涙は出ているけれども、特に感情的につらいというわけではない。

ただただ流れる。

仕方がないから、「ありがとう。ごめんなさい。ゆるしてください。愛しています。」と

ずっと唱えた。もし、お経を知っていたら、こんな時、便利なのになと思いながら。

30分くらいすると、ぴたっと治まった。

不思議な事に、浮かんでくる出来事は、時間軸に沿っていた。

自分でも思い当たる様な消化不良の過去だった。

これで、消化したのだろうか。

ナターシャさんが言っていた事は、あながち嘘ではなかった。

(こんなことが起こると言われていたから、自己暗示か?)

それにしても、すっきりした。

----------------------------------


10日間のジュースフィースティング中の日記はこれで終わりです。

途中、公開しなくても良い様な内容も含まれていましたが、

掲載させて頂きました。

とても楽しかったので、またやりたいなと思います。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

全体的な感想はこちらでもアップしています。
ジュースフィ−スティング10日目終了!!

【関連記事】
ジュースフィースティング10日目クレンズダイエット☆ジュースクレンズ
5本目動画できました!ジュースの作り方。
ジュースフィースティング9日目
ジュースが日常化してきた。ジュースフィースティング日記7日目。
痩せたね〜!としみじみ言われた。ジュースフィースティング6日目。
WOW! お腹がえぐれている!ジュースフィースティング4日目。
ジュースフィースティング3日目。
ジュースフィースティング2日目☆クレンズダイエット☆ジュースクレンズ
鎌倉の花火大会☆デトックスの効果を実感。
ジュースフィースティング1日目。クレンズダイエット☆ジュースクレンズ
ジュースファスティングとジュースフィースティング。
ジュースフィ−スティングについての箇条書き。
一番身近なデトックスって?ローフードとジュースフィースティングの関係。





↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年8月11日 (水)

○○を飲みさえするば健康になる!のか。

Sproutedbrownricerejuvilac_2


リジュベラックはおいしいです。

通常は小麦で作るようですが、手に入りにくいので、私は玄米を発芽させて発芽玄米で作ります。

今の季節は、気温が高く発酵が進みやすいで、朝仕込むともう夕方には泡がぷくぷくと浮いてきます。

発酵させすぎると臭いがきつくなるので、私は泡がふつふつと見えだしたら、この季節は冷蔵庫に入れています。

でも実は、低温でゆっくりと発酵させて作った方が香ばしさがありおいしいです。

7月以降は温度が上がり過ぎで、あまりおいしく作れません。(個人的な感想です。)

リジュベラックを味見した事がない場合、どんな感じが成功なのかわかりにくいと思いますが、

生理的に受け付けない様な臭いがしたり、飲んでみて「おいしい」と感じない場合は飲まない方が無難です。

良くないバクテリアが湧いてしまっている場合もあります。

リジュベラックは「リビングフードの母」と呼ばれたアン・ウィグモア(Ann Wigmore 1994に死去)という女性がパイオニアとなって広めた発酵飲料です。

調べてみると、彼女が運営していた施設では、小麦で作ったリジュベラックを健康的な飲料として積極的に推奨していたようですが、彼女の死後はリジュベラック飲料を「不健康だ」として避けているそうです。

そんな事実もあります。

リジュベラックは様々な栄養素を含み、消化を促進する若返り飲料だ!といってローフーディストの間では大流行りです。

何を言いたいかと言うと、二つの違った見方があるという事です。

なので、リジュベラックを「飲めば」→「健康になる」という様な気持ちで飲むのはどうかと思います。ましてや無理して鼻をつまんで飲む様なものではないですよね。

あくまで、自宅で手軽に作れる飲料という軽い気持ちで楽しむくらいにしておくのがいいかな、と。

私は、ローフードも、リジュベラックも、

「おいしいので」作る。「おいしいので」飲む。

くらいの楽しさで、行きます。


参考記事:
http://prettysmartrawfoodideas.wordpress.com/2007/10/17/rejuvelac-is-it-good-or-bad/
http://en.wikipedia.org/wiki/Ann_Wigmore
http://www.annwigmore.org/


補足:
最近メールでの問い合わせが増えてきて、いろいろ困ったことが起こり始めてきました。
私は単なるローフードが好きな主婦ですので、メールでの個人的な健康相談などは出来かねます。
また、ローフードのお教室をなさっていたり、仕事として取り組んでいらっしゃる方は、人に質問する前にご自身で調べぬく努力をなさってください。また、ローフードに関する協会もありますので、そちらにご質問してみられるのも一つの手段かと思いますよ。
ご質問の内容によっては皆様と共有した方が良い様なものあるので、その場合は
記事にて返事の代わりとさせて頂きます。(個人的な返信は致しませんのでご了承ください。)
ローフードが広がっている証拠、たくさんの方が私のブログに興味を持ってくださっている証拠と、喜んではおりますが、ある程度の線引きはさせてください。すみません、お役に立てなくて。
ブログの記事の更新という形で、貢献させてくださいね。




今日もありがとうございます。


↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



sponsored link

今が買い時なのか?!円高還元でどんどんお手頃になるディハイドレーター!どうする?

こちらのサイトで教えてもらいました。

迷っています。

どうしよう。

買おうか、買うまいか。

買ったとして、本当に使いこなせるのか?

どう思います?




