« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月の記事

2010年7月31日 (土)

のりピー離婚したんだね。

スポンサーリンク




sponsored link


覚せい剤で騒がれていた酒井法子さん。

離婚したらしいですね。

でも、息子さんの親権は取れたみたいで、よかったですね。

なぜ、この話題かと言うと、覚せい剤や大麻などドラッグはアルカリ性だということについて触れてみたかったのです。

アルカリ性なので、摂取すると酸性に傾いていた体がアルカリに傾くので気持ちがよくなるという説を聞きました。

ローフーディストの中には、大麻OK!と言っている人もいます。

日本では(というかほとんどの国で)違法なので、もちろんダメですが。

何が言いたいかと言うと、覚せい剤や大麻に頼らなくていけない程に体が酸性に傾いていたのかな。。のりピー。。。と思ってしまったのでした。

そういえば、覚せい剤を使った理由について、「いつも体がだるかった。覚せい剤を射つと、体が軽くなって掃除でもなんでも軽くこなせた。」という様な事を言っていました。

野菜や果物をモリモリ食べて、心も体も健康だったら、覚せい剤のアルカリ性に頼らなくても良かったのかもしれません。

生野菜サラダなどのローフードをばりばり食べると、気分が良くなって、時には高揚しちゃうのはこのアルカリ性のおかげなのかな?とか、思ってしまいました。

砂糖や、酒や、タバコ、カフェイン、果てにはドラッグにまで頼らなくては生きていけなくなる前に、
野菜や果物をたくさんたくさん食べることにします。

今日もありがとうございます。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

痩せたね〜!としみじみ言われた。ジュースフィースティング6日目。

スポンサーリンク




sponsored link


7月6日〜7月15日の10日間で行ったジュースフィースティングの日記です。

期間中はなかなか記事をアップできなかったので、メモを取っていました。

これはそのメモからの転記です。

--------------------
7月11日
ジュースフィースティング6日目

昨日の今日で、目覚めが悪い。

レモン水をちびちび飲みながら、今日の分のジュースを作る。

フルーツがなかったので、市販のクランベリージュースを少し入れてみた。

ほんとは、全部フレッシュジュースが理想だけど。

それにしてもジュース作りはコストがかかる。

山盛りの野菜があっという間にジュースになる。

一日4ℓも飲むので、その材料は恐るべき程の量である。

ジュースフィースティングを直訳すると、「絞り汁での宴会」である。

言い得て妙だ。笑えてきた。毎日毎日、絞り汁で宴会を開いている私。

ひたすらジュースを搾っていると、昨日の事ももういいやって気分。

協会の人も、いろんな思いがあって変更しようと決断したのだろうから、

変更後のシステムに期待しよう。うん、そうしよう。

そうこうしているうちに、主人が起きてきて、一言、「あら〜!ほんと痩せたね〜!」

と言ってくれた。うははは。

体重はそれほど変わらないんだけどね?

今日は一日ゆったりと過ごす。ジュースフィースティング中は「one day one thing」つまり一日一仕事。

無理は良くない。胃腸だけでなく、身体を休める為の期間。

昨日、実習で作った物を食べたので、まだ少しお腹が重い。

気づいた事と言えば、古傷がうずくこと。(ここにも関連記事

こんなところまで治そうとしてくれているのか。有り難う、身体よ。

あと、ジュースは栄養の固まりだから、飲むとなんだかやる気がわいてくるので、

掃除がはかどる。というか、何かしらやっていたい気持ちになる。

体のデトックスが進むと、家のデトックスもまたやりたい感じ。

カレン・キングストンの「がらくた捨てれば自分が見える」を思い出した。

以前この本に影響されてがらくたを捨てまくった。

結果、人生も好転した。

今回のジュースフィースティングも体のがらくた整理。



ナターシャさんからのビデオレターでも、身体をある程度動かした方がいいと言っていた。

ジュースフィースティング中は代謝が落ちるらしい。

激しい運動は逆効果だが、歩いたりするのはおすすめだって。

あと、「ボディーブラッシング」を推奨していた。

全裸になって、身体を洗うボディーブラシでつま先からごしごしやるのだ。

リンパの流れを促して、デトックスを手助けするらしい。乾布摩擦の様な感じ。

ビデオレターで丁寧に説明してくれていた(もちろんビデオは全裸ではない。)が、

面倒なのでやらなかった。

これをやるとお肌が輝いてくるらしい。

私は子供と遊ぶだけで精一杯だ。
-----------------------------------

この日はとても穏やかでした。


今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月30日 (金)

ローフード的「食べるラー油」に挑戦してみた。

スポンサーリンク




sponsored link


Chineseavocadopate_2


最近、食べるラー油が流行っていますね。

食べたくなったのです、ローフード的に作ってみました。

ごま油の代わりにアボカドを油分として使ったので、見た目ぜんぜんラー油じゃありませんね(汗)

参考にしたページはこちら。http://allabout.co.jp/gm/gc/23589/

加熱した油は、ローフードではおすすめされていないので、非加熱の油を使いたいです。

低温圧搾のごま油がなかったので、油分としてアボガドを使ってみました。

参考にしたレシピで使ってある材料を適当に混ぜてみただけなのですが、

かなりおいしく出来ました。

でも色があんまり良くないので、韓国唐辛子を使うなど、もっと工夫が必要かもしれません。

味は、はなまるです。

食べるラー油、流行る意味がわかりました。

<ローフード的食べるラー油の作り方。アボガド編>
材料
アボカド 1/2個
にんにく(みじん切り) 1かけ
しょうが(みじん切り) にんにくと同量くらい
ねぎ(みじん切り) 小さじ1
豆豉(みじん切り) 10粒くらい
コチュジャン 小さじ1/2
カイエンペッパー 小さじ1/4
生醤油 大さじ1
メープルシロップ 小さじ1

全ての材料を滑らかになるまで混ぜる。


油の部分は、アボガドのかわりにごま油でつくると本物に近くなるのかしら。

甘みはメープルシロップ以外でももちろんOKです。(ちなみに、メープルシロップはローではありません。)


今日もありがとうございました。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


卵と乳製品を使わないレシピ。かぼちゃとトマトのカレー。

スポンサーリンク




sponsored link


Img_4190

写真はカレーのルーのみです。

<卵と乳製品も使わないアレルギー対応カレーの作り方。>
材料:
オリーブオイル 大さじ1
クミンシード 大さじ1
たまねぎ 1個
にんにく 1かけ
ショウガ 1かけ
かぼちゃ 1/2個
トマト缶 1缶
水 トマト缶に1缶分
カレールー 1/2箱

作り方:
材料の順番に鍋に入れて炒めていき、最後にカレールーを入れて10分程煮込むだけです。

今日は圧力鍋を使った作り方もご紹介します。スピード調理です。↓↓

1、圧力鍋にオリーブオイルを入れてクミンシードを香りが立つまで炒める。そこへ、みじん切りにしたたまねぎ、にんにく、しょうが、を入れて炒める。たまねぎの色が透明になるくらいまで炒めたら、3〜4センチくらいの大きさに切ったカボチャを入れ、フタをし、圧力がかかったら1分間加熱し火を止める。自然におもりが下がるまで待つ。

2、ふたを開け、トマト缶を入れ、トマト缶と同じ分量の水を入れてかき混ぜる。沸騰させて5分程煮込み、カレールーを入れて更に10分程煮込む。完成。

圧力鍋が無くても出来ます。今回は早く作りたかったので、圧力鍋の力を借りました。

うちでは活力鍋を使っています。圧力をかける時間は調整してください。




今日は加熱食のレシピです。

友達からキャンプ用に卵と乳製品のアレルギー対応のカレーを教えてほしいと頼まれたので。

夏休みは子供が集まる機会が多いですね。

アレルギーがあるとみんなで何か食べる時に困ります。

少ない材料でおいしくできる、卵と乳製品を使わないカレーの作り方をご紹介しました。

(このカレーは、肉を使っていないですが、入れるなら牛か豚ひき肉が合うと思います。)

こんなに少ない材料なのにコクがあっておいしいですよ。

カレールーはほとんどの場合乳製品が入っているので、気をつけてください。

市販品で簡単に手に入るカレールーで、卵も乳製品もはいっていないのは、

いまのところこれです。

Images

生協やSEIYUなど普通のスーパーに売っています。

しかも安い!!

商品名はS&Bから発売されている「とろける」です。

ハウス食品から出ている「こくまろ」とパッケージが似ているので注意が必要です。

「こくまろ」は乳製品が入っています!!


息子が通っている幼稚園でも6月に「カレーパーティー」の日があったのですが、

園長先生のご好意でこのカレールーを使って頂く事が出来ました。

初めてみんなと一緒のものを食べる事が出来た息子は大喜びでした!!

手配してくださった先生を始め、園の方々に感謝です。


今日もありがとうございました。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

デトックスは悲しみを助長する。ジュースフィースティング5日目。

スポンサーリンク




sponsored link

7月6日〜7月15日の10日間で行ったジュースフィースティングの日記です。

期間中はなかなか記事をアップできなかったので、メモを取っていました。

これはそのメモからの転記です。

--------------------------------
7月10日
ジュースフィースティング5日目

昨日の夕飯に固形物を食べてしまったけど、今日もすっきりいい目覚め。

ナターシャさんがすぐに、メールの返事をくれて励ましてくれたので、

まだまだジュースフィースティングは続行。

今日はローフード検定3級を受けにいくので、朝早く起きて合計3ℓのジュースを作った。

例によって、緑色のジュース、赤色のジュース、フルーツのジュース。

フルーツはブルーベリーをたくさん使ってみた。好みの味になった。

息子を主人に預けて、いざ出発!!

ワクワクしすぎて、40分も前に会場に到着。

品川。9時半からの開始。ながいながい講習のあと試験があるらしい。

実習中に作って食べたもの:
バナナと小松菜のスムージー、ロージャージャー麺、ランチに用意して頂いたサラダ、ナッツミルク、ローブラウニー、バナナアイスのチョコシロップがけ

ひゃーたくさん食べた。全部ローとはいえ。。。

次回からは、ジュースフィースティングの日程の設定は慎重にしなければ。。。。

もはやジュースフィースティングじゃないじゃん!

でも、今回は仕方がない。

断食中にはナッツはヘビーすぎて、ローブラウニーを食べた後20分くらいして

胃が悲鳴を上げた。激痛。

前屈みになっていないと息が出来ない程。

ローだとおもって油断した。

9時半〜18時過ぎまで、みっちり講習&実習を終えて、

さあ!試験だ!と思ったところで、私にとっての悲劇が起こった。

検定を受ける為に来たのに、「検定を実施しない」と発表されたからだ。

会場からざわめきが起こった。

私はまだ胃が痛かったからそっちに気を取られていて、いったい何が起こっているのかよくわからなくなった。

今日という日を申し込んだその時から楽しみにしていて、

なんとか時間もお金も工面して主人に息子を預け、

もう既にインターネットで得た知識や、個人レッスンしてもらっているローフードの先生から習った事などなど、すでに知っている事ばかりを9時半から18時まで聞き続け、

そして、検定は無し?

どうして?

ローフードに興味がある人たちとわいわい楽しく実習が出来た点は良かったけど。。。

そんな重要な変更があるのなら、なんで事前にメールなどいただけないの?

最低でも、始まりの挨拶の時に言うべきでは?

疑問符だらけだった。

静まり返った会場で、口火を切ってくれた参加者の方に、感謝。

ローフード協会の方の説明を聞いて、何となく納得したものの、

悲しみは止まらない。

これを書いている今も、涙が止まらない。

なぜ?「認めて」もらいにいったのに?検定ってそういうもんじゃないの?

私は、「検定」に申し込んだはずでは?

よくわからない。

協会側の方達がいい人ばかりだっただけに、解せない。

何か大きな誤解があるようだ。

「検定」と言って人をたくさん集めておいて、

結局検定をしないまま認定証だけを配布するから喜べ、というような感じだったぞ?

そんな、「検定」なんて信頼性がないよ?

しかも、2級、1級は実施しないらしい。

その代わりに、名称を変えて、似た様なコースを提供するんだって。

でもね、私は、何の為に今日という日を費やしたの?主人も休み返上で息子のおもりだよ?

1級まで取るつもりで、プランを立てていたのに。。。

どうしてあんなに良い人たちなのに、こんな事をするの?

「検定」と言うからには、レシピクラスとか、お料理教室とは違うという認識だったのだけど?

「認めてもらう」という部分がなければ、申し込んでないよ。。。

何が起こっているのか、わからない。。。

とにかく涙が出る。

普段から泣いたり笑ったり踊ったり歌ったり、喜怒哀楽は激しい方だが、

デトックス中はさらに感情が揺さぶられると聞く。

それにしても、今日という日の意味が分からなくなった。

帰って主人に成り行きを話し、子守りをしてもらったのに、こんなことになって、、と謝った。

主人は言った。

「『検定はしません』と言う役を押し付けられた奴が、一番男前で、一番可哀想。

その日の一番最初に挨拶した奴が悪人。

言いにくい事を自分は言わないで下っ端に言わせたんでしょ?

本当なら、開始の挨拶の際に、大事な事は責任を持って発表するべき。」と。


もう嫌だ。朝作ったジュース飲んで寝る。

------------------------------


ローフード検定のくだり、アップするかどうか迷いましたが、

掲載させて頂きました。

後日談としては、翌日謝罪のメールをいただきました。

参加されていた方全員に送られたのだと思います。

そして、上記の日から13日後の7月23日に再度ローフード協会からメールがあり、

「やはり、3級、2級、1級という検定は実施していく。」といった内容のお知らせがありました。

7月10日に発表された事は一部撤回されるということのようでした。

ローフード協会も立ち上げたばかりで、内部でもいろいろな意見の相違があるのでしょう。

私は、この協会に過度の期待をしていたのかもしれません。

先輩方からたくさん学んで、そのうちローフードのエキスパートになって、

一緒になってローフードの良さを広めていきたい!!と考えていたのです。

でも、結局のところ「認めてもらえなかった感」だけが残りました。

今後1級、2級、3級と実施していくのなら、7月10日に受けた人たちだけ、無試験で3級をもらった事になるのでしょうか?

その辺のところはわかりません。もう考えるのは止めにしました。

私は、あまりにも振り回されるので、3級の認定を取り消してもらい、検定料も返金してもらいました。

そもそも、ローフード協会設立時より、「ローフードに検定なんて必要なの?」と議論されていましたよね。

私は、いままで自分でやってきた事を、誰かに認めてもらいたいなという気持ちで受けにいきました。

協会も検定もあっていいと思うんです。

ローフードがどんどん広がっていくきっかけになれば何でも。

でも、最低でも社会常識は守ってもらいたいなとおもいました。

大事な事は、たとえ言いづらくても先に言う!

一度決めた事をころころ変更しない!

お金をもらって行う事ならなおさら!

誤解の無いように申し上げておきますと、

「レシピクラス」「お料理教室」という視点からだけ見ると、

この日の講義、実習、すべてすばらしいものでした。

だからこそ、落胆も大きかったのでした。

私自身、思いが強すぎて、理事の方々の胸先三寸でころころ変わる方針に振り回されることがたまらないのです。



今日は、こんな醜い記事を読んで頂いてありがとうございました。
この記事はともて醜いですが、吐き出さずにはいられませんでした。
ごめんなさい。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月29日 (木)

ローメインディッシュのレシピクラスの風景♪

スポンサーリンク




sponsored link

Andisrecipeclass


少し前の事になりますが、アンディーさんのレシピクラスに行ってきました〜!!

場所は、アンディーさんのご自宅にて。

妹さんのアンジーさんもご一緒に。

私を含め、4人の方が参加されていました。

レッスンは基本的には英語ですが、アンディーさんは日本語も操れます。

今回は、ローフードのメインディッシュ3種を教わりました。

メニューは、「ローバーガー」、「ローパッタイ」、「ローラザニア」です。

たった2時間のレッスンでこんなにたくさんメインディッシュを教えてくれるなんて太っ腹!!

Rawpadthai
左がローバーガー。右手前がローパッタイです。

Rawlazanea2_2
かわいく盛りつけて、、、。

Rawlazanea_4
ローラザニアが完成。ピンぼけです。


どれも、とってもおいしくって、習えてラッキーです!!

アンディーさんのレシピはスパイスやハーブが上手に使ってあって、

味に深みがあるので、大好き♪

他のところで習ったローフードは「塩気」ばかりが前に出ている事が多かったので、

このクラスで習えるレシピは貴重です。

レシピを見ただけではわからないコツなども詳しく教えて頂き、

とっても勉強になりました。

わずか2時間で3種類のメインディッシュを教わって、

その上ひとつずつ試食タイム。

時間的にかなりぎちぎちです。

でも、寸暇を惜しんでいろいろな事を教えてくれたアンディーさんとアンジーさん。

ありがとうございました。

そして、参加者の方々ともいろいろなお話が出来ました。

アメリカのリビンクライツ(←外部リンクです。グルメローフードの学校です。)に勉強しに行っていた方、

カナダのローフードスクールで学んだ方、

ご自宅でパン教室をなさっているという、8ヶ月の赤ちゃんのママ、

とっても魅力的な方ばかりでした。

もっともっとお話が聞きたかったけど、2時間はあ!っと言う間にたっちゃいました。

また習いにいきたいです。

レシピクラス、行って良かった!!です!!

今日もありがとうございました。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

卵と乳製品を使わないレシピ。夏の和風スイーツ。

スポンサーリンク




sponsored link

Sweetpotatoshiratama


夏休み中で、息子が家にいる事が多いので加熱食が増えてきました。

息子はサツマイモをよく食べるのですが、今日はちょっと手を加えて和風スイーツにしてみました。

オリゴ糖で少し甘みを足して、マッシュしたサツマイモを容器に詰めただけです。

先日テレビで、白玉とぶどうが合うと言っていたいので、それをトッピング。

おいしくてぺろっと食べちゃいました。



<スイートマッシュポテトの白玉&ぶどう添えの作り方。>

材料:
白玉粉
ぶどう
サツマイモ
オリゴ糖

作り方:
1、白玉粉に水を加えて耳たぶくらいの固さになったら丸めて茹でる。浮いてきたら冷水に取りさます。

2、サツマイモを耐熱容器にいれラップをし柔らかくなるまで加熱する。

3、サツマイモに火が通ったら、フードプロセッサーに入れ、オリゴ糖を入れて滑らかになるまで回す。滑らかになりにくかったら、様子を見ながら水を足す。(擂り粉木でも可。)

4、3のサツマイモクリームを器に盛り、1の白玉だんご、ぶどうを飾る。完成。


白玉だんご、ぶどう、さつまいも、それぞれ息子が好きな素朴なおやつですが、

こうやって3つを一緒に盛りつけると何となく華やかですね。

喜んで食べていました。

息子用にアレルギー対応食を作り始めて早くも3年。

最初の頃は、卵や乳製品が使えないと、おやつの幅が狭まると思っていましたが、

こうして、毎日新しいおやつを食べる事が出来るので、本当は逆でしたね!!

もし、同じ様な境遇のママがこれを読んでいてくれるなら、

お互いがんばりましょうね!!


今日もありがとうございます。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月28日 (水)

WOW! お腹がえぐれている!ジュースフィースティング4日目。

スポンサーリンク




sponsored link


7月6日〜15日まで、10日間のジュースフィースティング中に書いたメモからの転記です。

------------------------
7月9日
ジュースフィースティング4日目

今日もすばらしい目覚め。

お腹がぺっそりと凹んでいる。

今年の一月末にダイエットを始めてから、実に13キロの減量に成功しているが、

ここまで、お腹の凹みを実感したのは今日が初めてかも!?

お腹の内臓ごとどこかに行ってしまったのか?!

体重は昨日と変わらず。

今日口にしたもの。

レモン水1ℓ
グリーンジュース1ℓ(緑色の野菜をメインに、フルーツを混ぜたもの。)
レッドジュース1ℓ(赤色の野菜をメインに、フルーツを混ぜたもの。)
フルーツジュース1ℓ
ごちゃ混ぜジュース1ℓ


4日目ともなると慣れてきて、一生ジュースだけでも、大丈夫!!って感じ。

ナターシャさんによると、1日目が一番しんどくて、2、3日目までがつらいとの事。

それを乗り越えると後は、「スムーズな航海を楽しんで!!」だそう。

確かに。

今日はとっても楽だった。

ジュースもうまし!!

とはいえ、家族の分の食事を作るのがとっても面倒に感じた。

みんなジュースフィースティングにしてくれたら良いのに、、、。(それは無理!!)

下痢も治って、快便。

腸の調子が悪い人は、ジュースフィースティングをすると便秘になるそう。

そういう場合は、緩やかな下剤(例えばスイマグやミルマグかな?)を使うか、

腸洗浄(エネマ)を行うといいらしい。

デトックスされた物が腸に溜まってしまうとかえって良くないから出す物は出さないと行けないらしい。

私は、2日目にアレルギー反応から下痢になってしまったのが不幸中の幸いで、出す物をぜーんぶ出す事が出来たみたい。

トイレの回数も初日からすると減ってきた。これが正常な反応らしい。

午後は、息子を連れて、友人とカフェにおしゃべりに。

私は水だけで過ごした。これは結構つらかった。

たくさんお喋りして、おうちに戻ると、主人がもう帰宅していた。

そして、冷蔵庫を開けると。。。!!!なんと!!壊れている!

作り置きのいろんな物が溶け始めている!!

ぎゃー!!もったいない。

これは、食べるしかあるまい。

そして、私は、ここで固形物を食べてしまった。。。。

横で一緒に食べている主人は、そんな私を微笑みながら見ていた。。。


食後、急いでナターシャさんに相談。

「大丈夫、大丈夫。またジュースにすぐ戻れば心配ないよ。時々脱線してもすぐに戻れるように10日間という長い期間を設定してあるのよ。」

おお!!なんて優しい人なんだ!!

一食分の固形物を食べてしまったが、気を取り直して再度ジュースへ戻った。

ここであきらめないで続ければいいんだってさ。

でも、ジュースフィースティング中に固形物、特に油分の多い物を食べると、ぜーんぶ身体が吸収して脂肪になるんだって!!

気をつけねば。

脱線したが、すぐにもとのトラックに戻れた。

ナターシャさんありがとう。

明日もがんばろう。

しかし、明日はローフード検定3級を受けにいくので、

実習で少し食べちゃうだろうな。。。

それにしても、明日は楽しみだ。

自分だけで勉強して満足しているより、

誰かに何かの形で認めてもらうという意味で、

検定を受けるのは良い事だ。

-----------------------------------------

と、ここまでが、ジュースフィースティング中に書いたものです。

実は、固形物を食べている時、

もう全面的にあきらめモードに入っていたので、

「梅酒」を少し飲んだのでした。

そしたら、一口飲んだだけで、口とのどが焼けるように熱くなって、

初めてアルコールを口にした子供のように、ぺっぺっと吐き、ぽ〜っと赤くなったのでした。

デトックス中のお酒はいけません、いけません。


今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ローフードとリビングフードの違い。

スポンサーリンク




sponsored link


Konomisgerden_2

先週の事になりますが、国立の親戚のうちへまたまたお邪魔しました。

前回は、ラズベリーが大収穫でしたが、今回は、キュウリや枝豆が実っていました!!

Cucumber_2

キュウリをはさみで、チョキン!!


Edamame_3

枝豆を手でぷちっぷちっ!

と初めての経験に息子は大はしゃぎでした。

Edamamebeer

キュウリはサラダに。枝豆は、さっと茹でてビールのお供にいただきました!!

うまい! お邪魔させていただいてありがとうございます。

これぞ究極のリビングフードですね。(枝豆はゆでたので、ローでもリビングフードでもないですが。)

生の食物は「ローフード」、

生きている食べ物は「リビングフード」と線引きが何やらややこしいですが、

収穫してから一定期間を過ぎなければその食物は成長を続けているので、

「リビングフード」なのだそう。

あと、発酵食品も菌が生きている(Living)ので「リビングフード」ですね。

まあ、それは、単なる線引きなので、とにかく新鮮なうちに生で食べましょうよってことで。

乾杯!!