こちらが5段。




5段タイマー付き。





こちらが9段。




9段のタイマー付き

5段を持っている方に話しを聞くと、

「絶対9段を買っといた方が良いよ〜!!高さのある物をディハイドレートしたいときは5段だと少ししかできないから!」

「クッキーや、ブレッドなどは日持ちするから出来るだけたくさん作っておいた方が楽よ。」

「5段でも9段でも電気代と手間はそんなに変わらないから絶対9段!」

「でもどちらにしても場所取るよ〜」

「臭いは気にならないよ。あ、でもジュースのパルプ類を使ったクッキーなどを作る時には、結構臭うかも。生ゴミ的な臭いよ(笑)」

「音は結構うるさいかも。私は台所じゃなくって脱衣所に置いてるよ。」

「買ったばかりの頃はしょっちゅう使っていたけど、最近は結構飽きてきた。」

「タイマーはあっても無くてもいいかな。」

「レシピに書いてる時間はほんとに目安だから。」

「スープを温めたりするのにも使えるよ。」

「かびとか心配なら、焼き始めは最高温度でしばらく焼いて、それから42度に設定し直す。そうすると、表面は高温になるから、菌は死ぬよ。でも内部はそこまで熱くならないから、内部の酵素は大丈夫みたい。」

「バナナケーキなど厚みのある物を焼くときは時間がかかるからカビが出やすい。」

「ノンスティックシートを使うと水分が飛ぶのに時間がかかる。なので、かびやすいよね。ある程度乾いたらシートをとって通気性を良くすると良いよ。」

「ディハイドレートした食べ物は、全体の食事の20%くらいに抑えた方がいいらしいよ。」

「水分を飛ばしてしまうからホールフードではなくなるよね。」

「ランチに持っていったりする時には欠かせないよ。あと、ドライフルーツもおいしい。」

「主人は食べないから自分用ばっかり作ってる。」


と言っていました。

一人の方ではなくって、いろいろな方からの情報を箇条書きにしました。

感想は人それぞれだとは思いますが、聞くだけ聞いとくと参考になりますよね。


情報ばかり集まって、未だ迷っています。

今日もありがとうございます。

追記:
5段で充分だよ、という意見も頂きました。またタイマーもいらないそうです。(同じ情報源より。)
となると、一番安い型でことたりるという事か〜。色は白だと10ドル割り増しです。








↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフードを始めたばかりの頃に食べていたメニュー。

Transitionfood

せーんぶローにしなくても、こんな感じでローフードを取り入れてみるといいかも!という献立です。

私が、ローフードを始めた頃はこんな感じでした。

普段のメニューに、野菜と果物を追加するだけ!そうすると、自然と食べる量も減ってきました。



食べる順番も結構大事なんです。

上の写真の例だと、

まず、食前に桃を。

その後、グリーンスムージーをゆっくり飲んで。

メインディッシュは、卵、乳製品無しのカルボナーラ→ベーコンスパゲティにスプラウトをたっぷり乗せて。(ローフードでは動物性タンパク質は取りませんが、移行期なのでOKでしょう。)

写真は村上農園さんの「ブロッコリースーパースプラウト」を使っています。

洗ったり、切ったりする手間がないので、楽です。



これは主人の食事。(先にスムージー飲んじゃってますが。。。)

「家族もローフーディスト化計画!ローフードへの移行期に食べたいレシピ。」のひとつですね。

フルーツとスムージーの後なので、メインディッシュもいつもの6割から7割の量でお腹がいっぱいになります。



いきなりぜーんぶ野菜のローフードに切り替えると続けるのが大変ですが、

徐々に卵を抜き、乳製品を抜き、肉類を減らし、という風に段階を踏んでいくと移行しやすいと思います。

それと同時進行で野菜や果物の量を少しずつ増やしていく、という風にしていくといいですね。



主人も今年の1月から私と同時期にダイエットを初めて、競うように13キロ痩せました。

脱メタボ成功!!



今日もありがとうございます。



生で食べてキレイになる! ローフード&スプラウトコラボ☆blogへジャンプ




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年8月10日 (火)

超簡単ローデザート。面倒くさがり屋さんのケーキ?それは、「フール」

Bananpeachfool1


イギリスのスイーツに「FOOL」というのがあります。

綴りはエイプリールフール(April Fool)のフールと一緒です。

でも、「バカ」という意味ではありません。

生クリームやアイスクリーム、果物などを盛りつけたデザートの事です。

フランス語で言う「パフェ(parfait)」の様なもの。アメリカでは「サンデー(sundae)」というのかな?

イギリスでは、簡単にできるスイーツの代名詞的なお菓子ですね。

ロースイーツなので、生クリームを使わずに、カシュークリームを使って作ってみました。

すぐ出来ますよ〜。


Bananapeachfool


Bananapeachfoolcloseup2

<バナナ&ピーチフール>
材料

クラスト用:
アーモンド 1/2カップ
ココナッツシュレッド 1/2カップ
レーズン 大さじ1

クリーム用:
カシューナッツ 1/2カップ
桃 1/2個
バナナ 1/2本
レーズン 大さじ1
レモン汁 大さじ1(チーズケーキ風にしたい時は入れてください。)

飾り用フルーツとミント

☆下準備
アーモンドは12時間くらい浸水して良く洗い水気を切っておく
カシューナッツは2時間くらい浸水して良く洗い水気を切っておく
レーズンは30分程水につけておく(水は捨てる。)

☆作り方
1、クラストの材料をフードプロセッサーで細かくする。
2、クリームの材料をブレンダーに入れて滑らかになるまで撹拌する。
3、それぞれを器に盛りつけ、最後に飾りようのフルーツを飾る。

冷蔵庫で冷やして召し上がれ〜♪

材料は目分量でも十分出来ます。

甘味料は使わずに、レーズンで甘みを追加しました。


全く同じ材料で、ココナッツオイルをプラスすると、クリーム部分を固める事が出来るので、

型に入れて、ケーキを作る事も出来ますが、家で食べる用なので今日は「フール」で。


これを主人と息子と私と、3人で分けて食べました。一人で食べるには、多いですよ〜!

今日もありがとうございます。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



sponsored link

ジュースが入ってないコーン?!

先日、おばあちゃんのうちから頂いてきた茹でたコーンを食べながら、

「このコーンは、ジュースが入っていないですねぇ。」

と息子が言いました。

はっとして、「どういう意味?」と聞くと、

「このコーンは口の周りにジュースがつかないですねぇ。

ジュースをかけ忘れたのかな?甘いだけですねぇ。」

と続けました。

思わず、笑ってしまいました。(最近、「です」「ます」を多用するのが流行っている様子。)

つまり、加熱により、本来トウモロコシが持っているはずの水分(ジュース)が抜けてしまっている事を言っていたのです。

我が家では、いつもは生で食べるトウモロコシ。

確かに、生で食べると、一粒一粒からジュワーっと汁がこぼれます。

加熱による味の変化と水分量の減少を敏感に感じているのですね。

参りました!