お酒も、ロー率が上がってデトックスが進むとだんだん飲めなくなってくるらしいです。

私も極端に飲める量が減りました。

以前は大酒飲みだったあるローフーディストは、今では一口すすっただけで、次の日まで頭痛がするとか。。。

私もそうなってしまうのかな。。。

お酒だけはいつまでも楽しみたいと思う今日この頃でした。


今日もありがとうございます。




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月27日 (火)

〜☆石塚ともさんレジェンド☆〜

スポンサーリンク






sponsored link





なぜかブログ村で「石とも」さんの名前がどかーんと再発してます。

混ぜてもらいたいので、書いてみます。

ローフードを本格的に始めるきっかけになったのが、

「石塚とも」さんである方、結構多いと思います。

私もその一人です。

ローフードについての本を探しにいった本屋さんで、

唯一見つけた本が、

「ローフード-私をキレイにした不思議な食べもの」でした。

とっかかりとなる本として最適だと思います。

アメリカでの実体験を元に書かれたドキュメンタリータッチのローフードダイアリーは秀逸です。

手探りながら、住み込みローフードシェフとしての体験記はハラハラして目が離せません。

写真は少ないですが、ローフードとはこんな感じの食べ物というのをつかむには十分な量です。

ローフードに対する著者の「トキメキ」や「わくわく」感がいっぱい詰め込まれた名書だと思います。


ツイッターもなさっているみたいです。
http://twitter.com/tomoishizuka

石塚ともさんのブログはこちらです。http://rawbeauty.seesaa.net/

e-magazineが発行されます。


↑どちらかをクリックするとe-magazineの詳細ページに飛びます。
名前やメールアドレスなどを登録すると購入できる仕組みのようです。




いろいろな方のブログで、伝説のように語られている石ともさん。

いつの日かお会いしてみたいです。




今日も暑いですが、楽しく参りましょう♪



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ドライフルーツも水につけてから使った方がいいの?

Sokingdriedfoods_2

ローフードでは、レーズンやデーツなど、ドライフルーツを良く使いますね。

ナッツと同じく浸水した方が良いとか必要ないとか、いろいろな意見があります。

浸水した方がいいと言う理由は、

「亜硫酸塩と砂糖、植物油などの添加物を取り除くために、浸水する」

というもの。

なので、干し網やディハイドレーターを使って自作したドライフルーツは浸水する必要はありません。

添加物を取り除く目的で浸水する場合は、浸けていた水は料理には使いません。


浸水するもう一つの理由は、「舌触りを柔らかくしたい時」です。

例えば、私は「ローグリーンカレー」にドライマンゴーを入れますが、そのままだと固いので、水につけて戻してから使います。

浸水時間はだいだい30分くらいで十分です。

添加物を取り除きたい場合は、水は捨てます。


ドライトマトもほとんどの場合、浸水してから使います。

ドライトマトの場合、浸けていた水は料理に使ってもかまいません。

出汁が出ているので、あえて使うように指示されているレシピもあります。


ローフードでは、「水に浸けておく(ソークしておく)」という行程がちょくちょく出てくるので、

「この場合はなぜ浸水するのか?」と理由を考えてみるといいですね。



ちなみに、写真は一番左が昆布、真ん中がドライマンゴー、左がひまわりの種です。

それぞれ、どうして浸水するのでしょうか?

答えは、、、

昆布→出汁を取るため、柔らかくするため、もちろん水は捨てない

ドライマンゴー→柔らかくするため、添加物を取り除くため、水は捨てる

ひまわりの種→酵素抑制物質を取り除くため、水は捨てる

ですね☆



ちなみに、亜硫酸塩とはドライフルーツの酸化防止剤として加えられています。

ワインの酸化防止剤と同じです。

私はワインをがたくさん飲むので、今更、亜硫酸塩を恐れてもいないから、乾いた状態のドライフルーツを使いたいレシピの場合は、わざわざ浸水しません。

そのかわり、砂糖や植物油が添加されていない商品を買っています。(亜硫酸塩が添加されていない物を探すのは結構大変。色がわるーくなるからです。)



ドライフルーツは便利ですが、やっぱり生のフルーツにはかないません。

糖分が高いのでダイエット中の方は食べ過ぎには注意しましょう☆



今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月26日 (月)

デイビット・ウルフ氏推薦のローカカオの販売があります!

Choc_van_fudge
写真はイメージです。




アンディーさんとアンジーさんが、代官山の「MANNA(マンナ)」で、

ロースイーツ&ベーカリーの販売会を行うそうです。

日時: 7月31日(土曜日) 19時〜21時
場所:東京 代官山 Manna-マンナ-(外部リンクです。)

デザートやローブレッド、ナッツチーズなどがどれでも一つ500円!!

そして、今回は特別にローカカオをはじめ、ロースイーツ材料の販売もあるそうです。

インドネシアの「ビッグツリーファーム(外部リンクです)」からの直輸入品です。

この「ビッグツリーファーム」はローフード界で超有名なデイヴィット・ウルフさん(外部リンクです。)一押しの会社だそう。

自分で個人輸入するのは面倒だけど、質のいいローカカオを試してみたい!!という方には朗報ですね!!

「ビッグツリーファーム」の商品は日本ではなかなか手に入りません。

ローフーディストが集まる「マンナ」で、楽しいひとときを過ごしたいですね。




今日もありがとうございます。


↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

ジュースフィースティング3日目。

Photo_2


お腹がいっぱいになるジュース。

フタフタフタ
↓6人参
↓5ごぼう
↓4パセリ
↓3キャベツ
↓2トマト
↓1水
ブレンダーの底


1から6の順番でブレンダーに入れて混ぜる。
全てが細かく粉砕できたら漉す。


以下、ジュースフィースティング中のメモから転記です。

---------------------------------
7月8日
ジュースフィースティング3日目。

ナターシャさんのアドバイス通り、フルーツを増やしてカロリーを上げたらイライラもせず、

夜もぐっすりと眠る事が出来た。

いつもより深い眠り。

昨日から引き続き舌が痛い。

喉の辺りも痛くて、鼻水が出る。

味蕾がいくつか腫れている。

水の様な下痢がでた。。。

ナターシャさんに舌の痛みと、肌のかゆみを相談してみると、

アレルギー反応である事が判明。(関連記事「好転反応?!。。。(ジュースフィースティング3日目」)

メロンかすいかが原因かな?

取り敢えず瓜系を食べない事にする。

ナターシャさん曰く、味蕾の腫れは鼻からの体液(つまり鼻水)が口の中に流れ込んでくる時に出来る物なのだそう。

鼻水も出ていたので、あたっている。。。

好転反応と早合点しなくて良かった。。。

ところで体重はと言うと、初日からすると1、6キロ減。

今日は一日瓜系を避けたからか、寝る前には舌の痛みも下痢も治り調子が戻ってきた。

それでも、お昼にマウスウォッシュとコンタクト液を間違えるなど注意散漫でした。

ゆったり過ごした方が良いかも。

--------------------------


好転反応ってそうそう出る物でもないらしいです。

食事方法を変えてすぐに不快な反応が出たら、だいたいはアレルギーを疑ってくださいと

ナターシャさん。


不調続きのジュースフィースティングですが、これ以降は好調になってきます。


今日もありがとうございました。


↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

コンビニスイーツとローフードのコラボ!

Peachshiratamakoma

冷凍していたピーチをフードプロセッサーでシャベーット状にして食べようとしていたら、

息子が、コンビニで買ってきた白玉あんこをトッピングしました。

かわいいので写真に撮ろうとしていたら、、

撮っているそばから、食べられてしまいました〜!!

夏休み中はブログも少しおあずけかな、、、。

それにしても、ピーチとあんこはかなり合います!!

あんこはローフードではないですけどね。

桃は和風なのですね〜。


今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月25日 (日)

最近はまっている朝ご飯。

Papaya_2


最近ハマっている朝ご飯は、これです。

パパイヤです。

まるまる一個食べます。

満腹になりますよ♪

ナチュラルハイジーンですね☆

パパイヤは果物の中でも酵素が多いそうです。


今日も一日がんばりましょう!!




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

バナナとキウイのアイスクリーム。ローフードレシピ。

Img_4182_2

<バナナとキウイのアイスクリームの作り方。6人分。>

冷凍したバナナ 4本
キウイ 2個
氷 1カップ分
飾り用キウイ1個

全ての材料をハンドミキサーで粉砕し、滑らかになるまでかき混ぜる。


Img_4183

金曜から妹のお家へお泊まり。

朝ご飯に冷たい物を作りました。

今日は子供が沢山いるので、合わせて6人分です。

妹のうちにはハンドミキサーがあったので、それを使用。

ハンドミキサーだと氷が完全には粉砕できないのですが、

これがまた良い食感となりシャリシャリ感がでます。

うちではブレンダーやフードプロセッサーを使うので、ハンドミキサーの良さを再発見!!

うちの戸棚に眠っているあいつも使ってあげなくちゃね。

みんなおいしいといって食べてくれました♪

これだと、アレルギーのある息子も一緒に食べられるので、作って良かったな!と思いましたよ。

お泊まり会は楽しいですね。お世話になりました。ありがとう!!

夏休みのママはかえって大忙しですな。。。。

先はまだまだ長いのでがんばろう!!



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月24日 (土)

ローフーディストインタビュー!Andi Question 9&10

Img_2749

左がアンディさん。右は妹さんのアンジーさんです。

新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
ローフーディストインタビュー!Andi Question 3
ローフーディストインタビュー!Andi Question 4
ローフーディストインタビュー!Andi Question 5
ローフーディストインタビュー!Andi Question 6
ローフーディストインタビュー!Andi Question 7&8
以前の記事はもうご覧いただけましたか?


質問9、10をアップしますね。 子供が夏休み中なので、一日中つきあわせれ、なかなかパソコンの前に座れません。。。。

ちょうどローフードとデトックスの関係についての記事を書きましたが、質問9はデトックス関連の話題です。

質問10でこのインタビューは終わりです。

いままで読んで頂いてほんとうにありがとうございました!!

------------------ここからインタビュー記事です。----------------

質問9:どんな小さな変化でも、生活習慣を変えるのは難しいものです。ローフードを始めた人が陥りやすい落とし穴を教えてください。また、そこからどうやって抜け出すかもアドバイスいただけますか?

ローフードを始めると、あなたの身体は、産まれて以来身体に蓄積されていた老廃物を自然とデトックス(解毒)し始めます。

この老廃物はいつかは身体から出て行かなくては行けません。

通常は一年のうちに何回か風邪やインフルエンザと言った形で解毒されます。

しかし、ローフードを始めると、今まで消化に使われていたエネルギーが自由になり、排泄に使われ始めます。

急激な排除により気分が悪くなったりします。

毒素は隠れていたところから自由になり、血液の中を循環し始めます。

これが原因で、吐き気や疲れがでたり、頭痛や腹痛が起こったり、肌あれや吹き出物が出来たりします。

これは正常な事です。

これは排毒(デトックス)と呼ばれます。

一番の落とし穴は、これらの症状が出始めた時に、

ローフードが自分の身体に合わないのだと思って、

これまでの食事法に戻ってしまう事です。

もちろん、今までの食事法をしていた方が気分がいいと感じます。

なぜなら毒素のレベルに身体が慣れているからです。

これは、喫煙者が禁煙をするときと似ています。

気分が悪くなり、身体からニコチンが出て行ってしまうまでたばこを強く欲します。

一度血液が毒素を排出してしまうと、すばらしい気分になり、

以前よりも高いレベルの健康状態に達します。これがローフードで起こる事です。





質問10:日本でローフードについてもっと知りたいと思っている人々に対して何か伝えたい事はありますか?

もし、ローフードについて学びたければ、たくさん本を読んでください。(私は、「フィットフォーライフ」と他の松田 麻美子さんの本をお薦めします。)

そして、まずは始めてみてください!

今までの食事にもう少しだけローフードを取り入れてみて、どういう風に感じるか見てください。

少しの変化を試してみてください。

完璧じゃないからといって、心配しないで。

ストレスになる様なローフードの食べ方をしないでください。

ローフードは楽しむべきで、いろいろ試してみて、すばらしい気分になってくださいね!

-----------ここまでインタビュー記事です。-------------



ローフードを食べてデトックス!

私も初めて一ヶ月くらい眠くて眠くて仕方がなかったり、

やけにトイレが近くなったり、デトックスしているなぁという感じでした!

ローフードを食べても体が冷えなくなった頃、徐々に体重が落ちてきましたよ。

アンディーさんのインタビュー記事はこれでおしまいです。

全ての記事を掲載するまでになが〜くかかってしまいました。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

質問1から10まで、長いインタビューに答えてくださったアンディーさん、

本当にどうもありがとうございました。

貴重なお話、とっても勉強になりました!!

次のローフーディストの方へのインタビュー記事もただ今準備中ですのでお楽しみに〜!!

今日もありがとうございます。

明日も良い1日を!

関連記事:
新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
ローフーディストインタビュー!Andi Question 3
ローフーディストインタビュー!Andi Question 4
ローフーディストインタビュー!Andi Question 5
ローフーディストインタビュー!Andi Question 6
ローフーディストインタビュー!Andi Question 7&8
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。


レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

ジュースフィースティング2日目☆クレンズダイエット☆ジュースクレンズ

ジュースフィースティング1日目はかなり不調でしたが、2日目はどうなるでしょうか???

期間中のメモより転記です。

------------------------------------

7月7日

朝の目覚め、最悪。

眠りが浅く、一時間おきくらいに目が覚めたようでぐっすり眠れなかった。

お腹も張っていた。

起床後、レモン水1ℓ。

排便と共にお腹の調子悪さが無くなった。すっきり。

今日は胃痛もなし。

朝食用に1ℓのジュースを作る。

ナターシャさんに眠れなかった事をメールで相談すると、

「イライラしたり、ぐっすり眠れないのは多分カロリー不足。一日に必要なカロリーの量をジュースから取る必要があるので、量を増やすか、フルーツの量を増やしてみて。」

とのアドバイス。

なるほど!! カロリーを抑えた方が良いと勘違いして、フルーツを少なめに入れていた。

もっと増やそう。

昼用、間食用、夜用、それぞれ1ℓ分のジュースを作る。

フルーツを40%くらい入れた。

全部同じだと飽きるので、それぞれ、緑系、赤系、フルーツ系と変化をつけてみた。

冷蔵庫で冷やしておく。おーいしー!!だんだんはまってきた。

昼用に作ったシンヤチエさんの「スイカのジュース」のあまりのおいしさに唸る。

ようやくジュース作りの楽しさがわかってきた。

いろいろな野菜を混ぜすぎないこと。

赤系、緑系、合わせて放り込むと茶色になる。

フルーツだけのジュースも間食用につくると体が喜ぶ。

昨日冷蔵庫にためておいた搾りかすを全部と水を入れて「2番絞り」が出来ないか挑戦するも、

失敗。はっきり言って不味い。 カスはこの期間中は捨てる事に決定。

ジュースは一番搾りに限る!!

外出したので、昼用と間食用はボトルに入れて持ち歩く。

トイレが頻繁。水分が多いからか?

そして、嗅覚が敏感になった。

いつも通っているSEIYUでお惣菜の臭いがたまらない。

しかも、トイレの臭いが異様に臭く感じた。

ところで、買い出しはスーパーよりも八百屋がおすすめ。

他に誘惑が少ないから。

子供が食べているフルーツさえうらやましい気持ちになる。

でも不思議とお腹はすかない。

今日はフルーツを増やしたからか、イライラせず。

リラックスして過ごせた。

夜になり、手首から二の腕にかけてかゆい。胸の辺りや背中もかゆい。

好転反応か?!

期待。

早めに就寝。今日はおいしくジュースが飲めて良かった。

この分だと残りがんばれそう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


事態は少し好転した模様。

かゆみの原因や、いかに?!


関連記事:
クレンズダイエット☆ジュースクレンズ



↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月23日 (金)

ジュースフィースティング1日目。クレンズダイエット☆ジュースクレンズ

フィースティング中は記事をアップする余裕がなかったので、

メモをとってました。

これは、そのメモから転記です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2010年7月6日

今日からいよいよジュースフィースティング初日。

昨日は準備のためかなり小食だったおかげか、朝はすっきり目覚めた。

さっそく起床後にレモン水を1ℓ、ちびちびと飲む。

入れるレモン汁の量は決まりはないけど、私はだいたい1/4個分くらい入れる。

入れすぎると酸で喉が痛くなる。

ナターシャさん曰く、柑橘類は酸で歯のエナメル質が溶けるので、

レモン水、柑橘類など食べた後は歯を磨いた方がいいらしい。

息子と主人が起きだす前に、2ℓ分のジュースを搾る。

分量は適当。

ブレンダーで粉砕して漉すやり方なので、ジューサーより手早くできるみたい。

ジュースは種類を混ぜすぎてあまりおいしく作れなかった。

フルーツが少なすぎて、甘みが足りない。

ジュースはあまりおいしく出来ないし、ジュースフィースティングをやる理由もそれほど思いつかないので、やる気がそこまで出ない。

せっかく覚えたローフードのレシピも試せないので、つまらない。

日中、かなりイライラした。

多分カロリー不足。

お腹も張る。なんだかガスが溜まっている模様。

胃のあたりも痛い。

排便無し。

一日4ℓを搾るのは、まだ慣れていないからか、結構大変。

しかも、おいしくないし色も悪い。

今日、朝食、昼食、間食、夕食と合計4ℓのジュースを飲んだ。

作りすぎて少し余ったので、ボトルに入れて冷蔵庫で保存。

明日飲む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


なんだか、出だしは不調気味ですね。。。

さて2日目はどうなるでしょうか??

関連記事:
クレンズダイエット☆ジュースクレンズ




↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月22日 (木)

鎌倉の花火大会☆デトックスの効果を実感。

Kamakurafireworks


昨日、家族で鎌倉の花火大会に行ってきました。

江の電の長谷駅の近く、海岸沿いにあるバーの窓から、水上に打ち上げられるたくさんの花火を見物。

主人がギターの演奏で呼ばれたので、私と息子もついでにお邪魔させて頂いたのでした。

バーにある窓は海に向かって額縁のように大きく開かれていて、

その向こう側に花火と夜の海が見渡せます。

花火があがるたびに、大きな額縁の様な、スクリーンの様な窓枠に色とりどりの火花が映し出され、

まるで映画を見ている様な素敵な花火大会でした。

ビールやワインを片手に、それぞれ楽しく鑑賞しました。

花火も終わって、夜11頃から音楽の演奏の始まり始まり。

ヒップホップ系のあとはレゲイっぽい感じの海辺にに合う音楽で、

みんなそれぞれに踊りまくっていました。

息子も興奮して、逆立ちをしたり、でんぐり返しをしたり、手に負えないくらいに踊っていました。

暗すぎて写真が撮れなかったのが残念。



さて、ここでタイトルの話。なぜ、ここでデトックスの効果を実感したかと言うと、

いままでこういったイベントはちょくちょく顔を出しているのですが、

昨夜は特に「五感」が鋭くなった事を体感したのです。

いつもは私はビールやワインを何杯も飲むタイプなのですが、

昨日は赤ワイン1杯でちょうどよく、それでおしまい。

あとは炭酸水で十分でした。

そして、音楽のあるところにはつきもののタバコの煙がやけに気になり、

のどがとても痛くなりました。

煙は昔からあまり好きではないですが、より敏感になったようです。

そのうえ、耳も良くなったようで、ヴォーカルはもちろんの事、ギター、ベース、キーボード、ドラム、それぞれの音がはっきりと輪郭を持って耳に飛び込んできます。

私は音楽は門外漢なので、今までなんとなく聞いていただけなのですが、

昨日はこのような耳の変化でいつもより楽しむ事が出来ました。

そういえば、息子の絶対音感のレッスン中に、「倍音」(参考までに外部リンク)が気になりだしたのもジュースフィースティング後です。

和音と共に、ピーッと高い音が耳に入ってくるのです。

以前も聞こえてはいたのですが、気になる程ではありませんでした。

主人に話すと、耳が良くなってるみたいだねと言っていました。

ジュースフィースティングをすると、一日で120日分体が若返るというのは本当なのかもしれません。

そんなわけで、花火あり、音楽あり、お酒あり、デトックスした実感あり、の楽しい夜でした。


皆さんも、楽しい夏を!!


↓応援よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村

ローフードブログのランキングページに飛びます。




レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!


ジュースフィースティング前日。

おやようございます!

ようやくジュースフィースティングの復食期間も終わり、

体重も体調も落ち着いてきたのでジュースフィースティング前日から復食終了にかけてをレポートしたいと思います。

ジュースフィースティング中にとったメモを元に書いています。

以下、メモからの転写です。

10日分あるので日にちがかかりますが、徐々に読んでやってくださいませ。。。。

これは、ジュースフィースティングの手引きではなく、あくまでも個人の体験を綴った物です。

とはいえ、私の体験がこれからジュースフィースティングをやってみよう!という方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログVegetablesfruits

(注意:ジュースを作るのには、アボカドとバナナは使いません。油分が多すぎるし、ドロドロ過ぎて、漉せないのです。。。)

ーーーーーーーーーーーー
7月5日ジュースフィースティング前日

今日はいよいよ前日。準備の日。野菜や果物など大量に買い出し。

でも、取り敢えずは、3日分。これは、ナターシャさんの指示。

ジュースにするなら新鮮な物が良いので、ちょこちょこ買った方が良いという理由と、

最初の3日でコツがつかめるので何をどれだけ買えば良いかわかってくるからとの事。

この時期緑の葉物野菜が少ないので、キャベツを2玉。

ほうれん草は冷凍の物を購入(夏のほうれん草は旬ではないから農薬がたくさんと聞いた事があるので。)

ほかには、人参、ごぼう、トマト、ピーマン、など。

果物は、リンゴ1パック、スイカ1/6玉、オレンジ4個、ネクタリン。

ブルーベリーは冷凍を購入。

前日はあまり食べない方が良い。

この日に食べ過ぎると、便が溜まりジュースフィースティング中に苦しい思いをするとのこと。

出来る限り腸に何もない状態を作りたい。

食べた物はこんな感じ。

起床後 レモン水 1ℓ

朝食 グリーンスムージー(小松菜、バナナ、ぶどう)

昼食 グリーンサラダ

夕食 温野菜のサラダ、キャベツの韓国風味噌和え、餃子1個(これは失敗!主人のを一つもらった。我慢できなかった。)

間食 ブルーベリーのローアイスクリーム

多分、前日の食事にしてはいろいろな種類を食べ過ぎ。

ナターシャさんが推奨しているのは、「Mono Meal(モノミール)」といって単品のフルーツを一日中食べるというもの。

いくら単品でもバナナの様な油分の多い物はダメ!

また、パイナップルやオレンジなどは大量にたべると口の中が痛くなるのでお勧めしないとの事。

自分なりに、かなり軽く食べたので、良しとしましょう!

明日からがんばるぞ。

------------------------------------------------

※ちなみに、この記事の目的はジュースフィ−スティングの手引きではありません。
あくまで著者個人の体験記録を目的として掲載してますので、ジュースフィ−スティングを実践なさる場合はさらなるリサーチをしてから挑戦なさってください。(特にダイエット目的の方は慎重に。。。途中で挫折したり、復食方法を間違えると、かえって太りやすい体を作る事にもなりかねません。)

参考リンク:10日間ジュースファスティング(←外部リンクです。)
こちらは、前回の7日間100%ローフードチャレンジを主催しているナターシャさんのプログラムです。クリックして一番したのメニューの「Juice Fasting」というのがそれです。

ジュースファスティング ジュースダイエット ジュースフィースティング日記

Juice Feasting(外部リンク)


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。


レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月21日 (水)

ローフードを食べると体が「冷える」の?

ローフードを実践していると人に話すと、よく言われる事の一つに、

「野菜や果物を生で食べると体が冷えるんじゃないの?」

というのがあります。

これは、確かに本当です。

私も、初めて一ヶ月くらいは、ローフードを食べると寒くって寒くってがたがた震える程でした。

その度にお風呂につかって暖まっていました。

ローフードと冷えについて調べてみたのですが、

冷える原因はだいたい二つに分かれるようです。

もちろん他にもあると思うのですが、自分ではこの二つを頭にとどめています。

まずは、極当たり前のこと。



「体温よりも低い物を食べると、その分だけ熱が奪われるので冷える。

なので、冷蔵庫から出したばかりの物をすぐ食べないで、なるべく室温に戻してから食べる。

もしくは、少し(48度以上にならないように)温めてから食べる。」

この事は、いろいろな本で説明されています。

そして、もう一つ私が、納得した説明は、これです。

「ローフードを食べると、血流が良くなる。血流が良くなると、体温が上がるのが普通だが、体はまず内蔵の方から修復しようとするので血液が内蔵に集まる。そうすると皮膚など体の表面の血液循環は内部よりも少なくなるので体が冷えたように感じる。内部の修復が終わるとだんだんと体全体に血液が駆け巡るので足先や手先までもぽかぽか暖かくなる。」

といった説明です。

これは、納得!!ですよね。

うろ覚えなのですが、デイヴィット・ウルフ(Daivid Wolf)さんが書いた「サンフード(SunFood)」という本に書いてあったと思います。

他には、南国系の食べ物を食べると冷えるなど、マクロビオティックなどでも言われている理由もありますよね。

ローフードを食べ始めて2ヶ月程で、私はぜんぜん冷えを感じる事が無くなりました。

いつも手足がぽかぽかしています。

以前は極度の寒がりで冷房が効いた部屋が苦手だったのですが、

今では長く座っていても全然平気です。

体質が変わった!という感じです。

冷えには、他にもホルモンバランスの崩れからくるものなど、人それぞれちがいますので一概には言えませんが、

冷える事を嫌がって果物や生野菜を食べないというのは、ちょっと考え直す余地がありそうです。

今日もありがとうございました。



↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。


レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月20日 (火)

ピーチとバナナ☆アイス♪ローフードレシピ。

Peachicecream

近所の果物屋さんで、キズモノの桃が一山200円!!