野菜の中の水分がおいしいし大事だという事を本能的に知っているのでしょうか。


今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



sponsored link

ナチュラルハイジーンの確信をついた発言です。

野菜や果物を食べた後の口の中のケア

スムージーを飲んだ後、もしくは、その他のローフードを食べた後、ちゃんとしていますか?

「歯磨き。」

酸の強い果物を食べたあとは、塩水で口をすすぎましょう。

そして、30分くらいしたら、歯を磨きましょう。

すぐに磨くと、酸で弱くなった歯が歯ブラシの圧力でけずられてしまうそうです。

ローフードはなんとなく歯に悪そうな物がない様な気がするので、歯のお手入れが疎かになりがちですが、

ちゃんとやらないと、虫歯、及び歯周病が待ち受けています。

歯の表面だけでなく、歯と歯の間に入り込める歯ブラシが必要です。

いろんなサイトを見ていると、

ローフーディストの歯の健康を心配しているローフーディストが多いです。

食べ物にばかり気を取られていると、

歯科衛生を疎かにしてしまうようです。


自分の歯は自分で守りましょう!

と、、これは自分に向けてのコメントですが、

当てはまる方もいらっしゃるかもしれないので、共有してみました!


今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



sponsored link

2010年8月 9日 (月)

ジュースフィースティング9日目

7月6日〜7月15日の10日間で行ったジュースフィースティングの日記です。

期間中はなかなか記事をアップできなかったので、メモを取っていました。

これはそのメモからの転記です。


----------------------------


7月14日
ジュースフィースティング9日目

10日間のジュースフィースティングのはずだったが、

明日レシピクラスに行くので今日で終わりにする事に。

明日の朝と昼は復食にしないと、味見でまた胃に負担をかけてしまう。

最後なので、おいしいフルーツジュースをたくさん搾った。

5日目あたりから楽になってきて、本当にもう、毎日これでもいい感じ。

本家のジュースフィースティングは92日間のプログラムらしい。

最初は、信じられない!!と思っていたけど、今は、それもありという感じ。

どうやら、身体の部位を92カ所に分けて考えてあるので、一日一カ所治していくとかなんとか、

そんな事らしい。

今のところ、8日間と少しやったので、その分よくなったのかな?

確かに、五感が鋭くなっている感じ。

嗅覚は2日目くらいに変化を感じた。

多分アレルギー性の鼻炎が解消されたから鼻がすーすー通るようになったのだと思う。

物理的に、信じられる。

耳も良くなった感じ。倍音が聞こえる。

あと、リラックスしているせいか、頭もクリアな感じがする。

ジュースフィースティングの根底には、mucus cleansing(ミューカスクレンジング、老廃物浄化)という考え方があるそう。

ジュースを飲むこのによって、内蔵を休め、その分のエネルギーを使ってミューカス(老廃物)を身体の外に出す。

ミューカスが溜まった細胞が増えると、いろいろな不調を引き起こすらしい。

断食をちゃんとしたやり方で繰り返すと視力だって回復すると聞く。

9日間でも、かなりの変化を感じている。

またやろう。
------------------------------


この日の夜、日記を書いた後に、息子を寝かしつけていると、奇妙なことが起こりました。

10日目は復食開始です。


今日もありがとうございます。

スポンサーリンク




sponsored link




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年8月 8日 (日)

毎日開催中。夏休みの親子ローフード教室2

Summercookingclass

親子deローフード教室、毎日開催中です〜。

今日はローばかりでなく、カボチャのマッシュも作りました。

マッシュポテトやマッシュパンプキンは子供と作りやすい献立の一つです。

日曜日だというのに、ダダは仕事です。

今日は音楽イベントのサマーソニックとやらで演奏です。

もうちょっと大きくなったら一緒に行きましょう。


おいしく出来ました☆



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



sponsored link

もしもディハイドレーターがあったなら。ブルーベリーパンケーキ

Blueberrypancake2_2

今日は、ほんのちょっとローレシピです。

「おさるのジョージ」の絵本を読んであげていたら、

ブルーベリーパンケーキが出てきたので、食べたくなりました。

さっそく作ってみました。

パンケーキは、ホットケーキミックスで。

市販のホットケーキミックスは乳製品が入っていますので、気をつけて。
(入っていない物もあるので探してみてくださいね。小麦粉100gに対しベーキングパウダーを4g程入れると、ホットケーキミックスになります。甘味料はお好みで。)

中身は、バナナ、ブルーベリー。

チョコレートシロップは、ローハニーにキャロブパウダーを混ぜて手作り。

パンケーキの部分以外はローです。

ディハイドレーターがあれば、全部ローに出来るのですが。

まだ買っていません。

ローフードを楽しむ上で、

ディハイドレートという行程を加える事に、迷うところがあるから。

今のままでも十分にローフードを楽しめています。

もう一つは、ナチュラルハイジーンでは食物が持つ水分を大切にしているので、

それを飛ばしてしまうというのはどうなの?と考えるからです。

水分を飛ばしてしまったらホールフードでは無くなってしまいます。

普通に焼いた物とあまり変わりないのでは?とも思います。

酵素は本当に残っているのかしら??

また、いろいろなサイトで調べてみると、カビや雑菌が増える可能性もあるそうです。

カビなどはだんだんと増えて、爆発的に増えた頃にやっと目に見える程になるらしい。

雑菌が死滅する程の高温にしたら酵素もなくなるし、、、。

ローフードでの、ディハイドレーターの設定温度は約42度。

そんな中に食物を何時間も入れておいたら。。?!