即買って、小さく切ってジップロックに入れて冷凍しておきました。

同じく完熟させて冷凍していたバナナと合わせて作ってみました。

暑い季節にぴったりのつめた〜いデザートです。

2層に分かれていて、下は桃とバナナでつくったソフトクリームの様な食感。

上は冷凍した桃がシャリシャリのシャーベットの様な食感。

まぜまぜしながら食べていくと、ちがう食感が混ざってとってもおいしかったです!!

<ピーチとバナナのアイスクリームの作り方。2人分>

冷凍バナナ 1本分
冷凍ピーチ 1/2個分

(トッピング用)
冷凍ピーチ 1/2個分→サイコロくらいに切る。

調理:
1、冷凍バナナと冷凍ピーチをフードプロセッサーにいれて滑らかになるまで撹拌する。
2、サイコロ状に切った冷凍ピーチをトッピングして、ミントを添える。



冷凍した果物だけで、こんなにおいしいデザートが作れるなんて、いつもの事ながらローフードを知って良かったなと思います。

息子も喜んで食べていました。

桃だけだと冷たくすると甘みが弱いので、バナナを足してみたらこれが正解でした。

バナナのおかげでクリーミーな感じも加わりました。

クリーミーな部分と桃のサイコロを混ぜながら食べるとおいし〜い♪

ところで、桃だけをフードプロセッサーにかけると、シャーベットの様な感じになります。

バナナは、とろっとしたソフトクリームの様な感じになります。

それぞれ違うので覚えておくといろんなレシピに使えそうですね。

冷凍バナナをフードプロセッサーにかけるという技は、

この前受けたレシピクラスで同席した方に教えて頂きました。感謝!!

桃とバナナの組み合わせ、おいしいので、是非試してみてくださいね☆

今日もありがとうございます。



↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。


レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月18日 (日)

一番身近なデトックスって?ローフードとジュースフィースティングの関係。

デトックスとは、つまり体に貯まっていてほしくない物を体の外に出す行為。

咳やくしゃみもデトックス行為です。

大声を出して泣いたり、怒ったりも悪い感情のデトックス行為。

一番身近なデトックス、

それは、、「ぐっすり眠る事」。

な〜んだぁと思いましたでしょ。

そうです。ぐっすり眠れていれば、良いだけの事なんです。

朝起きると、口がネバネバしたり、汗をかいて臭かったりしますよね。

それがつまりデトックスされたサインなのだそう。

でも、ぐっすり眠れないと、体から出て行くはずのあんなモノやこんなモノが貯まっていってしまうのです。

ぐっすり眠れているつもりでも、お腹の中に食べ物が入ったままの状態で寝てしまうと、、、

睡眠中は胃腸は働かないので、食べ物はそのまんま。

時間が経って、腐ってしまって、ガスが発生して、臭いおならがでるのだそう。

私も心当たりがあります。

去年まで、体調が優れない時には、寝ても寝ても体調が優れず、お腹の痛みと共に目が覚めていました。

多分、よく食べた物が消化できずに胃腸の中ですごい事になっていたのでしょう。

本当はデトックスするはずの睡眠時間が、腸の中の有毒ガスを体が再吸収する為に使われていたなんて!!

きゃ〜!!

しかもお腹の中がそんな状態なので、寝ているつもりでもぐっすり芯まで眠れていなかったのだと思います。

それに気がついてからは、寝る3時間前くらいまでには食事を済ませるように習慣づけました。

そして、ローフードに切り替えると更に消化にかかる時間が短くなるので、お腹の痛みと共に目覚めるという事が無くなりました。

ローフードはデトックスにも一役買うのです。

消化がいいので、それに費やすエネルギーを他の代謝に回せます。酵素も回せます。

なので、良い睡眠&ローフードを続けることでデトックスをする事が可能となります。

でもでも、もっと早いペースでデトックスしたぁぁ〜い!という人が挑戦するのが、

ジュースファスティングやジュースフィースティングという流れです。

ローフードとジュースフィースティングの関係性を説明したくて、この記事を書いてみました。

今日もありがとうございました。

↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。


レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ジュースフィ−スティングについての箇条書き。

Greenjuice

私が調べた範囲でのジュースフィースティングについてを箇条書きにしてみます。

まとめると時間がかかるので、ざっと。

☆固形物を一切取らない事で、胃腸を休め、消化に使うエネルギーを他の代謝に使えるようにしてあげようというのが断食。

☆断食は水分しか取らないものなど、過酷な物が多い。

☆ジュースフィースティングも広い意味での断食の一種。

☆ジュースフィースティングでは一日の摂取カロリーをジュースだけで取る。なので、ふらふらする事も無く、一日を過ごす事が出来る上に、内蔵を休ませる事が出来る。

☆期間についてはさまざま、1食をジュースに置き換えるものからあるが、長いプログラムは92日間行う。(専門家の指導のもと)

☆女性なら約1200カロリーくらいは取る必要がある。

☆1200カロリーは女性基礎代謝(平均)に値する。

☆ジュースは新鮮な野菜や果物の汁を搾って自分で作る。

☆ジューサーを使うのが一番良い。なければブレンダーを使って粉砕し漉して作る方法でもよい。

☆ブレンダーで作る場合には、漉しきれない繊維が残るのは致し方ない。

☆繊維を多く取ると胃腸を休める事にならないので、繊維は漉して取り除いた状態のジュースが良い。(スムージーはジュースフィースティングには基本的には使わない。)

☆ジュースフィースティングを行う数日前もしくは数週間前から菜食にするのが好ましい。

☆ジュースフィースティング中は、カフェイン、アルコール、砂糖を取らない。もちろんその他の固形物も取らない。

☆ジュースフィースティングの前日は、出来る限り小食にし、もちろん菜食。バナナやアボガドなどの油分の多い食べ物も避ける。(つまり、胃腸にたくさん物が入っていない状態でジュースフィースティングを行うのが望ましい。)

☆野菜と果物を使って作ったジュースを一日4ℓくらい飲む。(体に聞いて加減する)

☆ジュースフィースティングが終わった後が一番大事で、復食は慎重に行う。

☆復食では油分は避ける。最低でも3日はかけて復食する。

☆復食をせずにいきなり食べると、体がそのカロリーを全て蓄えてしまい、逆に太りやすい体質になる。(ひ〜〜!!)

☆ジュースを飲む時には一気飲みせずゆっくり時間をかけて飲む。

☆ジュースフィースティング中はできるだけゆったりと過ごす。

☆イライラしたり眠れなくなったりする場合は、カロリーが足りていない事が考えられるので、飲む量を増やすか、ジュースに使う果物の割合を増やす。

☆そのまま食べて好きじゃない果物は、ジュースにしても好きじゃないので使わない方が無難。

☆アレルギーのある食物は絶対に使わない。

☆長い期間ジュースフィースティングを行う場合は、ジュースだけでは補いきれない栄養素が必要になってくるのでサプリメントやスーパーフード、ハーブなどを取り入れる必要がある。

<ジュースフィースティング中の食事>

起床後:レモン果汁を搾った水。1ℓ

朝食:野菜と果物のジュース 1ℓ

昼食:野菜と果物のジュース 1ℓ

間食:野菜と果物のジュース 1ℓ

夕食:野菜と果物のジュース 1ℓ

毎日こんな感じです。

もちろん固形物は一切なし。

ジュースフィースティング中に、誘惑に負けて固形物を食べてしまったら、

その分は全部脂肪へと変わる。と思った方が良いみたいです。

体は「いま蓄えておかないと次ぎいつ食べ物が入ってくるかわからん!!」と焦って蓄えてしまうかららしい。

また、復食中も同じです。

急に食べると、脂肪を増やす結果となるそうです。

なので、ジュースフィースティングは上手くやらないと太りやすい体を作る事になりかねないと思います。

日本では、ジュースフィースティングをサポートしてくれるサービスはあまりないようですが、

西式甲田式の本を読むと「青汁」を使った断食方法がたくさん載っているので参考になると思います。

※ちなみに、この記事の目的はジュースフィ−スティングの手引きではありません。
あくまで著者個人の体験記録を目的として掲載してますので、ジュースフィ−スティングを実践なさる場合はさらなるリサーチをしてから挑戦なさってください。(特にダイエット目的の方は慎重に。。。途中で挫折したり、復食方法を間違えると、かえって太りやすい体を作る事にもなりかねません。)

参考リンク:10日間ジュースファスティング(←外部リンクです。)
こちらは、前回の7日間100%ローフードチャレンジを主催しているナターシャさんのプログラムです。クリックして一番したのメニューの「Juice Fasting」というのがそれです。

Juice Feasting(外部リンク)


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。


レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月17日 (土)

ローフードがもっともっと広がる予感♪

スプラウトでおなじみの村上農園さんの新目もえさんが綴る、

ローフード&スプラウトコラボ★Blog(外部リンクです。)」で、

志乃のローフードキッチンをご紹介いただきました〜!!

なんと30項目にも及ぶインタビューを掲載してくださいました。

↓↓↓是非是非!こちらをご覧下さい♪↓↓↓


http://sprouts-raw.com/archives/564787.html(外部リンクです。)

顔写真付きででかでかと載せて頂いております!!
とてもうれしいです。ありがとうございます!!



村上農園さんが、「ローフード&スプラウトでキレイになる!豪華レシピ本プレゼントキャンペーン」をなさっているいる記事を以前書きましたが、もう応募されましたでしょうか???締め切りは8月31日なので、まだまだ間に合いますよ〜!!(外部リンクです。)

キャンペーンの詳しい内容やエントリーはこちらです。↓↓合計1000名とのこと!!

374ca206_2




まだまだ、企業様の参戦が少ないローフード業界ですが、

この素敵な食事法が日本中に広がっていくように、手助けしてくださる業界が増える事を願っています!!

関連記事:わお!ローフードのレシピ本が当たるそうです!!



みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪

今日もありがとうございました!



↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。


レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月16日 (金)

ジュースフィ−スティング10日目終了!!

Photo


ふ〜!!終わりましたよ〜!!

7月6日から始まったジュースフィースティング10日間チャレンジ!!

10日間、思ったよりもあっという間でした。

一日4ℓの野菜や果物のジュースを飲むので、カロリーは足りていて、ふらふらする事はありませんでした。

ちょっとペースは緩やかになりましたが、通常の生活を送る事が出来ました。

スムージーに引き続き、新しく「ジューシング(Juicing)」という新しい方法を身につけ、

新鮮な野菜をたっぷり取り込む事が出来るようになったのは大きな収穫。

これからの食生活に、「絞り立てのジュース」という項目が増えました♪

とはいへ、家事をしながら、子育てをしながら、一日4ℓ以上のジュースを搾るのはなかなか大変でした。

お腹がすいてイライラする事もありました。

ファスティング中には、体だけでなく、心のデトックスも起こるそうで、

いろいろ過去の思い出したくない記憶などが次々と蘇ってきて、

涙を流したりもしました。

でもナターシャさんのサポートのおかげで、アレルギー反応を乗り越える事が出来たし、

なんどが、挫折しそうになって固形食を食べてしまったときもすぐにジュースに戻る事が出来ました!

人から見れば、「ただ10日間ジュースばかりを飲んでいる」というと言う事に過ぎませんが、

私の体の中では、様々な反応が起こっており、身体的な変化だけでなく、食べ物に対する考え方の変化、周りの出来事への対応の変化、大げさですが人生への向き合い方など、様々な改革がありました。

新しい事にチャレンジするという喜びもありますが、ジュースフィースティングはそこに居ながらにして出来る「旅」の様なものでした。

これは、「手軽に」とは言いませんが、うちにいながら、自分の生活を続けながらできる小旅行のような感じです。

また出かけてみようと思います。

今日はとりあえず、終了後の感想まで。。。。


今日も新しい一日をたのしみましょう!!

ありがとうございました。

参考リンク:10日間ジュースファスティング(←外部リンクです。)
こちらは、前回の7日間100%ローフードチャレンジを主催しているナターシャさんのプログラムです。クリックして一番したのメニューの「Juice Fasting」というのがそれです。





↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月15日 (木)

5本目動画できました!ジュースの作り方。

7月6日からジュースフィーティング中です。

今日で、最終日の10日目です。意外にがんばれてます。

というは、ジュースのおかげでお腹がすかないので、そんなにつらくないです。

終わったらレポートしますね。

そんなわけでここ数日間、大量のジュースを拵えているので、

ジュースの作り方の動画を作ってみました。

ブレンダーを使って作る方法です。

ジュースフェィースティングを初めて3日目の映像です。このときはまだ3日目のなのに、少し痩せてる気がするのは自分だけ?他の動画と比べてみてください。


ワンクリックで再生。
ダブルクリックすると別ウィンドウでYoutubeが開きます。











↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

2010年7月14日 (水)

これがジュースの力!?ジュースを飲み始めて9日目の朝。クレンズダイエット☆ジュースクレンズ

古傷がうずく〜!!

かかとに、4年前くらいの怪我の痕があるのですが、そこがずきずきと痛み始めました。

じんじんするようなにぶーい痛みです。

それは、かかとを庭の扉にはさんで出血し、小さいけれどもかなりえぐれて深い傷でした。

痕がケロイドのように少し残って気になっていたのですが、

ジュースフィースティングを初めて6日目位からなんとなく、うずきはじめました。

今朝は、かなりじんじんしています。

治癒力が高まって、古傷までも治そうとしてくれているようです。


表面の傷をこうやって治してくれるという事は、体内の悪い部分も治っていっている気がします。




関連記事;
クレンズダイエット☆ジュースクレンズ

みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪

今日もありがとうございました!





↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月13日 (火)

ローフードが広がっていくしあわせ♪

↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。





またまた「志乃のローフードキッチン♪」で紹介させて頂いたレシピを作ってみていただいたとのお知らせをいただきました♪

しかも今回は「Joyful Laughter」というオリエンタルベジタリアンの方々の

料理講習で作ってみていただけたとの事!!

うれしい限りです。どうもありがとうございます!!

「Joyful Laughter」とは「嬉しそうな笑い声」という意味です。

サークルの名前通り、うれしそうな笑い声を沢山増やしたいという気持ちで、

「笑顔のルーツ(源)」を提案している オリエンタルベジの仲間で作られている集まりなのだそうです。

『大きく「野菜を食べる」ということが、カラダにもココロにも地球にも 、すばらしということを体感していただきたく、その日の晩御飯にご家族でベジの料理を囲んでいただけるような家庭料理をお伝えし、私達の趣旨に賛同してくださった方のご協力を得て、笑顔のルーツとなる、セミナーや交流会もしています。 』

と主催者のゆうさんは語ってくださいました。

詳しくはこちらのリンクをご覧下さい。(外部リンク)
私のレシピを作って頂いた講習会の模様も紹介されています!!

http://joyfullaughter.blog23.fc2.com/blog-entry-146.html





また、タイミングよく、近々「デトックス&ダイエット」というタイトルのイベントがあるそうです。

6年ほど前に西式甲田式を実践してダイエットとデトックスに成功された方を招いての講習会なのだそう。詳しくはこちらです。

http://joyfullaughter.blog23.fc2.com/blog-entry-145.html (外部リンク)



ローフードとデトックス。ローフードとダイエット。切っても切れない仲です。

ローフードを実践なさっている方はもちろん甲田式はご存知だと思いますが、

念のため少しご説明します。

甲田療法とは、西勝造という日本のお医者様が発案した、

西式健康法を継承されている療法で、

私は個人的にこれらは生菜食の最高峰だと思っています。
(追記:ご指摘を受けました。西勝造先生は、お医者様ではないそうです。)

少しの間だけ聞きかじりで試した事があり、体調が著しく改善しました。

ストイックな面があるので、私はそうそうは続ける事が出来ませんでしたが、

ローフードも突き詰めれば、西勝造先生の著書と甲田先生の著書に書かれている事に最終的につながっていきます。

(本が書かれた時代が時代なので、「酵素」という言葉こそ出てきませんが、食べ方、運動の仕方、腸のケアの仕方、などなど、全てを通じて矛盾のない療法だと思います。もしかして、西勝造先生の著書がローフードの起源なのでは??と思ってしまいます。)



また、こちらは甲田式を実践なさっている方のブログです。ジュース断食を始められるそうです。
私もいま現在ジュースフィースティング中なので、お互いがんばりましょう!!




みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪

今日もありがとうございました!





↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月11日 (日)

ローフードの落とし穴。



食べる物が、果物やナッツ、またはそれらを使ったロースイーツなどに偏りすぎること。



ロースイーツの優れている点。

☆加熱食の同じ様なものと比べるとカロリーが低い。

☆生の食材を使っているので、加熱食のスイーツと比べて消化が良い。

☆すぐに作れてすぐに食べられる。

☆お腹がいっぱいになる。

☆生クリームなどの乳製品や卵が入っていないので、これらにアレルギーがある人でも安心して食べられる。




ロースイーツの問題点。

☆ローフードにしては、食べ合わせがあまり考えられていない物が多い。
たとえば、比較的消化に時間がかかるアボカドやナッツ類(つまり油脂)と消化のよいフルーツを合わせて食べる、など。(おならがたくさん出るなら特に注意。つまり、「ローフードの中では」宿便を作りやすい食べ物ということ。)

☆ローとはいえ、スイーツは単純なサラダやグリーンスムージーと比べるとカロリーが高い物が多い。

☆油脂(アボカド、ナッツなど)や果糖(果物)でお腹がいっぱいになると、大切なグリーンが食べられなくなる。

☆おいしいので食べ過ぎてしまう。

☆有害と唱える人もいる「ローカカオ」や、商品によっては決して安全とは言えないものもある「アガベシロップ」、油脂類の中では比較的体に良いとされているがそれでも油脂なのでやっぱり取り過ぎはよくない「ココナッツオイル」などがふんだんに使われている。

☆ナッツ類にアレルギーのある人は、思わぬ反応で苦しむ事もある。

☆ローハニーが使われている場合、胃腸に傷がある人は、食べない方が良い。





小腹がすいたら、即ナッツをつまんだり、ロースイーツ!では無く、

ミニサラダやレタスラップを食べたり、グリーンスムージーを飲んだりしてみよう!って事ですね。

ダイエットが目的のローフード生活ならば特にです。



ローフードを食べているのに、体重が減らない!調子が良くならない!という方は、もう一度、この辺りを考えてみましょう。

果物やナッツは通常の生クリームたっぷりのアイスクリームやポテトチップスからの転換期に食べるものとしては優れていますが、それと同時にグリーンも取らなくては上手くローフードへ移行できません。

ローではないからといって、ご飯やパンをやめ、加熱した野菜をやめ、

ローだからといって、果物やナッツ、アボカド、バナナ、ローチョコレートばかりを食べ、

緑色の野菜を食べなければ、

どうなるでしょうか。




マイナスの事はあまり書かないように気をつけていますが、

今日はちょっと書いてみました。

ローフードを上手に取り入れることができますように。

今日も一日楽しく過ごしましょう!!



関連リンク:
ローフードで一番大切な事。
ローフードにおける食べ合わせについて。
フルーツにも食べ合わせがあるの?!
ローフードダイエット中にフライドポテトが食べたくなったら。。。





↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月 9日 (金)

『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」

↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 ローフードブログのランキングページに飛びます。



「スプラウトの育て方2」をアップしました。1では、ザルやタッパーを使った作り方をご紹介しました。2ではビンを使った方法をご紹介しています。おまけの映像もあります♪

続編として、スプラウトを使ったレシピの動画も製作中ですのでおたのしみに☆
生で食べてキレイになる! ローフード&スプラウトコラボ☆blogへジャンプ


↓その他の動画はこちらです。↓
基本のグリーンスムージーの作り方
ローチョコレートムースの作り方
スプラウトの育て方1


過去の関連記事:
ローフードの基礎。スプラウトの作り方。
作り方の動画です。↓
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」

スプラウト専用の種はやはり発芽率が高いみたいですよ。

↓応援よろしくお願いします。↓ にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ローフードブログのランキングページに飛びます。 レシピブログというサイトに飛びます。 「志乃のローフードキッチン♪」を ご覧いただき、ありがとうございました!! にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
↑ローフードブログ

2010年7月 8日 (木)

好転反応?!。。。(ジュースフィースティング3日目)

ジュースフィースティングを始めてから、2日目の夕方、急に舌が痛くなりました。

舌全体がポッタリとふくれて、

その上、味蕾がいくつか腫れていて、

歯の内側にあたるだけでぴりっと痛いんです。

これは、、好転反応?!と内心喜んで、ナターシャさんに相談しました。

ナターシャさんとは今回のジュースフィースティングをサポートしてくれている方です。

「好転反応ではなく、多分アレルギー反応なので、ジュースに入れた物に気をつけてみて。」

との返事。

あらら〜!!もう原因がわかりました。

2日目は、すいかのジュースを作ってたくさん飲んだのでした。

確かに、そのジュースを飲んだ後から舌とのどがびりびりしてました!

このスイカのジュース、おいしくっておいしくってこれから毎日でも飲みたい!!

ってくらいだったのに、、、

何故に、アレルギー!?悲しい。

このジュース、本当においしいんですよ〜!!

アレルギーがない方は、絶対に試すべき!!

ジュースはシンヤチエさんの「ボディクレンズ すいかジンジャージュース」です。(外部リンク)

ALOEログ+ ローフード」というブログで教えて頂きました♪(外部リンク)

真夏の天国のような味です。

それにしても、アレルギー反応を好転反応と勘違いして、

アレルゲンを取り続けてしまうかも知れない怖さを思い知りました。

ローフードや、ジュースフィースティングに限らず、新しい食事法を試す時には、

くれぐれも「好転反応」という言葉に惑わされすぎないでくださいね。

プロの食事法指導家は「好転反応」をいかにゆるやかに出していくかをアドバイスしてくれるみたいです。

何か不快な反応が出ているのに、

「好転反応だからがんばって続けてみなさい」という方法をとる方もいるかもしれませんが、

自分の体ですから、慎重に慎重に。


今日もありがとうございます。

明日もがんばります。




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

どんどん痩せていく〜。。。

ジュースフィースティングを初めて3日目。

始める1日前と比べると、1.9キロ減。

もうちょっとジュース作りになれたら、落ち着いてレポートします!!




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月 7日 (水)

ローフーディストインタビュー!Andi Question 7&8

Img_2749

左がアンディさん。右は妹さんのアンジーさんです。


新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
ローフーディストインタビュー!Andi Question 3
ローフーディストインタビュー!Andi Question 4
ローフーディストインタビュー!Andi Question 5
ローフーディストインタビュー!Andi Question 6
この5つの記事はもうご覧いただけましたか?


ジュースフィースティング中で、集中力が散漫になっておりますが、

アンディーさんのインタビューの質問7、8をアップします。

外食についてと、ローフードを知らない方にもアピールできるメニューについてです。


------------------ここからインタビュー記事です。----------------

質問7:加熱食の世界とどのようにつきあっていますか?また、外食事には何を食べていますか?

アンディーさんの答え:以前は、何も食べられないので、外食を全くしませんでした。

1年間は付き合いもなく、人と出かけませんでした。

その後、外食する時だけは、(それがヴィーガンであれば)加熱食を食べる事を決意しました。

家では、(蒸した温野菜以外は)ほとんどすべてローフードをたべています。

ローやヴィーガンの選択肢が出来るシズラーやイートモアグリーン、

もしくは東京にある他のヴィーガン/マクロビオティックレストランに行くようにしています。






質問8:多くの人はローフードではサラダだけを食べるという様なイメージを持っていると思います。この誤解を無くす為に、何か2つお気に入りのローフードを教えてください。

アンディーさんの答え:
ひとつは、ローデザートです!

仕事柄、これらが私の食事の大半を占めています。

私はチョコレートが入った何かを毎日たべています。

お腹がいっぱいになります。

また、(ローの)ラザニアやサンドイッチ、パスタ、ファラフェル、トルティーヤ、

そしてピザなどを作る事も私がとても楽しんでいることの一つです。

ローフードを初めてたべる人は、それが「生」だと知って驚きます。

ローフードの食事で、サラダだけということは断じてありません!