ちょっと怖いです。

12時間〜18時間雑菌達が好む温度で放置された食べ物は、

カビが目に見えないくらいの段階で、でも確実に増殖している段階で、

「できあがり〜♪召し上がれ♪」となるそうです。



そんな問題もありますが、これまでに食べた、

ディハイドレートされたローブレッドやロースイーツはとってもおいしいかったです。

ローチーズやローパテと一緒に食べると、オーブンで焼いたパンと一緒に食べたときと比べて、

段違いにすぅっと喉を通っていく感じがしました。

一口食べると、身体がふわっとなる感じ。

なので、ディハイドレーターは取扱い方をしっかり学んだ上で、

使ってみたいなと思うのでした。

大きいので場所も取りますしね。

買うべきか、買わざるべきか、、、悩むところです。


今日もありがとうございます。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!



sponsored link

地獄のグリーンスムージー☆

Smoothiefromthehell_3


ブルーベーリーをグリーンスムージーに入れるとどうしてもこんな色になっちゃいます。

本物は写真よりももっともっと真っ黒な感じです。

味はとってもおいしいのに!

ハロウィーンの時期には受けそうですね〜。

こちらは、バナナ、ブルーベリー、小松菜です。


おいしい!


今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


スポンサーリンク




sponsored link

ジュースフィースティング日記8日目

7月6日〜7月15日の10日間で行ったジュースフィースティングの日記です。

期間中はなかなか記事をアップできなかったので、メモを取っていました。

これはそのメモからの転記です。

しばらくアップしていませんでした。

遅くなりました。

----------------------------
7月13日
ジュースフィースティング8日目

旅行でも、何でも、一週間続けるとそれが日常になるものだ。

朝起きて、大量のジュースを搾るのが当たり前になった。

活動のペースが穏やかになっているので、毎日がゆっくりと過ぎていく感じ。

のろまになっているのに家族の分の食事は作らなくてはならないのがちょっとつらい。

午後、幼稚園のお母さん達と10人くらいで集まる用事があった。

ランチ会だ。

さすがに水だけというわけにも行かないので、パイナップルジュースを頼んだ。

生絞りではないけど、仕方がない。

他の人たちは、おのおの好きな物を食べていた。

「お昼は済ませてきた」といって私だけジュースをちびちび。

この場で大々的に宣伝することもないので、

ジュースフィースティングの事は黙っておく事にした。

しゃべて、笑って、楽しいひととき。

ナターシャさんのビデオレターで、ジュースフィースティング中の難関は

社交的な集まりだと言っていた。

確かに。

ナターシャさんは強者で、誰かのうちにおよばれしたら

ジューサーを持参するらしい。

そこまでは、ちょっと。。。

もしくは、レストランでの集まりだと、生絞りジュースをスープ皿に入れてもらい

それをスープのようにスプーンでちびちび飲んでやり過ごすと言っていた。

おもしろい!なんかスリリングだ。「これ?、、野菜スープよ。」とか言うのだろうか?

今日のビデオレターは、「ゴール」について。

つまり目標?

今自分が置かれている環境、人生で、仕方なくやっているけど、本当は「やりたくない事」を箇条書きにしていく。

そして、それが済んだら、本当は「やりたい事」を箇条書きにしていく。

これも面倒なのでやらなかった。なんとなく、今はそういった事も「やりたくない事」の一つだから。

今日はなぜか体脂肪率が増えていた。体重は変わらず。

断食中は代謝が落ちると聞くのでその影響かな?

体重よりも、体脂肪を落としたいので、ちょっと心配。

あと二日で、ジュースフィースティングも終わり!!

のはずだが、予定を変更して、明日終わりにする事になった。

明後日にローフードのレシピクラスを受ける事になったからだ。

少なくとも前日には少し食べておかないとまた前回のように腹痛に襲われかねない。

ジュースフィースティング中のスケジューリングは大事。

次回は何も予定がない時に。。。

明日は、思う存分ジュースを飲むぞ。
----------------------------------------------


ちなみに、体脂肪率はジュースフィースティング中と直後は増えましたが、

復食中にちゃんと減ってき、開始前よりも減しました。


今日もありがとうございます。


スポンサーリンク




sponsored link




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年8月 7日 (土)

ゴーフレックス ローフードにぴったりのタッパーウェア


Goflex

これ、良いですよ。タッパーウェアー(Tupperware)社のゴーフレックスという保存容器です。

タッパーの元祖ですね。

サラダや果物を持ち歩く時に重宝します。

ジャバラ式になっているので食べ終わったら折り畳めます。

また、フタがぴったりとしまるので、ドレッシングや果物の汁がこぼれません。

かなり便利です。

ローフードはかさばる物が多いので。

Goflexpiled


スポンサーリンク




sponsored link




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

『スプラウト×ローフード料理に挑戦』簡単すぎてごめんなさい!アボガドとスプラウトのサラダ。

スポンサーリンク




sponsored link


Avocadosproutsalad2

子供のごはんを3食つくって食べさせるだけで精一杯の夏休みです。

料理も日に日に手抜きになっていきます。

今日作ったサラダ。

簡単すぎてごめんなさい!って感じなのにおいしいのでご紹介しますね。

レシピはあってないようなものですが、、、

さいの目に切ったアボカドアルファルファのスプラウトレモン汁をかけて混ぜ合わせるだけ!!

たったのこれだけです。

でも、おいしいですよ〜♪

スプラウトって、料理をなんだかおしゃれに演出してくれますよね!

簡単なので、是非おためしを〜!


今日もありがとうございます。



生で食べてキレイになる! ローフード&スプラウトコラボ☆blogへジャンプ




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

バナナとピーチのグリーンスムージー♪

Bananapeachsmoothie


最近のお気に入りは、バナナと桃の組み合わせです。(バナナと桃のアイスクリームレシピはこちら。)

今日はグリーンを足してスムージーにしてみました。

レシピ:バナナ、桃、ほうれん草

おいしい♪

スムージーはストローで飲まない方がいいらしい(早く飲めちゃうから)けど、私はストロー派です。






【追記】
出版しました♡




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月 6日 (金)

ローフードでゼリー状の物。見つけました!