-----------ここまでインタビュー記事です。-------------








それでは、質問9をおたのしみに♪


今日もありがとうございます。

明日も良い1日を!


関連記事:
新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
ローフーディストインタビュー!Andi Question 3
ローフーディストインタビュー!Andi Question 4
ローフーディストインタビュー!Andi Question 5
ローフーディストインタビュー!Andi Question 6
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

ローフードダイエット中にフライドポテトが食べたくなったら。。。

20070710_268213


質問:ローフードダイエットを実践中に、フライドポテトが食べたくなったら、、、、??

提案:「グリーン、ごぼう、セロリ」のどれかをたっぷり使ったスムージーを飲んでみる!


そのこころは、、、

ポテトが食べたいと思っている気持ちは、ジャガイモが食べたいのか、塩気が食べたいのか?

多分、塩気。

塩気はナトリウム。(英語ではSodiumといいます。)

ナトリウムを多く含む野菜は?

グリーン、ごぼう、セロリ。


体は塩気を欲しがっているだけなのに、余分な油や添加物まで取る必要はないですよね♪

グリーンスムージー(もしくはジュース)をグラス一杯作って、ぐびっと飲みましょう☆





今日もありがとうございます。

ジュースファスティング中の志乃でした!


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

大切なブレンダー(ミキサー)を長持ちさせる方法!

Vitamix78000yen_2

あるサイトで、「Green For Life (グリーンフォーライフ)」の著者であるヴィクトリア・ブーテンコさんの為になるアドバイスを見つけました!

ーーーーー以下記事の翻訳ーーーーーーーー

バイタミックスを使った後、よく水で洗ってからコンテナーを逆さまにして乾かします。

こうすることで、ベアリングの部分に水が入っていくのを防ぐ事が出来るんです。

我が家ではいつもコンテナーは逆さまにして保管していますよ。

この大切なコツはバイタミックスの会社を訪ねた時に学びました。

「このシンプルな癖をつけることで、ブレンダーの寿命を50%延ばせます。」と(バイタミックスの)スタッフが説明してくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ですって!!いいこと知りました。

さっそくまねします。



↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月 6日 (火)

ちょっとリニューアル♪

右上を見てくださ〜い!動画を貼付けてみました。→→→→↑↑↑
スプラウトの作り方もアップしていますので、是非ご覧下さいね。

『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。

またまた動画を撮ってみました。
今回は、ローフードでよく使われる。スプラウトの育て方です。
英語版のYoutubeではよく見かける映像ですが、
日本語のYoutubeではほとんど見かけないので、作ってみました。
いかかでしょう?
うちでは、毎週2種類くらいを発芽させて、一週間で使い切るようにしています。
あまったら、スムージーに入れて飲んでもおいしいですよ。

では、こちらからどうぞ〜。


今回は、手短にまとめる事が出来ず、「スプラウトの育て方2」に続きます。


志乃のローフードキッチン♪Youtube版こちらです。
過去の関連記事:
ローフードの基礎。スプラウトの作り方。
作り方の動画です。↓
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画第3弾!!スプラウトの育て方。
『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフード動画Vol.4!「スプラウトの育て方2」



スプラウト専用の方が発芽率が高いようです。

今日もありがとうございます!


生で食べてキレイになる! ローフード&スプラウトコラボ☆blogへジャンプ
↓応援よろしくお願いします。↓ にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ローフードブログのランキングページに飛びます。

レシピブログというサイトに飛びます。
「志乃のローフードキッチン♪」を
ご覧いただき、ありがとうございました!!
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
↑ローフードブログ

2010年7月 5日 (月)

家族もローフーディスト化計画。ローフードへ移行期に食べたいレシピ。

Almostrawnoodlesalad

夏は、ローフードにぴったりの季節です。

野菜や果物を冷たいまま食べたって、スムージーをがぶがぶ飲んだって、ヘッチャラです。

かえって涼しさがましていいくらいです♪

ローフードを始めるには絶好のチャンスですよ!!

この季節、知らず知らずのうちに家族の食事のローフード率もぐっとあがります。

そもそも、日本の夏のメニューって以外とローなもの多いですよね?

このカテゴリーでは、意識せずに家族もローフードを取り入れてしまっているというような

ロー100%ではないけれど、生の食材をたくさん使っていて、

さりげなくロー、なにげにロー的なメニューを、

ご紹介していきたいと思います。

まず、最初は、これから季節にぴったりの、

「Almostローモロヘイヤ納豆サラダうどん」です。

モロヘイヤ、キュウリ、トマト、などの夏野菜をたっぷり取れます。


<Almostローモロヘイヤ納豆サラダうどんの作り方。>

材料:
モロヘイヤ、キュウリ、トマトなど、夏野菜。
納豆 
しその実の塩漬けもしくは大葉
五島うどん、稲庭うどん、ひやむぎなど細めの小麦麺
生醤油

調理:
1、うどんは、袋の指示に従って湯でて、水洗いする。
2、野菜を食べやすい大きさに切ってうどんに乗せる。
3、生醤油をかけていただく。

麺はもちろん加熱しています。

加熱しない夏野菜はローフード、

納豆は製造過程で加熱してありますが、納豆菌で発酵させているのでリビングフード。

醤油も加熱処理されていない生しょうゆを使うところがポイントです。


レシピといって発表するほどのものではなくって、すみません。

日本食は意識しなくても、限りなくロー&リビングフードに近いということを表したかったのでした。

おいしい夏、日本の夏、ローフードな夏に向けて、レシピを集めてみます。

今日もありがとうございました。




↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

みんなで広げようローフードのしあわせ〜♪

おはようございます。

また、レシピを実際に作ってくださったとのお知らせをいただきました♪

nerinoさんのブログ「野菜生活+α」です!

とってもうれしいです。

ありがとうございま〜す☆


レシピブログでもローフードブログランキングでもだんだん順位が上がってきていて、うれしく思っています!!

本当に、どうもありがとうございます。


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ジュースファスティングとジュースフィースティング。

Rawreformnewsmallersize


「Green For Life」の日本語版が発売されて以来、

日本では、グリーンスムージーがブームですね。

私も、最近では毎日3カップくらい飲んでいます。

ローフードの発祥の地であるアメリカでは、今「ジュース」が熱いようです。

ジュースと言ってもコンビニに売っているパック入りの

オレンジジュースやリンゴジュースの事ではなく、

新鮮な野菜や果物を搾って作る手作りの「Juice(ジュース)」の事です。

食事の代わりにそのこの「Juice」を飲み、デトックスしよう!という目的です。

ジュースを飲んでデトックスする方法は「ジュースファスティング(Juice Fasting)」が良く知られていますが、

数年前からの流行は、「ジュースフィースティング(Juice Feasting)」の様です。

どちらも固形物を取らない事で、胃腸を安めると言う点では一致しています。

どう違うかと言うと、前者は絶食に近い形で、摂取カロリーを抑ながら、つらければジュースも飲んでいいいよ、という方法です。

後者は、固形物を取らない事で胃腸を休めながらも、ジュースをたくさん飲む事により1日に必要なカロリー(女性なら1500kcalくらい)を摂取するという方法です。

ファスティングは、サポート無しでは10日くらいしか出来ませんが、フィースティングの方は最高92日間行うプログラムだとか。

こちらのサイトが火付け役のようです。

http://www.juicefeasting.com/(外部リンク)

そして、こちらのサイトのジュースフィースティングでとんでもなく痩せて大変身し、

一躍時の人になっている、Angela Stokesという女性がいます。

その変貌ぶりは彼女の出身国イギリスでも話題に。BBCでも取り上げられ、アメリカではCNNが取材しています。

その女性のサイトはこちらです。(上の写真の女性です。)

http://www.rawreform.com/component/option,com_frontpage/Itemid,1/(外部リンク)

まるで別人です!!

流行る意味がわかりますよね〜!!

彼女のジュースフェィースティングのドキュメンタリーはYoutubeでも公開されています。


実は私も7月6日火曜日から、10日間にわたりジュースを毎日飲むプログラムに参加する予定なので、下準備中なのでした。

私は、手作りの野菜と果物のジュースを飲むと、必ず体がカーッと熱くなるという状態になるので、

ジュースはかなり効くんだな!というのは実感しています。

スムージーのときはそうはならないんです。

そんなジュースを毎日何ℓも飲んだら、どうなるんだろう???という好奇心はあります。

でもね、私が参加するのは、ジュースの他にサラダやスムージー、果物も取っていいというちょっとゆるい、「ジュースクレンジング」的なプログラムなのです。

またレポートさせて頂くかと思いますので、楽しみにしていてくださいね。



今回は、7日間100%ローフードチャレンジのときのように気合いが入らないので、

途中で挫折するかもしれない、、と最初から弱気の志乃なのでした。



参考リンク:10日間ジュースファスティング(←外部リンクです。)
こちらは、前回の7日間100%ローフードチャレンジを主催しているナターシャさんのプログラムです。クリックして一番したのメニューの「Juice Fasting」というのがそれです。




今日もありがとうございました。

関連リンク:
志乃のジュースフィースティング日記


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月 4日 (日)

『スプラウト×ローフード料理に挑戦』ローフードレシピ。ローのりロール。

Norirollsandcoldsoup


村上農園さんの『スプラウト×ローフード料理に挑戦』企画はもうご存知ですか?

まだエントリーしていない方は、こちらの記事をご覧下さい。

わたしも、さっそくエントリーさせて頂いたので、のりロールのレシピをアップさせてもらいま〜す。

「こちらの本を参考にしてローフードに挑戦してみてください。」との企画だそうです。

ローフードの入門書としてとってもおすすめの本です。

41amuf6qx5l_sl500_aa300_

のりロールの作り方が2種類紹介されていました。

通っているローレシピクラスでも一度教えてもらった事があります。(レシピクラスの記事はこちらです。)





ローフードののり巻きは、ご飯ではなく、スプラウトや野菜をたっぷり入れて巻きます。

野菜は、大根やアボカドを使う事が多いみたいです。

でも、今回は、のりとよく合う長芋を使ってみました。

思いつきでやってみたのですが、とってもおいしく出来ました。

海苔は、ローの海苔が手に入らなかったので、焼き海苔を使っています。

生の海苔が手に入る場合は、それを使ってくださいね。


<山芋とひじきとスプラウトのロー海苔ロールの作り方。>
材料:
山芋 10㎝分
しその実の塩漬け 大さじ1 

ひじき 15g
ハチミツ 大さじ1
生醤油 大さじ1
わさび(チューブ) 1㎝くらい

レタス
スプラウト
アボカド
焼き海苔

下準備:
ひじきは水で戻して水を切っておく。

調理:
1、山芋を野菜カッターで切って、しその実の塩漬けと混ぜ合わせる。

2、戻して水を切ったひじきと、ハチミツ、生醤油、わさびを混ぜ合わせる。

3、レタス、アボカドは巻きやすい大きさに切る。

4、巻きすの上に焼き海苔を広げ、レタスを敷き、その上に1の山芋と2のひじきそしてアボカド、スプラウトを乗せ巻く。

5、良く切れる包丁で8等分して皿に盛る。



しその実の塩漬けがない場合は、普通の青じそ(大葉)で代用できます。

ひじきに味付けをしてあるので、醤油をその都度つけずにそのまま食べる事が出来ます。

美しく切るには、良く切れる包丁を使ってください。

スプラウトはブロッコリースプラウトが良く合います。

写真はロー海苔ロールとモロヘイヤの冷製スープです。

どちらも和風ローフードなので、ぴったりでした。



『スプラウト×ローフード料理に挑戦』の企画、楽しいですね♪

スプラウトは栄養満点でしかもおいしいので、取り入れなくっちゃ損損!!です。

特に、今回の様な「ロー海苔ロール」や「生春巻き」「レタスラップ」などなど、「巻き巻き系」に良く合います。

またいろいろなレシピをアップしてみたいと思います。



今日もありがとうございました。



生で食べてキレイになる! ローフード&スプラウトコラボ☆blogへジャンプ


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ


ピリ辛ゆず胡椒ドレッシング が決め手!レンジ3分ルクエでカンタン温野菜。

Photo_3


ローフードブログなのに、連続して加熱食レシピでごめんなさい。

ある方にルクエを使った加熱食のレシピを紹介してほしいと頼まれたので、2品作ってみました。(ルクエを使ったパンはこちら。)

ルクエスチームケースは、本当にカンタンに作れるので、

たまに温野菜など温かい物が食べたくなったときや、

急なお客様の時など重宝しますよ。(いきなりローフードを出すわけにはいかないお客様のときは特にね!)