スポンサーリンク




sponsored link


051302

ゼラチンも寒天も加熱しないと固まりませんよね。

ローフードで、ゼリー状をつくれる材料ってなにかないかなぁっといつも探していました。

ありました。

「愛玉子」です。「おーぎょーちぃー」と読むそうです。

知ってはいましたが、ゼラチンで固まっている思い込んでいました。

これはペクチンの力で固まっているのだそう。

しかも愛玉子のペクチンは安定性が高いので、非加熱で水の中でもみもみするだけで固まるらしいです。

この素材をローフードに活かす事が出来たら、楽しくなりそうですね。

でも、時間がたったり、油分が入るとだめなんだそう。

ちなみに、本物の「愛玉子」が食べられるお店が、上野にあるそうです。

行ってみたいです。

お店の名前も「愛玉子」。住所:東京都台東区上野桜木2−11−8。

参考リンク:外部リンクです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アイギョクシ
お店「愛玉子」の情報

今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ローフードをめぐる諭吉の冒険〜ローフードビジネスについて考えてみた。〜

スポンサーリンク




sponsored link

ローフードを媒体としたビジネスモデルはどんな形があるのか。

☆完成品としてのローフードの販売
ローフードレストラン
ローフードカフェ
ジューススタンド
スムージースタンド
ロースイーツ販売(実店舗、インターネット販売)

☆ローフードの食材の販売
野菜、果物、海草類、ナッツ類などローフード食材の販売
国産ローフード食材の販売
輸入ローフード食材の販売

☆サプリメント、健康食品、栄養補助食品の販売
ローフードをキーワードにした食品の販売

☆ローフード器具・機材の販売
国産のローフード器具
輸入のローフード器具

☆ローフード教室・スクール
個人レッスン
グループレッスン
インターネットレッスン
通信教育

☆資格・検定
ローフードに関する検定の実施
ローフードに関する資格の配布

☆イベントの開催
ローフードに関するイベントの開催
ローフードに関する会社や商品の見本市

☆ローフードを伝えるその他の情報媒体

雑誌
レシピ本
DVD
アプリ
ゲームソフト
ソフトウェア

☆ローフードを発信する為の媒体としてのブログ・ホームページ
有料Eマガジン
有料メールマガジン
有料インターネット動画


☆ローフードに関するカウンセリング
コーチング
カウンセリング
ファスティングサポート
ダイエットサポート

☆既存のローフード情報の翻訳
海外で出版された本やDVD、インターネットサイトなどの翻訳

☆医療

☆食育

☆宿泊施設(ローフード王国的な物)
ローフードレストラン、ローフードスクール、ローフード食材の栽培と販売、などの併設



ローフードを仕事に活かしたいと思っている方はたくさんいらっしゃると思います。

ローフードビジネスをざっとあげてみました。

なかなかお金に結びつきにくいイメージがあるので、

ビジネスとしては成り立たないんじゃないかと思われるところもありますが、、、。

それでも、まだまだたくさんあると思います。

現存のローフードビジネスはこんな感じでしょう。

複合的に行っている方も既にいらっしゃると思います。

ここにあげたほとんどのビジネスモデル中で、諭吉は、ローフード愛好者の財布から、ローフードビジネス施行者の財布へと冒険していきます。

ビジネス施行者は愛好者の需要を供給しているので、諭吉の目的地になるのです。

そしてまた新たなる需要への新たなる供給がなされる、という形で還元されているのでしょう。

ローフード愛好者が増加すれば、ローフードの世界(まだ規模は「村」ですが。)で冒険する諭吉はその分増えます。

しかし、流れは同じです。同じ狭い世界をぐるぐると回るだけです。




リストにはありませんが、前進的なローフードビジネスモデルは、すでに多くの方がなさっているブログ内でのアフィリエイトやスポンサーリンクの設置です。ちいさなことからコツコツと。これも立派なビジネスです。

諭吉のスタート地点が、ローフード愛好者の財布ではないところが上記のビジネスモデル群とは根本的に異なります。

これからのローフードビジネスを考えるにあたり、村社会での諭吉の冒険ばかりを考えるのではなく、

ローフード愛好者の増加促進及び、民間企業や教育機関などをスポンサーにするなど、外から新しい諭吉を運んでくる努力が必要です。



以上、夏休みの自由研究でした!

未熟で済みません。

何の事はない、最近このブログにも設置した、スポンサーリンクやアフィリエイトを肯定したいが為の記事なのでした。(うちにはまだ諭吉は冒険してきませんが。。。英世すら危うい。。。)

おそまつ!

お金儲けにばかり目がいってしまうとそれはそれで良くないですが、ローフードという概念が広く知れ渡るようになるには、ある程度のお金の流通も必要ですよね。

それにつけても、ローフードが広がっていくように、みんなで少しずつがんばりましょう♪


今日もありがとうございます。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

8月5日,ローアイスクリームイベント行ってきましたよ♪

スポンサーリンク




sponsored link

Mannasicecreamevent

息子がどうしてもアイスクリームが食べたいと言い張るので、こちらの記事でご紹介したMannaでのローアイスクリームのイベントに行ってきました。

とってもおいしかったですよ☆

おみやげにロースイーツも買って大満足!!

以前にイベントでお会いした方々とも偶然再会できてうれしかったです。

もっとゆっくりお話ししたかったな。

行ってみて良かったで〜す。ハッピーになりました!

ありがとうございました。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月 5日 (木)

夏休み親子でローフード教室!?

スポンサーリンク




sponsored link

最近、息子と一緒に夕飯の準備をする事が多くなってきました。

まだ三歳なので、包丁は危ないからステーキ用のナイフを使って切ってもらいます。

トマトや、キュウリ、バナナなど、簡単な物なら喜んでどんどん切ってくれるようになりました。

今日はサラダをいろいろ拵えました。

味付けは塩、もしくはレモン汁、バルサミコ酢で。


Summerrawfoodclass

左奥から、カブの葉の浅漬け、息子が作ったサラダ(たまねぎは私が切りました。)にんじんとごまのサラダ、トマトとドライマンゴーとバルサミコ酢のドレッシング。


今日は「盛りつけ」という言葉を覚えて、楽しそうに「もりつけ〜もりつけ〜!」と言いながら作っていました。

こちらが息子の盛りつけ。

Komassalad_2

こちらが私の盛りつけ。
Momssalad

これに、ナッツや海草類を足すともっと良くなるかな。

これだけじゃちょっともの足りませんでした。

おまけに、ローみそ汁を。
Coldmisosoup_2

温度が低いとしょっぱくなる事を忘れて、味噌を入れすぎ失敗。


余ったサラダは、アボカドを追加して、生春巻きの皮で巻いて主人用に。

やっぱり、油分がないと物足りないので、ついついアボガドに頼ってしまいます。


夏休み中は、新しいレシピ作りが出来ないストレスをこんな感じで解消してみていま〜す。

これも食育になるのかな。。。?

今日もありがとうございました。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ローフード率(ロー率)とは言うけれど、、、。

スポンサーリンク




sponsored link

100%にする必要はないみたいです。最初は10%でも、20%でも少しずつ。

健康な方なら50%くらいで十分と言う専門家もいます。

集中的に身体を変えたい場合のプログラムとして、100%ローフードにする期間をもうけるということを推奨している人もいます。

ちなみに、パーセンテージは、重量での割合です。

見た目ではありませんのでご注意を。勘違いしている方が多く見られます。

特に緑の葉野菜は見た目よりも軽いので思ったよりたくさん食べないと十分ではありません。

果物も忘れずに。果物を食べる量が少なすぎると、エネルギーが足りない為、炭水化物や油分が無性に食べたくなるそうです。

そもそもローフード率について、神経質になる必要は全くないのですが。

ただ、ローフードをたっぷり食べた上に、加熱食もたっぷり頂いてしまったら、

結果としてカロリーオーバ−となり、ダイエット目的の方には返って逆効果です。

今日も一日たのしみましょう!



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月 4日 (水)

ローアイスクリームのパーティーがありますよ♪2010年8月5日。

スポンサーリンク




sponsored link


Global_16038713
こんな感じのローアイスクリームが1,000円で食べられますよ〜!!

アンディーさんからのニュースレターのコピペです。

急ですが、明日ローアイスクリームパーティーがあるそうです。

アンディーさんとアンジーさんが作るアイスクリームは、絶品です。

食べながら思わず興奮してしまいます。(変態?)

素材のチョイスやスパイスの選び方など、おいしいローアイスクリームを作る為に

長い間研究された結果だと思いま〜す!!

ナッツと果物は食べ合わせ的には避けた方が良いですが、

普段から野菜ばっかり食べてるんだから、

スイーツくらい思いっきり楽しみましょうよ♪ってことで!!


--------以下転載記事です。-----------

“NAMA KISS” アイスクリーム・ソーシャル・パーティー&ベーカリー
8月05日(木)
18~20時
Manna ロー・ビーガン  レストランin 代官山

500~1,000 円

いよいよ夏がやって来ましたアンディとアンジーが作るクリーミーで 美味しいロウ・ビーガンアイスクリームの魅力にどっぷりハマって、クールダウンしませんか!? 思う存分楽しんでもヘルシーだから安心です。フレーバーや トッピングは色々な種類から選べます。カップに山盛りでどうぞ。一杯1,000円です。

あま~いデザートを味 わった後は、ロー・ビーガン・ベーカリーで、一週間分のスイーツとスナックをお土産にどうぞ!
ブラウニー、チョコ レート、パイ、バナナ・マフィン、クッキー、ケーキ、ムース、ナットチーズなど、各デザートが、なんと500円のディスカウント価 格でお持ち帰りになれます!
(ほとんどのNama Kissデザートは、冷蔵庫で2~3週間保存することがで きます。)

Nama Kiss製品は全て、乳製品、大豆、グルテン、砂糖は無使用です!! ロー・ビーガンのアイスクリームは、生のナッツや冷凍バナナから作られ、フレーバーには生 のオーガニック・カカオ、アガベ、バニラ、シナモンなどを使用。Nama Kissのシンプル・レシピは、通常のアイスクリームよりも、消化しやすくずっとヘルシー です。普通のアイスクリームには一般的に、ホルモン、化学物質、アレルゲン、砂糖、コレステロールなど、多くの有害物質が含まれています。
興味のある方は 下記のサイトをチェックしてみてください。ミルクと乳製品について、なぜ止めた方が良いかについての膨大な情報を読むことが出来ます。)http://notmilk.com...

これまでの健康に良く ないアイスクリームから、うっとりする程美味しい上ヘ ルシーでなNama kissアイスクリームにチェンジしてみませんか?

皆さん、ぜひいらして ください! ご予約は不要で す。
----------------------------------------
今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

意外に穴場なサラダバー。

スポンサーリンク




sponsored link

Bigboysaladbar_2

これ、どこのサラダバーでしょう?

ファミレスの、BigBoyです。

ぜんぜん豪華ではありませんが、基本的な野菜がそろっていて、

たっぷり生野菜が食べられます。(加熱した野菜も混ざっています。)

しかも、安い!!