Photo_4


<ピリ辛ゆず胡椒ドレッシング が決め手!レンジ3分ルクエでカンタン温野菜。>
材料:
お好きな季節の野菜
塩 ひとつまみ

例)写真は栗カボチャ1/4個、レッドオニオン1/2個、新ジャガイモ4個、人参1/4本、キャベツ1/8個です。


ゆず胡椒ドレッシングの材料:
オリーブオイル 大さじ3
お酢 大さじ1
ゆず胡椒 小さじ2/3
バルサミコ酢 小さじ1
醤油 小さじ1

作り方:
1、洗って食べやすい大きさに切った温野菜をルクエスチームケースに入れて塩をひとつまみ振りかけ、フタを閉めて電子レンジで3分加熱後、フタをしたまま3分蒸らす。
2、ドレッシングの材料を全てボールに入れよく混ぜ合わせる。
3、出来上がった温野菜をお皿に取り分け、3のドレッシングを回しかける。お好みで薬味を振りかけて完成。(写真の薬味は小口ネギです。)


レシピの説明とコツ:
☆季節の野菜をレンジで3分チンするだけで、おいしく食べる事が出来ます。
☆ピリ辛のゆず胡椒の風味が効いて暑い夏でも食が進みます。
☆火が通りにくい野菜は小さめに、火が通りやすい野菜は大きめに切ると出来上がりのムラを防げます。
☆子供用に取り分ける時には、はちみつとしょうゆ(=1:1)で甘辛てりやき風のタレをかけてあげると喜びます。
☆ソーセージやベーコンを入れてチンするとメインディッシュにもなります。

今日もありがとうございました。


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ


ルクエスチームケースでふわふわ豆乳ちぎりパン

Photo

今日はわけあって、加熱食をいくつか作りました。

作り方を教えてほしいと頼まれたので、こちらにアップする事にしました。

ルクエスチームケースを使った、ふわふわパンです。

卵も乳製品も使っていませんので、これらにアレルギーがある方も安心して食べられますよ。

息子もぱくぱく食べていました。


<ルクエスチームケースでふわふわ豆乳ちぎりパンの作り方。>
材料:
強力粉 160g
ドライイースト 小さじ1
豆乳 140cc
オリーブオイル 小さじ2
砂糖 小さじ3
塩 ふたつまみ

作り方:
1、全ての材料を大きめのボールにいれスパチュラなどで混ぜる。だんだんまとまってきて滑らかな生地になるまで15〜20分スパチュラで混ぜる。(かなりべたつく生地なので手でこねるより、最後までスパチュラなどで混ぜた方がよい。途中で強力粉を足すと固い仕上がりになる。)

2、生地がまとまってきたら、丸めてルクエの真ん中に置いてフタを閉め、常温で発酵させる。下の写真。(気温により発酵時間が変わるが、生地が2倍になるまで発酵させる。)

Photo_2


3、生地が2倍の大きさに膨らんだら、生地を軽く押してガスを抜き、生地の四方から折り込む(ガス抜き)

4、生地を8等分して小さく丸め、ルクエスチームケースの中に間隔を空けて配置し、フタを閉めてさらに生地が2倍くらいにふくれるまで休ませる。(ベンチタイム)

5、生地が2倍に膨らんだら、190度に予熱したオーブンにいれルクエスチームケースのフタは開けた状態で18分焼く。完成。

発酵時間は、こねあがってから急に出かける用事が出来たので、冷蔵庫で低温発酵しました。

4時間後帰ってきたらふっくらいい具合にふくれていました。

オーブンなどの発酵機能を使う場合は35度で40分くらいだと思います。

ベンチタイムは常温で30分置きました。

あくまで目安ですので、2倍に膨らむのを待ってくださいね。


また、強力粉を全粒粉に換えれば、ローフードを実践なさっている方も、

たまのお楽しみとしてパンも良いかと思います。


普通の全粒粉100%でつくるともそもそして食べにくいですよね。

クオカ」(外部リンク)で販売されている

全粒粉(スーパーファインハード」(外部リンク)という粉を使うと、

100%全粒粉でもふわっとおいしく食べられますので、これはかなりおすすめ!!


今日もありがとうございます。

関連リンク:
ピリ辛ゆず胡椒ドレッシング が決め手!レンジ3分ルクエでカンタン温野菜。


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月 3日 (土)

夏野菜で涼しい一皿を!!ローフードレシピ。モロヘイヤとトマトの冷静ロースープ

Moroheiyaandtomatosoup

暑い夏にぴったりのレシピです。

夏野菜を使った昆布だしの和風冷静スープをご紹介します。

アメリカ産まれのローフードですが、昆布だしを使う事によって和風のうまみを加える事が出来ました。

夏野菜はモロヘイヤ、オクラ、アシタバなど、粘りが強い葉物が多いですよね。

これらはスムージーには向きませんが、スープにするとおいしいです。

トマトの酸味を加え、ひまわりの種をいれてコクをプラスしました。


<モロヘイヤとトマトの冷静ロースープの作り方。>
材料:
だし昆布 5㎝×5㎝角
水 200cc
トマト 1個
モロヘイヤ 1カップ分
ひまわりの種 大さじ2〜3
わさび(チューブ) 1〜2㎝くらい

下準備:
だし昆布を分量の水に1時間以上漬けて出汁を取っておく。
ひまわりの種は2〜3時間浸水して洗い水気を切っておく。

作り方:
全ての材料をブレンダーに入れて滑らかになるまで撹拌する。
(出汁を取った昆布も一緒に撹拌すると、とろみがましていいですよ。)
冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください。



透明の器に入れるとさらにおいしそうです♪

涼しさが増します。


これから、暑い夏に向けて、ローフードを取り入れやすい季節になりましたね。

今日もありがとうございます。


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2010年7月 2日 (金)

グリーンスムージーを飲んで気分が悪くなってしまう場合には。

Greensmoothiervitamix_3


グリーンスム−ジーを飲んでムカムカする場合は、

1、水を多めに入れて薄めのスムージーにする。

2、もしくは漉して繊維を取って、ジュースにする。

3、材料の種類を減らして、2種類くらいにする。

4、キュウリや、セロリなど、水分が多い材料をベースにして作る。

「Raw Radiant Health」のナターシャさんにお聞きしたら、

こういった解決方法を教えてくれました。

ごくごく飲まないで、口の中で温かくなるくらいまで噛む。

唾液と混ざって甘みが出るまで噛む。

というのも大事だそうです。

冷たくしすぎるのもの良くないそう。

胃が丈夫な人は、流し込んでも消化できるらしいと言っていました。


今日もありがとうございました。

↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

2本目の動画つくりました。ローチョコレートムースの作り方。

ローフード動画の2本目を作りました!!

是非ご覧下さい。

ローフードの初心者の方向けに作ったので、かなり詳しく解説しています。

※動画中で「酵素をたっぷり摂ることができるんです」と言っていますが、現在の理論ではその言い回しは可笑しいことがわかってきています。でも動画を取り直すのは面倒なので、そのままにしてあります(汗&笑) 酵素を摂る為にローフードを食べる、というのは過去のことになりつつあるようですね。 なにはともあれ、生の果物や野菜、ナッツなどを食べることが私をハッピーにすると言う事実は変わらないので〜。

 

Youtube版の志乃のローフードキッチン♪はこちらです。

1本目の動画もこちらで見る事が出来ます。

今日もありがとうございました。


↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ローフードブログのランキングページに飛びます。 レシピブログというサイトに飛びます。 「志乃のローフードキッチン♪」を ご覧いただき、ありがとうございました!! にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
↑ローフードブログ

2010年7月 1日 (木)

うれしいです!!

今日は個人的な事なのですが、うれしいことなので、記事にさせて頂きます♪

以前はブログはもっぱら見る側だった私ですが、

2010年4月にローフードについてのブログ「志乃のローフードキッチン♪」を書き始めました。

レシピをブログでご紹介するという行為は、ほんとうに緊張します。

日本語のローフードレシピはまだまだ少なく、

英語圏のレシピを参考にする事が多いのですが、

聞いた事もない様な材料が使われていたり、

分量が多すぎたり、

日本人の味覚には合わなかったりで、

そのまま作るには、しっくり来ません。

計量カップの基準も違いますしね。

なので、なるべく日本の方にも喜んで頂ける様な分量、味、に調節しながら

おうちで簡単にできる(しかも、経済的)材料でという事をモットーに作っています。

それでも、うちのキッチンで成功しても、他のお宅では、成功しないかも?

お口に合わなかったらどうしよう?

などなど不安がいっぱいです。

そんな中、私のつたないレシピを実際に作ってみてくださったというお知らせをいただきました!!

うれしいです!!心から!!

うれしいので、こちらにご紹介させて頂きます。

ポプラさんのブログ「ポプラ’s DIARY」

ヤミーヤミーボールを作ってくださいました!


apr13さんのブログ「No Fruits, No Life...」

ローカシューマヨネーズローアーモンドパテを作ってくださいました!

ほんとうに、ありがとうございました。

これからも、よろしくお願いします。



↓応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ

↑ローフードブログ

ローフーディストインタビュー!Andi Question 6

Img_2749

左がアンディさん。右は妹さんのアンジーさんです。


新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
ローフーディストインタビュー!Andi Question 3
ローフーディストインタビュー!Andi Question 4
ローフーディストインタビュー!Andi Question 5
この5つの記事はもうご覧いただけましたか?

質問6をアップします。かなり、間があいてしまいすみませんでした。

さて、質問6は、ローフードを始めるにはどんな食べ物から始めると良いか?という質問です。


------------------ここからインタビュー記事です。----------------

質問6:現代、私たちは加熱食に慣れきっています。ローフードを始める際に、物足りなさを感じないようにする為に、何かおすすめの方法はありますか?


アンディーさんの答え:

最初は得に、重めのローフードを取り入れるべきです。

おすすめは、アボガド、ナッツパテ、デザート、そして、蒸した温野菜(サツマイモや人参、大根など)も取った方がいいでしょう。

なぜなら、これらの食べ物はお腹いっぱいになり、満足感があるからです。

-----------ここまでインタビュー記事です。-------------





確かに、いきなりサラダや海藻をばりばり食べるように!!と言われてもちょっと抵抗がありますよね。

私がローフードにはまったきっかけは、ローチョコレートでした。

最近はそんなに食べませんが、この新しい食べ方を始める動機にはぴったりでした。

また、アンケートの答えの他に、フルーツをたくさん食べるという入り方もアンディーさんが教えてくれた事です。

フルーツは水分がたくさん含まれているので、解毒作用があるのだとか。

それをたっぷり取る事で、体に貯まった毒素が抜けていき、体が軽くなってきます。

慣れてきたら、果物の量をだんだんと減らし、グリーンを含め野菜をたっぷり取ると良いようです。

確かにアボガドやパテは満足感がありますよね。

私や私の主人も、今まで牛丼を食べていたところを、アボカド丼にしたり、

豆乳マヨネーズやドレッシングを使っていたのを、ナッツパテに変えたり、

といったところから始めました。





それでは、質問7をおたのしみに♪


今日もありがとうございます。

良い一日を!!


関連記事:
新企画!ローフーディストインタビュー!
ローフーディストインタビュー!Andi Question 1
ローフーディストインタビュー!Andi Question 2
ローフーディストインタビュー!Andi Question 3
ローフーディストインタビュー!Andi Question 4
ローフーディストインタビュー!Andi Question 5
_____________________
ブログ村に登録しました。この記事を気に入って頂けたら、

クリックをよろしくお願いします。更新の励みにいたします♪

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
ローフードブログのランキングページに飛びます。



レシピブログというサイトに飛びます。

「志乃のローフードキッチン♪」を

ご覧いただき、ありがとうございました!!
_____________________

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

フォト

SNS フォローをお待ちしています。

アイハーブ iherb

  • ローフードの食材やオーガニックの食材が安く買えるサイトです。

ブログ内検索

  • 知りたい単語を入力してね。



    WWW を検索

    このブログ内 を検索


    「このブログ内を検索」を選択したまま、 探したいキーワードを入力してください。 関連のある過去の記事が表示されます。
    このブログが、あたなたのローフード生活を楽しくするのに役立ちますように♪
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

【このブログの記事】

  • 2015年
無料ブログはココログ