サラダバーだけで、1,000円も2,000円もするお店が多いですが、

ここは、かなりお手頃です。

難点は、取り皿が小さいので、お腹いっぱいになるまで食べるには、

何度となくお代わりの為に立ち上がらないと行けない事。

(そりゃそうだ!サラダだけでお腹いっぱいになってもらうサービスじゃありません!っと突っ込まれそう。すみません。)

あまりに頻繁に席を立つと、一緒に行く人によっては恥ずかしい思いをさせる可能性も考えなくてはなりません。

ちなみに、子供用のアレルギー対応メニューは3種類から選べます。

ハンバーグ屋さんで、サラダバーだけ注文するのはちょっと気が引けましたが、お店の方はにこやかに対応してくださいました。(ファミレスなのでメインディッシュを注文しなくてもゆっくりしていいそうです。)

近場にいいところを見つけた感「大」でした。

ちなみに、ビックボーイのキャラクターの男の子の名前はBigboy君だと思っていたら、

「ボビー君」なんだそうです。知らなかった。

ビッグボーイさんありがとうございます。


追記:ドレッシングのアレルギー表示は確認するのを忘れました。4種類くらいあり、卵、乳製品が入っていなさそうなのは2種類ありました。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ローフードの「正解!」

スポンサーリンク




sponsored link

日本語のローフード情報は、ちょっと古いものが多いのは事実です。

なので、いろいろな角度からの新しい情報を急いで紹介していきたいのです。

アメリカではすでに、かえって体に悪いと言われているローフード食材も、

ここではまだ新しいものとして紹介されていたりしますよね。

生鮮食品ならともかく、パッケージングされたロー食材には飛びつかない方が無難です。

加熱食の多食でやっちゃった失敗を繰り返す事にもなりかねません。。。

ローフードは発展途上の食べた方ですし、「これが正解!」というものはありません。

ご自身の体と相談しながら、いままでの食事に少しずつ生の野菜や果物をとりいれながら、

ゆっくり進めていくのが一番です。


こちらの目次から、今までの記事がご覧いただけますので、夏休みの復習がてらのぞいてみてください。

(※私が最初ころにアップしたレシピは、ナッツやドライフルーツを多用したレシピもありますが、これらはいっぺんにたくさん食べる様な物ではありません。ナッツやドライフルーツは食べ過ぎないようにしてくださいね。普通食からローフードへのトランジション(移行)の為の一品として捉えるといいみたいです。最近では、ナッツやドライフルーツを多用したり、ごてごていろんな材料を混ぜて作ったものを"ロージャンクフード"と表現し、頻繁に食べるのは健康的でないと警報を鳴らしているローフーディストも出てきています。)

すでにアップした情報だけでもかなり充実したローフードライフがお楽しみいただけると思います。


みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪
今日もありがとうございます。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月 3日 (火)

ローフーディストにやさしいハンバーガー屋さん。

スポンサーリンク




sponsored link

それは、すばり、フレッシュネスバーガーです。

今日は富ヶ谷店に行きました。

生絞りジュースと生野菜サラダがあります。

ジュースは、オレンジかグレープフルーツをその場で搾ってくれます。

サラダは人参も生で入っています。しかもドレッシングはオリーブオイルと塩だけ。

塩はガーリックソルトか、パプリカソルトか選べます。

すばらしい!!

Freshnesburger

ベジタリアンにも優しいお店です。

ベジタブルバーガー(ビーンズ)とベジタブルバーガー(トーフ)の2種類が置いてあります。

ベジタリアンバーガー(マッシュルーム)は販売が終わったみたいでした。

Freshnessburger2
豆腐バーガーと豆バーガー。の見本。


でも、バンズには卵と乳製品が入っているとのこと。。おしいっ!!

入っていなければ、息子もハンバーガーデビューできたのに。。。

まだ食べた事ないので、今度味見してみたいと思います。


ありがとう!フレッシュネスバーガー!




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

夏はちょっと趣向を変えて。。。

スポンサーリンク




sponsored link


いつも「志乃のローフードキッチン♪」をご覧いただき、ありがとうございます!!

メールやコメント、そして、ブログ村のアイコンクリックなどいろいろな形で応援していただいて、感謝しています。

このブログでは、まだ日本語に訳されていないようなローフード情報を、海外のサイトや海外のローフーディストから著者が学んだことをご紹介してくということをメインに行っています。

英語のサイトでは、ローフードに関する情報がわんさかあります。しかも無料で。

そして、何が良いよ〜!とか、これは悪いよ〜!とか、情報が日進月歩、増えたり変わったりしています。

ひとりで情報を取り入れてムフフと満足しているよりも、ブログを介して皆様と共有して一緒に学んでいきたいという気持ちでいます。

日本ではまだサイトも書籍も少なく、十分な知識がないままどうやってローフードを取り入れて良いか迷っている方、多いと思います。

そんな方々のお役に立てればいいなと思いながら日々このブログを書いています。


夏休み中は一日中息子の面倒を見ないといけないので、英語からの情報をまとめている時間がなかなか取れません。

なので、8月いっぱいまでは、ローフードレシピや、ローフーディストの為のお出かけ情報、外食情報などを中心に盛り込んでいきます。

自分の時間が取れるようになったら、また以前の様なローフード豆知識的な情報を発信していきますので、それまでお待ちくださいね。(ご紹介したいサイトがたくさんあります。)


書きたい事が山ほどあるのに、夏休みは自分の時間がほとんどなくってモドカシイです。

でも夏は楽しまなくっちゃね♪
Enjoy your summer!

今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月 2日 (月)

ジュースが日常化してきた。ジュースフィースティング日記7日目。

スポンサーリンク




sponsored link

7月6日〜7月15日の10日間で行ったジュースフィースティングの日記です。

期間中はなかなか記事をアップできなかったので、メモを取っていました。

これはそのメモからの転記です。
----------------------------
7月12日

月曜日。寝坊した。しかも、材料がほとんどない。

昼までレモン水のみ。

ジュースにする為の野菜や果物を常に切らさないように補充しておく事が大切。

息子が幼稚園に行っている間に、ジュースをせっせと搾る。

働いていたら、ジュースフィースティングやるのは難しいだろうな〜。

困るのは、外出中にジュースが切れる事。

生絞りのジュースしかも、グリーン入りなんぞ、売っているお店はそうそうない。

市販のジュースは加熱殺菌していあるから生絞りジュースとは全くの別物と思った方が良い。

濃縮還元のジュースも、水分はあとで加えたただの水だから、「植物中の水分を頂く」という事にはならない。

コンビニで買える、紙パックのジュースでジュースフィースティングをしているという方に

先日お会いしたが、そんなに健康そうには見なかった。

コンビニジュースでのジュースフィースティングをちょこちょこ繰り返し行っているそうだが、

返って脂肪が着きやすくなるのかもしれない。

しかも、市販のジュースは糖分もカロリーも高いと聞く。

開始後の体重の変化だが、

体重が1.8キロ減。体脂肪は0.3%減。

開始してからそんなに変化はない。

それなのに、会う人会う人「痩せたんじゃない?どうやったの?教えて〜!」というようなコメントを頂く。

見た目がすっきりするのだろうか。

体重の変化よりも、今のところ気持ちの変化の方がうれしい。

ゆったりとしている。

のんびり構えていられる。

カリカリ、イライラ、ソワソワ、といった単語から離れていられる。

嗅覚は相変わらず敏感。

ナターシャさんのビデオブログでは、精神面の変化の事について取り上げられていた。

7日目位から、肉体面の変化に加えて、精神面の変化も顕著になるそうだ。

普段の食習慣を見直す事により、食への執着を絶ち、その他の自分を取り巻く物や人への執着についても顧みてみようといったような内容であった。

彼女の話しのポイントは、本当に必要な物だけをピックアップしてみよう!そして、それを行動に移そう!という事。

大切な人に電話をしたり、メールをしたり、感謝の気持ちを伝えたり、愛していると伝えたり。

その対象は、自分でもご主人でも、子供でも、親でも、友人でも、今は昔となった大切な人でも。

そうね。

ジュースだけ飲んでいると、無駄なものが削られるから、

限られた時間やエネルギーで出来る事って、やはり限られていると強く感じる。

あと、ビデオレターでは、睡眠の事にも触れていた。

ジュースフィースティング中は寝ても寝ても寝たりない人と、少しの睡眠で足りちゃうと感じてくる人とに分かれるそう。私は前者。

今日は、三軒茶屋で主人のバンドのライブ。

さて踊ってきます。

--------------------------------

7日目ともなると、ジュース作りにも慣れて楽にこなせるようになりました。

あと、3日で終わりです。

今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ローフーディストにおすすめのお出かけ情報♪

スポンサーリンク




sponsored link

日曜の午後は家族でお出かけ。

青山にあるこどもの城へ行ってきました。(こどもの城のサイトへジャンプ。)

ここは、入場料500円で一日中遊べて、小さいお子さんがいる方にはおすすめのスポット。

8月いっぱいは屋上に子供用のプールも設置されていて、泳ぐ事も出来ます。

工作、音楽、滑り台、プール、自転車、サッカー、ボール遊び、一日でいろいろ欲張りに遊んで、

3歳の息子は大満足でした。

こどもの城に行く理由は、もう一つ。

ローフードママに、おまけがあります。

この施設の横にある国連前では、毎週土日にファーマーズマーケットが開催されているのです♪

野菜を作った人たちが、直接持ってきて販売してくれているので、新鮮な野菜を買う事が出来ます。

リビングフードですね〜。

農家の方の豆知識などもいろいろ教えてもらう事ができますよ。

珍しい種類の野菜もたくさん見かけました。

その場で食べられるように切って冷やした物も売ってあります。

野菜&フルーツのサラダやスムージーもあるので、食べる物には困りません。

おすすめです。

Img_4229


Img_4230


Img_4231


Img_4232


Img_4233


Img_4234


Img_4235


Img_4236


Img_4237


Img_4238


ママも、子供も、大満足の一日となりました。(ダダも二人が満足なら、OK?)

今日もありがとうございます。

ファーマーズマーケットURL
http://www.farmersmarkets.jp/



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年8月 1日 (日)

寝ないと太るって本当?

スポンサーリンク




sponsored link



参考記事:ヤフーニュース「寝ないと太るって本当?」(外部リンクです。)


最近はこうやってブログにハマって、夜更かしが増えてきている私にとって衝撃のニュース。

やっぱり、睡眠は大事ですね。

睡眠不足になると、ホルモン分泌に変化がでて、その結果太るという事らしいです。

遅くまでパソコンやテレビを眺めているのは、いけないとと思いつつもやってしまいますが、

ホルモン分泌の事を考えると、夜は灯りを消してゆったり過ごし、早めに就寝するのがいいようですね。


おやすみなさ〜い。

明日もよい一日を!!

今日もありがとうございました。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

悩ましい、夏のグリーンスムージー作り。

スポンサーリンク




sponsored link

Summergreensmoothies_2


毎日熱いですね。

今朝も朝食代わりにグリーンスムージーを作りました。

夏になって困るのは、グリーンスムージー向きの緑の旬野菜が減る事。

ほうれん草や小松菜、水菜、といった青い葉野菜の旬は主に冬。

夏の緑色の野菜はと言うと、、、

アシタバ、モロヘイヤ、オクラ、ピーマン、ゴーヤ、しそ、キャベツ など。

どれも、粘りやくせ、苦みが強いです。

唯一、キャベツは粘りもくせも苦みもないけど、繊維が固すぎてとっても飲みにくい。

旬でなくてもほうれん草や小松菜は店頭に並んでいますが、

野菜ソムリエのみいさん(外部リンクです)情報によると、

季節外れの野菜は、いわば無理矢理育てる為に栄養素も少ないし、農薬を多く使ってあるのだそう。

農薬が多くてしかも栄養素が少ないのならば、旬の時に収穫してそのままフリージングされた冷凍野菜の方がかえっていいですよ。

と教えてくれました。

もちろん、「加熱処理してません」と書いてある物を選びます。

冷凍すると、栄養素が落ちるそうですがその辺は目をつぶって。(加熱するともっと落ちますからね。)

それ以来、夏は冷凍のほうれん草や冷凍のブロッコリーを使っています。

冷凍したバナナと一緒に撹拌すると、冷たーいフローズンスムージーの出来上がりです。

ほうれん草、バナナ、パイナップルで作ると、息子もおいしいと言って初めてグラス一杯飲み干しました。

それにしても、息子に邪魔されて写真がちゃんと撮れません。。。

夏休みよ、早く終われ〜!!

とはいえ、今日も一日楽しみましょう!!




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